chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇろむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/02

arrow_drop_down
  • 結婚したくない男性が増えている理由!肥満の男性は結婚できない確率が高い

    にほんブログ村 男性側の「肥満型」の割合の増加も止まりません。 厚労省では、BMI22を標準とし、25以上のものを肥満と定義しています。 BMIは、体重を身長の二乗でわったものです。 2019年の厚労省「国民健康栄養調査」によれば、この肥満といわれる、BMI25以上の割合は、20代男性で23%、30代でも29%、40~50代男性に至ってはほぼ4割です。 1980年からの長期推移を年代別にみると、 30-50代は、1980年代から現在にかけて、仲良く、ひと塊となって上昇しています。 30代は、まだ持ちこたえているものの、40-50代は、1980年と比べるとほぼ倍増です。 さらに、20代もかつては…

  • お金持ちが、宝くじを買わないワケ

    にほんブログ村 お金持ちは、宝くじを買わないどころか、興味を示さず、自分から、その話をすることもありません。 お金持ちは、宝くじを買わないと言われている理由を紹介します。 もちろん、宝くじを買ったり、ギャンブルすることも本人の自由です。 youtu.be

  • 物事を成功させる人は楽観主義者が多い

    にほんブログ村 米国の調査によると、楽観主義者と、悲観主義者を比較したとき、成功者には圧倒的に、楽観主義者が多かったということです。 経営者や、著名人などで、いわゆる、世間的に成功していると思われる人たちは、まず例外なく楽観主義者です。 ただし、この楽観主義者たちは、楽天主義者と違うことです。 楽天主義とは何もせずに、何の根拠もなく、「なんとかなるさ」、と気楽に考える人たちです。 楽観主義者というのは、現状認識ができた上で、何かをなすためには、何をやらなければいけないか、どんな準備が必要かを、しっかりと認識しています。 それを実際にやった上で、あとは人事を尽くして、天命を待つことが重要なのです…

  • 炭酸水やビールが入れられる水筒が人気

    にほんブログ村 「外出先で、手軽に炭酸を楽しみたい」「炭酸やお酒を水筒に入れて、キャンプで楽しむのが夢」と考えている方はたくさんいます。 今回は、そんなかた、必見の炭酸が入れられる水筒を紹介します。 「炭酸は水筒には入れられないでしょ」と思っていませんか? 実は、2022年にタイガーでは日本初、サーモスからは約20年振りに炭酸対応の水筒が発売されました。 それに続き、最近では、ニトリなどからも販売されています。 この動画では、炭酸飲料対応ボトルのおすすめ商品や、選び方を紹介します。 ぜひ、炭酸がいれられる水筒を購入する際の参考にしてください。 youtu.be

  • 農協の闇!食料自給率が、まったく上がらない理由

    にほんブログ村 食料自給率の向上、食料安全保障の主張は、誰が、どのような意図やのもとに、おこなっているかということです。 食料危機が起きると、生命維持が脅かされる、消費者団体よりも、終戦時のように食料危機で、農産物価格上昇の利益を受ける、農業団体の方が、食料自給率の向上、食料安全保障の主張に熱心です。 食料自給率が低く、海外に食料を依存していると言うと、不安になった国民は、国内農業を振興しないとだめだと思ってくれます。 農業団体は、食料安全保障を主張することで、農業保護の増加をもくろんできたのです。 youtu.be

  • 人は群れるとお金や知性を失う

    にほんブログ村 集団の中にいると、お金の使い方は、自分の判断ではなく、集団の判断に左右されやすいです。 お金を稼げる人になりたいと思ったら、集団の中にいる時間や、SNSなどで誰かとつながっている時間よりも、ひとりの時間を大切にしたほうがよいです。 自分の人生を切り開くためには、自分の内面と向き合う必要があります。 誰かと一緒では、会話に気を取られ、自分の奥底にある本音を聴くことは難しいです。 一人でいるからこそ、自分はどう生きたいか、そのための方法は、何かを自分の本心に従って導き出すことができます。 youtu.be

  • 運がいい人になるには、運をつかむ習慣

    にほんブログ村 周りに、「あの人は運がいいな」、と感じる人はいると思います。 運がいい人に出会うと、自分もそうなりたい、と思うものです。 しかし、どうすれば、運がいい人になれるのか、知らないという人が多いのも事実です。 運がいい人の特徴を紹介します。 youtu.be

  • ストレス緩和や睡眠の質が向上!「ヤクルト1000」大ブームの今、知っておきたい「乳酸菌」の基礎知識

    にほんブログ村 大ブームになっている乳酸菌飲料「ヤクルト1000」です。 ヤクルト1000には、乳酸菌シロタ株が、一本に1000億個入っており、最高密度です。 この高密度の、乳酸菌シロタ株を取ることで、ストレスの緩和や睡眠の質の向上につながっています。 なぜ、そのような効果があるかというと、"腸脳相関"といって、腸と脳は、お互いに影響を与える関係だからです。 例えば、緊張したり、ストレスがかかったりすると、おなかが痛くなることがあります。 また、便秘が続いていると、気分が落ち込んだりします。 ですから、乳酸菌などで、腸内の環境を整えると、脳もリラックスできるのです。 基本的に、どんな乳酸菌でも…

  • 周囲にこんな人いませんか?不幸になる人の習慣

    にほんブログ村 不幸になりやすい人に共通する習慣について紹介していきます。 何が自分を不幸にしているのかを知ることで、今よりももっと幸せな人生が送れるでしょう。 「最近嫌なことが続いている」と落ち込んでいる人は、自分の行動に悪いところはなかったかどうかを振り返ってみてください。 当たり前のことにも感謝を忘れないようにしましょう。 人間は当たり前だと思うことに感謝をしませんが、毎日ご飯を食べ、温かいお風呂に入っていることが「当たり前」ではない国もあります。 あなたの当たり前が誰かにとっての幸せであるのだと心得え、日々の中にある些細な出来事に感謝してみましょう。 youtu.be

  • ネット台頭で、テレビ・新聞離れが加速、マスコミは衰退の一途をたどる

    にほんブログ村 NHK放送文化研究所の、「国民生活時間調査2020」によると、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少し1960年の調査開始以来、初めて8割を切ったということです。 さらに、日本は世界でも珍しく新聞社がテレビ局を持っています。 これは、情報が一元的に操作される恐れが強いと言われています。 テレビ以上に凋落しているのは新聞です。 これでテレビ・新聞と言う、情報統制しやすい2大メディアが、衰退することになり、「よろん誘導」も「情報操作」も、効かない世の中になっています。 「押し付けられて受け入れる」というのは、過去の…

  • 孤独は自己責任?日本に蔓延する「孤独推奨ビジネス」

    にほんブログ村孤独ビジネスといえば、カルト教団など、人の「孤独感」につけこみ、所属意識や連帯感を提供することで、時間やカネを収奪する「孤独救済ビジネス」も存在します。 彼らは、生きづらさや孤独感にさいなまれる人々に、人とつながる居場所を与え、取り込んでいきます。 耐えきれなくなった人が「孤独救済ビジネス」に陥るパターンもありますし、やがて、怒りに変わり、絶望に変わり、社会を震撼させるような、暴発へと発展するケースも、今後はどんどんと増えてくるでしょう。 実際に、孤独は自己責任、と考える人の割合は、日本では44%に上り、アメリカの23%、イギリスの11%と比べ、圧倒的に高いのです。 自分たちのこ…

  • 若いうちから習慣づけよう!認知症にならないために、認知症予防に効果的な食べ物

    にほんブログ村 認知症予防には、日々の食生活を見直すことが大切で、バランスの良い食事が有効といわれています。 認知症の原因の一つにアミロイドβの蓄積があります。 アミロイドβの抑制に効果的な食材は、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)といった多価不飽和脂肪酸、ポリフェノール、カテキンといった抗酸化物質を多く含んだものです。 具体的には動画で紹介する食品を積極的に摂取すると認知症予防を期待できます。 youtu.be

  • 能力主義がもたらす格差の再生産

    にほんブログ村 資本主義社会における能力とは、「他者より多く稼ぐこと」、であり、「階層社会の上層階に行く」ことです。 富は才能と努力のしるしであり、貧困は怠惰のしるしであるという考えです。 才能と努力によって、成功を収める機会を平等に与えることは、一見、不正義がない、公平な社会のあり方のように思えますが、人が勝者と敗者に分類され、両者の間に分断が生じます。 エリートたちは、「自分の力」を鼻にかけ、自分よりしたにある人々を見くだし、自分たちが有利な社会を構築します。 今、先進国で問題になっている学歴偏重社会や、格差社会は能力主義の闇の産物ですし「絶望死」は能力主義の末路です。 今後は学力だけで、…

  • 街中でわざと肩をぶつけてくる人たち

    にほんブログ村 過去に男性から、思い切り肩をぶつけられた経験が何回かあります。 朝の通勤ラッシュや帰りの帰宅ラッシュの時など混雑しているときによくあります。 一瞬のことなので彼らは人込みに紛れ込んで姿をくらますことができるよう計算しているのかもしれません。 彼らは自分の行く道を邪魔されたから怒っているのではありません。 自分の中にある「怒り」やフラストレーションを鎮めるために、あるいは自身の力を誇示するために、「誰でもいいから」とストレスのはけ口のために赤の他人に暴力を振るっています。 自分より弱いと思える人間、つまり、女性や男性も被害にあいますが、決まってやせたり、小柄で、おとなしそうに見え…

  • 無駄にバラまいたコロナ対策費を確実に増税で国民から回収しようとする政府

    にほんブログ村 日本政府が、2020年度に計上したコロナ対策費は、約77兆円と報道されています。 これは、東日本大震災の、復興予算(約10年で約32兆円)などに比べて、異次元の巨額予算であり、その多くは国債でまかなわれています。 要するに、借金してバラまいた金なので、いずれ返済する必要があり、具体的な返済計画は明示されていません。 コロナ対策費の大借金を、日本国民にどのような形で返済させるのかを、政府(財務省)は考えています。 借金返済となれば、まず考えるべきは国への歳入アップで、「増税」と、「社会保険料の値上げ」です。 youtu.be

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じぇろむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じぇろむさん
ブログタイトル
孤高のミニマリスト
フォロー
孤高のミニマリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用