ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
5-56はもう使わない
車載して 何年も使っていなかった スーパー5-56を使い切りたかったのもあり 上記の記事で書いた通り キュービクル取っ手の 鍵穴の蓋に注油して回り 契約需要家様ほぼすべてに使用し 1本使い切りました。 そして この件で学びがありました。 前
2025/02/28 05:00
冷蔵、冷凍ケースの動作確認
某販売店にて 早朝の年次点検を実施。 冷凍庫のブレーカー入れ忘れで アイス溶けちゃったとか 電話が使えなくなった、なんて 過去の事故例を防ぐため 点検終了後には 電話やレジ、 冷蔵、冷凍ケースの 電源復旧確認をおこなっています。 そんななか
2025/02/27 05:00
年次点検での手直し等
早朝の年次点検にて。 プライマリーカットアウト内の テンションヒューズ増し締め。 気が向いたときにおこなっています。 換気扇や 換気扇温度センサーの 配線脱落が気になったので、 インシュロックで固定し直しました。 作業の終盤に 高圧ケーブル
2025/02/26 05:00
LGR、ELR、漏電リレー、漏電火災警報器なんて呼ぶものの試験
早朝の年次点検にて。 PF-S形キュービクルで 電灯と動力の2バンクに 漏電火災警報器があるので 試験をおこないました。 AGD-N4 - 生産終了/代替品 オムロン制御機器 かなり古い物です。 下のほうを持って 引き下げて開けようとす
2025/02/25 05:00
SOG試験と復電手順
早朝の年次点検にて。 1号柱PASのSOG試験実施。 解線したP1,P2を戻し忘れたまま PASを投入してしまい P1,P2短絡で内蔵VT焼損して 波及事故、なんてのが 一時期ブームかと思うくらい事故報告が 上がってきた年がありました。 P
2025/02/24 05:00
YouTuberではないですが
ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
2025/02/22 05:00
7年で発電機不調は早くない?
非常用予備発電機のある現場での 月次点検。 運転1発目に 運転開始後すぐに回転数が落ちていき ”周波数低下”の警報が出て 運転停止してしまいました。 実は、前回の点検でも 1発目同じ警報で運転停止、 でも2発目は運転できたので たまたまかと
2025/02/21 05:00
飛ばされた報告書
7階建て雑居ビルの月次点検。 屋上キュービクルなんですが、 現地に設置者がいないので 報告書現地保管のため 月次点検の都度 前回の報告書を持参して キュービクル内に保管しています。 強風に煽られて 持参した報告書を 飛ばされてしまいました。
2025/02/20 05:00
燃料ポンプが常時動いている?
ここ数か月 ずっと気になっている 非常用予備発電機があります。 運転していないのに たぶん燃料ポンプと思われるものが ドクドクとずっと脈打っているんです。 https://youtu.be/WqrsiapBvw0 いいか悪いかよくわからず
2025/02/19 05:00
変圧器端子カバーが浮いていた
先月 年次点検を行った需要家様の 月次点検にて。 キュービクル内の 目視点検中に 変圧器高圧接続部の アクリルカバー 浮かせっぱなしを 見つけました。 恥ずかしながら 点検後最終確認で 見逃してしまったようです。 人には推奨しませんが ディ
2025/02/18 05:00
2024年分の所得税、消費税確定申告終わりました
毎年皆さんにとって嫌な季節が来ました。 頑張って申告処理して 所得税と消費税支払いまで完了しました。 昨今始まったマイナポータル連携で 控除証明関係は 取り込むだけで入力不要になるはず・・・ なんて思っていたが 実はそうでもありませんでした
2025/02/17 14:04
屋上排水口を整備
平屋屋上にキュービクルがある現場へ 月次点検で訪問。 屋上の端っこは つねに日陰になるせいで 苔がいっぱいです。 たしか排水口があるはずですが 埋もれてしまい 見当たりません。 大雨等で キュービクル水没や 施設雨漏りの恐れがあると思ったの
2025/02/17 05:00
あり得るのか、この断線?
初めて行く現場での 年次点検お手伝いがありました。 ケッコーな規模の高圧受変電設備で 饋電盤が2枚あり、 それぞれ 地絡方向継電器がありました。 K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) オムロン制御機器 1台目試験を行い良好、 2台
2025/02/14 05:00
特高受電設備のVD故障出力方法(東芝の場合)
特高受電設備の点検にて。 特別高圧受電の場合 東京電力 系統連系に係る設備設計についてより抜粋(HP参照) 検電装置2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接
2025/02/13 05:00
b接回路の保護連動試験
特高受電設備の 点検作業に参加させていただきました。 各種試験点検ののち、 保護連動試験を行いました。 上記は高圧コンデンサ盤から PF溶断、 SR(リアクトル)異常、 SC(コンデンサ)異常を発生させます。 PF溶断は VMC(VCS)の
2025/02/12 05:00
東電EP電気料金の試算資料提出準備
2025年1月18日に掲載した記事↓ 電気料金単価の見直しが控えております。 2月の月次点検での 話のネタに使おうかなと 中小企業の契約需要家様の分だけですが 東電のサイトにある ベーシックプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧
2025/02/11 05:00
2025年1月受託した測定器計器校正
同じ地区所属の協会会員さんから 計器校正依頼を受けました。 ムサシインテック GR・DGRリレーテスタ GCR-mini GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック メーカーホームページを見たら ムサシインテック HP
2025/02/10 05:00
接地抵抗計 回せるアナログが減っている
(2025年1月30日調べ) 私がまだ使っている 23501 接地抵抗計 横河計測株式会社 や アース絶縁抵抗計 IE-31/32 ムサシインテック などすでに終売になっています。 いまどきは デジタル全自動が主流になっていますが
2025/02/08 05:00
3Eリレー(モーターリレー)単体試験
毎年恒例の 試験業務。 試験器搬入困難な場所にある電気室から SE モータ・リレー/特長 オムロン制御機器を 配線バラして取り出し、 寒くないよう 日産キャラバン車内で 試験実施しました。 3Eリレー試験器の主流といえば 3Eリレー試験
2025/02/07 05:00
MELPRO-Aシリーズ引出形の試験(専用試験台使用)
毎年の試験業務にて。 旧MELPRO-Aシリーズ引出形(末尾にDが付く) 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD の試験を行うにあたり、 R
2025/02/06 05:00
400V系回路の変圧器二次漏電リレー試験
毎年の 試験業務にて。 キュービクルのリレー試験一式を 試験するにあたり、 変圧器二次一括の漏電リレー6台と 回路ごとの漏電リレー約50台が 試験対象でした。 今回、文章だけで伝えきれる気がしません。 でも図を描くのが面倒なのでご容赦くださ
2025/02/05 05:00
絶縁油で満たしてみた
昨年タンデルチェッカーの 自社校正環境整備にチャレンジしましたが 失敗に終わっていました。 記事にいただいた コメントの中で 高耐圧セラミックコンデンサーは油中またはモールドしての使用を想定していますので気中では沿面で放電してしまいます。
2025/02/04 05:00
年次点検中にやってみたかったこと
契約需要家様にて 年次点検を早朝に実施しました。 VCB投入不良トラブルで 右往左往したくないので 自分の現場では 動作不具合が無くても 3年に一度は注油をおこなってから 遮断器連動での 過電流継電器試験を おこなうことにしています。 話が
2025/02/03 05:00
2025年1月~2月の月次点検テーマ
電気管理技術者は 毎月、または隔月に 契約需要家様の月次点検を おこなうのが メインの仕事かなと思います。 ただ、目的もなく 毎回同じことだけしていると 飽きるし代り映えしないし 発見も少ないので、 ちょっとした事でも 思いついたことがあれ
2025/02/01 05:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?