ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
排水ポンプが止まってて、下水が噴出した。切れてるブレーカーを見つけたので入れたら動いた。 と電話あり。 ポンプがダメならまた止まるだろうけど、 漏電なのか過負荷なのかを 確認しておこうと現場に行ってきました。 問題の排水ポンプ。 お客様がマ
太陽光発電所の年次点検を おこないました。 需要家と全量買い取り太陽光発電所があり 1号柱に2台のPASが載っています。 左は戸上製で需要家用(別の保安法人が管理)、 右は日本高圧製で太陽光用です。 どちらを将来更新するにしても 両方の停電
隔月の月次点検で訪問した際に 気がつきました。 PASのSOG制御箱のカギ穴の蓋が開いている。7月に年次点検やったときの締め忘れたかな? 違和感を感じ角度を変えて見てみました。 取っ手がひしゃげて 蓋自体も隙間が大きくなっています。 トラッ
2024年9月17日に 電ドラボール等の工具で有名なベッセルから 電動ラチェットが発売されると VESSEL公式X(旧Twitter)で知りました。 電動スリムラチェット No.400ER3 株式会社ベッセル トランスの蓋開けや キュー
年次点検で 高圧ケーブル劣化診断として 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタHVT-11K (soukou.co.jp) 高圧絶縁抵抗測定G法ついでに 漏れ電流データを データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (
月次点検にて。 太陽光発電所の パワコン操作パネルが入った箱ですが、 200番のカギの抜き差しがとても硬く 本気で抜けなくなりそうでした。 鍵穴用潤滑剤を吹き入れて まーまー滑らかになりました。 鍵穴専用の潤滑剤以外を使うと 埃が溜まってよ
太陽光発電所の年次点検で 電灯回路の漏電リレー試験をおこないました。 リレー電源は 電灯トランス2次母線から ガラス管ヒューズを経由し引き込まれています。 試験用に補助電源を ヒューズを外して2次側から入れました。 ヒューズカバーは経年劣化
太陽光発電所での 年次点検。 接地抵抗測定 アナログの安心感。 ケーブルG法測定前のシース絶縁抵抗測定 高圧絶縁抵抗測定およびケーブル劣化診断 ちょうど10年経つので ケーブルG法で測定し漏れ電流グラフも確認。 電圧2相電流2相保護リレー試
太陽光発電所の 年次点検をおこなってきました。 時間の制約がないので 清掃を頼んだ相方には 自分の割り当て終わりじまいで 帰っていいとし、 私は点検測定をじっくりおこないました。 作業前後に アクリル板取り外し、取付を おこなったのですが、
快適性能でお世話になっております 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) について NFのメールマガジンで知りました。 メーカー直販ネットショップから 購入できるようにな
年次点検の請負試験業務を 行うことがあります。 普通にリレー試験。 変圧器内部点検。 ペンインパクトで使っている トリプルソケットが 長すぎるせいもあるが 上部が当たって電動工具が使えない場面があるので 最近、 ↑が欲しくなり、 発売前の商
少し前に X(旧Twitter)にて、 過電流継電器試験の際 電流計がアナログの場合は 切替器でOFF(内部短絡)にするが 切替器がないデジタルマルチメーターが 設置されている場合は 外部でRST短絡すべきでは、という 意見を見かけました。
昨日書いた現場での 高圧ケーブル直流漏れ電流試験による ケーブル劣化診断。(新設) こんなセッティングで 試験を行いました。 3相同時記録のため メモリハイコーダ MR8875 製品情報 - Hioki メモリハイコーダ 電圧・温度
6.6kV F-VCTケーブル200sq×680m×3条分の ケーブル直流耐圧試験 および ケーブル直流漏れ電流試験を受託し実施。 自分の管理物件では ありえない規模のケーブルです。 ちなみにF-CVTの"F"は, 難燃ビニルシース(高難燃
2024年8月30日 ジョギング並みのスピードで四国、九州あたりに居座った 台風10号の影響で 関東は部分的な豪雨、 その影響か契約需要家様の太陽光発電所から 停電があったのでパワコンの復旧操作しようとしたところ、「外部入力受信」ていう警報
先輩からのご依頼で ケーブル直流耐圧試験に 参加してきました。 対象ケーブルは2条、 距離は聞いていませんでしたが 試験電圧DC20,700Vで 1相ずつ試験してとの 客先の要望に対応しました。 うちの 直流耐電圧試験器IP-701G
同じ支部所属の若手技術者から 測定器の校正依頼を受け 一緒に作業しました。 校正対象機種は 株式会社 双興電機製作所 多機能型試験装置 BCT-25KT (soukou.co.jp) 株式会社 双興電機製作所 交流耐圧トランス T-
お客様から 食堂の分電盤で漏電遮断器が切れてしまって、いろいろ試していたら入ったんですけど・・・ と連絡を受けまいた。 いろいろとは コンセントを抜いて回ったんだろうと 思います。 後ほど訪問し、 対象の分電盤やコンセント、使用機器を 確認
真夜中の試験業務アルバイトにて。 これいいよ と見せてもらったのが ハイコーキ製の バッテリーで使える コードレス冷温庫:UL18DD (hikoki-powertools.jp) 商用電源や18Vバッテリー2個入れて 使えます。 600m
真夜中の試験業務アルバイトに 参加してきました。 コジェネ発電機制御盤内蔵の 系統連系リレー オムロン K2ZY-Aの試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) でお
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
ブログに動画を掲載するため YouTubeに動画を上げています。 アカウント↓ clubdeepblue - YouTube なぜか登録者数1000人突破しました。 ユーチューバーではないので ちょっとした作業動画しか上げていないのに 不思
非常用予備発電機のある現場での 月次点検。 運転1発目に 運転開始後すぐに回転数が落ちていき ”周波数低下”の警報が出て 運転停止してしまいました。 実は、前回の点検でも 1発目同じ警報で運転停止、 でも2発目は運転できたので たまたまかと
7階建て雑居ビルの月次点検。 屋上キュービクルなんですが、 現地に設置者がいないので 報告書現地保管のため 月次点検の都度 前回の報告書を持参して キュービクル内に保管しています。 強風に煽られて 持参した報告書を 飛ばされてしまいました。
ここ数か月 ずっと気になっている 非常用予備発電機があります。 運転していないのに たぶん燃料ポンプと思われるものが ドクドクとずっと脈打っているんです。 https://youtu.be/WqrsiapBvw0 いいか悪いかよくわからず
先月 年次点検を行った需要家様の 月次点検にて。 キュービクル内の 目視点検中に 変圧器高圧接続部の アクリルカバー 浮かせっぱなしを 見つけました。 恥ずかしながら 点検後最終確認で 見逃してしまったようです。 人には推奨しませんが ディ
毎年皆さんにとって嫌な季節が来ました。 頑張って申告処理して 所得税と消費税支払いまで完了しました。 昨今始まったマイナポータル連携で 控除証明関係は 取り込むだけで入力不要になるはず・・・ なんて思っていたが 実はそうでもありませんでした
平屋屋上にキュービクルがある現場へ 月次点検で訪問。 屋上の端っこは つねに日陰になるせいで 苔がいっぱいです。 たしか排水口があるはずですが 埋もれてしまい 見当たりません。 大雨等で キュービクル水没や 施設雨漏りの恐れがあると思ったの
初めて行く現場での 年次点検お手伝いがありました。 ケッコーな規模の高圧受変電設備で 饋電盤が2枚あり、 それぞれ 地絡方向継電器がありました。 K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) オムロン制御機器 1台目試験を行い良好、 2台
特高受電設備の点検にて。 特別高圧受電の場合 東京電力 系統連系に係る設備設計についてより抜粋(HP参照) 検電装置2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接
特高受電設備の 点検作業に参加させていただきました。 各種試験点検ののち、 保護連動試験を行いました。 上記は高圧コンデンサ盤から PF溶断、 SR(リアクトル)異常、 SC(コンデンサ)異常を発生させます。 PF溶断は VMC(VCS)の
2025年1月18日に掲載した記事↓ 電気料金単価の見直しが控えております。 2月の月次点検での 話のネタに使おうかなと 中小企業の契約需要家様の分だけですが 東電のサイトにある ベーシックプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧
同じ地区所属の協会会員さんから 計器校正依頼を受けました。 ムサシインテック GR・DGRリレーテスタ GCR-mini GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ムサシインテック メーカーホームページを見たら ムサシインテック HP
(2025年1月30日調べ) 私がまだ使っている 23501 接地抵抗計 横河計測株式会社 や アース絶縁抵抗計 IE-31/32 ムサシインテック などすでに終売になっています。 いまどきは デジタル全自動が主流になっていますが
毎年恒例の 試験業務。 試験器搬入困難な場所にある電気室から SE モータ・リレー/特長 オムロン制御機器を 配線バラして取り出し、 寒くないよう 日産キャラバン車内で 試験実施しました。 3Eリレー試験器の主流といえば 3Eリレー試験
毎年の試験業務にて。 旧MELPRO-Aシリーズ引出形(末尾にDが付く) 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD の試験を行うにあたり、 R
毎年の 試験業務にて。 キュービクルのリレー試験一式を 試験するにあたり、 変圧器二次一括の漏電リレー6台と 回路ごとの漏電リレー約50台が 試験対象でした。 今回、文章だけで伝えきれる気がしません。 でも図を描くのが面倒なのでご容赦くださ
昨年タンデルチェッカーの 自社校正環境整備にチャレンジしましたが 失敗に終わっていました。 記事にいただいた コメントの中で 高耐圧セラミックコンデンサーは油中またはモールドしての使用を想定していますので気中では沿面で放電してしまいます。
契約需要家様にて 年次点検を早朝に実施しました。 VCB投入不良トラブルで 右往左往したくないので 自分の現場では 動作不具合が無くても 3年に一度は注油をおこなってから 遮断器連動での 過電流継電器試験を おこなうことにしています。 話が
電気管理技術者は 毎月、または隔月に 契約需要家様の月次点検を おこなうのが メインの仕事かなと思います。 ただ、目的もなく 毎回同じことだけしていると 飽きるし代り映えしないし 発見も少ないので、 ちょっとした事でも 思いついたことがあれ
私なりにおこなっている 非常用予備発電機の月次点検手順を 書いてみます。 初めに始動用蓄電池の外観確認。 液量が減っているようであれば 精製水を補充します。 触媒栓や蓄電池本体の交換推奨時期も都度確認。 燃料残量を見る。 ラジエーターの蓋を
Sテープとって! ケーブル端末工事を行っている 電工さん達から そんな声が 聞こえました。 聞いたことない事だったので、 恥を忍んで 教えてもらえました。 Sテープはビニテと同じ用途だけど仕上がりが綺麗で経年劣化でベタベタが出ない。 だそう
特高受電所の フィーダー保護継電器試験。 物は 三菱電機デジタルマルチリレーMP23でした。 ひたすら過電流と地絡方向要素を 試験してきます。 そしてちょっとだけ 不足電圧、過電圧、地絡過電圧要素あり。 リレーの制御電源を 直流電源盤から送
毎年恒例 とある特高受電設備での リレー試験業務でした。 監視室は別部屋があり 作業中は 私たち試験の人間しかいないので 自由に試験をおこなえます。 特高監視盤には 三菱電機 旧メルプロ-Dシリーズ 過電流継電器 COC4-A03D1と 比
の続きです。 (三菱電機 模擬入力試験器MDX-A形) 三菱電機製マルチリレー MP23の 地絡方向要素の試験の際、 リレー盤から ZCTが収められている現場盤までが遠く 試験端子Kt-Ltも引っ張られていない現場なので 実装ZCTを使って
特高受電の特高監視盤や フィーダーのリレー試験のために 今回準備した機材を紹介します。 (保護継電器試験器) 電圧三相保護リレー試験器 RX4718 - 電力用試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) 電流三相保護
週末、 特高受電需要家様2件で リレー試験の予定があります。 機材の積み込みを行い 準備万端。 このごろマンネリ気味で ブログネタのストックが底をついています。 機材準備した内容についてを 週明けの記事とし 土日はネタ切れのためお休みします
昨日の記事で 三菱電機 旧MELPRO-Dシリーズの 端子台単体は 購入できないことを書きましたが、 うちには以前 父が試験用に購入した 過電流継電器COC2-A01D1の 箱があります。 近々このシリーズの 別機種が設置されている 特高の
週末休みがあり、 子供達が秋葉原へ アニメグッズを買いに行くというので 一緒に行きました。 子供達はGIGOというお店に行き、 私はお隣の 東京ラジオデパートを物色。 思い描いていたものを発見しました。 Amazonだと このタイプなら売っ
ブログやホームページの 作成、管理で使用している Wordpressに セキュリティのために入れている プラグイン 「Wordfence」からの通知 不正ログインを ブロックした通知が増えてます。 乗っ取りの被害にあったらと思うと とても面
契約需要家様へ 月次点検で 訪問してみたら 外壁工事が始まっていました。 先月の点検の際 すでに足場を組み始めていたので 工事するのは知っていましが、 建物の裏の キュービクル前にも 足場が立ってました! 開けるのはほぼ無理っぽいです。 お
いまさらの物ではありますが、 旧MELPRO-Dシリーズの 比率差動継電器 CAC1-A01D2や 系統連系継電器 CPP** 過電流継電器COC**や 配電線保護CFP** などの単体試験用に 端子台だけで 手に入れられれば 今後の試験セ
以前、 PASの引き紐を延長した話を書きましたが、 同じく14m柱で引き紐が高い現場が もう1件あり、 そこは4月に年次点検予定なので それに合わせて 延長しようかなと考えています。 材料調達のため、 茨城県にある ジョイフル本田荒川沖店の
早朝に年次点検実施。 雪が降った2日目、 雪はほぼないが気温-3度で 足元がツルツルでしたので ゆっくり歩きながら点検をおこないました。 ふと、 位相特性試験器の 周波数切替スイッチって触ったことないな、 なんて思い立って 遊び半分で50→
非常用予備発電機が設置されているお客様の 月次点検にて。 始動用鉛蓄電池が シール形(制御弁式)で 交換推奨寿命が7年です。 古い写真しかなかったので小さいですが、 こちらは他の現場のベント形。 触媒栓が5年、 本体が10年の交換推奨寿命で
2024年2月5日の深夜、 警報級の大雪と言われる天気の中 東京で日をまたぐ仕事がありました。 茨城から東京まで 常磐道や首都高はほぼ通行止め、 ひたすら下道を走り だいたい2時間半強かけて 現場にたどり着けました。 私以外に栃木から参戦し
月次点検で 注意していることがあります。 これは サービス業のお客様施設の 分電盤です。 内蓋の蝶番の調整が悪いのか 開けたら主幹ブレーカー落としそうなんです。 ネズミとか引っかかっている可能性もあるし 見たい気はしますが、 不良を発見する
2/5~2/6にかけて 警報級の大雪なんて予報が出ていました。 仕事で車を使っている以上 動けなくなるなんて言語道断ですので スタッドレスタイヤは 毎年当たり前準備として 昨年のうちに履き替え済。 念には念をと タイヤチェーン あったか防水
通常 土、日は月次点検をやらないのですが、 月~火は警報級大雪の恐れとのことなので 週末でも営業している サービス業のお客様で 前倒しにできる月次点検を実施。 前回の点検では なかった書き込みが… いまはやりの自家消費型太陽光発電設備が 入
青い作業着での試験アルバイト。 規模はさほどではないが、 インフラに係る施設での仕事でした。 (露骨にあちこち カメラ向けるわけにいかなかったのと あわただしくなって撮る暇もありませんので 文章だけになります) いろいろその1 停電後の短絡
毎年受けている 下水中継ポンプ場での試験業務。 いつもなら 過電流継電器(51),不足電圧継電器(27)試験器 位相特性試験器 3Eリレー試験器を 準備するところですが、 ドローアウト形の 51および27試験。 所内に設置された PASのS