ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【結果はいかに!?】転職からちょうど1年。やりかったことはどこまでできているのか?
去年の6月末をもって前職を退職した。 そして緩和ケア学会を挟んで7月より今の職場に転職。 細切れにはブログやXで「こんなことしてるよー」って報告させてもらっていたけどせっかくなのでちょうど1年という区切りで簡単に振り返りをしておこうかなと。
2024/07/02 00:25
【安心と安全の小児緩和ケア】「笑顔と安心」ではなく「安心と安全」にした理由
看護師をしていると“看護観”なるものに必ず出会う。 必ずというのは看護業界がそういう教育をしているから。 それがいいとか悪いとかいう話は今回は置いとく。 看護観とは少し違うかもしれないが、自分の場合は看護師としてのスローガンがある。 「安心
2024/05/15 19:39
【CCQとは?】子どもに指示する基本姿勢
指示の基本姿勢「CCQ」 子どもに効果的な指示を出すためには、穏やかに、近くで、抑えたトーンで接することが大切です。 今回は、「CCQ」(Calm、Close、Quiet)というアプローチを紹介し、上手に指示するための基本姿勢を紹介します。
2024/04/21 06:09
【初心者向け】援助要請スキル 3つの型
1. 援助要請 過剰型 このタイプの人は、問題が深刻でなくても、過度に援助を求める傾向があります。例えば、簡単な課題に直面したときにすぐに他人に頼ってしまうことがあります。自分で解決できる問題には、まず自分で取り組んでみましょう。 例えば、
2024/04/15 23:36
【緩急のあるコミュニケーション】重要な一言を伝えるタイミング
緩和ケアの勉強をしていると必ず終末期のコミュニケーションの課題にぶち当たる。 終末期のコミュニケーション。 参考書では事例をもとにしてとても美しくまとめられていることが多い。 「あっ!これ参考書で見た事例と同じだ!」 なんて進研ゼミ状態にな
2024/04/08 23:28
【それは誰の言葉?】自分が医療者であることをあらためて考えた話
先日、祖母が地域を徘徊していて保護された。 そして認知症の診断を受け、そのまま医療保護入院となった。 という話を親に聞かされた。 祖母はそこそこいい年なので自分としては特に驚くこともなく淡々と話を聞く。 ひとまず入院中は安心かなと思い、自分
2024/03/12 22:04
【おうちキャンプ飯】ローストポーク丼
生活がいろいろと落ち着いてきたのでおうちでできる楽しみを探してた。 ボケーッと本屋を歩いてると一冊の本を発見。 「キャンプレシピ大全」 「お、これ家で作っても楽しいんじゃね?」 元々キャンプはするしもちろんキャンプ場ではキャンプ飯を作る。
2024/02/25 14:32
【最高】ポケモンスクラブの使い方
a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"3YYHZ9+9RV7AQ+55OG+BWGDT","alt&qu
2024/01/15 21:10
緩和ケア関連のおすすめ本 5選 初級者∼上級者+番外編(2024年ver.)
Twitterで緩和ケア関連のおすすめ本をよく聞かれる。 個別でニーズを聞きながら本の紹介をしていたんだけど共通する内容も多いのでここで紹介しておく。 Twitterの固定ツイートと同内容です。 というのを2年ほど前に記載したのだがそれの2
2024/01/10 23:48
【目標】2024年頑張りたいこと
毎年の目標をこうして記載しておくことで年末に振り返ってあーだこーだと考えることができる。 仕事みたいにガチガチに設定して具体的な数値目標とか評価とかって話ではなく自分の中でのあくまで自己評価。 それでもやはり文字にして残しておくというのはと
2024/01/02 06:38
【振り返り】2023年の目標は達成できたのか⁉
ということで2023年も今日で終わり。 毎年のように思うけど終わってみればあっという間の1年だったりする。 さて、今年はどんな1年だっただろうか。 今年の初めに挙げた目標はこんな感じ。 1.学会発表(もしくはそれに準ずるなにか)これはやりた
2023/12/31 22:36
【マイブーム】夜のお散歩
最近のマイブーム。 夜のお散歩。 元々はマラソンのトレーニングで走るのがメインだったんだけど最近はちょい疲れ気味でテクテクと。 減量目的なら走らずともお散歩で十分に効果があるらしい。 走る練習も大事だけどまずは体重落とさないと走れるもんも走
2023/12/10 14:47
vol.25【グリーフに終わりは来るのか?】喪失と悲嘆
ポスターは作ってたのになぜかボーっとしていていつの間にか12月に入っていた件。 毎月1日にというのはただのマイルールなのでしっかり破って今月は6日に投稿です。 今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”はこちら。 以前、「あいまいな喪失」につ
2023/12/06 08:18
【公開】職務経歴書の記載例
以前からblogでも書かせてもらっていたけど数か月前に転職した。 そして今のところはまさに大成功と思える毎日を過ごしている。 そんな話をしていると「どうやって転職活動したの?」という質問をよくされるようになった。 自分がどういう心持ちで転職
2023/11/20 01:01
コミュニケーションスキル
NURSE N:Naming(命名)患者から表出された感情に名前を付け、受け入れていることを伝える。患者の話を傾聴し、伝わっているということを相手に伝えるメッセージ。 U:Understanding(理解)感情的な反応について、理解できてい
2023/11/12 22:16
vol.24【相手の望み通りにすること?】価値観の尊重
今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”。 テーマは「価値観の尊重」。 医療者なら何度も何度も耳にするだろうこの言葉。 「患者・家族の価値観を尊重した看護をしましょう」 もういいよ。 って思う人もたくさんいると思うんだけど「価値観の尊重」っ
2023/11/01 06:00
「最善の利益」を見つけるためのチェックリスト
偏見をもたないこと年齢や外見、ふるまいで判断を左右しない 関連するすべての本人の生活状況 同意能力の回復可能性同意能力の回復の可能性を考慮すべき 意思決定過程への本人の参加の許可と推奨同意能力を欠いていても本人参加の機会を確保すべき 本人の
2023/10/29 21:12
【療育という場】試用期間を終えて
ちょこちょこと小出しにしていたのだけれど、7月から転職をして現在は療育施設で働いている。 転職する前は次の職場を聞かれた時に「大人で言うカンタキ(看護小規模多機能型居宅介護)みたいな地域の子どもに対する何でも屋みたいな感じ」って答えてた。
2023/10/16 07:43
【同期って必要?】同期がいてよかったこと・いなくてよかったこと
仕事を始めるときにいろいろと話題になりがちな同期という存在。 ちょっと思うところがあったのでX(Twitter)でアンケートを取らせてもらった。 その結果がこちら。 みなさんはどう思うだろうか? 個人的にはちょっと意外だったなと。 というの
2023/10/11 08:55
vol.23「薬って使えば使うほどよく効くの?」
みなさまお久しぶりです。 1か月間はほぼblog更新せずに本業+αに専念しておりました。 その辺の話はこれからちょっとずつ小出しにしていけたらと思います。 ということで先月はおやすみしたので2か月ぶりの“緩和ケアのちょっとタメになる話”。
2023/10/01 06:00
【感謝】日本終末期ケア協会のセミナーで講師をさせていただきました
先日、日本終末期ケア協会が開催するセミナーに講師として呼んでいただいた。 テーマは「小児緩和ケアを理解する~見えにくいニーズに向き合う支援~」 もともとはTwitterで出会った方と交流が深まり、緩和医療学会で実際にお会いする中で「小児緩和
2023/09/30 06:00
めっちゃ一息
前回の記事で「ちょっと一息」なんてタイトルにしたけどふたを開けてみれば1か月しっかり更新しませんでしたと。なんだかんだ月末の大学院の発表準備に追われていたのと単発派遣の詰め込み、ちょっとした執筆活動などスケジュール管理が下手すぎて忙殺されて
2023/09/01 06:30
ちょっと一息
転職して1か月と少し。新しい仕事の方はびっくりするほど順調で何の問題もなく日々を過ごしている。しかし転職により変わったのは仕事だけではない。副業含めて本業以外のことに力を入れることができるようになった。ということで週2日の休日にも経験値稼ぎ
2023/08/06 06:30
vol.22「知っていますか?アセリオの投与量」
“緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.22”はアセリオの見逃しやすい話。とにもかくにもまずはポスターをどうぞ。アセトアミノフェンの投与量を考えるとき、1回量はというのは緩和ケアに関わる人に限らず、疼痛緩和に関わる人ならだいたい知ってると思
2023/08/01 06:30
いのちの授業 認定講師
以前ブログに書いた「いのちの授業」。ついにその認定講師になることができました。まだまだ試験を乗り越えて認定してもらっただけの段階。これから少しずつ経験を積んで一人でも多くの人にいのちの授業を届けていけたらいいなと思います。今回は報告まで。お
2023/07/28 06:30
派遣看護師という働き方
6月いっぱいで無事に前職を退職したことでついに念願の派遣バイトができるようになった。あくまでもバイトなので厳密には“派遣看護師”という働き方ではないけれど、それでもこの派遣というシステムはめちゃくちゃ便利だなとたった数週間で実感している。今
2023/07/24 06:30
Xiaomi Smart Band 7 購入
まじでどーでもいい話なのだが、流行のスマートウォッチなるものを買ってみたという話。以前からapplewatchを使ってる人を見ては「カッコいいな」と思っていた。でも自分はandroidユーザーなのでそもそもapplewatchは使えない。じ
2023/07/20 06:30
患者と利用者
以前から伝えていた通り、無事に退職して現在は新しい職場で働き始めている。まだはじまったところなのだが、すでに病院との違いをひしひしと感じている。違いを感じる点は多々あるが、今のところは「患者と利用者」、「患者情報」という点がけっこう大きいと
2023/07/17 06:30
「私のチーム」
先日行われた「第28回緩和医療学会」。ひっそりとポスター発表をさせてもらい、たくさんの感想をいただけて嬉しい限りでした。見に来てくださった方々ありがとうございました。さて、そんな第28回緩和医療学会。Twitterアンバサダーもさせていただ
2023/07/10 06:30
はじめて触れる哲学~哲学チックな自分を見つけよう∼
哲学とは?「そもそも?」→「そもそも?」をくり返しながら本質に近づくことで原理を探す。原理とは「必ずそうである」「確かに言える」という部分。原理がわかれば得るための道筋が見える。宗教→哲学→科学と発展してきた。帰謬法(きびゅうほう)すべての
2023/07/05 06:30
「ブログリーダー」を活用して、あひるのマーチさんをフォローしませんか?