レジン屋根がオシャカになったクモヤ90、プラ屋根に切り替えて無事完成しました。ボディのダメージがどうかと思いましたが、まず問題ないレベルで復活できました。少しアップで。こちらは予定通り、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-BONAキット組立クモヤ90801ご興味があればよろしくお願いします。BONAキット組立クモヤ90801
伊豆箱根150形、塗装工程まで進みました。ディティール工作が終了し、トニーベージュを吹付けた状態。マスキング後、西武レッド吹付け。半ツヤクリア吹き付け前に、窓Hゴムに色入れします。色入れにはコレを使用。黒が販売していないので、ダークグレーで。でもほぼ黒に見えます。塗膜は弱いですが、クリア保護をすることで、剥がれにくくなります。インレタを貼り、明日クリア塗装予定。今週中の完成を目指します。伊豆箱根鉄道150形製作記(3)
鉄道コレクションの京都市交20系が発売されました。開業以来ずっと10系が活躍していましたが、やっと一昨年登場した新車です。まずは外箱からいつも通り。ただ今回付属品は、アンテナと台車ワクのみ。シールがありません(車番等印刷済み)。各車最近の鉄コレクオリティ。値段が上がったところ以外は文句なしです。実車は1度だけ撮影。京都市交烏丸線、大学入学後しばらくして開業。最寄りの今出川から1番電車に乗ったことが、懐かしく思い出されます。ご覧頂きありがとうございました。鉄道コレクション京都市交通局烏丸線20系
伊豆箱根、少しだけ進捗しました。キット付属治具ステッカーで、屋根に各種穴あけ。やっぱりステッカーは便利です。その後下地塗装とスキマ埋めを行いました。このあとディティール工作に移ります。クモハ402種も完成しました。どちらも予定通りヤフオク出品中。Yahoo!オークション-リトルジャパンキット組立クモハ40074Yahoo!オークション-リトルジャパンキット組立クモハ40077大糸線ご興味のある方はご検討をお願いします。伊豆箱根鉄道150形製作記(2)とクモハ40
伊豆箱根作成中ですが、久しぶりにプラキットが作りたくなり、以前中古で購入していた、クモハ40の作成途中ボディの仕上げに掛かっています。元キット外箱。こちらは新品購入品です。1つ目はクモハ40077前面手すりのみ別体化。屋上ステップは購入品についてなかった&キットパーツは厚すぎるので、0.38mmプラバンで作成。ヘッドライト等は手持ち余りパーツから。クモハ40074こちらもクモハ40077同様に加工前面サボ受けも取り付けています。どちらもボディ塗装を行いました。クモハ40077はスカイブルー。FARBEの青22号をタミヤスプレーワークで。クモハ40074はぶどう色2号。こちらはガイアカラーです。屋根はどちらもGMダークグレーをフラットベースを加え吹付け。実は2両ともすでに組んだものがあるので、今回は完成すれ...リトルジャパンクモハ40キット作成
今回着手した伊豆箱根鉄道は、前回同様BONAのキットです。ボディはこんな感じBONAキットはいつも通り、瞬間接着剤メインで組み立てます。側面は外・内板を、マスキングテープで仮止めし、瞬間接着剤を流します。前面・妻面はメタル、屋根は付属のGMパーツの長さ・幅を調整して取り付けます。箱状に組み上げた状態。各継ぎ目は瞬着とパテで埋めます。今回はここまで。パテの乾燥を待ち、成型に移ります。ご覧頂きありがとうございました。伊豆箱根鉄道150形製作記(1)
下津井電鉄の鉄道コレクションが、久しぶりに再販されました。再販と言っても、今回は原形仕様です。パッケージ以前のパッケージは小さな特別仕様でしたが、今回は通常パッケージと同じ大きさです。パッと見以前の製品と同じ。旧製品との比較左が旧製品です。今回の原形仕様で、塗分けと前面ガラスが変更されています。あと乗務員ドアと前面ドア位置が異なります。ただ今回塗装は、残念ながらインクジェットなのか全面ザラザラ。初期製品はそんなことはありませんでした。下廻りは同じ様なので、6.5mmのNナローにして動かすことも可能だと思います。私はレールすらないのでこのままです。ご覧頂きありがとうございました。鉄道コレクション下津井電鉄モハ103+クハ24
PCのedgeが突然おかしくなりました。起動しても数秒で落ちてしまいます。何をしても直らない。管理者権限で起動すると使えるので、当面この方法で対応します。天気が予報ほど崩れなかったので、南流山で255系廃回を撮影してきました。撮影者は府中本町方面ホームが4~5人、西船橋方面ホームが以外と多く、最終15人くらいでした。府中本町ホームが圧倒的に多いと思ってたので、ちょっと意外。まずは貨物2本安中貨物運休中なのが残念。255系もあと2本です。ここでほとんどの撮影者が撤収。10分待てば鹿島貨物が来るのに…。ほぼフルコンでした。雨に降られず撮影出来て良かった。模型はまたまた伊豆箱根を着手。後日こちらの状況もご紹介します。255系廃回撮影
エッチングエラーもありましたが、BONAの伊豆急50形、完成しました。モハ66モハ51サハ81モハ51・サハ81の西武譲渡車2両、ネットで画像を参照する限り、サッシも塗装されている様に見えるので、今回は塗装しています。中間連結器は連結間隔短縮の為、あえてGMの自連にしています。ホロも塗装した方が良かったかな。ご覧頂きありがとうございました。伊豆箱根鉄道50形製作記(完成)
伊豆箱根50形、ボディ塗装まで終了しました。窓枠の欠けも修復しましたが、やはり完全修復までは出来てません。まあ肉眼ではほとんどわからないので、今回はこれで良しとします。ちなみに塗装仕上げ確認中に、もう1箇所同じようなエラーを発見。こちらも同時に修復しました。次回は完成結果をご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。伊豆箱根鉄道50形製作記(3)
今日は予定通りカシオペア撮影に行きました。武蔵野線にしようとも思いましたが、結局電車で日野の鉄橋まで。到着時はいい天気でした。まずはグリーン車組込E233系土曜日で臨時あずさも多く運転。ちょうどE257系あずさも通過。でも曇ってしまいました。その後こんなものも通過この頃までは晴れ優勢でしたが、だんだん曇りに。貨物通過時にはほぼ晴れ間が無くなりました。ただこの時間にはもう晴れたら、側面が影になるので、本番通過時には曇りを期待。想定より遅く、14:15頃通過。曇ってくれましたが、逆にドン曇り。武蔵野線に行った方が良かったかも。次に機会があればそうします。それにしてもすごい人でした。近所に住むというベテラン撮り鉄さんが、今までで一番多いかもとおっしゃってました。撮影された方々お疲れさまでした。カシオペア紀行甲府行き撮影
伊豆箱根鉄道50形、ディティール工作ほぼ完了です。ヘッドライト、モハ66はパンタ側が、非パンタ側2両と異なります。本当はモハ66パンタ側の方が、もう少し薄いのですが、そこは妥協。そもそもシールドビームっぽいですが、そこも今回は無視しています。このあと本塗装に移ろうと思ったら、窓枠エッチングにかなり厳しいエラーが。窓枠のエッチング欠け。プラなら修復できますが、洋白エッチングでどこまで対処できるか…。とはいえこのままではマズいので、何とかしてみなければ。明日は天気も当初雨予報に対し、どの予報サイトも回復傾向なので、どこかでカシオペア甲府を撮影してきます。ご覧頂きありがとうございました。伊豆箱根鉄道50形製作記(2)
近鉄680系の鉄道コレクションが、突然発売されるとの発表があり、ネット販売も15日の12時からスタート。最近の傾向から売れ残るとは思いつつ、すぐに購入し、本日到着しました。しかし事業者限定の鉄コレも、めっきり減ってしまいましたね。付属品この台車だけもっと欲しいところです。箱から出して。鉄コレらしい安定の出来です。ちなみに近鉄680系、こちらもそろそろ仕上げようと、思っていたところだったのですが…。たぶん遊々倶楽部の製品。かなり前のJNMAで安価で購入したものです。とりあえず近鉄マルーン1色にしますか。ところで11/1に、なんと取手行きのカシオペア紀行が運行されるそうですね。晴れたら撮る場所がほとんど無いので、撮影は見送りかな。ご覧頂きありがとうございました。鉄道コレクション近鉄680系特急仕様
今日は10月15日なので、久しぶりに日付ネタで、EF64-1015をご紹介大宮色になる前の試験塗装時代です。個人的には悪くない印象でした。模型製作はゆったり進行中なので、以前作成した関東鉄道車両をご紹介します。キハ531+キハ532です。やはりキッチンキット組立品です。キハ532は今も塗装を変えて、竜ケ崎線で現役です。ご覧頂きありがとうございました。日付ネタ(1015)と、関東鉄道キハ530形等ご紹介
今日は予定通り、秋の乗り放題きっぷで、EL・SL高崎駅140年号を撮影の為、横川方面まで出かけてきました。今回の目的地は磯部俯瞰。安中鉄橋には結構行きましたが、ここは初訪問です。俯瞰場所は空いてるかと思いきや、同業者でびっしりでした。最初の写真は大きくトリミング次の本命ショットはズームで失敗し、手前に木の葉が入ってしまいました。あとでフォトショップで消します。このあと横川で停車中を撮影し、次に西松井田へ移動。ここも初訪問です。ネットでは線路脇からの撮影ガイドがありましたが、草ボーボーで結果俯瞰気味でしか撮れません。ただ後追いショットも撮りたかったので、その目的は達成できそうです。場所的には人気が無いのか到着時は私だけ、最終視界に入る範囲で7名いました。直前に曇ったのが残念ですが、イメージ通りで撮影できまし...高崎駅140年横川号撮影
昨日に続き秋の乗り放題きっぷで、今日はカシオペア撮影に久田野まで。前回あえて曇りの日を選択しましたが、やはり一度晴れカットが欲しく、前面つぶれは承知の上訪問しました。まずは貨物2本まわりの田んぼは稲刈り真っ最中。手前も最近まで稲穂が実ってたのでしょうかカシオペア牽引機、80号機の調子次第で、80か、95連投だと思ってましたが、まさかの139号機の投入。少し残念ですが、個人的には久しぶり。前面潰れ以外はいい感じです。明日は乗り放題きっぷ3日目で、横川方面にでも行く予定です。カシが95だったら、東北方面に行くつもりでしたが…。ご覧頂きありがとうございました。カシオペア撮影@久田野
今日は久しぶりの撮り鉄で、両毛線イセコマまで行ってきました。当初車で行くつもりが、結局電車で。ここへ訪問するのは約15年ぶり。前回はこちらを撮影に訪問しました。到着は通過約2時間強前。すでに大盛況で、なんとか場所を確保。ちなみに撮影場所近辺は、常時パトが徘徊し路駐は全く出来ない状態でした。車で行っても追っかけは厳しかったかも。本命通過前にマーク付き211が通過。稲穂も刈り取り前、いい天気です。本命もピーカンの中通過しました。ここでの撮影は以上にして、蒲田の鉄道模型ショーへ移動です。ただその前にちょうどドクターイエローを、西馬込で捕まえることが出来そうなので、場所もショー会場に近いし撮影に。西馬込近くの陸橋から金網越しに。こちらも大盛況でした。側面は弱いですが、走行写真は初撮影です。このあと鉄道模型ショーに...両毛線Pトップ&ドクターイエロー撮影
少し時間が掛かりましたが、京福デナ500、完成しました。陽が射してきたので外で撮影。少し色が違って見えます。床下はねずみ色1号で塗りましたが、もう少し暗くても良かったかも。部屋の中で。ヒューズBOXはまだ未取付ですが、週末入手予定です。ご覧頂きありがとうございました。京福叡山線デナ500製作記(完成)
今日ED75-757が秋田まで廃車回送された様です。ロイヤルエクスプレス甲種とあわせて撮影を考えましたが天気悪いのでヤメ。ロイヤルも多分暗くて撮れないと思うので。まだ元気に活躍していた時の写真。この頃は貨物も主役はED75でした。ついでに昨日完成したオユ61を。キッチンキット組立品です。旧型客車もまあまあ有りますので、機会があればご紹介させて頂きます。ご覧頂きありがとうございました。惜別ED75-757
今日は国鉄南武支線仕様の、クモハ12+クハ16をご紹介します。どちらもBONAキット組立品です。天気予報に反し、一日晴れ。まずは夕陽に染まる姿から。いつもの前面中心で。組立ては瞬間接着剤中心。シル・ヘッダーも伊豆箱根と異なり、瞬着で組んだような(良く覚えていませんが)。車輛は異なりますが実物写真。模型製作は少し疲れてペースダウン中。とはいえ完成も近いので、また出来ればご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。国鉄南武支線旧型国電
今日は江若鉄道キハをご紹介します。キハ5120+5123+5124の3連です。銘わぁくすキットを瞬着中心に組みました。ほとんど完成手前で長くそのままでしたが、昨日床下機器等を取付け完成させました。床下機器は一部グレーに見える写真もありましたが、今回は黒で統一しています。ちなみにいつもはある程度、床下機器の配列にもこだわって作りますが、今回はキハ5123を除き適当です。キハ51203両とも手すり別体化のキットです。かなりゴツいですが。キハ5123キハ5124江若といえば、東武C11-123は元江若鉄道の車両でしたね。はるか昔に無くなった鉄道の車両が、令和の今復活して走っているって、考えれてみればすごいことです。ご覧頂きありがとうございました。江若鉄道キハ5120等3連ご紹介
伊豆箱根50形、少し製作が進みました。こちらはBONAのキットです。長期放置前の状態。モハ51この車輛だけ下地処理まで完了していました。サハ81この状態で一時行方不明でした。モハ66こちらの車両はシルヘッダーともリベットありなので、キットも別パーツです。瞬着では破損の恐ればある為、雨どいとあわせてハンダ付け。この状態で放置していました。モハ66とサハ81の組立を進めます。サハの雨どいもハンダ付け。モハ66前面のシルヘッダーもハンダ付け。モハの屋根は長さが足りないので少し延長。幅も少し広いので、半分に割って狭めてます。サハ屋根は両サイドを少し削るだけで、モハほど手を加えずに済みました。なんとか形になった状態。このあとディティール工作に移ります。ご覧頂きありがとうございました。伊豆箱根鉄道50形製作記(1)
京福デナ500、塗装工程まで進捗しました。まずはディティール工作完了状態。屋上配管はランボード上を通るため、穴あけが難しく今回は省略です。前面の丸いパーツは、タヴァサの大鉄形ベンチレーターです。独特のヘッドライト廻りをアップ。屋根上ジャンパ栓はやや大きめですが、特徴的なのでそのまま使用します。ナンバーのベースパーツもキットでは用意されていましたが、今回は省略しています。前回デオ200作成時に、調色した塗料を吹付けました。乾燥を待ちつつ、こんな物も作成中。オユ61です。TR11が手元に無い為、台車は仮の物です。BONA伊豆箱根中間車を探している時、ジャンクBOXで隣にありました。まだまだ作りかけほったらかしも、たくさん残ってます…。ご覧頂きありがとうございました。京福叡山線デナ500製作記(2)
飯田線・伊豆箱根と並行して、こちらも作成していました。京福叡山線のデナ500です。昔1度だけ乗車しましたが、木製床板の油のにおいが、今も記憶に残っています。キッチン製品としては、細かい部品がかなり多いキットです。ボディ組み終了。ハンダ付けパーツが前述通り多く、結構苦労しました。明日から今度こそ撮影旅行のつもりが、またまた訪問予定地の天気予報が、軒並み雨がらみにかわったのでキャンセル。11月にまた大人の休日俱楽部パスが、特別販売されるのでそちらに期待します。ご覧頂きありがとうございました。京福叡山線デナ500製作記(1)
「ブログリーダー」を活用して、★もん★さんをフォローしませんか?
レジン屋根がオシャカになったクモヤ90、プラ屋根に切り替えて無事完成しました。ボディのダメージがどうかと思いましたが、まず問題ないレベルで復活できました。少しアップで。こちらは予定通り、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-BONAキット組立クモヤ90801ご興味があればよろしくお願いします。BONAキット組立クモヤ90801
クモヤ790-11完成しました。碍子配列等ネットで情報検索しましたが、参考にした情報にバラツキがあったので、自分流に少しアレンジしています。ヘッドライトにレンズを入れていますが、ちょっと奥まりすぎました。次はクモヤ90を完成させます。クモヤ790-11製作(完成)
クモヤ790、塗装工程に移りました。クリーム1号を吹付けてマスキング。ところが前面ライト脇手すりが、本来クリーム帯に掛かるはずが、帯から完全に外れる状態に。実物写真で取付穴場所を決めましたが、キットは若干アレンジされていた様です。このまま組もうかと思いましたが、結局穴の位置を若干下にずらしました。本来ライト下辺も帯に掛かりますが、そこは無視してこのまま続けます。ついでにクモヤ90801も、屋上配管類も取り付けました。メインは0.2mm真鍮線。その他パーツも仮取付中です。もう少し全体整備を行った上で、再塗装に移る予定です。ご覧頂きありがとうございました。クモヤ790-11製作中(塗装工程)と、クモヤ90801
先日の製作中キットの内、まずはクモヤ790-11の製作を進めます。改めて再開前の状態。まずは屋上の加工を進めます。前面もキットは手すりがほぼ省略され、少しのっぺりし過ぎなので、タヴァサパーツを使用して追加します。テールライト上のモールドされた手すりも、モールドを削り同様に別体化します。一方の手すりモールドを削った状態。配管取付穴も空けています。全て手すり穴を開けた状態。実物写真を参考に位置決めしました。屋上工作もほぼ終了。配管は0.2ならびに0.3mm真鍮線、碍子はGMパーツです。パンタはPS101です。実物よりかなり大きいですが、パンタ自作を行う気力がないので、今回は妥協します。今回はここまで。ご覧頂きありがとうございました。クモヤ790-11製作中
今日はまさかの復活を遂げた、255系を撮影へ佐倉近くの3線区間へ。総武本線なので、いつもの場所ではなく、初訪問の陸橋に行きました。一応水鏡も狙えそうです。途中強めの風が吹きましたが、通過前になんとか水鏡復活。かなり多くの撮り鉄がいましたが、場所が広いので至って平和に撮影。元々はこのアングルが狙い。車も入らず無事通過。充分撮影した車両なので、上りは撮影せず帰宅しました。もうそろそろ上りは船橋通過です。ご覧頂きありがとうございました。復活!255系撮影
立て続けに琴電を7両組みましたが、次は以下のどれかを完成させる予定です。いずれも作りかけキット群です。キッチンクモヤ790-11ここまで組んで20年くらい放置。ワールド工芸新潟交通モワ51鉄コレが出たので放置。BONA西武401系同じく鉄コレが出たので放置。BONAクモヤ90-801これは一度完成したのですが、当時のBONAキット屋根がレジンで、完成後あっという間に5mmほど縮み、やむなく屋根を剥がし取り廃車に。捨てるつもりでしたが、もったいないので、改めてプラ屋根で組み直します。こちらは別キットを組み直した同一車両があるので、完成すればヤフオク行き予定です。話は変わり、昨日は久しぶりに塚田まで、東武8000系ツートン撮影に行きました。ところがもう1年半くらい走っているのに、なぜかあちこち撮り鉄で大盛況!...次の製作予定キットたち
キッチンキット組立の、琴電315と500も無事完成しました。ディティール工作は私の標準的な内容です。ヘッドライトも透明レジンで、一応レンズも再現しています。この2両とも予定通り、現在ヤフオクに出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄5000形50...Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄3000形31...ご興味ありましたらよろしくお願いします。琴電315・500製作中(完成)
今月着手した琴電の内、最後に残った315・500号とも、完成に向けて製作進行中です。ディティール工作もほぼ終了配管は0.3mmと0.15真鍮線、ヘッドライトはキッチンです。エアホースも0.3mm真鍮線。カバーは0.14mmプラバンです。客ドアステップも、0.25mmプラバンで嵩増ししてます。ボディ塗装も終了。2両ともクリーム+茶の組み合わせに。どちらも自家調色です。床下機器もそれらしく配置。15m級動力ユニットが手元にないので、どちらもトレーラー仕様に。トミーテックさん、TM-04か19の再生産してくれないかなあ。どちらも多分明日には完成。今回は2両とも完成すればヤクオク出品します。ご覧頂きありがとうございました。琴電315・500製作中
KATOのDF50四国形と、ホキ5200石炭輸送列車が到着しました。まずはDF50からどちらもモーター付き、ただし1両はトラクションタイヤなしです。既発売製品と並べて四国ならではの前面強化形に。模型的にはナンバー取付方法が、最大の変更点です。ホキ5200操作室なし操作室付きはるか昔の実物写真手元写真はすべてホキが18両でした。今回ホキは1セットだけ購入しましたが、もう1セット購入するか悩み中です。ご覧頂きありがとうございました。KATODF50四国形&ホキ5200入線
武蔵模型工房の琴電1051形なんとか完成しました。鉄コレ1062形とつないで。改めて1051形だけで。キットほぼ素組。ヘッドライトだけ光ファイバーに取り替えています。積層痕もパッと見気にならないレベルに。とはいえ一部消しきれず。少し前の3Dプリンタキットなので、仕方ないのでしょうね。ご覧頂きありがとうございました。琴電1051形も完成しました。
琴電870形に続き、880形も完成しました。こちらを連結側にしています。ジャンパ栓カバー?を、0.14mmプラバンで再現しています。テールライト位置が実物はもっと上ですが、訂正せずキットのまま組立てています。実物は末期はほぼ稼働しなかった様です。何と連結していたのかは知りませんが、67形との連結写真があったので、模型としても同様の編成で。続いて1051形も間もなく完成。次回ご紹介させて頂きます。ちなみに琴電と並行して、北陸鉄道旧型を作成していました。能美線デハ8タイプです。実物は菱型パンタ搭載実績は無いと思いますが、元のキッチンキットのアレンジ通り、菱型パンタ(キッチンパーツの小型パンタ)を載せた仕様にしています。こちらは現在ヤフオク出品中ですので、ご興味があればよろしくお願いします。Yahoo!オークシ...琴電880形製作(完成)
いろいろ着手中の琴電キット、71形に続き870形も完成しました。こちらはキッチン金属キットです。片方だけ貫通改造されています。こちらは連結面になるのであっさり。再度非貫通側アップで。前面窓ははめ込みに。解放テコ支え?等も再現しています。解放テコ自体ははずされているので省略。次はこちらの製作を進めています。同じくキッチンの880形武蔵模型工房の1051形積層痕がきつく、若干難儀しています。ご覧頂きありがとうございました。琴電870形製作(完成)
今日は風が弱めそうなので、水鏡期待で小湊鉄道を撮影に。来年関西に戻るので、おそらくこれが最後のチャンスです。まずは上総川間へ。期待通りのシチュエーションで、まずはトロッコを撮影しました。ちょっと電柱が邪魔だったかな。少し場所を変えて。キハ40のヘッドマークはさと山の様です。トロッコの返しもここで撮影。機関車はちょっと水鏡に入らず。撮影後上総三又へ移動。この後急に風が吹き出して、残念ながら水鏡は終わりです。高滝のレンゲがキレイに咲いていると、別な撮影者から教えてもらいましたが、今日はここまでで撤収しました。ご覧頂きありがとうございました。水鏡狙いで小湊鉄道へ
今日は水鏡期待で、久しぶりに成田線へ。いつもの重田に行きましたが、残念ながらまだ水は張られていません。移動時間もなかったのでそのまま撮影。1094レは場所を変えて、久しぶりに松木作の踏切まで。こちらは水が張られていました。ところが今日も風があり、こんな状況に。積載は良かったのに、全く水鏡にならず。完全ボツ写真で、保存用としてはこちらを。琴電旧型、次はこちらを進めています。キッチンの琴電870形次回完成結果をご紹介予定です。ご覧頂きありがとうございました。久しぶりの鹿島貨物撮影
いろいろ作成中の琴電旧型、まずは3Dキットの71形が完成しました。ほぼキット素組です。解放テコだけ0.3mm洋白線で追加してます。あと前面手すりはキッチン金属製に交換。積層痕も気にならないレベルに。窓枠バリを取り忘れました。以前作成したキッチンと並べてキッチンは中期?仕様ですが、同じものが2両あっても仕方ないので、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄71形ご興味があればよろしくお願いします。武蔵模型工房琴電71形完成
先日集合写真でご紹介した琴電、まだ未組立キットがあるので、今回いくつかまとめて着手しました。まずは武蔵模型工房の71形、以前ご紹介した72形とセットのキットです。こちらは組み上げて箱にしました。サーフェーサー吹き付けまで行いましたが、積層痕がかなり目立ちます。以前組んだ72もこんなに目立ったかなあ…。いずれにしてもこれでは厳しいので、このあともう少し下地処理を進めます。もう1つ、武蔵模型工房1051こちらはずいぶん前に購入したもの。やはり積層痕の処理が必要そうです。まあ3Dキットなので仕方ないですね。さらにキッチンの870と880あと一部組立中をヤフオクで落とした2両。配管等少し工作を進めています。どれが先に完成するかは不明ですが、今月中に片付けばいいかな。また途中でほったらかすかも知れませんが(笑)ご覧...琴電旧型電車キットいろいろ着手しました
今日は予定通り小湊鉄道撮影に。まずは上総大久保まで。期待通り好天&桜は満開でした。数本撮影し、月崎へ。撮影中メモリが一杯になりましたが、なんとか本命カットは撮れました。続いて飯給へ。本命は俯瞰カットですが、その前に少しサイド寄りで撮影。そして俯瞰カットただ前面が少し陰ってしまいました。最後はサイドから。キハ200はまさかの曇りだったので、キハ40のカットで。飯給はそこそこの人出、以外は平日の為少な目でした。ご覧頂きありがとうございました。小湊鉄道を撮影してきました。
今日は散り始めた桜を絡めて、北総線と武蔵野線撮影に行ってきました。まずは北総鉄道西白井ー白井間へ。撮影地は白井駅のすぐ近くですが、事前の確認が甘く、西白井で下車。おかげでかなり歩く結果になりました。到着後すぐにケツ打ちながら、ケンティスカイライナーが通過しました。こいつは北総線では初撮影左にも桜を入れて。この左には手前に枯れ枝が広がり、これ以上桜をアップにするのは困難です。1時間余り撮影し、武蔵野線吉川美南へ移動。実は昨日も同じ場所で撮影しましたが、ずっと曇りだったのでリベンジ。少し花曇り気味ですが、やっぱり桜は晴れた方がいい。上りはこんな感じです。ちなみにこんなものも来ました。隅田川常駐機交換。事前に運転確認してなかったのでラッキーです。道理で今日は人が多めでした。明日は気が向いたら小湊鉄道へ。なんか家...北総線&武蔵野線撮影(桜を絡めて)
F1日本GP、さすがのフェルスタッペン優勝、同じ車でデビューの角田は12位。残念ながら格の違いを見せつけられました。山陽2000系、完成しました。前面アップで前面窓ガラスは、透明プラバンはめ込み。テールライトは光ファイバーです。エアホースはいつもの工芸社。両先頭連結面配管赤が山陽らしい。今回は車両単位でもモハ2014モハ2015サハ2506台車はOK18タイプを選択しました。枕バネが実際の台車とかなり違いますが。床下機器はいつも通りそれっぽく配置してます。鈴鹿F1も終わり、明日から天気も良さそうなので、久しぶりにカメラを持って、どこかに出る予定です。ご覧頂きありがとうございました。山陽2000系2014編成製作記(完成)
今回は鉄コレ加工品をご紹介します。加工箇所は手すり類別体化と、屋根中心の再塗装です。手すりはタヴァサパーツを利用しました。側面窓ワクも色さししています。鉄コレ旧型電車系は、これだけでも見栄えが変わります。ちなみにボディは製品塗装そのままです。以上になります。ありがとうございました。鉄コレ70系新潟色加工品
今日は上越線に行こうかとも思いましたが、激パに参加するのもめんどくさく、取りやめに。ちなみに鹿島貨物1093レに吹田カマが代走で入ったのに船橋通過後気づき、陽も長くなったので、返しをいつもの海神で。曇り専用の撮影地なので、陽が落ちた後でも関係なしです京阪600型は、下地塗装まで完了しました。まずはオデコにポリパテを盛り、半渇きの状態で、カッターで形を整えます。乾燥後、屋根との接合部に、裏から瞬着をたっぷり流します。本来は瞬着に適した素材ではありませんが、今回の目的においては非常に有効です。その後ペーパー等で屋根、妻板接合部等、仕上げを行い、酸洗い後プライマー→サフェーサーの順で下地塗装を行いました。ちなみにプライマーは缶スプレーを何度か使いましたが、どうしても粒状感が残り、下地仕上げに余計な手間がかかる為...京阪600型製作記(2)
今日はGW明けで、ようやく好天になった為、水鏡期待で鹿島貨物撮影に成田線へ。ところが東関東道が事故なのか、5㎞50分の渋滞…。途中一般道に逃げましたが、結局目的地重田へは1093レ通過後に到着、さらに重田の線路沿い田んぼは全く水がない!これは予想外でした。仕方なく松木作踏切方面に移動。ただこちらも水田は線路から少し離れていて、かつ苗も結構成長しているので、微妙な結果に。微妙というより水鏡ではないですね。重田踏切横のたんぼも、耕されていたので、休耕田というよりいずれ水を張るのでしょうか。模型は名鉄をご紹介します。以前集合写真?をご紹介しましたが、その中から今日は3500・3550系赤を。リトルジャパンキットを組み立てたものです。3500系昇降ステップ、前面手すり等は、金属部品と取り替えています。さらにクのラ...鹿島貨物撮影と、名鉄3500系等ご紹介
今回は京阪600型を作ります。画像通りキッチンキットです。組立はハンダ付けで行いますが、少し細かめに工作手順をご紹介します。まずは画像はありませんが、外・内板のズレが無い様確認しながら、しっかり密着させてハンダ付け。続いて妻面は、少量のハンダで1箇所だけ仮止め。ズレが若干でもあれば、無くなるまで仮止めをやり直します。問題が無ければ、仮止め反対側妻板をハンダ付けし、妻板下部左右も、同様にハンダ付けします。ちなみに今回は作成にあたり、こちらの資料を使います。ちょうど資料の1つに、前面カーブがわかる形式図があるので、模型をあてがいカーブ調整。調整終了後、妻面接合部に接合面調整の為、ハンダを流します。オデコはいつものポリパテを使う為、ポリパテを盛るための受け皿を付けます。同時に屋根カーブを確認。少し歪んでいる場合...京阪600型製作記(1)
未完成状態だったキット仕掛品の内、近鉄養老線2両編成が完成しました。近鉄については仕掛品が無くなりました。モ5112+ク5401どちらもキッチンキット組立品です。ずいぶん前に着手していた為、カプラー廻りはTOMIXのPZ401、屋上配管一切なし(ヒューズボックスも)の、若干手抜き組立品です。ただモの昇降ステップは別体化しています。あと画像ではわかりづらいですが、クについては他の養老線組立品と同じく、客ドアステップをプラバンで嵩増ししています。現段階での金属キット組立の近鉄車両群多くはこのブログで紹介済ですが、未紹介車両はまた機会があればご覧頂きます。ただ少し車両を減らすつもりなので、この中でいくつかは、いずれヤフオクに出品を考えています。とはいえいまだ未組立の近鉄キットも多数…。話は変わり鉄コレの新製品が...近鉄養老線モ5112+ク5401
近鉄モ5612形2両、完成しました。昨日書き忘れましたが、こちらもキッチンキット組み立て品です。天気は良くなかったですが、外で撮影中、目を離したスキに、強風で一両が地面に落ちて、ヘッドライト等傷がついてしまいました涙室内に移動して前面アップで。いつも通り洋白線で解放テコを作成、工芸社のエアホースを取り付けています。ついでにIORI工房ペーパーキット組立の、モハ13も完成しました。こちらは昨日書いた通り、ヤフオク!出品中です。Yahoo!オークション-IORI工房キット組立国鉄モニ132重屋根明かり窓部品を取付ミスがありますが、ご興味があればご検討よろしくお願いします。近鉄モ5612形完成
前回までの国鉄事業車に続き、作りかけで放ったからかしのキットがまだいくつもあるので、少し組立を進めています。まずは近鉄モニ6221+クニ5420形こちらは完成させました。いつものキッチンキット組立品です。続いて仕上げ予定の近鉄モ5612形こちらも完成したらご紹介予定です。さらにこちらもIORI工房のペーパーキット、モニ13こちらは完成すればヤフオク出品予定です。ちなみに作りすぎたキット組立品を若干減らす為に、現在近鉄モ5821形をヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立近鉄モ5821形養老線2両よろしければご検討よろしくお願いします。近鉄等作りかけキット仕上げ中
昨日に引き続き、国鉄事業用車2両をご紹介します。今回はクエ942両をご覧いただきます。キッチンキット組み立て品です。どちらもクエながら、搭載しているクレーンの、電源取得用にパンタグラフが設置され、床下には動力用MG・CPを吊り下げているのが特徴です。この吊り下げBOXをどうするか決めかね、ずっと完成間際で放っていましたが、今回一気に完成させました。問題のBOXは結局プラバンでそれらしく。2両並べて屋上配管以外はキットそのままで。クエ9422ガラベンはGMです。クエ9424参考にした画像が窓が真っ白だったので、白プラバンで窓ガラスを再現しています。ご覧頂きありがとうございました。引き続き国鉄事業用車クエ94ご紹介
今日は国鉄クモエ21を2両ご紹介します。まずはクモエ21002キッチンキット組み立て品です。屋上配管以外はあっさり作っています。次いでクモエ21009こちらはBONAのキットを組み立てました。キッチンと異なりフルディティールのキットです。2両並べたパンタ側前面2両の奥にクエ94が2両見えます。こちらも作りかけで放っておいたものですが、GW期間中に完成させる予定です。ちなみに南海2001系も、キッチンさんから不足パーツが届き、無事完成させることが出来ました。ご覧頂きありがとうございました。国鉄事業用車クモエ21ご紹介
南海2001系、ほぼ完成しました。ほぼの理由は、クハ2801形の乗務員窓枠が部品間違い?でサイズが合わず、キッチンさんに対応頂いている最中の為、まだクハのみ取付が完了していない為です。一応4両並べてマイクロスカート付き車両連結を考慮し、連結部はTNカプラーを採用しました。解放テコ等もクハの一方のみ再現。マイクロスカート付き車両前面アップヘッドライトレンズは透明レジンです。パンタグラフはGMのPS13です。マイクロスカートなし車両前面アップモハ2017内板と外板が少しズレましたが、ぱっと見分からないので良しとします。モハ2021モハ2011クハ2804前述通り未完成です…。今のところGW外出するつもりがないので、また何か作ろうと思います。ご覧頂きありがとうございました。南海2001系製作記(ほぼ完成)
今日は近鉄養老線の旧型車両を、2編成ご紹介します。いずれもキッチンキット組み立て品です。モ5003+ク5032モ5021+ク50112枚窓の2両は、ステップ嵩上げの為、0.3×0.3mmプラバンを貼り付けています。2編成並べてHゴムは2編成ともグレーにしましたが、車体色が正解かも知れません。また後日養老線の残りもご紹介予定です。ご覧頂きありがとうございました。近鉄養老線旧型車両ご紹介2
KATOのリニューアル211系第2弾、5000番台東海道本線3両が入線しました。シールはこんな感じです。先頭車を並べて。車両単位で。実物写真静岡地区211系も先が見えてますが、JR東の211系はどうなんでしょうか。ご覧頂きありがとうございました。KATO211系5000番台東海道本線入線
今日は思ったほど天気が崩れなかったので、南海2001系の塗装を行いました。まずはボディを自家調色グリーンで。途中雨がパラっときて焦りましたが、何とか無事終了。後付けの幌ワクも同様に塗装。今回幌はこちらを使います。切り離した窓枠も自家調色ブラウンで。ついでにHゴムも缶スプレーで塗装。下回りも製作開始。次回の南海は完成結果をご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。南海2001系製作記(3)
南海2001系のディティール工作を行いました。まずはランボードを瞬間接着剤で取付、その後ヘッドライト用の穴を空けます。ヘッドライトはこちらを使います。ついでにテールライトはこちらその後昇降ステップ、配管等取付。ベンチレーターはアルモデルの半ガラです。少し実物と形状は異なりますが。概ねボディは完成しました。この後塗装工程に移ります。GW中には完成させる予定です。ご覧頂きありがとうございました。南海2001系製作記(2)
先日の鉄道模型市で手に入れた、鉄コレ気動車用床下機器で、完成手前で放っていた関東鉄道が、2種類完成しました。いずれもキッチンキット組み立て品です。まずはキハ700いつもは床下機器もある程度拘りますが、今回は鉄コレパーツそのままで。キハ900どちらの車両もキット素組です。まだ完成手前で放っている車両が、関鉄・江若でいくつかあります。同じ様にそろそろ床下機器は妥協して、完成させようかな。ご覧頂きありがとうございました。関東鉄道2種ご紹介
今日は天気が良くないので、曇り専用の場所で鹿島貨物撮影。1093レが未撮影の105号機だったので、東船橋近くの陸橋へ。荷はスカスカですが、ここでは気になりません。この場所は夏場の1095レは順光ですが、朝5時に撮りに行く元気はありません。その後やはり曇り専用場所で、1094レを撮影。このあとすぐにE233系の回送が来るのでカーブ寄りに移動。グリーン車のみ幕張に残し、身軽になった中央線E233系。モロに裏被りですが、逆にどこで撮ったか、良くわかるのでこれでアリかも。京成も見えます。ただシャッタースピードを落とし忘れて、幕が見事飛びました。南海2001系は、下地処理まで完了です。1両だけ外内板でわずかにズレが。ハンダ付け完了後に気づいた為、もう修復できないので、このまま行きます。ご覧頂きありがとうございました...近場で鹿島貨物撮影&南海2001系製作記(1)
鉄道模型市、行ってきました。もう18回目なんですね。10時半到着で、整理券№は160番でした。少し早めの10:55開場。会場も広く、混雑はそれほどでもありません。ポポのジャンクコーナー等、一部は激込み。今回の戦利品。まずはキット等。いろいろ製作所のパーツがメインです。いつものキッチンキットも、伊豆箱根2両。クハ25はエラーがある為、半値以下で買えました。鉄コレ床下は1つ100円×5。ほとんどが気動車用なので、この床下で関東鉄道もいくつか完成しそうです。今回一番欲しかった大型パンタ。KATOのPS14と比べてみました。値は張りますが、いい感じです。あとポポのジャンクコーナーで、阪神5700系4両を購入しました。ジャンクとはいえ、どこに問題があるのか、よく見てもわかりません。まだ走らせてはいませんが。列車無線...第18回鉄道模型市@浜松町
ポポンデッタの大阪メトロ66系更新改造車8両セットが到着しました。税抜定価29,800円、当初は高く感じましたが、他メーカーの大幅値上げもあり、妥当な金額に思えてきます。付属品はいつも通り、説明書と室内灯取付パーツ、赤いクロス。先頭車アップすっかり安定の出来です。モーター車いつものレリーフモーターカバー。ここだけは今後改良して欲しい。以前書きましたが、同じ形態のマイクロは、西武ラビューで大幅改良。といってもほぼ新規製品は出ていないので、改良を実感することは難しいですが。先行販売済の更新前と並べて。ポポンデッタ製の手持ち製品も、最近ずいぶん増えてきました。相変わらず製品化発表されても、いつ発売されるのか全く分かりませんが、生産予定も今後明確化されることを期待しています。明日は浜松町の鉄道模型市に行ってきます...ポポンデッタ大阪メトロ66系更新車入線
今日は鹿島貨物撮影に行くつもりが、気が変わって南越谷の出羽公園まで、EF81の単機回送を撮影に行きました。まずは桃の貨物を2本撮影。今日は安中貨物長期運休中なので、ここで少しだけ場所移動。思ったより側面が弱い。また全パンで撮影した写真が、少し影が良くなかったので、サブのこちらを採用。この後185系C1編成の晴れカットを撮りに、ヒガハスへ移動。こちら側は本当に草ボーボーですね。模型製作は今度はこちらを作ります。南海2001系4連。ダークグリーン単色塗装を予定しています。また進捗に応じご紹介しますので、よろしくお願いします。EF81単回&185系C1撮影と、南海2001系製作
今日は近場でキハE130配給を撮影。情けないことに見事失敗し、なんとか見れるのはこの日の丸写真のみ。EF81のキハ配給はそろそろ終わりとのウワサが。実際どうかは知りませんが。先日に引き続き、弘南鉄道の旧型電車を、2編成4両ご紹介します。すべてキッチンキット組み立て品です。モハ2233いつも通り配管付きです。クハ1266モハ2233と編成で。先頭TNにしたのはなぜだろう?モハ3403クハニ1271ヘッドライトがイマイチですね。残りの弘南もまたご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。弘南鉄道旧型2編成ご紹介2