ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
非常用予備発電機のある現場での 月次点検。 運転1発目に 運転開始後すぐに回転数が落ちていき ”周波数低下”の警報が出て 運転停止してしまいました。 実は、前回の点検でも 1発目同じ警報で運転停止、 でも2発目は運転できたので たまたまかと
7階建て雑居ビルの月次点検。 屋上キュービクルなんですが、 現地に設置者がいないので 報告書現地保管のため 月次点検の都度 前回の報告書を持参して キュービクル内に保管しています。 強風に煽られて 持参した報告書を 飛ばされてしまいました。
ここ数か月 ずっと気になっている 非常用予備発電機があります。 運転していないのに たぶん燃料ポンプと思われるものが ドクドクとずっと脈打っているんです。 https://youtu.be/WqrsiapBvw0 いいか悪いかよくわからず
先月 年次点検を行った需要家様の 月次点検にて。 キュービクル内の 目視点検中に 変圧器高圧接続部の アクリルカバー 浮かせっぱなしを 見つけました。 恥ずかしながら 点検後最終確認で 見逃してしまったようです。 人には推奨しませんが ディ
毎年皆さんにとって嫌な季節が来ました。 頑張って申告処理して 所得税と消費税支払いまで完了しました。 昨今始まったマイナポータル連携で 控除証明関係は 取り込むだけで入力不要になるはず・・・ なんて思っていたが 実はそうでもありませんでした
平屋屋上にキュービクルがある現場へ 月次点検で訪問。 屋上の端っこは つねに日陰になるせいで 苔がいっぱいです。 たしか排水口があるはずですが 埋もれてしまい 見当たりません。 大雨等で キュービクル水没や 施設雨漏りの恐れがあると思ったの
初めて行く現場での 年次点検お手伝いがありました。 ケッコーな規模の高圧受変電設備で 饋電盤が2枚あり、 それぞれ 地絡方向継電器がありました。 K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) オムロン制御機器 1台目試験を行い良好、 2台
特高受電設備の点検にて。 特別高圧受電の場合 東京電力 系統連系に係る設備設計についてより抜粋(HP参照) 検電装置2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接
特高受電設備の 点検作業に参加させていただきました。 各種試験点検ののち、 保護連動試験を行いました。 上記は高圧コンデンサ盤から PF溶断、 SR(リアクトル)異常、 SC(コンデンサ)異常を発生させます。 PF溶断は VMC(VCS)の
2025年1月18日に掲載した記事↓ 電気料金単価の見直しが控えております。 2月の月次点検での 話のネタに使おうかなと 中小企業の契約需要家様の分だけですが 東電のサイトにある ベーシックプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧
同じ地区所属の協会会員さんから 計器校正依頼を受けました。 ムサシインテック GR・DGRリレーテスタ GCR-mini GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック メーカーホームページを見たら ムサシインテック HP
(2025年1月30日調べ) 私がまだ使っている 23501 接地抵抗計 横河計測株式会社 や アース絶縁抵抗計 IE-31/32 ムサシインテック などすでに終売になっています。 いまどきは デジタル全自動が主流になっていますが
毎年恒例の 試験業務。 試験器搬入困難な場所にある電気室から SE モータ・リレー/特長 オムロン制御機器を 配線バラして取り出し、 寒くないよう 日産キャラバン車内で 試験実施しました。 3Eリレー試験器の主流といえば 3Eリレー試験
毎年の試験業務にて。 旧MELPRO-Aシリーズ引出形(末尾にDが付く) 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD の試験を行うにあたり、 R
毎年の 試験業務にて。 キュービクルのリレー試験一式を 試験するにあたり、 変圧器二次一括の漏電リレー6台と 回路ごとの漏電リレー約50台が 試験対象でした。 今回、文章だけで伝えきれる気がしません。 でも図を描くのが面倒なのでご容赦くださ
昨年タンデルチェッカーの 自社校正環境整備にチャレンジしましたが 失敗に終わっていました。 記事にいただいた コメントの中で 高耐圧セラミックコンデンサーは油中またはモールドしての使用を想定していますので気中では沿面で放電してしまいます。
契約需要家様にて 年次点検を早朝に実施しました。 VCB投入不良トラブルで 右往左往したくないので 自分の現場では 動作不具合が無くても 3年に一度は注油をおこなってから 遮断器連動での 過電流継電器試験を おこなうことにしています。 話が
電気管理技術者は 毎月、または隔月に 契約需要家様の月次点検を おこなうのが メインの仕事かなと思います。 ただ、目的もなく 毎回同じことだけしていると 飽きるし代り映えしないし 発見も少ないので、 ちょっとした事でも 思いついたことがあれ
私なりにおこなっている 非常用予備発電機の月次点検手順を 書いてみます。 初めに始動用蓄電池の外観確認。 液量が減っているようであれば 精製水を補充します。 触媒栓や蓄電池本体の交換推奨時期も都度確認。 燃料残量を見る。 ラジエーターの蓋を
高圧需要家施設(他社管理物件)の 屋根にパネルを設置した 全量買い取り太陽光発電所設備を 保守契約している現場の 月次点検にて。 このお客様の遠方監視装置は 発電量のみしか見れず 運転停止したことや 警報が全く分からないので ずっと毎月点検
山の中にある需要家様。 1号柱から2号柱まで 架空で高圧ケーブルを飛ばして キュービクルに送っています。 ここ1年 急にあちらこちらから 竹が生えだしています。 風が吹くたび 高圧ケーブルに竹の葉先が かすめていました。 事故防止のために
以前から気になっていた 水没している 高圧ケーブルの入ったハンドホールがあります。 隣がレンコン畑だったので 水抜きやるだけ無駄かなと 放置していたのですが、 最近畑が埋め立てられて アパートと駐車場になりました。 ですので水抜きしてみまし
以前書きました 下記の記事にて 取説の新旧によって 制御線の養生内容に違いがあったので、 私の管理する物件についている 他社製品も含め 最新の取説を見て 確認してみました。 戸上電機製作所 取説No.01314aから抜粋 昨日も確認した 東
(気になって問い合わせた内容から 自分なりに解釈した記事です。 電気管理技術者を目指す方はこれを鵜呑みにせず 自分自身できちんと確認してください) 2024年11月15日に 電気事業法施行規則第52条の2第1号ロの要件が 一部改正され 新た
父の所有試験器 株式会社 双興電機製作所/過電流・地絡継電器試験装置 OCR-50GK 蝶番のリベットが破損し ぶらついてました。 脚立等リベットが使われているものが ほかにもあるので 今後の補修作業に使えると思い リベッターを購入しました
年明けの 試験業務で ケーブル劣化診断がありました。 (私はリレー班だったので他の方が担当) 試験器はうちで準備した ムサシインテック 直流耐電圧試験器 IP-701Gを 使用していたのですが 内部バッテリー残量が低下したので電源が欲し
特高受変電設備の試験業務で サブ変電所のリレー試験。 この日は 仕事をお願いしていた一人が 体調不良と連絡があり 休んでいただいたので 欠員がでました。 この場所の試験は 4人2組で (51)過電流継電器をやる組と その他(64)地絡過電圧
年明け 試験業務依頼主の 元請けさんが準備した 消耗品の数々を見かけました。 変圧器の吸湿呼吸器用に準備されたシリカゲル。 気になったのは ”コバルトフリー”の文字。 以前見かけたシリカゲルは 塩化コバルト含有で 発がん性ありとなっていまし
年明けに 立ち上がった大仏の横を通過し 特高受変電設備の サブ変点検に行ってきました。 弁当15人前の準備が必要で 年明け前に 注文しておくつもりだったのですが うっかり忘れてました。 そして 年明け後に いざ注文と思いましたが ほっともっ
所属する 東京電気管理者協会の 地区会で聞いたのですが、 特別高圧・高圧の標準メニューの見直し内容について|電気料金プラン 高圧・特別高圧|東京電力エナジーパートナー株式会社 東京電力エナジーパートナ-は 高圧お客様向け電気料金メニューを
年末に 特高受変電設備の 試験業務に参加。 試験器持参してと連絡を受けていたので 車載の 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 を使用。 この現場は 80年代の設備で 特高監視盤と饋電盤はすべて 誘導形の保護継電器がついています
遠方の現場での 試験業務にて。 最近知り合った 10歳強年下の方に はじめて仕事をお願いしました。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロックを まだ回数は少ないが 使ったことあるとのことなので 試験器操
食品に携わる需要家様での 年次点検お手伝いに参加しました。 受電所とサブ変2か所に3班分かれて 夜間停電1時間の勝負でしたが 滞りなく完了できました。 試験機材は 仲間の物を使用。 試験電源には 私も使用しているポータブル電源 Ecoflo
昨年末、 埼玉から後輩の SHUNDEN(@relay_6692)さん / X (顔出しOK)が 計器校正依頼で エヌエフの試験器4台持って うちに来てくれました。 エヌエフの試験器校正は アナログ計器の試験器のように 指針をピッタリ合わせ
2024年の年末、 遠出しているときに限って ありがちなお客様からの電話。 5階の分電盤でブレーカーが落ちて入らない。入れてもすぐ切れます。 主幹の漏電遮断器が落ちたようで 入らないとのこと。 ちなみに こういう分電盤です。 小さなブレーカ
X(旧Twitter)を眺めていたら、 JECA FAIR 2025 ~ 第73回電設工業展 ~ のことを書いたポストを見かけました。 今年の開催予定地は大阪です。 2年前に成田-大阪往復でジェットスター14,100円の安い飛行機のチケット
点検清掃作業員として 御呼ばれした試験業務にて。 試験班の使用していた 携帯用発電機 ホンダ16iの持ち手に ダイヤル式ワイヤー錠が 取り付けられていました。 一昔前は 仕事中2kVAの発電機を台車に載せられて走って逃げられたことがあった
バックインボックス10Lの アドブルー1箱を残さず入れるため 今回も 補給可能量10L表示が出るまで 乗りました。
毎年応援に行っている 先輩の年次点検。 今月入会した後輩と 一緒の班で作業をおこないました。 自分と違う職歴の人と話すと 新しい発見があり 今回かなり有益なことを聞けたので 作業代以上の収穫を得たと感じました。 こちらの現場は 隣の敷地に広
年次点検+PAS更新工事の お手伝いにて。 予算の関係で同時にできなかったらしく 昨年高圧ケーブルを交換し、 今年PAS交換になったとのことです。 PASは取付前に 耐圧試験を実施しました。 一緒にいた作業者に 制御線をなんで渡り入れて接地
保護継電器 三菱電機旧型MELPRO-Dシリーズ ダイレクト通信ポート専用ケーブル(廃版)について
ホームページ経由で問い合わせがありました。 旧MelproDシリーズダイレクト通信ポート専用ケーブルについて 旧型Melpro用の ダイレクト通信ポートの専用ケーブルを 探しているのですが 販売が終了しておりまして、 何とか入手出来ないか
2024年12月28日~2025年1月5日まで ブログは冬休みと させていただきます。 来年も とある電気管理のフェイズシフトを よろしくお願いいたします。 2024/12/25 筑波山山頂付近からの先取り初日の出
先日の 太陽光発電所が運転停止しないが ほんとに出ているのか?と思う 謎の軽故障、重故障多発の調査を 月次点検の時に実施しました。 遠方監視装置は 近計システム製です。 DI4"軽故障は"DI5"重故障"で クローズ表示と オープン表示を
先輩のお手伝いで 特高受電の工場の サブ変点検に参加しました。 点検割り当てはキュービクル2箇所。 午前中は 新設屋上キュービクルでした。 そして午後は 地上キュービクルだったんですが 原っぱの上でした。 NF RX47022の吸排気は か
IorクランプMCL-400IR+ 地方では使い物にならない?!
電圧取り込みが必要なくて 楽にIorが測れるクランプリーカー MCL-400IR+|Io/Iorクランプリーカー|Ior測定器|計測器 製品紹介 マルチ計測器株式会社 しばらく前に購入し使い始めたことを 2か月前くらいに書きましたが
たまに見かけるこのプレート。 接地極が埋まっている場所を示す ”接地極埋設標”が 外壁に貼られている場合が ありますが、 ここに書いてある 「前方 90度 1.6m」とは どこを基準に見てのことなのかが わかりません。 そこで 「前方90度
三菱電機 旧形MELPRO-D 電圧継電器CBV2-A01D1 (3相不足電圧+3相過電圧要素) の試験にて。 この機種は 通常三相電圧での 不足電圧の検出ですが 試験設定で 単相で各相試験できます。 でもRX47022なら 3相で試験出来
ちょっと前に この作ったロングコードで 接地抵抗を測ったところ 管理値オーバーとなり、 使うのやめたらOKになった、 なんてことがありました。 もしかしてコード自体の抵抗が・・・ なんて思いつつ しばらく確認していなかったので、 自分の契約
株式会社 双興電機製作所/位相特性試験器 DGR-1000KD の計器校正を受託して実施。 私も同じ機種(10年古い)を使用していますが、 補助電源スイッチの部品が 変更になっていました。 昨今、電子部品などの 廃版などがあると聞いたことが
先日、 後輩の契約する需要家様にて 営業時間が終わった夜に 年次点検があり お手伝いに行ったのですが、 低圧絶縁抵抗測定で 後輩の PV用デジタルメガー 絶縁抵抗計 IR4053 製品情報 - Hioki を使用中に ちょっと気にな
昨年、 変圧器に 活性アルミナを入れた現場の 年次点検を実施。 小規模なところでの採油には 先を切って穴を大きくした を使っています。 これだと 採油に多少時間はかかるが コンパクトで 汚れにくいのが利点かと思います。 燃料用採油ポンプだと
朝っぱらから 契約太陽光発電所より 警報が連発しました。 重故障や軽故障の 外部トリガのようですが、 とくに発電が止まった様子もなく 変だなと思いました。 原因を調べない訳にはいきませんので 現地に行ってきました。 現地のキュービクルやパワ
新設から約10年経つ お客さまの月次点検。 クリスマス前なので 屋外に電飾の飾り付けがありました。 転がしコンセントは 養生されていましたが ビニールが薄いのが気になりました。 長期間じゃないからたぶん大丈夫。 高圧ケーブルの入った ハンド
経済産業省 産業保安 電力の安全から 2024年11月15日「電気事業法施行規則第五十二条の二第一号ロの要件等に関する告示」等の一部改正について(METI/経済産業省) のお知らせがありました。 令和6年11月14日に改正された 電気事業法
化学工場プラントにて ケーブル耐圧試験がありました。 (撮影禁止現場ネタ無) その数日後、 別現場の仕事へ行った時 ふと車の後ろを見て 気付いたのですが リアバンパーが溶けていました。 某化学工場では 引火性ガス漏れ発生等で 万が一マフラー
試験業務お手伝いにて。 80年代の施設で あちこち機器が更新されている 現場でしたが、 1985年製 日立の 高圧用静止形過電流継電器 HOCという機種が 数台ありました。 とくに計測機能などはない 単なるOCRなのに 制御電源P1,P2が
先日、 6600V CVT 400sq×270mの 交流耐圧試験がありました。 (撮影禁止の現場だったため記事なし) その際、 いつも耐圧試験でおこなっているように 手持ちのDMM キーサイト U1273Aで 静電容量を測り 充電電流を割り
インフラ関係施設に リレー試験請負で訪問してきました。 私たちは 停電作業完了後に 試験開始の合図をもらい 作業に入る予定でしたが、 SOGのテストボタン押してもPAS切れません! なんて騒ぎがあり PASは 引き紐にて開放に変更し停電、
系列施設を 契約中の設置者から 経営を引き継いだ施設があるので管理をお願いします と依頼を受け 設置者変更で契約した既設物件の 初月次点検にいってきました。 契約前現調で覚悟していましたが、 雑草と植え込みの木が密集していて キュービクル扉
月次点検で気づいたこと。 以前この現場の 屋外自動販売機ボディーアースを 繋いであげたことがあったはずですが、 いつの間にか 自販機本体が更新されていたようで アース線が 転がっていました。 屋外野ざらしで 水気のある場所で 使用されている
ポンプ場の試験業務にて リレー試験。 まだまだ 誘導形の保護継電器が 現役でした。 単体で試験してます。 踏み台に座って試験するには このくらいの もっと高い台を用意するべきでした。 これは オムロン ボルティジ・センサ(電圧検出リレー)L
RX47022でモータリレー(3E,2E)試験結線と試験器設定
ポンプ場試験業務にて モータリレー(3E,2E) オムロン 型SE-KQ1N(起動ロック・瞬時動作型) の試験を行いました。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック を使用。 反相要素(RVS)は未使
夜な夜な 高圧ケーブル更新工事が ありました。 ハンドホール2個目→配管とプルボックスへ立ち上がり これは 数か月前に 工事見積もりの現調に 立ち会った時の写真です。 1号柱→ ハンドホール1個目→ ハンドホール2個目→ 地中から配管と プ
夜な夜な 高圧ケーブルの更新工事で 立ち合い および 耐圧試験がありました。 電力会社側のAS開放と 短絡接地取り付けに 東京電力外注の茨城電設が来ました。 下から やたら明るいライトで照らしてるな、 なんて思ったら ハンドライト1つで す
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 保護連動試験の際、 27=不足電圧要素をキャンセルさせる 強制復帰方法備忘録。 自分で見る用です。 ①(強制復帰)「SHIFT」スイッチを押しながら「OPERATE」スイッチを2s 以
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 強制動作の 操作方法が覚えられないので 自分で見る用のまとめです。 ①(整定要素の選択)整定値表示モードで強制動作させた要素を表示させる(下記参照) ↓ ②(強制動作出力)「SHIFT
Amazonブラックフライデーなので いい物ないか眺めていたのですが、 Jackery(ジャクリ)ポータブル電源 1000 Newというのが 目につきました。 以前は ECOFLOWのDELTA2と 価格が同等のものだと 60Hz固定だから
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 整定値変更の 操作方法が覚えられないので 自分で見る用のまとめです。 ①(整定要素の選択)整定値表示モードで変更したい項目を表示させる(下記参照) ↓ ②(整定値変更開始)「SHIFT
試験業務お手伝いに誘われて 千葉県某所まで行ってきました。 お呼ばれだと 現場行ってから やることが分かる ミステリーツアーの場合が多いです。 今回は 三菱電機 メルプロDシリーズ 系統連系保護継電器 CPP1-A02D2を 4台試験する担
午前中におこなった 後輩さんの現場お手伝い後、 先約だった先輩の現場に移動し 15:00から役所の施設2件の点検がありました。 現場に付いたら 別業者が ドローンによる カーポート型太陽光パネル点検中でした。 OCR2台 DGR1台 UVR
先約業務の都合上 午前中だけしか 参加できず申し訳なかったのですが、 後輩さんが受託した 特高受電設備の サブ変点検のお手伝いに行きました。 用意していただいた 班別清掃グッズを受け取り 現場へ。 富士電機のリレー DUTシリーズが 数多く
昨日の失敗 今後のためにと思い 直流高電圧プローブ P2000 Hioki 購入しました。 使用前点検として、 そして校正書式の整備もかねて 出力確認を おこなっておきました。 (左)入力電圧 (右)出力電圧 きっちり1/10の出力を確
月次点検では 雨でもガンガン使える防水デジカメで 計器やクランプ、 放射温度計の読み値などを 記録しています。 つい最近、 愛用してきた リコーWG-60が5年目にして 一部のボタンが 反応しなくなってしまったので 同型機種に買い換えました
(2024年11月23日 更新) たまにある 夜から朝にかけての 点検作業や工事立ち合い。 仕事明けに朝帰って 寝るだけの日もあれば そのまま仕事に向かうときもありますが、 たとえば家族が家のお風呂掃除してくれる間際に 使うのは気が引けるし
契約需要家様にて 年次点検を実施。 2000年製造の 富士電機VCB(電流引き外し)との 保護継電器連動試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック を使用して試験を行いました。 毎回のことですが、
これは2000年製の 富士電機VCBです。 動かすのは年次点検の時だけですが 普通に動くときもあれば なんとなく 投入にタイムラグを感じたりする 場合もあります。 古い設計ですと 前面パネルの中は全く注油できる穴がなく 裏面の注油用穴2か所
当サイト経由で 測定器の計器校正試験を受託しました。 今年度から 知り合い以外からも Web受付を開始したサブ業務ですが 少しづつご依頼をいただいております。 戸上電機製作所 位相特性試験器 DGT-M1 精度良好でした。 双興電機製作所
施工後1年くらいの 太陽光発電所で 開放電圧測定、メガ測定等を請け負い 実施してきました。 発電停止後に 開放電圧測定から始めました。 設備仕様を事前に知らなかった、 というか 私自身の確認が甘かったのですが、 私のDMMは 定格DC100
土浦花火大会が中止になったあの日、 私たちは雨の中 請負定期検査をおこなっていました。 4間×5間のブルーシートで 屋根を張りました。 地中引込のキャビネット内UGS試験は 作業相方が空車の軽バンで来てくれたので 横付けしてハッチバック内か
マキタハンディクリーナーに付けたメッシュフィルターキャップその後
昨日書いたこの記事の フィルターが汚れないという うたい文句でしたが 半信半疑で買った メッシュフィルターキャップを使い 屋内キュービクル周辺の 床掃除に使いました。 まったく効果がありませんでした。 細かい粉塵は サイクロンにすべてを貯め
雨天でのPAS、高圧ケーブル更新工事にて。 1号柱側の屋外ケーブル端末は 配管通線後 地上に伸ばして テント下で施工。 電気工事会社が多忙だったり 電力会社の時間外作業予約を 取るのが大変だったりするので、 雨だからなんて理由くらいで そう
気温が低く 雨風にさらされながら 作業なされた電工さん達、 ありがとうございました。 古いPAS テストボタンで最後のお仕事 冷たい雨天作業になり大変 ハンドホールからケーブル送り ハンドホール内からケーブル押し出し キュービクル側ケーブル
先日、 ↑書いている時に 資料探しでパソコンフォルダを漁っていたら 不必要動作を起こした 戸上電機製古いSOG制御装置の 内部写真が出てきたので 掲載します。 LTR-L-D 外観 ランプ点灯有無がおかしい LTR-L-D ばらし LTR-
ふと思い立ったので 戸上電機製PASの 方向性SOG制御装置の歴代機種を 並べてみました。 このデザインは無方向しか見たことない LTR-G-DO(古い資料抜粋) ↓ まれにまだあるヤバいやつ LTR-L-D ↓ だいぶ減ってきた LTR-
今年8月に バッテリー内蔵リレー試験器を 自作した方から 今度は位相特性試験機能を追加したのでまた試験してください ご依頼いただきまして お預かりしました。 位相特性要素を組み込むとか 全くついていけない分野です。 外観は 以前の物と全く変
マキタのバッテリー式掃除機を 現場用と事務所掃除用で 2台所有しています。 事務所用掃除機の サイクロンカップの留め具が壊れて ロックが掛からなくなってしまったのですが、 サイクロン部分だけ 売っているのを見つけたので 取り替えることにしま
来週雨降る予報なので、週末にケーブル端末上げるから終わり次第耐圧やってもらいたい と 予定前倒し気味で依頼を受け 新設現場の竣工検査を おこなってきました。 端末処理を待つ間に 機器の銘板確認や トランスの内部確認 接地抵抗測定 PAS S
高圧絶縁抵抗測定や 高圧ケーブル直流漏れ電流試験で使用する 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタ HVT-11K の 校正試験を 請け負い実施しました。 絶縁抵抗計 高電圧計 テーブル新旧 つい最近、 作業用のテーブルを 新たに購入し
ありがちな キュービクルの扉取っ手の 鍵蓋の動きが悪いやつ。 こんな風に千切れる前にと思い 潤滑油を吹きかけました。 構造の写真を撮るのにちょうどよく 来月取り換え依頼があり 買ってあった タキゲンの取っ手 商品番号: A-140-1-1(
都内某所での 点検にて。 受電盤に設置されている 三菱電機の 地絡方向継電器 MDG-A1V-Rの試験中ですが 最小動作電流値がおかしい。 そもそも試験電流は流していない状態で Vo,Io始動表示で"I"が表示、 Io計測で1.0Aが表示さ
点検の作業員として 都内某所の商業施設へ 行った時のことです。 電気室は地下2階だったのですが 電気室照明の仮設電源として ポータブル電源DELTA Proと 専用エクストラバッテリーの組み合わせで ステップアップトランスが常設された 仮設
年次点検を行う際、 電話交換機(PBX)に仮設電源を 準備するときがあります。 理由としては 停電中でも電話は使いたいという希望(機種にもよる) 劣化したPBXは停電するだけで再起不能になる場合がまれにあり、停電前に本体の主電源をオフにした
早朝の年次点検にて。 早めに現場へ行き、 しばらく内部確認してなかった キャビネット前のハンドホールを 開けてみました。 30cm程度水が溜まっていました。 予想はしていたので 準備しておいた 水中ポンプで 抜いておくことにしました。 32
これは PAS(高圧気中開閉器)の SOG制御装置(LTR-P形)―戸上電機製作所 (togami-elec.co.jp) です。 まだ現場で見たことはありませんが 2024年8月出荷分から SOG制御装置(LTR-R形)―戸上電機製作所
訪問者が コメントにファイルを添付できるようにする プラグインが 更新終了しているようなので、 セキュリティの観点から 機能を廃止にしました。 今後、 コメントでファイルがないと説明が付かない、 なんて方への対応は 問い合わせフォームからと
昨日の年次点検手伝い中、 安全靴よく磨かれてますね。元自衛隊だったので気になって・・・私はKIWIで磨いていました。 なんて声を掛けられました。 磨いた編上げ靴について 声を掛けられたは これで2回目です。 あまり頻繁ではないですが 時間と
年次点検お手伝いの時、 たぶん昔、開けた扉が風にあおられてたんじゃないかと思うが、蝶番が曲がっていてとても締めにくくなっているのでどうにかならないかとバール用意した。 ということで バール突っ込んで あちこち力を加えてみましたが、 うまく力
後輩技術者さんから 遮断器用の試験器購入を検討してたらメーカーで説明会やってくれることになったのですが一緒にどうですか? とお誘いをいただき 参加させていただきました。 製造メーカーは 近計システムさんです。 日暮里の事務所へ訪問。 見せて
選任電気主任技術者がいる事業場の 隔年でおこなう定期検査が ありました。 ありがちな 停復電操作にて パイロットランプ根こそぎ切れる問題。 よく切れるからこそ 現場には 交換用ランプが用意してありました。 球切れもありましたが なぜか 球を
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
非常用予備発電機のある現場での 月次点検。 運転1発目に 運転開始後すぐに回転数が落ちていき ”周波数低下”の警報が出て 運転停止してしまいました。 実は、前回の点検でも 1発目同じ警報で運転停止、 でも2発目は運転できたので たまたまかと
7階建て雑居ビルの月次点検。 屋上キュービクルなんですが、 現地に設置者がいないので 報告書現地保管のため 月次点検の都度 前回の報告書を持参して キュービクル内に保管しています。 強風に煽られて 持参した報告書を 飛ばされてしまいました。
ここ数か月 ずっと気になっている 非常用予備発電機があります。 運転していないのに たぶん燃料ポンプと思われるものが ドクドクとずっと脈打っているんです。 https://youtu.be/WqrsiapBvw0 いいか悪いかよくわからず
先月 年次点検を行った需要家様の 月次点検にて。 キュービクル内の 目視点検中に 変圧器高圧接続部の アクリルカバー 浮かせっぱなしを 見つけました。 恥ずかしながら 点検後最終確認で 見逃してしまったようです。 人には推奨しませんが ディ
毎年皆さんにとって嫌な季節が来ました。 頑張って申告処理して 所得税と消費税支払いまで完了しました。 昨今始まったマイナポータル連携で 控除証明関係は 取り込むだけで入力不要になるはず・・・ なんて思っていたが 実はそうでもありませんでした
平屋屋上にキュービクルがある現場へ 月次点検で訪問。 屋上の端っこは つねに日陰になるせいで 苔がいっぱいです。 たしか排水口があるはずですが 埋もれてしまい 見当たりません。 大雨等で キュービクル水没や 施設雨漏りの恐れがあると思ったの
初めて行く現場での 年次点検お手伝いがありました。 ケッコーな規模の高圧受変電設備で 饋電盤が2枚あり、 それぞれ 地絡方向継電器がありました。 K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) オムロン制御機器 1台目試験を行い良好、 2台
特高受電設備の点検にて。 特別高圧受電の場合 東京電力 系統連系に係る設備設計についてより抜粋(HP参照) 検電装置2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接
特高受電設備の 点検作業に参加させていただきました。 各種試験点検ののち、 保護連動試験を行いました。 上記は高圧コンデンサ盤から PF溶断、 SR(リアクトル)異常、 SC(コンデンサ)異常を発生させます。 PF溶断は VMC(VCS)の
2025年1月18日に掲載した記事↓ 電気料金単価の見直しが控えております。 2月の月次点検での 話のネタに使おうかなと 中小企業の契約需要家様の分だけですが 東電のサイトにある ベーシックプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧
同じ地区所属の協会会員さんから 計器校正依頼を受けました。 ムサシインテック GR・DGRリレーテスタ GCR-mini GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック メーカーホームページを見たら ムサシインテック HP
(2025年1月30日調べ) 私がまだ使っている 23501 接地抵抗計 横河計測株式会社 や アース絶縁抵抗計 IE-31/32 ムサシインテック などすでに終売になっています。 いまどきは デジタル全自動が主流になっていますが
毎年恒例の 試験業務。 試験器搬入困難な場所にある電気室から SE モータ・リレー/特長 オムロン制御機器を 配線バラして取り出し、 寒くないよう 日産キャラバン車内で 試験実施しました。 3Eリレー試験器の主流といえば 3Eリレー試験
毎年の試験業務にて。 旧MELPRO-Aシリーズ引出形(末尾にDが付く) 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD の試験を行うにあたり、 R
毎年の 試験業務にて。 キュービクルのリレー試験一式を 試験するにあたり、 変圧器二次一括の漏電リレー6台と 回路ごとの漏電リレー約50台が 試験対象でした。 今回、文章だけで伝えきれる気がしません。 でも図を描くのが面倒なのでご容赦くださ
昨年タンデルチェッカーの 自社校正環境整備にチャレンジしましたが 失敗に終わっていました。 記事にいただいた コメントの中で 高耐圧セラミックコンデンサーは油中またはモールドしての使用を想定していますので気中では沿面で放電してしまいます。
契約需要家様にて 年次点検を早朝に実施しました。 VCB投入不良トラブルで 右往左往したくないので 自分の現場では 動作不具合が無くても 3年に一度は注油をおこなってから 遮断器連動での 過電流継電器試験を おこなうことにしています。 話が
電気管理技術者は 毎月、または隔月に 契約需要家様の月次点検を おこなうのが メインの仕事かなと思います。 ただ、目的もなく 毎回同じことだけしていると 飽きるし代り映えしないし 発見も少ないので、 ちょっとした事でも 思いついたことがあれ
私なりにおこなっている 非常用予備発電機の月次点検手順を 書いてみます。 初めに始動用蓄電池の外観確認。 液量が減っているようであれば 精製水を補充します。 触媒栓や蓄電池本体の交換推奨時期も都度確認。 燃料残量を見る。 ラジエーターの蓋を
Sテープとって! ケーブル端末工事を行っている 電工さん達から そんな声が 聞こえました。 聞いたことない事だったので、 恥を忍んで 教えてもらえました。 Sテープはビニテと同じ用途だけど仕上がりが綺麗で経年劣化でベタベタが出ない。 だそう
特高受電所の フィーダー保護継電器試験。 物は 三菱電機デジタルマルチリレーMP23でした。 ひたすら過電流と地絡方向要素を 試験してきます。 そしてちょっとだけ 不足電圧、過電圧、地絡過電圧要素あり。 リレーの制御電源を 直流電源盤から送
毎年恒例 とある特高受電設備での リレー試験業務でした。 監視室は別部屋があり 作業中は 私たち試験の人間しかいないので 自由に試験をおこなえます。 特高監視盤には 三菱電機 旧メルプロ-Dシリーズ 過電流継電器 COC4-A03D1と 比
の続きです。 (三菱電機 模擬入力試験器MDX-A形) 三菱電機製マルチリレー MP23の 地絡方向要素の試験の際、 リレー盤から ZCTが収められている現場盤までが遠く 試験端子Kt-Ltも引っ張られていない現場なので 実装ZCTを使って
特高受電の特高監視盤や フィーダーのリレー試験のために 今回準備した機材を紹介します。 (保護継電器試験器) 電圧三相保護リレー試験器 RX4718 - 電力用試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) 電流三相保護
週末、 特高受電需要家様2件で リレー試験の予定があります。 機材の積み込みを行い 準備万端。 このごろマンネリ気味で ブログネタのストックが底をついています。 機材準備した内容についてを 週明けの記事とし 土日はネタ切れのためお休みします
昨日の記事で 三菱電機 旧MELPRO-Dシリーズの 端子台単体は 購入できないことを書きましたが、 うちには以前 父が試験用に購入した 過電流継電器COC2-A01D1の 箱があります。 近々このシリーズの 別機種が設置されている 特高の
週末休みがあり、 子供達が秋葉原へ アニメグッズを買いに行くというので 一緒に行きました。 子供達はGIGOというお店に行き、 私はお隣の 東京ラジオデパートを物色。 思い描いていたものを発見しました。 Amazonだと このタイプなら売っ
ブログやホームページの 作成、管理で使用している Wordpressに セキュリティのために入れている プラグイン 「Wordfence」からの通知 不正ログインを ブロックした通知が増えてます。 乗っ取りの被害にあったらと思うと とても面
契約需要家様へ 月次点検で 訪問してみたら 外壁工事が始まっていました。 先月の点検の際 すでに足場を組み始めていたので 工事するのは知っていましが、 建物の裏の キュービクル前にも 足場が立ってました! 開けるのはほぼ無理っぽいです。 お
いまさらの物ではありますが、 旧MELPRO-Dシリーズの 比率差動継電器 CAC1-A01D2や 系統連系継電器 CPP** 過電流継電器COC**や 配電線保護CFP** などの単体試験用に 端子台だけで 手に入れられれば 今後の試験セ
以前、 PASの引き紐を延長した話を書きましたが、 同じく14m柱で引き紐が高い現場が もう1件あり、 そこは4月に年次点検予定なので それに合わせて 延長しようかなと考えています。 材料調達のため、 茨城県にある ジョイフル本田荒川沖店の
早朝に年次点検実施。 雪が降った2日目、 雪はほぼないが気温-3度で 足元がツルツルでしたので ゆっくり歩きながら点検をおこないました。 ふと、 位相特性試験器の 周波数切替スイッチって触ったことないな、 なんて思い立って 遊び半分で50→
非常用予備発電機が設置されているお客様の 月次点検にて。 始動用鉛蓄電池が シール形(制御弁式)で 交換推奨寿命が7年です。 古い写真しかなかったので小さいですが、 こちらは他の現場のベント形。 触媒栓が5年、 本体が10年の交換推奨寿命で
2024年2月5日の深夜、 警報級の大雪と言われる天気の中 東京で日をまたぐ仕事がありました。 茨城から東京まで 常磐道や首都高はほぼ通行止め、 ひたすら下道を走り だいたい2時間半強かけて 現場にたどり着けました。 私以外に栃木から参戦し
月次点検で 注意していることがあります。 これは サービス業のお客様施設の 分電盤です。 内蓋の蝶番の調整が悪いのか 開けたら主幹ブレーカー落としそうなんです。 ネズミとか引っかかっている可能性もあるし 見たい気はしますが、 不良を発見する
2/5~2/6にかけて 警報級の大雪なんて予報が出ていました。 仕事で車を使っている以上 動けなくなるなんて言語道断ですので スタッドレスタイヤは 毎年当たり前準備として 昨年のうちに履き替え済。 念には念をと タイヤチェーン あったか防水
通常 土、日は月次点検をやらないのですが、 月~火は警報級大雪の恐れとのことなので 週末でも営業している サービス業のお客様で 前倒しにできる月次点検を実施。 前回の点検では なかった書き込みが… いまはやりの自家消費型太陽光発電設備が 入
青い作業着での試験アルバイト。 規模はさほどではないが、 インフラに係る施設での仕事でした。 (露骨にあちこち カメラ向けるわけにいかなかったのと あわただしくなって撮る暇もありませんので 文章だけになります) いろいろその1 停電後の短絡
毎年受けている 下水中継ポンプ場での試験業務。 いつもなら 過電流継電器(51),不足電圧継電器(27)試験器 位相特性試験器 3Eリレー試験器を 準備するところですが、 ドローアウト形の 51および27試験。 所内に設置された PASのS