さて、自作のキャラクターに自作タイルのマップを歩かせるのが目的なのでタイルセットは一休みし、歩行キャラ画像のインポート(読み込み)作業に移りました。■歩行キャラ画像のアニメパターンと向き■歩行キャラ画像のサイズとキャラ数歩行キャラ用画像のサイズは、576×384に固定されています。1キャラあたり144×192の画像を横に4体、縦に3体並べます。(サンプルを縮小して使わせていただいています)■素材のインポート[ツール]→[...
ど真ん中ファミコン世代、1999年より日陰者RPGツクラーとして活動。制作記を中心に、昔話・趣味語りも交えつつ。
![]() |
https://www.instagram.com/fdxgames/ |
---|
RPGツクールMV覚書:インポートした歩行キャラ画像を歩かせる
さて、自作のキャラクターに自作タイルのマップを歩かせるのが目的なのでタイルセットは一休みし、歩行キャラ画像のインポート(読み込み)作業に移りました。■歩行キャラ画像のアニメパターンと向き■歩行キャラ画像のサイズとキャラ数歩行キャラ用画像のサイズは、576×384に固定されています。1キャラあたり144×192の画像を横に4体、縦に3体並べます。(サンプルを縮小して使わせていただいています)■素材のインポート[ツール]→[...
RPGツクールMV覚書:タイルセットAの配置規則についての自分用まとめ
タイルセットA・パーツ1~5パーツA1のアニメーションタイルパーツ2のブロックA・B、パターン1と2,3と4の透過・重なりタイル配置時の留意点...
RPGツクールMV覚書:とりあえず適当に自作タイルセット読み込んで並べたが・・・
マニュアルの[素材規格]を読んでみたが、よくわからなかったので[ツール]→[素材管理]で読み込み強行。その後[データベース]→[タイルセット]で自作画像のファイル名を選んで使うわけだけど、BMPだと認識してくれないようなので、中断してPNGに変換した後、再読み込み。一応読み込めた。[モード]が[イベント]になっていたので[マップ]に変更すると描きかえることはできたが・・・予想以上にファミコン感があるのはよしとしても(^^;あま...
ボンビーPCライフ:ドスパラ DG-STK4 さすがにもう限界か・・・
ドスパラ(サードウェーブ)のスティックPCDiginnos Stick DG-STK4。2018年1月発売、定価14,800円。CPUはAtom x5-Z8350、メモリ2GB。発売直後に、ボンビーマンの私としては珍しく新品&定価で買いました。サブとはいえ7年使ってきて、Mud and Sunの通しのテストプレーやウイルス誤検出の対策もこれでやったので相応の思い入れはあるのですが、Windows10 20H2の頃にはもう、かなり動作がもっさりだったりストレージ(32GB)不足でアッ...
裏技宝典https://web.archive.org/web/20250104124026/https://urawaza.in/3DS,WiiUくらいまでのゲームの裏技を網羅したサイトです。今年3月頃に閉鎖となったようです。最後に更新が確認できる2025年2月19日現在で、以下の機種とタイトル数(裏技の数)が公開されていました。更新日 機種 タイトル数2012.11.25 ニンテンドウ64 175...
ブログ(blog)とは、World Wide Web上のウェブページに、日記や覚え書き、論評などを記すソーシャルメディアのことである。写真やイラストなどの画像を掲載することもできる。 Wikipediaより。SNSでの発信にも少し慣れてきて、自分の中でこのブログの位置づけがわからなくなりつつある今日この頃だったのですが。ブログに書いてきたリンクやT小技や、出来事の時系列に自分がけっこう助けられていることに気づきました。それを探す...
おかげさまで体調もまあまあ戻ってきまして、制作再開できたのは良いのですが一時は本気で創作やめる気になっていて、資料や教材のほとんどを処分してしまいましてorzとりわけ、土井 卓氏著の「ドット絵職人」を手放してしまったことは、かなり後悔です。32x32のキャラ中心ですが、人物・動物・静物など様々なものを描く手順を淡々と見せてもらえるる良書でした。(背景や、大サイズの敵グラは少なめ)たしか、この本はweb講座を...
Mud and Sun ∞(infinity)(仮):サイドビューバトル、やります←想定外の問題がなければ
今回はマドサンだし、フロントビューでもいいかなと思っていたのですが、戦闘テスト画面を出して心変わりしました(^^;)やっぱり往年のFFに注いだ情熱がよみがえるというのが一番なのですが、ちびキャラを動かすのは割と好きなのと、戦闘画面の縦幅が240ピクセル(かちょっと大きいくらい)なので、Dante98IIサイズでも何とか誤魔化しがきくかな・・・という判断もあり。(↑最大160x128)部分的にドットを粗くして大きく見せる、という...
掲示板でイカれた投稿を書き散らかしてたら吹っ切れてきたようでインスタでレゲー語りをはじめています。スタジオfdx ふるのワゴン一発目が,PC98の「ブロッククエストV」というのも何ではあるのですが(^^;GameFAQsより正直、今日びブログを書こうとすると、カチッとした文章を書かないといけない気がして変に構えてしまい、結果SNSの方が書きたいことを書きたいだけ書けて使いやすい、というのは如何ともしがたいものがありますね...
ボンビーPCライフ:念願のノートPCスタンドを(988円で)購入
タブレット端末が出たばかりくらいの頃、「自分がずっとデスクの前に固定されている」という状況が嫌で「ノートPC中心にしたら寝そべってても使えるじゃん!」と思い、デフレの底で3000~5000円くらいだった旧型のノートを買って使ってみたら、「大して自由が利かないうえ、デスクPC以上に首周りがツラくなる」という、あるあるかも知れない経験をしておりました。数年後、たまたま目に入ったニュース映像で、投資家ジム・ロジャー...
・・・↑かどうかはわかりませんが、私は「余計な持ち物の存在が煩わしくて仕方なくなる」ということが年に何度かありまして。勢いでダンボールに次々詰め込んでは買取業者さんに送り、しばらく経ってから「なぜ、ネット内職一日やれば稼げる価格であれを売ってしまったのだろう・・・」と後悔することになるのですが(-_-;)今回は、環境もパラダイムも変わってきて安くても処分したい気持ちのほうが勝ったので断行しました。古くなったweb...
ボンビーPCライフ:USB3対応の激安SDカードリーダーを買ってみた、が・・・
ひと昔前、8GBくらいのSDカードが安価で出回るようになった時は「もうこれでUSBメモリは要らないんじゃ?」と思ったものですが、すぐに接触が悪くなったりデータの転送が遅かったりで、私の中ではいまだに中途半端な位置づけのままです。そこで(今更かもですが)USB3で接続すれば少しは速くなるのかなと思い、Yahooショッピングのポイントが溜まっていたので、500円弱のものを買ってみました。Amazonでは100円台で売られてますな(...
旧TwitterのXと並んで、Youtubeでの発信を長らく躊躇していた私でしたがついに勇気を出し、やらないと決定致しました。代わりに、進退極まって一度は閉鎖したインスタのゲーム制作用アカウントを作り直しました。Instagram「ただいま!スタジオfDX」動画を3分まで投稿できるようになったようなので、ゲームの動作をちょっと見せるくらいならじゅうぶんです。インスタらしくなく、画像は文字テロップのみとかにしてグダグダと長文書...
長らく経過を書いていなかったGDevelopの習得ですが、この度、めでたく凍結でございます。メンタルが沈んでアクション系のゲームを作る意欲は失せてしまい、ドラクエ的なものを作ろうとする場合、現状ではタイルマップやシナリオファイルを別に用意しなければならないようなのです。(GD単体でも作れなくはないようなのですが、RPGツクールでSTGを作るような無理やり感が・・・)一応、N88-BASICからプログラミングを始めた世代として...
2DRPGTOOL作者・☆氏のサイト掲示板の情報をもとにツクールストアを見てみたら12/5まで期間限定で85%OFFということだったので、即決で買いました。本家ツクール回帰に言及した割には、自分にとっては豪華すぎるMZと、価格の大して変わらないMVのどちらにするか迷ったままだったので好機です。というわけで、結局ゲーム制作再開の流れになりそうです(^^;)。もう、何も狙わずノンビリとやりたいものですが・・・。...
スーパー倉庫番(SFC):エレガント40面で、片づけ残してもクリアになるバグ
SFCの「スーパー倉庫番」。冒頭のボディコン姉ちゃんの尻さえなければ好移植だと思うのですが、エレガント・ステージ40にバグがありますね。(いまさらなソフトなので既出かもしれませんが)荷物を一つ片付けなくでも主任が出てきてクリアとなります。残す荷物はどれでも良いようです。簡単になって助かりますけどね😅...
うーむ。診断名が確定し、治療が始まった段階で再スタートを切れるかな・・・というイメージでいたのですが、いわゆる発達障害と、二次障害、薬の副作用の重ね着症状が案外長引いていまして。まだ「今後これをやっていこう」と決める段階ではないのかなと思い至りました。今年残りの三カ月くらいは療養に専念したほうが良さそうな感じもしております。いづれ何かやるとはおもうのですが、いつから何をやるかは未定です。...
お久しぶりでございます。Vecotor再開はもうずいぶん前になるのですが、書き忘れていました。過去作も含めて再公開です。それと、Mud and Sunスペシャルは完全フリー化しました。立場のなくなった旧フリー版ですが、とりあえず制限解除方法pdfとパックしてMEGAに置いておきます。HEREBKB!(バイクならぬボロママチャリ・写真右下)...
FBと連携してから案外リアクションが来るようになっていたので名残惜しいものはあるんですが、それも微々たるものではあり、インスタのフォロワーも、初期についた謎の外国人集団のままだし運用管理の手間(・気苦労)と釣り合わないかなということで、閉鎖することにしました。そして、こういったアクションを起こしている事実をもって、次回作・ならびにゲーム制作自体を今後どうしていくかもお察しいただければと m(_)mまた意欲...
ショップおよび、全作を非公開の状態にさせていただきました。現在、ふるは精神科に通院している状態でして(詳細は第2ブログにて)、最低でも診断名や治療方針が確定するまではこの状態にしておきます。ここ数日、陽平名義で活動していた頃に受けた誤解やトラブルなども頭をよぎるようになってしまい、ゲームを公開状態にしていることが重荷になっていると感じました。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。...
近況報告:GDevelopは少しづつ、アクション系のお勉強(?)
第2ブログで書いております通り、fdxふるは急なメンタルの不調に陥りまして、ほとんど動けてません。GDevelopのサンプルゲームを、2,3打ち込んだ(?)程度です。チュートリアルにはまだ日本語化されていないページが結構隠されているのですが(アステロイド、ブロック崩し等々)TWP(Translate Web Pages)で、そこそこきれいに日本語化してくれます。いい時代になったもんです。・・・GDevelopを直訳して「G開発」ってのは中々アレで...
PCを買い換えたものの、入力デバイスが以前と同じというのはちょっと興醒めするので、ポイントとギフト券の残り合計400円ちょいでせめてマウスでも買えないかと探して、出てきたのがこれ。超格安品の例によって、20日くらいかかって到着。中国製なのだが、発送元がオセアニアのツバルになっている。中はチャック付きの小袋と商品だけ。台紙とか何もなし。安いパチファミコンみたいな、カサカサで軽い素材です。ホイールもプラ製な...
山ごもり?の経過報告。PCは(お値ごろ中古なりに)Win11がまともに動くスペックものに買い換え。(富士通 ESPRIMO K558/T)ゲーミング用ではないし、さすがにUnreal Engine5は動作が重いが、RPGツクールMZとか他エンジンでの小規模なゲーム制作なら当面間に合いそう。いくつかの疑問が解消されれば、取っ付きやすいGDevelopをとりあえず使っていこうかなー、と思案中。---そして、PC98からWindows95に乗り換えた時以来の意識変革...
https://furufreetk.hatenablog.com/以後、ゲーム制作関係以外の話(「fの食卓」とか)はこっちでやります。可能なら過去記事も順次引っ越しさせます。当ブログ共々、どうぞよろしくお願いいたします。...
創作日記:ゲームを完成させてから制作ツールについて調べだしたやつ。
(往年の必本の名コーナー「いくらなんでもいないだろ」風のタイトルをつけてみた)うーむ。もうちょっと色々余裕が出てきたら、Mud and Sun スペシャルの発信は続けるつもりでいるんですが、3月のあの諸々の苦労(win10でのフリーズ&ウイルス誤検知)と、それに見合ったとはいい難い現状が私の心に影を落としている感じがありまして(^^;)今後、このままロージェネで次回作(魔竜Χ?)を作って一年費やすのはちょっと違うのかなと...
「発信」「集客」→最低限見てもらえる状態にする作業、と割り切る
「発信は重要。作品置いて待ってるだけじゃ見てもらえない」ネットビジネス講座などで、あまりにも口を揃えて言われることなので私は逆に疑っていたのですが、どうやら本当だったorzVectorはすぐ差し替えたので累計DL数は不明ですが、Mud and Sun スペシャル v3.01フリー版が半月で56件、BOOTHに至ってはアクセスが4件。紹介文をテンプレ通りに直したり、動画つけてもまったく無反応。・・・Googleアナリティクス見るのが嫌になって外...
Mud and sun スペシャル:雑な編集だけど動画作ったので
貼り付けテスト。BOOTH用にvimeoにも上げたのだが、より軽いようならサイトでもこっち(FC2)を使う。...
PC内のファイル整理してたら、とっくに廃棄したと思っていたロージェネの習作「クラコンクエスト」が出てきたので晒します。出来はスクショから推して知るべし!むしろ今時のフリゲRPGっぽいかも😅サイトのマドサン製作記でも書いていますが、「クラコン」というのは、ドット企画(確か)のPC88用RPG「タワー・オブ・ザ・ドラゴン」に登場する、恐ろしく強い隠しボスのこと。...
Mud and sun スペシャル:v3.03 クリア日数制限緩和
Vectorでの反映が遅れるかと思いますが、v3.03からクリア日数制限を50日に緩和しました。実質、フリー化&支援版ですね(^^;)BOOTH元々お金をいただく為に作ったものではないし、プロダクトとして背負っていくことに早くも疲れました。バルナーク山の完全攻略くらいはできるはずですので、フリー版もじっくり遊んでやってください。...
Mud and Sun スペシャル:VIRUSTOTALでの誤検知と対応について
昨日、「ふりーむ」より掲載見送りのメールが。どうやら、以前書いたVIRUSTOTALの件で引っかかったもよう。(本文のリンク先に名前が載っていた)というわけで、一度きちんと(?)対応しておくことにしました。-まず、以前書いた記事の繰り返しになりますが、元のロープレジェネレーターのrpg.exeを投げてもほぼ同じ結果が出ます。私がコンパイルしたrpg.exeの方が1つ少ないですが(自然消滅?(^^;))。また、トレンドマイクロや...
Mud and Sun スペシャル : v3.01(今度こそ)正式リリース&フィールドマップ公開
結局、3.00も土壇場で直したい箇所が出てきて(バトル曲が途切れてた🤣)Vectorへの申請を一旦取り下げ、3.01が正式リリース版となりました。↓紹介ページです。Vector傍目にはライブラリに一本追加しただけなのですが、かつて心折れた地点に22年2ヶ月越しで戻ってこれました。けっこう感慨深いです。-あと、シーダ島に入った直後の目的地を見つけづらいかな?と思ったのでフィールドマップを公開します(リテール版には標準で付けま...
(大幅訂正)Mud and Sun スペシャル:ゲームエンジンプチ改造の経緯
※前記事・前々記事は、間違いや無効になった情報があり、混乱を招くので削除しました。---「軽快動作」をウリの一つにしていたMud and Sun スペシャルでしたが、先週はじめ、正式リリースを前にまぁ念のため・・・と、64ビット版Windows10のスティックPCでテストしたところ、動作がガタガタな上に、ウィンドウを閉じた際に謎のエラーウィンドウが出たりWindowsが強制再起動になったりで、何じゃこりゃorz な有様。同じ環境で、某ウデ...
久々にAnex86の設定をいじった&FreeDOS上でPC98のフリゲを動かす
■Anex86とは1980年代後半~90年代にかけて普及し「国民機」とも呼ばれたNECの「PC-9800シリーズ」をWindows上でエミュレートするソフト。(正確には、エプソン製の互換機「PC-486」のエミュレータ)初回バージョンは、著作権表記によれば1997年。シュアウェアだが特に機能制限がない上、実機のBIOSやフォント不要で動作するフレンドリーな仕様で、登場当時としては完成度も抜きん出ていたと思われ、書籍が発売されるなど好評を博し...
Mud and Sun スペシャル v2.02 フリー版 仮アップ
今回も、とりあえずMEGAにて。何事もなければこれを安定版とし、正式リリースといきたいところ。なお、サイトにも書きましたが、Virustotalでtrojanを検知と出ますが、ロープレジェネレータ本体も全く同じ結果を吐くので、誤検出のはずです。...
いい歳こいて、冬の土用以前に「土用」自体をよく知らなかったのだが、土用とは立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のことで、土にまつわること(土いじりや基礎工事)は避けるべきとされている。また、新しいことや衝動的なアクション、重要な決断も控え、静穏に過ごすのが良く、断舎利や模様替えは吉とも言われる。・・・さらっと怪しい解説はこの辺にしておいて。特に冬の土用(1/18-2/3)は凶作用が強いともされ、(若干日柄はズ...
FC2内で少し手を広げた & PayPalでAPI認証情報を取得しようと色々いじった記録
FC2内で少し手を広げた(ショッピングカートとアフィリエイト導入)(以下、2024年1月現在の情報です)いきなり大手サイトへ出品することに怖気づいて、まずはFC2でショッピングカートを作ってみた。ここなら、出品物が最初から多くの人の目に触れることはないはずなので練習用にいいかなと。■PayPal決済(アドバンストクレジットカードおよびデビットカード)の導入放置状態だったPayPalビジネスアカウントがようやく活用できるので...
ここにて。とりあえず ざっと見返してみて、目についた箇所を修正。まだサイト限定公開。...
創作日記:Mud and Sun スペシャル・暫定公開版アップ
自サイトにアップできなかったので、とりあえずここにて。当ブログの最初期に「ラストスパート」などと書いてはみたものの、その後、バランス調整のやり直しや、梅雨から秋にかけてのバテ倒しで遅々として進まず、なんとか年内にぎりぎりのアップと相成りました。年明けから、正式リリース版&次回作に向かっていきます。それでは皆様、よいお年をm(_)m■バージョン表記についてまだバグチェック・動作テストが十分ではなく、マニュ...
1stに劣らず難産だったMud and Sunスペシャルも、ほぼほぼ公開可能な形となり、実家まわりの諸々も落ち着いてきたというところで(これは私が居直っただけ。いづれまとまった形で書くかも)1年半ぶりくらいにアルコールを口にした。何年か前、芋焼酎やブランデーを10本くらいもらって相応に強くなっていたので、その頃の感覚でこれまた頂き物の「ほろよい」。3%のリキュールなど酒のうちに入らねえ😈とばかりに酒豪気取りで呑み干し...
音楽話を長らくお休みしていたので連投。厳密には「'90年代にCDが発売されたハードロック」となってしまった。その経緯は以下にて。↑何にせよ、同世代で いわゆるHR/HMを聴いてた向きには懐かしいジャケかと。全部ブックオフの110円とか、amazonで¥1+送料とか、そんなん。---グラム・ロック、アリーナ・ロックとも呼ばれたりするこの辺のジャンルは苦手だったのだが、前記事のEXTREMEを買う時、目についた他のハードロックCDが後...
EXTREME / III SIDES TO EVERY STORY:ギターキッズが夢の跡と、空耳3つ
先月、ブックオフの110円ワゴンで購入。開けて初めて気づいたが、洋盤のジャケに日本盤CDというワケあり品。(↓解説・紹介系記事は案外労力が要るので サラッと怪しく流します😅)1993年発表。アルバム全体が三部に分かれたプログレ風味な構成。前半
近場の公園のグラウンドにて。撮影することで、傍目に謎の説得力を持たせてようと目論む。何回かに一度、うまいこと足元まで戻ってくるのだがそれを手で掴むなんて芸当はとてもできん。そして、おっさん的には案外足腰を使う。リンクをはじめゲームに出てくるキャラ達、上手すぎ。全体像はこんな品。---小学校高学年くらいの頃、駄菓子屋や問屋まで回ってブーメランとかパチンコとかいくつも買ってたはずなんだが、その割りに あ...
創作日記:Mud and Sun スペシャル 完成前夜っぽい空気にはなってます
■2023年11月末時点の状況先月末に書きそびれた、Mud and Sun スペシャルの進捗状況っす。8月から11月にかけて、「ドラクエⅡを意識して、全体的に数値インフレを抑制してみたがしっくり来ず、武具の強さだけ元に戻す」ということをやったため、もしかすると難易度がかなり下がっているかも知れないのですが、RPGに限らず「難しすぎる」より「簡単すぎる」の方が幾分マシだと思っているので(^^;)適当に試してみて、よほど不味くなけ...
X(Twitter)やめたので、軽いつぶやきも解禁なわけさ。■高菜ふたたび・・・今年の秋まきの高菜。春にもまいたのだが、暑さと虫害で大失敗(全滅)。防虫だけでもやっておけば、食い尽くされはしなかったろうし私の手で青虫を駆除することもなかったという重い教訓を残した。(キャベツを与えてみたが食べなかった)秋まきはコーヒーがらをまいているのだが、夏場はレギュラーコーヒーを作らないのでまけなかったのだ。日陰で育てた...
「甦りし魔竜」スクリーンショット旧Twitterに書いていた話の転載というか書き直し。ブログなら文字数も気にせず落ち着いて書けるというわけさ。手塚治虫・1961年昨年春ごろから、手塚治虫先生の作品解説やドキュメンタリーの動画をよく観ていて、あの”マンガの神様”ですらスランプもあったし、怪作も結構な数描いていたりするんだな~と知り、(作品の内実で遠く及ばないとはいえ)私の過去作も別に、無かったことにしなくていい...
タイトルの通りでございますm(_)m過去のツイートも全て消しました。webサイトや、当ブログからのリンクも外しました。アカウントは当面残しますが、新作アップや更新の告知をXでやる予定はありません。「新作できました」とか「こんな活動してます」程度の発信なら、他にできる場所はいくらでもあるので(このブログも含め)そこら辺はゆっくり検討します。2020年11月28日、twitter開設を決めた朝の空。2年11ヶ月前、下書き記事を...
Ascomoid氏作「kuru2 Space Destroyer」添付ドキュメント(上)、ゲーム本編(下)オンラインソフトには当たり前のように同梱されていたreadme.txtなどの”添付ドキュメント”。PC-98のフリゲにハマり出したころの私は、ソフトウェアの中にそんな文書ファイルが含まれているとは夢にも思わず、発見したときは「なんと素晴らしい遊び心だ!」と感銘を受け、片端から読み漁っていたのだった(^^;) 書籍の付録FDからお気に入りソフ...
幼少期から10代くらいまでの楽しかった思い出も大人になり、視野が広がるにつれて恥ずかしい、忌まわしい記憶へと変容していってしまう。・・・のは私だけ?かもわからないが、かつて夢中になったゲームや漫画、CDなどもそうした記憶と結びつけて忌むべきものと化し、処分し続けてきた。(漫画本やVHSのように、置ける場所がなくなったり単に古い媒体となってしまったから・・・という場合もあるが)”価値観の変化”なんて大それたレベル...
(1/2の続き)自分年表とか、内観めいたワークを始めたのもこの頃。気まずい事象「だけ」の場合は、記憶にくっついてくる自己否定感・やっちゃった感に食い下がってみる。「何もそう青スジ立てんでええやねん」と。自分の中に生じる、「正しい」批判コメントに屈しない。キョドって言い訳を並べることもしない。反抗しないが譲歩もしない。FF4のセシルと逆コースのような。それで、自分に何が起こるか試してみた。すると・・・ネガテ...
創作日記:Mud and Sunスペシャル・ロゴ決定(多分)&ボツロゴの変遷
毎度ながら、本館トップページに反映されています通り、タイトルロゴのデザイン(?)が だいたい固まりました。オフィスの内臓フォントで打ったものを減色→パレットを本編のものと揃える(RPGツクール95の「パレットアジャスタ」は未だに重宝しています)→ふち取り、をしただけなのですが本編のノリと合っていて、どことなく'80年代ぽさも感じられ、これにしようかなと😁■ボツロゴ集元々、1st Versionを引きずったUltima2(PC版)の...
(PC98版「音楽ツクール」書籍13p)「イース」などの音楽を生み出してきた古代祐三氏の「いくら検査しても原因の掴めない頭痛が悪性の肩こりによるものだった・・・」・・・というエピソードを 若い時分に読んで以来、コリには気をつけてきたつもりなのだが、歳を取ると 思わぬところにコリがたまってそれが原因でやたらとダルくなってたりする。そうした症状が出てくる(自覚する)時期の一つが 私の場合、大体9月頃。箇所は、・あば...
※ブログ名変更にともない、独白調に戻します15日夜、プリンタの調子が思わしくないのでインク詰め替えてみたが正常に認識せず、どうやらインクカートリッジの寿命。買い置きしていたスペアと交換。プリンタ本体、キヤノンiP2700は2016年夏に新品3000円台で買った。本体に付属していたカートリッジをずっと使っていたので、だいたい丸7年。本来使い捨ての品がよく耐えた。感動した!←古いってwDARK FOLKも、それ以前の習作もこのカ...
創作日記:Mud and Sun スペシャル「今夏リリース」ならず!
■延期のお知らせとお詫び例によってですね、トップページで「Mud and Sun スペシャル 今夏リリース!」と書いてしまっていたのですが・・・未達です。延期でございます。何か、拙作のVectorでのDL数がじわりと上がっていまして(PC98やWin9xですので、ほんの数件ですが)もし、マドサンspに期待しつつ、なかなか出ないので仕方なく「甦りし魔竜」をDLしてくださっている方とかがおられましたら、本当に申し訳ございませんm(_)m 今し...
このところノートの話ばっかりでアレなのですが、前々回書いた98NXノートに 結局debian12を入れました。その辺の経緯を追記しておきたかったのでm(_)m■debianを一度スルーした理由と、その自己解決・GNOMEで動作がやや重い&個人的にあまり手に合わない→ デスクトップをLXDEにしたら一昔前さながらの(体感)軽さになった・xfceで端末が開けない (既にLXDEで間に合ってしまってるが)→ デフォルトアプリを
3週間休んでそれかよwって感じの、超いまさらネタではあるんですが、(&このブログ全般そんなですが😆)個人的な備忘録も兼ねまして。前回ちょろっと書いた、PC-9800シリーズエミュレータNeko Project II(以下NP2)を使った、”初期98ノート風・青色8階調画面”再現の詳細です。青液晶は、PC-9801N, NS, NV, NS/Eまででしたっけかね。NVをパステルカラーにして普及を狙った
なんか、このブログでノートPCがどうとか、PC9821がーとか書いてたらひょんなことで、廃棄処分のNEC製ノートを入手。2008年5月発表の VersaPro VY21A。CPUはCore2Duo T8100デスクトップPCの話ですが、当時、動作音に耐えながらCerelonD機を使っていたボンビーマンの私としては、Core2Duoはうらやましかったですね。---さて、本体以外何もなしで、HDDも抜かれた状態。ACアダプタは他社製用で間に合わせ。そしてメモリスロットのツメ...
1988年5月13日、スクウェアより発売。一部に需要があったらしい、女狩人。結構、思い入れのあるシリーズでして。一ヶ月前くらいに、改めてプレイして解いたのですがブログに書こうとすると、なぜか文章が壊滅的にまとまらないので、要点だけ。---■つまりその、なんと言いますかこのゲーム、「剣士一人だけでクリアできるのか?」が気になっていて過去に何度か試したのですが、「ろうやのかぎ」をアイル到着時に捨ててしまって(後...
えーとですね、私、二十歳前後の頃、女性の方と文通というのをしていたのですよ。きっかけは割愛しますが、まだ、携帯もインターネットも普及しかけの頃だったしで。そんな風習も残っていたようなのでございます。で、その二十数年前の、ある夏の土曜日、その相手の方のバイト先に会いに行くことになりました。奥多摩行った時と同じ、八王子のアパートを出発。今回は徒歩です。しばらく歩いて、大通りに出るちょっと前くらいの道で...
なんか、一時的にブログ名・紹介文を変えて生活さらけ出しブログみたいにしてしまったのですが、変更前の方が書きやすい感じがしたので戻しましたm(_)mいづれにせよ、このブログは「何でも書きたいことをマイペースでつづる場所」というところで落ち着きそうです。...
創作日記:2度ボツになったサブタイ「悪神伝説」 個人製作レトロ風RPG
本館(サイト)の方をちょろっと更新しておりますが、次回アップ作のタイトルは「Mud and Sun 堕神の使者」で、ほぼほぼ決定です。(私の気まぐれで急遽変更するかもですが・・・)ギリギリ先月末で、エンディングまで動作する形にはできました。怪獣対超獣対宇宙人?まだ 後半のゲームバランスが滅茶苦茶で、バグも多数潜んでいると思われますので、リリースまでにはもう少し日数がかかってしまうのですが、これで、エターナること...
チラ裏・・・「チラシの裏」の略古いスラングなので一応。---※あくまでも自分のための自己流ワークです。万人に効果を保証するものではありません。用意するもの:紙と筆記用具手順:・心の中でくすぶっている、ネガな思いをありったけ書き出す。絵で描きなぐるのもオススメ。・不安に思っていることを、セルフツッコミしつつ書き出す。(それが実現するとどうなるのか?本当は何を怖れているのか?を突き詰める。思いの抑圧・否定は...
1984年1月14日、任天堂より発売。ダブルスで協力プレイも可能なテニスゲームです。・・・私が下手くそすぎて、あまりゲーム内容に言及できません(^^;)なお、以前書いた”スペランカー窃盗男”の姉がテニスやってて、レベル5でも楽勝だったらしい。(写真はイメージです)---ところで、このカートリッジには別の用途がっあったのですよね~ファミッ子なら一度は見たと思われるこの画面。果たして「裏技」なのか?それともただの不正操作...
創作日記:Mud and Sun ver.2 船ごとワープしちゃったぜ
当ブログ、「FC2ブログ」のランキング(ややこしいですが)では”創作日記”カテゴリに登録しておりまして、そろそろ創作日記も書かなくてはという所で本記事を上げさせていただいております。---では、拙作RPG「Mud and Sun」Ver.2!こっそり進展はしております。イヤですね~あとは、シナリオイベントひとつと ラスボス戦、エンディングをつければ最後まで動く形にはなるのですが、(イコール完成、ではないです)ここに来て、以...
「ブログリーダー」を活用して、furufamiDX(ふる)さんをフォローしませんか?
さて、自作のキャラクターに自作タイルのマップを歩かせるのが目的なのでタイルセットは一休みし、歩行キャラ画像のインポート(読み込み)作業に移りました。■歩行キャラ画像のアニメパターンと向き■歩行キャラ画像のサイズとキャラ数歩行キャラ用画像のサイズは、576×384に固定されています。1キャラあたり144×192の画像を横に4体、縦に3体並べます。(サンプルを縮小して使わせていただいています)■素材のインポート[ツール]→[...
タイルセットA・パーツ1~5パーツA1のアニメーションタイルパーツ2のブロックA・B、パターン1と2,3と4の透過・重なりタイル配置時の留意点...
マニュアルの[素材規格]を読んでみたが、よくわからなかったので[ツール]→[素材管理]で読み込み強行。その後[データベース]→[タイルセット]で自作画像のファイル名を選んで使うわけだけど、BMPだと認識してくれないようなので、中断してPNGに変換した後、再読み込み。一応読み込めた。[モード]が[イベント]になっていたので[マップ]に変更すると描きかえることはできたが・・・予想以上にファミコン感があるのはよしとしても(^^;あま...
ドスパラ(サードウェーブ)のスティックPCDiginnos Stick DG-STK4。2018年1月発売、定価14,800円。CPUはAtom x5-Z8350、メモリ2GB。発売直後に、ボンビーマンの私としては珍しく新品&定価で買いました。サブとはいえ7年使ってきて、Mud and Sunの通しのテストプレーやウイルス誤検出の対策もこれでやったので相応の思い入れはあるのですが、Windows10 20H2の頃にはもう、かなり動作がもっさりだったりストレージ(32GB)不足でアッ...
裏技宝典https://web.archive.org/web/20250104124026/https://urawaza.in/3DS,WiiUくらいまでのゲームの裏技を網羅したサイトです。今年3月頃に閉鎖となったようです。最後に更新が確認できる2025年2月19日現在で、以下の機種とタイトル数(裏技の数)が公開されていました。更新日 機種 タイトル数2012.11.25 ニンテンドウ64 175...
ブログ(blog)とは、World Wide Web上のウェブページに、日記や覚え書き、論評などを記すソーシャルメディアのことである。写真やイラストなどの画像を掲載することもできる。 Wikipediaより。SNSでの発信にも少し慣れてきて、自分の中でこのブログの位置づけがわからなくなりつつある今日この頃だったのですが。ブログに書いてきたリンクやT小技や、出来事の時系列に自分がけっこう助けられていることに気づきました。それを探す...
おかげさまで体調もまあまあ戻ってきまして、制作再開できたのは良いのですが一時は本気で創作やめる気になっていて、資料や教材のほとんどを処分してしまいましてorzとりわけ、土井 卓氏著の「ドット絵職人」を手放してしまったことは、かなり後悔です。32x32のキャラ中心ですが、人物・動物・静物など様々なものを描く手順を淡々と見せてもらえるる良書でした。(背景や、大サイズの敵グラは少なめ)たしか、この本はweb講座を...
今回はマドサンだし、フロントビューでもいいかなと思っていたのですが、戦闘テスト画面を出して心変わりしました(^^;)やっぱり往年のFFに注いだ情熱がよみがえるというのが一番なのですが、ちびキャラを動かすのは割と好きなのと、戦闘画面の縦幅が240ピクセル(かちょっと大きいくらい)なので、Dante98IIサイズでも何とか誤魔化しがきくかな・・・という判断もあり。(↑最大160x128)部分的にドットを粗くして大きく見せる、という...
掲示板でイカれた投稿を書き散らかしてたら吹っ切れてきたようでインスタでレゲー語りをはじめています。スタジオfdx ふるのワゴン一発目が,PC98の「ブロッククエストV」というのも何ではあるのですが(^^;GameFAQsより正直、今日びブログを書こうとすると、カチッとした文章を書かないといけない気がして変に構えてしまい、結果SNSの方が書きたいことを書きたいだけ書けて使いやすい、というのは如何ともしがたいものがありますね...
タブレット端末が出たばかりくらいの頃、「自分がずっとデスクの前に固定されている」という状況が嫌で「ノートPC中心にしたら寝そべってても使えるじゃん!」と思い、デフレの底で3000~5000円くらいだった旧型のノートを買って使ってみたら、「大して自由が利かないうえ、デスクPC以上に首周りがツラくなる」という、あるあるかも知れない経験をしておりました。数年後、たまたま目に入ったニュース映像で、投資家ジム・ロジャー...
・・・↑かどうかはわかりませんが、私は「余計な持ち物の存在が煩わしくて仕方なくなる」ということが年に何度かありまして。勢いでダンボールに次々詰め込んでは買取業者さんに送り、しばらく経ってから「なぜ、ネット内職一日やれば稼げる価格であれを売ってしまったのだろう・・・」と後悔することになるのですが(-_-;)今回は、環境もパラダイムも変わってきて安くても処分したい気持ちのほうが勝ったので断行しました。古くなったweb...
ひと昔前、8GBくらいのSDカードが安価で出回るようになった時は「もうこれでUSBメモリは要らないんじゃ?」と思ったものですが、すぐに接触が悪くなったりデータの転送が遅かったりで、私の中ではいまだに中途半端な位置づけのままです。そこで(今更かもですが)USB3で接続すれば少しは速くなるのかなと思い、Yahooショッピングのポイントが溜まっていたので、500円弱のものを買ってみました。Amazonでは100円台で売られてますな(...
旧TwitterのXと並んで、Youtubeでの発信を長らく躊躇していた私でしたがついに勇気を出し、やらないと決定致しました。代わりに、進退極まって一度は閉鎖したインスタのゲーム制作用アカウントを作り直しました。Instagram「ただいま!スタジオfDX」動画を3分まで投稿できるようになったようなので、ゲームの動作をちょっと見せるくらいならじゅうぶんです。インスタらしくなく、画像は文字テロップのみとかにしてグダグダと長文書...
長らく経過を書いていなかったGDevelopの習得ですが、この度、めでたく凍結でございます。メンタルが沈んでアクション系のゲームを作る意欲は失せてしまい、ドラクエ的なものを作ろうとする場合、現状ではタイルマップやシナリオファイルを別に用意しなければならないようなのです。(GD単体でも作れなくはないようなのですが、RPGツクールでSTGを作るような無理やり感が・・・)一応、N88-BASICからプログラミングを始めた世代として...
2DRPGTOOL作者・☆氏のサイト掲示板の情報をもとにツクールストアを見てみたら12/5まで期間限定で85%OFFということだったので、即決で買いました。本家ツクール回帰に言及した割には、自分にとっては豪華すぎるMZと、価格の大して変わらないMVのどちらにするか迷ったままだったので好機です。というわけで、結局ゲーム制作再開の流れになりそうです(^^;)。もう、何も狙わずノンビリとやりたいものですが・・・。...
SFCの「スーパー倉庫番」。冒頭のボディコン姉ちゃんの尻さえなければ好移植だと思うのですが、エレガント・ステージ40にバグがありますね。(いまさらなソフトなので既出かもしれませんが)荷物を一つ片付けなくでも主任が出てきてクリアとなります。残す荷物はどれでも良いようです。簡単になって助かりますけどね😅...
うーむ。診断名が確定し、治療が始まった段階で再スタートを切れるかな・・・というイメージでいたのですが、いわゆる発達障害と、二次障害、薬の副作用の重ね着症状が案外長引いていまして。まだ「今後これをやっていこう」と決める段階ではないのかなと思い至りました。今年残りの三カ月くらいは療養に専念したほうが良さそうな感じもしております。いづれ何かやるとはおもうのですが、いつから何をやるかは未定です。...
お久しぶりでございます。Vecotor再開はもうずいぶん前になるのですが、書き忘れていました。過去作も含めて再公開です。それと、Mud and Sunスペシャルは完全フリー化しました。立場のなくなった旧フリー版ですが、とりあえず制限解除方法pdfとパックしてMEGAに置いておきます。HEREBKB!(バイクならぬボロママチャリ・写真右下)...
FBと連携してから案外リアクションが来るようになっていたので名残惜しいものはあるんですが、それも微々たるものではあり、インスタのフォロワーも、初期についた謎の外国人集団のままだし運用管理の手間(・気苦労)と釣り合わないかなということで、閉鎖することにしました。そして、こういったアクションを起こしている事実をもって、次回作・ならびにゲーム制作自体を今後どうしていくかもお察しいただければと m(_)mまた意欲...
ショップおよび、全作を非公開の状態にさせていただきました。現在、ふるは精神科に通院している状態でして(詳細は第2ブログにて)、最低でも診断名や治療方針が確定するまではこの状態にしておきます。ここ数日、陽平名義で活動していた頃に受けた誤解やトラブルなども頭をよぎるようになってしまい、ゲームを公開状態にしていることが重荷になっていると感じました。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。...
山ごもり?の経過報告。PCは(お値ごろ中古なりに)Win11がまともに動くスペックものに買い換え。(富士通 ESPRIMO K558/T)ゲーミング用ではないし、さすがにUnreal Engine5は動作が重いが、RPGツクールMZとか他エンジンでの小規模なゲーム制作なら当面間に合いそう。いくつかの疑問が解消されれば、取っ付きやすいGDevelopをとりあえず使っていこうかなー、と思案中。---そして、PC98からWindows95に乗り換えた時以来の意識変革...
https://furufreetk.hatenablog.com/以後、ゲーム制作関係以外の話(「fの食卓」とか)はこっちでやります。可能なら過去記事も順次引っ越しさせます。当ブログ共々、どうぞよろしくお願いいたします。...
(往年の必本の名コーナー「いくらなんでもいないだろ」風のタイトルをつけてみた)うーむ。もうちょっと色々余裕が出てきたら、Mud and Sun スペシャルの発信は続けるつもりでいるんですが、3月のあの諸々の苦労(win10でのフリーズ&ウイルス誤検知)と、それに見合ったとはいい難い現状が私の心に影を落としている感じがありまして(^^;)今後、このままロージェネで次回作(魔竜Χ?)を作って一年費やすのはちょっと違うのかなと...
「発信は重要。作品置いて待ってるだけじゃ見てもらえない」ネットビジネス講座などで、あまりにも口を揃えて言われることなので私は逆に疑っていたのですが、どうやら本当だったorzVectorはすぐ差し替えたので累計DL数は不明ですが、Mud and Sun スペシャル v3.01フリー版が半月で56件、BOOTHに至ってはアクセスが4件。紹介文をテンプレ通りに直したり、動画つけてもまったく無反応。・・・Googleアナリティクス見るのが嫌になって外...
貼り付けテスト。BOOTH用にvimeoにも上げたのだが、より軽いようならサイトでもこっち(FC2)を使う。...
PC内のファイル整理してたら、とっくに廃棄したと思っていたロージェネの習作「クラコンクエスト」が出てきたので晒します。出来はスクショから推して知るべし!むしろ今時のフリゲRPGっぽいかも😅サイトのマドサン製作記でも書いていますが、「クラコン」というのは、ドット企画(確か)のPC88用RPG「タワー・オブ・ザ・ドラゴン」に登場する、恐ろしく強い隠しボスのこと。...
Vectorでの反映が遅れるかと思いますが、v3.03からクリア日数制限を50日に緩和しました。実質、フリー化&支援版ですね(^^;)BOOTH元々お金をいただく為に作ったものではないし、プロダクトとして背負っていくことに早くも疲れました。バルナーク山の完全攻略くらいはできるはずですので、フリー版もじっくり遊んでやってください。...
昨日、「ふりーむ」より掲載見送りのメールが。どうやら、以前書いたVIRUSTOTALの件で引っかかったもよう。(本文のリンク先に名前が載っていた)というわけで、一度きちんと(?)対応しておくことにしました。-まず、以前書いた記事の繰り返しになりますが、元のロープレジェネレーターのrpg.exeを投げてもほぼ同じ結果が出ます。私がコンパイルしたrpg.exeの方が1つ少ないですが(自然消滅?(^^;))。また、トレンドマイクロや...
結局、3.00も土壇場で直したい箇所が出てきて(バトル曲が途切れてた🤣)Vectorへの申請を一旦取り下げ、3.01が正式リリース版となりました。↓紹介ページです。Vector傍目にはライブラリに一本追加しただけなのですが、かつて心折れた地点に22年2ヶ月越しで戻ってこれました。けっこう感慨深いです。-あと、シーダ島に入った直後の目的地を見つけづらいかな?と思ったのでフィールドマップを公開します(リテール版には標準で付けま...
※前記事・前々記事は、間違いや無効になった情報があり、混乱を招くので削除しました。---「軽快動作」をウリの一つにしていたMud and Sun スペシャルでしたが、先週はじめ、正式リリースを前にまぁ念のため・・・と、64ビット版Windows10のスティックPCでテストしたところ、動作がガタガタな上に、ウィンドウを閉じた際に謎のエラーウィンドウが出たりWindowsが強制再起動になったりで、何じゃこりゃorz な有様。同じ環境で、某ウデ...
■Anex86とは1980年代後半~90年代にかけて普及し「国民機」とも呼ばれたNECの「PC-9800シリーズ」をWindows上でエミュレートするソフト。(正確には、エプソン製の互換機「PC-486」のエミュレータ)初回バージョンは、著作権表記によれば1997年。シュアウェアだが特に機能制限がない上、実機のBIOSやフォント不要で動作するフレンドリーな仕様で、登場当時としては完成度も抜きん出ていたと思われ、書籍が発売されるなど好評を博し...
今回も、とりあえずMEGAにて。何事もなければこれを安定版とし、正式リリースといきたいところ。なお、サイトにも書きましたが、Virustotalでtrojanを検知と出ますが、ロープレジェネレータ本体も全く同じ結果を吐くので、誤検出のはずです。...
いい歳こいて、冬の土用以前に「土用」自体をよく知らなかったのだが、土用とは立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のことで、土にまつわること(土いじりや基礎工事)は避けるべきとされている。また、新しいことや衝動的なアクション、重要な決断も控え、静穏に過ごすのが良く、断舎利や模様替えは吉とも言われる。・・・さらっと怪しい解説はこの辺にしておいて。特に冬の土用(1/18-2/3)は凶作用が強いともされ、(若干日柄はズ...
FC2内で少し手を広げた(ショッピングカートとアフィリエイト導入)(以下、2024年1月現在の情報です)いきなり大手サイトへ出品することに怖気づいて、まずはFC2でショッピングカートを作ってみた。ここなら、出品物が最初から多くの人の目に触れることはないはずなので練習用にいいかなと。■PayPal決済(アドバンストクレジットカードおよびデビットカード)の導入放置状態だったPayPalビジネスアカウントがようやく活用できるので...
ここにて。とりあえず ざっと見返してみて、目についた箇所を修正。まだサイト限定公開。...
自サイトにアップできなかったので、とりあえずここにて。当ブログの最初期に「ラストスパート」などと書いてはみたものの、その後、バランス調整のやり直しや、梅雨から秋にかけてのバテ倒しで遅々として進まず、なんとか年内にぎりぎりのアップと相成りました。年明けから、正式リリース版&次回作に向かっていきます。それでは皆様、よいお年をm(_)m■バージョン表記についてまだバグチェック・動作テストが十分ではなく、マニュ...
1stに劣らず難産だったMud and Sunスペシャルも、ほぼほぼ公開可能な形となり、実家まわりの諸々も落ち着いてきたというところで(これは私が居直っただけ。いづれまとまった形で書くかも)1年半ぶりくらいにアルコールを口にした。何年か前、芋焼酎やブランデーを10本くらいもらって相応に強くなっていたので、その頃の感覚でこれまた頂き物の「ほろよい」。3%のリキュールなど酒のうちに入らねえ😈とばかりに酒豪気取りで呑み干し...
音楽話を長らくお休みしていたので連投。厳密には「'90年代にCDが発売されたハードロック」となってしまった。その経緯は以下にて。↑何にせよ、同世代で いわゆるHR/HMを聴いてた向きには懐かしいジャケかと。全部ブックオフの110円とか、amazonで¥1+送料とか、そんなん。---グラム・ロック、アリーナ・ロックとも呼ばれたりするこの辺のジャンルは苦手だったのだが、前記事のEXTREMEを買う時、目についた他のハードロックCDが後...
先月、ブックオフの110円ワゴンで購入。開けて初めて気づいたが、洋盤のジャケに日本盤CDというワケあり品。(↓解説・紹介系記事は案外労力が要るので サラッと怪しく流します😅)1993年発表。アルバム全体が三部に分かれたプログレ風味な構成。前半
近場の公園のグラウンドにて。撮影することで、傍目に謎の説得力を持たせてようと目論む。何回かに一度、うまいこと足元まで戻ってくるのだがそれを手で掴むなんて芸当はとてもできん。そして、おっさん的には案外足腰を使う。リンクをはじめゲームに出てくるキャラ達、上手すぎ。全体像はこんな品。---小学校高学年くらいの頃、駄菓子屋や問屋まで回ってブーメランとかパチンコとかいくつも買ってたはずなんだが、その割りに あ...