chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 忙しい 忙しい 2024年10月1日(月)

    忙しい忙しいピアノ発表会の手伝い発表会写真の編集&プリント(120枚)音楽CDの作成(60枚)まだ終わらない。明日は山ぶどうを採りに行くので今日中の終わらせなくてはならない。山ぶどうを採ってきたらすぐに山ぶどう酒を造らないといけない。なぜなら暫く本州にゆくので・・山ぶどうほおっておくと発酵してしまう。アア-忙しい忙しい忙しい忙しい2024年10月1日(月)

  • 雪を待たずに咲いた向日葵 2024年9月27日(金)

    8月1日にひまわりの種を蒔きました。目的はゆっくり咲いて雪の降る頃まで咲いていて雪をかぶったヒマワリの写真を撮りたい為です。そのひまわりが暖かい日が続き咲いてしまいました。別の所に8月10日に種を蒔きました。こちらは葉っぱが大きくなりました。でも少し花が咲いてきました。雪が降るまで持てば良いのですが?チョット無理かな?咲いてしまうかな?雪を待たずに咲いた向日葵2024年9月27日(金)

  • 乗った車 2024年9月25日(水)

    僕は車を手放して約5年になり現在は車は持っていません。僕が過去に乗った車は①日産サニ-ク-ペ(佐野)②三菱ミニカ③マツダファミリヤ④トヨタコロナ⑤トヨタマークツ-⑥トヨタブレビス⑦三菱パジェロ⑧ホンダストリ-ムです。一番気に入ったのはトヨタブレビスでした。残念ながた札幌勤務になった時四輪駆動ではなかったので手放しました。ブレビスでは館林羽生邑楽栃木行田熊谷佐野等々をドライブした思い出がありあます。僕は車オンチで車の名前をあまりしりませがホンダフィットはよくわかります。フィットはよく友達に乗せてもらったからです。乗った車2024年9月25日(水)

  • 北の大地は初雪 初冠雪 2024年9月25日(水)

    北の大地は初雪初冠雪です。一昨日大雪山黒岳では前年より13日早く利尻山では25日早く初雪初冠雪です。例年だと旭岳ですが今年は黒岳利尻山です。天気の良い日は我が家から旭岳黒岳が見えます。本州ではまだ30℃を超える日があるようですが温暖化のせいでしょうか日本も南北に長いものです。北の大地は初雪初冠雪2024年9月25日(水)

  • お彼岸 2024年9月24日(火)

    お彼岸には得意のおはぎを作ります。墓が遠いので行けません。今年亡くなった妹・おやじお袋・儀父母にあげます。大変評判が良いので近所のお年寄り(僕も年寄りですがもっとお年寄り)にも上げます。とても喜んでくれます。お彼岸2024年9月24日(火)

  • 北の大地の 乗り物 2024年9月23日(月)

    北の大地札幌は観光都市なのでいろいろユニ-クな乗り物があります。[1]路面電車古い街にはよくありまます。札幌はチョットおしゃれな感じです。[2]輪タク自転車のタクシ-です。ゆっくり街を散策できます。[3]シアサイクル『ポロクル』輪タクよりはもうワンランクアップ少し遠くに行きたい時に使います。簡単にいうと貸自転車です。[4]馬車観光客がのんびり街を見学できます。[5]貸ボート中島公園に行けば昔ながらの貸しボートがあります。[6]遊覧飛行丘珠空港から遊覧飛行ができます。北の大地の乗り物2024年9月23日(月)

  • ほうせん花 2024年9月22日(日)

    秋ですね。家の中にあるほうせん花(ピンク色)は花が散り少し種ができていました。楽しみです。5号線花壇のほうせん花は花が咲き始めました(紫色)まだ咲いていないほうせんかがあります。咲くのでしょうか?(寒くなってきたので)咲いたらどんな色の花でしょうか楽しみです。家に中のほうせん花(ピンク)↓家の中のほうせん花種ができてきました。5号線花壇のほうせん花(紫)↓種が取れたら札幌は当然本州(神奈川栃木)にも蒔きたいと思います。そうすれば僕が亡くなっても毎年札幌・本州にほうせん花が咲きます。ほうせん花2024年9月22日(日)

  • 北海道旅行 2024年9月20日(土)

    1月に亡くなった妹の旦那が札幌にやってきました。ショックから立ち直れない様なので僕が北海道に来る様にすすめました。札幌小樽積丹ニセコを観光し酒を飲みました。最高気温23℃快晴絶好の観光日よりでした。観光はレンタカ-を借りました。僕は運転しません。もう5年運転した事がありません。積丹神威岬↓余市ニッカ工場↓ニセコ吹き出し公園↓北海道旅行2024年9月20日(土)

  • ラ-メン 2024年9月18日(水)

    わが家では毎週火曜日に『トドック』から食料等が届きます。『トドック』とは生協の配達機関です。沢山の物が届き食べるのが大変です。食べても食べても届きます。太ってしまいます。昨日と届いた物を見たら『佐野ラーメン』が届きました。ビックリポンです。頑張って食べましょう。ラ-メン2024年9月18日(水)

  • 早いものであれから3ケ月 2024年9月17日(火)

    早いもので勤めていた会社の仲間達と栃木県佐野で『お好み将棋』をして3ケ月が経ちました。将棋大会の翌日は友人とのミーテングまで時間があったので佐野厄除け大師に立ち寄りました。住んでいた頃はこんなじっくり見た事はありませんでした。本日のミッションが成功する様にお詣りしました。お賽銭も少しはずみました。お賽銭のご利益もあり大満足のパホ-マンスができミッションは成功でした。サポ-ト頂いた方に感謝申しあげます。6月だったので田植えが終えたばかりの季節でした。稲苗が若草色であざやかでした。今はもう秋です。すっかり実り稲刈りの季節と思われます。見てみたいものです。早いものであれから3ケ月2024年9月17日(火)

  • 3000勝達成 2024年9月16日(月)

    僕は日本将棋連盟公認のインタ-ネット将棋『81将棋』の会員で日本中(世界中)の方と将棋対局をしています。もう約10年になります。昨日3000勝(1959負)を達成しました。対局数は4959です。もう少しで5000対局を達成します。5000勝達成まで後7年(86歳)かかります。生きているだろうか?ちなみに男の寿命は82歳だそうです。3000勝達成2024年9月16日(月)

  • 大相撲 2024年9月15日(日)

    大相撲秋場所が始まりました。大の里が元気でこのまま優勝して大関に昇進すると思われます。僕の体は小さいのですが子供の頃から相撲が大好きで村相撲等にも時々出場していました。中学校になったら相撲部に入ろうと思っていましたが僕が中学生になった時に相撲部はなくなりました。そんな訳で相撲の事は詳しくて相撲博士と言われています。大相撲2024年9月15日(日)

  • 猛暑日&寒気 2024年9月14日(土)

    昨日は一部の地域では猛暑日だったそうです。今日も猛暑日で松江等では37℃の予想がでています。北の大地札幌は今朝13℃迄気温が下がりました。旭川では6℃内陸では4℃まで下がり霜が降りた所があったそうです。でも日中は23℃迄気温が上がり暖かくなるとの事です。猛暑日&寒気2024年9月14日(土)

  • 国道5号の花壇 2024年9月13日(金)

    国道5号の花壇はすっかり秋になりひまわりも枯れかけてきました。ここは風が強いので早く枯れてしまいます。そこで風にない商店街の花壇にそっとひまわりの種を7月末に蒔きました。それが画像の通り育ちました。このまま行けば10月に花が咲き11月中旬に雪が降れば雪のかぶったヒマワリを見る事ができるかもしれません。参考雪をかぶったヒマワリ2022年国道5号の花壇2024年9月13日(金)

  • 猛暑日 2024年9月12日(木)

    テレビ報道によると福岡県太宰府では今年の猛暑日(35℃以上)が52回でさらに更新する見通しとの事です。今年の札幌も暑い日がありましたがさすがに猛暑日はありません昨日の最高気温は24℃との事でした。スポ-ツジムに行こうと外に出たら長袖の人が多く僕も引き帰り長袖としました。スポ-ツジムに行ったら山の方から来たおばあちゃん『今日は寒かったのでスト-ブをつけた』と言っていました。そうなんですこの時期少し山に入る一戸建ての家は13℃ぐらい迄気温が下がるのでスト-ブをつける家が多いいのです。日本列島も広いね。南の方では冷房北の法では暖房今日の札幌は最高気温27度晴れ湿度も低いので最適です。でも家の中では靴下をはかないと冷えます。猛暑日2024年9月12日(木)

  • 三角山 2024年9月11日(水)

    僕の家から2kmぐらい西に行くと『三角山』があります。標高300m程の低い山です。簡単に登れるので人気があります。毎朝僕の家の前を山登りをする人が歩いて行きます。。ほとんどがお年寄りです。ところがこの山暫く登山禁止でした。熊が出没するからでです。2~3日ぐらい前に解除となりました。又沢山の方が登り始めました。僕の水泳仲間の方で水泳に来る前に登って来る人がいます。僕も一度登った事があります。山登りは苦手です。三角山2024年9月11日(水)

  • 渓流釣り 2024年9月10日(火)

    いつも同じ場所(日高)ではなく新規開拓で近場札幌から約80kmの太平洋側の苫小牧附近の樽前川に行きました。きれいな所でしたがガロ-(狭く切り立った崖の中を川が流れる)で危険で釣りになりません。仕方なく別々川に行きました。ここはやぶが多く川に入る場所がわかりません。あきらめました。仕方なく社台川に行きました。やっと釣り場を見つけ1時間釣り山女魚を二匹程釣りました。大変コストの高い釣りとなりました。一匹3千円ぐらいかかったかな?でも色々なものが沢山見えて楽しかったです。樽舞ガロ-(観光名所知りませんでした)飛べなくなった白鳥(かわいそうに飛べなくなり北へ帰れなかったのでしょう?)サラブレットではなくアラブの馬(首が長く背中のコブがある)小さな滝渓流釣り2024年9月10日(火)

  • ひげ 2024年9月8日(日)

    30歳代の頃お正月休みにヒゲを剃らずにヒゲをはやして会社に行きました。みんなに笑われました。50歳代の頃再びヒゲをはやし出勤しましたhara3が気が狂ったと言われました。今度は5日間ヒゲを剃らず6日目にヒゲを剃る事にしました。やはり評判が悪いです。ひげ2024年9月8日(日)

  • 鳳仙花 2024年9月7日(土)

    国道5号線に植えたひまわりや鳳仙花は今年は特に風が強く(元々風の強い場所です)あまりきれいに育ちませんでした。家のベランダに一粒植えた鳳仙花は綺麗に育ったので紹介します。島倉千恵子の『ほうせんか』の歌詞に日陰が似合う花だけどとあります。そんな事はありません元気に綺麗に咲きました。鳳仙花2024年9月7日(土)

  • お米がない 2024年9月6日(金)

    わが家はごはんはあまり食べません。朝食でお茶碗にかるく一杯食べます。昼食はパンを少し食べます。夕飯はお酒を飲むのでご飯は食べません。米不足です。そんな我が家にもお米が少なくなりました。お客さんが来るので『お困ったなあ~』と言ったら友人が3Kgプレゼンとしてくれました。翌日他の友人が5kgお米を持ってきてくれました。その翌日他の友人がお米が沢山あるので分けてあげると言ってきました。ありがたいけど余ってしまうので断りました。僕はこの北の地の子供達は住んでいないし親戚もありません。近所の方々会社時代の友人達とのコミニュティ-を大事にしい生きてゆきたいと思います。お米がない2024年9月6日(金)

  • お祭り 2024年9月5日(木)

    ま~つりだ。まつりだ。ま~~つりだ。昨日今日の2日間秋祭りです。どこの街ても祭りはにぎやかです。この街も負けていません。笛や太鼓山車も立派です。僕の家の前から約1.2kmの商店街に出店がでます。コロナの影響でしょうか以前に比べ出店が少なくなった様に思います。それでもビックリ飛ぶ様に売れています。綿菓子は6~700円焼きそばは700から1,000円その他の物もとても高いのですが売れます。山車もとても立派です。演歌からアイドルのステ-ジもあります。お祭り2024年9月5日(木)

  • バ-ベキュ- 2024年9月4日(水)

    北に大地の方はバーベキュ-が大好きです9月3日(火)気温28℃湿度40%快晴日陰に入ると涼しい風が吹いて絶好のバーベキュ-日和です。僕の家から1km程の所にきれいな川が流れています。秋には鮭が遡上してきます。絶好の場所でバーベキュ-を楽しみました。きれいなハマナスも咲いていました。バ-ベキュ-2024年9月4日(水)

  • ななかまど 2024年9月2日(月)

    秋ですね。ななかまどの実がだいだい色になってきました。(画像)ななかまどは4月になると新緑の葉がでてきます。6月になると白い花が咲きます。7月になると青い実ができます。9月になると実がだいだい色になります。10月になると葉は紅葉そ実は真っ赤になります。11月になると真っ赤な実に雪が積もります。2月になると実が雪の上に落ち小鳥たちが食べにやってきます。見ごたえのある木です。僕の家の近くにはななかまどの木が沢山あります。札幌の木(花)はライラックです。北の大地の室蘭市紋別市三笠市等多くの市町村が『ななかまど』を街の木としています。ななかまど2024年9月2日(月)

  • 引っ越し 2024年9月1日(日)

    昨日多くの所に住んだと投稿しました。当然ながら引っ越しの数は半端ではありません。小田原①⇒小田原②⇒小田原③⇒大阪①⇒大阪②⇒大阪③⇒大阪④⇒小田原③⇒小田原④⇒佐野①⇒大阪⑤⇒佐野②⇒佐野③⇒平塚⇒伊勢原⇒厚木⇒佐野③⇒東京⇒札幌①⇒札幌②⇒熊本⇒札幌②随分引っ越しをしたものです。ちなみに現在の札幌②は15年住んでいます。今まで住んだ最長です。引っ越し2024年9月1日(日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンプラスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンプラスさん
ブログタイトル
北の大地から
フォロー
北の大地から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用