chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行政書士開業徒然日記 https://gyouseisyosi101.hatenablog.com/

57歳で開業を決意した男のブログです。 カネなしコネなし経験なし、おまけに若くもない。 こんな私が行政書士として開業して、果たしてやっていけるのか。 日々の奮闘の過程を、日常の感想なども交えながら綴っていきたいと思っています。

福岡の行政書士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/18

arrow_drop_down
  • 実務の勉強メモ その24 ドローン飛行許可(4)

    今回も「ドローン飛行許可」業務についてのメモです。 業務で必要なドローンの知識についての続き。 ・「カメラとアプリ」ドローンに装着するカメラと飛行させる際に使用するアプリ。許可申請において、ドローンを製造するメーカーが指定しているカメラとアプリ以外のものを使用すると申請が面倒になることがある。 ・「自動操縦(オートパイロット)」アプリなどを使用してあらかじめドローンを飛ばす経路を決めて、自動的に操縦すること。原則手動操作に切り替えられる設計になっていることが必要。 ・「ホバリング」特別な操作をせずともドローンが空中で停止飛行すること。たいていのドローンが備えている機能。 ・「飛行マニュアル」飛…

  • ベートーヴェンのピアノ・ソナタ「田園」

    九州南部が梅雨入りしたとの発表がありました。 私が住む地域も今日は一日中雨で、もう間もなく梅雨入りになるかも知れません。 雨と言えば、昨今では「ゲリラ豪雨」などと言われるように、毎年のようにどこかで災害がもたらされるのが常になっていますが、そういう大雨とは違う、梅雨入り前のしっとりとした雨の感じ、私は嫌いではありません。 今日の雨などはまさにそうで、梅雨入りした後のむしむしとした鬱陶しさもなく、適度な肌寒さのなか一定のリズムで降り落ちる雨音を聞いていると、いつの間にか心が静まってくるような気がします。 こういう日に、私が決まって聴きたくなる音楽。それはベートーヴェンのピアノ・ソナタ「田園」です…

  • 実務の勉強メモ その23 ドローン飛行許可(3)

    実務の勉強メモ、今回も「ドローン飛行許可」業務に関するメモです。 ドローンを取り巻く主な法律には、下記のようなものがある。・航空法 ・小型無人機等飛行禁止法 ・廃掃法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律) ・港則法 ・電波法 ・道路交通法 ・森林法 ・外為法(外国為替及び外国貿易法) ・条例 ・個人情報保護法など ドローンに関わる制度について・「機体登録制度」2022年6月20日以降義務化された制度。飛行の用途・目的に関係なく、屋外を飛行させる重量100g以上のすべてのドローンに必要な手続き。機体を登録すると登録記号が付与される。付与された登録記号は物理的に機体に表示するとともに、登録記号を含む…

  • 実務の勉強メモ その22 ドローン飛行許可(2)

    実務の勉強メモ、今回も「ドローン飛行許可」業務の続きです。 ドローンの実務において必要な知識について ・「DJI] 世界最大手のドローンメーカー。日本で飛行許可申請をするドローンの多くがDJI社の機体。 ・「プロポ」 「プロポーショナルシステム」の略で、ドローンを操縦するための送信機のこと。 ・「FPV」 「First Person View」の略で、一人称視点という意味。この機能により、操縦者はドローンから見える景色を見ることができるようになる。 ・「フェールセーフ」 ドローンの操縦中何らかの不具合発生した場合に、あらかじめ設定した安全動作を行う設計や機能のこと。 ・「ジンバル」 ドローンの…

  • 実務の勉強メモ その21 ドローン飛行許可(1)

    今回は実務の勉強メモ、「ドローン飛行許可」業務についてです。 機体本体とバッテリーを合わせた重量が100g以上になるドローンは、航空法上の「無人航空機」に該当する。 「無人航空機」の飛行については、所定の空域を飛行させる場合には「許可」の手続きが、所定の方法によらずして飛行させる場合には「承認」の手続きが必要となる。 「許可」が必要な場合➀空港周辺等➁150m以上の上空➂人口集中地区上記➀~➂の空域は、航空法上の飛行禁止空域に該当するため、ドローンを飛行させるには、国土交通大臣の「許可」が必要になる。また、仮に➀~➂の空域での許可があっても、「緊急用空域」で飛行させることはできない。 「承認」…

  • 失敗することの意味

    「失敗とは、前よりも賢く再挑戦するための機会に過ぎない」 これは、自動車王ヘンリー・フォードの言葉だそうです。 私は、コトラーが書いた『マーケティング・コンセプト』という本で知りました。 当たり前の事ですが、失敗を経験しない人はいないと思います。私たちは日々いろんな失敗を繰り返しながら生きている、というのが実情だと思います。 ただ、失敗にも二種類あって、いい加減な気持ちで取り組んだ結果の失敗と、なにかに本気になって取り組んだ結果の失敗とでは、同じ失敗でも意味が全然違ってくる。 例えば、試験の勉強だってそうだと思います。受かっても受からなくてもいいから試しに受けてみようという人と、なにが何でも受…

  • 実務の勉強メモ その20 古物商許可(2)

    今回は実務の勉強メモ、「古物商の許可」業務に関する続きです。 〇古物商の許可が必要な主なケースには、以下のようなものがある。・古物を買い取って売る・古物を買取り修理して売る・古物を買取りその部品だけを売る・古物を買い取らず、売った後に手数料をもらう(委託販売)・古物を買い取ってレンタルする・国内で買い取った古物を国外に輸出して売る※古物の売買だけでなく、「交換」にも許可が必要な点に注意を要する。 〇古物商の許可が不要なケース・新品で購入したものを転売する・自分のために購入した不用品の処分・古物を無料で引き取る 〇「ヤフオク」で出品する場合に許可が必要かどうかについて基本的に、自分用に購入した不…

  • とりあえず、ホッとしました。

    今日、ここ二カ月ほど心に引っ掛かっていた、会義での発表がやっと終わりました。 二十人以上の人達を前に、事務所の紹介と、行政書士の仕事一般についてお話しました。 内容はともかく、10分という持ち時間はうまく使い切ることができたように思います。 終了後は、出席した人達と名刺交換の場を設けていただいたのですが、その場で個人的な相談を言ってくださる方など、意外な反応があったことに、ちょっとだけ驚きを感じつつ、やはり人それぞれいろんな悩みがあって、何かのきっかけでそういう悩みが表に出てくることがあるのだということを、改めて感じることができました。 今後どういうふうに仕事に繋がっていくかは、まだ全くわかり…

  • 行政書士って何?

    人と話していて、「えっ、行政書士ってそういうこともやるの?」と言われることがたまにあります。 行政書士という仕事が、他の士業に比べて、いったい何をやる仕事なのかわかりにくい面があるのは確かだと思います。 税金のことなら税理士、登記のことなら司法書士、といったぐあいに、「何々のことなら行政書士」とすぐに一般の方に思い浮かべてもらうのが、なかなか難しいのかも知れません。 「街の法律家」というキャッチフレーズも、私にはもう一つピンとこない気がしますし。(スミマセン) 行政書士法の規定からいうと、「官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成すること」及び、「官公署に提出する書類を…

  • 実務の勉強メモ その19 古物商許可(1)

    実務の勉強メモ、今回は「古物商の許可」についてのメモです。 古物商を営むには、古物営業法の規定により、「許可」を受ける必要がある。(古物営業法第三条第1項)許可を受けずに営業した場合には、罰則が科されることがあるので注意が必要。 「古物商許可の要件」古物商許可の要件には、以下の三つがある。〇営業所を設けること〇常勤の管理者を置くこと〇欠格要件に該当しないこと(古物営業法第四条) 「古物商許可の申請先」古物商の許可は、営業所の所在地を管轄する警察署に申請書類を提出して申請する。申請書類を提出してから許可が出るまでには、標準で約40日ほどかかる。 「許可の申請費用」申請手数料として19,000円が…

  • 実務の勉強メモ その18 自動車登録(6)

    自動車登録業務の実務についてのメモです。 軽自動車関係手続の電子化について 令和5年1月から、軽自動車の車検及び新車購入に関する手続きについて、「軽JNS」「軽OSS」という新システムが開始された。 「軽JNS」(軽自動車税納付確認システム)軽自動車税の車両ごとの納付状況を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるシステム。これにより、軽自動車の車検の際に、窓口での納税証明書の提示が原則不要になる。対象車両は3輪以上の軽自動車に限られる。 「軽OSS」(軽自動車ワンストップサービス)軽自動車を新車で購入した際に、パソコンからインターネットで検査の申請、各種手数料や国税の納付、地方税の納付申告が…

  • ちょっと緊張してきました。

    来週、これまで勤めいていた会社のご厚意で、行政書士として会議に参加させていただく予定になっています。 私が頂いた時間はなんと10分。話慣れた人ならなんてことない時間かも知れませんが、私にとっては相当に長い時間です。 今からちょっと緊張気味です。 急なお話で資料も用意できそうにないので、ひたすら口頭で話すことになりそうです。 今日は朝から何を話そうかと考えながら、ひたすらワードを打っていました。 10分にはちょっと足りないかもしれませんが、ある程度内容を固めることができたので、当日に向けて話しの練習をしなくてはなりません。 貴重なお時間をいただけたことに感謝しつつ、今後もいいご縁が続けられるよう…

  • ホームページからのお問い合わせ?

    昨日一昨日と夏を思わせるような暑さでしたが、今日は一転して気温も下がり雨模様の一日でした。体調管理には気を付けなくてはいけませんね。 ところで、先週の話なのですが、スーパーで買い物している妻を、車の中で待っているときのことでした。 スマホで何気にメールを開いてみると、「お問い合わせありがとうございます。」との文言が目に飛び込んできました。 一瞬何のことだかわからなかったのですが、よく見ると、ホームページに設置してある「お問い合わせフォーム」から転送されてきたメールでした。 ということは、ホームページからのお問い合わせ? しかし、メールは名前もお問い合わせ内容もすべて英語。 ん?ウチの事務所、外…

  • 実務の勉強メモ その17 自動車登録(5)

    今回は、自動車登録の実務についてのメモです。 【OSS申請について】「自動車保有関係手続のワンストップサービス」(OSS)とは自動車を保有するには、検査登録や保管場所証明(車庫証明)などの行政手続きを行ったり、手続きにかかる手数料や税などを納付する必要がある。そうした手続きをオンラインで一括して行えるサービスのこと。 令和5年1月現在、全国すべての地域において、新車購入、定期車検、引っ越し、中古売買や廃車に関する手続きなどを申請することができる。 【OSS申請のメリット】例えば、新車を購入した際に必要な、「自動車保管場所証明書の申請」(警察署)、「自動車の検査・登録の申請」(運輸支局など)、「…

  • 国税局からの郵便!?

    当たり前の事ですが、郵便物の中身をきちんと確認するって大切なことですね。 行政書士に登録すると、会からのメールや郵便物がけっこう頻繁に送られてきます。 先週まで会社勤務だった私は、正直あまり丁寧に見ていませんでした。 おかげでちょっと失敗してしまいました。 4月に令和5年度の「定時総会」の案内が来ていたのですが、初めて受け取った私は、場所と日時を確認しただけで、あとはその日に会場に足を運べばいいのかぐらいに考えていました。 ところが、昨日よく見ていると、「傍聴人(オブザーバー)申込書」なる書面があることに気が付きました。さらには「懇親会参加申込書」なる書面も。しかもどちらもすでに申込期限が過ぎ…

  • 実務の勉強メモ その16 自動車登録(4)

    「自動車登録」業務についての続きです。 今回は、「記録事務委託制度」についてのメモです。 「記録事務委託制度」とは令和元年5月に道路運送車両法の一部を改正する法律により創設されたもので、令和5年1月から自動車検査証を電子化するとともに、「特定記録事務」(※1)及び「特定変更記録事務」(※2)を国土交通大臣が一定の要件を備える者に委託する制度のこと。(軽自動車については令和6年1月より導入予定) (※1)「特定記録事務」とは、継続検査に係る自動車検査証への記録等に関する事務のこと。(※2)「特定変更記録事務」とは、自動車検査証の変更記録に関する事務のこと。 対象手続きは、特定記録事務においては「…

  • リスト化してみました。

    昨日、大阪に住んでいる娘が、友達の結婚式に出席するために帰ってきました。約一年ぶりの再会です。 駅まで妻と二人で迎えに行き、ちょうどお昼時だったためそのまま外で昼食を済ませることにしました。私の提案で、駅からそう遠くない「担々麺」のお店にお邪魔しました。 前に一度訪問したことのあるお店で、その時食べて美味しかったのでちょうど良い機会でした。妻と娘にも好評でした。 ところで、今日は朝から今後やらなくてはいけないことを思いつくままにリストアップしてみました。 数えてみると軽く50を超えており、重要度、緊急度の高いものから優先して、一つ一つ片付けていこうと思います。 頭のなかで考えているだけでなく、…

  • 今日から再スタートです!

    今日は朝から雨で、肌寒い一日でした。 さて、私の方はこれまで勤めてきた会社の仕事が昨日で終わり、いよいよ今日からは行政書士の仕事に専念することになります。 本当の意味での「個人事業」のスタートです。 これまでやろうとして出来ていなかったこと、更にはこれからやっていかなくてはならないこと、それぞれの課題を見直して、今後の活動計画を練り直す必要があります。 正直、これまでは会から届くメールなどもあまり熱心にはチェックしていませんでした。なかには大切な情報を見落としていたようなこともあったかも知れません。今後はきちんとチェックしていきたいと思っています。 とにかく、今一番の課題は、行政書士に専念して…

  • 研修会に参加してきました。

    昨日、三月に登録して以来初めて、会の主催する研修会に参加してきました。 内容は、建設業許可の基礎に関するものでした。 オンラインでの受講も可能な研修会でしたが、私は敢えてリアルでの参加を申し込みました。 理由は簡単で、せっかく研修を受けるのなら、単に業務を学ぶだけでなく、実際に人と会って話をする機会を持ちたいと思ったからです。 結果、リアルでの参加にして良かったと思っています。 会場での参加者は10名程度でしたが、実際に行政書士として活動していらっしゃる先生方と同じ場の空気を体感できたのは貴重な経験でした。 幾人かの先生方とは名刺交換したうえでいろいろなお話を聞かせていただくことも出来ました。…

  • ブログが書けないときは・・・。

    ブログを長く続けていらっしゃる方であれば、だんだんと書く「ネタ」に困ってくるという事が恐らくあるのではないでしょうか。 私はまだブログを始めて間もない身ですが、「あっ、今日書くことが思いつかない」ということが既にしてしばしばあります。 このブログは、基本「行政書士」という立場で書いていますので、実務の勉強に関することであればネタが尽きるということは無いと思うのですが、ただそれ以外のことに関してはだんだんと書くことが無くなってきそうな気もします。 一日中ブログを書くことだけに使えればいいのでしょうが、決してブログを書くことが「本業」ではない私にとってはそういう訳にもいきません。 更新はなるべく頻…

  • いろいろなものを見直してみる

    よく、自分自身の「棚卸」などと言ったりしますが、何か考えがまとまらなかったり、物事が行き詰まったりしたときには、一旦立ち止まっていろいろなものを見直してみるというのは、結構有効な手段のような気がします。 自分自身の「棚卸」と言うとき、普通は自分がこれまで積んできたキャリアについて考えてみることを指すのでしょうが、何もそういうことに限りません。 単に自分の身の回りのことを整理してみるだけでも、十分心持ちが変わってくることもあります。 ということで、私もこれまで溜まったままで手を付けていなかったものを少しだけ整理してみました。 まずは洋服。これまで会社勤めの間に着古したシャツと冬物の整理。 次に不…

  • 100年に一度の経験

    2020年1月30日に出されてから約3年3カ月続いていた、WHOによる新型コロナウイルス感染症を巡る緊急事態宣言が終了されるとの発表がありました。 日本でも新型コロナウイルス感染症の扱いが、5月8日から5類に移行されることが決まっており、なにはともあれ一つの節目を迎えることになります。 今改めて振り返ってみても、この3年以上に渡る期間というのは、私たちの暮らしに計り知れないほどの大きな変化を強いるものであったと言う他はありません。 「戦後」に生まれ、「戦争」を知らずに生きてきた私のような世代にとって、これほど大きな「出来事」はこれまでなかったと言ってもいいのではないでしょうか。 「ベルリンの壁…

  • 「ヒント」はたくさんある

    行政書士の実務の勉強をしていて思うのですが、仕事の「ヒント」になりそうなことはたくさんあるような気がします。 これは、誰もが言われることですが、行政書士の仕事というのは、本当に幅が広い。 いろんな場面でいろんな人といろんな関わり方ができる。それが行政書士という仕事の特徴であり、魅力なのかも知れません。 であればこそ、私のような「遅れてきた新人」にも何かしら人の役に立てる道がある。 もちろん行政書士にも所謂「王道」といわれる業務があって、そこには既にたくさんの先輩の先生方が、押しも押されもしない地位を築いていらっしゃるのは事実だと思います。 そういう方々を目の当たりにすると、私などが今更どうあが…

  • 三島由紀夫の『蘭陵王』

    三島由紀夫に、『蘭陵王』というちょっと不思議な味わいのする小説があること、みなさんはご存知でしょうか? 三島由紀夫が書いた最後の短編小説で、ほんの数ページの、小説というよりは、エッセイと呼んだ方がいいような小品です。 昼間、富士の裾野で「盾の会」のメンバーと一緒に訓練をしたあと、宿舎に帰って食事と入浴をする。 夜、消灯までの間、作者の部屋に数人が集まり、一人の青年が奏する「横笛」を聴く。 その一連の流れの合間に、作者は様々な思いを巡らせ、最後は昼間目にした「蛇」のことを思い出す。 内容としてはただそれだけの小説ですが、私はちょっと言葉では言い表せないような、一種独特の印象を受けました。 小説が…

  • 現実とのギャップ?

    行政書士登録して二ヶ月が経過しました。 率直な感想として、まずは「やりたいこと」、「やらなければならないこと」の両方に、「現実」のほうがまったく追い付いていないというのが正直なところです。 これは、あらかじめ覚悟していた事ではあるのですが、開業したての個人事業主というのは、何から何まで自分でやらなくてはなりません。 本当に、自分でやらなければ何一つ動かない。 会社に勤めていれば周りがサポートしてくれたり、人任せにできたようなことも、すべて自分でやらなくてはなりません。 例えば、事務所の電話一つにしても、自分がやらない限り誰かが設置してくれたり細かな設定をしてくれたりすることもありません。 わか…

  • 実務の勉強メモ その16 自動車登録(4)

    今回は、自動車登録業務のうちの「軽自動車の名義変更」についてのメモです。 軽自動車の売買や譲渡を行ったときには、「名義変更」の手続きが必要になる。 正式な申請名は、「自動車検査証記載事項の変更」という。申請手数料は無料だが、使用の本拠地が変更になる場合には、ナンバープレート代など、概ね2,000円程度の費用が掛かる。 申請場所は、新しい使用者が車を使う場所(使用の本拠の位置)を管轄する軽自動車検査協会の事務所、支所、分室など。 申請に必要な書類のうち、事前に準備しておくべきものとしては、主に以下の4つになる。1. 自動車検査証(車検証)の原本(コピー不可)2. 使用者の住所を証する書面 【個人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、福岡の行政書士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
福岡の行政書士さん
ブログタイトル
行政書士開業徒然日記
フォロー
行政書士開業徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用