chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yagisan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/24

arrow_drop_down
  • 20250331(月) 桜祭りは

    朝の体重75.1kg昨晩は車での移動中にしょうゆ背脂ラーメンの店に入った。しかし、先週はラーメンを3回食べたので、ラーメン屋なのにラーメンは食べずにチャーハン餃子セットにした。晩ごはんはカシラ焼き肉。合わせたのは赤ワイン。昼ご飯は鶏煮込み。土日続けて外回りだったので、昼休みはゆっくり120円のコーヒーにした(外回りなし)。ゆっくりするために何も考えずに麻雀ゲーム。桜が満開でどこもすごい人出のよう。桜祭りも行な...

  • 20250330(日) リファンピシンの経鼻投与は

    リファンピシンの新たな薬効や投与経路に関する知見が興味深い。もともとは結核やハンセン病治療のための抗生剤だが、ハンセン病治療中の患者さんに認知症発症者が非常に少ないことから治療薬について調べた結果、リファンピシンのアルツハイマー病に対する病理学的な有効性が報告された。動物実験でも認知症モデルマウスに投与することで記憶障害の改善が認められている。①ハンセン病治療中の患者さんに認知症発症者が非常に少な...

  • 20250329(土) コロナとステロイド治療

    朝の体重75.0kg花粉は少ない予報だったので内服外用ともにせずに出勤。診療は全体的に落ち着いていたがコロナ陽性は1名(ゾコーバ処方)。昼ご飯は五目そば。そのあとはひさびさに電車で外回り。「ステロイド内服中のコロナ治療は?」若い方でアレルギーや自己免疫疾患でステロイドを内服している方がコロナに罹患した場合、抗ウイルス薬なしだと重症化リスクが高いので、できるだけ抗ウイルス薬併用を勧めている。ステロイド内服し...

  • 20250328(金) 内服点鼻点眼なしで外回り

    朝の体重75.1kg花粉は多分少ないと考えて(個人的な予測)ロラタジン内服はせず、点鼻点眼もなしで出勤した。それでも、昼休みに外回り2件ありマスク+ゴーグルで防備したせいか症状は出なかった。花粉は杉からヒノキに移行しつつあるのかもしれない。このまま収まっていくといい。今週は暖かいせいか、越冬していたルリタテハが元気に飛び回っていた。原っぱにはいろいろな野草のロゼットが葉を広げているが、その中にハハコグサが...

  • 20250327(木) 細胞内に侵入したウイルスはどうなるか?(改訂版)

    以前、コロナウイルスの感染増殖メカニズムについて記載したことがある(2021年7月27日のブログ記事)。一部違った点があったので改訂して書き直してみた。20210727「細胞内に侵入したウイルスはどうなるか?」より、一部改訂。(①-a)体内に侵入したウイルスの表面にあるSタンパクのRBD(Receptor Binding Domain)が宿主細胞表面のACE2蛋白と結合し、宿主細胞表面上すぐ近くにあるプロテアーゼTMPRSS2(Transmembrane Protease Serine 2...

  • 20250326(水) 発電するサスペンションは?

    昼ご飯は餃子12個。そのあとは外回り1件。戻ってからアトリウムで120円のコーヒー。「車のサスペンションのエネルギーはもったいない?」人が歩くときの路面の圧力により発電する道路など、衝撃や圧力変化のエネルギーを利用した発電方法がある。波の力による波力発電も同様のメカニズム。車にはサスペンション機構があり、一般にバネとショックアブソーバーから構成される。ショックアブソーバーはオイルの粘性により振動をすみや...

  • 20250325(火) 位置エネルギーによる蓄電は?

    昼ご飯は豚スペアリブそのあとは0才児健診。そのあとは120円のコーヒー。アトリウムでコーヒーを飲んでいるとアイデアが湧いてくる。「位置エネルギーによる蓄電は蒸発や自然放電などのロスがない?」重力を利用した位置エネルギーによる蓄電実験は各地で行われている。海外では重りを巻き上げて蓄電する大規模な実験施設も造られているよう。しかし大きな重りを上げ下げしても、重り自体は「質量」以外の仕事をしていない(重さだ...

  • 20250324(月) 温泉のある旅に出たくなった

    朝の体重74.6kg昨晩は冷凍カニ肩詰合わせとパック寿司。昔、カニ食べ放題バスツアーに参加したときは10肩くらい食べた(制限時間40分くらい)ので、今回もたくさん食べられるかと思ったが、寿司も結構あったせいか、カニは2肩でおなかいっぱいになった。単身赴任の頃に参加した「カニ食べ放題バスツアー」はすごかった。グループで参加しているらしい慣れた方々(主に女性の方)はこのために軍手を持参してきており、トゲトゲのあるカ...

  • 20250323(日) ゾコーバ一般流通開始から2年

    花粉が飛ぶ中、マスク+ゴーグルで買い物に。菊正宗樽酒紙カップが180円台(税抜き)で売っていたので10個買ってきた。これで当分大丈夫!ゾコーバが2023年3月に一般流通するようになって2年が経過した(その前に国購入品を院内処方していた時期が数か月間ある)。比較したわけではないが、発症してから1,2日後くらいに陽性判定がでてすぐに内服開始した場合、高熱にならず激しい咽頭痛も出現せずに経過する例がほとんどで、罹患中に...

  • 20250322(土) 研究会のあとは飲み会

    朝の体重74.9kgロラタジン10mg口腔崩壊錠1錠朝に内服。フルチカゾンプロピオン酸エステル50μg左右各1噴霧朝に点鼻。フルオロメトロン0.02%点眼液左右各1滴朝に点眼。午前中はコロナ2名(ゾコーバ処方2名)。昼ご飯はビル内のインドカレーバイキング。夕方からはNPOの研究会。いろいろな分野の専門家とのディスカッションはとても興味深かった。研究会のあとはビル内の中華で懇親会。ビール→紹興酒→浦霞と進むにつれて話題の分野が拡...

  • 20250321(金) ラーメンで豪遊

    朝の体重74.5kg昨晩はトントロ、ハツで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒紙カップ。ロラタジン10mg口腔崩壊錠1錠朝に内服。フルチカゾンプロピオン酸エステル50μg左右各1噴霧朝に点鼻。フルオロメトロン0.02%点眼液左右各1滴朝に点眼。昼ご飯はペスカトーレ。そのあとは0才児健診。花粉が多いようだったのでマスク+ゴーグルで防御。午前中にコロナ陽性が1名(ゾコーバ処方)。胃腸炎は少し減ってきたよう。夜は医師会で会議。出遅れた...

  • 20250320(木) 予防医療には高価な機器はなくてもいい

    医療は大きく2種類ある。①どうしたら早く病気が治るか②どうしたら病気にならないか発症後の治療は薬だけでなく様々な医療機器を使う。メーカーに勤めていたときは高度な医療機器はすごいと思ってとても関心をもっていた。大学病院で勤務していたときも当時のMRIや遺伝子検査や放射線治療を積極的に使っていた。今ならダビンチ手術やECMOかもしれない。しかし、コロナ禍の診療を経験してからは、発症しないことのメリットに対してよ...

  • 20250319(水) 年度末は帯状疱疹が増える?

    朝の体重75.0kg昨晩はたくさん食べてラーメンのスープを全部飲んだせいか体重が増えた。昼ご飯は豚しょうが焼き。外回りはなかったが、いろいろやっていて昼休みは終わってしまった。花粉症以外は診療が落ち着いていているので、この機会に特許を書いてしまおうと思っている。図面作成は目が疲れる。このところ帯状疱疹が多い。複数の患者さんから年度末で忙しいと言われた。直感的に、大晦日近くと3月は多い気がする(数えてはいな...

  • 20250318(火) 麻疹はいやな病気

    朝の体重74.1kg昨晩は鶏唐揚げ、合わせたのは赤ワイン1合だけ。お酒を飲まないと体重は減る(お酒は高カロリー)。昼ご飯は鶏唐揚げと厚焼き玉子。そのあとは近くの会社で安全衛生委員会。席上で麻疹について聞かれた。基礎免疫がない場合はワクチンが唯一の対抗策なので、ワクチン接種または麻疹抗体価測定が望ましいと伝えた。ワクチン接種は麻疹単独ワクチンは流通が少なく、麻疹風疹混合ワクチンになるのでどうしても値段が高い(...

  • 20250317(月) まだまだ花粉症シーズン

    朝の体重74.7kg昨晩はふるさと納税のうなぎ!合わせたのは松竹梅純米酒。昨日は冷たい雨で一歩も外に出ず、ほぼ1日ふとんの中に居たので体重が減った。昼ご飯はペペロンチーノ。外回りがなかったので、昼休みはひたすらデスクで研究会用のスライド作成作業をしていた(15枚作った)。脇目も振らず集中したおかげで1日でほぼ完成した(仕事よりも集中したかもしれない)。昼休みに逆に疲れた。発熱の方は多かったが検査ではコロナインフ...

  • 20250316(日) 工夫して早くできるようにするのは本当はやりたくないから?(引用2件あり)

    いろいろ工夫して少しでも早く作業を終えると、その分たくさん遊びに行けるのがいい(自由な時間が増える)。でも、その原動力は「ほんとはやりたくないから早く終えてしまいたい」ということなのかもしれない(すべてではないと思うが)。(2023年02月02日のブログ記事より引用)「早く遊びに行く工夫?」①「選ぶ」とはほかのことを「選ばない」こと?②何かを「する」ことはその瞬間にはほかのことを「しない」こと?③どこかに「行く」...

  • 20250315(土) 卒園式のシーズン

    朝の体重75.6kg昨晩はちゃんこ鍋、合わせたのは赤ワイン、そのあと菊正宗樽酒紙パックとでん六のバタピーとチョコ柿の種。食べ過ぎ飲み過ぎで体重が増えた。朝、晴れてはいなかったが気分は何となくMTB。出勤途中に100mくらいの直線コースでスピード出してみたら35.7km/hだった。体がなまっているとはいえ、ほんとはもうちょっと出したいところ。今のコロナは平熱でもだるさが強いよう。熱はなくてもだるさがあるときは自分で検査...

  • 20250314(金) ゾコーバ予防内服によりコロナの発症を阻止できるか

    朝の体重74.9kgゾコーバの発症予防効果に関する治験結果が発表された。それによればゾコーバ5日間内服することによりコロナ発症を67%減らす(2.9%vs9.0%)ことが分かった。根拠となる部分に関する記載を引用してみた。(以下、塩野義製薬の報道資料より引用)「主要評価項目の解析対象集団は、登録前に院内のSARS-CoV-2検査で陰性が確認された2,387例から、中央検査機関のPCRでSARS-CoV-2陽性が確認された被験者を除く2,041例でした...

  • 20250313(木) 酒は大七

    仕事がない木曜日は早くから飲む日、午後3時過ぎからいつもの「蕎麦酒場」でゆっくり時間を過ごした。ここは3時からやっているので5時まで待つ必要がないのがいい。一番客を目指したが、すでに2組3名先客がいた。平日昼間なのになかなか手ごわい。今年オープンしたばかりで、入店したのは3回目。今日行ってびっくり!何と「大七」があった。純米だったので最初は冷や(常温)にしたが、メニューでは熱燗がおすすめとのことだったので...

  • 20250312(水) 強い炎症は炎症(免疫)細胞が起こしており細菌やウイルスはその原因に過ぎない?

    朝の体重75.2kg昨晩はタコしゃぶとタラ鍋、合わせたのは赤ワイン。昼ごはんは餃子12個。そのあとは福祉園で健診。雨だったがカッパは持っていっても何とか着なくて大丈夫だった。「急速に進行する自己免疫疾患は」2024年に八代亜紀が自己免疫疾患で亡くなったことについてブログに記載したことがある(2024年1月11日のブログ記事)。自己免疫疾患の一つである皮膚筋炎はコントロールすれば病態の進行を抑えることができるが、抗MDA5...

  • 20250311(火) 昨晩のお酒は特別

    朝の体重75.1kg昨晩は古い商店街にある魚屋の店先で売っていたブリとタイと生タコの刺身。生タコはとくに吸盤が硬くてなかなか食べられなかったので、諦めて後日タコシャブにすることに(→冷凍)。合わせたのは赤ワインと菊正宗樽酒紙カップ。「菊正宗」には特別な思いがある。1つ目の大学の学生のとき、4年生になるとみんなのところにいろいろな企業からダイレクトメールが来る。しかし私の所属学科は企業活動とは無縁なのでずっと...

  • 20250310(月) 銭湯だけではなく

    朝の体重75.1kg昨晩は鴨鍋、合わせたのは白鶴純米大吟醸。スーパーで鴨肉のパックが598円と680円のが2種類並んでいて、甲乙つけがたかったので両方購入。安いほうは特売と表示されて少し派手に売り出されていたが、高いほうが美味しかった。でも味の違いを楽しむことができてよかった(おいしさとは相対的なものなのかもしれない)。午前中はインフルエンザ接種が1名。3月に接種したのは初めてかもしれない。インフルエンザは学級閉...

  • 20250309(日) カッパの出番が増える?

    立春を過ぎたと思ったら春分の日までもうあと11日。春は夕方の惑星や月が見やすい時期。昨日は水星が太陽から東に最も離れた位置に来たので、ここ数日は空気が済んでいれば夕方西の空に見られるはず。晴れていたら明るい金星の左下の方を探してみたい。春になると晴天の日が少なくなってくる。毎日天体写真を撮っていたときは春から梅雨明けまでは曇り空を見ながら天気図とにらめっこしていた。天気といえば、ふと気になって山火事...

  • 20250308(土) 安全性の高い薬剤による予防内服治療も

    朝の体重75.4kg(+0.6kg)昨晩はもつ鍋を食べ過ぎ!赤ワインは3合程度。保険診療は原則発症後の治療に限定される。コロナ以降、発症しないようにするための予防的内服(治療)に関心を持つようになった。安全性が確認されている保険適応薬剤を用いて発症後の治療だけでなく、発症予防にも使えるのではないか。5年近くいろいろ実験してきて(自分自身を実験台にして)、副作用もなく効果があるのではと思うようになった。保険外診療にな...

  • 20250307(金) 春の学校健診は1900人

    朝の体重74.8kg昨晩は魚屋がやっている居酒屋で刺身定食、合わせたのは熱燗。開店と同時に入ると、誰も居ない店内を独占しているようで気持ちいい。以前は午後4時からやっているカウンター焼き鳥屋に一番客として行っていたが、こんな雰囲気の店がなくなってしまった。昨日の居酒屋にはカウンター席はないが、名物おばあさんが居るので見ていて退屈しない(話しかけられることはほとんどないが)。でもいつも同じスタッフなので親し...

  • 20250306(木) 最初から完璧だと気づかないこともある?

    流し台の排水口のゴミかごが少し寸足らずで、隙間からもやしなどが落ちてしまう。先日、正確な寸法を計ってホームセンターで合うゴミかごを買ってみた。いろいろあって、安いのは数ミリ小さい。結局3000円くらいしたが、ぴったりサイズのものを買った。なぜこんなに高いかというと、素材が銅だから。ぬめりがつきにくいらしい。帰ってからセットしてみたらぴったり。もやしでも青菜の切れ端でもしっかりトラップしてくれる。これま...

  • 20250305(水) 予防治療の夢

    朝の体重75.4kg!昨晩は銀だら鍋にうどんをたっぷり入れて、合わせたのは熱燗。このところ食べ過ぎで体重がすごいことに。昼ご飯は野菜たっぷりの五目そばにした。午前中はゾコーバ処方1名あったが全体的には落ち着いていた。「予防治療の可能性は?」保険診療とは別に、基礎研究論文などに基づいて個人的にいろいろ予防治療を試みている(自費で)。感染や発症や後遺症を未然に防ぐことができたら辛い思いをしなくて済むので、予防...

  • 20250304(火) アレルギー性結膜炎の新薬

    朝の体重75.1kg昨晩はカレーライスとムール貝と紫大根と黒い人参、合わせたのは赤ワイン。三浦半島の紫大根は中も紫色なので赤ワインにそっくり。昼ご飯はカレーライス。そのあとは120円のコーヒー。外は寒いので公用がなければ出たくない。花粉症の方が多い。1年に1回この時期にだけ受診される方も多い。処方内容も同じでいいが、古い薬は流通が少ないだけでなく製造終了になりそうなものもある。今のところ薬局から連絡がないの...

  • 20250303(月) 誰もやる人がいないなら自分でやりたいが・・・

    朝の体重74.6kg昨晩はエビチリソースと焼きそば。合わせたのは菊正宗樽酒。昨日買った白鶴純米大吟醸は、樽酒がまだたくさん残っていたので開けなかった。昼ご飯はイワシ水煮と豚生姜焼きとだし巻き玉子。第1週は公用の外回りがないので昼休みがとても暇。アトリウムを見おろしながら120円のコーヒー中。昔から、誰か一生懸命やってくれている人がいたら、そのことはその人に任せたいという気持ちがある。もし、誰もやってくれる人...

  • 20250302(日) 仕事のあとはお酒

    朝から急病診療所で仕事。暖かい朝だったが、花粉症対策のため電車で出勤。昨日はけっこう距離を走ったので、マスクとゴーグルで花粉を防護してもやっぱり症状が出た(ひどくはない)。今日は朝からロラタジン10mgを内服して点鼻と点眼を併用。症状が出ないといい。(12:04)嘔吐下痢の方は多いがコロナインフルエンザは今のところゼロ。急性疾患でないせいか花粉症の方も来られない。今見てみたら、ステロイド点鼻薬は在庫していなか...

  • 20250301(土) 急病診療所は落ち着いていても頭が疲れる

    朝の体重74.9kg(+0.9kg!)昨晩は夜の仕事前に牛丼並、仕事の後は鶏の水炊きだった。合わせたのは「獺祭2割5分美酔」。このお酒はアルコール度数が11%と弱くてもおいしいのが特徴。たくさん食べて飲んだせいか体重がすごいことに。院内では感染症が多かったが、コロナもインフルエンザもゼロだった。気温が高いせいか、夏風邪の溶連菌も出てきた。(18:00)夕方からは急病診療所で仕事。出勤途中の川岸では河津桜がかなり咲いていた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yagisanさん
ブログタイトル
実験的研究ブログ
フォロー
実験的研究ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用