chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 家に帰ってこのイッポン

    これらは、伸びて、ヘタって、汚れちゃう宿命。なので、いろんな色違いの中からこのイッポン。『青っぽいグレー』だけど、いわゆるブルーグレーともちょっと違う。ま、家で使うだけなので、こだわりなく何でも良いの。昔はこういうのもそこそこのお値段だったけど、今じゃ、あっち系のサイトで『はい?』というビックリ価格で買えちゃう。あくまでも消耗品だし、ただのゴムバンドと思えば、『そんなもん』ってコトで。----にしても、最初はバンドも目新しくて楽しいな〜、と思っていたけど、もう、『飽和状態』じゃない?家に帰ってこのイッポン

  • スタンプラリー@高円寺駅

    先日、高円寺駅にて。何やらよろしいものに遭遇。トレインスタンプラリーが開催されているらしい。スタンプのデザインはもちろん、この茶色いインクの色がステキね。女子高校生も押してた。全体重をかけるようにしてぎゅーーっと。(何もそこまでしなくても…)その他、仕事帰りのおじさまもね。----『スタンプは優しく押してね』と書かれた紙が貼ってあったわ。スタンプラリー@高円寺駅

  • レモンちゃん2025

    今年のレモンちゃんを収穫した。去年は小さい鉢に10コも実がなり、レモンパラダイスだった。今年は3コできて、それなりに楽しませてもらいました。ツヤツヤ〜カットすれば、これまたジュウシィ大きさも充分なので、何にでも果汁をかけて&皮も刻んでいろいろトッピングしばらくこんな楽しさは続く。----そして…。今年は『それなりの時期』が来たら、『レモンちゃんの植え替え』という大仕事を計画中。果たしてどうなることやら〜。大変だわい。レモンちゃん2025

  • エキタグ@荻窪駅

    今さら〜?な、『荻窪駅』にてエキタグ。荻窪駅のアナログのスタンプは、既に押し済みだったのよ。その後、荻窪に行く用事がほとんどなく、今に至る。スタンプは押したのに、エキタグはない、ということに悶々としていたから、スッキリしたわ〜。---いつも2人で一緒にいろんなところへ出かける仲良しご夫婦に『エキタグ』を教えてあげたら、そりゃもう、喜んで次々といろんな駅でゲットし、報告をしてくださる。もう私なんかよりはるかにたくさんのエキタグを見せていただいた。こりゃ、私も『東京フリーきっぷ』なんかを買って、乗りまくりのエキタグ三昧しちゃう?(でも、1人で出かけるのは、いかがなものか?)※『エキタグ収集』13個めエキタグ@荻窪駅

  • 可愛い人との会話

    ポケモンプレイヤーの私に新しく『フレンド』が増えた。それは、4歳保育園児。『ばぁばのポケモン見せて〜』と可愛く言う。ある日、私のスマホを見て『あ〜〜!!!!』と叫ぶので、どうしたかと聞くと『怒ってる人がいる!』とのこと。それは、『サカキ』。『あ、リーダーだ。対戦してよ』と私。すると4歳園児はとても驚いた様子で、『え〜〜!オレが〜〜??(←最近オレと言うようになったらしい)』と私を振り返り、『だって、オレは子供だよ!』なーんて真剣な顔をして言うので、おかしくて仕方ない。リザードンが好きらしく(かっこいいもんね)黒いリザードンを持っていないので、何かと交換して欲しい、とのこと。どーぞどーぞ、何でも欲しいのあげるし、何と交換でもいいよ。と甘々放題。私が手塩にかけて強くした黒リザードンは、4歳園児から送られて来た...可愛い人との会話

  • メジロちゃんと私

    毎日、メジロちゃんがウチの狭庭の木にやって来る。たいてい2羽でね。スズメの声とも違う、やさしい声だわ。チチチッと聞こえると、『今日もおはよう』みたいな?動きはせわしないし、葉っぱの中にいるとよくわからない。でも、ときどき白い目の輪が見えるんだなぁ。そこでですねー。『ヤラセっぽい枝』を作り、そこにみかんを『ブスっ』と刺して、メジロちゃんたちの姿を撮影しようじゃないの。という企画。いかがでしょう?ものの見事にこちらの思惑にハマったメジロちゃん。室内から撮影しているので、『もやって』おります。じっと見つめる目がかわいいね。そしてしばらくして窓を開け、観察すると、すっかりきれいに平らげていた。で、その後は雨なんか降って、仕事の帰りも遅くなって、そのみかんを放置。翌日、チチチッと声がする。その声が『おはよう、今日は...メジロちゃんと私

  • 2025の始まり

    月並みですが、今年もよろしくお願いいたします。さて、年末年始は『息子んち地方の田舎』へ行った。しかも行く日の東京駅は『ピーク』。メッチャ激混み日で、ハンパない人人人…。皆さん、旅行用スーツケースをガラガラゴロゴロ。フツーに歩いていて、引っかかって危なくて、何だかなぁ。----帰りの名古屋駅も激混み。お土産なんて呑気に選んでどうのって感じではありませんでしたねー。しかし、ちょいと寄って一息つくいつもの名古屋駅構内『浩養園』へ行った。『黒豚しゅうまい』と『よせ豆腐』『チーズの盛り合わせ』『大人のポテサラ』二杯目は『ソラチ』にしたいつもこれらのつまみとビールを飲み、生き返ってから新幹線に乗る。----車窓から富士山が見えて、ギリギリビールとの写真を撮った。新しい年、皆様にたくさーん良いことがありますように!2025の始まり

  • 素晴らしい日本製

    『ロルバーン』を購入。以前、これだ!と買ったものが、ちょっと大きくて、持ち運びするのが案外よろしくない。(あくまで、私の場合)で、少しちっさいのが欲しいなぁ、となり、選んだのが〜、コチラ↓サイズはM。『MADEINJAPAN』のロルバーン。ピンクは大きい。今回のグレー(絶妙でステキな色だなぁ)は、求めていたサイズ。小さいのは100均のもので、JAPANじゃないし、さすがに小さ過ぎた。ロルバーンには、アップルのシールを貼るのがお約束。なかなかイカすじゃないの?そして、もうひとつ良いものを見つけた!『カンミ堂』の『リングリーフ』取り外して、リングノートにレシートやカードなんかをパチパチッとくっつけることができる、スグレモノ。これを考えた人と技術、すばらしい。もちろん、最高の『MADEINJAPAN』でございま...素晴らしい日本製

  • 密会の季節

    前職場のセンパイと密会。これは約1年ぶり。前回の様子→★なぜか色々と都合があり、結局またこの12月となる。お互いの近況報告で、ランチよりおしゃべり優先。仕事の話を聞くと、私ももう少しがんばらないと、と思う。3品選ぶランチセット@ジョナサン本当に話が尽きない。『来年はもっと会いましょうね』と手を振って別れる。センパイと会って話した後は、何となくスッキリした気分になるのよ。写真にお気づきでしょうか?私はなぜかノンアル。理由はね、この日はコロナのワクチンを打つから。どう考えてもこの日しかなかったのよ。----そして…。ワクチン翌日はお約束の発熱で、体重が80kgくらいの感覚。あ〜ぁ。またワクチンで貴重な1日を棒に振った。周りの人たちは、ワクチンを打つたびに副反応症状は↓となっていると聞くけど、今後はやめちゃう?...密会の季節

  • モレスキンとトラベラー

    毎年手帳を買うけど、そんなに書き込む内容は、ない。でも、欲しいの。来年の手帳は…。色々迷ったけど、しんぷるに『モレスキン』のソフトにした。私の場合、『手帳は黒』で『見開きmonthly』と決まっている。ちょっと誤算。いつも使っている『マイルドライナー』が紙に染み込んでしまい、裏移り。薄い紙だし、仕方ないかぁ。そしてもうひとつ、『トラベラーズノート』もね。これはこれでとても良いのだけど、『重い』。でも好き。この『チビトラ』は、どこかの偽物。---これらのノートに日記的な『思い』は絶対に書かない。私に何かあったとき、そんなものを誰かが見つけて読んだら…。と思うと…。ヤダ!だから、中身はスカスカ〜。モレスキンとトラベラー

  • 『パッシー』とどこまでも

    電動アシスト自転車を買う。(勝手に誕生日プレゼントとしての位置づけ)ママが買ってくれたフツーの自転車は、亡くなってから見るのも辛くて乗れず、処分してしまったの。で、2年間、チャリには乗っていなかった。どこへ行くにも基本は『徒歩』。ところが、だんだん『チャリならもっと簡単に行けるのに』と思うコトが多くなった。コロナですっかり出かけない癖がついたし。チャリがあれば、ちょいと出るのもアリかなぁ、と。そこで、登場したのが〜↓コチラ『YAMAHAPASCITY-C』『パッシー』と命名。自転車は基本、直線的なフレームがスキ。だけど、もうこの歳だし、カッコつけることよりも安全優先だわ。ってコトでこのラウンドになった。色はなぜか寒色系か白がいいのよ。だから『マットインディゴ』ですね。よろしくパッシー。そっと背中を押してく...『パッシー』とどこまでも

  • 誕生日の夜

    私に誕生日がやって来た。この年齢になると、何となく自分の中でカウントダウンが始まる(私だけ?)またひとつ歳を取り、見えない終点のある道を一歩進んだわ。仕事から帰ると…。あれ?ケーキ?全く予期せぬ意外な展開。去年の様子→★そして、『可愛い人たち』からFaceTimeもあり、『おめでとー』などと言ってくれた。こんな幸せが私にもあるのね。ありがとう。誕生日の夜

  • しびれる御朱印帳

    その存在を知り、いてもたってもいられず、買った。のが、こちら↓『ドクターイエロー』御朱印帳。私が買わずに、誰が買う?(←何か強気ね)裏面は、ドクターイエロー全7両の『秘蔵の図面』らしい。思えば年に数回、田舎の息子んち地方へ行くことがあり、『ドクターイエローに遭遇する』経験もしばしばあった。いつどこを走るのか、が非公開のようで、『見ると幸せになれる』らしい。『あ〜!ドクターイエローだ〜!わ〜い!』みたいな?写真や動画を撮って『可愛い人』に見せながら、『ほーら、今日はドクターイエローに会ったんだよー』なーんて言うと、『えろーぅ』と目を輝かせていた。しかし、そんなドクターイエローも引退することが決まったという。今後は営業車両に機材を乗せ、ついでに(失礼)いろんな検査、計測?的なことををするらしい。ちょっと寂しい...しびれる御朱印帳

  • 燕三条物語--8

    翌日は、『コメダ珈琲』でモーニングの後、また『燕三条地場産センター』へ。新幹線の時間までまだ間があったし、お昼に近くなったので、地場産センター内のイタリアンへ行く。ランチタイムだったけど、なんといっても、新潟は私たちにとって食事の盛りが多い。皆さんがオーダーしているランチセットを見ると、とても食べられない…。なので、ビールと『ハムの盛り合わせ』にしたら、またこのハムがえらい量だったわ。ビールのグラスは素晴らしい工芸品で、多分お高いものだと思う。さすが『ものづくりの町』そんなこんなで新幹線に乗り、帰宅。さよなら『燕三条』またいつか。買ったものあれこれ。楽しかったね。※『燕三条物語』終わり燕三条物語--8

  • 北野水産 燕三条物語--7

    燕三条って、なかなか良い感じの居酒屋がある。しかも、割とたくさん。で、どこに行くか迷いつつ決めました。『北野水産』『予約はしていません』と伝えるとカウンターへ案内された。『ビール』と『お通し』『お刺身3種盛り』日本酒は『緑川』と『鶴齢』にした『朧豆腐』だったかな?塩で食べるのが新鮮ね。温かいものが食べたくて『茶碗蒸し』で、どれも美味しくてボリュームがあり、ホントは『カニ雑炊』なんかで〆たかったけど、お腹がいっぱいになってしまい、&何だか酔ったので、これでおしまい。しかしアレですね、新潟の方々はたくさん呑んでる感じがしましたわ。しかも楽しそうに。後からどんどんお客さんが来るけど、店は満席。---おまけ新潟限定ビール※続く※あくまでも個人の備忘録です。北野水産燕三条物語--7

  • 押し活@弥彦駅 燕三条物語--6

    彌彦神社の近くには弥彦線の『弥彦駅』があり、スタンプが設置されているという、ウワサ。素敵な駅舎だわ。待合室があるけど、中には誰もいないし、電気もついていない。でも、すぐにスタンプを見つけた!頑張って押したのがコチラ↓駅舎と菊のデザイン。やはり、布のようなものにインクが浸してあり、薄いかどうかわからないので、取り敢えずむぎゅむぎゅやると、陰影が潰れて何だか黒くなってしまった。ので、3枚トライした中でまぁまぁだったのが、これ。---ここに『エキタグ』は、なし。だけど、なかなか行くことがない駅のスタンプが押せて満足。(電車に乗った訳じゃないけどね)※続く※あくまでも個人の備忘録です押し活@弥彦駅燕三条物語--6

  • 御朱印@彌彦神社 燕三条物語--5

    ストックバスターズからは、とてものんびりとしたのどかな風景をドライブして…。こんな大鳥居をくぐる。着いたのは『彌彦神社』本殿。とても『清々しい空気』を感じる。『御朱印』をいただいた。----『弥彦山』へのロープウェイもあるみたいだけど、人が多そうだったので、行かなかった。駐車場もいっぱいだったしね。でも、ちょっと乗ってみたかったな。※続く※あくまでも個人の備忘録です御朱印@彌彦神社燕三条物語--5

  • 押し活@燕三条地場産センター 燕三条物語--4

    燕三条に来たら、多分、誰もが訪れると思われる有名な『道の駅』『燕三条地場産センター』地域で収穫された野菜や果物、お米、がたくさーん!じゃなくて…。燕三条の職人さんたちが作る、素晴らしい刃物や燕鎚起銅器(つばめついきどうき)が展示され、家庭用の包丁やステンレス食器等を中心とした『Madeinjapanの嵐』の物産館。道の駅には必ずスタンプがある(はず)。で、すぐに見つけた。かわいいデザインだわ。私がこのスタンプを押していたら、小学校低学年くらいの『ボクちゃん』が興味深そうに見ていたので、『スタンプ、押す?』と話しかけると、恥ずかしそうにどこかへ行き、すぐにおばあちゃんらしき女性と戻って来た。備え付けのスタンプ用紙があり、『これに押したらいいんじゃない?』と教えると、嬉しそうに押した。がっ!そこはまだ『ボクち...押し活@燕三条地場産センター燕三条物語--4

  • エキタグ@燕三条駅 燕三条物語--3

    さて、『一応』スタンプを押したら、当然次は『エキタグ』もね。アナログスタンプの横に実にわかりやすくありました。さらりっ〜。っとね。アナログスタンプとは全く違う印影…。なるほど。左利きと思われる職人さんが、固定された、何か大きな部品のようなもの(金物ではなく、木目調)に、ちっさなハンマーみたいなものを打ちつけて、『何か』を作っている図(←何でしょうね?)と、そして、スノーピークかしら?テントやタープみたいな図。それはそれで良いのですがね。----アナログとデジタルの『印影の乖離』が著しい。これからどんどんそうなって行くのか?※『エキタグ収集』12個め※続く※あくまでも個人の備忘録ですエキタグ@燕三条駅燕三条物語--3

  • 押し活@燕三条駅 燕三条物語--2

    出かけたら、絶対に忘れちゃならないのが『駅のスタンプ押し』。今後、2度と訪れないであろう場所だってある。だから、それはそこに自分が居たという証明なのよ。と、大袈裟な話しはともかく。新幹線の改札を出た正面の鳥居の隣に『ソレ』はあった。こんな専用の台まであって、きっとこのスタンプは人気があり、地元の皆さんにも愛され、大切にされているのね?・・・・・・・はい?えっとー…。何がどうなっているんですかね?スタンプのフタやよくわからない枠みたいなのが散乱していて、しかもスタンプのインクの部分が布のようなものだし。うまく押せる気が1ミリもしない…。とりあえず、とにかく押しましょ。やはり思った通りの出来でしたね。気を取り直して、もう一回。少しはマシだけど、今度は駅名が見えないわ。ホントの印影はこういうものらしい↓ふーん。...押し活@燕三条駅燕三条物語--2

  • 燕三条物語--1

    夏の疲れを引きずり、本当の秋が来たのか来ないのか?そんなグズグズは置いといて、マジで気分転換(リフレッシュともいう)どこかへ行こうぜっ!ってコトで旅のお供『豆狸』と出かけた。最近、東京駅の『グランスタ』ではもう、『豆狸』でいいんじゃない?ってカンジになってきましたよ。ゴージャスな駅弁もいいけど、おいなりは、冷たくても美味しいし、ハズレなし。↑初めて乗ったわ。『上越新幹線』着いたのはコチラ『燕三条駅』いきなりデカフォークとナイフ。さすが世界的にも有名な金物、ステンレスの街だわ。この場所、きっと『映えスポット』ですね〜。---で、燕三条でぶらぶらすることに※続く※あくまでも個人の備忘録です燕三条物語--1

  • 秋のルーチン

    またまたの買い物。秋のお約束的な『赤ワイン1打』とあるデパートにて。ビールばっかり呑んでちゃ、『人として厚みが増すばかり』。もう、ホントに秋だし(←そう思いたい)さらに、ふふふっ‥こんなピザ20枚も買ってあるのさっ。ちびちびとワインを呑みながら、ピザをつまむ‥。そんな情緒に浸りたい秋の夜(←こじつけっぽい)---果たして、11月の自分の誕生日、からの〜、クリスマスまでこのワインが持つかな?秋のルーチン

  • 続けられそうなこと

    あまりにも暑い日々がやーーーーっと、去り、何かを考えることができるようになった(もう10月半ばかぁ、遅いよね)とある場所で見つけた、こんなよろしい感じのモノ。『鉄道全線乗りつぶしログブック』どうでしょう?うちは車がないので、出かけるときは電車やバス&ごくたまにレンタカー。なので、これを知ったとき、『私が欲しいのは、こういうモノなのよー』とソッコー購入。↑使い方の例。要するに、旅行等で乗った電車の路線図に色をつける、というもの。何か書き加えてもいいし、自在におやりなさい、ってカンジ。マイナーな路線ももちろんあり。早速、ここ数年出かけて乗った路線に色をつけましたぜ。といってもコロナで引きこもっていたから、大したものはない。なので、昔の記憶も辿って、『京都へ行ったときさー、太秦までどうやって行ったっけ?』とか、...続けられそうなこと

  • ガサガサとして、くしゅっとなる

    『ぬりえ』もだんだんと描きたい原画が少なくなった。秋っぽいものがいいなぁ、ってコトで↓『野葡萄』これは、なかなか難しかったわ。葉っぱが乾いてガサガサした感じ手でくしゅっと握りつぶせるような質感などと先生はおっしゃり教えてくださる。これは『ぬりえ』なんだけど、ただ似たような色を塗ればいいってモンじゃないのでね。色鉛筆はうんと尖らせて、カリカリやったり。練り消しでポンポンやったり、デッサン用の鉛筆でザリザリやったり…。は〜、時間がかかりましたぜ。『お手本と私』----『秋っぽいもの』なーんて言ってるけど、油断禁物。夏はまだまだそこらへんに隠れて様子をうかがってる気配。---そして先日、『リバーサイド・ウォーキン・アン・トーキン』で『ジョナ活』をした。他にももっと食べたり飲んだりしたのだけど…。オーダーしたもの...ガサガサとして、くしゅっとなる

  • 遠い秋に備えてみる

    暑い夏が長すぎて、私の思考は停止したまま。そんな中、仕事でちょっとしたイベントが続き、無理やり頭や体を動かしたらもうね、ふらふらだわ。『正気に戻る』ことができたらいろいろとやりたいことがある。だけど、そうなるには、ちょっと外に出かけても汗をかかないという気温が絶対条件。そんなこんなのごちゃごちゃの中、何とか気分を変えたい、と買ったのが、コチラ↓シブいカーキ色で星のスタッズがふたつ。細身のベルトがか細い秋のオンナを演出(←なんのこっちゃ?)まるで秋の装い(←大げさ)----ヒミツにしていたレモンちゃんの近況。『葉』と『実』の色が全く同じで、ぱっと見、どっちなのか見分けがつかないわ。遠い秋に備えてみる

  • 真夏の田舎

    世間がお盆休みという、そんな激混み必至の連休にも絡んだ爆暑の中、なぜ出かける?『息子んち地方』。当然、東京駅は今まで見たこともないような人の数。そのほとんどが突然キョロキョロと立ち止まり、家族連れはちょろちょろし、呑気なお幸せカップルはまったりと歩き、外国人たちは団体で変な場所を陣取り…。皆さん、ゴロゴロとスーツケースを引きずりそれらが時々足に当たったり、ね。グランスタで『どんなお弁当があるかな?』なーんて考えることはできず、とにかく目の前で買える物だけ買い、新幹線に乗る。当然満員。予約時、2人で並んで座るには、3人席しか空いていなかった。コロナもまた増えてるし、マスク必着。そうして家を出てから6時間。また何もない田舎にたどり着いた。遮るものもない田舎の道は容赦ない太陽の照りつけ。-----数日間、ずっと...真夏の田舎

  • 暑さのせいで判断力低下

    いつも夏に思う事。『ナツガキライダ』色々と考えてやらなければならない事なども、全部後回し。なんといっても『不要不急の外出は命に関わる』し。全部『秋になったら考えるわ』ってカンジ?この暑さじゃ、冷静で正確な判断ができそうにありません。間違った考えをしそうですからね。そんなおかしい暑さでは、当然食欲なし。適当に何か買ってビールと一緒に食べましょ。しかもそれは『だらしない昼呑み』だ。夏はもう、何も食べなくていいですか?ビールだけ呑んでていいですか?---夏の暑さが苦手だったママ。もしママが生きてたら、この暑さで死んじゃうよ。(←なんか変)暑さのせいで判断力低下

  • 輝きの朝

    受粉して約3週間たったとうもろこしの『モコちゃん』。そろそろじゃね?ってコトで、早朝に収穫することにした。朝日を浴びて輝いております…ってそう見えるのは私だけ?捥いだ!収穫後は、ソッコー茹でるなりチンするなりするのがよいらしいので、薄皮を残し、ラップで巻いて600Wで5分のチン。こんな結果となった。『努力の甲斐あって(←自慢するほどか?)』なんちゃらの蛾(キャー)の被害はなし。当然だけど、プロ農家の出来とは程遠い。でもね、今年の結実第1号ということで、自分としては楽しいわ。お味は、なかなか甘くて、何だかもったいなくて、夕方ビールと共にちゃんと味わうことにする。---そして、これらの経験は、来年につなげるものとしました。だって、種がまだまだあるんだもーん。輝きの朝

  • ちゃっちくても可愛いから

    またしてもこんなモノを見つけて…。買ってしまったわけだ。何とかわいい。私のMacBookAirの分身。『MirrorBookAir』だって。keyboardにもちゃーんと文字が入っているし。こんな風に隣に置いて。作業中に時々見てはニヤリとなるのよ。楽しくなるんだなぁ。----そしてこれは、とてもちゃっちい。そう、ちゃっちい。だけど、可愛い。ちゃっちくても可愛いから

  • ナウいヤング

    とうもろこしには、ひとつの株につき1コの実を成らせるのがよろしいらしい。※ウチのような狭庭での家庭菜園活動ではそのようです。受粉させた(はず)の一番上の雌花を残し、下にあるわき芽を取ったら…。こんな子がね。『絹糸』が何とフサフサでツヤツヤなことよ。家にある一番小さい鍋で茹でて、うやうやしくいただく。さすがに『あまいバンダム』の種だけあって、この『ヤングコーン』、甘かった(←いや、マジで)----あとは本体のモコちゃんが熟すのを静かに待つ日々。この異常な暑さの中、毎日水やりしますからね、モコちゃんにがんばってもらうしかない。ナウいヤング

  • がんばってほしい『モコちゃん』

    さて、とうもろこしの『モコちゃん』。雌花が出てきたので『人工授粉』することにした。なんといっても、ウチは『とうもろこし畑』ではないし、今年はとりあえずお試し的に数本だけでがんばっているのでね。雄花を切り離し、雌花の上でふりふりして花粉を落とすうまくできたかどうかは不明。とりあえず、がんばってほしい。----とうもろこしは、何とかという蛾が付きやすいらしい(ぎゃー)なので、それ専用の防虫剤も購入してみた。もしそんな蛾の幼虫なんか見たらもう、『さよならモコちゃん』になりかねない。さらに、『実』はカラスなんかにも狙われるとの情報もあり、ネットを被せたりするそうな。近所をカラスが飛んでると、何だかモコちゃんを狙っているようにしか見えない。モコちゃん、カラスにさらわれないでね。がんばってほしい『モコちゃん』

  • 季節外れの花

    先日のレモンちゃんたちに続き、『クリスマスローズ』のぬりえをした。冬の花だけど、原画がとてもステキだったので、これに決定。またまた度胸がないので『おっかなびっくり』な入り方。でも、だんだん色が濃くなってきたよ。この花の中の『点々』をやりたくてやりたくて仕方なくて。早くやりたくて…。でも、花の色を塗り終わらないとそれはできない。やーっとその作業に取りかかる。そんなもどかしくも楽しい時間はもう終わり。これで完成とする。『点々』が新鮮だったね。お手本と記念撮影。ぬりえはお手本より少し大きかったわ。ママに見せたら、きっと褒めてくれただろうなぁ。(良くも悪くも必ず褒めるから)----先生がこの『点々』を『ぶちぶち』とおっしゃり、おかしくて仕方なかった。季節外れの花

  • モコちゃんとレモンちゃん

    今年の春、レモンちゃんは不完全花しか咲かず、散ってしまいしょんぼりしていた。ところがですねー、つい最近、なぜか花の蕾を発見!これから次々と咲くのか?不完全花じゃないとしたら、去年よりひと月は遅い…。まぁでも、このまま花が咲いてひとつでも無事に結実したらいいなぁ、と思う。----それとは別に、実はウチには期待の新人、トウモロコシの『モコちゃん』がいる。種を買ってはみた。でも、種からモコちゃんが立派に育つイメージがなく、とりあえずここに『ダメ元』で種を2〜3粒まいた。そうしたらなんと!発芽率100%だった(ワーォ)。トウモロコシは、土をあまり選ばないらしい。なので、今年はお試し的な感じで、ちょっと深い鉢に元気そうな苗を1本づつ移植してみたら、現在、それぞれに雄花が咲き始めている。雌花は…。多分あとから出て来る...モコちゃんとレモンちゃん

  • 松本の風

    用事で出かけた『松本』。『特急あずさ』でね。『あずさ』は良いねー。車両はキレイでとても快適だし、車内販売もあってね。お弁当を食べたり、ビールを飲んだりして、旅の気分が高まる。しかし、着いた先の松本は、どうですかーーー?まさかの気温36°。は?思わず二度見しましたわ。遠くの山には雪。その後、用事を済ませて、早めに何か食べに行きましょ!『木曽屋』ここは、松本の老舗。うんと昔、義両親に連れて来てもらった思い出の店。(その店舗は建て替えられた)その時、田楽定食を食べて、『こんな美味しいお店が松本にあるのね?』とカンドーした。義父は、『鯉のあらい』なんかを食べていた。(私は鯉を食べたことがない)それ以来、たまに寄って食べたくなる。もちろんメインの田楽もそうなんだけど、しそご飯とお吸い物のバランスがとてもスキだ。今回...松本の風

  • ある意味『背徳』

    ちっさいスケッチブックをたくさん持っているので、そろそろそこに絵でも描こうかなぁ?となると、アレですね。『何か可愛い素敵な画材はないかな?』と思っちゃうわけですね。いろいろYouTubeやインスタなんかを見ていたら…。ちっさい野外スケッチ用のパレットに心奪われた。で、ですねー。うーんと安い海外通販サイト、あるじゃないですか?最近うるさいくらい(失礼)広告が出てくるヤツ。そこにそういう物が売っていないか?と思ったわけだ。今さら画家になるわけじゃないし、まずは安い物でね。すると、あったの。もちろん激安。もう、コレしか頭に浮かばなくなった。でも…。『あまりにお安い海外のサイト』で買い物かぁ、ちょっと何だか…。ここはひとつ冷静に、と数日迷った末、やはり欲望に勝てずその激安サイトに登録。買ってしまった。『商品は出国...ある意味『背徳』

  • 釣り人来たりて

    近所の友人からTEL。『マゴチとタコを釣ったので、持って行きます!』だって!えー!嬉しい。そして、夫が捌くことに。(←それは、まぁ、そうですね)鱗や骨がすごいので、慎重にね。大きな卵もアリ。卵は煮付けとした(画像撮り忘れ)うまくできたね。冷蔵庫で一晩寝てもらう。翌日、お刺身と唐揚げとなる。元々、白身魚のお刺身がスキだし。プリプリ〜。こんなに美味しいものを食べて、ビールもサイコー!本当にありがとうございました〜!---釣り人からのマゴチを食べた、と自慢すると、それを聞いた人たちは『なんと羨ましい』と言う。ですよねー(←自慢)※タコはまた後日のお楽しみに。釣り人来たりて

  • ジョナ活

    久しぶりに仲の良い友人たちと『食事会』。『食事会』といっても、『ご近所ジョナサン』ですわ。ファミレス好きだし、いろんなメニューがあっていいよね。私以外の他の皆さんはほとんど呑まない。料理をじゃんじゃんオーダー。『イタリア〜ノフェア』だったらしいね。近況報告会の話も弾み、楽しく美味しい夜はあっという間に更けていった。----仕事の時間はぜーんぜん進まないのに、どうしてこんなに時間の流れに差があるの?本当に同じ時間なのか?ジョナ活

  • エキタグ@安房鴨川駅

    『押し活』は自分の中ではアナログ的行動として、電車に乗ったらメインの活動。のつもりだけど、当然『エキタグ』もとても重要。印影、vividで、掠れたりしませんからね。インクが薄いとかに左右されず、『本来、これなのよ』というのが良くわかるでしょ?で、エキタグを見つけ、そこにスマホをかざせば‥。一瞬で吸い込んだーー。のが、↓コチラこれはこれで楽しい!のですよ。なるほど〜、押しても押してもよくわからなかったスタンプのデザインはこういう図だったのね。『鴨シー』のシャチ(イルカではない?)がいますねー。小さい駅。『現金は使用できません』の無人『NEWDAYS』あり。さよなら鴨川…。またいつか。----前夜、回転寿司にて。『金目鯛』や…。『いくら』や、中トロを食べた。※『エキタグ収集』11個めエキタグ@安房鴨川駅

  • 押し活@安房鴨川駅

    少しだけ時間ができた。なので、出かけた。その場所とは『鴨川』。そう、『鴨シー』で有名(だと思う)な場所。その昔、『うんと可愛く、ちっさかった息子』とも何度か出かけた場所だわ。そんなノスタルジーはどこかに置いてサ。今回は、『特急わかしお、イッテミヨウ!』ってコトで、GO!『わかしお』は‥。わりと古めの車両。そして、乗客ガラガラ&揺れる。何だか、ちょっと寂しい雰囲気だけど、大丈夫なのかなぁ、と思いつつ、鴨川駅にはちゃーんとスタンプがあるのよ!で、押したのが〜、↓コチラ『根性の3枚押し』スタンプのゴム、めっちゃ劣化してる〜。インクも乾いてパッサパサ〜。まったくうまく押せませーん、で、印影がグズグズ〜。しかし、こういうのもある意味『旅の情緒』なのだと思う。-----ま、『海』です。押し活@安房鴨川駅

  • レモンちゃんたち

    一昨年の12月、ママがいなくなってしまい、あんまり悲しくて、毎日がずーっと無気力だった私。でもね、少しは何か、そう、何かを変えていかなきゃダメでしょ?そこで、『ぬりえ』を再開してみることに。お手本は『レモンちゃん』久しぶりに集中して色をどんどん重ねていけば、不思議ね。『清々しい気分』になる。お手本と記念撮影質感がね、なかなか難しかったね。----そんなこんなで『無気力』が変わるのかは不明。そして、現実のウチのレモンちゃんには花がつかない。今年の収穫は、あきらめかなぁ?レモンちゃんたち

  • ハードな私

    送料無料にするために、私も何か買いましょ!ってコトで、今度はコチラ↓『ハード系』だね。こんなスタッズをあしらったものが欲しかったし、良かったわ。なんかね、『カッコいい』じゃないの。----『今度はゴールドのスタッズがついた、細身の黒が欲しいな』なーんて考えるおばさん。ハードな私

  • カジュアルでどう?

    ある日、ビールを飲みながらスマホを適当に見ていたところ…。このバンドが『素晴らしくイケてる』と脳内で感知され、買ったのが、↓コチラデニム系ってコトで。つけてみれば、なかなかよき。すると、コレを見た本社の人が『私も購入してもらえませんか?』と言う。やはり『素晴らしくイケてる』と、思ってしまったようだ。断る理由もなく、なぜか『お揃い』となる。だけど、このイッポンだけの注文だと送料発生。なので、『送料無料』までもっていかねば…。----※続くカジュアルでどう?

  • 白か?

    ウチには『お掃除トリオ』がいる。2階担当『ルムバ子』1階担当『ルムバ美&ブラバー太』の姉弟そして、『大村クン(ダイソン)』←ごく一般的なタイプの物そこに新たに加わったのが、↓コチラ『シロカちゃん』『階段の掃除が何だか大変だなぁ。大村クンをいちいち出して片手で持ちながら使うのが重いし辛い』となった。そこで、階段専用に『小型のコードレスクリーナーで、とにかく軽い物が欲しい』とずっと考えていたわけ。長い間検索しまくり、迷いながらやーーっとたどり着いたのがこの『シロカちゃん』。ひょいっと充電スタンドから外して、さらさらーっと階段を掃除。コレは、そうね。『フロアモップ的感覚』で使える。なんて軽いの?(階段を掃除している図を真上から撮影)ヘッドの先にはLEDまでついている。階段掃除の負担が吹き飛ぶ、素晴らしい『さわや...白か?

  • 完全に不完全花だったレモンちゃん

    この春のレモンちゃんのその後。蕾が咲いた。よーく観察するとーー。めしべがない…。コチラ、もう一つの花。あともう一つ蕾があったはずだけど、『田舎』へ出かけているうちに咲いて落ちてしまったみたい。やっぱり『不完全花』だったね。残念だけど、引き続きお手入れを継続しまーす。----もし、今年がよろしくなくても、来年に期待。こんな風に『未来』を感じるのもいいかもしれないわ。完全に不完全花だったレモンちゃん

  • 母の日ワンダホー

    日曜午前の早い時間に何やら荷物が到着。見ると、息子の『可愛い奥様』から。そう、母の日のプレゼント。毎年、色々ステキな物をくださる。どんなものでも、一瞬でも私のことを考えて選んでくれたのだと思うと、本当に嬉しい。美味しそうなスープの詰め合わせ。こんなしみじみとした幸せが私にもあるのだな〜、と思う。---そして、いなくなった母と過ごした母の日のことを思い出す日でもある。それはね…、ちょっと悲しい。母の日ワンダホー

  • 田舎って…

    息子んち地方。『都会派』の私にとって、こういう風景は、小さい頃に見た懐かしい景色とかではない。(←だって都会派だから)田んぼに水が入り、田植えもすっかり終わっていた。ある人は言った。『息子さんの家は、田舎ができたと思えばいいじゃない』そうよ。確かに。『連休は田舎に行きます』ってコトよね。今までの私にはなかったそんな言葉。そして、忘れちゃならない『ナローでスローな電車』今回は、ツートンカラーの古い車両がやって来た。すると、こんなシビれるモノを目撃!えーーー?コレは何ですか?こんな『1人席』が存在するなんて!何てステキな『三岐鉄道』こんな電車にのんびり揺られながら、田園風景を眺めるときが来ようとは。----ところがですね、この1人席車両、誰も座っていません。だって、後ろ向きに走る設定だったから。折り返したら、...田舎って…

  • エキタグ@桑名駅

    桑名で降りてキョロキョロしたら、見つけた!のが、コチラ↓『エキタグ』ならではの印影なの?(印ではないか)過去(4年くらい前)にゴムスタンプを押したときは、いわゆる『弥次さん喜多さん』みたいな人物が『七里の渡し』や『はまぐり』なんかと一緒にわいわいやってる感じのスタンプだった(遠い目)このデザインもカッコいいですけどね。『cool』とでも申しましょうか。※『エキタグ収集』10個めエキタグ@桑名駅

  • エキタグ@近鉄名古屋駅

    新幹線で、名古屋に着けば、またエキタグよ。今度は『近鉄名古屋駅』。コチラでございます↓電車の顔とシャチホコ、なかなかカッコいいじゃないですか?そして、ビル群が名古屋の都会度を表している。で、忙しい連休中に申し訳ないけど、『このエキタグと同じ印影のゴムのスタンプとか、あります?』と駅員さんに聞くとないんだって。昔は駅員さんのいる部屋にスタンプが置いてあって、4種類押したことがある。それは相当古い感じでスタンプのゴムがヘタっていて、印影もおぼろ。大事に『秘密のシロクマスタンプ帳』に貼ってあり、ときどき眺める。そんな情緒も良かった。だけど、↓『エキタグ』のそばに謎のコレがあった。ちっさいやつ…。あのー、もしかしてこれって…。コレだよねー。全くおんなじスタンプで駅名だけ変えてる?そして、コレはこの辺りのいろんな駅...エキタグ@近鉄名古屋駅

  • エキタグ@東京駅

    東京駅のスタンプは数年前に押し済み。でも…。『エキタグ』もとらなきゃ落ち着かないわ、ってコトで。コチラ↓鮮やかな印影。趣がない、と言ってしまえばそれまでだけどね。-----偶然、スタンプを押している人と重なることがあり、『インクが薄いですね』なーんて、話したことが数回ある。でも…。エキタグをやっている人を見かけたことがない。どなたかやっていますかー?※『エキタグ収集』8個めエキタグ@東京駅

  • 押し活@東京駅

    連休の真っ最中、出かけたのは、息子んち地方。押したり、かざしたり、の活動チャンスでもある。まずは、コチラ↓東京駅にて。(画像を明るくすると、印影が飛んでしまうので、何となく暗いわね)なんでも現在、スタンプラリーを開催中とのことで、どうせ通るのだし、ぜひ押しておきたいところ。これ専用の台紙ももちろんあるのですが、そこまで全部押せるとは思えないから、自分の『LIFE情報カード(A6)』に押した。(多分、スタンプ押しにはこれが最適。持ち運びやスタンプの大きさ等にもちょうど良い)----とりあえず、とにかく気に入りました。押し活@東京駅

  • やるせないレモンちゃん

    さて、5月になったウチんち果樹園の『レモンちゃん』それがですね、新芽はぐんぐん伸びて、葉っぱもたくさん&いい枝になった(と思う)けど、何と、花のつぼみが3つしかない!これはもしかして去年のように『不完全花』で、その後『完全花』が咲くのかしら?それとも『隔年結果』なのか?他のお家の地植えのレモンは、そんなにお手入れしている雰囲気には見えないけど、大きなつぼみがびっしりとなっていた。何だかショックだわ。それでも『コイツ』はちゃっかりやって来る。このくらいなら、何とか指で弾き飛ばせる。『キャタピー』になっちゃったら、ムリ。やるせないレモンちゃん

  • エキタグ@吉祥寺

    最近、『地元引きこもり状態』だったので、『ちょっとどこか行ってみようかな』と思い立ち、吉祥寺に出かけた。久しぶりの吉祥寺は『アウェー感』がハンパない。でも、せっかく来たのだから、『吉祥寺のエキタグ』だけは取りましょ。アナログ印は押し済みなので、以前押させていただいた場所にあるのでは?と、駅員さんに聞いたら、『柱の向こうです』とおっしゃる。ほーう、なるほど〜、と言われた方向に行ってもそれらしき物が見当たらず…。狭い場所をキョロキョロ回ってもわかんない。恥ずかしながら、また駅員さんに『ごめんなさい、どうしても見つけられないです』と聞くと、今度は出て来てくださり、『コチラです』と指を差した場所は、これじゃ、私のようなおばさんには到底見つけられない。いつものようにエキタグポスターがなかったしサ。恥ずかしさと焦りの...エキタグ@吉祥寺

  • ブラックな私

    とあるお店で富山応援みたいなコーナーがあり、買った。『富山ブラック』いつだったか、富山へ行ったとき、食べたことがあったね。このめっちゃインスタントラーメンな感じもナイス。作り方ももちろん、ソレ。鍋にお湯を沸かし麺を茹でて、一度火を止めスープや粉を入れて混ぜるってことだ。まっくろ〜見た目しょっぱそうだけど、そんなことはなく、味が濃いわけではない。ちょっとだけ辛味あり。このインスタント麺、なかなかコシがあり、麺の太さも好み。『富山ブラック』は『忍者ブラック』みたいな発音でお願いします。----『忍者ブラック』???これを知っている人は子供(特に男子)が似たような年齢ですね。当時忍者ブラックは18歳だったか?(←遠い目)ブラックな私

  • 桃太郎で中トロざんまい

    去年からずっと未実施だった企画。『桃太郎すし中トロまつり』がやーーっと実現した。これは、誕生日や記念日には『中トロだけを食べようぜっ!』というもの。最初の1、2回はホントに中トロだけだったけど、だんだん『だったらいくらも』とか『じゃぁホタテも』となり、こんな風に『あくまで中トロメインだが、いくらやホタテもね』という感じに変化した。あー、いくら…でも、やはり主役は中トロ。何と柔らかく脂の乗ったこのお寿司を口に運ぶたび『おいしいねー』と自然に笑顔になってしまう不思議。で、次は…はいまた中トロ〜。これを繰り返し、『もーうお腹いっぱい。中トロはしばらく食べなくてもいいね』なーんて、贅沢なことを話した。----あと何回くらいこれを食べることができるだろうか?永遠に続くような錯覚。桃太郎で中トロざんまい

  • 人のため、人の役に立つ、素晴らしい道具に出会う

    先日、散水栓の開閉が大変、と書いた。散水栓は、場所を取らず建売住宅のカースペースにはもってこいの備品らしい。よく目にするそれは、『そんなもんだよね』って感じだった。プラスチック製だと蓋が割れちゃったりしてね。↑ほぼ埋もれているようなウチの散水栓散水栓にホースを繋ぎ、散水ホースで草花に水をあげる図、もよく見る。散水栓の蛇口を開けっぱなしにしていると、いつの間にかホースが外れて水がジャージャー出ているのを何度か見た。(↑しかも夜とか、家の人は気づいていないパターン)なので、ウチでは使う都度蛇口を開閉していた。ウチんち果樹園のレモンちゃんに水をあげるときは、いちいちしゃがんで散水栓の蛇口をひねって水を出す。(これからの季節はほぼ毎日)作業が終わると、またしゃがんで閉める…。しかも一段上がった場所からその作業をす...人のため、人の役に立つ、素晴らしい道具に出会う

  • キラキラ&チャカチャカ

    『今まで持っているモノと違ったタイプのバンドが欲しいな』と思い、いろんなサイトを見た。今回は、『バンド』というか、思いきり『キラキラした女子もの』に気持ちが傾いた。で、購入したのが↓コチラまたまた写真がうまく撮れていませんね。細身の金具にちっさいガラスがたくさんはめ込まれていて、ネットの画像ではそれがキラキラする感じに見えた。ま、現物はそこまでいかないにしても、『こんなものかな?』しかし、コレは仕事向きではない。ちょっとステキに見える下に垂れた揺れるチェーンが、キーボードにチャカチャカ当たる。&食事中などは手に持つ器にこのチェーンが入っちゃいそうで…。めっちゃ気を使う。現実を生きる私のようなおばさんにはふさわしくない、ということなのかな?-----キラキラものは、もはやお呼びじゃない?ちょっぴり悲しい気もキラキラ&チャカチャカ

  • 春になったレモンちゃん

    剪定後の『ウチんち果樹園』のレモンちゃん。プロじゃないんだし…。切っちゃってサ、このあとドーナル?と不安でいっぱい。毎日レモンちゃんと話し合いながら、『調子はどーよ?』なーんて声をかける。よーーーーーーく見ると、こんなちっさな芽や…1〜2ミリほどのこんなのや…明らかに新しいこんなのが…『春の芽吹き』に期待大な、このごろ。またお世話して、可愛い花と実がなればいいなぁ。----ところがね、水やりのため、毎日のしゃがんでの散水栓蛇口開閉がそーとーダメージとなっている私。散水栓の元は開けっぱなしで、手元の散水ホースで操作すれば良いじゃないの?と思いつつ、蛇口の元が外れる可能性があり(実際ホースが外れて水がジャバジャバ出ている例を何回か見た)コレはもう、立水栓に替える工事をしてもらうしかない、と思っていた矢先、ちょ...春になったレモンちゃん

  • 簡素パスタ

    ときどき食べたくなるね。『大根おろしとツナのパスタ』パスタを茹でて、大根おろしを乗せ、ツナを乗せ、海苔をパラパラ、っと。あとは一味やお醤油を好みでふりかける。洗い物はパスタを茹でた鍋とお皿だけ。コレ、極たまに家に来た人に作ったりすると、まず皆さん『美味しいねー』と言ってくださる良い料理。ま、料理というほどのものではありませんが…。考え出した料理研究家の先生(だと思う)、ありがとうございます。----レタスなんかも一緒にバリバリ食べるとさらに美味しいわ。簡素パスタ

  • フルーツ王国の女王

    さて、あれ?もう3月になってしまった。そろそろ気になるのが『ウチんち果樹園』の『年間計画』(大げさだなぁ)レモンちゃんの剪定時期らしいので、いろいろ調べて、まぁ、こんな感じ?とパツパツっと枝を切ったわ。去年は10コ(←ワーォ)の実りがあった。わーい、フルーツ王国だぜ!と喜んだものの、これが『隔年なんちゃら』だとすると、最初の年は1コしかできなかったので、今年はまた1コorゼロの可能性、大。まぁ、ゆるゆると活動することにします。-----レモンちゃんが家に来てから、歩いていてご近所の柑橘系が気になるようになった。そこで発見。案外レモンちゃんを育てている家って多いのね。ordinaryなのか?『こんなに放置しちゃっても大丈夫?』とか『もうこんなに実がついてる』とか、大きなお世話だけど、気になる。ホントはそこの...フルーツ王国の女王

  • 私はジェッター

    AppleWatchを使っていて、いつも思う。ってゆーか、多分AppleWatchユーザーの年寄りは誰でも思う。『スーパージェッター』じゃね?思わず『流星号応答せよ、流星号』って…。今なら、流星号の何かと同期させて、AppleWatchに向かってsiriのように話すと、流星号がマッハ15で飛んで来る…、みたいな?でも、ジェッターの時計はアンテナを引き出すタイプだった気がする…。検索して、画像拝借アンテナ、ながっ!調べたらコレは『タイムストッパー』というジェッターの装備品とのことで時計じゃないのか?そして、この長いアンテナ、どう収納するのでしょうか?クルクルってメジャーみたいに巻かれてこの中に収まるの?-----若い人は『スーパージェッター』なんて、知らないから、こんなバカなことを話す相手を見極めないと『年...私はジェッター

  • 『エシレ』憧憬

    以前、『BUTTER』という本を読み、その中で『エシレバター』や『銀座ウエストのバタークリームケーキ』を知った。『ウエスト』は、ドライケーキやリーフパイのイメージだったけど、バタークリームケーキ?食べてみたいな、と割とeazyに手に入れ(銀座にて)、当時、まだ元気だったママと食べて喜んで笑った。でも、『エシレ』はなかなかそうはいかず、そんなこんなでコロナ禍となり、出かけることさえままならないのに、ましてやそれを買いにわざわざ電車に乗る?という日々。コロナが5類になっても、『出かけない癖』がつき、新宿に出店したことを知りつつも、『エシレ』は遠い憧憬となった。ところが、用事があって出かけた『伊勢丹』。だったら、何があっても手に入れたい!やっと逢えたね『エシレバター』せっかくだから、バターだけじゃなく『サブレブ...『エシレ』憧憬

  • 1日遅れの『ヒャッハー!』

    気になっていたコレ。仕事で出かけた隣りに店舗があり、寄って買うことができた!念願が叶いましたぜ。普段、甘い物は食べない(特に好きではない)。けどね、『たまにはいいじゃないの?』なのよねー。で、ですねー。私にとってミスドって『何年ぶりかしら?』なので、心の奥でびびってしまい、仕事の同僚(甘い物好きで酒飲まず)にお願いし、一緒に行っていただいた。久しぶり過ぎて、お店でまごついたりしちゃいますからね。そして平和にゲットしたうち写真手前のを早速食べてみた。あら?そんなに甘くないしー、中に入ってるチョコも『奥ゆかしいお味』。『甘くて辟易』ということもなく、凝ったお味をすんなりと味わって食べた。その他もまぁ、ゆっくりと食べてみるわ。とりあえず、ウェーイ!----久しぶりの甘い系。イッキに食べることはできませーん。1日遅れの『ヒャッハー!』

  • 連休の過ごし方

    世の中、土曜を入れてカレンダーは3連休。私はまぁ、仕事のシフト上、普段と変わりはないのですが、気分的に『世間』と同じ休日気分。で、仕事帰りに旧友と飲みに行った。なんだかんだで深酒。帰り道は、二人で英語でおしゃべり。(旧友は英語堪能。私は単語の羅列)で、楽しく帰った。そして、コレと目と鼻の先の場所に行ったのに、寄らずに帰るというおバカを後で思い出し、不甲斐ない酔っ払いとなった自分を責めた。思うに…。私も『カウントダウン』に入っているお年ごろ。毎日何気に流されていくのはいかがなものか?と思いつつ。『わかっちゃいるけどやめられない』(←古過ぎて痺れるこのフレーズ)----アンド〜。またまたこんな物を購入。フランス赤ワイン1打。こんな、呑みへの準備をしてドースル?自分を律することができるのか?いや、全然律していな連休の過ごし方

  • ハートに迫る

    バレンタインはハートで迫るのよ♪と昔々のCM曲を思い出した。確か…。山下達郎さん。普段、甘いものはノーサンキューなのですが、ミスドのCMを見て、『あ、これ、食べたい』と思ったのが、ハートのチョコのドーナッツ。ゴディバとコラボしてるの?『食べてみたいな』とつぶやいたら、『じゃ、2月14日だな』と言われた。買ってきてくれるんですか?60過ぎの親父が、バレンタイン当日に買いに行ってくれるんですか?ちょっと違くない?↑本当にこれにたどり着けるのか?(写真、お借りしました)いっこだけでいいんですけどね…。ハートに迫る

  • 雪の夜

    東京に雪が降り、全ての話題をさらっていった。都心は8cm予想??そりゃ〜大変だわ。って…。雪国に住む人々からしたら、ねぇ?ウチのレモンちゃんは早々に家の中へ避難させた。↑曇天に沈黙するソーラーガーデンライト雪に喜ぶ年齢はとっくに過ぎたのよ。何かあったかいものでも作って食べようかな。----なのに、ビールだけは買いに出かける決死隊。雪の夜

  • 凡人『麻婆豆腐』

    息子が家にいたときの夕食は、ご飯みそ汁メイン(ま、適当ではあるけど)サラダが定番だった。私もご飯を食べながらビールなんかを呑んでいた。それが、今じゃどうよ?夕方(休みの日は昼の場合も)何となく何かをつまみながらビールを呑み、適当に晩のおかずを作る。しかも1種類だけね。で、ダラ呑みとなる。だから、作ったのはコレだけ。ご飯が欲しけりゃチンしてどーぞ。-----『カレー』なんかもカレーだけ。『エビフライ』もそれだけ。※栄養のバランス?うーん。『料理の凡人』には難しいなぁ。凡人『麻婆豆腐』

  • カレーの夜

    そろそろ、アレだね?ってコトでカレー。ま、いつもの感じ。いつものカレーなんだけど、今回は『ターメリックライス』にしてみた。トマトも煮込んだ。以前なら、これにサラダなんかも作っていたけど、最近は『カレー?だったらカレーだけでいいよね?』となり、1品のみ。-----珍しく『キリンラガービール』※私が購入したわけではありません。『手前にあった安いやつをただ買って来た』そうな。久しぶりに飲むと、いいねー。あ、カレーもあるから美味しいのか?カレーの夜

  • 餃子の王国

    年明け、餃子をたくさーん作った。皮も300枚くらい用意してね。もちろん食べきれず、『ひたすら包んで冷凍』の繰り返し。それらがまだまだ残っている。だけど、好きなものはスキ。またまた『ビールと餃子と私の永遠の三角関係』は続く。こればかりは仕方ない。餃子の王国の住人は、幸せ者だなぁ。----ってコトは、『餃子の王国』の王様はいったい誰だ?餃子の王国

  • 恐ろしや美容室からのメール

    去年1度だけネット予約して利用した『恐ろしや美容室』。しばらくして別の良いヘアサロンとの出会いがあり、もう、その件は忘れて、そう、忘れたつもりだった。ただね、『そのパーマ、いつかけたの?』と聞かれるたびに、あの現場できっつーくグリグリ巻かれたのがまだ髪に残っていることを思い出して、『恐ろしやー』と感じることがあった。でも、そんな記憶もだんだんと薄れて行ったのよ。なのに…。なぜなの?今まで1度もなかったのに、そこから自動配信メールが送られて来た。内容は『ぽっちゃり父さん』の1月のスケジュール。(今ごろ?)あのー、教えていただかなくても結構ですので…。恐ろしやー。-----あの件の後、恐る恐るネットの口コミを少し検索したら、(事前になぜ見なかった?)まるっきり別人じゃねっ?という『ぽっちゃり父さん』の写真があ...恐ろしや美容室からのメール

  • レモンちゃんの正体

    ウチんち果樹園のレモンちゃん。試食用のおすそ分けは収穫したけど、まだ私たちは食べていなかったのよ。こちらのこの子。本当にキレイな色をしている。傷もなく、ツヤツヤで美人。良い子に育ってくれました。切ってみれば、レモンの香りがワーっと広がり…。果肉はジュウシィ。絞ってハチミツなんかと一緒に飲んだり…。と思ったけど、私はやっぱり『レモンサワー』でしょ。味が濃くて果肉たっぷり。特別なお味でございました。----白菜の漬物、製作中。レモンちゃんの皮ももちろん入れたよ。レモンちゃんの正体

  • 2024始まる

    10連休はヒマに過ごした。ちょっとの掃除とテキトーに昼呑み三昧。で、元旦の『日本対タイ』のサッカー。『こうやってあったかい部屋でビール片手に応援するのがいいのよねー』とチャラチャラしていたら…。まさかの地震。しかも震度7とは。東北の3.11を思い出したり(そのとき、息子は仙台に住んでいた)。一昨年の年末に母が死んじゃうかも、という大きな不安を思い出したり(コロナ禍で面会できず亡くなる)。さらに翌日の羽田の事故。災害や事故に合われた方々は大変で、もしかして遠くにいるご家族も本当に心配していて、だけど、どうにもできない、という現実やいろんな気持ちを思うと、ザワザワとして、落ち着かない。----そんなやるせない日々の中…。ウチんち果樹園のレモンちゃんを収穫した。10個のうち、まず3つは『試食おすそ分け隊』として...2024始まる

  • キセキの連休

    年末年始休みとなり、シフトの関係上わーい、10連休だぜっ!ってコトで、今、冷蔵庫や冷凍庫は満員御礼状態。・コレや・コレ・そしてコレそう、コレらがまだまだ残っております。(体調不良で食べられず)アンド〜、コレ。とある通販で購入したピザ12枚(写真拝借)そして、日本酒四合瓶2本さらに、北勢線ラベルのお蕎麦見えます?黄色いナローな電車↑その他お餅各種(フツーのお餅やなまこの豆やごまの餅等々)餃子制作用の肉や野菜だけど…。ふたりでどう消費する?-----誕生日恒例の『桃太郎寿司中トロまつり』は私の体調不良により頓挫したまま。そんな『中トロまつり』を置き去りにして、新しい年を迎えようとしている。いいのかなぁ?----母が亡くなり早1年。今年は無気力であまり笑わなかった。取り敢えず仕事にだけ行っていたような気がする。...キセキの連休

  • ルームウェア

    今月のイッポン。家に帰ったら、いわゆるスウェット的なものに着替えるわけで、ま、それと一緒の感覚。寝る時に金属とかが腕についてたら、ちょっと落ち着かないじゃないですか?なので、こんなゴム系で手を通すだけのタイプに替えるのがよろしい。今度は、かわゆいピンクにしてみた。肝心のバンドがあまりよく見えないわね…。そして、これはしばらく使うと伸びてしまうという悲しい宿命があり、買い換える事になる。でもね、たくさーんの色が出回っているので、違う色をつけるのも楽しいよ。----個人的にこのタイプのバンドをして外に出かけることはないでーす。いまのところは、あくまでも家庭内使用。ルームウェア

  • 12月の密会

    今月初めに会ったとき、『可愛い人たち』は鼻をぐずぐずさせていた。どちらか、あるいは両方の風邪が私にうつったようで…。2週間ほど使い物になりませんでした。熱はほとんどなかったのだけど、咳のし過ぎで腰まで痛くなり(←ぎっくり腰くらいの痛さ)。息子んち地方から帰ってやろうと思っていたいろんな事の全てが『なし』になった。とても歩いて出かけることができそうになく、仕事まで休んでしまった…。で、何とかまあまあな感じまで回復し、1度キャンセルした昔の職場のセンパイと密会することに。去年の今頃、母が亡くなり、約1年無気力に過ごしていた私。人と会ったりすることもほとんどなく。久しぶり過ぎるセンパイとジョナサンでのランチ。とりあえず体調復帰と信じて一杯飲もう。素晴らしい平日昼間の『ハッピーアワー』生ビール329yen(込)ガ...12月の密会

  • 爽やかイエローのレモンちゃん

    ウチんち果樹園のレモンちゃん。どうでしょう?良い感じに『レモンイエロー』になってきました。実もなかなか大きい。日の当たる部分が黄色くなるようなので、鉢を少し回して、10個全部が万遍なく日光浴できようにしてね。年が明けたら、念願の収穫。待ち遠しー。爽やかイエローのレモンちゃん

  • エキタグ@阿下喜駅 ナローでスローな私たち---4

    別の日。今度は『もうすぐ3歳幼児』と北勢線に乗ることになった。『すぐ3歳幼児』は北勢線の生活圏にいながら、一度もこの電車に乗ったことがない、と言う。もっぱら電車が通るのを眺め、手を振って、運転手さんに手を振り返してもらい喜んでいた。『きいろ〜』なーんて電車が通るたびに可愛く言っていた。だったら、乗ってみなくっちゃ!ってコトでね。手をしっかり繋いで電車に乗り込むと…。ドアが閉まる音などが本人のイメージと違い、大きかったようで、緊張している様子。大人しくち〜んまりと座っていた。この『ナローさ加減』お分かりになるでしょうか?揺れる『吊り革』もシブい。もうすぐ3歳幼児は、当然ながら足が床に届かず浮いている。途中、撮影スポットなのか?『撮り鉄』さんがいた。終点の『阿下喜(あげき)駅』に到着。乗ったのは『ヴィアティン...エキタグ@阿下喜駅ナローでスローな私たち---4

  • エキタグ@東員駅 ナローでスローな私たち---3

    今度は『エキタグ』の話し。東員駅には駅員さんがいる。北勢線は無人駅というイメージが強いので、人の気配があると何となく嬉しい。で、エキタグは?と辺りを見回し(スグに見つけた)スキャンニングしたのが、コチラ↓当然、コレと同じ図ですね。わりとレアなこの路線でこんな風にスタンプ押したり、エキタグしたり…。が楽しいんだなぁ。※『エキタグ収集』5個め※続くエキタグ@東員駅ナローでスローな私たち---3

  • 押し活@東員駅 ナローでスローな私たち---2

    三岐鉄道北勢線には、3つの駅にスタンプがある。西桑名の次は『東員駅で現物とエキタグだね』。ってコトで、急ぐワケではないので無理やり東員駅で下車。東京のように次から次へと電車が走っていないので、『都会派の私』には注意が必要。ちょいと軽い気持ちで途中下車すると、その後30分くらい待ちますからね。駅員さんにスタンプ押し希望の旨を伝えると、出してきてくださった。真剣に押したのが、コチラ↓まぁまぁの出来ではないでしょうか?スタンプ内にある後ろは、『猪名部神社』らしい。地元では有名なのかな?そして、東員駅にはこんなステキなちっさい待合室がある。お天気の良い暖かい日にこんな窓から駅のロータリーに迎えに来る誰かを静かに待ったら…。良いと思います。※続く押し活@東員駅ナローでスローな私たち---2

  • エキタグ@西桑名駅 ナローでスローな私たち---1

    『田舎』で乗る電車。『三岐鉄道北勢線』。始発の西桑名駅にはスタンプとエキタグがある。スタンプは既押しなので、今回はエキタグね。ダウンロードしたのがコチラ↓『桑名といえば蛤』の図。既存のスタンプの印影くっきりバージョンってコトで。北勢線はナローゲージで幅は762mm。単線だと気づいたときは驚いたわ。『まるでトイ・トレインだよね』最高速度は時速45km、平均は27.4kmって…。遅いんだけど、そこがまた風情なのだと感じる。※『トイ・トレイン』とは?インド、ダージリンを走る線路幅610mm(←せまっ!)の世界遺産登山鉄道。観光客にも人気らしい(乗ったことないけど)そして、北勢線で忘れちゃならないモノがある。それは、↑読めます?『非冷房車』の存在。いつだったか、夏に乗ったとき、『暑い』『暑いよ』『何でこんなに暑い...エキタグ@西桑名駅ナローでスローな私たち---1

  • 田舎の話し

    先日、息子んち地方(田舎)へ行った。今回は、『JR東海ツアーズぷらっとこだま』を利用。しかもグリーン車でね!この『ぷらっとこだま』は時間はかかるのだけど、よほど急いでいなければとても良いと思う。しかし、何かと制約(チケットの受け取り方とか、利用できる駅だとか)があるので、私たちのような年代には予習が必要だね。ワンドリンク付きだし(わーい)そうこうして、のんびりと着いたのは『ど田舎』。可愛い人たちが出迎えてくれた。だったら、何か作りましょうかね。ってコトで、『豚汁』と『ぎょうざ』。誰ですか?真ん中のいっこをソッコー食べたのは。そんなこんなで田舎の夜は更けて行くのでした。-----家の中は大騒ぎ。ま、可愛い人たちはぎょうざなんて食べないけどね。田舎の話し

  • 誕生日のどん

    誕生日の夜は…。『いくら』イッテミヨウ!好き好き大スキ。コレとはまた違う好き加減。しかし、ここで重要なのは、『自分で買ったいくら』ということですね。ってコトで。誰にも何にも言われずに、好きなだけそのままで、あるいはご飯に乗せて、食べまーす。あー、おいしー。おかわり自由。----ちょっとケーキなんかも欲しかったな。ウエストのバタクリとか。(あ、ひとりごと)誕生日のどん

  • 味噌バターコーンラーメン

    コロナ禍では、外食(外出)もせず、家にいて飲んだり食べたり…。それ、まだ心の中では無意識に延長されている。『お休みだし、どっか行く?』みたいな発想がなくなってしまった。そして、近所のスーパー等のいろいろな物、食べ尽くしたわ。そんなとき、嬉しいのは、いただき物のインスタントラーメン。北海道旅行のお土産。画像お借りしました。普段、味噌ラーメンはあまり食べないけど、これ、イッテミヨウ!結果がコチラ↑トッピングは・甘辛く味つけた豚肉(沈んでよく見えない)・スイートコーン・たまご・バター・海苔・九条ねぎ・チーズそんな平凡な休日の昼------ウチでは、『インスタントラーメンにはチーズ必須』という法則があり、それを破るわけにはいかない。味噌バターコーンラーメン

  • つまみとお弁当

    作ったつまみをお弁当のおかずとする。写真ではほとんど何もわからず、伝わらないでしょうね。・ベーコン、ピーマン、しめじのバター炒め粉チーズふり・鶏肉とネギのレモンソース焼き九条ねぎ乗せ・ご飯に梅干し&ごま塩・野菜生活(マンゴーサラダ)と牧場の朝&みかん何しろワンオペ仕事なので、のんびりお昼に『いただきまーす』とはならない。誰もいない時間に、誰も来ないであろうと予測し、ササっと食べる。で、『あら?何かおいしー』となるのが不思議。-----最近、友人と『仕事、何歳までやる?』と話すことが多くなった。亡くなったママは、『何歳でも、仕事がある限り続けなさい』と言っていた。しかもですねー。職場にはお姉様方もいて、のらりくらりとした仕事ぶりで辞める気配は1ミリも、ない!それ、見習う?つまみとお弁当

  • 騙されたいお年頃

    またまたこんな物を購入。調味料の、特にこのチューブ系は必ずどんな家にもあるでしょ。ウチでは普段はあまりこの『しょうが』は使わない。やっぱり少量でもガリガリとおろしたのが好きなの。でも、コレが欲しかった。そして、誰かをこのフェイクにかけて騙すの。で、一瞬笑い合う。仕事用のペンケースに入れて、わざとファスナーを開けて見えるようにしたらきっと、職場の老人たちは、びっくりするだろう。『ねぇ、ねぇ、なんで筆箱にこんなもの入れてるの?』と。------そもそも、みんなが気づくと思えない…。そもそも、驚かす必要もない…。要はただ単なる自己満足ってコトで。ま、満足したので良いです。騙されたいお年頃

  • 押し活@中野駅

    電車に乗るため、中野駅へ行った。だったら、そう『駅スタンプ』。で、コチラ↓どうやら図柄は犬屋敷と八幡宮らしい。昔のスタンプ図はサンプラと新井薬師だったかな?この日は、とにかく急いでいた。『早く、早く』と急かされ、改札外のスタンプ台に着くとバッグから紙を取り出し…。その間も『早く早く』と言われ、焦った結果は↑残念でございました。ま、これもひとつの風情ってコトで。そして、『スマホを取り出し駅ダグも』なーんて言ったら置いていかれそうだったので、それはね、今回はあきらめたわ。-----早く、と言われ、ダッシュでホームまで階段を駆け上がれば良いだけの事。って…。そんなのできるわけないしね。※これで仕切り直しの78駅収集は・高円寺・阿佐ヶ谷・東京・新宿・荻窪・渋谷・中野の7/78となった。押し活@中野駅

  • 雨のサンドイッチ

    ザンザン降りの暗い日。休みの日だったけど、シフトの替わりを頼まれて、仕事だ。お昼は…。コンビニで何か買って持ってく?この雨ん中、寄る?何かやだな〜。ってコトで、サンドイッチを作ることにした。のが〜、コチラ↓中身はレタス、きゅうり、ベーコン(←なんと平凡なことよ)とバナナなんかもね。そして、『今日はどーしてもトマトジュースじゃなきゃイヤダ!』となり、ちっさいステンレスボトルにトマトジュースを入れた。おっと、ちょっと待ってくださいね。トマトジュースには、・塩・こしょう・タバスコ・カルダモンを入れなければ私のトマトジュースとして成立しません。当然、それらを入れてスプーンでかき回して持って行きましたよ。なければ飲んじゃだめだよ(←一方的な押し付け)----だって美味しさ倍増ですからね。試したい人、います?ぜひ一度...雨のサンドイッチ

  • 金色頭の1打

    この季節、以前一緒に働いていて職場移動した、大好きな人と私の誕生日がある。その人は律儀に11月のある日に私の職場にふらりとやって来て、誕生日に、とお酒(主にビール)をくださる。その気持ちがいつも本当に嬉しく、私もその日に備えて準備している。今年はコレからの1本(←まだちゃんと残っている)と、この1打の中の1本↓真ん中の空き部屋が彼女に差し上げるために取り出した跡これは辛口シャンパンとのことなので、お試しに買ってみた。クリスマスやお正月に良さげじゃない?あ、もちろん誕生日にも。金色頭の1打

  • 好き過ぎる『50の恵み』

    年を取り、気づいたことがある。『私、海老フライが好きだ』で、コレ。とある通販にて購入。『海老フライ50尾』これが冷凍庫にあるシアワセ。あ、いきなり10尾も食べるような乱暴なコトはしません。ちょっとずつ楽しまなくちゃ。お約束の『タルタルソース』は『安曇野わさび入り』が良いと思うの。-------去年の今ごろ、ママが亡くなった12月、これを買って食べていた。どんなに慰められた事でしょう。ありがとう、海老フライ。できれば毎年、この商品を売っていただきたい。そして、ママを思い出しながら美味しいなぁ〜、と感じたい。好き過ぎる『50の恵み』

  • エキタグ@阿佐ケ谷駅

    さて、『押し活』。我らが『阿佐ケ谷駅』『七夕とジャズ』の図でしょ?この現物スタンプは既に押し済み。なのでタグを取りに行かないと気が済まない。あさがやって『阿佐ケ谷』『阿佐谷』『阿佐ヶ谷』といろいろフクザツになっている。駅はカタカナのケ住居表示は漢字3文字小さいヶも存在するらしくて、もはや何が本当なのかわからない。誰か一旦整理していただけますか?※『エキタグ収集』3個めエキタグ@阿佐ケ谷駅

  • その後のレモンちゃん

    ウチんち果樹園の『レモンちゃん』。摘果したり、肥料をあげたり、支柱で固定したり、トゲトゲを切ったり、そしてあるときは『キャタピー』をつまんだりして(ギャ〜)10個の実ができた(鉢植え)『ちょっとレモンちゃんと話してくるわ』と毎朝レモンちゃんに会う。葉の緑=実の緑で、ときどき葉の中の実を見失うほど(←それは認識できないという意味でやばいのでは?)『おかしいなぁ、今日は9個しか見つからない』とか『今日はちゃんと10個あった。良かった』とか。そうして毎日可愛がったレモンちゃんは、年があければ黄色く色づき、私たちに10個の幸せをくれるだろう。その後のレモンちゃん

  • 豚丼弁当

    何となく豚肉と玉ねぎの炒め物を作ったので、加工してお弁当。仕事に持って行った。一見びっちりで量が多そうだけど、ご飯はうすーく盛っている。丼には『紅しょうが』がお約束。なければもう、食べないでくださいね。あと、海苔もね。------連休中、散歩がてら梅干しを買いに出かけた。だらだらの徒歩で片道30分くらい?梅干しは塩分高めで塩だけというのがスキ。お店のレジにて。『こちら、塩分お高めですが、よろしいですか?』と言われた。『これこそがいいんです』と元気に返答。塩分20パーって、どうスか?豚丼弁当

  • 散歩は散歩で忙しい

    さて、今月のチャレンジ指令がAppleWatchから出た。『エクササイズゴールの2倍を5回達成せよ』だって。なので、散歩に出かけた。休日だからか?めっちゃ人が多いねー、公園。↑人々をうまく外した写真が撮れたで、どんどん歩いていくわけだけど、もう一つやることがある。『ポケモンGO』の『ルート』。そのルートを『3回完了せよ』との『スペシャルタスク』があるのよ。しょうがないなぁ、ってコトでそのふたつを敢行。ルート上を歩くと道に色がつく。AppleWatchをセットして、そばにあるポケモンのルートを探し、何分歩いたか、ルートを外れていないか…。等々。なかなか忙しい。のーんびりお散歩とはいかなかったけど、目標は達成したので、良しとします。-----『ポケモンGO』、リリースされたその日から始めた。仕方ない。色々集め...散歩は散歩で忙しい

  • エキタグ@高円寺駅

    またまたスタンプの話し。今度は我らが『高円寺駅』←この『我らが』が多すぎる。エキタグにてゲットしましたわ。(この実物スタンプは過去に押して取得済)旧バージョンのスタンプは阿波踊りを全面に押し出した赤いスタンプだった。これは阿波踊りと気象神社とギターを寺の文字に絡めた図。デジタルスタンプは味気ない気もするけど、良いような気もするし。色々収集する身としてはフクザツ。※『エキタグ収集』2個めエキタグ@高円寺駅

  • 極端な例

    ときどき、一途な性格になる。あるとき、『ロメインレタスのシーザーサラダ』の虜になった。これっス↓『何かもう、とにかく好き』それからというもの、毎日毎日毎日…。来る日も来る日も『ロメインレタスのシーザーサラダ』。ロメインレタスがない時は、フツーのレタスのシーザーサラダ。を、3か月くらい続けたあるとき、はたとその気がなくなり、『あんなに好きだったあの気持ちは、何だったの?』と懐かしくなったりした。(単に飽きただけじゃね?)ま、今でもまだ好きな気持ちは残っていますけどね。そう、決して嫌いになったわけじゃない。それとは別に…。ある日、友人が『ファミチキが好きで、つい買っちゃう』と言った。私はそれまでファミチキを食べたことがなく、興味が湧いた。で、早速購入したら、『あらら〜、美味しいじゃない?』とやられて、めっちゃ...極端な例

  • 美・BLACK

    私のmacbook、そろそろ1年くらいのつき合い。何となく『マウスがあれば、もっといいなぁ』と思っていた。じゃ、買っちゃおっかなっ?ってコトで↓『magicmouse』検索したとき、『美しいであろう黒いマウス』を初めて見たの。『へー、黒かぁ、だったら黒だよねー、かっこいいーなぁ』ってね。ところが白に比べ、『黒はお値段が高い』。(白はdesktopで既に使っている)性能はね『お・な・じ』。私の気持ちをまたまたザワつかせてくれちゃってサ。ドースル?と思ったけど、もはや物欲に反することができなくなり、『やっぱ黒だよね』と購入。------ただの自己満足。その差額でビールでも呑んだ方が良かったのか?こればかりは仕方あるまい。美・BLACK

  • 散歩しただけの話し

    何もしなければ、何も変わらず今のまま。でいいのかなぁ?と思い、朝ちょっとひとりで散歩に出かけた。夏の間、暑さにやられ思考が停止。(←怠けたことを気候のせいにする)体を動かせば、何か違う考えが浮かびそうじゃない?朝の公園は人がいっぱ〜い。まずは、近所に開店したお蕎麦屋さんの場所を確認。そして、長らく工事中だった護岸を確認。川は『ただの水路』になっていた。『昔の風景の方が良かったのに』とは、老人がよく言う言葉。工事の人には悪いけど、実際に私もそう感じてしまったよ。周りの道もたくさん固められていた。だけど、川が溢れたらそれこそ大変なのよ。仕方ないね。少し違うことをしたら、気分もスッキリした。----最近、『人として厚みが増した』感があり、プールに行きたいけど、色々考えると腰が重いなぁ。でも、とにかく一度行ってみ...散歩しただけの話し

  • エキタグ@松本駅

    これは『押し活』と言って良いのだろうか?先日ダウンロードしたアプリ『エキタグ』を使ってみた話し。駅にあるスタンプ台の正面にこの『エキタグ』の使い方ポスターが貼ってある。そこに何度もスマホをかざすのだけど、スキャンできない…。で、『調子の悪いアプリだなぁ、もう諦めて帰るか』と思ったそのとき、スタンプの置いてある横にかざすべきタグがあった。必死にタグ『じゃない』ポスターにスマホを押し当てるおばさん…。知る人が見たら、何と恥ずかしい姿でしょうか?ま、気を取り直して、イッテミヨウ!ってコトで、記念すべきひとつ目の駅タグは、我らが『松本駅』。駅スタ集めの一番最初に押したのも、この松本駅のスタンプだった。そのときは、『トラカン』の『シロクマ』を持ち歩いてそこに直接押していたのだけど、一発で良い印影が取れるとは限らない...エキタグ@松本駅

  • たらこは生でね

    やれやれ〜、と仕事で疲れた日。『私、ただのパートのおばちゃん(お婆ちゃん)なんですけど…』と文句の一つも言いたい。そんなときは、ビールでも呑もうぜ!ってコトで、『たらことしめじのパスタ』をつまみに呑んだ。たらこはね、生でお願いします。生でね。(←これは譲れない私の美学)他の具と一緒に火を入れたりしては、イケナイ。『パスタだったら、ワインもね』と自分に甘い言い訳をして…。酔っ払いとなった。-----そうして悪夢を見た。昔の知り合いが私のその悪夢に長く居座り、早く消えてくれないかなぁ、と夢の中で思った。私も誰かの夢に出たりしているのだろうか?たらこは生でね

  • 何かあったかいもの

    10月も半ばを過ぎ、ついこないだまで『暑い、暑い、もうヤダ何とかして〜』とさんざん言っていたくせに、そんなことももう忘れたかのように『今日はサ、何かあったかいものでも食べて、ほっこりしたいな』なーんて手のひらを返す。ってコトで今季初『シチュー』↓具材を煮るときは『ブーケガルニ』でね。-------仕事で帰って来りゃ、サッカーはちょうど終わりの笛。純也のゴール、良かった(勝手に名前呼び)↑ちょっとだけ息子に感じが似ているので、昔から応援していたのよ。何かあったかいもの

  • 健康になれるかなぁ?

    3か月くらい前から始めた。お豆腐屋さんへ行って『豆乳』を買う。『豆乳くださーい』と、容器を持って行くと、そこに豆乳をザザッと注いでくれる。スーパーに売っている、さらりとした豆乳とはちょっと違い、とろーり濃厚。いつも400ml入れてもらい、それを毎朝100mlずつ飲む。(ざっくり100mlの茶碗を家の中で発見した)飲み終わったら、また『豆乳くださーい』と注いでもらいに行く。これはね、もう、そう、匂いも味も『Tofudrink』だよね。豆腐を飲んでる。飲む豆腐みたいな?極近にあるこんな良いお豆腐屋さん、それこそお鍋なんかを持ってお豆腐を買いに来る人もいる。ずーっと続けてほしいと願うお店。------去年亡くなったママに飲ませてあげたい、とずっと前に容器は用意していたのよ。ただ、私にこれを買う時間的&気分的余裕...健康になれるかなぁ?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月星さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月星さん
ブログタイトル
誰のものでもない月と星と私
フォロー
誰のものでもない月と星と私

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用