chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇろむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/02

arrow_drop_down
  • 非正規氷河期世代の親の介護、介護と仕事の両立をサポートするため制度とは?

    にほんブログ村 非正規で働く氷河期世代にとっては、低収入で苦しい生活を余儀なくされている人は多いと思います。 社会の高齢化に伴う「親の介護問題」は「団塊ジュニア」と就職氷河期世代とが、かなり重なりあっていることが想定され、問題は今後、さらに深刻化する可能性があります。 この動画では、介護と仕事の両立をサポートするための、現行の諸制度と、今後の課題について解説します。 youtu.be

  • 定年退職後、60歳代で「貯蓄3000万円以上」の割合は?

    にほんブログ村 現役世代の人であれば、定年退職後の貯蓄額を想像できますか? 老後2000万円問題がありましたが、普通のサラリーマンで3000万円もあれば余裕かもしれません。 一般的に60代で「3000万円以上」の割合はどの程度なのか、定年退職後の平均的な資産状況や60代の厚生年金と、国民年金の最新の平均受給月額も、確認しておきたいところです。 この動画ではこれらのことについて紹介します。 youtu.be

  • 非正規氷河期世代も50代に、65歳から手にする絶望の年金額とは?

    にほんブログ村 生涯未婚という人たちが増えている中、その中心となるのが、就職氷河期、ロスジェネ世代と呼ばれる人たちです。 経済的な理由で結婚を諦めた人たちからは、悲痛な言葉が聞こえてきます。 金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査 2022年(単身世帯調査)』によると、金融資産の保有率は65.5%です。 ここでいう金融資産とは、定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または 将来に備えて蓄えているものです。 単身世帯の3割が、「将来を見据えた資産形成はしていない」という状況です。 ずっと非正規社員で、65歳まで働いたとしたら、どれほどの年金を手にするか、この動画で紹介しま…

  • 「働かなくても生きられる」富裕層の増加、格差社会の現実

    にほんブログ村 コロナ禍になって世界中で、お金が市中に流れ込むことになり、株式市場や不動産市場が、高騰したのですが、こうしたカネ余りの恩恵を最も受けたのが、既に資産・資金を十分に持ち、それを元手に更なる投資や、消費ができた国内外の富裕層でした。 株式の配当金や不動産の家賃収入などで、生計を立てる人も多く出てきています。 つまり不労所得で生きていけるということです。 資産所得倍増、消費よりも投資など、岸田政権は「新しい資本主義」と提言していますが、お金も持つものがさらに富を増やすことにもなりかねません。 それは、更なる格差社会を生むことにもなります。 youtu.be

  • 大企業中心の賃上げラッシュ、就職氷河期世代に恩恵なし

    にほんブログ村 2023年春は賃上げラッシュの話題が多く飛び交っていました。 賃上げが可能なのは、内部留保が厚く、かつ、高い業界シェアを持ち、コストの上昇分を、商品・サービス価格に容易に転嫁できる、大企業が中心です。 日本に存在する約380万社のうち、大企業は1万1000社強に過ぎず、残りは中小企業です。 労働者の数で見ても、中小企業は全体の約7割を占めます。 なおかつ、中小の賃金水準は大企業よりかなり低いです。 大企業でも非正規従業員は、企業内組合の賃上げ交渉の恩恵にあずかれません。 中小企業や非正規雇用で賃上げが進まなければ、国民全体が豊かになることはありません。 youtu.be

  • 女性に求められる男性の条件とは?

    にほんブログ村 昭和の時代、モテる男性の条件は、3高(高学歴・高身長・高収入など)と言われていましたが、最近は特に「コミュニケーション能力」が、重視されているようです。 恋愛や結婚で、男性の「コミュニケーション能力」が、必須要件となったのかについて、この傾向は海外でも顕著になっています。 日本のあるマッチングアプリ会社が、女性ユーザーに対し行った、「ハイスペック男性の定義」についてのアンケート調査によれば、1位は「高年収」、2位は「コミュニケーション能力が高い」、3位は「マナーが良い」という結果でした。 youtu.be

  • 格差社会の固定化が日本社会及ぼす悪影響

    にほんブログ村 格差社会が進むと、貧困層が増加します。 貧困率が上昇した結果、中間層がなくなり、一部の富裕層と、大多数の貧困層が形成され、一発逆転の難しい方向へ進んでいます。 そして、格差は固定化します。 格差を放置すると待ち受けるものは何かが問題です。 教育を受けることがままならなくなり、犯罪に手を染め、治安が悪くなり、結局は富裕層にもその悪い影響はフィードバックされるのです。 youtu.be

  • 生物学的には40歳からおまけの人生

    にほんブログ村 中年になって生きる方向性に悩む方も多いと思います。 しかし、40歳以降はおまけの人生という発想でいれば、楽に生きていけると思います。 自然のままの生物としての寿命を自然寿命といい人間の自然寿命は38歳と推定されます。 40歳以降は、本来ならとっくに死んでいるはずです。 ちなみに、観察されている限り、ほかの生物たちでは、自然寿命と実際の寿命がほぼ一致します。 人間だけが、自然寿命の倍以上も生きられるのです。 生物学的には、自然寿命を超えた40歳以降はおまけのようなものだとわかります。 youtu.be

  • 少子高齢化で多死社会でも、市場規模が伸び悩む「葬儀業界」

    にほんブログ村 日本は高齢化で死亡者は増えていますが、意外にも葬儀業の市場規模は伸び悩んでいます。 葬儀費用の低価格志向が強まっており、宗教儀式を行わず火葬する、直葬が、主流になりつつあり、葬儀業界は大変化を迎えています。 そもそも葬儀業界は費用があいまいなものが多く、故人を前にして、お金をケチるようなことを遺族はしないであろうというものにつけ込んだ、殿様商売的なものもありました。 しかし、給料が上がらず、格差が広がる中で、葬式もろくできない子供世帯の人たちが増えてきているということです。 これも貧困問題が影響しているのかもしれません。 youtu.be

  • 100年生きるとして、40代で「人生の8割」が終了

    にほんブログ村 40~50代になり、人生100年時代、残りの50年をどう生きようか、と考える人は多いのではないかと思います。 実際には、そんなにまとまった時間は、残されていません。 健康寿命はもっと短いから、ということも一理ありますが、もっと端的な理由は、認識できる時間の速度が、後半生になるにつれ、加速度的に速くなるからです。 その理由をこの動画で紹介します。 これまで感じてきた、50年分の時間感覚と、これからの50年の時間感覚は、おそらくまったく違うものになるはずです。 youtu.be

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じぇろむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じぇろむさん
ブログタイトル
孤高のミニマリスト
フォロー
孤高のミニマリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用