chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 6kV CVT 矢崎2016年ケーブル(水没なし)劣化診断結果

    他の施設を契約中の設置者様が 他社から事業を継承した 既設の高齢者施設を 昨年保安契約しました。 高圧ケーブルが 矢崎でしかも2016年製。 受託してこのケーブルに気が付いたとき 「ババ引いたかな」と心配になりました。 ありがたいことに ケ

  • 耐電圧試験器の持ち運び対策

    数年前から 太陽光発電設備の 使用前自己確認に対応するため 中古で購入した耐電圧試験器 菊水TOS5051を所有しています。 これで交直5kVまでの耐圧試験ができます。 近日、太陽光発電設備にて 低圧交流耐圧試験を行う予定があるので 準備し

  • 過電流継電器 最小動作管理値不良?

    とある現場でのリレー試験で 3か所のサブ変を回りました。 この日は 組んだ人の用意した機材 過電流・地絡継電器試験装置 BCT-50K 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-miniVS ムサシインテック Ec

  • 富士電機複合リレーのリプレース

    特高受変電設備での リレー試験。 毎年、饋電盤の 富士電機 複合機能型形過電流継電器 DQASU5MBの 試験を行っていましたが、 今年はリレーの更新されたばかりで 試験不要になっていたので ここ以外のサブ変試験を行いました。 DUTシリー

  • 河村電器の警報盤に苦戦

    新設の現場で 最近操業開始した需要家様の 月次点検を実施してきました。 非常用予備発電機があるので 運転確認していたら 事務所で警報が鳴ったんですが何があったんですか? 恥ずかしながら 発電機運転で警報が鳴ることを この時まで知りませんでし

  • 雑に保管されていたテストプラグ

    以前から 高圧受電盤内に 土ぼこりだらけの崩れた箱に入っていて だらしなく見えるCTTを どうにかしたいと思っていました。 ダイソーでタッパーを購入。 前日の年次点検で使用し 車載しっぱなしだった 濡れウエスで掃除をしてから タッパーに収め

  • 日産キャラバン アドブルー注入(走行距離51000km)

    2025/03/19 もう春かと思っていたら 雪が降りました。 仕事車の日産キャラバンですが アドブルー残量が低下し 残り走行可能距離800kmくらいになりました。 ストックしてある10Lボックスを 残さず入れ切りたいので 供給可能量10L

  • ベルハンマーとベルハンマーゴールドの経年変化と潤滑性能維持について

    最近の記事で 出番が多い 極圧潤滑剤ベルハンマーは スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマー|LS BELL HAMMER スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマーゴールド|LS BELL HAMMER GOLD 上記2種類あります。 ゴールド

  • VCB機構部固着にベルハンマーゴールド噴霧(自己責任です)

    毎年3月に 年次点検をおこなっている 現場でのことです。 2010年製 富士電機VCB HA12C-H5の 入切ハンドル操作ですが 「ガチャン、ガチャン」ではなく 「スコッ、スコッ」っていう感じの いやな手応えがします。 ここ数年毎回調子が

  • 年次点検 停復電前後にやったこと

    早朝の年次点検がありました。 ELBテスト 東日本大震災があったころにできた施設ですので 15年程度経過しています。 きちんと たまには ELB動作するか見ておくかと 停電開始時真っ先に 漏電遮断器テストボタンでの 動作試験を行ってから 全

  • 小雨ぱらついてもネコソギを撒く

    キュービクル周辺に 草が生えて困る現場では 2~3月に1回、7~8月にもう1回 顆粒の除草剤 ネコソギを撒いています。 隔月点検のお客様で 点検日が雨で撒くのをあきらめると 2か月先になってしまい ケッコー生えてきそうな気がするので 小雨程

  • 土ぼこりが入りやすいキュービクル

    太陽光発電所の 請負年次点検予定があったのですが 前日に雪が降りました。 前日ちょっと雪が付着しただけで”ぶつからない車”ではなくなっていた 2025/03/04早朝 筑波山 筑波山やほか山々が 白くなっただけで ぜんぜん積もらなかったので

  • 田淵(ダイヤゼブラ)パワコン故障

    2/28午後、 契約してる太陽光発電所から 怒涛の如く警報メールが 届き始めました。 警報の履歴から パワコンが コンデンサ過電圧という故障を起こし キュービクルのACブレーカーがトリップ、 系統不足電圧として 継続警報となったと思われまし

  • 誘電正接試験(tanδ) 試験器現場初使用

    タンデルチェッカー  TA-1020 株式会社 双興電機製作所 購入後、初現場で使用してきました。 測定結果は 十分良好ではありましたが これでいいのかどうかが 曖昧だというのが 正直な感想。 タンデル測定はよくやるんですか? 実は今回

  • つかめるインシュロック用ニッパー

    以前 インシュロックを切るには 切り口が鋭利にならない ニッパーがいいと学びました。 そしてその後 下記のニッパー 両方を購入しました。 クニペックスのほうが 切れ味はよいが 製品として刃先125mmで150mmの物がなく 切るときに開き幅

  • 耐圧試験中の恥ずかしい事

    耐圧試験を請負で おこなってきました。 対象は、 屋外変圧器とそれに至る 高圧ケーブル。 印加点を 開閉器側からとして、 シールドアースのない電圧印加用ネオンコードを 離隔養生して繋いだつもりでしたが、 緩んでしまったようで キュービクルの

  • いいビットを見つけました(ダイヤモンドサイコウ)

    試験業務で 特高受変電設備の リレー試験を実施。 フィーダーに35台 三菱マルチリレー MP11Aが ありました。 点検錯綜の関係で 制御電源を単独で入れる必要があり P,N端子全数ばらして試験を行いました。 私はネジをよく落とす不器用な男

  • ひさびさにRX4713出動

    特高受変電設備の リレー試験をおこなってきました。 これは 三菱 MELPRO-DASHシリーズ CAC1-A01D2形 変圧器保護用比率差動継電器の 試験風景です。 今回は 最近使用頻度が多い 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX470

  • 電気設備技術基準を買い替え→2025年度版

    オーム社から 電気設備技術基準の最新版が 2025年02月21日に発売されました。 2025年版 電気設備技術基準・解釈 Ohmsha 毎年買い換えるようにしています。 本は必要な時調べる用で それとは別に 現場でふと確認するとき用に

  • 2025年2月の校正業務受託

    ネット経由での 測定器計器校正を受託。 試験対象は 多機能型試験装置 OCR-25CVK 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック デジタルメガー 絶縁抵抗計 IR4051 製品

  • オムロンSE形モーターリレー 過負荷200%動作時間

    後輩から お疲れ様ですオムロンの3Eリレーの過負荷時間の説明がちょっとよくわからないので教えてください 画像付きでLINEが届きました。 過負荷200%動作時間の事でした。 以前私も なんのこっちゃと思った内容で 昔書いた下記のリンクを送っ

  • 頂いた廃棄リレーで遊ぶ

    最近入った現場で 保護継電器の更新があり、 三菱 MELPRO-D 配電線保護継電器 CFP1-A01D1 2台の廃棄がでました。 交渉してみたら ありがたいことに 頂けることになりました。 試験用の材料として、 練習デモ機として、 はたま

  • 東芝マルチリレーMCR27とリレー試験器RX4744

    東芝マルチリレー MCR27 以前もやったことのある 東芝 マルチリレー MCR27 設定変更プラグを使用し テストモードONにて試験すると、 試験中整定値いじっても 設定変更プラグを抜くだけで もとに戻るのは安心。 電圧4相電流4相保護リ

  • パワークリップのデメリット

    特高受電の現場で サブ変の保護継電器試験があるので 前日に機材準備をおこないました。 試験対象は ディジタル形保護継電器(MELPRO-Dシリーズ) 三菱電機FA の CBVシリーズ電圧継電器|三菱電機 FA CFPシリーズ配電線保護継

  • Microsoft365はコストコで買う

    仕事車である 日産キャラバンの ノーマルタイヤの溝がないので、 スタッドレスシーズンの終わりに 混み合う前に 買うだけ買っておこうと 予約していた コストコへ行きました。 ホイールへのはめ込み待ちで 店内のんびり見ていたら いいものを発見し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくばの"すーさん"さん
ブログタイトル
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~
フォロー
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用