マンションの 共用部のみ高圧受電の現場で 年次点検を実施。 借室受電なので 東京電力に 引込開放していただきました。 申し込みはインターネットで 2か月前に予約を入れておきました。 開閉器操作のお申し込み|各種お手続き|東京電力パワーグリッ
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
マンションの 共用部のみ高圧受電の現場で 年次点検を実施。 借室受電なので 東京電力に 引込開放していただきました。 申し込みはインターネットで 2か月前に予約を入れておきました。 開閉器操作のお申し込み|各種お手続き|東京電力パワーグリッ
メールアドレスは お買い物、各種登録用と 仕事用を別に用意し なるべく仕事用は仕事以外で 使わないようにしていました。 しかし最近、 三井住友やPayPay、 アメックスの名を語った詐欺メールが 仕事用アドレスに 届くようになってしまいまし
金属加工業の会社です。 毎年平日お昼休みに 年次点検を おこなわせていただいてます。 絶縁監視装置なし100kVA。 始まってしまえば30分程度で片が付きます。 2007年戸上製PASのSOG制御装置ですが、 このくらいの年代の物は 電源ラ
B種に流れるIoから 静電容量分の電流Iocをキャンセルして 抵抗分の電流Iorを測れる測定器として 以前中古で購入した TrueR Detector-H Ⅱハンディー(小型漏電測定器) True R(Igrベクトル演算方式)の株式会社
昨年もご依頼いただきました バッテリー内蔵自作リレー試験器の 校正試験を受託。 今回は3台+返却後2台追加=5台分の試験を 請け負いました。 台数があるってことは 製造販売を予定しているのかもしれません。 (あとで聞いたら販売予定はないとの
同じ設置者の系列物件を 数件見ております。 年次点検で停電するときは、 レジ関係のシャットダウン確認後 UPSを切る、ということが 設置者側のルールとして マニュアル化されています。 点検終了復電後、 お客様の手でUPS電源投入ののち レジ
年次点検で ELBテストボタンで 動作確認をおこなってから 全停電にしようかなと 押しまくっていたら、 冷凍機の分電盤内で テストボタンで切れない箇所がありました。 たぶん故障ですが、 1つ上に負荷なし未使用ELBがあるので 全停電中に 入
野立ての太陽光発電所にて 月次点検。 アカメガシワが パネルの隙間から 顔を出していました。 パネル裏に中腰で入り込み 剪定ばさみで切りました。 過去に 幹がパネルの隙間でコブになって 切ったり取ったりができなくなったものを 見たことがある
年次点検を 19:00過ぎに営業が終わるオフィスと テナントさんが だいたい22:00くらいに帰る予定の雑居ビル 計2件同日に実施しました。 1件目 雷雲が近づいててヤバそうでしたが 運よくうまく反れたので 雨に当たらず作業できました。 仕
6月の月次点検で各地を訪問し、 以前水抜きをおこなった ハンドホールの水位変化を確認して 回っています。 今年の春は雨が多いというのもありますが、 水位が復活してしまった現場が多いです。 そもそも水が溜まっているということは 入り込んでいる
年次点検で、 キュービクル内の 配線固定している結束バンドが 破損している個所を インシュロック付け替え作業中に 見つけました。 これは 換気扇自動運転用温度センサーの 測温抵抗体で 伸びているのは銅管? 被覆はありません。 動力低圧銅バー
年次点検に限らず 仕事前の段取りは大事です。 停電前に すぐ試験配線に取り掛かれるように 試験器並べといたり テストリードを 近くにぶら下げておいたり しています。 試験器側は繋げるものだけ繋いで 試験器の蓋を 被せておくにしています。 う
毎年6月は 所有測定器の校正時期としています。 コツコツと進めています。 校正ついでに 濡らしたショップタオルで掃除しています。 思った以上に汚れでザラついています。 仕事中に ツマミがあらぬ方向向くと とても悲しくなるので 自社校正の際は
毎年請け負っています 兼任主任技術者が管理する現場の 年次点検に行ってきました。 この現場は 雨が降ると排水溝がつまっているので キュービクル周りに水が溜まってしまい 歩いたり機材並べたりが嫌です。 昨年もこうだったので 今年は 家に転がっ
このところ VCB注油記事にネタが偏り気味です。 もっと幅広く書きたいとは思っています。 3年前に注油した 古い富士電機製VCB HA12B-HL W3-NA 今回年次点検で再注油をおこないました。 開け方と注油ポイントはこちら↓ 覗き込ん
先月 東芝エレベータから、 これまで連絡履歴がある電話番号を対象に SMSで通知がありました。 設備点検連絡用チャットボットが使えるようになりました 東芝エレベータ(株)設備点検業者様向けチャットボット(東日本) そして、ある現場の年次点検
約3年前に 1997年製キュービクル内部の VCB、リレー、コンデンサ等が リニューアルされた現場での 年次点検にて。 富士電機VCB HA12AB-H5 2022年製 富士電機製のVCBは 設置年数が経ってくると 入切ハンドル操作の手応え
当ブログをご覧のみなさま、 いつもありがとうございます。 5万PV達成 4万PV達成したのが2024年4月、 それから1年2か月で 表示回数月間5万を超えました。 このブログは性質上 仕事をしないと記事が生まれませんので これからも チャレ
15年前から使用してきた 放射温度計が壊れました。 どんな故障かと言うと、 通常は ボタンを押している時だけ測定し 設定温度以上になるとアラーム音が鳴り ボタンを離すとアラームが止まるのですが、 ボタンを押した途端温度関係なく アラームが鳴
先輩の現場で行われた 高圧ケーブル更新工事の 工事立ち合いおよび 耐圧試験お手伝いがありました。 受電所からサブ変までの送りケーブルで これまでCVT 22sqでしたが、 現在22sqは受注生産品なので CVT 38sq(E-E)が使用され
早朝年次点検を 3名で実施。 作業終了し受電後ブレーカー投入前に 絶縁監視装置を 可変抵抗による人口地絡で試験。 活線ライン側をB種に可変抵抗通して地絡させ その電流値をクランプで測定。 後輩さんに可変抵抗を操作してもらいつつ 動作漏れ電流
父の現場での年次点検でしたが 父が検査入院予定と 被っていることをうっかりしてて 私が代理の作業責任者として作業してきました。 1988年製の東芝VCB V16S-MLDが 過去に動作が怪しかったので 蓋開けて スズキ機工の潤滑剤エルエスベ
後輩に手伝いをお願いし 雨の年次点検をおこないました。 4面体CB形キュービクルで 1時間半程度の作業予定。 短時間点検のためにブルーシート張るのは それだけでひと仕事になるので あまり張りません。 PAS、キュービクルから車まで ちょっと
選任主任技術者が管理する 2年に1度年次点検が行われる現場での 点検作業をおこないました。 前回、 計器用、制御用VTの外観劣化があり 水拭きと 絶縁保護剤としてレクステンドを ぶっかけたその後 どうなったか気がかりでした。 交換には至って
ネット経由で 1件の校正試験依頼をお受けして うちの試験室まで持ち込んでいただきました。 双興BCT-25Kと耐トラT-13K15 ムサシインテック ハイビット絶縁抵抗計DI-11NS HIOKI接地抵抗計 FT6031-50 ほかに ムサ
2013年製 東芝VCB_V6C-U_年次点検で注油[動画]
私が契約しているお客様での年次点検では 3年毎くらいで VCB機構部の注油を行う事を マイルールにしています。 東芝VCB V6C-U(2013年製) リレー試験前に 注油を行います。 https://youtu.be/CShDsiBxfX
年次点検を 応援者3名を頼んで実施しました。 試験器は私のでもご自身のでも構わないので、やりやすいものを使ってやってください。 と伝えて試験をお願いしました。 応援者は 自前の電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022を 使用してくれ
計器用変成器(VCT,MOF)交換工事での養生にモノ申してしまいました
契約需要家様の年次点検に合わせ 電力会社の 計器用変成器(VCT,MOF)取り換え工事が ありました。 交換作業完了の報告を受け 内部確認を行った時に 接続部のカバー養生はテープ巻きから インシュロック止めに仕様が変わったんだな、と 気が付
これは屋外空調盤です。 すでにエアコン2台故障中で絶縁不良なので ブレーカーは切になっていますが、 以前、年次点検後しばらく経ってから エアコンの電源が入らない と連絡を受け現場に戻ってみたら 触っていないはずのブレーカーが切れていた、 な
JECA FAIR 2025~第73回電設工業展~(インテックス大阪)レポート
2025年5月28日 JECA FAIR 2025 ~ 第73回電設工業展 ~ 今年の大阪開催も 相変わらずの 日帰り弾丸ツアーで行ってきました。 気になったブースを紹介します。 三菱電機 真空遮断器 高圧遮断器・高圧電磁接触器 製
毎年おこなっている GWの請負リレー試験にて。 受電盤、饋電盤の過電流継電器(51) 地絡方向継電器(67) 不足電圧継電器(27)の試験で、 51と67は 饋電盤VCB電源ブレーカー二次側に 補助電源を入れて 遮断器連動で試験をおこなって
保護継電器試験で離線が必要な時に 捨ててしまいたい(◎_◎;)と 思ってしまうものがあります。 ビス→スプリング→ワッシャー→丸端子→ワッシャー ビスから丸端子を外すたびに 最後のワッシャーを落とさず外す処理と、 戻すときに無くさないよう
年次点検お手伝いにて。 受電盤の過電流継電器(51)と 地絡方向継電器(67)を行いました。 67試験で動作電流は 全タップやる仕様だったのですが、 0.6A整定のときの動作範囲は 整定値±10%で 540mA~660mAですが 524mA
特高受変電設備での試験業務応援で サブ変の点検がありました。 引込ケーブルの高圧メガ測定の際、 点検会社3社があちこち出入りしており 連係取りにくいため 自分たちで 送り出し側、引込側両方同時に確認しないと 危なくて測定できません。 私が安
試験業務のお手伝い要員として 参加した現場にて。 うちのRX47022で 数ある OCR,DGR,3Eリレーをやっつけていきました。 この現場のCTTは CTT裏面 4端子になっており 左からR相,S相,T相が上下で2次1次、 一番右側が上
昨日、 副業で行っている 測定器計器校正試験業務で 報告書データを 顧客がいつでも閲覧できる 専用Webページ作ったと 書きました。 そして、これができたなら 契約需要家様の点検報告書でも 同じことができると気が付き 検索サイトに引っかから
測定器の計器校正請負業務について。 これまで依頼主への校正データ提出は エクセルで作ってPDF化したものを Dropboxの有効期限付きダウンロードリンクで メール提出していました。 最近の校正請負用に 記録用書類の準備をしていて ふと閃き
ちょっと前に エフエフ試験器用の 電流切替器付き試験コードを作りました。 まだ1度も現場デビューしておりませんが、 各相の相電圧と線間電圧表示に使う 電圧計切替器のボックス付きを見つけたので ver.2を作ることにしました。 ボックスの寸法
数日前に 契約しております太陽光発電所から 「通信異常」の警報メールが届いていました。 受信したとき、所属協会の会議に出ており 後で確認するつもりでしたが 3日経ってから思い出しました( *´艸`) 遠方監視画面 通信障害継続中 いまだに監
近々耐圧試験の予定があるという 茨城県の技術者さんから 校正依頼を受注しました。 多機能型試験装置 BCT-25K 双興電機製作所 交流耐圧試験装置(交流耐圧トランス) 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-m
まれに出てくる 富士電機 DUT形シリーズ 単体形ディジタル保護継電器 メーカーサイトから 取説資料の新しいものがあれば ダウンロードしておこうかと 見ていた時に見つけて コレクター魂に火がついてしまい 注文したものが電材店に入荷したと 連
よくあることですが、 三菱 地絡方向継電器 MDG-A1V-Rの 横開きカバーが 割れてしまいました。 破片を無くさないうちに アクリル用接着剤で くっつけました。 仮止めで貼ったテープに染みて 表面が荒れてしまいましたが くっ付いたのでよ
応援で年次点検作業に行ってきました。 こちら水を扱う現場でして キュービクル点検後に あちらこちらの 漏電遮断器を試験して回ります。 https://youtu.be/69Fwsdac_9A バリバリ言ってます。 ↑これで試験をおこない(撮
午前1件、午後1件で 年次点検がありました。 午前中は雨降る前に完了したのですが 午後は雨が降り出してしまいました。 万が一将来何らかの電気事故があっても PASさえ動いてくれれば 内々のこととして処理できますので SOG試験が 一番大事だ
切替器付きの 電圧計と電流計は 経年劣化による接触不良で 針が振れたり振れなかったりで いまいちなときがありがちです。 試しに 電気接点用スプレー KLÜBER L 601 NOKクリューバー株式会社 をかけてみました。 残念ながら ス
2012年製 三菱VCB_VF-13RH-D_年次点検で注油[動画]
私が契約しているお客様での年次点検では 3年毎くらいで VCB機構部の注油を行う事を マイルールにしています。 三菱VCB_VF-13RH-D(2012年製) リレー試験前に 注油を行います。 比較的最近の物は 化粧パネル裏に 注油ポイント
年次点検で 高圧ケーブル フジクラ 2017年 6kVCVT38sq×30mの 高圧絶縁抵抗測定&劣化診断で 5kV印加。 https://youtu.be/eOvq4r3caT0 こんな手順でやっています。
Facebookで流れてきた これを見ていいなと思い 最近導入しました。 シンシェード 今までのサンシェードの常識を覆す 常時取り付け型のサンシェードで、 広げたり仕舞ったりが極早、 片づける必要もなければ 行方不明にもなりません。 h
三菱OCR MOC-A1T-Rの整定値確認はデジタル表示で[動画]
三菱OCR MOC-A1T-R 三菱 過電流継電器 MOC-A1T-Rの試験後は、 細かいダイヤルの数値と矢印を見るより CTTに2A程度流して 表示選択を操作してデジタル表示で 確認するようにしています。 https://youtu.be
2018年製 富士電機VCB_HA12AB-H5注油[動画]
私が契約しているお客様での年次点検では 3年毎くらいで VCB機構部の注油を行う事を マイルールにしています。 富士電機VCB_HA12AB-H5(2018年製) リレー試験前に 注油を行います。 比較的最近の物は 化粧パネル裏に 注油ポイ
昨日の年次点検後、 PASとケーブルが20年超経過しているので 突発的な電気事故を防ぐため 更新してくださいと お願いしてきました。 その後日、 お客様から見積もり依頼を受けた 電気工事会社から 仕様の確認で連絡がありました。 そのときに、
富士電機製LBS(2010年製)の ラッチローラーが固着してしまうので 2年前から注油による状態変化の記録を ブログに書いてきました。 初年にパーツクリーナ+グリースメイトで注油 ↓ 1年後、固着あり。 パーツクリーナ+ワコーズ FSO フ
高齢者介護施設での年次点検で、 電話+端子盤+ナースコールの3系統に 仮設電源を入れてから 停電をおこなう現場があります。 最近仮設電源には バッテリー容量2000Whで余裕のある DELTA2 MAXを使用しています。 重量23kgあるの
早朝から年次点検を実施。 過電流継電器試験で リレー試験専用衝撃検出センサ G・TRIP ムサシインテック を使って VCBの動作振動でトリップを取るつもりが 一向に取れませんでした。 VCBから直接接点を取って試験は問題なく完了。 年
早朝の年次点検にて。 点検作業ついでに ハンドホールの水抜きも おこないました。 1号柱側とキュービクル側の2か所にあり、 これは1号柱側ですが だいぶ溜まっていました。 次の点検から どのくらいの期間で溜まっていくかを 観察していくつもり
現在すでに登録いただいている方は 特に登録変更の必要はありません。 (ブログ更新通知用LINEアカウント名) とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~ → つくば電気管理事務所 https://lin.ee/yi4nY98 (Youtub
年次点検中、 相方の靴が気になりました。 安全靴なの、それ? コンバースの安全靴でコカ・コーラのコラボ限定品。チャック付きじゃないのがちょっとめんどう。 最近は アシックス、プーマ、ミズノなど 私が中学生くらいのとき バッシュで履いてたメー
先日行った この残りの ・負荷遮断試験 ・負荷試験 をおこないました。 負荷遮断試験及び高調波測定 普通HIOKI製だと 電源品質アナライザ PQ3100 製品情報 - Hioki を使うのがポピュラーかと思いますが、 私は5年前くらい
年末から発生し始めた 太陽光発電所での 謎の軽故障重故障多発事件ですが、 3月に 警報原因のSPD交換作業をおこなうと施工会社より連絡ありました と報告がありました。 その工事予定日以降、 たしかに警報多発が止みましたので 原因はSPDだっ
仕事用ガラケーの電話番号宛に ショートメッセージ(SMS)が届きました。 メッセージ内容 メッセージ元の番号 0570666243 <東芝エレベータ株式会社 設備点検連絡用チャットボット開設のご案内> この度、一部設備点検(停電・消防)に伴
選任(兼任)主任技術者がいる現場の 3面体キュービクル年次点検で リレー試験を請け負いました。 SOG試験実施。 SOGの箱が埃だらけだったので 刷毛で掃除。 QB側のボリュームは 51×1台とELR×2台だったので ちゃちゃっと完了しまし
以前 上記の事柄があったお客様から パントリーの分電盤が朝切れました。ブレーカーは入ったのですが大丈夫か心配です。 なんて連絡がありました。 またコーヒーメーカーが漏電したかなと 訪問してきました。 もうELBは入っているので 絶縁不良はな
月次点検にて。 屋上動力盤を開けたら ELB(漏電遮断器)のトリップを発見しました。 名称がAC-4なのでエアコンだと思い 施設の人に話して 操作パネルを確認。 エラー表示が出ていました。 室内機と室外機の電源は別なんですね。 話によると1
翌週の早朝 年次点検予定があるお客様(販売店)に 月次点検で訪問しました。 この日は店長不在で 副店長と年次点検予定について お話をしました。 来週の年次点検の立会者はどなたになりますか? 私ではなく店長になります ちょっと前に、予定時刻に
4月上旬雨ばっかの天気ですが 月次点検をガンガン進めました。 とあるお客様の1号柱には 隣の敷地から生えている樹木が 接近して育っています。 https://youtu.be/8-qqJvWb2j0 風が吹くたびに PASとケーブル端末らへ
見る人が見れば引用元に 気が付いていると思いますが このブログのタイトルは とあるアニメ2作品から取った言葉を それっぽく 並べただけのものです。 そして今日から 旧デザイン タイトルロゴデザインを 変更します。 新デザイン もともと旧デザ
なにげなく Youtubeのショート動画を流し見していて 偶然流れてきた この動画↓ https://youtube.com/shorts/OfXym3bmJz8?si=dyzZJXpG1okCIKcQ グッときたので急いで保存しました。
昨日、年次点検後に (キャラバン乗り)脚立を積むのにラックを考えているが、なかなか手をつけられなくて・・・ なんて話を後輩としました。 私のキャラバンは今2代目ですが 初代のキャラバンのころから 天井デッドスペースに 脚立と台車を積むために
2月末、外部校正会社に送った 我が家の標準計器たちが 3月中旬すべて戻ってきました。 3月末に同じ地区の技術者から 校正依頼を受けているので、 校正をおこなった機材のチェックを兼ねて 準標準計器としているメガ校正用抵抗器や ダイヤル抵抗器等
しばらく前にXで見かけたこれ↓ https://twitter.com/denki_33/status/1904278383560999204 ケーブルシールドアースの電流測定。 父がやってたので 私も この仕事始めたころは 測定していまし
昨日書いた ↑の現場での 年次点検本番でした。 発電機で常時充電する回路があります。トラ養生テープで印をつけた扉は一切触らないでください。ここの内部点検や清掃は私が自己責任で行います。 と指示を出し、扉のハンドル養生と 停電後に 内部の充電
せっかくブログ書いていることだし 広告収入が入ったらいいなと アフィリエイトを何種類か使っていますが、 アドセンスはやめることにしました。 Google AdSense - ウェブサイトを収益化 アンカー広告 全画面広告 上記のような広告で
近日 医療系施設での 年次点検予定があります。 毎回保安回路(非常用ELVや赤コンセント等)は 年次点検停電中 非常用予備発電機を回しっぱなしで 充電回路となります。 その対策として 活線メガで事前に絶縁抵抗測定しておきます。 CTセンサが
吸排気のファンを 手動で使用している現場での 年次点検。 毎回作業前後に 運転入切の確認しています。 下段右から2番目、運転中なんですが 球切れしてて運転かどうか ぱっと見わかりません。 玉交換してみようと開けてみたら、 "切"と"異常"は
EcoFlow DELTA2 Maxを使い 年次点検で 電話交換機、ONU(光回線終端装置)、LANのHUBの ブレーカー3回路に 仮設電源を入れました。 コンセントを付けた切替盤を 自腹ですが常設してあるので 切替は楽です。 3回路分で3
買ってしまいました。 たまに試験屋バイトに行くと 電圧4相電流4相保護リレー試験器 RX4744 - エヌエフ回路設計ブロック が出てきます。 いままで操作に自信が持てず できる人に操作を譲って やり過ごしていきましたが そろそろ 次の高み
三相不足電圧継電器の試験で 出力設定をいじらず 相を入れ替えるだけで各相試験出来る 切替器を用意してありますが 1台しかなかったので 作り増ししました。 材料はだいぶ前に買ってありました。 単に3回路4接点のロータリースイッチで 切り替える
仕事用に工作するつもりで 材料そろえて 暇ができたらやろうかなと思いつつ かなりの期間放置していました。 作るのを思い出したので 手を出してみたら 熱中して引きこもって作業してしまい 肩こり腰痛持ちのくせして 体がバキバキです。 2CT、3
キュービクルに貼り付ける 高電圧危険表示のシール。 盤に直接貼るより その場で素早くきれいに 貼り替えたいため 事前にマグネットシートへ貼り付けてから 使用しています。 子供たちに手伝ってもらいました。 もちろんお小遣いが発生します。 紫外
太陽光発電所での使用前自己確認(接地抵抗、絶縁抵抗、耐圧試験)
ホームページ経由での依頼で、 特高受電需要家構内に設置される 自家消費太陽光発電所の 使用前自己確認を 実施しました。 接地抵抗測定およびPCSや太陽電池アレイのアース導通確認 太陽電池アレイ絶縁抵抗測定 パワコンは (技術基準解釈第16条
そう多い事ではないですが 年次点検あるあるです。 1時間の停電時間で 年次点検実施ののち復電したら 電話交換機(PBX)再起不能になり 電話が使えなくなりました。 操作方法が スイッチON,OFFだけの物ならば 故障の可能性を減らすために
6kV CVT 矢崎2016年ケーブル(水没なし)劣化診断結果
他の施設を契約中の設置者様が 他社から事業を継承した 既設の高齢者施設を 昨年保安契約しました。 高圧ケーブルが 矢崎でしかも2016年製。 受託してこのケーブルに気が付いたとき 「ババ引いたかな」と心配になりました。 ありがたいことに ケ
数年前から 太陽光発電設備の 使用前自己確認に対応するため 中古で購入した耐電圧試験器 菊水TOS5051を所有しています。 これで交直5kVまでの耐圧試験ができます。 近日、太陽光発電設備にて 低圧交流耐圧試験を行う予定があるので 準備し
とある現場でのリレー試験で 3か所のサブ変を回りました。 この日は 組んだ人の用意した機材 過電流・地絡継電器試験装置 BCT-50K 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-miniVS ムサシインテック Ec
特高受変電設備での リレー試験。 毎年、饋電盤の 富士電機 複合機能型形過電流継電器 DQASU5MBの 試験を行っていましたが、 今年はリレーの更新されたばかりで 試験不要になっていたので ここ以外のサブ変試験を行いました。 DUTシリー
新設の現場で 最近操業開始した需要家様の 月次点検を実施してきました。 非常用予備発電機があるので 運転確認していたら 事務所で警報が鳴ったんですが何があったんですか? 恥ずかしながら 発電機運転で警報が鳴ることを この時まで知りませんでし
以前から 高圧受電盤内に 土ぼこりだらけの崩れた箱に入っていて だらしなく見えるCTTを どうにかしたいと思っていました。 ダイソーでタッパーを購入。 前日の年次点検で使用し 車載しっぱなしだった 濡れウエスで掃除をしてから タッパーに収め
2025/03/19 もう春かと思っていたら 雪が降りました。 仕事車の日産キャラバンですが アドブルー残量が低下し 残り走行可能距離800kmくらいになりました。 ストックしてある10Lボックスを 残さず入れ切りたいので 供給可能量10L
ベルハンマーとベルハンマーゴールドの経年変化と潤滑性能維持について
最近の記事で 出番が多い 極圧潤滑剤ベルハンマーは スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマー|LS BELL HAMMER スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマーゴールド|LS BELL HAMMER GOLD 上記2種類あります。 ゴールド
毎年3月に 年次点検をおこなっている 現場でのことです。 2010年製 富士電機VCB HA12C-H5の 入切ハンドル操作ですが 「ガチャン、ガチャン」ではなく 「スコッ、スコッ」っていう感じの いやな手応えがします。 ここ数年毎回調子が
早朝の年次点検がありました。 ELBテスト 東日本大震災があったころにできた施設ですので 15年程度経過しています。 きちんと たまには ELB動作するか見ておくかと 停電開始時真っ先に 漏電遮断器テストボタンでの 動作試験を行ってから 全
キュービクル周辺に 草が生えて困る現場では 2~3月に1回、7~8月にもう1回 顆粒の除草剤 ネコソギを撒いています。 隔月点検のお客様で 点検日が雨で撒くのをあきらめると 2か月先になってしまい ケッコー生えてきそうな気がするので 小雨程
太陽光発電所の 請負年次点検予定があったのですが 前日に雪が降りました。 前日ちょっと雪が付着しただけで”ぶつからない車”ではなくなっていた 2025/03/04早朝 筑波山 筑波山やほか山々が 白くなっただけで ぜんぜん積もらなかったので
2/28午後、 契約してる太陽光発電所から 怒涛の如く警報メールが 届き始めました。 警報の履歴から パワコンが コンデンサ過電圧という故障を起こし キュービクルのACブレーカーがトリップ、 系統不足電圧として 継続警報となったと思われまし
タンデルチェッカー TA-1020 株式会社 双興電機製作所 購入後、初現場で使用してきました。 測定結果は 十分良好ではありましたが これでいいのかどうかが 曖昧だというのが 正直な感想。 タンデル測定はよくやるんですか? 実は今回
以前 インシュロックを切るには 切り口が鋭利にならない ニッパーがいいと学びました。 そしてその後 下記のニッパー 両方を購入しました。 クニペックスのほうが 切れ味はよいが 製品として刃先125mmで150mmの物がなく 切るときに開き幅
耐圧試験を請負で おこなってきました。 対象は、 屋外変圧器とそれに至る 高圧ケーブル。 印加点を 開閉器側からとして、 シールドアースのない電圧印加用ネオンコードを 離隔養生して繋いだつもりでしたが、 緩んでしまったようで キュービクルの
試験業務で 特高受変電設備の リレー試験を実施。 フィーダーに35台 三菱マルチリレー MP11Aが ありました。 点検錯綜の関係で 制御電源を単独で入れる必要があり P,N端子全数ばらして試験を行いました。 私はネジをよく落とす不器用な男
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
マンションの 共用部のみ高圧受電の現場で 年次点検を実施。 借室受電なので 東京電力に 引込開放していただきました。 申し込みはインターネットで 2か月前に予約を入れておきました。 開閉器操作のお申し込み|各種お手続き|東京電力パワーグリッ
メールアドレスは お買い物、各種登録用と 仕事用を別に用意し なるべく仕事用は仕事以外で 使わないようにしていました。 しかし最近、 三井住友やPayPay、 アメックスの名を語った詐欺メールが 仕事用アドレスに 届くようになってしまいまし
金属加工業の会社です。 毎年平日お昼休みに 年次点検を おこなわせていただいてます。 絶縁監視装置なし100kVA。 始まってしまえば30分程度で片が付きます。 2007年戸上製PASのSOG制御装置ですが、 このくらいの年代の物は 電源ラ
B種に流れるIoから 静電容量分の電流Iocをキャンセルして 抵抗分の電流Iorを測れる測定器として 以前中古で購入した TrueR Detector-H Ⅱハンディー(小型漏電測定器) True R(Igrベクトル演算方式)の株式会社
昨年もご依頼いただきました バッテリー内蔵自作リレー試験器の 校正試験を受託。 今回は3台+返却後2台追加=5台分の試験を 請け負いました。 台数があるってことは 製造販売を予定しているのかもしれません。 (あとで聞いたら販売予定はないとの
同じ設置者の系列物件を 数件見ております。 年次点検で停電するときは、 レジ関係のシャットダウン確認後 UPSを切る、ということが 設置者側のルールとして マニュアル化されています。 点検終了復電後、 お客様の手でUPS電源投入ののち レジ
年次点検で ELBテストボタンで 動作確認をおこなってから 全停電にしようかなと 押しまくっていたら、 冷凍機の分電盤内で テストボタンで切れない箇所がありました。 たぶん故障ですが、 1つ上に負荷なし未使用ELBがあるので 全停電中に 入
野立ての太陽光発電所にて 月次点検。 アカメガシワが パネルの隙間から 顔を出していました。 パネル裏に中腰で入り込み 剪定ばさみで切りました。 過去に 幹がパネルの隙間でコブになって 切ったり取ったりができなくなったものを 見たことがある
年次点検を 19:00過ぎに営業が終わるオフィスと テナントさんが だいたい22:00くらいに帰る予定の雑居ビル 計2件同日に実施しました。 1件目 雷雲が近づいててヤバそうでしたが 運よくうまく反れたので 雨に当たらず作業できました。 仕
6月の月次点検で各地を訪問し、 以前水抜きをおこなった ハンドホールの水位変化を確認して 回っています。 今年の春は雨が多いというのもありますが、 水位が復活してしまった現場が多いです。 そもそも水が溜まっているということは 入り込んでいる
年次点検で、 キュービクル内の 配線固定している結束バンドが 破損している個所を インシュロック付け替え作業中に 見つけました。 これは 換気扇自動運転用温度センサーの 測温抵抗体で 伸びているのは銅管? 被覆はありません。 動力低圧銅バー
年次点検に限らず 仕事前の段取りは大事です。 停電前に すぐ試験配線に取り掛かれるように 試験器並べといたり テストリードを 近くにぶら下げておいたり しています。 試験器側は繋げるものだけ繋いで 試験器の蓋を 被せておくにしています。 う
毎年6月は 所有測定器の校正時期としています。 コツコツと進めています。 校正ついでに 濡らしたショップタオルで掃除しています。 思った以上に汚れでザラついています。 仕事中に ツマミがあらぬ方向向くと とても悲しくなるので 自社校正の際は
毎年請け負っています 兼任主任技術者が管理する現場の 年次点検に行ってきました。 この現場は 雨が降ると排水溝がつまっているので キュービクル周りに水が溜まってしまい 歩いたり機材並べたりが嫌です。 昨年もこうだったので 今年は 家に転がっ
このところ VCB注油記事にネタが偏り気味です。 もっと幅広く書きたいとは思っています。 3年前に注油した 古い富士電機製VCB HA12B-HL W3-NA 今回年次点検で再注油をおこないました。 開け方と注油ポイントはこちら↓ 覗き込ん
先月 東芝エレベータから、 これまで連絡履歴がある電話番号を対象に SMSで通知がありました。 設備点検連絡用チャットボットが使えるようになりました 東芝エレベータ(株)設備点検業者様向けチャットボット(東日本) そして、ある現場の年次点検
約3年前に 1997年製キュービクル内部の VCB、リレー、コンデンサ等が リニューアルされた現場での 年次点検にて。 富士電機VCB HA12AB-H5 2022年製 富士電機製のVCBは 設置年数が経ってくると 入切ハンドル操作の手応え
当ブログをご覧のみなさま、 いつもありがとうございます。 5万PV達成 4万PV達成したのが2024年4月、 それから1年2か月で 表示回数月間5万を超えました。 このブログは性質上 仕事をしないと記事が生まれませんので これからも チャレ
15年前から使用してきた 放射温度計が壊れました。 どんな故障かと言うと、 通常は ボタンを押している時だけ測定し 設定温度以上になるとアラーム音が鳴り ボタンを離すとアラームが止まるのですが、 ボタンを押した途端温度関係なく アラームが鳴
父の契約需要家様での 年次点検がありました。 2020年製 富士電機VCB 受電所にある 2020年製の富士電機VCBですが、 過電流継電器試験中に トリップ後のリセット操作→投入操作で 空ぶった感じを何回も感じました。 熱した金属を扱う工
自家消費型太陽光発電設備の追加工事の2日目、 低圧幹線の通線が行われ 作業スペースが空いてから 当方にてOVGR+RPRリレーの 試験を行いました。 計器やリレーを入れるには キュービクル内のスペースがないので 外部盤になっています。 (試
既設の受変電設備に 今流行りの 自家消費型太陽光発電設備が入ることになった 現場があり、 営業時間や長時間停電回避の関係で 朝5:00~8:00までの停電時間×2日間で 工事が行われました。 初日は高圧電路側への VT、CT、ZPDや その
自社計器校正にて。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) 計器校正風景です。 私の現場では ほぼやりませんが PASの試験の際、 用意された試験データ
毎年 埼玉県越生町で とある技術者中心で開催される 有志による勉強会に参加させていただきました。 今年は残念ながら 当日及び翌日の2日間 早朝に 自家消費型太陽光発電所追加の 工事立ち合いがあったため、 ちょっと遅刻して参加し 翌日のために
6月は毎年 自社計器校正時期としております。 画像はケーブル劣化診断の際 漏れ電流グラフを記録するのに使用している データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (tandd.co.jp) です。 これやペンレコなどは 画像
昔から私は LBS鳥獣侵入相間短絡防止用の板を "セパレーター"と呼んできましたが 各メーカーのHPを見ていると "絶縁バリア"という名称が正しいようです。 去年LBS更新工事があった現場での会話。 以前と同じ仕様にするためLBSに絶縁バリ
雨の年次点検。 集合住宅の共用部なので 借室受電の屋外キュービクルでした。 せっかく 東電の開閉器操作予約しているのに 延期するのは面倒なので強行しました。 昨年ケーブルや所内DGRを 更新したばかりなので 今回リレーはテストボタンのみ、
労働安全衛生規則 第351条にのっとって、 半年毎に 安全用具の点検を行っています。 半日空きができたので 水槽で行う 電気用ヘルメットと 高圧ゴム手袋、高圧ゴム長靴を実施。 試験器には 準備が楽な 株式会社 双興電機製作所/VCBチェッカ
健全な設備での月次点検は 変わり映えがなく すこし退屈に思うときがあります。 そんな時、 警報回路はどこを経由して繋がっていて、 どこを短絡すれば警報出力と遮断ができるか、 なんてことを考えてみたりします。 リアクトル温度異常の回路です。
早朝の年次点検がありました。 問題なく完了しましたが 点検後から営業時間開始ごろまで 万が一異常があった場合のために 待機するという約束がある現場です。 ですので 近隣で朝マック待機、をしていたのですが ぜんぜん違う現場がある地域で 広域停
手持ちのスマホ iPhoneSE3(256GB)の調子が悪くなりました。 どう調子が悪くなったかというと、 iPhoneを再起動すると かなりの数のアプリが使えなくなり、 数時間経つと使えるようになるという へんてこな不調で きっと本体が悪
先月 とある現場での年次点検実施時、 PASのSOG制御箱の中に 大量のアリがいて ブロワで吹っ飛ばしました。 飛ばしましたが 服の中にアリが入り込んだ感があり いつまでもかゆい気がして不快でした。 今月の月次点検で 再度確認してみましたが
私が契約させていただいております 需要家様にて 年次点検を実施。 取手地区の若手に リレー試験全般を お手伝いしていただきました。 過電流継電器(51)試験は なんなく完了。 そのあと漏電リレー(LGR)の試験のために 電圧2相電流2相保護
三菱電機マルチリレー MP23-ARを 中古で売っているのを見つけ 完動品かどうか怪しいとは思いましたが 比較的安かったので ダメもとで購入してみました。 電源をぶっこんでみたら 正常に立ち上がったので使えそうです。 (だめならErr**な
月次点検で契約需要家様へ訪問。 キュービクルに向かう建物裏を歩いていると、 ”ヴィーヴィー”といった音が やたら耳につきました。 音がするほうに近づくと、 この浄化槽用エアポンプから聞こえます。 まだ1年ちょっとくらいしか 使っていない機械
2023年に 大阪開催だった電設工業展で フジクラのブースで見かけた 遮水ケーブル(NSP)が試験対象の 耐圧試験に行ってきました。 とはいっても 試験でお伺いした日には すでに工事は終わっていたので 施工や中身は見れずただのケーブル。 見
毎年6月に受託しております 事業所及び太陽光発電所の 兼任主任技術者がいる現場の 年次点検を行いました。 PASのSOG制御箱ですが 植木がとても邪魔で 開けて試験配線するためには 葉っぱに首を突っ込まなくてはならず、 毛虫でもいたらと思う
大先輩の契約需要家様での 年次点検お手伝いにて。 受け持ったサブ変の受電LBSに 富士電機 LBS-6/200がありました。 一昔前の富士電機LBSって たいてい接点接触部のグリスが過剰です。 非常用予備発電機にある 始動用蓄電池端子のワセ
昨日の 分流用抵抗とDMM内部のシャント抵抗で 位相がずれるかの確認。 DGR-1000KD、分流用抵抗、DMM、位相計を繋いで 試験器電圧と分流回路側電流を位相計に入力し、 試験器側位相計と分流電流の位相差を見比べてみました。 分流回路側