昨日の年次点検後、 PASとケーブルが20年超経過しているので 突発的な電気事故を防ぐため 更新してくださいと お願いしてきました。 その後日、 お客様から見積もり依頼を受けた 電気工事会社から 仕様の確認で連絡がありました。 そのときに、
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
排水ポンプが止まってて、下水が噴出した。切れてるブレーカーを見つけたので入れたら動いた。 と電話あり。 ポンプがダメならまた止まるだろうけど、 漏電なのか過負荷なのかを 確認しておこうと現場に行ってきました。 問題の排水ポンプ。 お客様がマ
太陽光発電所の年次点検を おこないました。 需要家と全量買い取り太陽光発電所があり 1号柱に2台のPASが載っています。 左は戸上製で需要家用(別の保安法人が管理)、 右は日本高圧製で太陽光用です。 どちらを将来更新するにしても 両方の停電
隔月の月次点検で訪問した際に 気がつきました。 PASのSOG制御箱のカギ穴の蓋が開いている。7月に年次点検やったときの締め忘れたかな? 違和感を感じ角度を変えて見てみました。 取っ手がひしゃげて 蓋自体も隙間が大きくなっています。 トラッ
2024年9月17日に 電ドラボール等の工具で有名なベッセルから 電動ラチェットが発売されると VESSEL公式X(旧Twitter)で知りました。 電動スリムラチェット No.400ER3 株式会社ベッセル トランスの蓋開けや キュー
年次点検で 高圧ケーブル劣化診断として 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタHVT-11K (soukou.co.jp) 高圧絶縁抵抗測定G法ついでに 漏れ電流データを データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (
月次点検にて。 太陽光発電所の パワコン操作パネルが入った箱ですが、 200番のカギの抜き差しがとても硬く 本気で抜けなくなりそうでした。 鍵穴用潤滑剤を吹き入れて まーまー滑らかになりました。 鍵穴専用の潤滑剤以外を使うと 埃が溜まってよ
太陽光発電所の年次点検で 電灯回路の漏電リレー試験をおこないました。 リレー電源は 電灯トランス2次母線から ガラス管ヒューズを経由し引き込まれています。 試験用に補助電源を ヒューズを外して2次側から入れました。 ヒューズカバーは経年劣化
太陽光発電所での 年次点検。 接地抵抗測定 アナログの安心感。 ケーブルG法測定前のシース絶縁抵抗測定 高圧絶縁抵抗測定およびケーブル劣化診断 ちょうど10年経つので ケーブルG法で測定し漏れ電流グラフも確認。 電圧2相電流2相保護リレー試
太陽光発電所の 年次点検をおこなってきました。 時間の制約がないので 清掃を頼んだ相方には 自分の割り当て終わりじまいで 帰っていいとし、 私は点検測定をじっくりおこないました。 作業前後に アクリル板取り外し、取付を おこなったのですが、
快適性能でお世話になっております 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) について NFのメールマガジンで知りました。 メーカー直販ネットショップから 購入できるようにな
年次点検の請負試験業務を 行うことがあります。 普通にリレー試験。 変圧器内部点検。 ペンインパクトで使っている トリプルソケットが 長すぎるせいもあるが 上部が当たって電動工具が使えない場面があるので 最近、 ↑が欲しくなり、 発売前の商
少し前に X(旧Twitter)にて、 過電流継電器試験の際 電流計がアナログの場合は 切替器でOFF(内部短絡)にするが 切替器がないデジタルマルチメーターが 設置されている場合は 外部でRST短絡すべきでは、という 意見を見かけました。
昨日書いた現場での 高圧ケーブル直流漏れ電流試験による ケーブル劣化診断。(新設) こんなセッティングで 試験を行いました。 3相同時記録のため メモリハイコーダ MR8875 製品情報 - Hioki メモリハイコーダ 電圧・温度
6.6kV F-VCTケーブル200sq×680m×3条分の ケーブル直流耐圧試験 および ケーブル直流漏れ電流試験を受託し実施。 自分の管理物件では ありえない規模のケーブルです。 ちなみにF-CVTの"F"は, 難燃ビニルシース(高難燃
2024年8月30日 ジョギング並みのスピードで四国、九州あたりに居座った 台風10号の影響で 関東は部分的な豪雨、 その影響か契約需要家様の太陽光発電所から 停電があったのでパワコンの復旧操作しようとしたところ、「外部入力受信」ていう警報
先輩からのご依頼で ケーブル直流耐圧試験に 参加してきました。 対象ケーブルは2条、 距離は聞いていませんでしたが 試験電圧DC20,700Vで 1相ずつ試験してとの 客先の要望に対応しました。 うちの 直流耐電圧試験器IP-701G
同じ支部所属の若手技術者から 測定器の校正依頼を受け 一緒に作業しました。 校正対象機種は 株式会社 双興電機製作所 多機能型試験装置 BCT-25KT (soukou.co.jp) 株式会社 双興電機製作所 交流耐圧トランス T-
お客様から 食堂の分電盤で漏電遮断器が切れてしまって、いろいろ試していたら入ったんですけど・・・ と連絡を受けまいた。 いろいろとは コンセントを抜いて回ったんだろうと 思います。 後ほど訪問し、 対象の分電盤やコンセント、使用機器を 確認
真夜中の試験業務アルバイトにて。 これいいよ と見せてもらったのが ハイコーキ製の バッテリーで使える コードレス冷温庫:UL18DD (hikoki-powertools.jp) 商用電源や18Vバッテリー2個入れて 使えます。 600m
真夜中の試験業務アルバイトに 参加してきました。 コジェネ発電機制御盤内蔵の 系統連系リレー オムロン K2ZY-Aの試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) でお
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
昨日の年次点検後、 PASとケーブルが20年超経過しているので 突発的な電気事故を防ぐため 更新してくださいと お願いしてきました。 その後日、 お客様から見積もり依頼を受けた 電気工事会社から 仕様の確認で連絡がありました。 そのときに、
富士電機製LBS(2010年製)の ラッチローラーが固着してしまうので 2年前から注油による状態変化の記録を ブログに書いてきました。 初年にパーツクリーナ+グリースメイトで注油 ↓ 1年後、固着あり。 パーツクリーナ+ワコーズ FSO フ
高齢者介護施設での年次点検で、 電話+端子盤+ナースコールの3系統に 仮設電源を入れてから 停電をおこなう現場があります。 最近仮設電源には バッテリー容量2000Whで余裕のある DELTA2 MAXを使用しています。 重量23kgあるの
早朝から年次点検を実施。 過電流継電器試験で リレー試験専用衝撃検出センサ G・TRIP ムサシインテック を使って VCBの動作振動でトリップを取るつもりが 一向に取れませんでした。 VCBから直接接点を取って試験は問題なく完了。 年
早朝の年次点検にて。 点検作業ついでに ハンドホールの水抜きも おこないました。 1号柱側とキュービクル側の2か所にあり、 これは1号柱側ですが だいぶ溜まっていました。 次の点検から どのくらいの期間で溜まっていくかを 観察していくつもり
現在すでに登録いただいている方は 特に登録変更の必要はありません。 (ブログ更新通知用LINEアカウント名) とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~ → つくば電気管理事務所 https://lin.ee/yi4nY98 (Youtub
年次点検中、 相方の靴が気になりました。 安全靴なの、それ? コンバースの安全靴でコカ・コーラのコラボ限定品。チャック付きじゃないのがちょっとめんどう。 最近は アシックス、プーマ、ミズノなど 私が中学生くらいのとき バッシュで履いてたメー
先日行った この残りの ・負荷遮断試験 ・負荷試験 をおこないました。 負荷遮断試験及び高調波測定 普通HIOKI製だと 電源品質アナライザ PQ3100 製品情報 - Hioki を使うのがポピュラーかと思いますが、 私は5年前くらい
年末から発生し始めた 太陽光発電所での 謎の軽故障重故障多発事件ですが、 3月に 警報原因のSPD交換作業をおこなうと施工会社より連絡ありました と報告がありました。 その工事予定日以降、 たしかに警報多発が止みましたので 原因はSPDだっ
仕事用ガラケーの電話番号宛に ショートメッセージ(SMS)が届きました。 メッセージ内容 メッセージ元の番号 0570666243 <東芝エレベータ株式会社 設備点検連絡用チャットボット開設のご案内> この度、一部設備点検(停電・消防)に伴
選任(兼任)主任技術者がいる現場の 3面体キュービクル年次点検で リレー試験を請け負いました。 SOG試験実施。 SOGの箱が埃だらけだったので 刷毛で掃除。 QB側のボリュームは 51×1台とELR×2台だったので ちゃちゃっと完了しまし
以前 上記の事柄があったお客様から パントリーの分電盤が朝切れました。ブレーカーは入ったのですが大丈夫か心配です。 なんて連絡がありました。 またコーヒーメーカーが漏電したかなと 訪問してきました。 もうELBは入っているので 絶縁不良はな
月次点検にて。 屋上動力盤を開けたら ELB(漏電遮断器)のトリップを発見しました。 名称がAC-4なのでエアコンだと思い 施設の人に話して 操作パネルを確認。 エラー表示が出ていました。 室内機と室外機の電源は別なんですね。 話によると1
翌週の早朝 年次点検予定があるお客様(販売店)に 月次点検で訪問しました。 この日は店長不在で 副店長と年次点検予定について お話をしました。 来週の年次点検の立会者はどなたになりますか? 私ではなく店長になります ちょっと前に、予定時刻に
4月上旬雨ばっかの天気ですが 月次点検をガンガン進めました。 とあるお客様の1号柱には 隣の敷地から生えている樹木が 接近して育っています。 https://youtu.be/8-qqJvWb2j0 風が吹くたびに PASとケーブル端末らへ
見る人が見れば引用元に 気が付いていると思いますが このブログのタイトルは とあるアニメ2作品から取った言葉を それっぽく 並べただけのものです。 そして今日から 旧デザイン タイトルロゴデザインを 変更します。 新デザイン もともと旧デザ
なにげなく Youtubeのショート動画を流し見していて 偶然流れてきた この動画↓ https://youtube.com/shorts/OfXym3bmJz8?si=dyzZJXpG1okCIKcQ グッときたので急いで保存しました。
昨日、年次点検後に (キャラバン乗り)脚立を積むのにラックを考えているが、なかなか手をつけられなくて・・・ なんて話を後輩としました。 私のキャラバンは今2代目ですが 初代のキャラバンのころから 天井デッドスペースに 脚立と台車を積むために
2月末、外部校正会社に送った 我が家の標準計器たちが 3月中旬すべて戻ってきました。 3月末に同じ地区の技術者から 校正依頼を受けているので、 校正をおこなった機材のチェックを兼ねて 準標準計器としているメガ校正用抵抗器や ダイヤル抵抗器等
しばらく前にXで見かけたこれ↓ https://twitter.com/denki_33/status/1904278383560999204 ケーブルシールドアースの電流測定。 父がやってたので 私も この仕事始めたころは 測定していまし
新設から1年が経ち、 初回の年次点検でのことです。 復電後、 外灯用タイマーの時間を確認したら 停電中時計が止まっていた模様。 現在時刻へ時間調整をおこないました。 あれ? この形って 停電補償(バッテリー)が 入ってそうな気が••• 裏を
写真は居抜き新設現場の1年前。 15m柱でPASの引き紐が高くて ちょっと面倒だなと思っていたので、 竣工後初年次点検で 延長手直しをおこないました。 ロープを 必要な長さに切りそろえると 末端がばらけます。 お手伝い作業員が 喫煙者なので
モーター取り換えに伴い 3kV CVケーブルの端末処理用三叉管を取り換えを 行ったということで 耐圧依頼を受託しました。 念のため200mA+300mAリアクトル(5175Vで使うと半分)を 用意しましたが実質不要でした。 電動機は新品なの
以前の胴ベルトだけの安全帯より 装着が面倒ですが、 つまらないミスでケガしても嫌なので 高さに不安があるときは 使うようにしています。
「前にも見たことあるような気がする・・・」 と思う方がいると思います。 何年もブログ書いていると 同じことを忘れたころに ループして書かないと ネタが減る一方なので 生暖かく見守ってください。 非常用予備発電機の シーケンス試験をおこないま
年次点検にて。 電動機能は全く必要ありませんが ズボンのポケットに突っ込んでいた これで増し締め。 ヒューズのより線を ねじに巻きつけて 締め付けているだけのものだから 緩みが心配なので たまにやります。
年次点検で 点検清掃ののち、 ケーブルの絶縁抵抗を測定するついでに G法で 漏れ電流のグラフを記録しています。 2022年に更新したばかりの CVT(EE)38sqに 5kV1分間印加でもちろん良好。 この頃自分の契約需要家様では 5kV以
4、5、6月は毎年 年次点検を結構な数 計画し実施しています。 この日は 高齢者介護施設の年次点検でした。 この業種は 昼食の後片付けを行う厨房が ひと段落するであろう 13:30~15:00に行うことが多いです。 停電中でも電話が使えるよ
当ブログを 見に来てくださる皆様、 いつもありがとうございます。 過去30日間の表示回数(PV) 4万件超えを 初めて達成しました。 2024/04/25 過去30日間のブログアクセス記録 表示回数(ページビュー,PV)ひと月に開かれたブロ
月次点検で気が付きました。 白いインシュロックが古くなって 割れるのはよくありますが、 黒だって劣化すれば脆くなります。 次回年次点検で補修したいと思いました。
現在工事中の新設現場で 竣工検査を行ってきました。 やったことは、 キュービクル内部確認と銘板記録 接地抵抗測定 高圧絶縁抵抗測定 耐圧試験 保護継電器試験(PAS,OCR,UVR,ELR) このごろは耐圧試験でもポータブル電源ばかり使用し
雨にも衝撃にも負けない 現場用コンパクトデジカメとして WG-60 / デジタルカメラ / 製品 RICOH IMAGING (ricoh-imaging.co.jp) を愛用しています。(購入当時3万円弱) 2019年に購入して5年目
1年前に 富士電機製LBS(製造から14年経過)の ラッチローラー固着に対して パーツクリーナー洗浄+グリースメイト注油してみた現場にて。 1年後の年次点検を実施しましたが 今年も残念ながら固着していました。 割りピンを外さないとばらせない
毎年お受けしている技術者からの 依頼品を校正しました。 この方は試験セットを 故障したときの予備として 2セット所持しており、 校正は1セット1年おきにローテーションで 行っております。 リスクマネジメントとして いい考えだと思います。 (
一般的な 架空引込PF-S形キュービクルの 年次点検にて。 とくに目新しい事はないのですが 株式会社 双興電機製作所/デジタル式小型位相特性試験装置 DGR-1000KD (soukou.co.jp) のズボラ操作を流しで撮ってみました。
こちらは 高齢者介護施設。 年次点検を始める前に やることがあります。 停電中 電話やナースコールが使えるように ポータブル電源を使用し 分電盤内の対象回路へ仮設電源を接続。 コピーFAX複合機の主電源は 落としておきます、負荷が重いので。
月次点検で、 駐車場内にある 1号柱脇のハンドホールを 車の出入りが少なそうだったので 開けてみました。 以前も確認したことありますが やはり高水位。 フラッシュ焚いて 高圧ケーブルをなんとなく目視確認。 こちら、中途受託の現場でして ケー
前日に月次点検で エラ-復帰不能の消火ポンプに当たりました。 その翌日、 今度は別現場で年次点検を行った後、 またエラーにてブザー鳴動に遭遇。 復帰ボタンを押しても復帰が効かないので とりあえずブザー停止だけ行いました。 現地にエラーコード
月次点検にて。 以前も同じことがありましたが、 消火ポンプ制御盤から 「呼水槽満水」警報が出ていました。 そして、復帰ボタンも効かなくなっていました。 もう電極がダメなのかもしれません。 とりあえずブザー音だけは消せたので、 お客様に ポン
たしか半年くらい前だったと思いますが、 メガ校正用抵抗器の校正って出来ない? と聞かれました。 うちの接地・メガ用(5Ω~2000MΩ)と 高圧メガ用(10MΩ~100GΩ)の 校正用抵抗器は 外部校正に出していたので 考えたことがありませ