レジン屋根がオシャカになったクモヤ90、プラ屋根に切り替えて無事完成しました。ボディのダメージがどうかと思いましたが、まず問題ないレベルで復活できました。少しアップで。こちらは予定通り、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-BONAキット組立クモヤ90801ご興味があればよろしくお願いします。BONAキット組立クモヤ90801
レジン屋根がオシャカになったクモヤ90、プラ屋根に切り替えて無事完成しました。ボディのダメージがどうかと思いましたが、まず問題ないレベルで復活できました。少しアップで。こちらは予定通り、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-BONAキット組立クモヤ90801ご興味があればよろしくお願いします。BONAキット組立クモヤ90801
クモヤ790-11完成しました。碍子配列等ネットで情報検索しましたが、参考にした情報にバラツキがあったので、自分流に少しアレンジしています。ヘッドライトにレンズを入れていますが、ちょっと奥まりすぎました。次はクモヤ90を完成させます。クモヤ790-11製作(完成)
クモヤ790、塗装工程に移りました。クリーム1号を吹付けてマスキング。ところが前面ライト脇手すりが、本来クリーム帯に掛かるはずが、帯から完全に外れる状態に。実物写真で取付穴場所を決めましたが、キットは若干アレンジされていた様です。このまま組もうかと思いましたが、結局穴の位置を若干下にずらしました。本来ライト下辺も帯に掛かりますが、そこは無視してこのまま続けます。ついでにクモヤ90801も、屋上配管類も取り付けました。メインは0.2mm真鍮線。その他パーツも仮取付中です。もう少し全体整備を行った上で、再塗装に移る予定です。ご覧頂きありがとうございました。クモヤ790-11製作中(塗装工程)と、クモヤ90801
先日の製作中キットの内、まずはクモヤ790-11の製作を進めます。改めて再開前の状態。まずは屋上の加工を進めます。前面もキットは手すりがほぼ省略され、少しのっぺりし過ぎなので、タヴァサパーツを使用して追加します。テールライト上のモールドされた手すりも、モールドを削り同様に別体化します。一方の手すりモールドを削った状態。配管取付穴も空けています。全て手すり穴を開けた状態。実物写真を参考に位置決めしました。屋上工作もほぼ終了。配管は0.2ならびに0.3mm真鍮線、碍子はGMパーツです。パンタはPS101です。実物よりかなり大きいですが、パンタ自作を行う気力がないので、今回は妥協します。今回はここまで。ご覧頂きありがとうございました。クモヤ790-11製作中
今日はまさかの復活を遂げた、255系を撮影へ佐倉近くの3線区間へ。総武本線なので、いつもの場所ではなく、初訪問の陸橋に行きました。一応水鏡も狙えそうです。途中強めの風が吹きましたが、通過前になんとか水鏡復活。かなり多くの撮り鉄がいましたが、場所が広いので至って平和に撮影。元々はこのアングルが狙い。車も入らず無事通過。充分撮影した車両なので、上りは撮影せず帰宅しました。もうそろそろ上りは船橋通過です。ご覧頂きありがとうございました。復活!255系撮影
立て続けに琴電を7両組みましたが、次は以下のどれかを完成させる予定です。いずれも作りかけキット群です。キッチンクモヤ790-11ここまで組んで20年くらい放置。ワールド工芸新潟交通モワ51鉄コレが出たので放置。BONA西武401系同じく鉄コレが出たので放置。BONAクモヤ90-801これは一度完成したのですが、当時のBONAキット屋根がレジンで、完成後あっという間に5mmほど縮み、やむなく屋根を剥がし取り廃車に。捨てるつもりでしたが、もったいないので、改めてプラ屋根で組み直します。こちらは別キットを組み直した同一車両があるので、完成すればヤフオク行き予定です。話は変わり、昨日は久しぶりに塚田まで、東武8000系ツートン撮影に行きました。ところがもう1年半くらい走っているのに、なぜかあちこち撮り鉄で大盛況!...次の製作予定キットたち
キッチンキット組立の、琴電315と500も無事完成しました。ディティール工作は私の標準的な内容です。ヘッドライトも透明レジンで、一応レンズも再現しています。この2両とも予定通り、現在ヤフオクに出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄5000形50...Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄3000形31...ご興味ありましたらよろしくお願いします。琴電315・500製作中(完成)
今月着手した琴電の内、最後に残った315・500号とも、完成に向けて製作進行中です。ディティール工作もほぼ終了配管は0.3mmと0.15真鍮線、ヘッドライトはキッチンです。エアホースも0.3mm真鍮線。カバーは0.14mmプラバンです。客ドアステップも、0.25mmプラバンで嵩増ししてます。ボディ塗装も終了。2両ともクリーム+茶の組み合わせに。どちらも自家調色です。床下機器もそれらしく配置。15m級動力ユニットが手元にないので、どちらもトレーラー仕様に。トミーテックさん、TM-04か19の再生産してくれないかなあ。どちらも多分明日には完成。今回は2両とも完成すればヤクオク出品します。ご覧頂きありがとうございました。琴電315・500製作中
KATOのDF50四国形と、ホキ5200石炭輸送列車が到着しました。まずはDF50からどちらもモーター付き、ただし1両はトラクションタイヤなしです。既発売製品と並べて四国ならではの前面強化形に。模型的にはナンバー取付方法が、最大の変更点です。ホキ5200操作室なし操作室付きはるか昔の実物写真手元写真はすべてホキが18両でした。今回ホキは1セットだけ購入しましたが、もう1セット購入するか悩み中です。ご覧頂きありがとうございました。KATODF50四国形&ホキ5200入線
武蔵模型工房の琴電1051形なんとか完成しました。鉄コレ1062形とつないで。改めて1051形だけで。キットほぼ素組。ヘッドライトだけ光ファイバーに取り替えています。積層痕もパッと見気にならないレベルに。とはいえ一部消しきれず。少し前の3Dプリンタキットなので、仕方ないのでしょうね。ご覧頂きありがとうございました。琴電1051形も完成しました。
琴電870形に続き、880形も完成しました。こちらを連結側にしています。ジャンパ栓カバー?を、0.14mmプラバンで再現しています。テールライト位置が実物はもっと上ですが、訂正せずキットのまま組立てています。実物は末期はほぼ稼働しなかった様です。何と連結していたのかは知りませんが、67形との連結写真があったので、模型としても同様の編成で。続いて1051形も間もなく完成。次回ご紹介させて頂きます。ちなみに琴電と並行して、北陸鉄道旧型を作成していました。能美線デハ8タイプです。実物は菱型パンタ搭載実績は無いと思いますが、元のキッチンキットのアレンジ通り、菱型パンタ(キッチンパーツの小型パンタ)を載せた仕様にしています。こちらは現在ヤフオク出品中ですので、ご興味があればよろしくお願いします。Yahoo!オークシ...琴電880形製作(完成)
いろいろ着手中の琴電キット、71形に続き870形も完成しました。こちらはキッチン金属キットです。片方だけ貫通改造されています。こちらは連結面になるのであっさり。再度非貫通側アップで。前面窓ははめ込みに。解放テコ支え?等も再現しています。解放テコ自体ははずされているので省略。次はこちらの製作を進めています。同じくキッチンの880形武蔵模型工房の1051形積層痕がきつく、若干難儀しています。ご覧頂きありがとうございました。琴電870形製作(完成)
今日は風が弱めそうなので、水鏡期待で小湊鉄道を撮影に。来年関西に戻るので、おそらくこれが最後のチャンスです。まずは上総川間へ。期待通りのシチュエーションで、まずはトロッコを撮影しました。ちょっと電柱が邪魔だったかな。少し場所を変えて。キハ40のヘッドマークはさと山の様です。トロッコの返しもここで撮影。機関車はちょっと水鏡に入らず。撮影後上総三又へ移動。この後急に風が吹き出して、残念ながら水鏡は終わりです。高滝のレンゲがキレイに咲いていると、別な撮影者から教えてもらいましたが、今日はここまでで撤収しました。ご覧頂きありがとうございました。水鏡狙いで小湊鉄道へ
今日は水鏡期待で、久しぶりに成田線へ。いつもの重田に行きましたが、残念ながらまだ水は張られていません。移動時間もなかったのでそのまま撮影。1094レは場所を変えて、久しぶりに松木作の踏切まで。こちらは水が張られていました。ところが今日も風があり、こんな状況に。積載は良かったのに、全く水鏡にならず。完全ボツ写真で、保存用としてはこちらを。琴電旧型、次はこちらを進めています。キッチンの琴電870形次回完成結果をご紹介予定です。ご覧頂きありがとうございました。久しぶりの鹿島貨物撮影
いろいろ作成中の琴電旧型、まずは3Dキットの71形が完成しました。ほぼキット素組です。解放テコだけ0.3mm洋白線で追加してます。あと前面手すりはキッチン金属製に交換。積層痕も気にならないレベルに。窓枠バリを取り忘れました。以前作成したキッチンと並べてキッチンは中期?仕様ですが、同じものが2両あっても仕方ないので、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄71形ご興味があればよろしくお願いします。武蔵模型工房琴電71形完成
先日集合写真でご紹介した琴電、まだ未組立キットがあるので、今回いくつかまとめて着手しました。まずは武蔵模型工房の71形、以前ご紹介した72形とセットのキットです。こちらは組み上げて箱にしました。サーフェーサー吹き付けまで行いましたが、積層痕がかなり目立ちます。以前組んだ72もこんなに目立ったかなあ…。いずれにしてもこれでは厳しいので、このあともう少し下地処理を進めます。もう1つ、武蔵模型工房1051こちらはずいぶん前に購入したもの。やはり積層痕の処理が必要そうです。まあ3Dキットなので仕方ないですね。さらにキッチンの870と880あと一部組立中をヤフオクで落とした2両。配管等少し工作を進めています。どれが先に完成するかは不明ですが、今月中に片付けばいいかな。また途中でほったらかすかも知れませんが(笑)ご覧...琴電旧型電車キットいろいろ着手しました
今日は予定通り小湊鉄道撮影に。まずは上総大久保まで。期待通り好天&桜は満開でした。数本撮影し、月崎へ。撮影中メモリが一杯になりましたが、なんとか本命カットは撮れました。続いて飯給へ。本命は俯瞰カットですが、その前に少しサイド寄りで撮影。そして俯瞰カットただ前面が少し陰ってしまいました。最後はサイドから。キハ200はまさかの曇りだったので、キハ40のカットで。飯給はそこそこの人出、以外は平日の為少な目でした。ご覧頂きありがとうございました。小湊鉄道を撮影してきました。
今日は散り始めた桜を絡めて、北総線と武蔵野線撮影に行ってきました。まずは北総鉄道西白井ー白井間へ。撮影地は白井駅のすぐ近くですが、事前の確認が甘く、西白井で下車。おかげでかなり歩く結果になりました。到着後すぐにケツ打ちながら、ケンティスカイライナーが通過しました。こいつは北総線では初撮影左にも桜を入れて。この左には手前に枯れ枝が広がり、これ以上桜をアップにするのは困難です。1時間余り撮影し、武蔵野線吉川美南へ移動。実は昨日も同じ場所で撮影しましたが、ずっと曇りだったのでリベンジ。少し花曇り気味ですが、やっぱり桜は晴れた方がいい。上りはこんな感じです。ちなみにこんなものも来ました。隅田川常駐機交換。事前に運転確認してなかったのでラッキーです。道理で今日は人が多めでした。明日は気が向いたら小湊鉄道へ。なんか家...北総線&武蔵野線撮影(桜を絡めて)
F1日本GP、さすがのフェルスタッペン優勝、同じ車でデビューの角田は12位。残念ながら格の違いを見せつけられました。山陽2000系、完成しました。前面アップで前面窓ガラスは、透明プラバンはめ込み。テールライトは光ファイバーです。エアホースはいつもの工芸社。両先頭連結面配管赤が山陽らしい。今回は車両単位でもモハ2014モハ2015サハ2506台車はOK18タイプを選択しました。枕バネが実際の台車とかなり違いますが。床下機器はいつも通りそれっぽく配置してます。鈴鹿F1も終わり、明日から天気も良さそうなので、久しぶりにカメラを持って、どこかに出る予定です。ご覧頂きありがとうございました。山陽2000系2014編成製作記(完成)
ポポンデッタの泉北高速5000系リニューアル車床下機器更新車5501F8連が到着しました。前月で泉北高速は南海に統合されましたが。鉄コレを除き、Nゲージでの泉北高速完成品は、これが初めてですね。ケースはイラスト入りになっています。収納状況等はいつも通り先頭車アップ行先は和泉中央。よく見ると乗務員仕切も再現されています。先頭車をそれぞれモーター車画像では良く分かりませんが、床下はいつものレリーフ状モーターカバー。ただし角が少しだけ丸められています。屋上配管はポポらしい立体表現です。その他中間車各車両とも車端床下機器も再現されています。ポポンデッタもすっかり安定の出来。マイクロエースが実質再販ばかりで新製品をここ数年出さなくなったので、今後もポポンデッタに期待しています。少し値段は高めですが。ご覧頂きありがと...ポポンデッタ泉北高速5000系8両セット入線
山陽2000系の製作、結構進捗しました。配管もネット上の画像を参考に、一部アレンジして作りました。ヒューズBOXは大きいですがKATOパーツ。配管は0.2mmと0.3mmの真鍮線です。塗装は帯の赤から。少しオレンジがかったキャラクターレッドです。その後アイズの0.4mmテープでマスキング。ただコルゲート上に貼るので、全然密着しません。試しに1両だけでシルバー塗装に移ります。恐る恐るテーブを剥がすと、以外に悪くない。残り2両も同様に塗装しました。ついでにインレタ貼り&屋根塗装。インレタは黒文字がほとんど無いので、レボリューションファクトリーの貨車用黒を使用。社紋ロゴは黒が無いので、いったん省略です。次回は完成結果をご紹介予定です。山陽2000系2014編成製作記(2)
今日は予定通り3D鉄道模型まつりに行きました。事前申し込み済だったので、開場10分前到着、少し早まった開場時間10:30に、すんなり入ることができました。武蔵模型工房・永井上石神井車輛工場と、スキマデザイン等に若干列がありましたが、どちらもほどなく解消しました。いくつか出店ブースを撮影。まずはコメットモケイここでは三井三池ELを購入スキマデザイン川造型流山2連を購入ちなみに11時で川造流山含め、すでにいくつか品切れになってました。キハ工房以前から気になってた出展者いすみ鉄道キハ20等を購入しました。N車輛が目立っていたのはこの3ブースとはいえ倶利伽羅・よーいん等、他にも車輛を出店しているブースはあります。結果として今回の購入内容はこんな感じついでにキッチンさんも予約購入先日のワールド工芸とあわせて10万越...第5回3D鉄道模型まつりに行ってきました
KATOの273系やくもが到着しました。今回購入したのは8両セットです。まずは外箱から紙スリーブは専用の物が作られています。中のケースは通常の8両用説明書・シールもいつも通り加えて専用リーフレットが付属品はこんな感じ車両単位で見ていきます。クモロハ272改めて形式はクモロハなんですね。クモハ273モハ273(モーター車)最初から台車が外れていました。よくあることですが。モハ272先頭を並べて、クモロハはダミーカプラー側面ロゴアップいつも通り安定の出来です。グリーン車室内もしっかり作られています。しかし3月は毎度ながら新製品ラッシュ。ワールドの閉店セールに3Dまつりもあるので、今月は少し買い過ぎです。ご覧頂きありがとうございました。KATO273系やくも入線
最後の安中貨物撮影と、山陽2000系2014編成製作記(1)
昨日になりますが、安中貨物ラストと聞いて、南越谷の出羽公園まで行ってきました。ラスト運行の割に、同業者は3名と少な目。金太郎の安中貨物は散々撮りましたが、無くなるとやはり寂しさを感じます。模型はキッチンの山陽2000系を着手しました。ただ組立を進めると、残念ながらエラーが。3D前面のオデコと屋根が干渉して、前面パーツ取付ができません。仕方ないので真鍮ボディ屋根部分を少し削りとることにしました。少しボコボコになりました、何とか対処完了。つなぎ目の隙間・段差等を埋め、屋根カーブを整えて、何とか下地処理完了です。屋根配管が面倒なので、少し時間がかかるかも。いつも通り同時並行仕掛品があるので、そちらを先に完成させるかも知れません。ご覧頂きありがとうございました。最後の安中貨物撮影と、山陽2000系2014編成製作記(1)
今日は予定通りワールド工芸セールに訪問。その前に雲りだったので、大宮駅の新幹線下りホーム上野寄りへ。ここで下りを撮るのは初めて。エキセンでなく、17両編成の2両目中程が、ちょうどいい場所なんですね。ちなみにレンズの長さが足りずトリミング。フルサイズで400mmくらい必要ですね。引退近いE2と、最新のE8をピックアップ1時間ほど撮影し、ワールド工芸へ。月曜日のせいもあってか、15時頃到着で、入店待ちは15分程度。その間に外にならべているプラとジャンクキットを見ているうちに、すぐ順番が回ってきました。ちなみにプラパーツ(ランナー)は1つ100円、まだまだ膨大な在庫あり。ただSNSで確認はしていましたが、キヤ97のランナーは売り切れでした。店内在庫もキットはそこそこ揃ってました。ちなみにNキットは35%引きでし...ありがとう、さようならワールド工芸
キット組立品等、琴電旧型車両を並べて見ました。(鉄コレもいくつか混ざってますが)。このブログで紹介済車両が大半なので、車両単位のご紹介は省略します。少しだけアップで奥の4両は最後まで残った車両たち先日完成した2編成中心琴電はもう少しだけ増やして打ち止め予定です。明日はワールド工芸訪問予定です。はたして何が残っているのか。ご覧頂きありがとうございました。琴電旧型車両大集合
キッチンキット組立の、琴電10000と1010どちらも完成しました。まずは琴電10000形から。解放テコはいつもの洋白線、エアホースも同様に工芸社パーツです。車番はキッチンインレタです。ヘッドライトは透明レジン、テールライトは光ファイバーです。点灯はしませんけど。続いて1010形こちらのライトはすべて光ファイバー。工芸社のエアホースに加え、1012は真鍮線でホース類を追加してます。車番に加え、検査標記は上石神井車両工場の琴電検査標記インレタ。ただ1010形は本来違う標記です。あと2両ともワイパーはいろいろ製作所です。ついでに渡り板もいろいろ製作所パーツ。琴電も結構な両数になりましたので、次回並べてご紹介させて頂きます。ご覧頂きありがとうございました。琴電旧型2種完成しました。
今日は東武200系MLB塗装を狙いに、新田まで行ってきました。ここに来るのはかなり久しぶり。急行線長編成は後ろまで入りません。特急車両はいい感じ。何かの影が後ろに掛かっていますが、バックがうるさくなくいい感じです。ところが本命はまたまた被られた!ここはほとんど被らないと聞いてたんですが…。前回のカルピス塗装とあわせて、またどこかでリベンジ撮影してきます。その後武蔵野線の吉川へ。もちろん狙いは終了間近の安中貨物。到着時誰もいませんでしたが、最終的には8名程度が撮影していました。短いので機関車アップで。話は変わりますが、引退したはずの255系GWに3日ほど走る様ですね。SNS情報ではなく、JTB時刻表にしっかり255系で運転と書かれてました。今週廃回のウワサがあっただけにビックリ。ご覧頂きありがとうございまし東武&安中貨物撮影
琴電10000形に続き、1010形も、ボディ製作進行中です。下地処理後、ディティール工作実施配管は連結面左右に伸びている様ですが、昇降ステップに干渉する関係で、一方のみ取り付けました。その後ボディ塗装まで進行にじみ等は後で修正します。10000形も同様に塗装。2形式とも次回は完成結果をご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。琴電旧型2種製作中
KATO(ホビーセンターカトー)の、E531系赤電タイプ基本編成が到着しました。5両セットはすでに購入済です。ケースはいつもの赤。そういえばいつのまにか、ラウンドハウスとは言わなくなったのですね。説明書とシール基本セットAウレタンは10両用になっています。なぜ1ケースにまとめないのでしょうか。セットBこちらは6両用ウレタン。ついでに以前購入の5両セット。先頭を並べてモーター車中間車から2両ピックアップサロ今回は色替え製品なのでご紹介は以上で。最後に実物写真を。曇りカットですが。ご覧頂きありがとうございました。KATOE531系赤電タイプ入線
ダイヤ改正で終わると聞いていたEF66、1往復定期便が残った様ですね。撮影は厳しい時間ですが。逆に九州のED76・EF81が引退。銀ガマは結局撮れないままでした。伊豆箱根鉄道、完成結果をご紹介します。以前作った旧型を並べて。切り継ぎ作成のサハなんとか継ぎ目は目立たず済みました。先頭2両を並べて。前面窓ガラスが少し小さめ。古いキットなので仕方ないですね。いよいよF1も開幕。予想通り今年はマクラーレンが強い。角田はまた戦略ミスで結果12位。せっかく6位をずっと走ってたのに…。ご覧頂きありがとうございました。伊豆箱根鉄道モハ151形製作記(完成)
いよいよダイヤ改正前日。予定では明日から中央西線EF64重連と、EF65・EF66定期運用は、すべて終了となります。EF65はまだ臨時等で走りそうなので、今日はEF64重連とEF66の雄姿を、いくつかご紹介します。まずはEF64重連。中央西線にかなり通いましたが、車では1度行ったきりでした。まずは塩尻ー洗馬ストレート唯一車で行った奥糸瀬大桑ー野尻中津川矢田川鉄橋(6088レ)そしてEF66武蔵野線シャトル便東北本線白岡東海道本線大府ー逢妻おまけに0番台ブルトレ機両形式ともかなり撮影しました。EF64はまだ残りますので、また伯備線にでも行こうと思います。そしてショックなニュースが…。ワールド工芸が3月末で廃業するそうです。これまでEL中心に結構作りましたが、非常に残念でなりません。個人的にはワールドといえば...惜別EF64重連・EF66、そしてワールド工芸
伊豆箱根、ほぼ完成しました。またご紹介させて頂きます。今回はまたキッチンキットの製作を開始。琴電1001+1002です。前面は3Dパーツ、連結面は切妻なので、面倒なオデコ成型が不要です。ということで組立はすぐに終了です。とはいえ前面パーツのオデコ部分が短く、ボディとかなりスキマが空いてるので、埋めるとともに継ぎ目調整をしました。(そのあたりの作業工程は省略)その後配管等取り付けて、クリーム塗装。塗装後少し調整したので、改めて再塗装予定。ついでにこちらも着手しました。琴電1011+1012です。こちらも並行して製作していきます。ご覧頂きありがとうございました。琴電10000形製作開始
キッチン主体の近鉄キット組立品、いつの間にか100両を超えていたので、今日は線区別に集めてご覧頂きます。まずは養老線関連から。ちょっとだけアップアルミサッシが目立つ真ん中に見えるサは、元三重交通の車両です。奥は養老線キット組み最新の、5800系湘南顔です。個別ではこのブログでほぼご紹介済なので、今回は省略します。並べるのが面倒なので、第2弾以降は未定ですが、また同様のご紹介をするかも知れません。ご覧頂きありがとうございました。近鉄養老線旧型車両大集合
今回は久しぶりにプラキット作成、グリーンマックスのクモハ11キットベースの、伊豆箱根鉄道モハ151形3連です。以前組立済みを中古店で購入したものを、IPAで塗装を剥がし、バラバラにした上、改めて組み直しました。左のモハはヒューズボックス付き。調べるとモハ153が該当する様です。こちらをベースに編成は、モハ153+サハ152+モハ156にします。サハはキット化されていないので、モハ2両を切り継ぎで作りました。(上記中間が加工済サハです)屋上配管はキットを活かそうと思いましたが、モハ153はいずれにしても、配管を追加する必要があるので、モハ2両ともモールドを削り、真鍮線で配管を作り直しました(一部推測)。ちなみにモハ153のヒューズボックスも、GM余りパーツに置き換えています。テールライトもBONAパーツに置...伊豆箱根鉄道モハ151形製作記(GMプラキット加工)
奈良電2連、完成しました。いつものアングルで。前面№インレタはレボリューションFの貨物用黒から拾いました。側面インレタはあまぎですが、実物は銀?ステップ別体化以外は素組なので、一応すんなり完成しました。次は伊豆箱根と琴電を着手中なので、たぶんそのどちらかをご紹介します。奈良電デハボ1100+クハボ700製作記(完成)
EF65蘇我試単、3月になっても続いています。今月は月曜日から3日連続運転中。といっても2088号機のままなので、もう撮影はしていません。キッチンキットの奈良電、製作開始しました。デハボ1100+クハボ700の2連です。製作はいつも通りハンダ付け、オデコはポリパテ成形です。ボディ組立後、サーフェーサーを吹付けた状態。その後ディティール工作を行いました。ヘッドライトはいろいろ製作所、テールライトはキッチン3D、いつも通り昇降ステップはモールドを削り、トレジャータウンのステップを取り付けます。今回は配管はすべて省略です。クハボもパンタ付きですが、その資料が全く無かったもので。次回は一挙に完成結果をご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。奈良電デハボ1100+クハボ700製作記(1)
キッチンキット組立のモユニ1、ランボード部品が行方不明だったのが、パーツジャンクBOXで見つかったので、一挙に完成させました。ただこのキットはテールが上面移設後なので、デニ1000として組んでいます。動力は長さが合うものが無いので、トレーラー仕様で組んでいます。またデニ時代は郵便マークがもっと大きく、その他もいろいろ違いがあるので、デニ1000タイプというのが正解です。床下を除き素組です。次は予定通り奈良電を組んでいきます。小田急デニ1000(モユニ1)完成
今日は予報通り春のような気温なので、鐘ヶ淵まで東武を撮影に行ってきました。最初は駅撮りで、まずは目的の特急2種。続けて今日の本命カルピスEXPを狙い、直線区間に移動しました。スペーシアXもここでは初撮影です。どころが本命のカルピスEXPはまさかの被り、全然撮れませんでした。続いていちごスペーシア撮影に、新越谷まで移動です。ここでケツ打ちながら、カルピスEXPを捕獲。ちょうど曇ったので、なんとか見えるレベルに。まああと2年走るので、どっかで撮り直します。特急以外ももちろん撮影。今日の締めはこちら。200mmレンズをクロップ撮影&トリミング、影の関係でパンタ位置はこれがギリギリです。ご覧頂きありがとうございました。久しぶりの東武撮影
毎度ながらの完成間近で放置中だった、あまぎモデリングイデアの三交モ5411と、キッチンのク3502が完成しました。モはほぼストレート組み、クはいつもの昇降ステップ別体化。以外は特にディティール追加してません。三重交通の工作は、たぶんこの2両で終了です。次はこちらを作る予定。三重交通同様近鉄に統合された、奈良電デハボ1100+クハボ700です。とはいえ机上には小田急・伊豆箱根・新潟等の作りかけキットがいろいろ。また進捗があればご紹介します。三重交通モ5411+ク3502
今日は寒さもかなり和らいだ為、以前から行きたかった石岡まで。撮影地まで徒歩15分くらい。もっと近いと思っていたので、リバイバル緑は目的地手前でギリ撮影。同業者がいるかと思いましたが、誰もいませんでした。(安中通過後1人来られましたが)パンタがギリギリ過ぎ。その後2本リバイバル色を撮影し退散です。帰宅するとタカラトミーモールから、養老鉄道7700系が到着していました。まだ発売前ながら最近は到着が早い。以前は発売後1~2週間後の到着でした。今回購入したのはこの編成。商品はいつもの出来です。初期の製品と違い、最近の製品は塗装乱れ等もほとんど見られず、安心して購入できます。ただいくら何でも値上げ過ぎでは。ご覧頂きありがとうございました。安中貨物等撮影@石岡
ワールド工芸の近鉄デ51、部品不足等のトラブルがありましたが、無事完成しました。組立順を事前にしっかり把握せず、途中で何度か組み直しをする羽目に。これまで組んだワールド製ELの中で、結果一番手間が掛かりました。少しゴツいパンタですが、この大型パンタだけ別に欲しい。まあ高価ながら、より繊細な出来のいろいろ製作所さんの製品がありますが。ご覧頂きありがとうございました。近鉄デ51電気機関車(完成)
今日はラストランかも知れない、カシオペア紀行を撮影してきました。下りは取手ー藤代間の直線区間へ。同業者は少な目でした。後パンタ処理が苦しい。サブカメラも。こっちの方がいいような。後追いも。上りは土浦ー荒川沖間の中村橋へ。こちらはかなりの人出でした。曇り予報ながら、晴れたので側面が弱い。なんとかPPだとわかります。同じくもサブカメラで。車2台が共演していましたが、消しました。すぐ後にくる安中貨物も。20分でずいぶん光が違います。厳しいとは思いますが、カシオペア客車なんとか検査を通してまた撮影できれば。ご覧頂きありがとうございました。カシオペア紀行土浦行き撮影
運転が続いているEF65の蘇我試単、お手軽に自宅からは結構撮りましたが、久しぶりに面縦で撮ろうと思い海神カーブへ。まずは鹿島貨物を撮影。363なのでまだキレイ。この5分後にEF65が来ますが、まさに船橋駅を通過する姿が見えた時、後ろから電車が近づく音が…。結果モロ被りで撮れませんでした。ちなみにEF65蘇我試単は、2/3から原則毎週月・水・金に、新小岩ー蘇我間を3往復している様です。とはいえ運転は2月末までとのウワサと、来週月曜日は休日なので、運転はナシ?撮影チャンスはあと2日だけかも。ちなみに船橋通過時間は、下り9:2413:2515:25上り12:1114:5017:10くらいです。通過時間以外の情報は不透明ですが、もしご興味がある方がおられるなら参考にしてください。EF65-2088蘇我試単について
以前から組立中だった近鉄デ51を、久しぶりに引っ張り出してきました。この状態で放置して早や15年以上?ボディはほぼ完成しているので、下回りを着手します。一部組立済ですが、台車枠関連を除き下廻りはこんなパーツ構成です。ただ動力台車ユニット2セットの内、1つは問題なく組めましたが、1セットは左右の車輪座(ギヤがついたパーツ)を接続する為に必要なステーパーツが無い!パーツリスト上も必要数が不足している状態で、誤って追加購入した手持ちの同キットを確認すると、パーツリストが手書きで正しい数量に訂正されていました。どうやら初期製品は誤った数量で梱包されていた様です。かなり古い製品なので、さすがにワールド工芸さんにももう部品は残っていないのではと思いつつ、ダメ元で問い合わせると、結果在庫をお持ちだった様で、不足部品をす...ワールド工芸近鉄デ51電気機関車組立
今日は少し趣向を変えて、未改造手持ち車両の中から、マイクロエースの試作DL群をご紹介します。まずは5両の集合写真。DF90茶色は持っていません。なぜかDL試作は、派手な塗装が多いですね。DF90を並べてA.R.C塗装秋田機関区DF91(DF40)を並べてDF40ブルーが鮮やかです。DF91国鉄籍になり形式がDF91になったそうです。DF91貫通改造貫通扉設置等の改造で、DF50っぽい前面になりました。最期は四国で活躍したそうです。マイクロ製品もかなり購入しましたが、KATO・TOMIXで製品化された物は、ほとんど手放しました。たださすがにDL試作機は製品化しないと思うので、まだまだ永く保有を続けると思います。ご覧頂きありがとうございました。マイクロエースの試作ディーゼル機関車たち
グリーンマックスのE653系1100番代上沼垂色が到着しました。そういえばGMは50周年なんですね。でも記念モデルがなぜかマイクロエース製。東急7200系の金型を持ってるはずなのに何ででしょうね(金型処分済?)。塗装はキレイ、今回はシール付きです。オマケにシンボルマークシールがありますが、2Dではなあ…。4両並べて。ちなみにモーター車台車が外れていました。GMでは良くあることですが。先頭アップで。仕方がないですが、ボンネット部品とボディの隙間がかなり目立ちます。色・ツヤもボディと微妙に異なります。ついでに試作品ではあったはずのシンボルマーク取付台座のモールドが無い。アレっと思うと、シールで再現する形でした。パンタ廻り車両ナンバーはどうするのかと思ったら、よく見ると印刷済でした。画像はかなり加工。国鉄色もそ...グリーンマックスE653系上沼垂色
近鉄旧1400系、完成しました。3両並べてヘッドライトはいろいろ製作所ですが、ク3110はモと同様のライトが手元になく、暫定で付けています。前面№インレタは、ちょうどいいのがなく少し大きめ。ちなみにGMの近鉄特急用№です。解放テコ、エオホースはいつも通り洋白線と工芸社です。屋根廻りパンタはいろいろ製作所の大型パンタです。配管は想像ですが、それっぽくなったかな。ご覧頂きありがとうございました。近鉄旧1400系製作記(完成)
近鉄旧1400系2連、ボディ再塗装まで進みましたが、改めて旧1400系の情報を確認すると、クの組み合わせで片運化されたモは、どうやら連結面側にパンタがあるような…。そもそも晩年は3連が主体だったので、改めてク1500をモ1400にして、手元に余っていたク3110を加え、3連にすることにしました。画像は見つけられませんでしたが、手元資料によるとク3110と3連で活躍していた編成もあった様です。また片運化された妻面も、テールライトは残されていた様なので、そちらも追加しました。全く実物のことを知らないので、着手前にしっかり調べる必要性を痛感。ク3110も下地仕上げまで完了。床下機器も作ってましたが、ク1500用のものはそのままク3110に。正確ではないといえ、実物に近づけて、せっかく作ったものですが、まあ近鉄の...近鉄旧1400系製作記(3)
ホビーセンターカトーのTORO-Qトロッコ車両タイプキットが到着しました。KATOがキット形式で販売するのは、京急800・230に続いて3例目?ただ京急と違い、組立に接着剤が必要です。トロッコ車両3両入りです。少しアップで下廻りは組立済ですロゴデカールもたっぷり袋のままなので、ちょっと見づらいですが。完成すれば、コイツと連結します。なお塗料はMr.COLORのC124(暗緑色)と、室内はC7(茶色)が指定されています。組立てはまたいずれ。ホビーセンターカトーTORO-Qトロッコタイプキット
引き続き近鉄旧1400系を製作中です。まずはモ1400のディティール工作です。製品はモ1400として販売されていますが、電動車用の部品等は全く用意されていません。実物はパンタ横ランボードもあるので、さすがに省略する訳にもいかず。キッチンのランボード取付穴を開けました。ついでに詳細不明ながら、配管等取付。ヒューズボックスは実物とかなり形が異なります。昇降ステップはトレジャータウン、ガイコツテールは少し大きめのアルナインにしました。ヘッドライトはいろいろ製作所のブタ鼻。その後マルーンを吹付けました。薄明りの中で行った為、よく見るとヘッドライト下が吹付け不足。明日以降やり直しです。ご覧頂きありがとうございました。近鉄旧1400系製作記(2)
銘わぁくすの近鉄旧1400系ボディ下地仕上げまで完了しました。組立てはハンダで。オデコはポリパテです。キットでは省略されていますが、オデコの雨どいが目立つので、0.3×0.3mmプラボウで再現しました。その後プライマー→サフェーサー吹付。このあとディティール工作に移ります。ご覧頂きありがとうございました。近鉄旧1400系製作記(1)
近鉄の前に、床下機器を作ってなかった琴電りつりん号を完成させました。タイトル通り、キッチンキット組立品です。前面アップいつも通り配管を再現、カプラー廻りはTOMIXです。総武線でのEF65訓練運転?2月3日から隔日で走ってるんですかね。昨日は走ってなかったですが、今日も2088号機で運転中です。お手軽に家から撮影。背景はぼかし等加工しています。ご覧頂きありがとうございました。キッチンキット組立琴電12000形りつりん号
今日は鹿島貨物2本とも、未撮影カマだったのでいつもの下総神崎-大戸間の重田踏切方面へちょろっと撮影に行ってきました。まずは1093レから。EF65は面が潰れますが、桃はこの時期は半面光で撮れます。1094レ363号機は、まだまだキレイな状態です。この通過1分後から完全に曇り。危なかった。模型はこちらを着手しました。近鉄1400系です。とりあえずクとモの2連にします。この記事を書いていると、総武線から機関車の通過音が。EF65の試運転がまだ続いているのでしょうか。ご覧頂きありがとうございました。鹿島貨物撮影など
キングスホビーキット組立の、国鉄モハ43系京阪神急行4連、パンタグラフと室内を除き完成しました。パンタはTOMIXのPS14指定ですが、意外と売っている店が少ない状態です。4両並べて。キングスホビー製品だけに素組でもかっちり仕上がります。(今回配管追加はしていますが)車両単位で。まずはモハ43配管は一応奇数・偶数で分けています。ロストワックス前面のアップ手すりの多くが浮いた状態に。すごい出来の前面です。ちなみに右モハのライトパーツを紛失し透明レジンのレンズを入れましたが、何か緑がかった色に。また作り直します。サロハ66青帯は以前調色した東武ブルー。インレタはキット付属と、等級表記はレボリューションファクトリーです。サハ48今年はこれで一応8両完成。年間100両完成を目指し、少し工作のペースを上げていきます...国鉄モハ43系京阪神急行製作記(ほぼ完成)
TOMIXの近鉄12200系が到着しました。今回購入したのは、基本+増結Bです。基本セットから。ウレタンは8両用です。説明書・インレタはいつも通り。最近のTOMIXらしく、パーツはほぼ取付済。付属パーツは少な目です。4両並べてモ12200サ12120モ12020ク12300増結セット期待通りの安定の出来だと思います。今回はGMと比較してみました。ちなみにGMは更新後を処分したので、更新前との比較になります。左がGMです。前面窓フィット感、前照灯等、GMは古いとはいえずいぶん違います。前面カーブもかなりの違いが。こちらも左がGM。前面がのっぺりしてるとは思いましたが、正直全然違います。色調も違いますが、こちらは想定内です。何より驚いたのが長さの違い下がGM、TOMIXよりかなり長いです。正直GMもそんなに悪...TOMIX近鉄12200系入線
結石破砕手術も無事終了し帰宅すると、ちょうどKATOのリゾートトレインが到着していました。リゾートあすなろ改造の、ひなびとSATONOです。まずは外箱を2種並べて。いつもの2両セット用ケースです。まずはひなびから。無線アンテナ等取付済で、付属品はありません。ロゴマークインクジェット印刷?ただキハ283ほど、ザラつきは目立ちません。SATONO2両で色が異なることは、先週実車を見て初めて知りました。こちらもロゴマークこちらはいつものタンポ印刷?ただドアは若干ザラついています。リゾートあすなろと比較しようと思いましたが、いつも通りどこに行ったか不明の為省略。ご覧頂きありがとうございました。KATOHB-E300系ひなび・SATONO
国鉄モハ43系、ボディがほぼ完成しました。まずは下地処理完了ボディにランボード等を取り付けます。結構数が多いので、少しめんどくさそう。今回は取付ガイドとして0.25mm真鍮線をはさみ、高さの統一を図ります。取付はゼリー状瞬間接着剤で取り付けます。なお通常の瞬間接着剤では液が流れてしまう為、もし参考にされる方がおられるなら、ご注意ください。ランボードならびにベンチレーター等取付後。この時代らしく、ベンチレーターがいかついです。配管もいつも通り追加。詳細が判らないので、KATOクモハ53飯田線を参考に、0.2mm・0.3mm真鍮線でざっくり再現しています。このあと前面渡り板を取付け(苦労しそう)、塗装工程に移ります。次回は完成結果をご紹介予定です。明日から数日入院なので、ご紹介は少し先になるかも。ご覧頂きあり...国鉄モハ43系京阪神急行製作記(2)
大人の休日俱楽部パス、最終5日目は、指定席予約を使い果たしたこともあり、自由席で移動しやすい北陸新幹線沿線へ。結局しなの鉄道撮影に、御代田へ行きました。軽井沢まで好天でしたが、しなの鉄道に乗ると、なぜか突然の曇天、絶望しながら乗っていると、御代田到着前くらいから雲の切れ目が。結局晴れ間の中撮影できました。ろくもんは検査明け直後。パンタグラフがシングルアームに変わっています。残念ながら浅間山は最後まで雲をかぶったまま。その後上田電鉄撮影に。赤坂上-三好町間で撮影しましたが、上田での乗り換え時間が長すぎた為、上田駅から歩いて行きました。目的のさなだどりーむが撮れたので、撮影は早々に切り上げて、上田で蕎麦を食べることに。大好きな刀屋は日曜で休みの為、評価上位の草笛上田店へ。駅からかなり遠いですが、14:50に到...再びしなの鉄道撮影
中央西線に引き続き、2日連続でカシオペア紀行等を撮影してきました。昨日は半面光を期待して、また北白川近くに。ただ天気が安定せず、結局通過時は曇り。牽引機も95と予想しましたが、まさかの139号機でした。撮影者も10名程度と少なめ。その後仙石線福田町へ移動。こちらも夕陽を期待しましたが、ほぼ曇りでした。今日こそ晴れカットを期待して槻木まで。土曜日ということもあってか、かなりの人出。ただ皆さんの狙いはこちらでした。阿武隈急行8100団体列車。この後結構な人数がいなくなりました。こちらも天候が安定せず、曇りがち。ただカシオペア通過前に、なんとか晴れました。(山の左側は曇りましたが)ケツ打ち左側に撮り鉄の山が見えます。95なら追っかけるつもりでしたが、139なのでまた仙石線陸前小野に移動。目的はSATONOです。...カシオペア紀行&仙石線撮影
中央西線8084レ、とうとうEF64からEH200に変更される様ですね。残念。ということでおとなの休日俱楽部パスで昨日・今日と2日続けて撮影してきました。昨日は須原ー大桑間の鉄橋へ少し山が陰りましたが、まずまず。糸瀬からの追っかけ組が多く、15名くらいの同業者が集まりました。そして今日は塩尻ー洗馬間のストレート。といってもいつも混む洗馬近くではなく、洗馬と塩尻の中間地点くらい。少し駅から遠いとはいえ、塩尻から歩けるのに、なぜかほとんど同業者がいません。ここでは7~8回撮影しています。今日は直前に地元民が来て2名で撮影。洗馬近くと違い、アングルは自由です。その後しなの鉄道へ。初めて平原に訪問しました。なんか駅舎がかわいい(笑)撮影は陸橋俯瞰でするつもりでしたが、駅近くに浅間山をバックに撮影できるところが。ち...中央西線EF64重連としなの鉄道撮影
東武旧型2連、完成しました。インレタはイエロートレイン+トミックスです。パンタはいろいろ製作所の大型です。前面を並べて解放テコ、エアホース等はいつも通り。次はモハ43系の完成を目指しますが、明日から大人の休日倶楽部パスで撮影旅行。模型作りは来週以降になりそうです。ご覧頂きありがとうございました。東武モハ3238+クハニ470製作記(完成)
KATOの211系5000・5600番台中央本線仕様基本+増結8連が到着しました。基本セット何故か1両おきに入っています。シール増結シールは基本・増結とも同じです。付属品も基本・増結とも同じ各セットの車両を並べて。基本増結基本セットの先頭車両を並べて中央本線211系も名古屋口から撤退しました。JR東海は本当にあっと言う間に置き換えますね。ご覧頂きありがとうございました。KATO211系5000・5600番台中央本線
豊鉄に続き東武モハ3238+クハニ470も製作を進めています。改めて下地処理終了状態まずはモハの配管取付用穴あけ処理。RMライブラリの東武旧型電車にあった1枚の実物写真を参考にしながら、推測で配管を行います。配管完了後ヘッドライトも実物は後方ステーがないので、パーツとプラ片でそれっぽく作成。車体色はぶどう色2号を吹付けました。次は完成結果をご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。東武モハ3238+クハニ470製作記
安中貨物、結局廃止の様ですね。予想されていたとはいえ非常に残念です。牽引機が未撮影の43号機だったので、ちょこっと撮影してきました。あと何回撮影機会があるのか…。今日の本題に戻ります。豊鉄旧1800系、ようやく完成しました。やはり金属インレタ貼付けに苦労しました。全く転写できないので、数字一つ一つを、デザインナイフで台紙から剥がし、ピンセット等で位置決めして、半ツヤクリアで固着しています。といってもどこまで固定できてるのか…。使用インレタ側面ナンバー貼付け状況前面ナンバーはクロスポイントインレタ余り。ただ今回でほぼ余りが無くなったので、次回からは側面同様の対応が必要です。で、完成結果。解放テコは0.3mm洋白線。工芸社のエアホース取付等、私のスタンダード仕様です。やっと今年最初のキット組立完成品です。年間...豊橋鉄道旧1800系製作記(完成)
今日は1月15日ということで、115系の過去画像をご紹介します。やっぱり湘南色が代表ということで、まずは国鉄時代の東北本線115系。よく見ると冷房と非冷房の混成です。この頃はまだ昼間ヘッドライト非点灯が多かったです。次はやはり代表色のスカ色こちらは国鉄時代は撮影していないので、少し新しめ。とはいえ30年近く前に撮影したものです。ついでにグッと新しく、最近まで走っていた新潟地区115系たち。最後の旧弥彦色はあまり撮れませんでしたが、以外はかなり撮影できました。まあわざわざ115系撮影の為、新潟まで遠征するとは思いませんでしたが。岡山湘南色も風前の灯火で、しな鉄含め、最期が見えてきました。見慣れた(見飽きた)113・115系も、無くなるとなれば寂しさを感じます。模型も色々ありますが今回は省略。ご覧頂きありがと...久しぶりの日付ネタ(115系)
今日はさいたま鉄道模型フェスタまで。例年通り早めオープンだった様で、10時45分到着でそのまま会場内へ。出店者も初期に比べるとかなり増えましたが、Nの車両キット作成メーカーは減ったような。というより車両キット作成メーカーも、各社HOの比重が上がった様に思えます。今回はKitcheNさんも不参加だったので、購入したのはウレタンと、以下のパーツのみ。まあ未組立キットはまだ山積み状態なので、購入無しは正解です。その中で東武クハニ470+モハ3238も、ボディ組みまでは進捗しました。整形後下地塗装モハ43も下地塗装こちらはロスト前面と側面の継ぎ目が、結構段差が目立つので、まだまだ修正が必要です。ご覧頂きありがとうございました。さいたまフェスタ購入品と、東武旧型製作
今日はE653系K71編成が、成田臨に初めて入るということで撮影してきました。場所は小林-木下間結構撮影者がいました。このあと鹿島貨物撮影に重田まで。ちょうど四季島も運転日だったので、ついでに撮影。今度は上りE653撮影の為、安食の鉄橋へ移動しました。10分余り遅れたので、影落ちも進んでしましました。ここで帰ろうとも思いましたが、30分後のE257まで居残り。影落ちはやむを得ないですが、光線はいい感じ。ここで撮影終了。明日は大宮の鉄道模型フェスタへ行ってきます。成田臨と鹿島貨物撮影
TOMIXの165系急行東海を購入しました。年明けゆっくり買おうと思っていたら、想定外の瞬殺状態でどこも売り切れ。なんとかAmazonで手に入れました。特定№なので、インレタはなし。東海ヘッドマークはなぜか赤だけ2両分。青はありません。車輛単位で。まずはクハ165。東海なので両先頭車ともクハです。TNも小さくなりいい感じです。モハ1641両は低屋根です。モハ165こちらも2両でクーラー等が異なります。サロ1651両はユニットサッシ改造車です。KATOの東海と違い、車輛単位の差異がある編成を選んだ様です。ちなみに実物写真はこちら。もう30年近く前なんですね。値段はバカ高くなりましたが、しっかりいい出来です。しかし瞬殺するとは思わなかった。ご覧頂きありがとうございました。TOMIX165系急行東海
豊橋鉄道の塗装乾燥を待つ間、キングスホビーの半流モハ43系京阪神急行仕様4連の製作を開始しました。以前閉店セールで購入したものです。ビニール袋にまとめて収められていましたが、特に問題はなさそうです。前面はロストワックスです。まずはボディ組立、ハンダで組む為、まずは側板内板を、ボディにマスキングテープで仮止め。側板ハンダ付け後、前面・妻面を取付。妻面は合いがバッチリでしたが、前面は少しズレ等があるので、それなりに修正が必要そうです。しかしロストワックスはくっつきにくい。相変わらず集中力が戻ってこないので、豊鉄・東武とあわせてゆっくり仕上げていく予定です。国鉄モハ43系京阪神急行製作記(1)
豊橋鉄道、塗装の続きです。タミヤマスキングテープを、2.5mm幅で切断して貼り付けました。扉部分はカッターで切込、密着させ、マスキングゾルで切れ目を隠します。ドアステップとか塗装剥がれが目立つので、再度プライマー塗装後、クリーム吹付け。クリームは以前配合した自家調色。乾燥後テープを剥がします。概ね問題なし。この後完全乾燥後インレタ貼付け。ただ金属インレタなので、かなり時間がかかりそう。ご覧頂きありがとうございました。豊橋鉄道旧1800系製作記(2)
今日は常磐線でカシオペア撮影を行いました。バックのマンションが目立ちますが、藤代近くの有名撮影地に。カーナビ誘導がおかしく、道に迷いましたが無事到着し撮影開始。まずはE657オレンジを撮影。リバイバル塗装はこの1本のみでした。赤電ラッピングはケツ打ちで。この辺りから少し雲が沸いてきて、カシオペア通過時にはまさかの曇り。晴れれば前面潰れ確定だったので、まあいいかな。サブカメラで。ケツ打ちしかしせっかくのPPなのに、どちらも後ろが見えず。選択場所を間違えました。上りは定番撮影地を避けて、ひたち野うしく北の踏切へ。ずっと曇りでしたが、通過時には今度は晴れ間が。ヌル晴れですが、曇りよりはマシ。編成後半が少し暗いのは気のせい?最後尾に辛うじて何かついてるのが判ります。あともう1回神立行きがありますが、今度はどうしよ...カシオペア神立撮影
昨年末に下地処理を終了していた、豊橋鉄道旧1800系の作業再開です。気泡埋め等行い、ランボードを付けようとすると、何かおかしい。よく見ると本来凸であるべき内側列突起が、すべて逆になり、穴だらけの状態に。仕方がないので伸ばしランナーで穴を埋め、取付穴を空け直しました。ちなみにエラーはモ1852のみでした。ランボードのあと配管取付。ネット検索しても参考画像がほぼ無く、かなり推測で作っています。工作終了後、赤を吹付け。結構朱色が強いので、以前大井川用に作った自家調色を吹付け。今日はここまでで終了です。明日はたぶんカシオペア撮影です。ご覧頂きありがとうございました。豊橋鉄道旧1800系製作記(1)
あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いします。先ほど帰省先の神戸から帰宅。その際に撮影した阪急と南海をご紹介。まずは阪急撮影に神崎川へ。トム&ジェリーを撮りたかったのですが、残念ながら西宮北口でお休み中でした。エキセンは何度も撮っているので、今日は並行の道路橋から。主目的はもちろん正月マーク。SDGSは到着とともに通過したので、こちらは後追いで。いくつか撮って、十三寄り踏切へ。EXPOラッピング、何だかんだでもうすぐ開幕です。7000の初詣マークも撮影。このあとは南海撮影へ。目的は7100復刻カラーでしたが、移動中運用を確認すると、残念ながら今回も撮影できなさそうです。とりあえず粉浜でラピートラッピングを。このあと目的を6000お銀に変更。新今宮に移動しました。影落ちがひどく、アン...新年最初の投稿は撮り鉄から
今日は帰省ついでに和田山まで、113系等の撮影に行きました。天気予報はイマイチでしたが、到着すると時々晴れ間も。撮影地移動中に、駅近くの踏切で、播但線キハを撮影。走行中は初撮影です。目的地到着後、最初のコウノトリ通過。ちょうどカニラッピングでした。その後しばらくして目的車両が通過。ケツ打ちですが、晴れてくれました。サンガラッピングも通過こちらは曇り、しかし派手なラッピング。今日の本命カットこの直後に曇り、そのあと晴れ間は出ず。ギリギリセーフです。その後播但線寺前に移動。ドン曇りの中、何本か撮影。103系も4連が連続で2本通過。15時台なのでてっきり2連かと。曇り予報で行くのをためらいましたが、結果晴れカットが大半で、いい撮り納めになりました。以上で今年のブログ投稿も終了です。ご覧いただきありがとうございま...113系福知山色撮影
今年もまもなく終わり。1年を振り返って、いくつか製作物を改めてピックアップしご紹介します。京王帝都2010系(BONA)今年作ったもので、最も手間が掛かりました。ドリル刃も折りまくり、キット価格含め費用も一番掛かりました。南海ラピートネオ・ジオン(八雲)作りかけ放置キットを完成に。初めてフルデカール貼りを行いました。阪急デイ100(KitcheN)こちらもまあまあ手間が掛かりました。鉄コレで出るかと思いながら、未だどこからも製品化されません。西鉄313系(KitcheN)結構屋上配管パイピングが面倒でした。名鉄850系なまず(リトルジャパン)今年組んだ唯一のプラキットです。飯田線17m級旧国快速色(キングスホビー)今年組んだ数少ない国鉄形。キングス閉店セールジャンクキットです。そして現在制作中の豊橋鉄道旧...今年作った模型たち
TOMIX JR北海道H100形(釧網線・花咲線ラッピング)
安中貨物、廃止せず活用を検討との話が。ぜひ実現して欲しいですね。今日は先日購入したH100ラッピング車を。値段は高くなりましたが、印刷はザラつきもなくキレイです。H100-82釧網線H100-83花咲線モーター車は釧網線に組み込まれています。模型製作は相変わらず進んでいません。年明けからエンジン掛けるかな。ご覧頂きありがとうございました。TOMIXJR北海道H100形(釧網線・花咲線ラッピング)
TOMIXより東武鉄道SL大樹・青色14系・ヨ8000形が発売されました。今回のモデルはこの編成。まずはケース収納状態。説明書、シール・インレタ類なしヨ8000スハフ14オハテ12オハフ15屋根が浮いた状態なのはご容赦を。この記事を書いてる時に気付きました。オハテの展望室窓オハテの大樹ロゴ牽引機C11-325は真岡鉄道を買ったので今回は見送り無線アンテナ・ロゴ等が異なります。大樹マーク等も当然上には無いので、処分して買い直しも検討中です。207・123もTOMIXなので、いずれ製品化しそうですが。DE10と茶色客車も同じく。ご覧頂きありがとうございました。TOMIX東武鉄道14系SL大樹・青色セット
安中貨物、とうとう来春で廃止になりそうです。また興味ある被写体が減ることに…残念です。KATOの381系スーパーやくもが到着。いつも通りの安定の出来です。クロ380クハ381モハユニット①モハユニット②両先頭アップ参考の実物写真これでKATO381系やくもシリーズの購入も打ち止め予定です。ご覧頂きありがとうございました。KATO381系スーパーやくも
久しぶりに模型製作を行いました。といっても、キッチン金属キットを、ハンダ付けで箱に仕上げただけ。まだまだ先は長いです。あわせて作りかけの、同じく1800系。こちらは銘わぁくす製です。完成間近ですが、配管を追加するか悩み、作業ストップ中のものです。キッチンキットと並行で組立て、こちらは完成すればヤフオク出品予定です。ついでにこちらもハンダ組み。東武旧型2両です。ただ相変わらずやる気が起きない為、どちらも完成は年明けになりそうです。また進捗があればご紹介します。豊橋鉄道1800系(旧)製作開始
先日ネットでついポチッたポポの813系本日到着しました。すっかり安定した出来です。ちなみに中間床下はこんな感じ。モーターカバーのゴツさも安定的(笑)カプラーは両端先頭はダミー、中間先頭部はTNっぽいカプラー装備です。KATOとの連結を想定してますが、オプションのカプラーは品切れ。ただオプションが無くても対応出来そうです。前面もKATOと並べて比較するつもりが、どこにしまったのかKATOは行方不明。代わりに実物画像を。ご覧頂きありがとうございました。ポポンデッタ813系3100番代鹿児島本線
関西帰省時、和歌山で南海等を撮影しましたが、ほぼ曇りカットなので、ご紹介は割愛。今日は前回に続き、キッチンキット組立の近鉄奈良線モ600系3連を再度紹介します。前回のモ400系と同レベルでディティール追加。モ654サ559モ655両端並べて帰省前に浅草橋で、またいくつかキッチンキットを購入。そろそろ何か着手しようと思います。ご覧頂きありがとうございました。続いて近鉄奈良線モ600系グリーン
相変わらず模型着手の気力が無いので、今日は以前かんたんにご紹介しましたが、改めてキッチンキットを組立てた、近鉄奈良線モ400をご紹介します。レイルロードの近鉄形式図集を参考に、少しだけいつもより手間を掛けています。モ423モ424モ417モ408両端先頭部屋上配管(一部推測)改めて見ると、4両ともベンチレーターが異なっています。明日は家の手続きで神戸に。次回投稿は早くて来週火曜日になります。良ければまたご覧ください。キッチンキット組立近鉄奈良線モ400系4連
今日まで入院予定でしたが、予定より早く昨日退院できたので今日は205系廃回撮影に白岡まで。いつもはクルマですが、今日は電車で。1時間半前に着いたら、誰もいない。一瞬ガセかと思ってしまいました。最終的には20人くらい?勝手に鶴見線6両と思い込んでいたら何か短い。後で確認すると南武支線2編成4両でした。光線は悪いですが、これは仕方がない。待つ間に最大6本貨物が撮れるはずが、結局3本のみ。隣貨はさておき、定期も来ず。運休でしょうか?撮影後今度は東浦和へ移動。光線がどうかと思いましたが、そんなに悪くありませんでした。雑草もキレイに刈り取られていました。ここでの本命、安中貨物。以上で撤収です。ご覧頂きありがとうございました。205系南武支線廃回撮影
トヨロンとともに発売されたKATOのEF210新塗装、改めて購入した商品が到着しました。今更ながらカプラー開口部が大きいですね。ついでに、ワールド工芸を組立てた、旧型電機群を並べてみました。(数両は完成品購入)D級電機中心F級電機群ナンバー・カプラー未取り付けの車両も多数。またEDを数両走らせると動かないものも。各車両の整備を行いつつ、機会があれば車両単位で改めてご紹介します。最新電機と旧型電機群
先日の鉄コレ第33弾と同時に、銚子電鉄も2種類発売されました。33弾と同じくタカラトミーモールで購入。1つ目は2000形ありがとう2001編成以前23弾で発売されていた色替え?です。この編成は一時緑一色になっていました。その時の写真がコチラ。残念ながら走ってなく、車庫停車中を撮影。もう1つは22000形22007編成パンタが1基になっているのを模型で知りました。いずれ18きっぷで撮影をと思ってたところ、実質使えなくなったのでクルマで撮影に行こうかな。模型製作、ピタッと手が止まりました。今年も100両以上作ったので、そろそろペースダウンしつつ、この辺りの着手も考えています。ご覧頂きありがとうございました。鉄道コレクション銚子電鉄2種発売されました
今日は予定通りカシオペア撮影。結局一昨日と同じ場所に行きました。天気は快晴。まずは72レを撮影です。この時間はまだ前面に光は廻りません。本命通過30分前の貨物。完全に前面にも光が。ところがありえないことに、カシ通過少し前から雲が沸き、通過時には太陽は雲の中…。これで中央東線カシは首都圏内全敗(9敗)です。まあ曇り狙いで行った時もありますが。なんかこれで帰るのもスッキリしないので、居残りで貨物撮影。イチョウを中心に。再びいい天気です。最後に安中貨物撮影。今月21日は予定があるのでカシオペア甲府撮影は出来ません。来年もカシ甲府あるのかなあ…。ご覧頂きありがとうございました。カシオペア甲府撮影@南越谷
今日は南越谷の出羽公園で、255系廃車回送を撮影しました。少し曇ることもありますが、概ね晴れ間が広がっています。いちょう並木を入れて。通常アングルで安中貨物少し曇り、全検明けカマなのでキレイです。光線もどんどんキレイに。この光線で撮れるかと思いきや、通過前から曇り。そのまま通過です。ほんのり光は反射してますが…。その後また晴れに。限界光線を鹿島貨物が通過。この光線で撮りたかった。土曜日はここでカシオペアを撮るか、ヒガウラに行くか悩み中です。ご覧頂きありがとうございました。255系廃回撮影@南越谷
部品行方不明で製作中断中の京福デオ200部品は見つかりませんが、もう1つ未組立キットが見つかった為、窓枠とデカールを流用し完成させました。(部品を取られたキットどうしよう…)トレーラー仕様で組んでいた為今回も走りません。ステップ別体化・屋上配管・前面下等が主なディティール追加工作になります。前面窓はプラバンはめ込み、ヘッドライトは透明レジンガラス取付。アップにするとテールライト塗装はみ出し、前面ガラスのスキマが一部目立ちます。肉眼ではほぼ分からないのでこのまま。ちなみに手元にある唯一の実車写真完全に止まっていない流し撮り。架線柱もを交わしきれていません。京都の下宿から歩いて行けるところで撮影。ただ結局2~3回しか撮りませんでした。オーバーツーリズム問題真っ只中の、鞍馬紅葉も1回なぜかモノクロで撮っただけ。...京福デオ200製作記(完成)
富山地鉄旧型2連、完成しました。モハ7525は参考画像がネットに無く、かなり想像で作ってます。(キット指示がアルミサッシなので、前面含めアルミ窓にしています)。これで富山地鉄の茶も3本6両。見たことも無い車両なので、茶色はこれで打ち切りです。ご覧頂きありがとうございました。富山地鉄モハ7525+クハ121製作記(完成)
すっかり風邪を引いてしまいました。明日のカシオペア秋田、秋田地方が奇跡の晴れ予報に変わりましたが、大人しく家に籠ります。今日はKATOの冬の湿原号をご紹介します。スリーブも特別仕様です。リーフレット付きです。一瞬実物かと思いました。いつも通り良い出来です。車輛単位はまずはC11から。スハフ14改めて実物が結構改造されているのが判ります。中間オハ14スハシ44確かC62ニセコの生き残りだったかと。以前マイクロの同製品を購入した気が…?見つかり次第ヤフオク行きです。実物は1度だけ撮影。ちょうど重連運転日に、まさかの釧路出張。仕事で釧路に行ったのはこの日だけでした。さっさと風邪を治す為大人しく寝ます。KATOC11+14系「SL冬の湿原号」
KATOのトヨロンが到着しました。エコライナーコンテナ仕様です。トヨロンはすでにタムタム・朗堂コンテナ中心の20両編成を導入済ですが、つい購入。すでに導入済み編成の一部。せっかくなので比較してみました。上がKATO、下はTOMIX+朗堂コンテナ。コンテナのみで比較。上が朗堂、下がKATOです。こちらは手前がKATO。色は朗堂の方が鮮やかな青。ロゴ類は日通等、KATOが現行仕様?屋根のグレー色差しが大きく目立つ違い。参考までにタムタム(トヨタロゴ)も、KATO同様グレーの色差しがあります。ちなみに長さが1mm、朗堂の方が短い。タムタムとKATOは同サイズでした。今度はKATOU54と55の比較。屋根端の色差しが違います。そもそも実物に詳しくないので、実物との差異等は良く分かりません。既存とあわせて30両、少...KATOコキ105「トヨタロングパス・エクスプレス」
今日は日光地方も天気が良さそうだったので、東武の株主優待切符を買い、SLと185系を撮影に上今市へ。ちなみに優待切符は740円でした。まずは東武SLを撮影するべく、上今市近辺を歩きまわりましたが、晴れれば全く撮影できるところが無い…。結局逆光ながら踏切近くで。ケツうちもこちらはマークがスペシャルマークでなく、通常のふたらでした。その後185系撮影へ場所移動。同業者はパラパラかと思いきや、およそ50人くらい、びっくりです。上りは日光連山バックに。残念ながら山々には雲が。まあ稜線が見えただけまだいいかな。その後鬼怒川温泉に移動。撮影地移動中にSL入替が見えたので撮影。木々の色づきが見事です。撮影地到着、同業者は最終3名でした。ただきれいに陽が当たってたのが、通過10分前に太陽が山の向こうに…。せっかくキレイな...今日は日光方面へ
タカラトミーの公式ショップである、タカラトミーモールで注文していた、鉄道コレクション第33弾が到着しました。一般販売開始日より早いような。ちなみに以前もご紹介しましたが、タカラトミー株主は、条件を満たすと、各種商品は4割引で買えます。(TOMIXはほぼ対象外)高くなりすぎた鉄コレも、少しだけ価格を抑えられます。東武鉄道8000型いままでの8000系列と比べると、屋根がかなり暗いグレーです。(他の車両はいつも通り)伊豆急行1000系これでマイクロ製品とおさらば出来そう。名鉄6750系1次車近鉄8000系初期車西鉄600形宮地岳線仕様はオープン販売するのかな?ちなみに3ケース買ったのに、シークレットは出ず。ネットで検索してもまだ情報がない様です。何がシークレットなのでしょうか。3ケース以上でシークレットが出な...鉄道コレクション第33弾到着
以前ブログで紹介しましたが、その後画像を消したのか参照できないので、改めて近鉄モ1300形をご紹介します。やはりキッチンキット組立品です。モ1321この車輛のみ青帯です。屋根はポリパテで、タヴァサライトを埋込。極力丁寧に仕上げたつもりです。モ1315妻面マイクロスカートはキットでは少し奥まりすぎなので、プラバンで嵩増ししています。サ1521キットでは乗務員扉跡がありますが、実車はあったかなあ?前面以上ありがとうございました。近鉄モ1300形オレンジ試験塗装
大人の休日倶楽部パス残り2日分で、予定通りカシオペア撮影に出かけました。昨日は半面光を期待して北白川へ。その前にちょっと福島交通へ寄り道して、リバイバル塗装を撮影してきました。雲が多かったですが、通過時だけ晴れ。運用に入ってて良かったです。その後北白川へ。こちらもずっと曇りでしたが、通過前から晴れに。残念ながら10分遅れたので、前面が想定より薄めになりました。撮影者はELDLぐんまに流れたのか、若干少な目でした。2日目は槻木へ。初めて来ましたが、結構線路脇雑草がひどい。ちぎれ雲が多く、バックは一部陰りました。営業運転なので、ヘッドマークも期待しましたが結局付きませんでした。その後新幹線を使い蒲須坂へ。通過まで時間が無いので、撮影地までダッシュしつつ無事到着、結果5分遅れで通過しました。素晴らしい光線。4度...今度は2日続けてカシオペア撮影
昨日・今日と、大人の休日倶楽部パスで、EF64を撮影してきました。昨日は中央西線木曽平沢で撮影、乗車予定の千葉あずさが、総武線人身事故で大幅遅れ等、いろいろありましたが無事到着。ところが贄川まで晴れてたのに、木曽平沢はドン曇り。結局太陽は出ませんでした。晴れればキレイだったのに。そのあとはアルピコ交通へ。こちらはなんとはほぼ晴れ。空はマックロですが。本日は安中までぐんまEL・DL撮影に。今日も新幹線が夜間工事遅延で大幅遅れ。なんとか激パの安中鉄橋で、撮影場所を確保しました。快晴に見えますが、通過1分弱前に突然曇り。ただ30秒後にいきなり晴れという、奇跡のような天候回復でした。現場は大歓声でした。その後西松井田へ。1か月前はほとんど誰もいなかったのが、今日は大混雑です。こちらは通過少し前から曇り。ただ影落ち...2日続けてロクヨン撮影
久しぶりに大人の休日俱楽部パスで、米沢方面まで行ってきました。目的は1年前訪問時撮影できなかったいわゆる銀つば撮影です。まずは昨年同様高畠へ。移動中X投稿を確認すると、到着後最初の上りつばさが銀つばの様です。いい光線の中来てくれました。続いでE8系の撮影。サイドが弱くなってきたので少し正面がちに。このあと米沢に移動。まずは腹ごしらえに米沢牛を。これで税込み3300円は高くない。昼食後庭坂へ移動しました。ここで下り銀つばを撮影。有名ストレートで撮影しましたが、きつい半逆光でした。このあと大カーブに移動して、E8つばさを撮影。板谷峠は見事な紅葉でしたが、少しの距離の差でイマイチの色づきです。さらに30分後の下りを狙いましたが、あっと言う間に影が伸び、まるでドン曇り。この季節ここでの撮影は、15:05通過の上り...つばさ撮影に奥羽本線へ
予定通り富山地鉄の旧型2連を着手しました。モハ7525+クハ121です。実際にこの2両が組んだことがあるのかは全くわかりません。モハ7525は昨年この状態まで、組立完了していました。クハは今回着手クハはモールドされている、前面縦といを削りました。モハはキットのままです。クハの縦とい取付後モハ縦といも削って形状をあわせるつもりが、なんか面倒になりそのままです。ディティール工作後モハ7525は、ネットで検索しても、参考画像が皆無に近く、配管等は適当です。クハはネット画像を参考に、ジャンパ栓を削ったりしています。このあと塗装しようと思いましたが、天候不順の為取りやめです。明日からしばらく旅にでるので、模型の話題は当面先になりそうです。撮影記は随時アップするので、よろしければまた覗いてください。富山地鉄モハ7525+クハ121製作記(1)
「ブログリーダー」を活用して、★もん★さんをフォローしませんか?
レジン屋根がオシャカになったクモヤ90、プラ屋根に切り替えて無事完成しました。ボディのダメージがどうかと思いましたが、まず問題ないレベルで復活できました。少しアップで。こちらは予定通り、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-BONAキット組立クモヤ90801ご興味があればよろしくお願いします。BONAキット組立クモヤ90801
クモヤ790-11完成しました。碍子配列等ネットで情報検索しましたが、参考にした情報にバラツキがあったので、自分流に少しアレンジしています。ヘッドライトにレンズを入れていますが、ちょっと奥まりすぎました。次はクモヤ90を完成させます。クモヤ790-11製作(完成)
クモヤ790、塗装工程に移りました。クリーム1号を吹付けてマスキング。ところが前面ライト脇手すりが、本来クリーム帯に掛かるはずが、帯から完全に外れる状態に。実物写真で取付穴場所を決めましたが、キットは若干アレンジされていた様です。このまま組もうかと思いましたが、結局穴の位置を若干下にずらしました。本来ライト下辺も帯に掛かりますが、そこは無視してこのまま続けます。ついでにクモヤ90801も、屋上配管類も取り付けました。メインは0.2mm真鍮線。その他パーツも仮取付中です。もう少し全体整備を行った上で、再塗装に移る予定です。ご覧頂きありがとうございました。クモヤ790-11製作中(塗装工程)と、クモヤ90801
先日の製作中キットの内、まずはクモヤ790-11の製作を進めます。改めて再開前の状態。まずは屋上の加工を進めます。前面もキットは手すりがほぼ省略され、少しのっぺりし過ぎなので、タヴァサパーツを使用して追加します。テールライト上のモールドされた手すりも、モールドを削り同様に別体化します。一方の手すりモールドを削った状態。配管取付穴も空けています。全て手すり穴を開けた状態。実物写真を参考に位置決めしました。屋上工作もほぼ終了。配管は0.2ならびに0.3mm真鍮線、碍子はGMパーツです。パンタはPS101です。実物よりかなり大きいですが、パンタ自作を行う気力がないので、今回は妥協します。今回はここまで。ご覧頂きありがとうございました。クモヤ790-11製作中
今日はまさかの復活を遂げた、255系を撮影へ佐倉近くの3線区間へ。総武本線なので、いつもの場所ではなく、初訪問の陸橋に行きました。一応水鏡も狙えそうです。途中強めの風が吹きましたが、通過前になんとか水鏡復活。かなり多くの撮り鉄がいましたが、場所が広いので至って平和に撮影。元々はこのアングルが狙い。車も入らず無事通過。充分撮影した車両なので、上りは撮影せず帰宅しました。もうそろそろ上りは船橋通過です。ご覧頂きありがとうございました。復活!255系撮影
立て続けに琴電を7両組みましたが、次は以下のどれかを完成させる予定です。いずれも作りかけキット群です。キッチンクモヤ790-11ここまで組んで20年くらい放置。ワールド工芸新潟交通モワ51鉄コレが出たので放置。BONA西武401系同じく鉄コレが出たので放置。BONAクモヤ90-801これは一度完成したのですが、当時のBONAキット屋根がレジンで、完成後あっという間に5mmほど縮み、やむなく屋根を剥がし取り廃車に。捨てるつもりでしたが、もったいないので、改めてプラ屋根で組み直します。こちらは別キットを組み直した同一車両があるので、完成すればヤフオク行き予定です。話は変わり、昨日は久しぶりに塚田まで、東武8000系ツートン撮影に行きました。ところがもう1年半くらい走っているのに、なぜかあちこち撮り鉄で大盛況!...次の製作予定キットたち
キッチンキット組立の、琴電315と500も無事完成しました。ディティール工作は私の標準的な内容です。ヘッドライトも透明レジンで、一応レンズも再現しています。この2両とも予定通り、現在ヤフオクに出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄5000形50...Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄3000形31...ご興味ありましたらよろしくお願いします。琴電315・500製作中(完成)
今月着手した琴電の内、最後に残った315・500号とも、完成に向けて製作進行中です。ディティール工作もほぼ終了配管は0.3mmと0.15真鍮線、ヘッドライトはキッチンです。エアホースも0.3mm真鍮線。カバーは0.14mmプラバンです。客ドアステップも、0.25mmプラバンで嵩増ししてます。ボディ塗装も終了。2両ともクリーム+茶の組み合わせに。どちらも自家調色です。床下機器もそれらしく配置。15m級動力ユニットが手元にないので、どちらもトレーラー仕様に。トミーテックさん、TM-04か19の再生産してくれないかなあ。どちらも多分明日には完成。今回は2両とも完成すればヤクオク出品します。ご覧頂きありがとうございました。琴電315・500製作中
KATOのDF50四国形と、ホキ5200石炭輸送列車が到着しました。まずはDF50からどちらもモーター付き、ただし1両はトラクションタイヤなしです。既発売製品と並べて四国ならではの前面強化形に。模型的にはナンバー取付方法が、最大の変更点です。ホキ5200操作室なし操作室付きはるか昔の実物写真手元写真はすべてホキが18両でした。今回ホキは1セットだけ購入しましたが、もう1セット購入するか悩み中です。ご覧頂きありがとうございました。KATODF50四国形&ホキ5200入線
武蔵模型工房の琴電1051形なんとか完成しました。鉄コレ1062形とつないで。改めて1051形だけで。キットほぼ素組。ヘッドライトだけ光ファイバーに取り替えています。積層痕もパッと見気にならないレベルに。とはいえ一部消しきれず。少し前の3Dプリンタキットなので、仕方ないのでしょうね。ご覧頂きありがとうございました。琴電1051形も完成しました。
琴電870形に続き、880形も完成しました。こちらを連結側にしています。ジャンパ栓カバー?を、0.14mmプラバンで再現しています。テールライト位置が実物はもっと上ですが、訂正せずキットのまま組立てています。実物は末期はほぼ稼働しなかった様です。何と連結していたのかは知りませんが、67形との連結写真があったので、模型としても同様の編成で。続いて1051形も間もなく完成。次回ご紹介させて頂きます。ちなみに琴電と並行して、北陸鉄道旧型を作成していました。能美線デハ8タイプです。実物は菱型パンタ搭載実績は無いと思いますが、元のキッチンキットのアレンジ通り、菱型パンタ(キッチンパーツの小型パンタ)を載せた仕様にしています。こちらは現在ヤフオク出品中ですので、ご興味があればよろしくお願いします。Yahoo!オークシ...琴電880形製作(完成)
いろいろ着手中の琴電キット、71形に続き870形も完成しました。こちらはキッチン金属キットです。片方だけ貫通改造されています。こちらは連結面になるのであっさり。再度非貫通側アップで。前面窓ははめ込みに。解放テコ支え?等も再現しています。解放テコ自体ははずされているので省略。次はこちらの製作を進めています。同じくキッチンの880形武蔵模型工房の1051形積層痕がきつく、若干難儀しています。ご覧頂きありがとうございました。琴電870形製作(完成)
今日は風が弱めそうなので、水鏡期待で小湊鉄道を撮影に。来年関西に戻るので、おそらくこれが最後のチャンスです。まずは上総川間へ。期待通りのシチュエーションで、まずはトロッコを撮影しました。ちょっと電柱が邪魔だったかな。少し場所を変えて。キハ40のヘッドマークはさと山の様です。トロッコの返しもここで撮影。機関車はちょっと水鏡に入らず。撮影後上総三又へ移動。この後急に風が吹き出して、残念ながら水鏡は終わりです。高滝のレンゲがキレイに咲いていると、別な撮影者から教えてもらいましたが、今日はここまでで撤収しました。ご覧頂きありがとうございました。水鏡狙いで小湊鉄道へ
今日は水鏡期待で、久しぶりに成田線へ。いつもの重田に行きましたが、残念ながらまだ水は張られていません。移動時間もなかったのでそのまま撮影。1094レは場所を変えて、久しぶりに松木作の踏切まで。こちらは水が張られていました。ところが今日も風があり、こんな状況に。積載は良かったのに、全く水鏡にならず。完全ボツ写真で、保存用としてはこちらを。琴電旧型、次はこちらを進めています。キッチンの琴電870形次回完成結果をご紹介予定です。ご覧頂きありがとうございました。久しぶりの鹿島貨物撮影
いろいろ作成中の琴電旧型、まずは3Dキットの71形が完成しました。ほぼキット素組です。解放テコだけ0.3mm洋白線で追加してます。あと前面手すりはキッチン金属製に交換。積層痕も気にならないレベルに。窓枠バリを取り忘れました。以前作成したキッチンと並べてキッチンは中期?仕様ですが、同じものが2両あっても仕方ないので、現在ヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立高松琴平電鉄71形ご興味があればよろしくお願いします。武蔵模型工房琴電71形完成
先日集合写真でご紹介した琴電、まだ未組立キットがあるので、今回いくつかまとめて着手しました。まずは武蔵模型工房の71形、以前ご紹介した72形とセットのキットです。こちらは組み上げて箱にしました。サーフェーサー吹き付けまで行いましたが、積層痕がかなり目立ちます。以前組んだ72もこんなに目立ったかなあ…。いずれにしてもこれでは厳しいので、このあともう少し下地処理を進めます。もう1つ、武蔵模型工房1051こちらはずいぶん前に購入したもの。やはり積層痕の処理が必要そうです。まあ3Dキットなので仕方ないですね。さらにキッチンの870と880あと一部組立中をヤフオクで落とした2両。配管等少し工作を進めています。どれが先に完成するかは不明ですが、今月中に片付けばいいかな。また途中でほったらかすかも知れませんが(笑)ご覧...琴電旧型電車キットいろいろ着手しました
今日は予定通り小湊鉄道撮影に。まずは上総大久保まで。期待通り好天&桜は満開でした。数本撮影し、月崎へ。撮影中メモリが一杯になりましたが、なんとか本命カットは撮れました。続いて飯給へ。本命は俯瞰カットですが、その前に少しサイド寄りで撮影。そして俯瞰カットただ前面が少し陰ってしまいました。最後はサイドから。キハ200はまさかの曇りだったので、キハ40のカットで。飯給はそこそこの人出、以外は平日の為少な目でした。ご覧頂きありがとうございました。小湊鉄道を撮影してきました。
今日は散り始めた桜を絡めて、北総線と武蔵野線撮影に行ってきました。まずは北総鉄道西白井ー白井間へ。撮影地は白井駅のすぐ近くですが、事前の確認が甘く、西白井で下車。おかげでかなり歩く結果になりました。到着後すぐにケツ打ちながら、ケンティスカイライナーが通過しました。こいつは北総線では初撮影左にも桜を入れて。この左には手前に枯れ枝が広がり、これ以上桜をアップにするのは困難です。1時間余り撮影し、武蔵野線吉川美南へ移動。実は昨日も同じ場所で撮影しましたが、ずっと曇りだったのでリベンジ。少し花曇り気味ですが、やっぱり桜は晴れた方がいい。上りはこんな感じです。ちなみにこんなものも来ました。隅田川常駐機交換。事前に運転確認してなかったのでラッキーです。道理で今日は人が多めでした。明日は気が向いたら小湊鉄道へ。なんか家...北総線&武蔵野線撮影(桜を絡めて)
F1日本GP、さすがのフェルスタッペン優勝、同じ車でデビューの角田は12位。残念ながら格の違いを見せつけられました。山陽2000系、完成しました。前面アップで前面窓ガラスは、透明プラバンはめ込み。テールライトは光ファイバーです。エアホースはいつもの工芸社。両先頭連結面配管赤が山陽らしい。今回は車両単位でもモハ2014モハ2015サハ2506台車はOK18タイプを選択しました。枕バネが実際の台車とかなり違いますが。床下機器はいつも通りそれっぽく配置してます。鈴鹿F1も終わり、明日から天気も良さそうなので、久しぶりにカメラを持って、どこかに出る予定です。ご覧頂きありがとうございました。山陽2000系2014編成製作記(完成)
今回は鉄コレ加工品をご紹介します。加工箇所は手すり類別体化と、屋根中心の再塗装です。手すりはタヴァサパーツを利用しました。側面窓ワクも色さししています。鉄コレ旧型電車系は、これだけでも見栄えが変わります。ちなみにボディは製品塗装そのままです。以上になります。ありがとうございました。鉄コレ70系新潟色加工品
今日は上越線に行こうかとも思いましたが、激パに参加するのもめんどくさく、取りやめに。ちなみに鹿島貨物1093レに吹田カマが代走で入ったのに船橋通過後気づき、陽も長くなったので、返しをいつもの海神で。曇り専用の撮影地なので、陽が落ちた後でも関係なしです京阪600型は、下地塗装まで完了しました。まずはオデコにポリパテを盛り、半渇きの状態で、カッターで形を整えます。乾燥後、屋根との接合部に、裏から瞬着をたっぷり流します。本来は瞬着に適した素材ではありませんが、今回の目的においては非常に有効です。その後ペーパー等で屋根、妻板接合部等、仕上げを行い、酸洗い後プライマー→サフェーサーの順で下地塗装を行いました。ちなみにプライマーは缶スプレーを何度か使いましたが、どうしても粒状感が残り、下地仕上げに余計な手間がかかる為...京阪600型製作記(2)
今日はGW明けで、ようやく好天になった為、水鏡期待で鹿島貨物撮影に成田線へ。ところが東関東道が事故なのか、5㎞50分の渋滞…。途中一般道に逃げましたが、結局目的地重田へは1093レ通過後に到着、さらに重田の線路沿い田んぼは全く水がない!これは予想外でした。仕方なく松木作踏切方面に移動。ただこちらも水田は線路から少し離れていて、かつ苗も結構成長しているので、微妙な結果に。微妙というより水鏡ではないですね。重田踏切横のたんぼも、耕されていたので、休耕田というよりいずれ水を張るのでしょうか。模型は名鉄をご紹介します。以前集合写真?をご紹介しましたが、その中から今日は3500・3550系赤を。リトルジャパンキットを組み立てたものです。3500系昇降ステップ、前面手すり等は、金属部品と取り替えています。さらにクのラ...鹿島貨物撮影と、名鉄3500系等ご紹介
今回は京阪600型を作ります。画像通りキッチンキットです。組立はハンダ付けで行いますが、少し細かめに工作手順をご紹介します。まずは画像はありませんが、外・内板のズレが無い様確認しながら、しっかり密着させてハンダ付け。続いて妻面は、少量のハンダで1箇所だけ仮止め。ズレが若干でもあれば、無くなるまで仮止めをやり直します。問題が無ければ、仮止め反対側妻板をハンダ付けし、妻板下部左右も、同様にハンダ付けします。ちなみに今回は作成にあたり、こちらの資料を使います。ちょうど資料の1つに、前面カーブがわかる形式図があるので、模型をあてがいカーブ調整。調整終了後、妻面接合部に接合面調整の為、ハンダを流します。オデコはいつものポリパテを使う為、ポリパテを盛るための受け皿を付けます。同時に屋根カーブを確認。少し歪んでいる場合...京阪600型製作記(1)
未完成状態だったキット仕掛品の内、近鉄養老線2両編成が完成しました。近鉄については仕掛品が無くなりました。モ5112+ク5401どちらもキッチンキット組立品です。ずいぶん前に着手していた為、カプラー廻りはTOMIXのPZ401、屋上配管一切なし(ヒューズボックスも)の、若干手抜き組立品です。ただモの昇降ステップは別体化しています。あと画像ではわかりづらいですが、クについては他の養老線組立品と同じく、客ドアステップをプラバンで嵩増ししています。現段階での金属キット組立の近鉄車両群多くはこのブログで紹介済ですが、未紹介車両はまた機会があればご覧頂きます。ただ少し車両を減らすつもりなので、この中でいくつかは、いずれヤフオクに出品を考えています。とはいえいまだ未組立の近鉄キットも多数…。話は変わり鉄コレの新製品が...近鉄養老線モ5112+ク5401
近鉄モ5612形2両、完成しました。昨日書き忘れましたが、こちらもキッチンキット組み立て品です。天気は良くなかったですが、外で撮影中、目を離したスキに、強風で一両が地面に落ちて、ヘッドライト等傷がついてしまいました涙室内に移動して前面アップで。いつも通り洋白線で解放テコを作成、工芸社のエアホースを取り付けています。ついでにIORI工房ペーパーキット組立の、モハ13も完成しました。こちらは昨日書いた通り、ヤフオク!出品中です。Yahoo!オークション-IORI工房キット組立国鉄モニ132重屋根明かり窓部品を取付ミスがありますが、ご興味があればご検討よろしくお願いします。近鉄モ5612形完成
前回までの国鉄事業車に続き、作りかけで放ったからかしのキットがまだいくつもあるので、少し組立を進めています。まずは近鉄モニ6221+クニ5420形こちらは完成させました。いつものキッチンキット組立品です。続いて仕上げ予定の近鉄モ5612形こちらも完成したらご紹介予定です。さらにこちらもIORI工房のペーパーキット、モニ13こちらは完成すればヤフオク出品予定です。ちなみに作りすぎたキット組立品を若干減らす為に、現在近鉄モ5821形をヤフオク出品中です。Yahoo!オークション-キッチンキット組立近鉄モ5821形養老線2両よろしければご検討よろしくお願いします。近鉄等作りかけキット仕上げ中
昨日に引き続き、国鉄事業用車2両をご紹介します。今回はクエ942両をご覧いただきます。キッチンキット組み立て品です。どちらもクエながら、搭載しているクレーンの、電源取得用にパンタグラフが設置され、床下には動力用MG・CPを吊り下げているのが特徴です。この吊り下げBOXをどうするか決めかね、ずっと完成間際で放っていましたが、今回一気に完成させました。問題のBOXは結局プラバンでそれらしく。2両並べて屋上配管以外はキットそのままで。クエ9422ガラベンはGMです。クエ9424参考にした画像が窓が真っ白だったので、白プラバンで窓ガラスを再現しています。ご覧頂きありがとうございました。引き続き国鉄事業用車クエ94ご紹介
今日は国鉄クモエ21を2両ご紹介します。まずはクモエ21002キッチンキット組み立て品です。屋上配管以外はあっさり作っています。次いでクモエ21009こちらはBONAのキットを組み立てました。キッチンと異なりフルディティールのキットです。2両並べたパンタ側前面2両の奥にクエ94が2両見えます。こちらも作りかけで放っておいたものですが、GW期間中に完成させる予定です。ちなみに南海2001系も、キッチンさんから不足パーツが届き、無事完成させることが出来ました。ご覧頂きありがとうございました。国鉄事業用車クモエ21ご紹介
南海2001系、ほぼ完成しました。ほぼの理由は、クハ2801形の乗務員窓枠が部品間違い?でサイズが合わず、キッチンさんに対応頂いている最中の為、まだクハのみ取付が完了していない為です。一応4両並べてマイクロスカート付き車両連結を考慮し、連結部はTNカプラーを採用しました。解放テコ等もクハの一方のみ再現。マイクロスカート付き車両前面アップヘッドライトレンズは透明レジンです。パンタグラフはGMのPS13です。マイクロスカートなし車両前面アップモハ2017内板と外板が少しズレましたが、ぱっと見分からないので良しとします。モハ2021モハ2011クハ2804前述通り未完成です…。今のところGW外出するつもりがないので、また何か作ろうと思います。ご覧頂きありがとうございました。南海2001系製作記(ほぼ完成)
今日は近鉄養老線の旧型車両を、2編成ご紹介します。いずれもキッチンキット組み立て品です。モ5003+ク5032モ5021+ク50112枚窓の2両は、ステップ嵩上げの為、0.3×0.3mmプラバンを貼り付けています。2編成並べてHゴムは2編成ともグレーにしましたが、車体色が正解かも知れません。また後日養老線の残りもご紹介予定です。ご覧頂きありがとうございました。近鉄養老線旧型車両ご紹介2
KATOのリニューアル211系第2弾、5000番台東海道本線3両が入線しました。シールはこんな感じです。先頭車を並べて。車両単位で。実物写真静岡地区211系も先が見えてますが、JR東の211系はどうなんでしょうか。ご覧頂きありがとうございました。KATO211系5000番台東海道本線入線
今日は思ったほど天気が崩れなかったので、南海2001系の塗装を行いました。まずはボディを自家調色グリーンで。途中雨がパラっときて焦りましたが、何とか無事終了。後付けの幌ワクも同様に塗装。今回幌はこちらを使います。切り離した窓枠も自家調色ブラウンで。ついでにHゴムも缶スプレーで塗装。下回りも製作開始。次回の南海は完成結果をご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。南海2001系製作記(3)
南海2001系のディティール工作を行いました。まずはランボードを瞬間接着剤で取付、その後ヘッドライト用の穴を空けます。ヘッドライトはこちらを使います。ついでにテールライトはこちらその後昇降ステップ、配管等取付。ベンチレーターはアルモデルの半ガラです。少し実物と形状は異なりますが。概ねボディは完成しました。この後塗装工程に移ります。GW中には完成させる予定です。ご覧頂きありがとうございました。南海2001系製作記(2)
先日の鉄道模型市で手に入れた、鉄コレ気動車用床下機器で、完成手前で放っていた関東鉄道が、2種類完成しました。いずれもキッチンキット組み立て品です。まずはキハ700いつもは床下機器もある程度拘りますが、今回は鉄コレパーツそのままで。キハ900どちらの車両もキット素組です。まだ完成手前で放っている車両が、関鉄・江若でいくつかあります。同じ様にそろそろ床下機器は妥協して、完成させようかな。ご覧頂きありがとうございました。関東鉄道2種ご紹介
今日は天気が良くないので、曇り専用の場所で鹿島貨物撮影。1093レが未撮影の105号機だったので、東船橋近くの陸橋へ。荷はスカスカですが、ここでは気になりません。この場所は夏場の1095レは順光ですが、朝5時に撮りに行く元気はありません。その後やはり曇り専用場所で、1094レを撮影。このあとすぐにE233系の回送が来るのでカーブ寄りに移動。グリーン車のみ幕張に残し、身軽になった中央線E233系。モロに裏被りですが、逆にどこで撮ったか、良くわかるのでこれでアリかも。京成も見えます。ただシャッタースピードを落とし忘れて、幕が見事飛びました。南海2001系は、下地処理まで完了です。1両だけ外内板でわずかにズレが。ハンダ付け完了後に気づいた為、もう修復できないので、このまま行きます。ご覧頂きありがとうございました...近場で鹿島貨物撮影&南海2001系製作記(1)
鉄道模型市、行ってきました。もう18回目なんですね。10時半到着で、整理券№は160番でした。少し早めの10:55開場。会場も広く、混雑はそれほどでもありません。ポポのジャンクコーナー等、一部は激込み。今回の戦利品。まずはキット等。いろいろ製作所のパーツがメインです。いつものキッチンキットも、伊豆箱根2両。クハ25はエラーがある為、半値以下で買えました。鉄コレ床下は1つ100円×5。ほとんどが気動車用なので、この床下で関東鉄道もいくつか完成しそうです。今回一番欲しかった大型パンタ。KATOのPS14と比べてみました。値は張りますが、いい感じです。あとポポのジャンクコーナーで、阪神5700系4両を購入しました。ジャンクとはいえ、どこに問題があるのか、よく見てもわかりません。まだ走らせてはいませんが。列車無線...第18回鉄道模型市@浜松町
ポポンデッタの大阪メトロ66系更新改造車8両セットが到着しました。税抜定価29,800円、当初は高く感じましたが、他メーカーの大幅値上げもあり、妥当な金額に思えてきます。付属品はいつも通り、説明書と室内灯取付パーツ、赤いクロス。先頭車アップすっかり安定の出来です。モーター車いつものレリーフモーターカバー。ここだけは今後改良して欲しい。以前書きましたが、同じ形態のマイクロは、西武ラビューで大幅改良。といってもほぼ新規製品は出ていないので、改良を実感することは難しいですが。先行販売済の更新前と並べて。ポポンデッタ製の手持ち製品も、最近ずいぶん増えてきました。相変わらず製品化発表されても、いつ発売されるのか全く分かりませんが、生産予定も今後明確化されることを期待しています。明日は浜松町の鉄道模型市に行ってきます...ポポンデッタ大阪メトロ66系更新車入線
今日は鹿島貨物撮影に行くつもりが、気が変わって南越谷の出羽公園まで、EF81の単機回送を撮影に行きました。まずは桃の貨物を2本撮影。今日は安中貨物長期運休中なので、ここで少しだけ場所移動。思ったより側面が弱い。また全パンで撮影した写真が、少し影が良くなかったので、サブのこちらを採用。この後185系C1編成の晴れカットを撮りに、ヒガハスへ移動。こちら側は本当に草ボーボーですね。模型製作は今度はこちらを作ります。南海2001系4連。ダークグリーン単色塗装を予定しています。また進捗に応じご紹介しますので、よろしくお願いします。EF81単回&185系C1撮影と、南海2001系製作
今日は近場でキハE130配給を撮影。情けないことに見事失敗し、なんとか見れるのはこの日の丸写真のみ。EF81のキハ配給はそろそろ終わりとのウワサが。実際どうかは知りませんが。先日に引き続き、弘南鉄道の旧型電車を、2編成4両ご紹介します。すべてキッチンキット組み立て品です。モハ2233いつも通り配管付きです。クハ1266モハ2233と編成で。先頭TNにしたのはなぜだろう?モハ3403クハニ1271ヘッドライトがイマイチですね。残りの弘南もまたご紹介します。ご覧頂きありがとうございました。弘南鉄道旧型2編成ご紹介2