chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽこ実
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/24

arrow_drop_down
  • プライオリティ ーそっちじゃないー

    私立の高校に通っている息子。 制服の他にも、スポーツブランド製の体操服や水着、指定カバンに指定コートなどなど…。 学校指定の物が多く、全部揃えるとなるとかなりの金額に…(;"°;ω°;): 学校指定のコートなんて高額な物、買わないわ。 そもそも男子には可愛すぎるデザインなのよね~(建前) ヒートテックと手袋とマフラーで冬を乗り切るのよっ! 制服のお手入れに関しては、家で洗えるようになっているから、クリーニング代がかからないのは助かるが… ブレザーの買い替えなんて絶対に避けたいから、丁寧に扱わねば…! 高校卒業するまで、良い状態を保たないとねっ( 'ω' و(و それからしばらくして 息子の部屋…

  • 見る側には伝わりにくい漢字タトゥー

    まだスマートフォンなど存在しなかった頃の話。 知り合いの欧米人から漢字のタトゥーを入れたいと相談されたことがあった。 海外で漢字のタトゥーってちょっと流行ってたりするもんねぇ。 ただこの時は、「アイラブユー」を「愛羅武勇」と書く、みたいな当て字を考えるのではなくて、自分の名前の意味を表した漢字を教えてほしいと。 これが日本名から英語だったら 「村山さん」→「ヴィレッジマウンテン」 「良子ちゃん」→「グッドチャイルド」 みたいに、漢字を英語にすればいいだけなんだけど、英語名から日本語となると・・・ んー、たまたま日本語に訳せちゃったってやつなんだけど… やめた方がいいって。 ほんとにその意味かも…

  • 洗濯物に入っていた小物

    洗濯する時にズボンのポケットに何か入っているのに気付かず、そのまま洗ってしまう事ってありますよねぇ。 洗濯機に入れる前にポケットを確認するようにしているけど、確認し忘れた時に限って、何か入っているもので…。 ポケットに入っていて洗濯してしまった物まとめ ・あるあるな物 ・一番嫌な物 ・意外な物 まさかの生徒手帳。 制服のワイシャツの胸ポケットなんて、ほぼ使う事ないだろうと油断していた…。 生徒手帳は通学カバンの小さなポケットに入れたまま、取り出すものじゃないのに(独断と偏見)。 ページがポロポロ取れないように、どうにか耐えて! がんばれ生徒手帳! ・番外編 洗濯槽を掃除した後、洗っても洗っても…

  • 子乗せ自転車を見て思い出す

    朝のゴミ捨てで外に出た時に、子どもを自転車の後ろに乗せて通り過ぎるお父さんを見かけた。 スーツを着ているから、会社への出勤前に子どもを保育園に送迎しているところかな? 我が家は幼稚園だったので、送迎するのはほぼほぼ母達の役割(ごく稀におばあちゃん)だったから、お父さんが送迎している姿って見た事なくて新鮮~(*'ω'*) 子どもに穏やかに優しく話してかけているパパやママがいると、つい見ちゃう。 優しい空気に触れて、温かい気持ちを貰ったような、そんな気分。 私も、息子が小さい頃はあんな風に優しく話しかけていたなぁ…。 ー ちなみに今はこれ ↓ ー 怒りで線まで赤みがかってるっ(゚д゚)!(何これど…

  • 行事写真に写ってないがち

    学校行事と言えば、必ずあると言っていい写真撮影。 昔は、引率した先生が行事写真を撮る事がほとんどだったと思う。 私は息子の小学校時代に、PTA役員として広報の仕事を何回かした事がある。 一般的に広報の仕事と言えば、学校行事やPTA活動を取材し、広報誌として年に何回か発行する事。 その中でも最も比重が大きいのは、1年間に行った様々な行事を、年度末に締めくくりとして写真と共に総括して載せる広報誌の作成だった。 各クラスに広報がいるので、きちんと児童全員が載っているかに気を配って写真を選んでいく。 親が参加する運動会のような行事は広報役員達で写真を撮れるから、そこから良い写真を選べばいいのだけど、修…

  • 蜂に刺された話 ー余談ー

    ~息子が蜂に刺された日の夕方、外出先から帰宅した夫とのやり取り~ 蜂に関して、妙に詳しい夫。 夫が、生物学者に寄せにいっていた(余談)。 夫が、ムツゴロウさんに似ていた(超余談)。 それにしても そういえば、手先も器用でナイフの使い方もうまかったな。 きっと、大雨の中テントを張ったり、ナイフ1本で火起こししたり、川の水を浄水して飲み水に変えたりしてきたに違いない。 厳しい自然の中で色んな経験をした人は、強靭な精神力と豊富な知識を携えているのだわ…! 夫が、最終的にがっかりされた(続・超余談)。 言われてみれば、蜂退治の番組よく見てたっけ。 蜂退治と言えば、蜂の巣の駆除をするだろうから、沢山の蜂…

  • 蜂に刺された話⑦

    蜂の事を調べるために色んな蜂の画像を見ていたので、次に息子の部屋に入った時には「蜂がゴミのようだ」ではなく「ゴミが蜂のようだ」と言ってしまいそうな主婦、ぽこ実です。 前回の話 ↓ pokomix.hatenablog.com まさか息子が刺されたのがスズメバチだったとは…。 あの、別名「毒のカクテル」とも呼ばれるスズメバチ…。←余計な知識だけは持ってます(゚∀゚)アハ スズメバチとなったら、悠長に過ごしてもいられない。 素人判断は危険だから、病院行かないと! 蜂に刺されたら皮膚科らしい。 皮膚科、皮膚科だ 診療内容見てみると、西洋医学も併用していて、皮膚科の他に内科もあるみたいだから、蜂刺され…

  • 蜂に刺された話⑥

    蜂の顏、ってなんでしょうか。 蜂の種類を調べている時に息子が言った、「蜂の顏が違う」。 前回の話 ↓ pokomix.hatenablog.com 蜂の種類によって、顔に特徴があるなんて考えた事もなかったからぁ… とりあえず、アシナガバチとは違うかもしれないって事で、スズメバチの特徴を調べてみようと息子が言った。 さすがにスズメバチは見たら分かるだろうし、ないないない。 スズメバチの画像と比べてみる。 スズメバチってこんな顏してるんだぁ。 「それっぽいなぁ」とか「似ている」とかのレベルではなく、まったく同じ。 特技「ありったけの希望」を展開する余地などないくらいに、スズメバチそのものだった。 …

  • 蜂に刺された話⑤

    蜂を研究しそうになった主婦、ぽこ実です。 蜂に刺されてからここまで(無駄に)長かったですが ついに駆除まできましたYO! 前回の話 ↓ pokomix.hatenablog.com 蜂退治に向かうにあたり、まず肌の露出は極力しないようにして身を守らなければ。 ~ダースベイダー風呼吸音を添えて~ 今部屋にいる蜂は、おそらく昭和時代の反抗期の若者のように、触るものみな傷つける状態のはず。 さらなる被害が出る前に、覚悟を決めてもう行くしかない! 行きまーす!! 部屋に入ってみたら、蜂が奥の方に移動していたのが見えたから、そこにスプレーをそっとかけて終了です。 時間にして5秒くらいでしょうか…ええ。 …

  • 蜂に刺された話④

    今回も息子が蜂に刺された話の続きです。 前回の話 ↓ pokomix.hatenablog.com ここまでで、刺した蜂の種類を推測した結果、「ぱっと見ミツバチ」略して「ぱとミ」だったから、重症化の可能性は低いという見通しを立てたので 次は、ぱとミの処理をしないといけない。 早急に処理しなければ・・・ でも、その前に ありったけの願望を並べてみる(別名:現実逃避)。 だいたい、ぱとミだって服にくっ付いていただけで刺す気なんてなかったかもしれないのに急にすごい勢いで挟まれてしまったわけで、蜂目線で考えたら事故に巻き込まれたようなもの。 虫との共存を望んだナウシカのようになりたかった若かりし頃、今…

  • 蜂に刺された話③

    明けましておめでとうございます。 一年は本当にあっという間なので、そろそろ来年の準備をしつつ(嘘)、今年も自分のペースで細く長くブログを続けていけたらいいなと思っていますm(☆ω☆)m ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 年をまたいでしまいましたが、息子が蜂に刺された時の話の続きです。 これまでの話 pokomix.hatenablog.com pokomix.hatenablog.com ~恐怖との葛藤のため、今回は(も)心情増し増しになっております~ 刺した蜂の種類を調べるために、蜂に気付かれないように部屋にそっと忍び込み写真撮影を試みることに。…

  • 蜂に刺された話②

    いつもスター、ブックマーク、コメント等ありがとうございます♪ 蜂に関する皆さんの体験談から 蜂に刺された人には、それぞれの思いもよらないストーリーがあるんだなって…。゚(゚´ㅅ`゚)゚。ピィ- もはや一度は蜂に刺されるのは普通の事であって、蜂に刺された事がない人は運のいい人なんだゼ! という結論(自論)に達したところで、前回の続きです。 ー前置きー この話は、ミツバチとスズメバチしか知らなかった主婦が、1匹の蜂と向き合うことで、最終的には蜂にそこそこ詳しくなっていた状況を心情と共に(むしろほぼ心情)細やかに(無駄に)綴っているため、年末までに話が終わらなそうです、てへぺろ ーーーーー 前回の…

  • 蜂に刺された話①

    少し肌寒くなってきた天気のいい土曜日。 そうだった、土曜日は午後の授業ないんだっけ。 いつもは空になったお弁当箱を出しに帰ってすぐリビングに来るけど、午前授業だけの土曜日は何か話したい事がなければ、自室で携帯チェックした後とりあえずソシャゲにログインするから今日はしばらくリビングには来ないだろう、と思ってコーヒーを飲もうとしていると… 蜂に刺されたと言ってやって来た。 どうやら、外で蜂が制服のズボンの裏に止まったまま家に帰ってきて、それに気付かず座ったらモモとふくらはぎの間に蜂が挟まって、その時針が刺さったらしい。 刺された箇所に針が刺さっている場合は、まずその針を抜かないといけないけど、針は…

  • じゃない方の読み方

    息子のクラスで打ち上げをする話が出ていた時のこと。 学校から帰宅した息子が 「わみん」というお店で打ち上げをすることになったと。 初めて聞く名前だけど、何のお店? わみん たしかに最初に漢字だけ見たら、そう読むかも。 むしろ、「わみん」って呼び方斬新じゃない? そういえば、昔「写(うつ)ルンです」という使い捨てカメラが流行った時、うつルンですと言わずに、わざと「しゃルンです」とみんな呼んでいたっけ。 あえて違うほうの読み方で呼びたがるのが若者心理。 「わたみ」もあえて「わみん」と呼ぶのがZ 世代流じゃない? 若者言葉として流行ってるのかも! そもそもお店の名前が浸透していなかった。 たしかに、…

  • 賞味期限の本当の期限はいつまでか

    賞味期限とは、おいしく食べられる期限のことで、賞味期限が切れても食べられると言いますよねぇ。 いつまで食べられるのかは、食品によって違うだろうし、その人の胃腸の強さや免疫力なんかも関係しているだろうし、大丈夫かどうかの基準は人それぞれ… つまり、賞味期限とは非常に曖昧な期限なわけですよ。 冷蔵庫の奥に入れたまま買ったことを忘れて、賞味期限から7日過ぎた豆腐が出てきた。 食べる食べない食べる食べない…ぐるぐると悩んでも答えが出ない。 今まで賞味期限がだいぶ切れた物も攻めの気持ちで食べてきたけど、実際に嘔吐したことはないから食べても大丈夫な気はする(下痢は頻繁にしてるから判断できない)。 食べ物を…

  • 息子の暗記法

    現在、定期テスト期間中の息子。 学校から帰ってくると 自信満々。 とはいえ、苦手科目に関して、聞いてもいないのに自ら自信満々に言ってくる時は期待してはいけない事を私は学んでいる。 それはもう以前から何度も繰り返してきた なぜ、自ら期待値を上げていくのか…。 期待した分、悪かった時のがっかり感が増すんですけど…。 そんな事が繰り返されて、苦手な科目は、何が分かって何が分かっていないかも本人は分かっていないので、事前の自己申告は信じないようになった(できなかったという自己申告は、それはそれであっているから、自己申告が良くても悪くても実際の点数は低い)。 とにかく、苦手科目に関しては赤点回避。 それ…

  • コイン型カートの落とし穴

    大型のスーパーなどにコインロック式のカートありますよね? 最初にカートを取る時に100円入れて鍵を解除して、帰る時にカートを戻すと100円が返ってくるカート。 私が週末利用しているスーパーではこういうカートを導入していて、すごくいいシステムだなって思いながら使っております。 駐車場が広い所だと、自分の車までカートで荷物を運んだ後、元の場所に返すのが面倒でそのまま放置しちゃう人がいて、他の車にぶつかりそうになったりして危ないからどうにかならないかと思っていたんだけど お金返却方式にすれば、みんなちゃんと元の場所に返すもので。 そう、あれみたいなもん? 高速バスで、前の人が座席を倒すのを嫌がる人、…

  • 勉強するほど生じる感情

    定期テストが近づいてきたある日の食卓。 歴史のテスト範囲が広すぎて、覚えられるか不安だと言う息子。 幼い頃から歴史に触れさせてきたわけでも、歴史関連の本を読むのが好きだったわけでもないんだけど、興味を持った教科は何も言わなくても自分からどんどん学んでいくのよねぇ。 そして、高得点取りたいからこそ不安になるんだね? ・・・ ん? 人は、勉強量が増えるほど、テスト前に不安になるという。 理由は、勉強すればするほど、より深く理解しようとすることによって、知らない事がまだまだあることに気づくから。 勉強しているのにテスト前に不安になっていたら、それはきちんと勉強できているってことなんだって。 実際、息…

  • 高校受験を振り返る⑥

    勉強に対するモチベーションが上がらない息子に対して、○○に行きたいから勉強する、ではなく、○○に行きたくないから勉強するという方向でモチベーションを上げていく試み「プロジェクト P :まずはどんな高校があるのか本格的に調べて、奮起させよう」を実践した時の話。 pokomix.hatenablog.com 公立・私立高校の合格得点の一覧表があるので、それを見ながら中2の終盤に受けた模試の偏差値を参考に高校を探して、その高校がどんな感じなのか調べてみる。 中2終盤時点の偏差値は英語数学がほとんど不正解で、底に近い偏差値だったので、その偏差値で行ける高校(ここでは2教科の偏差値だけ採用)。 一番良い…

  • 親の後ろに付くカタカナ

    洗濯物は部屋干ししています。 乾いた服は、次の洗濯物を干すタイミングでしまいます(ズボラです)。 息子の服は、息子の部屋の収納棚にしまいます。 この一連の流れはもうルーティン化しているので、洗濯が終わりそうな頃に洋服を収納場所にしまいにいくのを息子は知っている。 ある日、洗濯が終わる頃に 自分で服をしまうなんて珍しいこともあるのねぇ フラグ呼びぃっ こっちだって入りたくて入ってるわけじゃないですからねっ 洗った服をしまってあげてるだけですからねっ 親がしまうのが当たり前じゃないからねっ 親の親切心がそんな風に呼ばれるなんて… まぁ、親が部屋に入ってくるのを嫌がる気持ちは、自分も嫌だったからよく…

  • 夏休み終了間際の心境

    高校までは、携帯電話を持たせていなかったので、友達と直接会う以外で会話するのが難しかったからか、夏休みの終わり頃になると 「家で過ごすのも飽きてきたから、そろそろ学校行きたくなってきた」 と言っていた息子も さすがに高校に入って、スマホで誰とでも気軽に家で話せるようになると、学校に行くのが待ち遠しいなんていう感情はもはやなくなり 家でダラダラしてるなら早く学校が始まって欲しいという気持ちと、学校が始まるとまたお弁当作りをしなければいけないという気持ちがせめぎ合う主婦心。 義務感でやっている事は、しばらくやらないでいると再開するのに6割増しの労力が必要になってしまう 自堕落な生活の後遺症… お弁…

  • それを青春と呼ぶ。

    夏とは、各方面で大きな大会が催される季節である。 夫の幼馴染からお知らせが来た。 お互いの子どもが偶然にも同じ年に生まれたので、大きくなってからは何年かに1度会うくらいだけど、小さい頃は一緒に遊びに行ったりしていた。 現在高校のダンス部に通う女の子。 彼女は将来どんな職業に就いても成功するわ、間違いない。 後日、親戚のグループラインにも子どもに関する報告が きっと今頃、次はあれやろう、これやろうって色んなアイデアが止まらないだろうなぁ。 一番楽しい時期だろうなぁ(*´`*) 少しでも力になりたい・・・っ フェス出演の報告があった後、そのグループライン内で他のお子達の報告が ひょっとして、それぞ…

  • 涙もろくなったのは・・・

    「老化によって大脳の前頭葉に機能低下が起こったことで感情抑制が十分にできない結果」。 前頭葉の老化となっΣ(゚Д゚) いや、たしかに怒りっぽくなったり我慢弱くなったりイライラしたり(全部同じ意味)… ホルモンバランスも乱れているだろうから、感情抑制ができないのは老化故にというのは納得できるとして…。 息子の受験が終わってからは、そこまで怒ったりしてないわ(本人談) でも、歳とともに涙腺が緩くなっているのは 「歳を重ね経験豊富になったことによって相手への共感に基づいて涙もろくなる」 これが自分には当てはまると思う。そう信じる。いやそうであれ。 10代の頃には自分中心にしか考えてなかったことも、社…

  • 高校受験を振り返る⑤

    夫のお兄さんが、中学の面談で「行ける高校がない」と言われたという話は以前聞いた事があったけれども…全部受からないことが本当にあるのかと… 前回の話 pokomix.hatenablog.com当時どんな感じだったのかをお義母さんに教えてもらいたいと夫に言うと たしかに、当時多忙を極め、気苦労も多かった義母は、1日1日をやり過ごすだけで精一杯だったに違いない…。 それでも、6%くらいしか覚えていない夫よりは、覚えていることがあるかもしれない。 その中に息子にとって当てはまるような事があるかも。 そう思って連絡してみると… おかあさぁん、お気持ち分かりますぅぅぅ( ;∀;) とにかく勉強しなかった…

  • 三者面談と書いて憂鬱と読む

    今年の三者面談のお知らせが届いたのは、各地で記録的な暑さを記録していた日だった。 去年は、たしか時間がずれ込んで廊下で30分以上待たされたっけ…。 中学時代は、主に学校生活の話が中心で、先生もなるべく良いところを見つけて話そうとしてくれるので、下がっていく成績を見て帰り道でどんよりすることはあっても、面談前にそこまで憂鬱になることはなかった。 受験期は色々相談に乗ってもらう場だったから、親としては面談は有り難いと感じていたのだけど、高校は…。 (息子の)高校の三者面談は学習面(成績)の話がほとんどで、親への圧もセットになっていたから、もうそこにあるのは憂鬱のみ。 しかも、いつもは車で送ってもら…

  • 高校受験を振り返る④

    中学2年の終盤、そろそろ本格的に受験のことも考えないといけなくなってきた頃、模試の結果が返ってくる。 これまで習ってきた内容が全く定着していないのだから、範囲が広い模試で良い結果が得られるわけなどなく。 その頃、息子が勉強についていけているか心配した私の母から頻繁に電話があって、様子を聞いてきていたので、ありのままの状況を母に話す。 塾に通わせても一緒に勉強しても、定着している様子が見られなくて焦ってきてるんだけど、なにかいいアドバイスとかなーい? 勉強が全然できなかった子が、本人がやる気になったらグングン成績伸びた、みたいな前向きになれる話希望。 予想外の切ない話ぃっ その時は、さすがにそれ…

  • 高校受験を振り返る③

    中学1年の終わりから塾に通い始めた息子だけれど、2年生になっても成績が上がるわけでもなく。 定期テストの前に勉強はしているようだけど、テストが終わると忘れ去ってしまって、これまで習った内容が蓄積されないまま次のテストを迎えてしまうので、その場限りの暗記で乗り切れる国語、社会、理科といった科目とは違って、1年生からの知識に基づいて上乗せされていく数学、英語についていけなくなっていた。 中学2年の三者面談 それでも学校の面談では「力はある」と言われていたので、まぁそこまで心配しなくても大丈夫かなという思いも持ちつつ… 塾に通っているだけでは成績が上がらないから、家でも引き続き英語を教えていた。 日…

  • 近所のカッコいい奥さん

    我が家の近所に1年半ほど前に引っ越してきた家族がいる。 その家族の奥さま、後ろ姿を見たことくらいしかないけど、歩く時の「カツカツカツ」という颯爽とした足音を聞くに、きっとカッコいい人に違いないと想像していた。 ある朝、燃えるごみの日。 燃えるごみの日はカラスとの戦いだ。 ごみ袋の上には網をかぶせてあるけど、ごみ袋から生ごみの存在を少しでも感じたら、カラスが穴を開けて生ごみをぶちまけてしまうので、いつも生ごみの存在をいかにして隠すかに気をつけていたのだけど、久しぶりに生ごみが地面に散乱していた。 隠し方が甘かったか…と思いながら散乱した生ごみを片付けていると… あの颯爽とした「カツカツカツ」とい…

  • 高校受験を振り返る②

    高校受験を終えるまでの中学時代の振り返りパート2 pokomix.hatenablog.com 中学1年の途中から徐々に数学と英語が付いていけなくなり始め、これはいよいよ塾に通わないとまずいと思って1年の終わり頃から塾に通い始めることに。 まずは1教科から始めてみる。 私は英語が心配だったから英語を教えてもらおうと考えていたのだけど、息子が数学の方が分からないから数学がいいと言うので、数学を教えてもらうことに(今考えれば英語がやばいのはテストの解答見ればすぐ分かることだけど、それよりさらに悪いと本人が自覚していた数学ってどれだけ授業に付いていけなくなっていたのか震え…) そうして、2年生になる…

  • 自分の呼称

    親が子に対する自分の呼び方は、子どもが小さいときには呼びやすい「ママ」「パパ」が多いのではなかろうか。 幼稚園入園前 母である私は自分のことを「ママ」と呼び、子どももそれを真似て「ママ」と呼ぶ。 それが幼稚園に入ってからしばらくすると 周りの園児たちはみんな「ママ」と呼んでいたけど、いつからか1人だけ「おかあさん」と呼ぶようになったため、息子が「おかあさん」、私が「ママ」と呼ぶという、なんだかすごくしっかり者の子どもに見える現象が起きていた。 息子が「おかあさん」と呼ぶようになったのは、結構な割合でやっている人がいるであろう幼児向け教育教材の影響だと思われる。 とてもしっかりした口調で丁寧に話…

  • ある日の放課後

    どうやら、特に問題はなかったようだ。 ミッションコンプリートぉぉぉ! 息子が家を出たことにも気付かないほどに爆睡してしまうとは…。 なんともバツが悪いといいますか… 子どもが後ろめたいことがあったときに親の様子を伺う気持ちって、こんな感じだったのかなぁ☆ミ(ドアの隙間から覗くのは私だけでしょうがね…) そして後日 夫の仕事はパソコンがないと何もできないので、パソコンなしの出勤はただの散歩…。 息子よ、きみの両親はもうどっちも頼りにならないかもしれない・・・

  • ほぼ〇〇太

    思い起こせば、あれは幼稚園入園前の3歳くらいの頃だろうか。 息子に将来なりたいものを聞いたとき 「なんにもなりたくない」 pokomix.hatenablog.com あのときから、なんとなく似ているかもと思っていた…。 そして小学校に入学してから、ますます似ている気がしてきて、高学年になる頃には気のせいではなく、そっくりであることを確信する。 それは のび太くんそっくりだ…。 宿題やテストの前日まで何もせずに遊んでいて、直前になって焦るところ、そっくりだよ。 のび太くんはさ、それでドラえもんにいつも助けを求めて助けてもらってるけど、結局その企みはうまくいかずに失敗して泣いて終わるよね? 何事…

  • 高校受験を振り返る①

    息子の成長記録として高校受験辺りのことを。 小学校時代は集団塾に通っていて、小学校卒業後に引っ越すことになっていたので、引っ越し前の最後の塾の先生との面談。 言われないと(言われても)自分からやらない性格。 小学校での三者面談でも6年間言われ続けた「力はある」「能力は高い」。 なんかざっくりとしてるけど何らかの力はあるようだから、いつかはその眠れる力が目を覚ますだろうと思っていたけど… 眠ったままの可能性もあることになぜ気づかなかったのか…(´_ゝ`)フッ 勉強面で特に困ったことはなかったけど ちょっと気になるのが、国語で主語述語の単元が苦手だったこと。分かるまで教えてから理解できているかを問…

  • 心配性で不安症ゆえに起こること

    以前、スマホで何かのサイトを見ていたときのこと。 急に画面が切り替わり… たまたま見ていたサイトの画像かボタンをうっかり触ってしまったようで…スマホの画面に「警告」という文字が表示されたまま画面がロックされてしまった。 それとともにタイマーが発動して、その時間が0になるまでにお金を振り込まないとウィルス感染する、というメッセージも画面に表示されていた。 何か対処しようと試みても、取り消しも戻ることも一切の操作ができない、つまりスマホが使えない状態になってしまった。 夫が冷静に対処して元に戻してくれた。 どこにウィルスが仕掛けられているか分からないなんて怖すぎる…。 それ以来、ネットサーフィンで…

  • ずぼらな卵の保存方法

    面倒なことは極力したくない、根っからのズボラであるナチュラル ボーン ズボラーな私 以前は卵を保存するときは冷蔵庫のドアポケットに付いている卵置き場に卵を置いていた(卵置き場が付いていたから当たり前のように何の疑問も持たず) あるとき、ふと 卵をわざわざパックから出して卵置き場に並べ直す…。 1パック分を使い切らないうちに新しい卵を買ってきて、それを古い卵と一緒に並べてしまうとどこからが新しい卵かも分からなくなるし、賞味期限も分からなくなってしまうし… この作業、無駄じゃない? と思ってからは、卵はパックに入れたまま冷蔵庫の棚に保管している。 ドアポケットの一番下はドレッシングや調味料やらで埋…

  • 身内のひいき目

    高校では写真部に入っている息子。 ある日、学校から帰宅した息子が 部活がある日もすぐ終わって帰ってくるし、ほとんど活動なんてないんだろうと思っていたけど、そういえばちょこちょこ遠征して写真を撮っていたっけ。 その遠征で撮った写真を部でコンクールに出展して、それが入賞して表彰されることになったと(あくまで入賞ですけども) 今まで「賞」という言葉とは無縁できた息子。 思い返せば、中学時代に入っていた軟式テニス部の団体戦で大会に出ることになったとき テニスが好きで部活に入ったけど、部活に入ったら大会はあるわけで。 運動が苦手だと本人自覚しているし勝ち負けの世界が嫌いな息子は、責められる側の切ない気持…

  • 動物に癒される私もまた動物

    暇な時間はSNSで流れてくる動物の動画を見て癒される日々。 この間見たパンダの動画 前にいるパンダの足を後ろのパンダが引っ張って、歩きにくそうだけどそれを振り払うこともなくズリズリと前に進んでいくパンダ。 微笑ましくてつい笑っちゃうと同時に、自分も同じようなことしたなぁと。 夫は白シャツと黒いスウェットパンツを履いていることがあって 夫が通り過ぎる瞬間に 黒いパンツがずり落ちて、動画のパンダとそっくりだったんだよね~。 パンダが人と同じことしてるよ~、って教えたくて息子にパンダの動画を見せる。 悪意なぞないからねっ、行かないでとすがりついただけだからっ(意訳:暇でした) 後日、リビングで座って…

  • ちょっと変わってる父

    父は自他ともに認める変わった人で、数年前に他界するまで、芸術関係の仕事をしていた。 父は家ではほとんど話さなかったし、会話のキャッチボールが苦手で、父に話しかけられてそれに答えた後に父から返ってくる言葉がかみ合わないことも多かったのだけど そもそも私の中の芸術家のイメージは 芸術は爆発だ! スパーキングっ!!! そう スパーキングなのだ(適当な感覚で言ってます) 芸術家ってそんな感じなんだろうと思って普通に受け入れていた。 特に父は独自の感性で創作に取り組んでいたので、一般的な感覚しか持っていなかったら、父の作品はできていなかったのだろうと(売るよりも教えることが中心だったのだけど)。 私が学…

  • 濡れたTシャツ

    寝る前に洗面所で歯磨きしているときに 洗濯機の上にTシャツが置いてあるのに気づいた。 そしてそのシャツ、なんだか 息子だな。 今までも何度か服を汚して洗ったのを洗面所に置いていたし。 それにしても、この全体的に黄ばんでいるような薄い茶色の感じはなんだろうか…。 何があったのか考えてみる。 以前夜中に大量の鼻血を出したことがあったから、また鼻血を出したのかも?! 咳と一緒に嘔吐ということも考えられる…。 息子に確かめに行ったけどもう寝ていたから、翌朝聞いてみることに。 えー、まさかの私?! 最近の私なら有り得るなぁ…。 誰かが置いたはずなのに、誰がそこに置いたか分からないのは気味が悪い。 学校か…

  • 母心

    前回飲食でむせることに対していただいたコメントを見て、むせない方がおかしいくらいだったと分かって安心しました♪(極論過ぎますか?笑) さて 我が家は、食べ終えたお弁当箱を出し忘れたら翌日は作らない、というお弁当ルールを設けていまして。 先日お弁当箱を出し忘れた息子。 まぁ3学期はずっとお弁当持って行ってたし、たまには売店で買うのもいいよね~。 帰宅した息子に何を食べたか聞いてみる。 昼食抜きになったことを、自ら「お昼食べられなかった」と不機嫌な態度で言ってこられたら、「自分がお弁当箱出し忘れたのが悪いんでしょ」とプリプリして言い返していただろうけど(突っかかった言い方をされると言い返したくなる…

  • むせる

    作ったラーメンを食べようと 作った豚汁を食べようと お店で買ってきたコーヒーを 家族で行った回転寿司でカウンターに案内され お茶を飲もうとして お茶の吹き出しはどうにか我慢したけど、無理に飲み込んだあと咳が止まらなくなったので、とにかく口を覆う物がないかと慌てて探し、近くにあった除菌ウェットティッシュで口を覆った結果、アルコールを吸い込んで苦しくてさらに咳き込む。 ・・・ 私の気管の入り口は閉じることを忘れてしまったのかもしれない…。 これからは 噛もう…っ!違っ 上を向いて飲み物を飲むと気管に入りやすくなるから、下を向いて飲むといいんだって。 下を向いて飲むのは、しゃっくりを止めるときだけだ…

  • 反抗期、あるない

    息子の高校は土曜日も学校があるので、週の後半になると 毎回同じような会話をしてるのだけど、あるときカレンダーを見て月曜日が祝日だと気づいた私は、3連休だと普通に勘違いして息子に言った。 今、何て言った? そう、思い返せば あれは息子が4歳か5歳のころ 子どもというのは、いつかは親をうっとうしく思うときが来るものなのだよ…。 その瞳に邪気無しっ!! いずれ言うときが来る… いずれ… ・・・ いくら勉強しろと言っても勉強しなかったのは、実は親や社会への反抗でしなかったとか?(こじつけ) 夫も反抗期がなかったかもしれない。仲良し親子だし。聞いてみよう。 「うるさい」とか「ほっといて」は自己主張だから…

  • 高校入試前日の友達への伝言

    公立高校入試日の前日 学校から帰宅した息子が ぼる吉(仮名)とは息子の仲良しの友達で、いつも息子から名前は聞いていたから、実際に会ったことははいけど、私にとっては「ぼる吉」と呼び捨てするくらい(失礼)に身近な存在(ぼる吉は息子よりずっと成績優秀)。 公立高校受験で、まず一番大事なのは内申である。 内申で、ほぼほぼ受ける高校の偏差値帯が決まってしまうと言っても過言ではない。 我が家の地域の高校受験で採用される内申とは、中3の1学期の成績が2学期に持ち越され、その平均が最終的な内申になるので、1学期から成績を上げておく必要があるわけです。 2学期に内申を3から4に上げるのは、本気で取り組めば十分可…

  • バレンタインデーの話だと思ってたら母の日の話だった

    タイトルにあるように、バレンタインデーの話を書いてるつもりだったのに、途中でこれは母の日の話だったと気づいたんだけど…いいかぁ(´_ゝ`)。 なので、バレンタインとは関係のない母の日の話です。笑 私の知人の話。 結婚して数年経ったころ 母の日にお義母さんにプレゼントを渡そうと、家からすぐ近くにある旦那さんの実家に行ったときのこと その日は平日で、旦那さんは普段通りに会社に出勤していった。 ・・・はずだった。 旦那さんの実家で 会社に行くと嘘をついて、実は有休を取って実家で過ごしていたことが発覚。 MAZAKONだったYO( ゚Д゚)フォォォー 家に帰ったあと、口論になって最終的に 会社に行くと…

  • 雪の日の準備

    高校の一般入試日が近づいてきましたね。 息子の高校の一般入学応募者は昨年度から2倍近く増えてました。我が家の住んでいる地域の私立高校の倍率は、どこも上がっている様子。受験生は緊張すると思うけど、自分の持ってる力を出し切れるといいなぁ。縁のある高校にちゃんと受かるので、大丈夫。 さて、先日我が家の地域に大雪警報が出されました。 前日の夜に、孫を心配した私の母から電話があって「滑りやすいから気をつけたほうがいいよ。テレビでやってたけど靴の裏に絆創膏を貼るといいんだって」と。 そこまでしなくても…と思ったけど、そこから蘇る幼い頃に転んだ日々。 小学校低学年。 担任の先生からの連絡。 何もないところで…

  • いびき

    前の記事でスターや温かいコメントありがとうございました。 とても嬉しかったです^^ 今回長いです。 最近、というかもうずっとのような気がするけど…コロナがまた流行ってきてますね。 つい先日、私の実家で母と同居している兄夫婦がコロナに感染しまして。 5類感染症に移行したとはいっても、持病持ちの高齢者である母が罹患しては大変だということで、急遽我が家に避難してくることに。 連絡があった翌日に検査して陰性だったら、そのまま来ることになったので、そうなるとやることは・・・ 掃除! 掃除せねば!! 普段ダラダラしている私をテキパキさせる唯一の存在、それが母なのです。 母はまだ小さい頃からたくさんいる兄弟…

  • テスト問題を聞いて分かること

    英語と数学で苦戦中の我が家の息子。 学校でテストがあった日は、苦手な英語でどんな問題が出たかを聞くようにしている。 どんな問題が出たのかまったく分からない。 後日、テスト結果が返ってきて 問題を理解してないのだから具体例も挙げられないわけで…。 実際、授業の進行も速いし内容もかなり難しくなってるから、今まで以上に勉強しないとついていけなくなるのは至極当然のこと。 3学期が始まって心理テストがあった(最近はそんなテストもあるんだね)。 帰宅した息子に心理テストどうだったか聞いてみる。 自分の心理状態を見るテストかと思ったら、そういうのではなく (うっかりしているから大事な個所を間違えて覚えている…

  • 初日の出はどこで見るのがいいのか

    初日の出を見る場所は、人それぞれの場所がありますよね~。 私は結婚前の数年は、今の夫と車で遠くの海まで行って初日の出を見てました。 水平線から見える太陽って、その年の初めに一番早く見られる太陽のような気がするぅ☆ それで大晦日の夜には出発し、夜中の道を何時間もかけて海に向かうというのが毎年の流れになってまして。 まだ暗いうちに海に着いて浜辺に車を停めて日の出まで待機。 海で日の出を見る人は多く、浜辺には至る所に車が停まっている状態だけど、浜辺周辺は真っ暗で何もないから、日の出までの時間とくにやることもなく暇なのですよねー。 ある年、車の駐車場所を探しているときに車のタイヤが浜辺の砂に埋まって進…

  • 子どもの三者面談

    三者面談行ってきましたー。 三者面談当日の様子はどんなだったかと言うと まず面談に向かう前に もうね、成績は下がってるわ、反省文は書かされるわで良い面なんてないと分かっている面談には、親だって行きたくないのですよ…。 とりあえずゴネてみる。 こういうやり取りで気持ちを切り替えて(そうです、わたすが変な主婦です)。 暗くなってても嫌な気持ちになるだけなので(そもそも嫌がってるのは私だけですけども…) 今日の夜は久しぶりにお寿司でも食べようか~、とか面談終わった後の楽しみなんかを話しながら気分を上げて面談へ。 面談では息子の学習面の話(今回は主に文理選択の最終決定。時々ダメ出し(;'∀') 私は先…

  • 期末テストが終わったら…

    三者面談が待ってまして…。 息子の高校では、成績に関して厳しく指摘が入るのだけど…。 数学の成績が悪いから、今の理解度だとこの後さらに落ちていくであろうけど、さらに落ちるだけの点数の余裕がない。 ってことで・・・ ああ憂鬱。 知らないうちにイメージ誇張して、光るメガネを足してしまうくらい圧を感じていたようだわ…。 中学までは義務教育で、いろんな生徒がいるから、学力に関して先生から何か言われることもなく穏やかに談笑して終わっていたけど(成績表を親に見せない、とかの事実を知った私に面談後に息子がこっぴどく説教されるだけで) 高校となるとそうもいかないわけで。 今回も、ないはずのメガネ@キランとされ…

  • 鼻ティッシュ

    ここ最近、急に鼻水がタラタラと流れる日があって(主に片鼻だけ)。 今までは風邪なら風邪薬、花粉なら抗アレルギー薬を飲めば鼻水は出なくなっていたのに、薬を飲んでも鼻水が止まらない。 1~2日経つと、何事もなかったかのようにピタっと止まるんだけど…。 ハウスダストとか、何かに反応しているのかなぁ…? 鼻水がダラダラと流れ続けているのはしんどいし、なにより鼻水を常にかんでいると鼻の周りが真っ赤になって痛いので…。 はじめました。 片鼻だけだから、鼻で呼吸もできるし、常に鼻をかむという煩わしさから解放されて、結構快適。 家の中で誰にも見られないし、だいぶティッシュが出てるけど気にしなーい。 これで普段…

  • 気が急いて落ち着かない日

    夕食後にしないといけないことを「あれやって、これやって」なんて考えながら、落ち着かない気持ちで納豆の準備をする。 余計に気が急いちゃうわぁ。 そうだ! こういうときは、運のいい人の考え方をしてみよう。 おお ラッキー、やったね☆ みたいな雰囲気は出てるぞ だけど… わざわざプラスに捉える必要もないか…。 気が急いているときは、何やってもうまくいかなかったりするものなー。 とりあえず … 注意力が散漫になっていて、普段は間違えないようなミスをする日は、大事な書類の記入や申込の手続きなどはしないで、必要最低限のことをしたら寝るに限るわ~。 ん? よく考えたら、いつもの日常だった☆ ランキング参加中…

  • 子どもの中学時代(本章⑤)

    苦手な数学と英語を補うために塾に通うようになったものの、まったく成績が伸びない息子。 勉強する意味が分からず、やる気が出ないのかもしれない。 ということで なんのために勉強するのか? やりたいことがあるなら、そっちの道に進んで専門的に学ぶという道もある。 私の友人は、中学を卒業したあと専門学校で料理を学び、今は夢を叶えて自分のお店を持っている。素敵♡ でも実際には、中学生で将来やりたいことが確立しているなんて中々ないものよねー。 働くのも嫌なら、高校行くしかないのだよ…。 このままの数学と英語の偏差値では、勉強したくないパーリーピーポーが集い、学年の3分の1は不登校になって退学してしまう高校し…

  • 子どもの中学時代(本章④)

    給食費の振り込みをしに郵便局まで、センチメンタルジャーニーをしてきて虚しい涙を流した後… 息子が学校で配られた手紙を親に渡せないのはなぜか考える。 小学校のときはそんなことなかったよなぁ。 ん? よく考えたら、小学校の頃はまず貰ってきた手紙をチェックして、リビングで宿題をして親が丸付けして、その後翌日の準備をしていた。 ああ、一緒にやっていたから気付かなかっただけか~。 でも6年間もやっていたら習慣化していてもいいはずなのになぁ…。 息子の比較対象として自分の中学の頃を基準に考えて、自分が普通にやっていた事はできて当たり前と思ってしまっていた。 私はかなりテキトーで自分勝手な中学時代を過ごして…

  • 子どもの中学時代(本章③)

    初めての三者面談で、1学期にテストがあったことや成績表を親に見せなかったことが発覚した息子。 今後は、配られた手紙や書類は必ず見せるようにときつく約束した。 その時点では、成績自体はすごい悪いというわけでもなく普通だったけれど、その後のテストで徐々に成績が下がっていくことに。 どうやら中学入学からの自宅学習期間の3か月で、授業以外で家で勉強するという習慣が消え去ってしまったんだねぇ…。 特に数学と英語が悲惨(場当たり的な覚え方ではなく基礎の積み重ねが大事な科目)。英語においては、幼少期に習っていた英会話の貯金があったからリスニングだけで点数を取っている状態だった(筆記はほぼ全滅)。 このままで…

  • 子どもの中学時代(本章②)

    息子の中学校の分散登校が始まって、どんな感じだったか気になる私は 学校での様子をいろいろ聞き出す。 学校では、密にならないように席の間隔を空けて座っているし、感染予防でできるだけ話さないように言われているので特に誰とも話さないで過ごしたよう。 そんな誰とも話さない分散登校がしばらく続いた後、いよいよ一斉登校が始まりクラスメイト全員が集まる本来の形になる。 ここから少しずつ会話できるようになれば…。 でも、それは私が描く理想の姿であって、実際には生徒たちも初めてのコロナ禍の中学校生活で緊張もしているから、話すときは前から知っている子たちで集まって話すのだ(そりぁそうだ)。 中学入学のタイミングで…

  • 子どもの中学時代(本章①)

    中学入学を機に今の住居に引っ越してきた我が家。 息子が通う中学校の近くには大規模な小学校があって、その小学校の卒業生が全員入学してくるそう。 息子と一緒に中学校に入学関係書類を提出しに行った帰り道、息子と同じくらいの男の子が友達同士で遊んでいるのを見かける。 それを見た息子が 分かる、不安だよね。 引っ越す前は幼稚園の友達がそのまま同じ小学校に上がり、学年2クラスという全員知り合いの状態で楽しく6年間過ごした息子にとっては、8クラスという大規模中学校に誰も知らない状態で通う初めての体験。 まぁ、でも学校が始まってしまえばすぐに友達できるだろうと思っていたけど… 中学校に入学手続きに行ったすぐ後…

  • 子どもの中学時代(序章)

    発達の遅かった幼児期。 身体の使い方が不器用かつ筋力も弱かったのであまり動かない上に、好奇心よりも恐怖心を感じてしまうという性格も相まって、知らない物に興味を示すことが難しく、その結果発達がかなり遅れてしまっていた。 だからこそ、何かに興味を持って、何か新しいことができればただただ嬉しかったし、将来生きづらさを感じるんじゃないかという心配はたくさんしたけど、息子の行動でストレスを感じたり、怒りを感じることは一切なかった(息子が穏やかな性格だったのもあるかも)。 周りから見たら意味のないような行動も、どんな気持ちのときにこの行動をしているのかな?と考えながら見ると、ああ今は不安だからこういう行動…

  • お弁当の中身が崩れるワケ(我が家の場合)

    市販の乾燥ふりかけがあまり好きではない息子。 あっさりした味付けのおかずを入れるときには白米だと味気ないので、鮭フレークや鶏そぼろをご飯の上に乗せるようにしている。 鶏そぼろの味がちょっとしょっぱかったような気がして息子に聞いてみる。 えー、そぼろがポロポロおかずのほうに…? しかも、しょっぱいと思ってた味付けがほとんど味がないとか…。 朝、走ったりするとどうしても散らばってしまうのだろうと思っていたけど、後日お弁当箱をカバンに入れる息子を見て、そぼろが散らばる理由を知ることに。 学校指定のリュックの一番下には、お弁当を入れる用のスペースが別途ある。 そして、お弁当箱が上下に揺れないようにする…

  • 手を出した方が悪い

    昔、待ち合わせをしていた駅の改札でカップルが喧嘩を始めた。 徐々に言い争いが激しくなっていって そして、その後 別れなーーーっ その男、また殴るよ? 衝動的に手が出てしまう人は、アンガーマネジメントのカウンセリングを受けるとか本人が自覚して直そうとしない限りずっと繰り返すのよ…。 そういう衝動性を持ってる人は、カウンセリングを受けたとしても自分の中の怒りの衝動を抑えるのは難しいことだと思うし。 私は友人の恋愛事情に対して、たとえ友人がどんなに振り回されてても、都合よく使われてても本人が相手を好きな以上「そんな人、やめなよ」とは言わないけど、暴力を振るう人とだけは会うのを止めるよう全力で説得する…

  • フレンチでランチ

    母の誘いでフランス料理を家族と食べに行くことに。 初めてのフレンチと聞いて、とまどう息子(いつもリーズナブルなチェーン店ですまない by親) 私もランチでフランス料理なんて初めてだわぁ。 テンション上がるわぁ♪ 他のお客さんも写真撮ってるし、私も撮っちゃう♪♪♪ 最後のスイーツを撮ろうとしたとき… 匂わせってそういうのじゃないからっ。 ガンガンに存在アピールするのは、ただの悪ふざけだからっ。 予期せぬところでのダブルピースの出現に思わず笑ってしまった。 精神年齢小学三年生の夫のしたことに笑ってしまうとは… 不覚…。 食事中、スタッフの方が「写真お撮りしましょうか」と言ってくれて、母も一緒の家族…

  • 曜日の感覚

    学校から帰ってきた息子が言った その後の週末に息子が言った 通常12月頃から流行するインフルエンザが今年はもう増えてきていると聞いてはいたけど、猛暑日が続く中で学級閉鎖するかもしれないくらいに急増しているとは…。 まぁでもインフルエンザ関係なく 得てして 週明けは憂鬱なのねぇ。 週末に近づくにつれ、あと少しで休みだと思えるから気持ち的にはラクなのかもしれない。 昔、学生時代に乗った電車で、私の前に座っていた女性2人が話していた未だに忘れられない会話。 話の内容から、2人はキャビンアテンダントをしているようで、休みは平日でフライトと家の往復という状態がずっと続いていると。 「毎回平日の休みの日の…

  • 弁当箱の出し忘れ

    春から息子の学校へのお弁当持参が始まって、空になったお弁当箱はテーブルの上に出しておくように息子には言っているのだけど お弁当箱の出し忘れが多いったら。 テーブルの上に出すなんて簡単なことなのに。 怒りゲージも溜まってきて、そろそろガツンと言ってやるわと鼻息荒く息子の部屋へ。 案の定、お弁当箱のことなんて忘れて爆睡していた。 友達と喧嘩したときに友達が謝ってきたら許してあげるように息子には言ってきたもの。 きちんと謝って、感謝までされたら、それはもう許しちゃう♡ とはいえ、毎回忘れて謝ってを繰り返しててもねぇ…。 何かを習慣化するということを身に付けてほしい! そこで、これからはお弁当箱を出し…

  • すぐうっかりする息子 ー後編ー

    写真部の活動で水族館に行き、望遠レンズでブレブレの写真を撮ってきた息子。 撮った写真を提出しないといけないため、もう一度水族館に写真を撮りに行こうか悩んでいた(水族館かなり遠いのよね~)。 その翌日、なにやら電話で話している声が聞こえる。 友達との電話ではなさそう。 電話で個人情報を言わされているぅぅぅ 電話を切ってすぐになんの電話だったか聞いてみると 水族館から電話? 落ちてたっていうか、落としたんでしょうがぁぁぁ 行くか行かないか悩んでいる場合じゃなかった…。 そういえば、息子が小学校高学年のころ 友達の家に遊びに行って帰ってくるときに、その友達のママが「家に上着を忘れてるよ」と連絡してく…

  • すぐうっかりする息子 ー前編ー

    写真部の活動で水族館に写真を撮りに行った息子。 帰宅してから写真を見せてもらう。 見せられたのは携帯で撮った写真だった。 写真部の活動だから一眼レフで撮るって言ってたよなぁと、一眼レフで撮らなかったのか聞いてみると 一眼レフだと近づいて撮れないから、暗くてくっきり撮れなかったと…。 なぜ近づけないのか… 水族館に行くなら今カメラに付けてる望遠レンズじゃなくて標準のレンズに変えないと近くの魚撮れないよと念を押しておいたのに…。 あの前日の会話なんだったのか…。 会話中の息子の「分かった」と、元気のいい「うんっ」は、信用してはいけない。 なぜなら、話を適当に聞いて終わらせようとするときの相槌だから…

  • 知り合いから紹介されたバイト

    学生時代のバイトは飲食店、アパレル系、家庭教師などの一般的なものだったけど、あるとき近所のおばさまから紹介されたバイトがあった。 それは 新作ドレスのファッションショー(という名の発表会)があって、そのドレスを着るモデルをやらないかとのお誘いが。 当日用意された衣装を着るだけでお金もらえるなんてラクそう♪ 怪しい人からの誘いでもないし、詳しい話も聞かずにやることに。 当日教えられた住所に着くと、会場は市民文化会館みたいなところで、中に入ると 参加者は全員恋人同士だった。 どうやら、綺麗なドレスというのはウェディングドレスのことで、その新作ドレスを新郎新婦として二人一組で舞台で披露すると。 私、…

  • 振り返れば夏2023

    普段、リビングにあるパソコンで作業しているのだけど…。 時間をおいてやってくる気配、それは… ぎっくり腰になった夫。 今まで週の半分以上は会社に出勤していたのが、腰を痛めてから完全テレワークになって家で仕事している。 老いたね…。 「腰の曲がったおじいちゃん見かけることがあるけど、あれ以上背中を上げると痛くなるから、一番痛くない姿勢があの曲がった姿なんだよ」 「痛みが出ない角度にした結果、腰が曲がった姿勢になっちゃうってことなんだね…」 と二人でしみじみ語り合う…。 夫がぎっくり腰になったわけ それは一週間ほど前 体のあちこちが痛いから、これ以上悪くなる前に一度整体に行って原因を調べてもらいた…

  • 高校転入という選択肢

    高校に入学してから、周りになじめなかったり、周囲とのトラブル、勉強についていけないなど…学校に行くのが苦痛になってしまった場合は辞めるしかないんだろうか? 地元で人気の公立高校でも、入学してから夏までの間にすでに退学者が二人も出ている。 知り合いで、第一志望の公立高校に落ちて、併願校だった私立の特進クラスに通うことになった子がいる。 特進クラスとは大学受験に特化したクラスで、部活もやらずにとにかく勉強するところ。 彼は、元々特進クラスを目指していたわけではなく、入試のテスト結果で特進クラスになってしまい、勉強漬けの毎日に息が詰まり、そのまま通い続けることが苦痛になってしまっていた。 そして考え…

  • 若者のムダ毛事情

    息子は服装に無頓着。 洋服好きな友達の誘いでオサレな街へ買い物に出かけたりするけど、自分は何も買わずに帰ってくる。 洋服ダンスに入っている一番上の服をいつも着ている。 つまり、最後に着た服を洗濯してタンスにしまうと一番上にしまうことになるので、指摘しないといつも同じ服を着ることに。 そんな息子が夏休みに友達とプールに行くという。 息子が中学生の頃すでに、クラスの男子が足の毛を脱毛していると言っていたけど、毛が濃い子だけだと思ってたわぁ。 最近は男の人も脱毛する人が増えてるようだけど、学生もムダ毛を気にする時代になったんだなぁ。 でもさ… 普段ずっと見えているところをもっと気にしようよ…。 ラン…

  • 前もって準備を終わらせるタイプ

    私は混んでいる病院が本当に苦手。 好きな人なんていないと思うけど…。 いつ終わるのか分からないというのが何より苦痛で。 終わりが分からないと、待っている間に具合が悪くなるかもしれないという予期不安がやってきて、それが貧血や動悸に繋がってしまうのよね。 考えないのが一番なんだけど、考えないようにしようと思う時点でもう考えているわけで…。 少しでも不安を和らげるために、混んでいる病院に行く時には気を紛らわせるモノを持参していくことにしている。 定期的に通っている眼科。 いつも混んでいるけど、夏休み期間の今絶対混んでいるなぁ。 病院の時間と休日を再度確認すると、夏休み中「連日の混雑ご迷惑をおかけしま…

  • パスワードを忘れて焦る

    息子の高校の三者面談の前日。 携帯が壊れたと。 学校からの帰り道、携帯の電源を入れたら起動中の画面から先に進まなくなったと。 色々調べてみて試してみてもうまくいかず、サポートセンターに連絡。 結局、どうにもならないので交換してもらうことに。 おそらく、アップデートが走ったときに問題が発生して何かのファイルが壊れて読み込めなくなったようで。 今使っている携帯に入れたデータはすべてなくなってしまうけど、しかたがない。 翌日、三者面談に行く準備をしていると、夫が息子の携帯のデータをパソコンに移せるかもしれないと私のパソコンを立ち上げる。 出かける準備をしていたから、いつもなら直接自分で入力しているパ…

  • あほたちの日常

    10代の夏と言えば、海。 とりあえず夏には海に行って日焼けしていた。 岩場を見つけると、なぜか行ってみたくなる。 そして岩場に行ってみる。 あほたちは岩場が滑りやすいことを知らない。 そして、岩はツルツルしているように見えて、実際はフジツボなどが付いていてザリザリになっている。 その結果 片方のあほうがなにか思いつく。 海水には3.5%程度の塩が含まれているとか。 「傷口に塩を塗る」って、悪い事の上にさらに災難や悪いことが重なることをたとえた言い回しだと思っていたけど 実際にやられることあるんだぁ…。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談

  • 芸能人に似ていると言われたら

    数年前、BTSの人気がすごかったころ、テレビに出ているBTSを見て 似てる気がするぅ。 早速息子に報告。 たしかに…。 そのメンバーを好きな女子がいた場合、「似てるなんておこがましい!よくそんなことが言えたな?!」みたいに憎悪の対象になってしまうか…。 特にアイドルに似てるなんて自分から言ったら絶対ダメだわね。 息子よ、空気の読める男だわ。 それでも食い下がってみる。 そっかぁ。 親のひいき目ってやつ? よくおばあちゃんとかが、そのとき旬でテレビによく取り上げられてる有名人に自分の孫が似てるというのと同じだったか…。 そんなことを考えていると、海外では芸能人に似てると言われて喜ぶ人がいなかった…

  • だるだるな日々

    体幹が弱いとどうなるか調べてみる。 会社を辞めて人目を気にしなくなってから、この体たらく(ていたらく)。 緊張感もなく、だらっとしているんだから、そりゃあ筋肉もなくなるわ…。 とくに最近は暑さも相まって、だるくてごろごろしていることで、さらに筋肉がなくなってその結果疲れやすくなる、という悪循環に陥っている。 今朝は寝過ごしてしまって、急いで息子のところへ。 期末テストの勉強であんまり寝てないんだから(たぶん、おそらく、そうであってほしい願望)、起こせばいいのに…。 親に気を遣う子なんだよなぁ…。 集中力がなくて些細な間違いをしまくる日ってあるもので。 そんな日は、集中力がなくなってるから失敗し…

  • 幼稚園の運動会

    幼稚園の運動会で障害物競走をしたときのこと。 最初に跳び箱を飛んで やっているところを見たことないけど、どんな感じかな? いやいや、順番を守る競技じゃないからね? 「走りを競う」と書いて競走だから。 ナンバーワンよりオンリーワン世代ですか?! 少なくとも障害物競走においては、オンリーワンになってたけども笑。 ナンバーワンじゃなくてもいいし、オンリーワンじゃなくてもいいんだけどなぁ。 自分がやると決めたことに、ひたむきに取り組む子になってほしい。 そうはいっても、集中力がないので、ひたむきに取り組むことが中々できない息子…。 すべての子どもが親の望むように育つわけじゃないのさ。 私だって、親が期…

  • 身長と牛乳の関係

    産まれたときから体が大きい夫。 夫が産まれた産婦人科の体重ランキングで10年以上トップの座を守っていた。 小学校高学年になるころには、子ども料金で電車に乗ろうとすると駅員さんに止められ、中学を卒業するころには身長は180センチを超えていた。 そして高校の健康診断では、足の短さが分かるだけの意味のない座高測定をやった結果 座高が高すぎて測れなかったという…。 座高測定、廃止になってよかったね…。 身長が伸びるかどうかは、ほとんど遺伝子で決まっているんだろうなぁと思っている。 その他の要因として、運動や睡眠などの生活習慣も関係あるだろうけど。 よく、身長の高いスポーツ選手が「どうして身長が伸びたん…

  • 似ている動物のぬいぐるみはどれだ

    夫と結婚する前の、まだ付き合って間もないころ。 ショッピングモールで動物のぬいぐるみがワゴンセールされていた。 夫に似ているぬいぐるみを見つける。 毛量や目、鼻筋、手の太さ、動物に例えるならライオンだよねと常々言っていた。 もしくは、動物園にいる毛が固まって束になった哀愁漂うアメリカバイソン。 熊の腕力を持つライオン、かっこいいじゃない笑 すかさず、夫が私に似ているぬいぐるみを指さす。 それは 女子への話しかけ方が分からなくて、からかっちゃう中一男子か? 学校でゴリラと呼ばれて一応笑って対応してても、本気で笑ってる女子いないからね? そもそもそんな幼稚なこと言う男子、周りにいなかったわ。 ふと…

  • ターザンロープへの挑戦

    ローラー滑り台で滑るのと一緒に、ターザンロープにも挑戦してみる。 実際には一人ではできなくて当たり前なので、私が抱っこして一緒に歩くだけ。 とりあえず何でもやってみないとね~。 その後引っ越した先の家の近くにターザンロープのある公園があったので、色んな遊具で遊びながら毎回ターザンロープもやっていたら、一人で乗れるように。 小学校に上がってから、比較的大きなターザンロープが設置された砂浜に行って、まず初めに横で付き添ってターザンロープをやったら問題なくできていたので、一人でやらせるみる。 スタート地点で夫にロープを押してもらう。 横でその様子を見守っていると… 明らかに他の子ども達とはスピードが…

  • 体幹を鍛えるのだ

    体幹を鍛えるには坂道を歩くといいと聞いたので(私調べ) 体幹の弱い息子を、小高い丘がある公園に連れて行く。 その公園には、緩やかな傾斜に沿って長いローラー滑り台が設置されていた。 設置されているローラー滑り台には手すりがなかったので、ローラーの微振動で揺れながら手を使わずに座位を保って滑ることで、腹筋と背筋が鍛えられそうな気がする~。 ということで そして を繰り返す。 とにかくお尻が痛い。 見知らぬママさんが隣のレーンで滑って叫び声をあげていた。 私の臀部が限界寸前だったので、一緒に滑るのは止めて息子だけ滑らせてみる。 最初の位置に座るときにローラーで足が滑ってひっくり返る危険があるので 私…

  • 大きな公園で

    息子は低緊張で体幹が弱かったので、小さい頃は毎日のように公園に連れて行った。 ある休日、アスレチック遊具のある大きな公園に連れて行ったときのこと。 ロープを登る遊具があったので、登らせてみる。 しっかりと登れていたので、ちょっと気が緩んで一瞬目を離した瞬間。 息子が何の前触れもなく上から落ちてきた。 いったいどうして?? 上まで登って疲れたの?? 飽きたの??? ひょっとして 何も考えてないのぉぉぉぉぉ????? 今思えば、登ることはできても降り方が分からなくて飛び降りたのかもしてない…。 真下に夫がいて、腕を組んでいたので咄嗟に抱きかかえることができたからよかったものの…。 やっぱり一人でア…

  • ヌメヌメず

    我が家に息子の友達が遊びに来るときは外で待ち合わせた後に来るのだけど、誰かしらどこかを怪我してくることも。 夏場は薄着で裸足にサンダルとかだから、擦りむいたりすることが多かった。 家に来たときの恒例行事 きみ達は、けもの道でも通って来ているのかい? 小学生男子の家では絆創膏のストックは欠かせない。 手の甲から血が出ている子がいたので 傷口を水道で洗い流し、消毒してから絆創膏を貼る。 すると貼ってすぐに 貼ってすぐに剥がれ落ちる絆創膏。 除菌シートで手を拭いた後にもう一度貼ってみるけど、やっぱり貼り付かない。 そもそも、家に来た時点で一度手を洗っているわけで…。 絆創膏程度の粘着力なぞ、ヌメヌメ…

  • ビニール袋を開けるときに頼りになるのは

    若いときには気にしなかった、自分の手でこすってもなかなか開かないスーパーのビニール袋。 そんなときは水を手に付けたりして開けていた。 それが、カラカラに乾いた自分の肌に老いを感じるようになってくると、逆に自分の手だけで開けたくなってくる。 イライラすることなく、ただ無心にビニール袋と自分の手に集中する。 そして最大集中した結果 私の肌にもまだ潤いが残っていたわぁ。 だけど、いつもそんなことに時間をかけていられるわけではない。 急いでいるとき一番手っ取り早くビニールを開ける方法 それは 息子を呼んでビニールを触ってもらうと、あっという間に開きます。 小学生の息子の手は、なぜかヌメヌメしていた。 …

  • 無邪気と邪気

    息子が2歳か3歳くらいのとき、車で少し行ったところにショッピングモールができたので行ってみることに。 よし、イチャついちゃうぞ 間違えた愛情表現の結果 両親が喧嘩していると思った「無邪気@2歳息子」が 2歳の幼児は本当に無邪気で純粋。 そんな可愛らしい息子が本気で止めに入った結果 本当に喧嘩しているみたいになってしまった…。 なんか盛り上がるかなと思ってやってみただけなんです…(迷惑動画上げた人ってそう言うよね)。 ほんの出来心だったんです(万引きGメンに捕まった主婦の言い訳)。 ほんとは良い子なんですぅぅぅ(とにかく必死)。 その場の雰囲気に気まずくなって照れ笑いしながら夫に話しかける。 夫…

  • ドレッシングをまともにかけることもできないなんて…

    サラダにドレッシングをかける作業。 以上、たった3工程の簡単な作業。 だったはずなのに…。 「2.フタを開ける」工程の後 「吹きこぼれそうな鍋の火を止める」という別の作業が発生。 ドレッシングをかけるときには通常やらない工程を挟んでしまった私の頭はリセットされ、「1.ドレッシングを手に持ってよく振る」という最初の工程からやり直してしまう。 その結果 フタがないドレッシングを振って、上空にまき散らかす。 もうドレッシングをかける作業は工程1から3で1セットになっているから、途中からなんてできないの…。 ドレッシングをかけるという簡単な作業ですら、マルチタスクできないなんて…。 昔、友人が缶コーヒ…

  • 息子、写真部へ入る

    体の使い方が不器用な息子は、運動が苦手。 縄跳び、自転車、鉄棒、水泳などなど、できるようになるまでとても時間がかかる。 少しでも体を上手く使えるようにと、幼稚園のころから体操教室とスイミング教室に通い、一通り泳げるようになった後は硬式テニスを習っていた。 中学になって自分の意志で軟式テニス部に入ったのだけど、闘争心というものを持ち合わせていない息子はテニス自体は好きでも、テニスの公式試合がとても苦手だった。 試合に勝つために普段の練習頑張るんじゃないの?と思うんだけどぉ。 大きな大会のときに、ミスした人を責める周りの雰囲気がすごく嫌だったようで。 スポーツで伸びる子は向上心や負けん気が強い子な…

  • 習慣的な反応

    学生時代に飲食店でバイトをしていたころ、バイトが終わって電車に乗っているときのこと。 電車ではドア側に立っていることが多い私。 そして、外を見てひたすらボーっとしている。 電車が混んでいるときは、降りる人も多いので 一度ホームに出て降りる人を待ってから、もう一度乗って再度ドア側に立つ、を繰り返す。 ボーっとした状態と疲労が溜まっているときが重なると、そこが駅のホームというシチュエーションを忘れ、電車から降りてくる人に対して、ただただ反射的に むやみにボーっとしてはいけない ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談

  • インターナショナルスクールだと?!

    幼稚園のころから英会話に通っていた息子。 あるとき、英会話の先生から驚きの発言が。 インターナショナルスクールに行ったほうがいいと言われる。 こ、これは… あれかな? 小さいころからやっていた遊び 遊びの一環として取り入れていた英語で手遊び歌が実を結んだのか…! 夢の国のネズミ様も、小さい子どもは歌から英語を覚えると仰っていたもの。 それにしても、なんでインターナショナルスクールに入れるほど英語能力高いって思ったの? もう少し詳しく聞かせて~。 …… それ 仮面ライダーの必殺技の名前です。 もちろん本人は意味なんて分かってません。 インターナショナルスクール案、秒で終了。 英会話は英語に触れて…

  • 「友達の友達の話」の信憑性

    周りでピアス熱が高かったころ、耳以外にピアスを開けるとしたらという話がよく話題になっていた。 周りは圧倒的におへそが多かったけど、私は 学生時代に好きだったアメリカ人女性アーティストが鼻ピアスしていたのもあって、鼻ピアスに興味があった。 そんなとき、たまたま会った知人が鼻ピアスをしていた。 鼻の外側のピアスは写真で見ることができるけど、内側がどうなっているかを見たことのなかった私は興味深く知人の鼻穴に熱い視線を送る(失礼)。 そして 鼻ピアスは付ける人を選ぶ、という結論に至る。 そして、その後会った友人とまたまたピアスの話題になる。 なんでも、その友人の友達が耳に大量のピアスを付けていたのだけ…

  • 怒ったことを反省した日

    この記事には汚い内容が含まれるので苦手な方はスルーしてくださいね。 息子が4歳のとき、幼稚園から帰ってきて夕食も食べずに寝ていたことがあった。 幼稚園から帰ってきた後、こんなに長時間寝るのは珍しかった。 その後、起き上がり歩き出し まだボーッとしているようだったので、声をかけずに様子を見ていると 急にズボンと下着を脱いだのを見て、 あれ、なんか嫌な予感がする…と声をかけようとした瞬間 止める間もないくらい一瞬の出来事だった。 あまりにびっくりして大声で怒ってしまった。 その後、幼稚園で流行していた胃腸炎になっていたことが分かった。 食欲もなくぐったりしている息子を見て、体調が悪かったからずっと…

  • 祭りのあと

    学生時代、学校の裏に当たり付き自動販売機が設置された。 友人が早速買いに行くと、 当時、当たり付き自動販売機自体が珍しかった。 もうどんどん買えるので、友人のテンションは上がりまくり そして、周りに配り終えた後に気付く。 友人の祭りは虚しさとともにあっけなく終わった…というか、祭りなんて始まってさえいなかった。 千円札を入れると一本買ってもお釣りは出ずに、連続して買える仕様になっていることに気付かず、自分の千円で、周りに奢ってあげただけという…。 その出来事以来、私は千円札や500円を入れたら、必ずすぐにお釣りレバーを押すようになった。 今もその教訓を守っているよ、身をもって教えてくれてサンキ…

  • 夫、不注意につき

    元々細かいことを気にせず(変なところは気にする)、不注意な性格に加えて、身長の高い夫は足元が見えていないことも多く、よくつまずいたり、階段を踏み外す。 その大柄な体格もあって、階段を踏み外したりするときのアクションの大きさに近くの人間の方が驚いてしまう。 ある夏の休日、息子をプールに連れて行くことにしていた。 マイペースで動き出すのも遅いので、準備に取り掛かるまでにも時間がかかる。 ようやく支度を始め、外に出ようとすると ぶつかり方も豪快なので、ポタポタと血を垂らしながら 細かいことは気にしない夫なのです ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談

  • 独り言か否か

    ある日、電車に乗っていたときのこと。 椅子に座っていると、隣から声が聞こえてくる。 声のボリュームだけで判断すると独り言だ。 それでもあまりにもずっと喋っているので、だんだん不安になってくる。 恐る恐る横をチラ見すると 顔の横にピタリと写真集をくっつけて話しておられる。 話しかけてる相手がいるわけだから、それは独り言とは言わないのでしょうか…。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談

  • おばあちゃんじゃ、いや

    息子の通っている幼稚園では、放課後外部から英会話学校の先生が来てくれて英会話を教えてくれていたので、そこに通わせていた。 英語に苦手意識を持たないように、小さいうちから英語に親しんでくれればと。 幼稚園の英会話に通っていたのは息子を含めて3人。 J くんの両親は共働きで、おばあちゃんが送り迎えをしていた。 あるとき、英会話が終わって迎えに行くと、先生から相談される。 なんでも英会話のクラスで J くんが急に S ちゃんに怒りだしたと。 息子に何かあった?と聞いてみると、S ちゃんに対して真っ赤な顔して怒鳴ってたと。 理由はよく分からないけど S ちゃんが使った色鉛筆の色がどったらこったらと… …

  • 眠りたい母と遊びたい息子の攻防

    不安が強く、一人になるのが怖い息子。 疲れが溜まっていて少しでいいから一人で眠りたい私。 息子が遊びに夢中になっている隙に、気づかれないように寝室に行く。 少しでも仮眠をとれれば疲れが取れる。 しかし、集中力の続かない息子は私がいないことにすぐに気づき、探し出す。 別室に行くのはハードルが高かった。 寝室のベッドで眠るのは諦め、今度は息子と同じ部屋のソファでの仮眠に挑戦。 しかし、目を閉じていることにすぐに気づく。 目を閉じて横になっている姿を見て、私に何かあったのかと不安になってしまい焦る息子。 なんとか目を開けさせたい。 そこで 寝たふりなんて、してはいけない。 ランキング参加中【公式】2…

  • 迷子の呼び出し

    息子が小さいころ、歩いて10分もかからないショッピングモールによく連れて行った。 そこのおもちゃコーナーに置いてあるおもちゃで遊ぶ。 そのときは他に遊んでいる子どももいなかったので、私は商品棚のおもちゃを見てみる。 息子から見えない位置に行ったとき 私がいないと思った息子は大慌て 私のいる方向とは逆の方向へ走り出す息子 もう半分パニックになっているので止まって待つなんてことはできず、お互いに追いかけている状態だから距離が縮まらない。 私が息子を呼ぶ声は届かず、私の名前をフルネームで叫びながら館内を周る息子。 同じ幼稚園生が暇なときにもれなく通うショッピングモールでのフルネーム連呼の恥ずかしさ。…

  • 夫のぎっくり腰で驚いたこと

    夫が初めてぎっくり腰になったのは、まだ結婚する前。 ラーメンを食べようと座った瞬間に動けなくなった。 それから、くしゃみや前屈みになったときなど、ふとした瞬間にぎっくり腰になるように。 ある日、出産後間もないときリビングで 振り向いたら、ぎっくり腰 とにかく痛みが引くのを待つしかないので、携帯を夫の横に置き私は寝室へ。 床には敷布団と同じくらいの厚さのふっくらマットレスが敷いてあるから、そこで寝ても問題なかろう。 翌朝リビングに行って大丈夫だったか見てみると、動いたような形跡が。 どうやらトイレに行きたかったらしい。 もう膀胱が限界、と言うので何かいい策はないかと考えて 尿瓶の代わりにペットボ…

  • モヤっとした話

    毎年冬にはスノーボードに行っていたころ、当時の彼の誕生日プレゼントを一緒に買いに行ったときの話。 すごく可愛いスノボのブーツがあったので、高かったけど誕生日だし、それを買ってあげることに。 スノボのシーズンが終わり春になって、今度は私の誕生日プレゼントを見に行く。 私もブーツ欲しい~、とお店を探していたら以前プレゼントしたブーツと全く同じブーツが半額になって売っていた。 プレゼントは気持ちが大切というけれど そこにある気持ちは、ほぼほぼ「半額ですんだ、ラッキー」という感情だったよねぇ? なんでもない日にくれた一輪のチューリップがすごく嬉しかったりもするし。 金額なんて知らないほうがいいのね。

  • 似顔絵

    幼稚園入園後、最初のイベントは似顔絵を描いて母の日にお母さんにプレゼントするというものだった。 手先の不器用な息子が一生懸命私の似顔絵を描いてくれた…。 何色かのクレヨンで丸が描いてあった。 嬉しいよ、ありがとう。 喜びに浸っていると息子が一言 メロンだったんですね 小学校の参観会で壁に貼られていた運動会の絵。 生徒がそれぞれ自分を描いていた。 強烈なインパクト 図工で作った狛犬の置物。 アンバランスの妙 一周まわって、これはもう「奇才」かも?! 狙って描いたり造ったりできるものじゃないし、芸術って他の人にはない感性を持ってるのが大事だから、将来芸術家っていうのもありかもしれないね~。 息子は…

  • 人の振り見て…

    息子が小学校低学年の頃、毎日新しい漢字の入った文章を10問、それぞれ10回書くという宿題が出ていた。 ただ書けばいいわけではなく、綺麗な漢字を書くことを意識させるために、担任の先生は字の最後がしっかりハネているかスーっと伸ばしているか、などかなり細かく見てくれていた(クラス全員分毎日きちんと見てくれていた先生には頭が下がります)。 そしてその宿題を毎日テストして、間違えた場合はその文章を5回書かせる、というのを親も一緒に見てあげながらやっていく。 綺麗な漢字が書けるまでやらせても、しばらく経つとまた元に戻ってしまう息子。 いくらやらせたところで、きちんと覚えて綺麗に書こうという意思が本人になけ…

  • 褒められて伸びる

    4月から息子のお弁当作りが始まった。 もともと料理がそれほど好きではないし、得意でもない私。 何を作ろうか悩ましい…。 学校から帰った息子が空のお弁当箱を持ってきて 新しいおかずを入れると、おいしかったと言ってくれる息子(おいしかったと言わないときはあまり好きじゃなかったってことが多い)。 いつもと変わり映えしないおかずの中から、ほんの少し違うところを見つけるという難易度の高い我が家のお弁当。 褒められて伸びてます____ 私が。 まだまだ伸びしろはあるわ 外伝 小学校時代、お弁当を持参しないといけないときに私が寝過ごしてしまったことがあって、おかずを作っていたらどうやっても間に合わない。 中…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽこ実さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽこ実さん
ブログタイトル
ポコログ
フォロー
ポコログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用