しばらく前にXで見かけたこれ↓ https://twitter.com/denki_33/status/1904278383560999204 ケーブルシールドアースの電流測定。 父がやってたので 私も この仕事始めたころは 測定していまし
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
しばらく前にXで見かけたこれ↓ https://twitter.com/denki_33/status/1904278383560999204 ケーブルシールドアースの電流測定。 父がやってたので 私も この仕事始めたころは 測定していまし
昨日書いた ↑の現場での 年次点検本番でした。 発電機で常時充電する回路があります。トラ養生テープで印をつけた扉は一切触らないでください。ここの内部点検や清掃は私が自己責任で行います。 と指示を出し、扉のハンドル養生と 停電後に 内部の充電
せっかくブログ書いていることだし 広告収入が入ったらいいなと アフィリエイトを何種類か使っていますが、 アドセンスはやめることにしました。 Google AdSense - ウェブサイトを収益化 アンカー広告 全画面広告 上記のような広告で
近日 医療系施設での 年次点検予定があります。 毎回保安回路(非常用ELVや赤コンセント等)は 年次点検停電中 非常用予備発電機を回しっぱなしで 充電回路となります。 その対策として 活線メガで事前に絶縁抵抗測定しておきます。 CTセンサが
吸排気のファンを 手動で使用している現場での 年次点検。 毎回作業前後に 運転入切の確認しています。 下段右から2番目、運転中なんですが 球切れしてて運転かどうか ぱっと見わかりません。 玉交換してみようと開けてみたら、 "切"と"異常"は
EcoFlow DELTA2 Maxを使い 年次点検で 電話交換機、ONU(光回線終端装置)、LANのHUBの ブレーカー3回路に 仮設電源を入れました。 コンセントを付けた切替盤を 自腹ですが常設してあるので 切替は楽です。 3回路分で3
買ってしまいました。 たまに試験屋バイトに行くと 電圧4相電流4相保護リレー試験器 RX4744 - エヌエフ回路設計ブロック が出てきます。 いままで操作に自信が持てず できる人に操作を譲って やり過ごしていきましたが そろそろ 次の高み
三相不足電圧継電器の試験で 出力設定をいじらず 相を入れ替えるだけで各相試験出来る 切替器を用意してありますが 1台しかなかったので 作り増ししました。 材料はだいぶ前に買ってありました。 単に3回路4接点のロータリースイッチで 切り替える
仕事用に工作するつもりで 材料そろえて 暇ができたらやろうかなと思いつつ かなりの期間放置していました。 作るのを思い出したので 手を出してみたら 熱中して引きこもって作業してしまい 肩こり腰痛持ちのくせして 体がバキバキです。 2CT、3
キュービクルに貼り付ける 高電圧危険表示のシール。 盤に直接貼るより その場で素早くきれいに 貼り替えたいため 事前にマグネットシートへ貼り付けてから 使用しています。 子供たちに手伝ってもらいました。 もちろんお小遣いが発生します。 紫外
太陽光発電所での使用前自己確認(接地抵抗、絶縁抵抗、耐圧試験)
ホームページ経由での依頼で、 特高受電需要家構内に設置される 自家消費太陽光発電所の 使用前自己確認を 実施しました。 接地抵抗測定およびPCSや太陽電池アレイのアース導通確認 太陽電池アレイ絶縁抵抗測定 パワコンは (技術基準解釈第16条
そう多い事ではないですが 年次点検あるあるです。 1時間の停電時間で 年次点検実施ののち復電したら 電話交換機(PBX)再起不能になり 電話が使えなくなりました。 操作方法が スイッチON,OFFだけの物ならば 故障の可能性を減らすために
6kV CVT 矢崎2016年ケーブル(水没なし)劣化診断結果
他の施設を契約中の設置者様が 他社から事業を継承した 既設の高齢者施設を 昨年保安契約しました。 高圧ケーブルが 矢崎でしかも2016年製。 受託してこのケーブルに気が付いたとき 「ババ引いたかな」と心配になりました。 ありがたいことに ケ
数年前から 太陽光発電設備の 使用前自己確認に対応するため 中古で購入した耐電圧試験器 菊水TOS5051を所有しています。 これで交直5kVまでの耐圧試験ができます。 近日、太陽光発電設備にて 低圧交流耐圧試験を行う予定があるので 準備し
とある現場でのリレー試験で 3か所のサブ変を回りました。 この日は 組んだ人の用意した機材 過電流・地絡継電器試験装置 BCT-50K 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-miniVS ムサシインテック Ec
特高受変電設備での リレー試験。 毎年、饋電盤の 富士電機 複合機能型形過電流継電器 DQASU5MBの 試験を行っていましたが、 今年はリレーの更新されたばかりで 試験不要になっていたので ここ以外のサブ変試験を行いました。 DUTシリー
新設の現場で 最近操業開始した需要家様の 月次点検を実施してきました。 非常用予備発電機があるので 運転確認していたら 事務所で警報が鳴ったんですが何があったんですか? 恥ずかしながら 発電機運転で警報が鳴ることを この時まで知りませんでし
以前から 高圧受電盤内に 土ぼこりだらけの崩れた箱に入っていて だらしなく見えるCTTを どうにかしたいと思っていました。 ダイソーでタッパーを購入。 前日の年次点検で使用し 車載しっぱなしだった 濡れウエスで掃除をしてから タッパーに収め
2025/03/19 もう春かと思っていたら 雪が降りました。 仕事車の日産キャラバンですが アドブルー残量が低下し 残り走行可能距離800kmくらいになりました。 ストックしてある10Lボックスを 残さず入れ切りたいので 供給可能量10L
ベルハンマーとベルハンマーゴールドの経年変化と潤滑性能維持について
最近の記事で 出番が多い 極圧潤滑剤ベルハンマーは スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマー|LS BELL HAMMER スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマーゴールド|LS BELL HAMMER GOLD 上記2種類あります。 ゴールド
毎年3月に 年次点検をおこなっている 現場でのことです。 2010年製 富士電機VCB HA12C-H5の 入切ハンドル操作ですが 「ガチャン、ガチャン」ではなく 「スコッ、スコッ」っていう感じの いやな手応えがします。 ここ数年毎回調子が
早朝の年次点検がありました。 ELBテスト 東日本大震災があったころにできた施設ですので 15年程度経過しています。 きちんと たまには ELB動作するか見ておくかと 停電開始時真っ先に 漏電遮断器テストボタンでの 動作試験を行ってから 全
キュービクル周辺に 草が生えて困る現場では 2~3月に1回、7~8月にもう1回 顆粒の除草剤 ネコソギを撒いています。 隔月点検のお客様で 点検日が雨で撒くのをあきらめると 2か月先になってしまい ケッコー生えてきそうな気がするので 小雨程
太陽光発電所の 請負年次点検予定があったのですが 前日に雪が降りました。 前日ちょっと雪が付着しただけで”ぶつからない車”ではなくなっていた 2025/03/04早朝 筑波山 筑波山やほか山々が 白くなっただけで ぜんぜん積もらなかったので
2/28午後、 契約してる太陽光発電所から 怒涛の如く警報メールが 届き始めました。 警報の履歴から パワコンが コンデンサ過電圧という故障を起こし キュービクルのACブレーカーがトリップ、 系統不足電圧として 継続警報となったと思われまし
タンデルチェッカー TA-1020 株式会社 双興電機製作所 購入後、初現場で使用してきました。 測定結果は 十分良好ではありましたが これでいいのかどうかが 曖昧だというのが 正直な感想。 タンデル測定はよくやるんですか? 実は今回
以前 インシュロックを切るには 切り口が鋭利にならない ニッパーがいいと学びました。 そしてその後 下記のニッパー 両方を購入しました。 クニペックスのほうが 切れ味はよいが 製品として刃先125mmで150mmの物がなく 切るときに開き幅
耐圧試験を請負で おこなってきました。 対象は、 屋外変圧器とそれに至る 高圧ケーブル。 印加点を 開閉器側からとして、 シールドアースのない電圧印加用ネオンコードを 離隔養生して繋いだつもりでしたが、 緩んでしまったようで キュービクルの
試験業務で 特高受変電設備の リレー試験を実施。 フィーダーに35台 三菱マルチリレー MP11Aが ありました。 点検錯綜の関係で 制御電源を単独で入れる必要があり P,N端子全数ばらして試験を行いました。 私はネジをよく落とす不器用な男
特高受変電設備の リレー試験をおこなってきました。 これは 三菱 MELPRO-DASHシリーズ CAC1-A01D2形 変圧器保護用比率差動継電器の 試験風景です。 今回は 最近使用頻度が多い 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX470
オーム社から 電気設備技術基準の最新版が 2025年02月21日に発売されました。 2025年版 電気設備技術基準・解釈 Ohmsha 毎年買い換えるようにしています。 本は必要な時調べる用で それとは別に 現場でふと確認するとき用に
ネット経由での 測定器計器校正を受託。 試験対象は 多機能型試験装置 OCR-25CVK 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック デジタルメガー 絶縁抵抗計 IR4051 製品
後輩から お疲れ様ですオムロンの3Eリレーの過負荷時間の説明がちょっとよくわからないので教えてください 画像付きでLINEが届きました。 過負荷200%動作時間の事でした。 以前私も なんのこっちゃと思った内容で 昔書いた下記のリンクを送っ
最近入った現場で 保護継電器の更新があり、 三菱 MELPRO-D 配電線保護継電器 CFP1-A01D1 2台の廃棄がでました。 交渉してみたら ありがたいことに 頂けることになりました。 試験用の材料として、 練習デモ機として、 はたま
東芝マルチリレー MCR27 以前もやったことのある 東芝 マルチリレー MCR27 設定変更プラグを使用し テストモードONにて試験すると、 試験中整定値いじっても 設定変更プラグを抜くだけで もとに戻るのは安心。 電圧4相電流4相保護リ
特高受電の現場で サブ変の保護継電器試験があるので 前日に機材準備をおこないました。 試験対象は ディジタル形保護継電器(MELPRO-Dシリーズ) 三菱電機FA の CBVシリーズ電圧継電器|三菱電機 FA CFPシリーズ配電線保護継
仕事車である 日産キャラバンの ノーマルタイヤの溝がないので、 スタッドレスシーズンの終わりに 混み合う前に 買うだけ買っておこうと 予約していた コストコへ行きました。 ホイールへのはめ込み待ちで 店内のんびり見ていたら いいものを発見し
車載して 何年も使っていなかった スーパー5-56を使い切りたかったのもあり 上記の記事で書いた通り キュービクル取っ手の 鍵穴の蓋に注油して回り 契約需要家様ほぼすべてに使用し 1本使い切りました。 そして この件で学びがありました。 前
某販売店にて 早朝の年次点検を実施。 冷凍庫のブレーカー入れ忘れで アイス溶けちゃったとか 電話が使えなくなった、なんて 過去の事故例を防ぐため 点検終了後には 電話やレジ、 冷蔵、冷凍ケースの 電源復旧確認をおこなっています。 そんななか
早朝の年次点検にて。 プライマリーカットアウト内の テンションヒューズ増し締め。 気が向いたときにおこなっています。 換気扇や 換気扇温度センサーの 配線脱落が気になったので、 インシュロックで固定し直しました。 作業の終盤に 高圧ケーブル
LGR、ELR、漏電リレー、漏電火災警報器なんて呼ぶものの試験
早朝の年次点検にて。 PF-S形キュービクルで 電灯と動力の2バンクに 漏電火災警報器があるので 試験をおこないました。 AGD-N4 - 生産終了/代替品 オムロン制御機器 かなり古い物です。 下のほうを持って 引き下げて開けようとす
早朝の年次点検にて。 1号柱PASのSOG試験実施。 解線したP1,P2を戻し忘れたまま PASを投入してしまい P1,P2短絡で内蔵VT焼損して 波及事故、なんてのが 一時期ブームかと思うくらい事故報告が 上がってきた年がありました。 P
ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
非常用予備発電機のある現場での 月次点検。 運転1発目に 運転開始後すぐに回転数が落ちていき ”周波数低下”の警報が出て 運転停止してしまいました。 実は、前回の点検でも 1発目同じ警報で運転停止、 でも2発目は運転できたので たまたまかと
7階建て雑居ビルの月次点検。 屋上キュービクルなんですが、 現地に設置者がいないので 報告書現地保管のため 月次点検の都度 前回の報告書を持参して キュービクル内に保管しています。 強風に煽られて 持参した報告書を 飛ばされてしまいました。
ここ数か月 ずっと気になっている 非常用予備発電機があります。 運転していないのに たぶん燃料ポンプと思われるものが ドクドクとずっと脈打っているんです。 https://youtu.be/WqrsiapBvw0 いいか悪いかよくわからず
先月 年次点検を行った需要家様の 月次点検にて。 キュービクル内の 目視点検中に 変圧器高圧接続部の アクリルカバー 浮かせっぱなしを 見つけました。 恥ずかしながら 点検後最終確認で 見逃してしまったようです。 人には推奨しませんが ディ
毎年皆さんにとって嫌な季節が来ました。 頑張って申告処理して 所得税と消費税支払いまで完了しました。 昨今始まったマイナポータル連携で 控除証明関係は 取り込むだけで入力不要になるはず・・・ なんて思っていたが 実はそうでもありませんでした
平屋屋上にキュービクルがある現場へ 月次点検で訪問。 屋上の端っこは つねに日陰になるせいで 苔がいっぱいです。 たしか排水口があるはずですが 埋もれてしまい 見当たりません。 大雨等で キュービクル水没や 施設雨漏りの恐れがあると思ったの
初めて行く現場での 年次点検お手伝いがありました。 ケッコーな規模の高圧受変電設備で 饋電盤が2枚あり、 それぞれ 地絡方向継電器がありました。 K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) オムロン制御機器 1台目試験を行い良好、 2台
特高受電設備の点検にて。 特別高圧受電の場合 東京電力 系統連系に係る設備設計についてより抜粋(HP参照) 検電装置2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接
特高受電設備の 点検作業に参加させていただきました。 各種試験点検ののち、 保護連動試験を行いました。 上記は高圧コンデンサ盤から PF溶断、 SR(リアクトル)異常、 SC(コンデンサ)異常を発生させます。 PF溶断は VMC(VCS)の
2025年1月18日に掲載した記事↓ 電気料金単価の見直しが控えております。 2月の月次点検での 話のネタに使おうかなと 中小企業の契約需要家様の分だけですが 東電のサイトにある ベーシックプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧
同じ地区所属の協会会員さんから 計器校正依頼を受けました。 ムサシインテック GR・DGRリレーテスタ GCR-mini GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック メーカーホームページを見たら ムサシインテック HP
(2025年1月30日調べ) 私がまだ使っている 23501 接地抵抗計 横河計測株式会社 や アース絶縁抵抗計 IE-31/32 ムサシインテック などすでに終売になっています。 いまどきは デジタル全自動が主流になっていますが
毎年恒例の 試験業務。 試験器搬入困難な場所にある電気室から SE モータ・リレー/特長 オムロン制御機器を 配線バラして取り出し、 寒くないよう 日産キャラバン車内で 試験実施しました。 3Eリレー試験器の主流といえば 3Eリレー試験
毎年の試験業務にて。 旧MELPRO-Aシリーズ引出形(末尾にDが付く) 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD の試験を行うにあたり、 R
毎年の 試験業務にて。 キュービクルのリレー試験一式を 試験するにあたり、 変圧器二次一括の漏電リレー6台と 回路ごとの漏電リレー約50台が 試験対象でした。 今回、文章だけで伝えきれる気がしません。 でも図を描くのが面倒なのでご容赦くださ
昨年タンデルチェッカーの 自社校正環境整備にチャレンジしましたが 失敗に終わっていました。 記事にいただいた コメントの中で 高耐圧セラミックコンデンサーは油中またはモールドしての使用を想定していますので気中では沿面で放電してしまいます。
契約需要家様にて 年次点検を早朝に実施しました。 VCB投入不良トラブルで 右往左往したくないので 自分の現場では 動作不具合が無くても 3年に一度は注油をおこなってから 遮断器連動での 過電流継電器試験を おこなうことにしています。 話が
電気管理技術者は 毎月、または隔月に 契約需要家様の月次点検を おこなうのが メインの仕事かなと思います。 ただ、目的もなく 毎回同じことだけしていると 飽きるし代り映えしないし 発見も少ないので、 ちょっとした事でも 思いついたことがあれ
私なりにおこなっている 非常用予備発電機の月次点検手順を 書いてみます。 初めに始動用蓄電池の外観確認。 液量が減っているようであれば 精製水を補充します。 触媒栓や蓄電池本体の交換推奨時期も都度確認。 燃料残量を見る。 ラジエーターの蓋を
高圧需要家施設(他社管理物件)の 屋根にパネルを設置した 全量買い取り太陽光発電所設備を 保守契約している現場の 月次点検にて。 このお客様の遠方監視装置は 発電量のみしか見れず 運転停止したことや 警報が全く分からないので ずっと毎月点検
山の中にある需要家様。 1号柱から2号柱まで 架空で高圧ケーブルを飛ばして キュービクルに送っています。 ここ1年 急にあちらこちらから 竹が生えだしています。 風が吹くたび 高圧ケーブルに竹の葉先が かすめていました。 事故防止のために
以前から気になっていた 水没している 高圧ケーブルの入ったハンドホールがあります。 隣がレンコン畑だったので 水抜きやるだけ無駄かなと 放置していたのですが、 最近畑が埋め立てられて アパートと駐車場になりました。 ですので水抜きしてみまし
以前書きました 下記の記事にて 取説の新旧によって 制御線の養生内容に違いがあったので、 私の管理する物件についている 他社製品も含め 最新の取説を見て 確認してみました。 戸上電機製作所 取説No.01314aから抜粋 昨日も確認した 東
(気になって問い合わせた内容から 自分なりに解釈した記事です。 電気管理技術者を目指す方はこれを鵜呑みにせず 自分自身できちんと確認してください) 2024年11月15日に 電気事業法施行規則第52条の2第1号ロの要件が 一部改正され 新た
父の所有試験器 株式会社 双興電機製作所/過電流・地絡継電器試験装置 OCR-50GK 蝶番のリベットが破損し ぶらついてました。 脚立等リベットが使われているものが ほかにもあるので 今後の補修作業に使えると思い リベッターを購入しました
年明けの 試験業務で ケーブル劣化診断がありました。 (私はリレー班だったので他の方が担当) 試験器はうちで準備した ムサシインテック 直流耐電圧試験器 IP-701Gを 使用していたのですが 内部バッテリー残量が低下したので電源が欲し
特高受変電設備の試験業務で サブ変電所のリレー試験。 この日は 仕事をお願いしていた一人が 体調不良と連絡があり 休んでいただいたので 欠員がでました。 この場所の試験は 4人2組で (51)過電流継電器をやる組と その他(64)地絡過電圧
年明け 試験業務依頼主の 元請けさんが準備した 消耗品の数々を見かけました。 変圧器の吸湿呼吸器用に準備されたシリカゲル。 気になったのは ”コバルトフリー”の文字。 以前見かけたシリカゲルは 塩化コバルト含有で 発がん性ありとなっていまし
年明けに 立ち上がった大仏の横を通過し 特高受変電設備の サブ変点検に行ってきました。 弁当15人前の準備が必要で 年明け前に 注文しておくつもりだったのですが うっかり忘れてました。 そして 年明け後に いざ注文と思いましたが ほっともっ
所属する 東京電気管理者協会の 地区会で聞いたのですが、 特別高圧・高圧の標準メニューの見直し内容について|電気料金プラン 高圧・特別高圧|東京電力エナジーパートナー株式会社 東京電力エナジーパートナ-は 高圧お客様向け電気料金メニューを
年末に 特高受変電設備の 試験業務に参加。 試験器持参してと連絡を受けていたので 車載の 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 を使用。 この現場は 80年代の設備で 特高監視盤と饋電盤はすべて 誘導形の保護継電器がついています
遠方の現場での 試験業務にて。 最近知り合った 10歳強年下の方に はじめて仕事をお願いしました。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロックを まだ回数は少ないが 使ったことあるとのことなので 試験器操
食品に携わる需要家様での 年次点検お手伝いに参加しました。 受電所とサブ変2か所に3班分かれて 夜間停電1時間の勝負でしたが 滞りなく完了できました。 試験機材は 仲間の物を使用。 試験電源には 私も使用しているポータブル電源 Ecoflo
昨年末、 埼玉から後輩の SHUNDEN(@relay_6692)さん / X (顔出しOK)が 計器校正依頼で エヌエフの試験器4台持って うちに来てくれました。 エヌエフの試験器校正は アナログ計器の試験器のように 指針をピッタリ合わせ
2024年の年末、 遠出しているときに限って ありがちなお客様からの電話。 5階の分電盤でブレーカーが落ちて入らない。入れてもすぐ切れます。 主幹の漏電遮断器が落ちたようで 入らないとのこと。 ちなみに こういう分電盤です。 小さなブレーカ
X(旧Twitter)を眺めていたら、 JECA FAIR 2025 ~ 第73回電設工業展 ~ のことを書いたポストを見かけました。 今年の開催予定地は大阪です。 2年前に成田-大阪往復でジェットスター14,100円の安い飛行機のチケット
点検清掃作業員として 御呼ばれした試験業務にて。 試験班の使用していた 携帯用発電機 ホンダ16iの持ち手に ダイヤル式ワイヤー錠が 取り付けられていました。 一昔前は 仕事中2kVAの発電機を台車に載せられて走って逃げられたことがあった
バックインボックス10Lの アドブルー1箱を残さず入れるため 今回も 補給可能量10L表示が出るまで 乗りました。
毎年応援に行っている 先輩の年次点検。 今月入会した後輩と 一緒の班で作業をおこないました。 自分と違う職歴の人と話すと 新しい発見があり 今回かなり有益なことを聞けたので 作業代以上の収穫を得たと感じました。 こちらの現場は 隣の敷地に広
年次点検+PAS更新工事の お手伝いにて。 予算の関係で同時にできなかったらしく 昨年高圧ケーブルを交換し、 今年PAS交換になったとのことです。 PASは取付前に 耐圧試験を実施しました。 一緒にいた作業者に 制御線をなんで渡り入れて接地
保護継電器 三菱電機旧型MELPRO-Dシリーズ ダイレクト通信ポート専用ケーブル(廃版)について
ホームページ経由で問い合わせがありました。 旧MelproDシリーズダイレクト通信ポート専用ケーブルについて 旧型Melpro用の ダイレクト通信ポートの専用ケーブルを 探しているのですが 販売が終了しておりまして、 何とか入手出来ないか
2024年12月28日~2025年1月5日まで ブログは冬休みと させていただきます。 来年も とある電気管理のフェイズシフトを よろしくお願いいたします。 2024/12/25 筑波山山頂付近からの先取り初日の出
先日の 太陽光発電所が運転停止しないが ほんとに出ているのか?と思う 謎の軽故障、重故障多発の調査を 月次点検の時に実施しました。 遠方監視装置は 近計システム製です。 DI4"軽故障は"DI5"重故障"で クローズ表示と オープン表示を
先輩のお手伝いで 特高受電の工場の サブ変点検に参加しました。 点検割り当てはキュービクル2箇所。 午前中は 新設屋上キュービクルでした。 そして午後は 地上キュービクルだったんですが 原っぱの上でした。 NF RX47022の吸排気は か
IorクランプMCL-400IR+ 地方では使い物にならない?!
電圧取り込みが必要なくて 楽にIorが測れるクランプリーカー MCL-400IR+|Io/Iorクランプリーカー|Ior測定器|計測器 製品紹介 マルチ計測器株式会社 しばらく前に購入し使い始めたことを 2か月前くらいに書きましたが
たまに見かけるこのプレート。 接地極が埋まっている場所を示す ”接地極埋設標”が 外壁に貼られている場合が ありますが、 ここに書いてある 「前方 90度 1.6m」とは どこを基準に見てのことなのかが わかりません。 そこで 「前方90度
三菱電機 旧形MELPRO-D 電圧継電器CBV2-A01D1 (3相不足電圧+3相過電圧要素) の試験にて。 この機種は 通常三相電圧での 不足電圧の検出ですが 試験設定で 単相で各相試験できます。 でもRX47022なら 3相で試験出来
ちょっと前に この作ったロングコードで 接地抵抗を測ったところ 管理値オーバーとなり、 使うのやめたらOKになった、 なんてことがありました。 もしかしてコード自体の抵抗が・・・ なんて思いつつ しばらく確認していなかったので、 自分の契約
株式会社 双興電機製作所/位相特性試験器 DGR-1000KD の計器校正を受託して実施。 私も同じ機種(10年古い)を使用していますが、 補助電源スイッチの部品が 変更になっていました。 昨今、電子部品などの 廃版などがあると聞いたことが
先日、 後輩の契約する需要家様にて 営業時間が終わった夜に 年次点検があり お手伝いに行ったのですが、 低圧絶縁抵抗測定で 後輩の PV用デジタルメガー 絶縁抵抗計 IR4053 製品情報 - Hioki を使用中に ちょっと気にな
昨年、 変圧器に 活性アルミナを入れた現場の 年次点検を実施。 小規模なところでの採油には 先を切って穴を大きくした を使っています。 これだと 採油に多少時間はかかるが コンパクトで 汚れにくいのが利点かと思います。 燃料用採油ポンプだと
朝っぱらから 契約太陽光発電所より 警報が連発しました。 重故障や軽故障の 外部トリガのようですが、 とくに発電が止まった様子もなく 変だなと思いました。 原因を調べない訳にはいきませんので 現地に行ってきました。 現地のキュービクルやパワ
新設から約10年経つ お客さまの月次点検。 クリスマス前なので 屋外に電飾の飾り付けがありました。 転がしコンセントは 養生されていましたが ビニールが薄いのが気になりました。 長期間じゃないからたぶん大丈夫。 高圧ケーブルの入った ハンド
経済産業省 産業保安 電力の安全から 2024年11月15日「電気事業法施行規則第五十二条の二第一号ロの要件等に関する告示」等の一部改正について(METI/経済産業省) のお知らせがありました。 令和6年11月14日に改正された 電気事業法
化学工場プラントにて ケーブル耐圧試験がありました。 (撮影禁止現場ネタ無) その数日後、 別現場の仕事へ行った時 ふと車の後ろを見て 気付いたのですが リアバンパーが溶けていました。 某化学工場では 引火性ガス漏れ発生等で 万が一マフラー
試験業務お手伝いにて。 80年代の施設で あちこち機器が更新されている 現場でしたが、 1985年製 日立の 高圧用静止形過電流継電器 HOCという機種が 数台ありました。 とくに計測機能などはない 単なるOCRなのに 制御電源P1,P2が
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
しばらく前にXで見かけたこれ↓ https://twitter.com/denki_33/status/1904278383560999204 ケーブルシールドアースの電流測定。 父がやってたので 私も この仕事始めたころは 測定していまし
昨日書いた ↑の現場での 年次点検本番でした。 発電機で常時充電する回路があります。トラ養生テープで印をつけた扉は一切触らないでください。ここの内部点検や清掃は私が自己責任で行います。 と指示を出し、扉のハンドル養生と 停電後に 内部の充電
せっかくブログ書いていることだし 広告収入が入ったらいいなと アフィリエイトを何種類か使っていますが、 アドセンスはやめることにしました。 Google AdSense - ウェブサイトを収益化 アンカー広告 全画面広告 上記のような広告で
近日 医療系施設での 年次点検予定があります。 毎回保安回路(非常用ELVや赤コンセント等)は 年次点検停電中 非常用予備発電機を回しっぱなしで 充電回路となります。 その対策として 活線メガで事前に絶縁抵抗測定しておきます。 CTセンサが
吸排気のファンを 手動で使用している現場での 年次点検。 毎回作業前後に 運転入切の確認しています。 下段右から2番目、運転中なんですが 球切れしてて運転かどうか ぱっと見わかりません。 玉交換してみようと開けてみたら、 "切"と"異常"は
EcoFlow DELTA2 Maxを使い 年次点検で 電話交換機、ONU(光回線終端装置)、LANのHUBの ブレーカー3回路に 仮設電源を入れました。 コンセントを付けた切替盤を 自腹ですが常設してあるので 切替は楽です。 3回路分で3
買ってしまいました。 たまに試験屋バイトに行くと 電圧4相電流4相保護リレー試験器 RX4744 - エヌエフ回路設計ブロック が出てきます。 いままで操作に自信が持てず できる人に操作を譲って やり過ごしていきましたが そろそろ 次の高み
三相不足電圧継電器の試験で 出力設定をいじらず 相を入れ替えるだけで各相試験出来る 切替器を用意してありますが 1台しかなかったので 作り増ししました。 材料はだいぶ前に買ってありました。 単に3回路4接点のロータリースイッチで 切り替える
仕事用に工作するつもりで 材料そろえて 暇ができたらやろうかなと思いつつ かなりの期間放置していました。 作るのを思い出したので 手を出してみたら 熱中して引きこもって作業してしまい 肩こり腰痛持ちのくせして 体がバキバキです。 2CT、3
キュービクルに貼り付ける 高電圧危険表示のシール。 盤に直接貼るより その場で素早くきれいに 貼り替えたいため 事前にマグネットシートへ貼り付けてから 使用しています。 子供たちに手伝ってもらいました。 もちろんお小遣いが発生します。 紫外
ホームページ経由での依頼で、 特高受電需要家構内に設置される 自家消費太陽光発電所の 使用前自己確認を 実施しました。 接地抵抗測定およびPCSや太陽電池アレイのアース導通確認 太陽電池アレイ絶縁抵抗測定 パワコンは (技術基準解釈第16条
そう多い事ではないですが 年次点検あるあるです。 1時間の停電時間で 年次点検実施ののち復電したら 電話交換機(PBX)再起不能になり 電話が使えなくなりました。 操作方法が スイッチON,OFFだけの物ならば 故障の可能性を減らすために
他の施設を契約中の設置者様が 他社から事業を継承した 既設の高齢者施設を 昨年保安契約しました。 高圧ケーブルが 矢崎でしかも2016年製。 受託してこのケーブルに気が付いたとき 「ババ引いたかな」と心配になりました。 ありがたいことに ケ
数年前から 太陽光発電設備の 使用前自己確認に対応するため 中古で購入した耐電圧試験器 菊水TOS5051を所有しています。 これで交直5kVまでの耐圧試験ができます。 近日、太陽光発電設備にて 低圧交流耐圧試験を行う予定があるので 準備し
とある現場でのリレー試験で 3か所のサブ変を回りました。 この日は 組んだ人の用意した機材 過電流・地絡継電器試験装置 BCT-50K 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-miniVS ムサシインテック Ec
特高受変電設備での リレー試験。 毎年、饋電盤の 富士電機 複合機能型形過電流継電器 DQASU5MBの 試験を行っていましたが、 今年はリレーの更新されたばかりで 試験不要になっていたので ここ以外のサブ変試験を行いました。 DUTシリー
新設の現場で 最近操業開始した需要家様の 月次点検を実施してきました。 非常用予備発電機があるので 運転確認していたら 事務所で警報が鳴ったんですが何があったんですか? 恥ずかしながら 発電機運転で警報が鳴ることを この時まで知りませんでし
以前から 高圧受電盤内に 土ぼこりだらけの崩れた箱に入っていて だらしなく見えるCTTを どうにかしたいと思っていました。 ダイソーでタッパーを購入。 前日の年次点検で使用し 車載しっぱなしだった 濡れウエスで掃除をしてから タッパーに収め
2025/03/19 もう春かと思っていたら 雪が降りました。 仕事車の日産キャラバンですが アドブルー残量が低下し 残り走行可能距離800kmくらいになりました。 ストックしてある10Lボックスを 残さず入れ切りたいので 供給可能量10L
前日に月次点検で エラ-復帰不能の消火ポンプに当たりました。 その翌日、 今度は別現場で年次点検を行った後、 またエラーにてブザー鳴動に遭遇。 復帰ボタンを押しても復帰が効かないので とりあえずブザー停止だけ行いました。 現地にエラーコード
月次点検にて。 以前も同じことがありましたが、 消火ポンプ制御盤から 「呼水槽満水」警報が出ていました。 そして、復帰ボタンも効かなくなっていました。 もう電極がダメなのかもしれません。 とりあえずブザー音だけは消せたので、 お客様に ポン
たしか半年くらい前だったと思いますが、 メガ校正用抵抗器の校正って出来ない? と聞かれました。 うちの接地・メガ用(5Ω~2000MΩ)と 高圧メガ用(10MΩ~100GΩ)の 校正用抵抗器は 外部校正に出していたので 考えたことがありませ
月次点検中に道路を歩いていたら 見たことあるものが 転がっていました。 ふと見上げたら やっぱり 電力会社の電柱番号札でした。 この辺は 商品搬入のトラックが出入りする 搬入口付近のため ひっかけたのかもしれません。 このとき点検してた 契
同級生の床屋にて、 床屋用の椅子のコンセントが ゆるゆるになって 以前、 床屋の椅子リペア専門店サイトで 部品を見つけて交換したことがありました。 また緩くなってきたので 交換してほしいと 頼まれました。 ネットで理美容設備のサイトを探しま
ある企業の兼任主任技術者がいる 太陽光発電所の 年次点検を毎年請け負っています。 今年は点検ついでに 受電盤の計器交換依頼もありました。 三菱電機 デジタルマルチメータ ME110SSR 塩害の影響か 表示変更ボタンが 反応しなくなってしま
空調業者が 屋上にある エアコン室外機更新工事を行った際に 屋根に穴を開けたらしく、 雨漏り起こして電灯回路のELB動作で 停電騒ぎを起こしました。 その後の改修工事をするそうなのですが、 屋根を直すために 空調室外機と太陽光パネルを 一時
昨年末の時点で、 拡充版保安管理業務講習受講による 電気管理技術者になるために 必要な実務経歴期間の短縮、 および 保安管理業務に同行して 実務経歴を積んでいる場合の 実務経験期間算定方法が 21日間の勤務実態から ひと月の点検件数21件に
先輩の現場で VCB更新工事があり、 交換後の リレーと遮断器の連動試験を おこないました。 地絡方向継電器 K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式)/定格/性能 オムロン制御機器 (omron.co.jp) がついていて、 VCBト
先輩技術者の現場へ 年次点検お手伝いでお伺いしました。 3年前に キュービクルを更新したそうで きれいです。 更新の際、先輩が盤メーカーに 要望を出し 電流計の数値を クランプメータで確認できるよう 配線を盤前に引き出していただいたそうです
太陽光発電所の月次点検で気が付きました。 前回はなかったはずですが フェンスの一部が壊されていて、 お客様によると思われる ビニールひも養生がありました。 人から聞いた話や 自分が携わった現場でも実際ありましたが、 電線泥棒の被害にあう前に
月次点検で 非常用予備発電機を点検しました。 運転確認前に 目視点検をおこなったところ、 発電機内部の メインブレーカーが 切れていました。 ブレーカーのツマミが宙ぶらりんではなかったので 警報によるトリップではなく 手動開放したと思われま
請負年次点検の際に見かけました。 ひび割れた強化ガラスの隙間から 水分が浸透したせいだと思いますが、 無数のスネイルトレイルと 腐食変色が見られました。 万が一の焼損防止と 交換作業工事業者の安全のためにも なるはやで交換手配してほしいとこ
上記記事を見たという方から 問い合わせフォームより質問がありました。 メッセージ本文 はじめまして。 ブログ拝見させていただき、大変参考になりました。 ブログを発見したきっかけは、 ネットで電気子メーター(CT付)取り替えに関して調べていて
請負の太陽光発電所年次点検にて。 接続箱にて ストリングの絶縁抵抗測定と 端子開放電圧の測定がありました。 あいにくの雨だったので タープテントを張って、 移動しながら対応。 キュービクル点検班が先に作業完了したので 早く切り上げるため 合
2024年3月14日、 私が所属しています 東京電気管理技術者協会 本部主催の"技術講習会"に出席しました。 内容は 上記の本を出している 電力中央研究所による 高圧ケーブルの劣化や測定についてでした。 ためになる話だったので 全部聞きたか
1月に 現場に取り付けた電力測定器。 測定期間は1ヶ月程度を 予定していましたが 機器回収予定がのびて 3月に入ってからの回収となりました。 帰宅後データ吸出しと分析事務処理を おこないました。 電力計 クランプオンパワーロガー PW3
予備フィーダーに追加された 新設ケーブル試験をおこなってきました。 試験器の配置と区画養生。 毎度 ゴルゴのバリアリールかっこいい! と言われます。が、 残念ながらもう売っていません。 印加点。 直流耐圧と直流漏れ電流試験の試験準備は 記録
2024年3月25日 朝 5:45起床し、 動的ストレッチ後 懸垂 10回2セット 5回2セット その後股関節ストレッチ実施。 しばらくしてから コーヒーを入れようと お湯の入ったティファールを持って コーヒーのドリップバッグを セットした
予備フィーダーに追加された 新設ケーブルの耐圧試験(直流)、 ケーブル直流漏れ電流試験と、 これまで休眠していたリレーの 試験を実施してきました。 過電流継電器 三菱電機 CO-18I-D と 地絡方向継電器 三菱電機 CWG-2B-D 誘