chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ikinari_denken
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/25

arrow_drop_down
  • 法規自己採点

    法規は勉強時間ゼロなので全部適当に埋めた。 39/80で惜しくもないが予想4割くらいだったのでそれよりは取れてる。 問1 電気事業法および電気事業法施工規則に関する問題 適当に文脈に合うやつを入れていく。 (1)主任技術者だから監督をするに違いない。 (2)合格しても免状を交付しないとかできたはずなので合格じゃなくて免状交付だろう。 (3)電気工作物1個しか監督できないは不便すぎるので多分設備1個とかだろう。 (4)は許可・認可・承認の三択だけどそれぞれ法律用語では専門的な意味があるっぽい。 わからんので認可を選んだら不正解。 (5)保安のまとまりなので一体的のはず。 (4)以外はあっててマイ…

  • 機械自己採点

    45/50であと3点。全然ダメだと思ったけど何かけっこう惜しかった。 高校化学でわけわからんミスしたのがなければ通ってたぽい。 もしくは照明の定義がノータッチだったのでそれだけやってたらそれでも通ってたかも。 以下大問ごとの振り返り 問1 同期機のリアクタンス 同期機の電気子漏れリアクタンスとか直軸同期リアクタンスとかどうのこうの。 こんなの知らないので全部適当に選んでマイナス6点。 問2 変圧器の冷却 これも知らんので全部それっぽいのを適当に選ぶ。一個だけ間違っててマイナス2点。 問3 サイリスタを用いた三相整流回路 ちょっとブログに記事まとめた話。電圧の平均値は適当に積分して求める。 出力…

  • 電力自己採点

    51/80で合格で草 問1 水車の基本特性 水車の相似と比速度はちょっと用語だけブログにまとめた気がする。 (3)を間違えたので(4)も合う選択肢がなくマイナス4点。(3)でHをかけ忘れて間違えてるのがアホすぎる。 問2 原子力発電の出力制御 これもちょっと用語をブログにまとめた。 の割に(1)と(3)間違えてマイナス4点。まあ暗記系は一部でも頭に残ってるだけラッキー。 問3 電力系統における開閉サージ なんもわからない。(3)だけあっててマイナス8点。 一応法規の用語まとめでサージ電流の(ごく一部の)記事か何かを書いたけど「余裕をみてなにかがなんかの5倍」とかいうフレーズくらいしか頭に残って…

  • 理論自己採点

    56/80点。マークミスがなければ受かってる。以下大問ごとのまとめ。 問1 平行板コンデンサに働く力 かんたんな高校物理だったのでノーミス。 コンデンサのエネルギーの式とかコンデンサの電荷の式とかを適宜問題にあわせて変形していくだけ。 問2 ポインティングベクトル ポインティングベクトルってなんだよ!初めて聞いた。 (1)はが対称性を持った式が選択肢の中に一つしかないので消去法。 (2)はエネルギーの変化量と問題文にあるが、選択肢を見た感じ、湧き出しがある。湧き出した分のマイナスがエネルギーの変化量っぽいのでそれを選んだ。 (3)(4) とあるのであからさまに外積が答えでZ軸と並行になるに決ま…

  • 無理した反動きてる

    座るのもきつかった体調をおして試験むりくり受けたので今ものすごくだるい 2日くらい動けないかも

  • 法規も終了!

    長かった! 理論は多分大丈夫 電力と機械はあと2週間くらい勉強時間とってたら受かってたかなーという感じ 法規はよくわからん 来年受けるかはわからず

  • 機械終了

    いまだに同期機が何かわかってないのでノーチャン 光束とかの問題出たけど定義わからんので解けなかった 抑えておけばよかったな

  • 駒場東大前のマックがなくなってる

    わいの昼飯が……

  • 電力終了

    暗記ゲーを暗記してないので全然わからん ブログに記事書いた原子力とたるみはできた

  • 今更だが電卓に平方根機能がついてないことに気付いた

    まあ一次では要らないでしょう 必要だったらニュートン法等で適当に

  • 理論しゅーりょー

    理論は多分受かったでしょ ラプラス変換とか一ヶ月以上前に記事書いたきりで問題も一問も解いてなかったから最早覚えてなかったけど前後の文脈と消去法で全て何とかなったような気がする 後の科目はどうみても無理げー おなかすいた

  • ついた

    駒場懐かしすぎ 試験会場には50歳くらいのおじちゃんが多い

  • 起床成功

    駒場東大前へいどう と思ったけど間に合うのかこれ 遅刻?

  • 明日は試験

    もちもの 身分証明書 シャーペン消しゴム 時計 電卓 まあ理論だけ通ればいいや。 久しぶりの駒場だけど昼飯どうしよう。 生協食堂土日あいてないよな。マックでいいか。

  • 頭痛と吐き気がひどい

    勉強どころではない

  • まーじでだめ

    体起こせない。ごはんも作れない。

  • 体調だめ

    とりあえず理論の過去問だけあと三日で解こう。

  • ちょっと活動した

    軽く運動。

  • 眠気とだるさがひどい

    15時間くらいベッドにいる

  • 体調悪い

    試験受けられんのかこれ。

  • 体調悪い

    起き上がっていられない。 科目絞る。

  • 体調悪すぎるが

    試験会場まで行って試験受けられるのかこれ

  • 非常に体調が悪い

    起き上がれない。

  • 通院した

    疲れた。

  • 受験票届いた

    試験会場駒場らしい。

  • 体調悪い

    起きてられない。

  • 今日は体調悪い

    意識がもうろうとしてた。

  • ちょっと体動かした

    軽い運動できた。

  • ちょっと回復した

    ちょっと回復した - 電験一種が難しいはずがない!

  • 体調悪い

    寝たり起きたりしてる。

  • 非常に体調が悪い

    座るだけでしんどい。

  • 横浜の花火大会いってきた

    綺麗だった。

  • 続体調不良

    夏バテか?

  • 普通に体調がわるい

    むり。

  • 休み

    明日土曜はなんかやる。

  • やすみ

    なんもやる気でない。

  • 休み

    そろそろ頑張ります。

  • 最近記事を書いていないのに

    アクセスが伸びている。電験直前だからだろうか。

  • やるきでない4

    ブログの更新の習慣をなくしてしまうのはもったいないので、なんか別のネタでも書いたほうがいいだろうか。

  • 永遠の一回休みだ

    悪いな霊夢

  • やるきでない3

    まじでやるきでない

  • やるきでない2

    困った

  • やるきでない…

    ぐぬぬ

  • やすみ

    そろそろ勉強再開せな…

  • やすみ

    休みます。

  • 休み

    今日はふつうに遊んでいた。

  • 火力発電用語メモ1

    石炭ガス化複合発電 LNG炊き複合発電 コンバインドサイクル発電 ガバナ制御と燃焼温度制御 進相運転 不平衡負荷運転 通風装置 過熱器 節炭器 水素冷却発電機 非常用電源 送電系統の再閉路 水素冷却発電機

  • 予告通り今日も休み

    さーせん。

  • やっぱむり

    日曜まで休む

  • 明日から頑張る

    体調悪すぎてだめ。

  • 体調不良継続中

    起き上がれない

  • 休み

    最近ずっと体調悪い。。。

  • 休み

    体調悪い。

  • 電磁波

    前回・前々回とマクスウェル方程式を学んだ。 今回は電磁波の微分方程式を導出する。電流および電荷の存在しない真空中を考えると 3式の回転を考えて ここで第一項はベクトル解析の公式と1式から 第二項は4式から であるため を得る。 これは速度で伝播する波動の方程式に他ならない。また磁場についても同様に が成り立つ。 たぶん 電験には出ない。 参考文献 マクスウェルの方程式から電磁場の波動方程式を導出する│新米夫婦のふたりごと

  • マクスウェル方程式の積分形とガウスの発散定理・ストークスの定理

    前回微分形のマクスウェル方程式を学んだ。 今回はガウスの発散定理およびストークスの定理を既知として積分形のマクスウェル方程式を導出する。 ガウスの発散定理 ベクトル場の面積分は任意に分割できるので、微小な立方体の面積分の足し合わせにできる。 微小な立方体の面積分は発散になっているので、全体として発散を積分したものになる。 はとも書く。 ストークスの定理 ベクトル場の周回積分は同じく任意に分割できるので、微小な正方形の周回積分の足し合わせにできる。 微小な正方形の周回積分は回転(に法線ベクトルの内積をとったもの)になっているので、全体としては回転と法線ベクトルの内積の積分になる。 ガウスの法則の…

  • マクスウェル方程式

    微分形のマクスウェル方程式 磁場に対するガウスの法則 磁束の湧き出しはゼロである。 ファラデーの法則 電磁誘導。磁場が変化すると回転する電場が発生する。 ガウスの法則 電荷があると電場が発生する。は真空の誘電率である。 アンペール・マクスウェルの法則 電場が変化すると回転する磁場が発生する。また、電流が流れても回転する磁場が発生する。 は真空の透磁率である。 参考文献 マクスウェルの方程式 - Wikipedia マクスウェル方程式 高校生から味わう理論物理入門

  • 休み

    体調不良継続中。

  • 今日は休み

    体調不良。

  • 電気事業法および電気事業法施行規則

    電気事業法 e-Gov法令検索 電気事業法施行規則 e-Gov法令検索例によって覚えるには長すぎるので、たぶんポイントだけ抑えて詳細気になったところを調べる感じで。

  • 電気設備の技術基準の解釈

    電気設備の技術基準の解釈 経済産業省がpdfで公開しているけど200ページ以上あってさすがに全部覚えるものではなさそう…… 法規の本かって試験に出るところだけ覚えないとだめかも。

  • 第三高調波がΔ結線を還流する理由

    三相交流の第三高調波は とかける。 すなわちである。 よってΔ結線から流れ出ている第三高調波の電流はゼロであることがわかる。(第3n高調波について同じことが言える) 参考文献 「第三高調波がΔ結線内を循環する理由」【電験三種】【電力】 - YouTube

  • 高調波対策メモ

    基本波の整数倍の振動数をもつ正弦波を高調波という。 高調波を含む交流を歪み波交流という。高調波が発生する要因はたとえば以下のもの 整流器、インバータ(あるいはそれらを使う無停電電源装置) ブリッジ回路 アーク電流 変圧器の磁気飽和 高調波に対して並列コンデンサをつけてしまうと電線路のもつリアクタンスと共振して大電流が流れてしまうことがあるので、 並列コンデンサに直列にリアクトルをつけて誘導性にすることで共振を防ぐことができる。問題となる高調波は奇数のものであるらしい。 第3n高調波はΔ結線で還流させることができるので、第五高調波以降が問題になる。第n高調波のインピーダンスは であるので すなわ…

  • 電線のたるみメモ2

    前回理想的な紐をたらすとの曲線をなすことを導出した。 今回はその曲線の性質と曲線を放物線で近似することを考える。 紐の長さ である。 張力 紐の重さはなので、張力の鉛直成分は よって張力の水平成分は これは前回の微分方程式でと置いたことを思い出すとそれに一致していることがわかる。 放物線による近似 テイラー展開の二次までの項をとることで、 を得る。したがって紐の曲線はとかけることがわかる。

  • 電線のたるみメモ

    有名な話であるが、太さと剛性が無視できる紐を垂らすと懸垂線とよばれる曲線をなす。このような曲線をとする。 と座標をとるものとする。 ひもの区間にかかる力のつり合いを考える。右端における張力の水平方向成分はの値によらずである。(そうでないとひもが静止してないことになる) 右端における張力の鉛直方向成分はである。(はそれぞれ線密度、重力加速度。)で、この紐の任意の場所において張力は紐の接線方向に等しいので、 が成り立つ。 両辺をxで微分しと置けば、変数分離形の微分方程式 を得る。ここで、 であるから(ただし、と置換) 初期条件からであり、 から である。 したがって、 から である。ゆえに で、初…

  • 今日は休み

    体調悪い。 まとめ記事が多かったのでまた少し問題演習にうつろうかとおもう。

  • 原子力発電メモ

    軽水炉 減速材に軽水(ふつうの水)を用いた原子炉。 濃縮ウランを燃料に用いる。 軽水は中性子の吸収が大きすぎるため、天然ウランでは核分裂反応が持続しないため、濃縮ウランが燃料として用いられる。 沸騰水型軽水炉(BWR)と加圧水型軽水炉(PWR)がある。 軽水炉以外の原子炉には黒鉛炉や重水炉がある。重水炉は中性子の吸収が小さい重水を減速材として用いることで天然ウランを燃料として使用できるようにしたものである。 軽水炉の核分裂反応 ウラン235の原子核に低速中性子をあてると核分裂反応でエネルギーとともに高速中性子が発生する。この高速中性子を軽水で減速し、低速中性子とすることで連鎖的、持続的に核分裂…

  • 水力発電メモ3

    水車の種類ちょっとだけ。 フランシス水車 主流の水車。水の速度と圧力を利用する反動水車。 小水量は横軸形、大水量は立軸形。 ペルトン水車 水の速度を利用する衝動水車。高落差のときに使われる。 小水量は横軸形、大水量は立軸形。 ニードル弁のついたノズルから細い水を出して水車をまわす。 斜流水車 フランシス水車と同じ原理。羽根が可動。 プロペラ水車 フランシス水車と同じ原理。低落差大水量のときに使われる。立軸形。 カプラン水車 フランシス水車と同じ原理。プロペラ水車のうち羽根が可動であるもの。 落差は斜流水車>プロペラ水車>カプラン水車の順に大きい。 クロスフロー水車 フランシス水車と同じ。小規模…

  • 水力発電メモ2

    ちょっとだけ 流出係数 流域内の年間降水量に対する年間の流出水量の割合。 発電所の出力 :出力 :重力加速度 :使用水量 :有効落差 :水車効率 :発電機効率 流速係数 有効落差をHとしたとき、損失がなければ流速はになる。 損失を流速に比例すると近似したとき、流速係数といい、流速はであらわされる。

  • 水力発電メモ1

    とりあえず用語抜き出し 流出係数 最大使用水量 有効落差(損失落差、総落差) 水車効率、発電機効率 自流式発電所 ダム水路式水力発電所 水車の案内羽開度 衝動水車 ペルトン水車 反動水車 フランシス水車 斜流水車 プロペラ水車 カプラン水車 比速度 磁極数 部分負担運転 クロスフロー水車 水撃作用 揚水発電の総合効率 負荷遮断試験 速度調停率

  • 残りの分野

    同期機 前探したときはネットに良い感じの説明がなかった。 もう一回探してみてだめだったら参考書買う。 法規 たぶん参考書買ったほうがいいか。

  • 制御メモ4 フルビッツの安定判別法

    フルビッツ行列 実多項式のフルビッツ行列を で定義する。 フルビッツの安定判別法 システムの伝達関数の特性方程式(分母の多項式)のフルビッツ行列をとする。 特性方程式の係数がすべて正かつの主座小行列式がすべて正であることがシステムが安定であることの必要十分条件である。 ただし行列の主座小行列とはに対して のことをいう。特性方程式が3次のときこれはラウスの安定判別法に等しい。 参考文献 フルビッツ行列 - Wikipedia

  • 制御メモ3

    導出まで含んだ解説がないのでよくわからん。 とりあえず判別法だけ覚えておけば問題は解けそう。 伝達関数の極と零点 あるシステムの伝達関数がsに関する有理式であるとき、 分母の零点をシステムの極、分子の零点をシステムの零点と呼ぶ。実部が正の極を不安定極とよぶ。不安定極をもつシステムはインパルス入力に対して応答が発散する。 実部が正の零点を不安定零点とよぶ。不安定零点をもつシステムはステップ入力に対して応答がオーバーシュートやアンダーシュートを起こす。 なのでこれらは好ましくない。 不安定極を不安定零点で相殺してもだめ。 ナイキストの安定判別法 閉ループシステムの安定判別法。 伝達関数のようなシス…

  • 制御メモ2

    定常偏差 制御システムが定常状態に達した後の目標値と制御量の差。 二次遅れの標準形 何故これを標準形と呼ぶのかはわからず。 を固有角周波数、を減衰係数と呼ぶ。 過渡応答 時間領域の応答のこと。 周波数領域の出力を逆ラプラス変換すればよい。 自動制御系の過渡特性用語 立ち上がり時間 応答の最終値の10%から90%に達するまでの時間 遅れ時間 応答の最終値の50%に達するまでの時間 行き過ぎ量 最大値と最終値の差 整定時間 最終値の±5%に入るまでの時間(その後出ない) あとナイキスト線図と安定判別法とければ制御一通り終わり。

  • 伝達関数メモ

    伝達関数 システムの入出力特性をあらわす関数らしい。 電気回路だけでなく微分方程式であらわされる系は伝達関数をもちいて表現できるっぽい。 入力信号を出力信号をとすると伝達関数は ブロック線図 伝達要素の組み合わせを表現した図。 白丸○は信号の合成。黒丸●は信号の分岐。四角が伝達要素。 伝達要素の直列 掛け算になる。 とを直列につなぐと 出力は入力と伝達関数の積であることを考えれば自然。 伝達要素の並列 足し算になる。 とを並列につなぐと 出力で信号が合成されることを考えれば自然。 フィードバック 伝達要素の出力が入力から引かれるのがフィードバックらしい。 すなわち これをについて解けば 参考文…

  • ラプラス変換メモ2

    つづき 指数関数 普通に積分。 sの実部はaより大きいことが要請される。 三角関数 オイラーの公式を使って形式的に積分して実部虚部同士を比較する。 より したがって 減衰振動 おなじ。 より したがって s+aの実部は正であることが要請されるはず。 畳み込み フーリエ変換と同じで畳み込みは積になる。 だが、 ここで取り扱う関数はでなので と書ける。 フビニの定理により積分順序は交換できる。 積分領域はであるから、 とおけば 初期値定理 広義積分と極限の入れ替えがどういうときに出来るのかよくわからんので非常に怪しい。 一様収束では足りないような気がする。まあ工学系の人は誰も気にしないのでおk が…

  • ラプラス変換メモ1

    制御で使うラプラス変換についてのメモ。 広義積分だし本来は複素積分だけど、電験に出てくる関数の場合その辺はあんまり気にしないでsを正の実数、を有界でリーマン可積分な関数とみて計算して大丈夫っぽい。導出は簡単だけどいちいちやってると時間足りなくなるので覚える。 ラプラス変換 をのラプラス変換という。 線形性 積分なので当たり前。 相似性 と置換積分すればいい。 一階微分 部分積分すればいい。 二階微分 とでもおけばよい。 となる。当たり前すぎるので別に覚える必要もない。三階以上も同様なので略。 一階積分 側を部分積分。 二階以上も同様なので略。 単位ステップ関数 普通に積分。 (片側)ラプラス変…

  • 整流回路メモ4

    インバータ(逆変換回路) 直流電流を交流電流に変換する回路。 整流回路よりかなりバリエーションがある。電圧型と電流型がある。 帰還ダイオードがあるやつが電圧型。 出力側の回路に平滑リアクトルが挟まっているやつが電流型。電圧型の出力は電圧はパルス列で電流は正弦波に近い。 電流型は逆に電圧が正弦波に近く電流がパルス列。 交流電力調整装置 オンオフ制御はオンの間抵抗負荷を通して電圧を下げる。サイクル制御はn個の波のうちm個をスキップすることで実効電圧を下げる。位相制御は波1個のうちある位相の部分をオフにすることで実効電圧を下げる。コンデンサ負荷には使えない。PWM(パルス幅変調)は電源の周波数より高…

  • 整流回路メモ3 三相整流回路

    ちょっとだけ。 サイリスタを用いた三相半波整流回路 ゲートパルスのタイミングのところで導通する電圧が切り替わる。 あとは普通に積分すればおk ダイオードを用いた三相ブリッジ整流回路 入力の電位の一番高いところが整流装置全体の電位差になるので 実効電流を求めろといった場合一相分の実効電流を求めるという意味のようだ。逆ピーク電圧は、単純に逆向きにかかる電位差の最大値なので線間電圧の最大値を見ればよい。

  • 整流回路メモ2 単相ブリッジ整流回路、単相混合ブリッジ整流回路

    ダイオードとサイリスタ P型とN型の半導体を接合したのがPNダイオード。アノードからカソードの一方にしか電流が流れない素子と考えればおk サイリスタはP型N型P型N型の順に4つ半導体を接合したもので、ゲートに電流を流している間だけ電流が流れる。 回路図だとサイリスタはダイオードにヒゲのようなものが生えた感じ。 単相ブリッジ整流回路 ダイオードのみを用いた単相ブリッジ整流回路とサイリスタのみを用いた単相ブリッジ整流回路がある。 ダイオードのみを用いた場合単純な全波整流になる。 平均電圧は 電流も同様。サイリスタのみを用いた単相ブリッジ整流回路の場合、(通常、誘導性負荷や容量性負荷が入り)一般に実…

  • 整流回路メモ1

    同期機一回とばして整流回路のメモ 単相ブリッジ整流回路 単相混合ブリッジ整流回路 何が違うんや。なんかダイオードの記号が違う。 三相半波整流回路 制御遅れ角とは。 波形を書けるようにする必要ありそう。 三相ブリッジ整流回路 ブリッジ整流は全波整流のことなんだろうか。 平均電圧・電流および実効値を求める計算が頻出ぽい。 逆ピーク電圧 力行運転と回生運転 リプル 逆阻止三端子サイリスタ 自己消弧形デバイス 交流電力調整装置 オンオフ調整、サイクル調整、位相調整、PWM調整 インバータ回路 昇降圧チョッパ回路 通流率 サイクロコンバータ

  • 同期機の勉強難航中

    あんま良い資料がない。 内部位相角って何だ。 同期機は何か参考書買ってきて、間に整流回路の勉強すべきか。 参考文献 内部相差角とは - E&M JOBS (ten-navi.com) 同期機の位相調節はまとめて覚えられる|電験1種の棚卸し (den1-tanaoroshi.com)

  • 同期機メモ1

    同期機の問題を解くために必要な用語抜き出し。 同期発電機 同期電動機 同期発電機の等価回路 コイル辺間隔と磁極間隔 電気角 分布巻と集中巻 短節巻と全節巻 分布係数 短節係数 同期リアクタンス 機械的入力 内部移送角 電圧変動率 短絡比 無負荷飽和曲線 三相短絡曲線 三相突発短絡試験 直軸初期過渡リアクタンスと直軸過渡リアクタンス 同期発電機の損失

  • 変圧器メモ4 スコット結線変圧器・タップ切り替え変圧器

    スコット結線変圧器 単巻変圧器2つから三相平衡交流から二相交流を作り出す結線方法。 一次側の三相をU, V, Wとしたとき、V, Wの中点OとUを結ぶことでUOの電位差とVWの電位差2つを作り出し、 それをいい感じに巻数を調整して二次側に同じ電圧・電流が流れるようにする。 UOの電位差がかかる変圧器をT座変圧器、VWの電位差のかかる変圧器を主座変圧器とよぶ。 スコット結線変圧器の総合利用率 最大出力 / 設備容量 タップ切り替え変圧器 巻数比をタップによって切り替えられるようにした変圧器。 無電圧タップ切換変圧器は巻数比切り替え時に停電するが、負荷時タップ切換変圧器は無停電で巻数比を切り替えら…

  • 変圧器メモ3

    変圧器の問題を解くのに必要な用語まとめの続き 巻数比・二次側諸量の一次側換算 理想的な変圧器の場合、 一次側の電圧・電流を二次側の電圧・電流を巻数比をとすれば が成り立つので、 電圧については二次側の電圧を倍、電流については二次側の電圧を倍することで 一次側の回路に組み込んで考えることができる。 インピーダンスは電圧が倍、電流が倍なので、倍となる。二次側に換算したければ逆にすればよい。漏れ磁束を考える場合どうするのかは不明。 無負荷試験・短絡試験 二次側を開放した運転が無負荷試験、二次側の負荷を短絡した運転が短絡試験。 無負荷試験では電流が流れないので、二次側端子の電位差は二次電圧そのままにな…

  • 変圧器メモ2

    変圧器の問題を解くのに必要な用語の意味まとめ 百分率インピーダンス降下 定格電流を流したときの巻線インピーダンスにおける定格相電圧に対する電圧降下の割合。 (を百分率にする) 定格電圧・電流を基準電圧・電流としたときの単位法におけるインピーダンスと見ることもできる。 (基準インピーダンスはであるから巻き線のインピーダンスは単位法で) 百分率抵抗降下・百分率リアクタンス降下 同様に、定格電流を流したときの巻線レジスタンス・リアクタンスにおける定格相電圧に対する電圧降下の割合。 (を百分率にする) (を百分率にする) なので当然が成り立つ。 二次側の短絡・インピーダンス電圧・インピーダンスワット …

  • 変圧器メモ1

    今日は変圧器の問題を解くのに必要な用語だけ抜き出す。意味のまとめは次回。 あと同期機まとめれば機械は大体おっけーなはず。 百分率インピーダンス降下 百分率リアクタンス降下 電圧変動率 無負荷損 鉄損・銅損 負荷率 巻数比 二次巻線端子の短絡・短絡インピーダンス 一次側換算回路 並行運転 効率 星形一相換算 漂遊負荷損 単巻変圧器 V結線変圧器 スコット結線変圧器

  • 誘導電動機メモ2

    昨日は『電験二種完全攻略 二次試験対応(改訂2版): 過去問240問を体系的に学ぶ』のかご形誘導電動機の問題を解くのに必要な知識をまとめた。 今日は同著の残りの誘導電動機の問題を解くのに必要な知識をまとめる。残りの問題は巻線形誘導電動機と誘導電動機全般の問題なのだが、前回の知識は特にかご形誘導電動機特有のものと言うわけではなく今回の問題にも適用できるようだ。『電験二種完全攻略 二次試験対応(改訂2版): 過去問240問を体系的に学ぶ』の機械の解説は複素電圧・電流をなるべく用いず書かれているので大変読みにくい。 トルクの比例推移 トルクを一定のまますべりを変化させたい(つまり回転速度を変化させた…

  • かご形誘導電動機メモ

    かご形誘導電動機がなんなのかイマイチよくわかってないが、とりあえず以下のことを抑えておくとよさそう。 一次換算L形等価回路 かご形誘導電動機は大体L形等価回路として諸量が与えられていることが多い。 無負荷試験では励磁回路だけに電流が流れ、拘束試験ではそれ以外の部分(名前わからん)だけに電流が流れるっぽい。 鉄損と銅損 励磁回路で消費される電力が鉄損。銅損は一次抵抗および二次抵抗で消費される電力で、それぞれ一次銅損、二次銅損と呼ぶ。 三相分なので一相の等価回路から求めた電力は三倍することに注意。 同期速度と回転速度とすべり を同期速度、を定格一次周波数、を磁極数として、 (意味はわからん。60は…

  • 対称座標法メモ

    故障計算に使う対称座標法の雑なメモ。 対称座標法とは 三相交流が非平衡になるときの計算を容易にするために を行列を左からかけて と変換してから解析する手法のこと。 電流にも同様の変換を行う。 ここでは1の三乗根で(数学で普通と書かれるもの) である。電気工学ではをベクトルオペレータと呼ぶらしい。 をそれぞれ零相、正相、逆相の電圧と呼ぶらしい。 故障計算の問題では零相、正相、逆相におけるインピーダンスが与えられていることが多い。対称座標(0-1-2領域とも呼ぶ)に変換することで、発電機の相互インピーダンスがゼロとして取り扱えるらしい。 対称分回路(対称分等価回路) a-b-c領域の回路を0-1-…

  • 平成30年度電験一種二次電力・管理問4

    電力の定義だけわかっていれば解ける。 平成30年度電験一種二次電力・管理問4その1平成30年度電験一種二次電力・管理問4その2問題文は試験の問題と解答 ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターより引用。 私の解答 (1) の厳密値を求める。 母線A, Bにおける電圧をおよび母線Aから母線Bに流れる電流をとすれば 電圧降下からであるから 半角の公式から したがって (p.u.) 次にの簡易法による近似値を求める。 (p.u.)である。(2) 題意より簡易法により また電力の保存則からが成り立つ。したがって(3) 与えられたから、 これはに関する二元連立一次方程式なので解くと、 を得る。こ…

  • 電験一種一次機械わからない用語まとめ(令和5年度~平成30年度)

    問題文ぱらぱらめくってみたけど、まあほとんど何言ってるかわからんね。 というわけでわからない用語を抜き出す。 同期発電機 高調波と分布係数がなんたら。 スコット結線 三相交流を単相にできるらしい。 同期機 って何だろう。制動巻線とは?なんか動揺するらしい。 遮断機 事故かなんかが起こったときに電流を遮断するやつ?直流遮断機と交流遮断機があるらしい。 変換器 変圧器ではなくて変換器というのもあるらしい。PWM制御とは?チョッパ制御?BTB変換機? 変圧器 電源投入時の現象がなんたら。 光束 ルーメンとかカンデラとかルクスなんかそんなの。平成30年度の解けば一通り理解できそう。 誘導電動機 なんも…

  • 見かけ倒しのコンデンサ型計器用変圧器(CVT) 平成30年度電験一種二次電力・管理問3

    変圧器の問題に見せかけて二次側のことは考えないとするとあるのでただのLC回路。 ニュートン・ラプソン法しかり、なんか電験ってこういう見かけ倒しの問題多くない?今回使う知識はテブナン等価回路と電圧に関するキルヒホッフの法則のみ。 テブナン等価回路の説明はテブナンの定理 高校物理の備忘録がわかりやすかった。 互いに逆向きの起電力を二つ挿入して、"挿入した逆向きの起電力と元の回路"と"元の回路の起電力を取ったのと順方向の起電力の回路"の二つに分けて解くことで等価回路を求める。 平成30年度電験一種二次電力・管理問3その1平成30年度電験一種二次電力・管理問3その2 私の解答 (1) テブナン等価…

  • 電験一種申し込み完了

    申し込みが今日中じゃなくて今日の17時までだったことに気が付いて先ほど慌てて申し込んだ。 8月中旬に1週間ほど海外に行く予定なので被ったら払った受験料が無駄になる。どうか予定が合いますように。

  • 5ch電験一種スレで出題されていた問題

    5ch電験一種スレで出題されていた問題電験三種の問題らしい。いずれにせよ定義にしたがって実効電力を求めるだけ。 解答 に対するLのインピーダンスは、に対するLのインピーダンスは Lの電圧降下におけるの寄与は したがってこの瞬時値はと書ける。 同様にLの電圧降下におけるの寄与の瞬時値はと書ける。 したがって実効電圧は ここではそれぞれTを周期に持つから、いずれも一周期積分するとゼロになり を得る。ここでであり、 を代入し 同様にから したがって(V)を得る。答えは(4)

  • オームの法則を使うだけ 令和元年度電験一種二次電力・管理問4

    受電端における電力と負荷における電力が異なる変な問題。 受電端のあとの配線で電力降下があるかもと仮定してるようだが、結局ないとして解けと言っていて関係なくなる。 令和元年度電験一種二次電力・管理問4問題文は試験の問題と解答 ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターより引用。 私の解答 (1) 送電線に流れる電流をとすると、送電線における電圧降下から、 受電端における電力は遅れ無効電力が正なので、 したがって、 (p.u.)(2) 受電端において基準電圧をVとすると基準電流は より基準電力 同様に負荷容量を基準にすると基準電力はであるから、 を基準にすれば 題意よりこれがに等しいため、 …

  • 電験一種ってもしかして二次より一次のほうがむずかしくね?

    電気の勉強始めて5日目で言うのもなんだけど、電力・管理科目はあと、 故障計算(対称座標法) 変圧器 テブナン等価回路 水力・火力の用語 くらいの勉強をすれば合格点が取れるんじゃないかという気がする。 で、機械・制御科目の問題をぱらぱらめくってみると、パワーエレクトロニクスと制御の問題が(まだあんまり意味はわからないが)かなり簡単そうな気がする。 パワーエレクトロニクスって位相で場合分けして簡単な積分するだけっぽいし、制御はラプラス変換するだけの問題に見える。ラプラス変換も試験においては本質的には簡単な規則を適用するだけっぽいし、覚える量も少なそう。 という訳で二次の目処が立ったので、一次の問題…

  • ニュートン・ラフソン法とは名ばかりの易問!令和3年度電力・管理問3

    ニュートン・ラフソン法を使うのかと思いきや、問題をよく読むとオームの法則と電流の保存則を使うだけのかなりの易問。 令和3年度電験一種二次電力・管理問3その2令和3年度電験一種二次電力・管理問3その1問題文は試験の問題と解答 ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターより引用。 私の解答 (1) 母線1についての電流の保存則から 回路の対称性より、この等式は添え字の1,2,3を自由に入れ替えても成り立つ。 したがってノードアドミタンス行列は、 (2) 母線1からに2流れる電流をとおくと、 この部分のπ等価回路において母線1の側の分岐点における電流の保存則を考え、 同様に より 直列リアクタ…

  • 電験勉強4日目 そろそろ二次の送電の問題が解けるようになってきたか?令和四年度電力・管理問2

    今回の問題を解くのに必要な知識は、複素インピーダンスの計算、および前回のπ等価回路近似、単位法に加えて、単位法で表した時の変圧器が導線と同一視できるということ。これらがわかっていれば十分。 令和四年度電験一種二次電力・管理問2問題文問題文は試験の問題と解答 ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターより引用。 私の解法 (1) 基準電圧、基準容量より、 基準電流は、基準インピーダンスは、 基準アドミタンスは二回線送電線の直列リアクタンスは より直列インピーダンスは 並列サセプタンスは より並列アドミタンスはである。π等価回路で並列アドミタンスが二分割されることに注意してπ等価回路を描くと…

  • 電験一種二次の潮流計算問題を解くのに使う知識

    昨日の記事で複素電力等についてまとめたが、潮流計算問題を解くのにあると便利な知識をもう少しこの記事でまとめる。 流入する電力 潮流計算問題には注入する、あるいは流入する電力という謎概念がよく登場する。 これは注入される点の電位を、電力を注入する電線に流れる電流をとしたときとしたもののようである。 注入される点まわりの電流に関するキルヒホッフの法則を考えれば となるので、 注入される電力には保存則が成り立つように見える。 π形等価回路 送電線の損失のモデルの一つ。もうちょっと厳密にやりたいときは分布定数回路でモデル化する場合もあるらしい。 問題文で「送電線のπ形等価回路を示し」などと書かれている…

  • はじめて電験の問題解くぞ!令和2年度電験一種二次電力・管理問2

    前回の記事で 複素電圧・電流・電力・インピーダンス 単位法 についてまとめた。なので多分その知識を使って令和2年度電験一種二次電力・管理の問2が解けるはず。 という訳で解いてみた。 令和2年度電験一種二次電力・管理問2問題文は試験の問題と解答 ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターより引用した。 私の解答 (1)送電線での電圧降下を考え またに注意して図示すると次のようになる。 図(1)図がいい加減すぎてV, Iの上にドットが書けませんでした。心の目で補って下さい。(2)複素電力の定義から (3) (1)に(2)の結果を代入して したがって ①Q + ②Pより ①P + ②Qより (…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ikinari_denkenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ikinari_denkenさん
ブログタイトル
電験一種が難しいはずがない!
フォロー
電験一種が難しいはずがない!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用