chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いっすい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/16

arrow_drop_down
  • 金銀は玉を守るために居る

    自玉の周りの金銀は、玉を守るためにいます。その事を意識するようになってから、いくらか自玉の安全度がアップしたかなという気がしています。 たとえば、相手の飛車がこちらの陣地を突破してきそう。金1枚を犠牲にすれば、龍成りを防げるという時に、どう

  • 大駒を働かせない

    町道場の駒落ち対局で、有段者の方と2枚落ちで指導していただきました。 2枚落ちとなると、4枚落ちや6枚落ちのようには、簡単に端を突破できません。そうは言っても、こちらとしては、なんとか飛車や角を成りこませたい。歩を進め、銀を繰り出し、桂馬も

  • 制空権の広さは大事か

    序盤で指し手に困ると、歩をどんどん進出させ、それを金銀で支えていくことがあります。 一見すると、自分の陣地が増え、相手の駒の動きを制限できたように思いますが、意外とそれほどのメリットは無いかもしれない、と最近思うようになりました。少なくとも

  • 指し手の一貫性

    私はこのところ連敗続きです。対局を振り返ってみると、指し手に一貫性がないなと思いました。別の言い方をすると、駒の進め方が澱んでいます。 たとえば、初めは急戦調で行こうと駒を動かしてゆきますが、相手の駒の動きを見て、自分からの攻撃を控え、持久

  • 彼我の玉形を比較する

    戦いを仕掛ける前に確かめるべきことは、自分の陣形と相手の陣形を見比べることです。玉形は金銀何枚が連結しているか、あるいは、飛車や角の打ち込みに強いか、王手がかからないか、どれだけ戦場から遠くか等です。 最近、その大事さに気づきました。 勝負

  • 銀を易々と進出させてはいけない

    相手の銀を易々と進出させてはいけません。特に5段目より先へ簡単に進めてはいけません。銀が5段目まで進めば、次に激しい戦いになったり、銀交換になったり、拠点を作られたりしてしまいます。 序盤の基本中の基本ですが、最近の私は、どうやらこれを怠っ

  • 23連敗

    このところ調子を落としているなと思っていましたが、数えてみたら、20連敗していました。『将棋ウォーズ』10分切れ負けでの対局成績です。その後さらに3連敗し、ようやく止まりました。自己最悪の23連敗です。 23戦のうち3戦は、勝勢でしたが時間

  • 相手の仕掛けに乗る

    将棋で攻めの姿勢を見せることは大事だと思いますが、私の場合、自分から仕掛けてゆくと、上手くゆかないケースも多いです。単に攻めが下手だとも言えますが、攻めが巧い人と比べると、なにか違いがあるような気がしています。最近、その違いの一つは、相手の

  • 2024年4月の棋力:3級

    将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2024年4月は3級です。 先月の振り返り 先々月で3級へ昇級し、その後は伸び悩みか、やや後退気味です。 昇級できた原

  • 初手4八銀

    私は対抗形が苦手のようです。居飛車を持ちますが、まったく勝てません。それどころかつい最近、対振り飛車だけでなく、対居飛車でも勝てなくなってきました。きっかけは、相手の横歩取りや筋違い角です。序盤早々から一歩損してペースを乱される。 あれこれ

  • 玉の小鬢を開けない

    最近の対局で、相手の角の打ち込みによる、王手飛車を4回に1回ほどくらっていることが判明しました。 本格的な戦いが始まると、角交換を行ったり、角を切って相手陣に切り込むことがあります。攻めることばかりを考えていたため、渡した角で王手飛車がかか

  • 詰将棋と解答時間

    詰将棋の本では、問題の難しさによって「1分で解けたら初段」といった風に設定されていることがあります。 そのような指標はなにか役に立つのかな、単に棋力を測定するだけかなと、私は最初、思っていました。 最近になって、ようやく私にもその意味が分か

  • 攻め急がない

    町道場の駒落ち対局で、基本的には勝てるのだから、そんなに攻め急がなくてよいよ、と指摘されました。 勝ってやろうとか、一撃当ててやろうとか、大技を決めようとか、そういう気持ちは無いのですが、確かに、先に攻めなければ負けてしまうという恐れや焦り

  • 藤森哲也『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方』

    2024年3月に読んだ本は、藤森哲也『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方』(マイナビ出版、2021年)です。 人気YouTubeチャンネル『将棋放浪記』から選び出された次の一手本です。 『将棋放浪記』は、藤森先生が

  • 飛車を振ってみた

    私は基本、居飛車で戦います。最近、振り飛車に対して私はめっぽう弱いという傾向が分かったので、振り飛車から見ると、どんな風に見えるのだろうかと、試しに飛車を振って棋譜並べをしてみました。 その最初の感想は、なんか窮屈だ、です。 振り飛車は最序

  • 中央の歩を突き捨てておく

    相手にとって厳しい攻めは、こちらの歩またはと金で相手駒を奪うことです。こちらの歩がそんな状況になるためには、あらかじめ歩を突き捨てておき、垂れ歩をするのが常套手段です。 本格的な戦いが始まってしまうと、こちらの歩の突きは、相手に無視されてし

  • 相手の飛車先は歩でしっかり守る

    相手の飛車先は歩でしっかり守る。その基本中の基本で、2つの対局の勝敗が分かれました。 一局は、こちらの金の前に歩を打ってしっかり防御。金をタダ取りされるのを防ぎ、何より相手の飛車が龍に成ってこちらの陣地で暴れまわるのを数手先延ばしにできまし

  • 千日手も辞さない

    最近の対局で、堅固な囲いを維持したまま、まったく攻めてこうようとせず、飛車の行って戻ってを何回も繰り返す相手と戦いました。 あまり良い筋の攻めが見つからず、致し方なく、こちらの複数の歩を伸ばしていって、圧迫する作戦に出ました。複数の歩が伸び

  • 苦手の戦型を知る

    最近すこしスランプ気味で、ぜんぜん勝てなくなりました。 そこで対戦相手の傾向を調べてみたところ、その結果に愕然としました。 私は居飛車なのですが、 対居飛車:4勝4敗 対振り飛車:12敗 となっていました。 自分でも、振り飛車に対してなんと

  • 斎藤慎太郎『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編』

    2024年3月に読んでいる将棋本は、斎藤慎太郎『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編』(マイナビ出版、2017年)です。昨年冬から少しずつ読み進めています。読んでは実践で試し、また読み直しをしています。 私は居飛車で、相手の振り飛車に苦

  • 必至より王手

    最近の対局で、必至をかけたところから、逆王手をくらい続けて負けた対局がありました。 安全に勝とうという気はなかったのですが、王手王手で迫る詰みまで読み切れなかったので、必至をかけました。相手はそれが必至だと分かったらしく、数十秒間考えた後、

  • プランB、プラン2

    将棋の攻め方について最近、集中して学んでいます。 最初は1つの戦法を覚えて戦っていましたが、それが上手くゆかない対局も多い。そこで、さらに2つ3つの戦法を覚えて、局面に応じて使い分けるようにしています。つまりプランBを持つ。 たとえば、棒銀

  • 2024年3月の棋力:3級

    将棋のアマ初段を目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2024年3月は3級です。 先月の振り返り 3級へ昇級することができました。中旬に昇級のチャンスを一度逃した後、下旬に再挑戦して

  • 今すぐ打つべき手なのか

    打とうと思う手が、今すぐ打つべき手なのか、よく考えなさい、と町道場で指摘されました。 それはつまり、より優先度の高い手があるのではないか、より厳しい手があるのではないか、という視点を絶えずもつ、ということだと思います。一見したところ自然に見

  • 攻め合うしかない

    最近、初段や1級、2級の方との対戦が増えました。相手から先に仕掛けられると、どうにも適当な受けが無い、という局面になることが多いです。やはり攻めが巧い。相手の攻撃を受け止めてから反撃しようとしても、そうする間もなく壊滅してしまいます。 こち

  • 現局面と未来図

    たとえば、序盤早々で角換わりが行われた将棋では、互いに角の打ち込みを警戒した駒組みがなされます。陣形が進んで整ってゆけば、その局面をどんなに眺めても、角を打つことは難しい。 けれど、歩が一枚進んだり、銀の位置が変わったりすれば、角を打ち込む

  • 感覚を研ぎ澄ます

    将棋の初心者だった頃は、毎日のように、新しい技や駒の使い方の発見がありました。いくらか上達した最近では、具体的な手筋を覚えるということは減りました。それよりは、戦いの中での感覚、気配、呼吸、間合い、圧力、嗅覚、バランスといったものを毎日少し

  • 定跡書が読めない

    将棋の初段を目指す際に、定跡書を読む方がよいかどうかは意見が分かれます。 一冊丸々暗記するくらい読み込んだ方がよいといった考えもあれば、難しいから詰将棋を解いていた方がよいといった考え方もあります。 そもそも将棋の定跡書は、誰に向けて書かれ

  • 手詰まりなら囲いを強化する

    将棋の中盤の入り口で、どうにも良い手が浮かばない、どこから攻めてよいのか分からない、という局面は少なくと思います。そういう場合、イマイチの手段で攻め立てるよりは、自玉をより強固に囲うことを目指す方が良い、と最近思うようになりました。穴熊や銀

  • バラすと裸の王様

    相手の囲いを崩してゆくなかで、駒と駒をぶつけ合ってバラすかどうか、私は以前から悩んでいました。攻めの棋風を伸ばしてゆくなかで、そんなシーンに出会うことも多くなりました。いまだに踏み込めず、バラさずに別の手を選ぶことが多いです。特にこちらの竜

  • 攻め気が7割

    私の棋風はもともと、守りがちでした。最近、自分から攻める割合も増やしてみたのですが、周りから見ると、どうもまだまだのようです。町道場でも、受けに回ることが多い、もう少し攻めた方がよい、と指導を受けました。 将棋において、攻めの姿勢は何割くら

  • 神崎健二『格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋』

    2024年2月に読んでいる将棋本は、神崎健二『格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋』(マイナビ出版、2016年)です。 攻めの技術をアップさせたいと、最近は、戦法書や手筋本を中心に読んでいます。私には、基本と名のつくところからで良いと思って

  • 2024年2月の棋力:4級

    将棋のアマ初段を目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2024年2月は4級です。 先月の振り返り 先月も昇級を逃しました。しかも2回のチャンスがありました。昇級を意識して戦ったわけで

  • と金は、1つで十分

    私が将棋の超初心者だった頃の対局で思い出深いのは、と金を5つも作ったのに逆転負けしたことです。 こちらが敵陣を突破し、優勢となりました。けれど、相手が矢倉模様でがちがちに固めていました。相手の金銀にこちらの金銀をぶつけても、取って取り合って

  • なぜ将棋の初心者に、振り飛車の戦法がおすすめなのか

    いろいろな棋書やブログ等で、将棋の初心者におすすめの戦法(戦型)として、振り飛車が挙げられていることが多いです。振り飛車にも中飛車、四間飛車、三間飛車など様々ですが、とにかく居飛車よりも振り飛車が推奨されていることが多い印象です。 理由の1

  • 仕掛けに名前が欲しい

    最近の対局では、できるだけ自分から積極的に攻めるようにしています。1つの仕掛け方がいくらか身についてきたので、バリエーションを増やそうと、他の仕掛け方も勉強しています。すると、将棋の攻め方には、いくつか共通点があるように思えてきました。どん

  • 中盤以降は緩手もダメ

    最近の対局で、こんな悔しいことがありました。 こちらがかなりの優勢で、これから相手玉を寄せに行くところです。まだ少し相手陣が固いと見え、相手玉の逃げ道も見えたので、前もって挟撃体制を敷こうと、逆側に駒を放ちました。けれど、その駒打ち自体は、

  • 石川泰『将棋 とっておきの速度計算 ー逆転負けを減らす5つのパターンー』

    2023年12月に読んだ将棋本は、石川泰『将棋 とっておきの速度計算 ー逆転負けを減らす5つのパターンー』(マイナビ出版、2021年)です。 気になるタイトルだったので、ずっと前から購入しようか迷っていました。最近、自分からも積極的に攻める

  • 細い攻めとは

    穴熊という囲いを知った頃から、将棋の細い攻めとは、どういうものだろうか、とずっと考えています。守り重視で囲いに金銀4枚使ってしまったら、いったいどうやって攻めるのだろうか。飛角銀桂が各1枚使えるとしても、相手陣を突破できるのだろうか。銀の2

  • 玉を深く囲っておく

    玉を深く囲っておくことの大切さが、最近、私にもより分かってきました。 将棋で守ってばかりいては勝てないと思い、自分から攻めの姿勢で進めてゆきますが、どうしたって、攻めが簡単に成功したり、あるいは、1つも駒を相手に渡さずに済んだりはしません。

  • 少し強い人と対局する

    将棋の初段を目指す上達方法のひとつとして、強い人と対局するのが良い勉強になると聞きます。いくつかの書籍やブログで触れられていて、効果のある勉強方法なのだと思います。 初心者であれば、棋書等で基本的な囲いや手筋を学んだ方が効率が良いと思います

  • 総力戦の反動

    攻め将棋にしても、受け将棋にしても、全力で立ち向かうと、反動が大きいです。 私は以前、受け将棋の棋風が強く、相手からの攻撃をぜんぶ受け止めようとしてきました。相手の攻撃を凌げれば、持ち駒が増え、こちらからカウンターを狙えます。ただ逆に、守り

  • 藤井猛『藤井猛の攻めの基本戦略』

    2023年12月に読んだ本は、藤井猛『藤井猛の攻めの基本戦略』(NHK出版、2014年)です。 NHKの将棋講座の内容に加筆・再構成して書かれたものだそうです。私は数カ月前から攻めの棋風を強くしたいと思い始め、攻めの基本中の基本から学びたい

  • 自己流で囲わない

    将棋の囲いには、いくつか種類がありますが、有名な囲いは、やはり優秀だと最近つとに思います。 マイナーな囲いもそこそこ固いですが、やはりどこか難点や欠点があります。 もちろん、自己流の囲いはもっての他。私は初心者の頃、有名な囲いといえども一長

  • 仕掛けが発動できない時

    最近、得意な仕掛けが、私の中でも少しずつできてきました。 それと同時に、その仕掛けをそもそも発動的ない時に、どうしたらよいか迷う、という新しい悩みも出てきています。 たとえば、桂馬を使う手筋なのに、歩突きがしにくく、桂馬を進出できないといっ

  • 将棋アプリ毎に棋風を変える

    私が将棋の超初心者だった頃、将棋アプリ毎に戦い方を変えていました。 将棋アプリは、最大で6つくらいインストールしていましたが、最終的には3つに落ちつきました。居飛車か振り飛車かはさすがに固定して戦いましたが、アプリAでは果敢に攻めてゆく、ア

  • 香車は不動でちょうどいい

    将棋の駒で、もっとも動かす回数が少ないのは、香車だと思います。4つの香車が1マスも動かず終局を迎えることもしばしばです。 私は端攻めが苦手です。相手の端攻めはなぜか上手くゆくのに、自分からの端攻めはとんと成功しない。そんなイメージがあります

  • 馬の三角射程

    馬は、強力な駒ですが、竜と比べると使いづらい印象があります。私も、自分から寄せる時も、あるいは、相手から寄せられる時も、竜の方が強力だと感じます。 対局の中では、飛車を切って角行を手に入れることがあります。相手はまさか交換はしてこないだろう

  • 玉の早逃げか、守備駒を足すか

    将棋の終盤で、相手から追い詰められている際に、玉の早逃げをするべきか、守備駒を足して凌ぐべきか、私はいつも悩みます。 迷った末に、どちらも指さず、攻めの一手を選択する場合もあります。大丈夫かなの読みと感覚でそうしますが、この場合、たいてい却

  • あらきっぺ『現代振り飛車の絶望、そして希望』

    2023年12月に読んだ本は、あらきっぺ『現代振り飛車の絶望、そして希望』(マイナビ出版、2023年)です。 あらきっぺさんの4作目です。前3作も私は読んでいて、すっかりファンになっています。絶対読みたくなるなあのタイトルに、まずやられてし

  • 攻めのギアチェンジ

    最近の私は、攻め将棋に励んでいます。 なんとなくですが、攻めの流れは、大きく次の6段階があるように思っています。 (1)仕掛ける箇所を探る段階 (2)相手の陣形を乱す段階 (3)拠点や成駒を作る段階 (4)駒得を目指す段階 (5)相手の囲い

  • 2024年1月の棋力:4級

    『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2024年1月は4級です。 先月の振り返り 先月も、先々月と同様に、あと1勝での昇級があったのですが逃しました。 私はこれまで受け将棋の傾向が強かったのですが、先月、思

  • 詰将棋的な思考

    最近の対局で、相手玉を寄せにゆくとき、銀のタダ捨てをしました。局面と、自分の持ち駒と、相手の持ち駒とを確認したのは一瞬だけ。思わずそう指してしまったのですが、それが最善だったようです。自分でもびっくりです。 私は最初、詰将棋はパズルのようで

  • 銀損の評価値

    銀損すると勝敗がほぼ決すると聞いたことがあります。アマチュア同士の対戦では、終盤までまだまだ分からない面もあるかもしれませんが、実感としては納得です。かなり優劣がついてきたなと思います。 将棋で形勢判断、駒割りをする際に、駒に点数を付けるこ

  • 受け将棋は不利

    私は、将棋初心者の頃から攻め方が分からず、相手の攻撃を受けてばかりいました。1年以上そのスタイルで、守りの技術は少しずつ上達してゆきましたが、その限界も感じ始めました。最近になって、自分から攻める方法も勉強しています。攻め将棋はまだまだ未熟

  • 持久戦か、急戦か

    将棋の戦い方を解説したり分類したりする時に、持久戦か急戦かを区別する意味を、私はよく分かっていませんでした。そもそも持久戦と急戦を区別する指標もよく分かりませんでした。 けれど、最近、序盤強化の勉強を進めるうちに、たとえ、序盤であっても何気

  • 北島忠雄『勝ちやすさNo1! 対振りなんでも居飛車穴熊』

    2023年11月から読んでいる本は、北島忠雄『勝ちやすさNo1! 対振りなんでも居飛車穴熊』(マイナビ出版、2019年)です。 私には居飛車穴熊へのあこがれがあり、また、金銀のほとんどを使って守ったら少ない攻め駒でどうやって戦うのかにも興味

  • どこが筋か

    町道場の指導対局や高段者の解説では、「ここが筋だよね」「急所はそこ」「一目、歩を叩きたい」といったセリフがぽんっと出てきます。 その方向で指し進めてゆくと、たしかに局面が優勢になったり、相手の陣形を崩すきっかけになったりしているのです。 私

  • 攻めた方が勝ちやすいは本当か

    最近の私は、守りの将棋から、攻めの将棋に転換してみました。駒組みが完了したら、できるだけ自分から仕掛けてみています。 将棋は、攻めた方が勝ちやすいと聞きますが、それは本当でしょうか。 私の場合、自分より強い人、2つほど級位が上の方との対戦で

  • 囲い、戦型、手筋、仕掛け、戦法、システム

    最近、攻め将棋を学んでゆく中で、攻めの用語が自分の中でよく整頓されていないのだなと思うようになりました。 頭の整理のために、自分なりに将棋用語をまとめてみたいと思います。 「囲い」は、玉を金銀等でどう囲うか、守りの構えをどうするかの話。矢倉

  • バラす

    将棋の町道場で指導対局しているときに、「ここはバラしておいた方がよかったね」と言われ、最初はなんのことかよく分かりませんでした。 「バラす」という用語は、平たく言うと、にらみ合っている駒同士をどんどんぶつけ合って、取り合って、戦場に駒があま

  • 仕掛けのパターンを持つ

    最近、攻め将棋に励んでいますが、ほとんど上手くゆきません。 どうして上手くゆかないかというと、自分なりに試しているからだ、と、ある時ふいに気づきました。級位者が考えた攻めなど、早々上手くゆかないし、戦果も大したことはないのです。 定跡書や戦

  • 村山慈明『村山慈明の居飛車対振り飛車 知って得する序盤術』

    2023年11月に読んだ本は、村山慈明『村山慈明の居飛車対振り飛車 知って得する序盤術』(NHK出版、2017年)です。 本書は、NHKの『将棋講座』テキストを基に単行本化されたものです。NHK出版の将棋本は、初級者・級位者向けのものが多い

  • さりげなく歩を突き捨てておく

    自分から攻めていって、後からしばしば思うのは、この筋の歩を突き捨てておくべきだった、ということです。垂れ歩や、たたきの歩をしたいのに、二歩になってしまうのでできない。そこで攻めが途切れてしまったり、代わりに中駒・大駒を投入したりで、攻撃が大

  • 良い手を狙わない

    このところ、自分から攻め始めるということをテーマに将棋を指しています。 鬼殺しのような大技とはゆきませんが、相手が気づかなかったり受け間違えたりすれば、龍を作れるかな、成駒を作れるかなの手筋を狙ってみます。けれど、そんな簡単にはゆきません。

  • 相手の手を消す

    相手の攻撃を未然に防いでおく手が、将棋の特に序盤では大事だなと最近つとに感じます。 たとえば、相手の銀の進出を防ぐため歩を突いておく。 桂頭狙いに対処するため、飛車を浮いておく。 今は角交換しても不利になるので、角道を再度ふさいでおく。 両

  • 自分から仕掛けて、小競り合い

    私の棋風は、守りが主体です。最近、それではこれ以上の将棋上達が望めないのかなと悩みだし、攻め将棋にも取り組んでみることにしました。 自陣の守備がある程度、整った段階で、自分から仕掛けて、小競り合いを始めます。ところが、やはり上手くゆかない。

  • 初手7六歩

    私は居飛車なので、これまでずっと、初手2六歩としてきました(後手番なら8四歩)。まず飛車先の歩を1マス進めるという指し方は、なんとなく居飛車にとってのプライドのような気がしていました。 ですが、初段を目指す戦いの中で、この初手2六歩にこだわ

  • 大平武洋『これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ』

    2023年12月に読んでいる本は、大平武洋『これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ』(マイナビ出版、2018年)です。 同著者の姉妹本『これだけで勝てる 将棋 序・中盤のコツ』を読んでとても良かったので、終盤編も読んでみることにしました。私にと

  • 矢倉と彼我の視点

    居飛車の基本的な囲いの1つ「矢倉」。 私も採用することが多い囲いですが、疑問点も持っています。それは、相手が居飛車で居角だったら、どちらも自玉が効きのライン上に入ってしまっているではないか、ということです。そんな危ないマスに玉を置くだなんて

  • 美濃囲いと手数

    振り飛車にとって定番の囲いと言えば、「美濃囲い」でしょう。 ぱっと見、単純な駒組みながら、横からの攻撃には十分強い。振り飛車という戦型も相まって、実際、左辺は簡単に攻め崩されることは少ない。仮に突破されても、それに備えてある囲い。私も、龍を

  • 船囲いと進展性

    私は、相手の中飛車が嫌いです。飛車も銀も角も桂馬も5筋に絞って向かって来る。そんな厚みのある攻めをどうやって受けたらよいのか、受けきれるのか、よく分かりません。たびたび、初っ端から、あれよあれよと中央突破され、負かされてしまいます。 私は、

  • 穴熊に組めない

    私にとっての定番の囲いは、「矢倉」と「右玉」です。矢倉は基本中の基本だと思います。右玉はひょんな事から覚え馴染んだ囲い方です。けれど、相手の振り飛車に対して、いまひとつ守りにくいなと思っていて、囲いのバリエーションを増やすことにしました。

  • 大駒から取れ

    終盤になり、自玉が追い詰められている時に、もし取れるのであれば、相手の大駒(飛車、角行、竜、馬)から取り除いていった方が基本的にはよいです。 相手の金銀も、自玉を追い詰める強力な駒ですが、玉に最接近する必要があります。また、金銀は1歩1歩し

  • 飯島篤也『指導のプロが教える 級位者のための将棋上達法』

    2023年11月に読んだ本は、飯島篤也『指導のプロが教える 級位者のための将棋上達法』(マイナビ出版、2022年)です。 将棋の初心者・級位者にとって、初段は1つの目標だと思います。私にとってもそうです。なので、上達法とか勉強法とかのタイト

  • 取ってもダメ、取らなくてもダメ

    攻めている時に、相手にとってもっとも悩ましい手は、取ってもダメ、取らなくてもダメな一手だと思います。 たとえば、歩を進め、相手の銀にぶつける。歩を取れなくはないが、とったら銀ばさみにあってしまう。けれど、相手の歩の進出も許したくはない。 飛

  • 2023年12月の棋力:4級

    『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2023年12月は4級です。 先月の振り返り 先月は、あと1勝すれば3級に昇級できる、というところまで勝ち進みました。そのチャンスを逃してからは、負けが増え、4級のまま

  • 大平武洋『これだけで勝てる 将棋 序・中盤のコツ』

    2023年11月に読んでいる本は、大平武洋『これだけで勝てる 将棋 序・中盤のコツ』(マイナビ出版、2018年)です。 自分の対局を見直していて、序盤からダメにする、上手くゆかないのが課題だなと思って読み始めました。初級者、級位者向けの本で

  • 詰めろの意識

    最近、詰めろを見逃して、逆転負けをしてしまう将棋が続きました。 感想戦をしていて「あっ、即詰みで、勝っていたじゃないか」と気づくのは、悔しいものです。 中盤で本格的な戦いが始まり、駒のやり取りが行われます。そこが主戦場なので、譲れない、負け

  • 銀が威張る

    私の棋譜は、守りが主体です。 自分からどう攻めてよいのかがまだよく分かっておらず、相手の攻めを受け止めて、持ち駒が増えたらカウンター狙いが基本です。 けれど、それではどうしても勝率が上がってゆかない、これ以上の昇級が難しいなと悩み始めていま

  • 退屈な序盤

    私はどうも、序盤で将棋をダメにしてしまう傾向があるようです。 囲いでいくらか覚えがあるのは、矢倉と右玉の2つだけ。ですが、これでは上手く対応できない場合、あるいは、急戦でそもそも組み上がらない場合も出てきています。私は居飛車なので、特に振り

  • 駒交換するなら先に取れ

    将棋の中盤では、銀や桂馬、角の交換を求められる局面があります。それなりに強力な駒ですので、それがお互いに持ち駒になるというのは、次から形勢が大きく動き出すことにつながります。 もし、相手から駒の交換を持ち掛けられた場合、基本的には自分から先

  • 2023年11月の棋力:4級

    『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2023年11月は4級です。 先月の振り返り 上級者との対戦成績で、9月は1勝4敗ペースでしたが、10月になり2勝3敗ペースまで上げることができました。 先々月に、右玉

  • 序盤での出遅れ

    町道場で、序盤で出遅れないようにした方がよい、と指摘を受けました。 たとえば、角道を開けるのが遅い。居飛車の場合、右銀の活用が遅い。相手の歩に位取りを許してしまう。桂馬が跳ねられるスペースを確保していない。相手の銀を5段目に進出させてしまう

  • どうやって攻めたらよいか、其の三

    将棋の初心者を脱してきた私でしたが、依然として、どうやって攻めたらよいのか悩み続けていました。 最初に思いついた攻めの方針は「相手玉を直接ねらう」「龍を作る」「相手飛車をねらう」の3つです。 次に考えた攻めの方針は「駒得をめざす」「歩を捨て

  • 取れる歩は取っておく

    相手の歩は、取れるうち取っておく。まずそれから考えてみなさい、と町道場で習いました。 たとえば、お互いの歩と歩がぶつかって、まだ取らなくても大丈夫だろうと軽く見過ぎると、相手の攻めを1手許したことになる。その歩がさらに1マス2マスと進み、6

  • 右玉と駒のさばき

    最近、玉の囲いで「右玉」を覚えました。 私は居飛車なのですが、飛車が使えていない、右桂馬が使えていない、と悩んでいました。 初めから右玉を覚えようとしたわけではなく、桂馬をとりあえず跳ねる、銀で桂頭をカバーする、飛車を下段に構える、としてい

  • 駒を足せ

    終盤になり玉を寄せてゆく場面では、駒を足すことを考えた方がよい、と町道場で教わりました。 たとえば、自玉が寄せられている局面で、こちらの守りの金銀に、相手が攻め駒をぶつけてくる。 相手の攻め駒を取ることもできるが、たいてい、その駒は紐づけら

  • 佐藤天彦『天彦流 中盤戦術』

    2023年9月に読了した本は、佐藤天彦『天彦流 中盤戦術』(NHK出版、2017年)です。 序盤で駒組みがおわって、そろそろ中盤。でも、中盤でどうやって攻めたらよいか、リードを奪うにはどうしたらよいかに、私は最近悩んでいます。中盤を解説した

  • 2023年10月の棋力:4級

    『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。 2023年10月は4級です。 先月の振り返り 4級に昇級した後、さらに上の級へ昇れる感覚が今はまだ無いです。 停滞しているかというとそうでもなく、上級者との対戦成績が少

  • 歩を叩く筋がないか

    将棋の特に終盤では、歩を叩く筋がないか。それをまず考えてみなさい、と町道場で教わりました。 寄せの段階でも、あるいは、それ以前の拠点作りの段階でも、まず歩だ。桂馬や香車も候補だが、使わなくても済むならば使わない方がよい、と習いました。 相手

  • 玉の堅さ、広さ、遠さ

    将棋で自分より強い相手との戦いでは、よりいっそう、自玉の安全度を高めるのが大事だなと、最近つとに思っています。相手の方が上手いので、どうしても攻められがち。こちらの陣形がしっかりしていないと、すぐに寄せ・詰めになってしまいます。 また、こち

  • 巧みに歩を突くだけでよい

    将棋で、歩はもっとも移動させることが多い駒です。その歩を巧みに突くことができれば、それだけで優勢に持ち込めます。駒落ち対局や、強い将棋AIと勝負しているときなど、特にそれを感じます。巧みに歩を突ければ、もうそれだけで上級者・上手ということな

  • やはり龍成りゲームなのか

    このところ「飛車が龍王に成る」を目指して戦ったところ、勝率が10%ほどアップしました。将棋はやはり龍成りゲームなのでしょうか。竜を作るために、時に、角や銀、桂馬は犠牲にします。それでもなお、竜を作った方が、勝てる、寄せやすい、押し切れる、と

  • 羽生善治『上達するヒント』

    2023年9月に読んでいる将棋本は、羽生善治『上達するヒント』(浅川書房、2005年)です。本書は、手筋というよりは、将棋全体の考え方を解説してくれています。具体例がアマチュアの対戦棋譜です。プロ同士の棋譜では、お互いに隙が見えない高度な局

  • 中盤のねじり合い

    将棋で、「中盤のねじり合い」という言葉がありますが、私もそれがほんの少しだけ分かるようになりました。攻めの糸口を探す最近、アマ初段から3級くらいの人たちとの対戦が増えました。序盤は、ほぼ定跡通りに進んで、形勢互角。お互いにミスすることもなく

  • 2023年9月の棋力:4級

    『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。2023年9月は4級です。先月の振り返り先月、昇級しましたが、その後はあまり勝てない日々が続いています。3級より上の人たちが強すぎです。いろいろと反省点はりますが、序盤・

  • 飛角銀桂、連動す

    将棋で「攻めは飛車角銀桂」と言われます。入門書にもしっかり記してある格言ですが、その意味を私はよく分かっていないようでした。バラバラに攻めても私には得意戦法というものはなく、どちらかと言うと、相手の出方・攻め方を見てから攻撃の方針を立てるタ

  • 飯野健二『3・5・7手実戦型詰将棋』

    2023年7月に読んでいる将棋本は、飯野健二『3・5・7手実戦型詰将棋』(池田書店、2006年)です。サブタイトルには「基本手筋をマスターし、級から段へ」とあります。終盤力の強化のために読み始めました。町の本屋で買え飯野健二『3・5・7手実

  • 初段手前の印象

    『将棋ウォーズ』で4級になり、1級2級3級の方と対戦することが増えました。10局中1局しか勝てません。初段手前の彼らは、強さの安定度がちがうように感じます。まったくではないけれど歯が立たない印象です。その特徴はどのようなものでしょうか。まず

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いっすいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いっすいさん
ブログタイトル
一水四見 いっすいの将棋ブログ
フォロー
一水四見 いっすいの将棋ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用