数年前から 太陽光発電設備の 使用前自己確認に対応するため 中古で購入した耐電圧試験器 菊水TOS5051を所有しています。 これで交直5kVまでの耐圧試験ができます。 近日、太陽光発電設備にて 低圧交流耐圧試験を行う予定があるので 準備し
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
排水ポンプが止まってて、下水が噴出した。切れてるブレーカーを見つけたので入れたら動いた。 と電話あり。 ポンプがダメならまた止まるだろうけど、 漏電なのか過負荷なのかを 確認しておこうと現場に行ってきました。 問題の排水ポンプ。 お客様がマ
太陽光発電所の年次点検を おこないました。 需要家と全量買い取り太陽光発電所があり 1号柱に2台のPASが載っています。 左は戸上製で需要家用(別の保安法人が管理)、 右は日本高圧製で太陽光用です。 どちらを将来更新するにしても 両方の停電
隔月の月次点検で訪問した際に 気がつきました。 PASのSOG制御箱のカギ穴の蓋が開いている。7月に年次点検やったときの締め忘れたかな? 違和感を感じ角度を変えて見てみました。 取っ手がひしゃげて 蓋自体も隙間が大きくなっています。 トラッ
2024年9月17日に 電ドラボール等の工具で有名なベッセルから 電動ラチェットが発売されると VESSEL公式X(旧Twitter)で知りました。 電動スリムラチェット No.400ER3 株式会社ベッセル トランスの蓋開けや キュー
年次点検で 高圧ケーブル劣化診断として 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタHVT-11K (soukou.co.jp) 高圧絶縁抵抗測定G法ついでに 漏れ電流データを データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (
月次点検にて。 太陽光発電所の パワコン操作パネルが入った箱ですが、 200番のカギの抜き差しがとても硬く 本気で抜けなくなりそうでした。 鍵穴用潤滑剤を吹き入れて まーまー滑らかになりました。 鍵穴専用の潤滑剤以外を使うと 埃が溜まってよ
太陽光発電所の年次点検で 電灯回路の漏電リレー試験をおこないました。 リレー電源は 電灯トランス2次母線から ガラス管ヒューズを経由し引き込まれています。 試験用に補助電源を ヒューズを外して2次側から入れました。 ヒューズカバーは経年劣化
太陽光発電所での 年次点検。 接地抵抗測定 アナログの安心感。 ケーブルG法測定前のシース絶縁抵抗測定 高圧絶縁抵抗測定およびケーブル劣化診断 ちょうど10年経つので ケーブルG法で測定し漏れ電流グラフも確認。 電圧2相電流2相保護リレー試
太陽光発電所の 年次点検をおこなってきました。 時間の制約がないので 清掃を頼んだ相方には 自分の割り当て終わりじまいで 帰っていいとし、 私は点検測定をじっくりおこないました。 作業前後に アクリル板取り外し、取付を おこなったのですが、
快適性能でお世話になっております 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) について NFのメールマガジンで知りました。 メーカー直販ネットショップから 購入できるようにな
年次点検の請負試験業務を 行うことがあります。 普通にリレー試験。 変圧器内部点検。 ペンインパクトで使っている トリプルソケットが 長すぎるせいもあるが 上部が当たって電動工具が使えない場面があるので 最近、 ↑が欲しくなり、 発売前の商
少し前に X(旧Twitter)にて、 過電流継電器試験の際 電流計がアナログの場合は 切替器でOFF(内部短絡)にするが 切替器がないデジタルマルチメーターが 設置されている場合は 外部でRST短絡すべきでは、という 意見を見かけました。
昨日書いた現場での 高圧ケーブル直流漏れ電流試験による ケーブル劣化診断。(新設) こんなセッティングで 試験を行いました。 3相同時記録のため メモリハイコーダ MR8875 製品情報 - Hioki メモリハイコーダ 電圧・温度
6.6kV F-VCTケーブル200sq×680m×3条分の ケーブル直流耐圧試験 および ケーブル直流漏れ電流試験を受託し実施。 自分の管理物件では ありえない規模のケーブルです。 ちなみにF-CVTの"F"は, 難燃ビニルシース(高難燃
2024年8月30日 ジョギング並みのスピードで四国、九州あたりに居座った 台風10号の影響で 関東は部分的な豪雨、 その影響か契約需要家様の太陽光発電所から 停電があったのでパワコンの復旧操作しようとしたところ、「外部入力受信」ていう警報
先輩からのご依頼で ケーブル直流耐圧試験に 参加してきました。 対象ケーブルは2条、 距離は聞いていませんでしたが 試験電圧DC20,700Vで 1相ずつ試験してとの 客先の要望に対応しました。 うちの 直流耐電圧試験器IP-701G
同じ支部所属の若手技術者から 測定器の校正依頼を受け 一緒に作業しました。 校正対象機種は 株式会社 双興電機製作所 多機能型試験装置 BCT-25KT (soukou.co.jp) 株式会社 双興電機製作所 交流耐圧トランス T-
お客様から 食堂の分電盤で漏電遮断器が切れてしまって、いろいろ試していたら入ったんですけど・・・ と連絡を受けまいた。 いろいろとは コンセントを抜いて回ったんだろうと 思います。 後ほど訪問し、 対象の分電盤やコンセント、使用機器を 確認
真夜中の試験業務アルバイトにて。 これいいよ と見せてもらったのが ハイコーキ製の バッテリーで使える コードレス冷温庫:UL18DD (hikoki-powertools.jp) 商用電源や18Vバッテリー2個入れて 使えます。 600m
真夜中の試験業務アルバイトに 参加してきました。 コジェネ発電機制御盤内蔵の 系統連系リレー オムロン K2ZY-Aの試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) でお
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
数年前から 太陽光発電設備の 使用前自己確認に対応するため 中古で購入した耐電圧試験器 菊水TOS5051を所有しています。 これで交直5kVまでの耐圧試験ができます。 近日、太陽光発電設備にて 低圧交流耐圧試験を行う予定があるので 準備し
とある現場でのリレー試験で 3か所のサブ変を回りました。 この日は 組んだ人の用意した機材 過電流・地絡継電器試験装置 BCT-50K 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-miniVS ムサシインテック Ec
特高受変電設備での リレー試験。 毎年、饋電盤の 富士電機 複合機能型形過電流継電器 DQASU5MBの 試験を行っていましたが、 今年はリレーの更新されたばかりで 試験不要になっていたので ここ以外のサブ変試験を行いました。 DUTシリー
新設の現場で 最近操業開始した需要家様の 月次点検を実施してきました。 非常用予備発電機があるので 運転確認していたら 事務所で警報が鳴ったんですが何があったんですか? 恥ずかしながら 発電機運転で警報が鳴ることを この時まで知りませんでし
以前から 高圧受電盤内に 土ぼこりだらけの崩れた箱に入っていて だらしなく見えるCTTを どうにかしたいと思っていました。 ダイソーでタッパーを購入。 前日の年次点検で使用し 車載しっぱなしだった 濡れウエスで掃除をしてから タッパーに収め
2025/03/19 もう春かと思っていたら 雪が降りました。 仕事車の日産キャラバンですが アドブルー残量が低下し 残り走行可能距離800kmくらいになりました。 ストックしてある10Lボックスを 残さず入れ切りたいので 供給可能量10L
最近の記事で 出番が多い 極圧潤滑剤ベルハンマーは スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマー|LS BELL HAMMER スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマーゴールド|LS BELL HAMMER GOLD 上記2種類あります。 ゴールド
毎年3月に 年次点検をおこなっている 現場でのことです。 2010年製 富士電機VCB HA12C-H5の 入切ハンドル操作ですが 「ガチャン、ガチャン」ではなく 「スコッ、スコッ」っていう感じの いやな手応えがします。 ここ数年毎回調子が
早朝の年次点検がありました。 ELBテスト 東日本大震災があったころにできた施設ですので 15年程度経過しています。 きちんと たまには ELB動作するか見ておくかと 停電開始時真っ先に 漏電遮断器テストボタンでの 動作試験を行ってから 全
キュービクル周辺に 草が生えて困る現場では 2~3月に1回、7~8月にもう1回 顆粒の除草剤 ネコソギを撒いています。 隔月点検のお客様で 点検日が雨で撒くのをあきらめると 2か月先になってしまい ケッコー生えてきそうな気がするので 小雨程
太陽光発電所の 請負年次点検予定があったのですが 前日に雪が降りました。 前日ちょっと雪が付着しただけで”ぶつからない車”ではなくなっていた 2025/03/04早朝 筑波山 筑波山やほか山々が 白くなっただけで ぜんぜん積もらなかったので
2/28午後、 契約してる太陽光発電所から 怒涛の如く警報メールが 届き始めました。 警報の履歴から パワコンが コンデンサ過電圧という故障を起こし キュービクルのACブレーカーがトリップ、 系統不足電圧として 継続警報となったと思われまし
タンデルチェッカー TA-1020 株式会社 双興電機製作所 購入後、初現場で使用してきました。 測定結果は 十分良好ではありましたが これでいいのかどうかが 曖昧だというのが 正直な感想。 タンデル測定はよくやるんですか? 実は今回
以前 インシュロックを切るには 切り口が鋭利にならない ニッパーがいいと学びました。 そしてその後 下記のニッパー 両方を購入しました。 クニペックスのほうが 切れ味はよいが 製品として刃先125mmで150mmの物がなく 切るときに開き幅
耐圧試験を請負で おこなってきました。 対象は、 屋外変圧器とそれに至る 高圧ケーブル。 印加点を 開閉器側からとして、 シールドアースのない電圧印加用ネオンコードを 離隔養生して繋いだつもりでしたが、 緩んでしまったようで キュービクルの
試験業務で 特高受変電設備の リレー試験を実施。 フィーダーに35台 三菱マルチリレー MP11Aが ありました。 点検錯綜の関係で 制御電源を単独で入れる必要があり P,N端子全数ばらして試験を行いました。 私はネジをよく落とす不器用な男
特高受変電設備の リレー試験をおこなってきました。 これは 三菱 MELPRO-DASHシリーズ CAC1-A01D2形 変圧器保護用比率差動継電器の 試験風景です。 今回は 最近使用頻度が多い 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX470
オーム社から 電気設備技術基準の最新版が 2025年02月21日に発売されました。 2025年版 電気設備技術基準・解釈 Ohmsha 毎年買い換えるようにしています。 本は必要な時調べる用で それとは別に 現場でふと確認するとき用に
ネット経由での 測定器計器校正を受託。 試験対象は 多機能型試験装置 OCR-25CVK 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック デジタルメガー 絶縁抵抗計 IR4051 製品
後輩から お疲れ様ですオムロンの3Eリレーの過負荷時間の説明がちょっとよくわからないので教えてください 画像付きでLINEが届きました。 過負荷200%動作時間の事でした。 以前私も なんのこっちゃと思った内容で 昔書いた下記のリンクを送っ
請負の太陽光発電所年次点検にて。 接続箱にて ストリングの絶縁抵抗測定と 端子開放電圧の測定がありました。 あいにくの雨だったので タープテントを張って、 移動しながら対応。 キュービクル点検班が先に作業完了したので 早く切り上げるため 合
2024年3月14日、 私が所属しています 東京電気管理技術者協会 本部主催の"技術講習会"に出席しました。 内容は 上記の本を出している 電力中央研究所による 高圧ケーブルの劣化や測定についてでした。 ためになる話だったので 全部聞きたか
1月に 現場に取り付けた電力測定器。 測定期間は1ヶ月程度を 予定していましたが 機器回収予定がのびて 3月に入ってからの回収となりました。 帰宅後データ吸出しと分析事務処理を おこないました。 電力計 クランプオンパワーロガー PW3
予備フィーダーに追加された 新設ケーブル試験をおこなってきました。 試験器の配置と区画養生。 毎度 ゴルゴのバリアリールかっこいい! と言われます。が、 残念ながらもう売っていません。 印加点。 直流耐圧と直流漏れ電流試験の試験準備は 記録
2024年3月25日 朝 5:45起床し、 動的ストレッチ後 懸垂 10回2セット 5回2セット その後股関節ストレッチ実施。 しばらくしてから コーヒーを入れようと お湯の入ったティファールを持って コーヒーのドリップバッグを セットした
予備フィーダーに追加された 新設ケーブルの耐圧試験(直流)、 ケーブル直流漏れ電流試験と、 これまで休眠していたリレーの 試験を実施してきました。 過電流継電器 三菱電機 CO-18I-D と 地絡方向継電器 三菱電機 CWG-2B-D 誘
規模の小さい現場の年次点検は 私が点検測定をソロで行い もう一人の相方に点検清掃を任せるスタイルが 多いのですが、 この日はもう一人お願いして 私とセットで試験を実施しました。 PAS試験 51試験。 予定時間より30分くらい短縮で 作業を
月次点検で屋外端末を見て 気が付きました。 以前に 端末工事立ち合いで学んだ 端末カバーは上部に浮かせて取り付ける、から この端末カバーはかぶり過ぎと気が付きました。 塩害地域ではないし これまで問題は起きていないから、 ケーブル更新時期ま
月次点検で 非常用予備発電機を点検。 触媒栓はまだ有効期限内ですが バッテリー液が アンダーラインまで 減っていることに気が付きました。 精製水を補充しました。 上部にスペースがあるので ジョッキで保水できます。 スペースがないときは 洗浄
前回の記事 で 漏電リレー試験の際に、 試験用ショートクリップ内のはんだが浮いてて 導通不良があったことを書きました。 以前のエヌエフ試験器なら 電流端子を開放で出力オンにすると 0Aの状態でも出力オーバーエラーが出て 出力が停止していまし
毎年の試験業務にて。 漏電リレーを数十台試験実施します。 動作の都度ブザーが鳴り やかましいので ブザー配線を外してからおこないます。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - 保護リレー試験器 - エヌエフ回
三菱電機 過電流継電器 MOC-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A1V-RD 地絡過電流継電器MGR-A2V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD の単体試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器
春が近づいてきました。 山の中のキュービクルや 撒いても問題がない現場には 除草剤を使用させていただいております。 だって 草むしりは腰によくないし めんどくさいし、 責任者が不在がちな現場だと 除草のお願いも届きにくいし。
毎年 書いている気がします。 設置された場所が 狭くて高くて試験器を上げるのが手間な現場で リレーをばらして 地上に下ろして キャラバンの中で ぬくぬくと試験をおこないました。 用意したカレントコンバータを使い 単体試験。
今年も 技術基準を買い替えました。 オーム社の電気設備技術基準は 毎年2月末ごろ発売されます。 昨年から とっさに確認したいときに すぐスマホで見られるようにと 電子書籍の 技術基準も購入しましたが、 このときにはまだ オーム社から 電子書
露出形のGR試験ってなんだか いまさら感があって 懐かしい気がします。 オムロン AGF-1-P5 三菱電機 MGR-1V-F 両方とも露出型。 トリップは連動で遮断するLBS1次2次で取りました。 屋上へ荷物を上げ下ろしのため 最小の重さ
完全手動だったりバネだったりの こんな3連操作のディスコンがたまにあります。 3連操作のこの手の物は 遊びがあるものがほとんどで 画像のように押し込むとさらに奥まで入ります。 なんとなく奥まで押し込んだほうがいいのではと これまで ガンガン
年季が入った施設での 年次点検。 サブ変の過電流継電器試験を 電流引き外しVCB連動にておこなっています。 誘導型で 精度は問題ないのですが、 VCB引き外しが2回に1回怪しい感じ。 2001年製 三菱電機製でした。 化粧蓋を外して固着ポイ
試験屋さんアルバイトで 都内に行くときは 電車を利用するときがあります。 荷物は最小で行きたいし 公共交通機関を使うのに 電工ナイフとかいれてて 職質受けたらやばいな、なんて思うので、 最低限の持ち物として ±ドライバー シーケンス試験用ヒ
運転中や作業中の ハンズフリー通話のため、 左側の PLANTRONICS Voyager Legendを 長年愛用してきました。 よく聞こえるのと、 docomoのiPhoneと auのガラケーで2台持ちなので マルチペアリング必須、 耳