今日も雨が降ったり晴れたりと昨日と似たような安定しない天気。でも朝は風が弱かったです。 ガーミンコーチのメニュ
北海道に住むYANCOとNAOJIのホームページです。 ランニングと競歩、遠征旅行のことを中心に綴っています。 タイトルのplimsoulは大ファンであるJeff Beckの曲、Rock My Plimsoulから取りました。
![]() |
https://www.instagram.com/iron5656/ |
---|
私にとって今シーズン前半唯一の大会、春のさわやかマラソン10キロ、歩いて来ました。 快晴で最高気温14度の予報
札幌より遅れること約1週間、北広島の桜も咲き始めました。自分の練習コースの対岸の桜(左)は住宅で風が遮られるの
https://youtu.be/qaU_mYQE0Co?si=WBQEFnkjcx1l3dp0
日曜日に札幌ドームで開催されたリーグワンのD1第14節クボタスピアーズ船橋・東京ベイとコベルコ神戸スティーラー
先週の記事に書きましたが、一尺五寸に行って来ました。 記事を書くので調べてみると七飯町から移転して来たお若いご
今日は雨でしたが数日気温が高い日が続いたせいか、札幌はもう桜が咲きそうな感じです。 週末に向かって寒くなる予報
今日も良い天気で暖かいです。 江別の蔦屋に買物に行きました。その近くの三番通に面した林に白い花が群生しているの
ノースフェイス・マーティンウィングLT&おススメのハンバーグレストラン
ロング練習をする場所がいつも田舎の農道で補給が出来ないのでドリンクを背負っています。 今まで大会の参加賞のデイ
https://youtu.be/cG8EOA7ku68?si=Vb93l7L44zvr4jko 1967年6
今日は免許の更新で午後休みを取り厚別警察署に行って来ました。 連絡ハガキによると一般と優良講習対象者でマイナン
https://youtu.be/xN86aKUikNU?si=kBlKdpkZZsmJwEzA 2022年公
以前、書きましたが令和6年度から1級土木施工管理技士の受験資格が変更になり1次試験は19歳以上なら実務経験に関
先週土曜日から今週木曜日まで安定した晴天が続きました。 水曜日通勤ランのスタート地点、椴山から。左、樽前山と風
雪解けが遅かったけど先週からやっと夏靴で練習出来るようになりました(ちなみに去年は3月10日から夏靴で練習して
ボブ・マーリー ラスト・ライブ・イン・ジャマイカ レゲエ・サンスプラッシュ
https://youtu.be/8kByRuDlhE8?si=Xk-AdC9Y7g9QgffY
3月も半ばになりましたが未だ雪が降ります。真冬のような雪ではないけど朝起きたら2,3センチ積もって日中に溶ける
昨年60代最後の誕生日には琴似の鰻屋に行きましたが、次回はミクニというリクエストでした。 ステラプレイス6階の
3月だけど昨日今日と-12度の冷え込みです。 今朝はエスコンフィールドへ走りに行こうと思ったけど朝焼けと川霧が
先週、雪解けが早いかもと書きましたが、そう甘くはなかった。まとまった雪が降ってしまいました。 水曜日の帰宅時は
今朝は274の方へ走りに出たけど曇りで風がやや強く、歩道も雪が少し積もっていて走りにくかったです。脚が重くて自
イベント当日は朝から生憎の雨、雨脚は弱かったけど寒かったです。 前の記事に書いた東京メトロで一番、深度が浅い駅
地下鉄博物館は地下鉄の歴史、建設技術の紹介や運転シミュレーションなどの体験が出来る施設です。 東西線葛西駅の高
前の記事で書きましたが2月3~5日までウォーキングのイベント参加のため東京へ行って来ました。 札幌近郊は前日か
4月 春のさわやかマラソン 10キロ 8月 さっぽろ夏マラソン 10キロ 9月 全日本マスターズ選手権(京都)
今日はYANCOさんのクロカンスキー初滑りに一緒に行き、滑っている間に三階滝まで往復ジョグしました。 練習日誌
プロレスに興味があるわけではないけれど、昨年Fビレッジにアンドレザ・ジャイアントパンダが来たり、ローカルニュー
ラグビー観戦で冷え切った上に熱が出て来たのか時々クラっとするので暖かい所で休みたく飛行機の時間よりだいぶ早くに
ラグビー観戦で冷え切った上に熱が出て来たのか時々クラっとするので暖かい所で休みたく飛行機の時間よりだいぶ早くに
最終日は国立競技場で開催された全国大学ラグビー選手権の準決勝を観戦しました。 昨年、2日に試合が開催されている
大会の後の打ち上げは日本最古のビアホールと言われるビヤホールライオン銀座7丁目店に行ってみました。 ホテルから
今年はいつも泊まっていた青年館ホテルの予約が取れず、国立競技場向かいの三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアを
今年最初の記事は恒例の元旦競歩からです。 私にとって仕事帰りに行きやすい冬の練習場、きたえーるのランニングコー
2024年最後の記事もマンホール関連です(^.^) 自衛官のチームメイトが出張先からサプライズで送って下さいま
いつもは旅行記で行く先々で見つけたマンホールをアップしていますが、神戸って色々なマンホールや消火栓の蓋があるの
最後の訪問地は明石海峡大橋です。橋のたもとに広報施設の橋の科学館、それから舞子プロムナードという橋桁の中を通れる展望施設に行きました。こちらもゆきたびとんさんのブログで知りました。最寄り駅はJR舞子駅で、そこから横断歩道橋を渡って橋のたもとに行けます。左手の大きな構造物はアンカレイジという吊橋のケーブルを支える橋台です。北海道だと白鳥大橋でもすごく大きく感じるけど、それ以上です。この車道(アンダーパスじゃない車線)は神戸マラソンのコース
最後の目的地は明石海峡大橋と橋の科学館でしたが、昼ご飯を食べるため途中の明石駅で下車して魚の棚商店街へ行きました。魚の棚(うおんたな)は350mのアーケードに明石特産の鮮魚店や飲食店などが並んでいます。この名称は魚商人が大きな板を軒先に並べ鮮度を保つために並べた魚に水を掛けていた様子から来ているとか。約400年の歴史があるそうです。ここを知ったのは2012年マスターズ陸上の全国選手権で岡山に行った時でした。その時はスカイマークで神戸入りしたのですが、そ
最終日は朝イチで12年前は修復工事中だった姫路城へ行きました。JR姫路駅から正面に見える姫路城。右は12年前に撮った写真です。当時は改修工事中で姫路城のイラストが入ったカバーで覆われていました。姫路駅前も工事中でした。駅から出たらお城が正面に見えるって気分上がりますよね。そのせいかうっかり駅舎の写真を撮るのを忘れてしまいました :P駅から姫路城まで約1キロです。天気が良いので歩いて行きました。ポストも姫路城仕様です。
神戸と言えば北野異人館と言うぐらい代表的な観光スポットですよね。12年前にも来たのですが、その時は三宮方面から行ったけど今回は新神戸駅側から行きました。坂の上の異人館に行く途中、急な登りの不動坂にあったサッスーン邸(左)とイタリア館(右)どちらもペパーミントグリーンの板塀で色使いが似てるけど、別々な場所にあります。サッスーン邸は1892年に外国人貿易商デヴィッド・サッスーン氏の私邸として建造された建物で現在は結婚式場となっています。門の
旧居留地の後は天気が良かったので、ゆきたびとんさんのブログで紹介されていた布引ハーブ園に行ってみました。ハーブ園に行くにはロープウェイ以外の交通手段はありません(片道切符があるので帰りは歩いて降りることも出来るみたい)ロープウエイ乗り場は竹中大工道具館や北野異人館からも近い新神戸駅の近くにあります。ANAクラウンプラザの脇から入って行きます。元町からバスで行き地下鉄駅の近くで下車後、案内板を見失ってちょっとウロウロしました💦ロー
メリケンパークの次は元町方面へ。神戸中華街のこの門の前の通りはマラソンコースになっていて、その時は何て言うのかわからないけどお祭りの龍がいました。右のアーケードを見たら、13年前に奈良マラソンに出た時に神戸まで足を延ばしてルミナリエを見物に来たことを思い出しました。その時のブログ記事は残っているけど写真のインポートが出来ず消えてしまいました :cry:ルミナリエ、通行規制がされていて平日だったにもかかわらず、すごい人だった記憶があります。その時
月曜の早朝はホテルそばの生田神社へ行ってみました。出勤前にお参りに来たと思われるサラリーマン風の人が目立ちました。花手水、良い香りがしていました。境内内にはいくつも小さな神社があるようです。そのうちの1つ大海神社だけ気が付きました。他は生田神社の裏手にあり別な門から入れば気が付いたのでしょう。大海神社は海運関係の企業に信仰されているようで港湾関係の会社名がずらりと彫られていました。三宮で朝食を摂った後、ポートタワ
マラソン後の夕食はホテル内のイタリアンレストランで南アフリカワイン2杯付きのコースを予約しておきました。大会の後って疲れてるから大浴場にも入れてホテル内で完結出来るのは楽ですね ;)店内はこんな感じ。人のいない所を狙って撮りましたが7、8組お客さんがいました。マラソンに出たような感じの人もいました。お品書きと別注文のビール(キリン)。大会の時は乾燥した晴天で気温やや高め、ビールの美味しい天候でした ;)イタリアンのコース、今年の
ホテルは三宮のモントレ神戸に3泊しました。モントレって私でも泊まれる価格帯ですがビジネスホテルではなく部屋が広くて快適です(今回は部屋がアップグレードされていたからもあると思いますが)ツイン3泊素泊まりで6万程度でした。それもマラソン前日が高くて3万近かったけど残り2泊は1泊1万6千円程度でした。1泊だけ朝食付けようかなと思ってたけど3300円なのでやっぱりやめました :roll:東京のモントレはスパが無いからあまり利用しませんが神戸はスパがあるし、公式サイト
いつも遠征の時は2泊3日で大会翌日に観光して夜の飛行機で帰るのですが、今回はゆっくり観光したかったので3泊4日にしました。神戸空港には10時過ぎに到着。ポートアイランドの市民広場が受付なので三宮に行く前に受付を済ませます。ポートライナー駅には50円お得になる神戸マラソン記念乗車券が販売されているはずでした。マラソン開催週の金土日限定で市民広場駅~三宮間を700円で3回乗れる乗車券です。しかし行ってみると「完売しました」との貼り紙が。ガックリ。
東京マラソンという都市型マラソン開催以降、各地で同様なマラソン大会が始まった頃、いくつかの第1回大会に参加していたんだけど、その中の1つ、12年前に走ったのが第1回の神戸マラソンでした。https://plimsoul.me/%e7%a5%9e%e6%88%b83%e6%97%a5%e7%9b%ae%ef%bc%88%e7%a5%9e%e6%88%b8%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%ef%bc%89/当時40代だった私
夜明けが遅くなり、私が朝練に出る5時半頃は暗いです。でも天気が良いと冷え込んだ空気で美しい朝焼けが見られるのでこの時期は好きだったりします。輪厚川の橋から。正面に見える山は夕張岳。 鉄塔も絵になります。遠くで渡り鳥の鳴き声が聞こえました。今年は堤防上のマイコースが工事のため途中から立入禁止だったのがようやく解除されました。 千歳川の橋から。暗くて何かわからなかったけど水鳥が川にいました。
今日は延び延びになっていた炭鉄港カードの赤平、芦別、上砂川のカード集めに行って来ました。まず赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設へ。自宅周辺はまだ雪が降っていませんが高速で滝川に向かうにつれ岩見沢辺りから雪景色になりました。受付に行くと「炭鉄港カードの配布は終了しました」との貼り紙が。ガーン炭鉄港のホームページを確認するとカード配布期間が当初から10月28日までと決まっていたのでした。気が付かなかった :cry:上のページの在庫状況を見
GARMINランニングダイナミクスポッドで競歩とランと比べてみた
Garminのアクセサリーでランニングダイナミクスポッドという物があります。腰の真ん中に装着して時計とペアリングしてピッチやストライド、左右の接地時間やバランスを計測することが出来ます。1年前にForerunner255Sを買った時に興味があったんだけど、その頃は欠品中でそのまま忘れていたんですよね。そのうちに買った頃は無かったピッチやストライドを計測する機能がファームウェアのアップデートで追加されたのでもう必要ないかなと思っていたんです。ガーミン本体
10月1日に全日本マスターズ競歩で35キロ歩いてから1ヶ月以上経ちました。神戸マラソンまであと2週間、その前に一度は30キロ歩いておきたいと思いましたが10月14日、10月29日いずれもスタミナ切れで25キロ止まりでした。この週末がラストチャンスなので栗山まで8月に歩いたコースにプラスして30キロ歩きました。https://plimsoul.me/%e7%82%ad%e9%89%84%e6%b8%af%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%8
ぬか漬け美味しくて好きなんです。でもぬか床の手入れが結構面倒ですよね。無印良品のビニール袋でそのまま漬けられるぬか床を使っていたのですが、水気が多くなって来るとペーパータオルを使って取るのだけど、なかなか解消せず…。そんなところに、この商品の日経の商品紹介記事を見て余分な水分が下に落ちる構造で手入れが簡単で良さそう!と思ったので買ってみました。レイエ Leye ぬかどこボックス LES3201(1個)価格:4,9
コンプリートカードの応募期限(11月7日)が迫っていることに気づき、近場の3枚集めて来ました。そのついでに美唄のカフェストウブに立ち寄りました。まずは三笠の道の駅で住友奔別炭坑立坑櫓のカードを受取りました。あれ?これまだカードになっていなかったかな?と思って調べたら32番でした。現在と昔の違いですね。自分で撮ったのは2022年10月の物です。次に美唄へ。配布場所の郷土資料館に行く前にカフェストウブへ。ここ以前から知っていて、ピパ
今朝は最低気温が氷点下になったようです。窓も結露していました。早起きしてラグビーワールドカップのイングランド対南アフリカ戦を観戦。イングランドが勝つかと思われたが最後の最後で南アフリカが1点差で逆転。ワールドカップの決勝トーナメントの試合はどれもすごい試合でした。決勝戦はニュージーランド対南アフリカになりますが、どんな試合が見られるのか今から楽しみです。ラグビーを見た後、朝日が見えたので寒いけどカメラを持って散歩に出かけました。近所の公園も紅葉
自室の暖房と停電時のバックアップ用に12年近く前にアラジンのブルーフレームを買いました。一冬にそれほど出番は無かったですがテレワークをするようになってから使う機会が増えました。アラジンって普通の石油ファンヒーターと違って本当はこまめな手入れが必要なストーブなんですが一冬に一度しまう時に手入れするぐらいでした。それでもトラブルなく使えていましたが、そろそろ芯が寿命かと思って春に交換用の芯を注文しましたが面倒で交換していませんでした。
先日、仕事の帰り、駅から普段と違う住宅街の道を歩いていたら、この蓋を発見。なぜ北広島に由仁町の蓋があるのか不思議です。姉妹都市同士の蓋を交換して設置している所はあるようですが…余ったのを融通してもらったのだろうか?? :lol:話は変わって、北広島つながりでFビレッジの話題。ペナントが終わっても、それなりに来場客がいるようですがTOWER11のスパのお客さんが少ないのか主に平日17時以降曜日によって割安に入れるプランが期間限定で
Tシャツに血が付いていることから7月末に背中に出来物があることに気づきました。皮膚科に行ったら血管腫というものだと言われ、大きさから皮膚科では取ることが出来ないとのことで形成外科への紹介状を書いてもらいました。見えない場所だったから発見が遅くなってしまったようです。形成外科で診察してもらって、日帰り手術で切除することになったのですが…医師:術後抜糸するまで1週間は激しい運動は出来ません私:激しい運動ってどの程度の運動ですか?医師:ジョギ
ホテルをチェックアウト後に再度、盛岡城跡公園へ。公園内のもりおか歴史文化館がマンホールカードの配布場所です。とても立派な建物でした。「罪と罰」はドストエフスキーの小説ではありません(笑)江戸時代の犯罪記録を展示解説している企画展でした。1階のミュージアムショップでカードを配布しています。さんさ踊りとわんこそばのキャラクターのデザインです。ちなみに盛岡市ではもう1種類配布しています。盛岡駅の観光案内所で配布されていて去年受
カフェの記事と前後しますが、朝食前に散歩へ行きました。ホテル周辺には盛岡城跡公園を始め歴建がいくつかあるようです。ホテルを出た所でいきなりマンホール発見。雨上がりで濡れているのがちょっと残念。同じデザインのカラーマンホールが盛岡城跡公園の方にあります。ホテル前の通りを盛岡駅方面へ歩いて行くと、まず目に入るのが岩手銀行旧本店本館。レンガと石で出来た外観は「赤レンガ」の愛称で親しまれているとのこと。道庁赤レンガみたいですね ;) 東京駅設計者の作品だそうで
盛岡に泊った目的の1つは岩手の地ビール、ベアレンビールのレストランに行きたかったから。ホテルを予約した時には気づかなかったけどラッキーなことに2階にベアレンビールのビアバーがあったんです。飲み過ぎても安心して部屋に帰れます :lol:フロアスペースは広くないけど他にもお店がありフードコート的な感じでした。1人だったのでカウンター席へ。キャッシュオンデリバリーとのことで、最初はゆっくりメニューを見られなかったです。数種類飲んでみたかったからグラス
北上から盛岡までは新幹線で19分。時間帯によるけど1時間に1~3本程度の便があります。2019年台風で飛行機が欠航、列車とバスを乗り継いで何とか盛岡までたどり着いたことがありました。https://plimsoul.me/%e5%85%a8%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%ba%e7%ab%b6%e6%ad%a9%e5%a4%a7%e4%bc%9a1/
全日本マスターズ競歩に出場のため、今年も岩手県北上市に行って来ました。例年だとスポーツの日に開催されるのですが今年は山口で全日本マスターズ陸上競技選手権と日程が重なるので1週早く10月第1日曜の開催でした。最長種目が昨年まで50キロでしたが、今年から35キロになりました。中高年のマスターズ選手にとっては長距離で出場可能な国内ロード大会はこれだけと言って良いので各クラスで1位になれば日本マスターズの創設記録がほぼ確定です。そのせいか男子は35キロの参加者が多く2
今日はテレワークでしたが4時前に起きてラグビー日本対サモア戦を観戦。前半が終わったところで後ろ髪を引かれる想いでいつもより30分早く練習に出ました。普通なら休んで最後まで観戦しますが、とうとう明後日が年に一度しかない大事な大会なので練習が優先です。もう5時だと暗いし、今朝は霧でした。40分ストロールだったので、もしかしたら後半間に合うかもと思う気持ちのせいか普段より速く歩けました(笑)結局間に合わなかったけど日本が勝っていました
炭鉄港カード第3弾(小樽)余市でランチ&赤井川村のマンホール
とうとう全日本マスターズ競歩まであと1週間になってしまいました。今まで毎週土曜日、暑さと辛さに耐えながら心拍ゾーンを設定したロング歩を繰り返して来ましたが、1週間前は調整練習です。4年前50キロ競歩に出た時、柳澤さんに作ってもらったメニューを参考に2時間ゆっくり歩くことにしました。先週まで蒸し暑い日があったのに突然秋になった感じで早朝の気温が12度ぐらいに下がり疲労も殆ど感じずに2時間気持ち良く歩けました。今までのストレスが吹っ飛んだ感じ ;)
前の記事に書きましたが、エアコン設置工事の前に、専用コンセントの設置をしておかなければなりません。竣工図で電気の配線を確認しました。YANCOさん的には見栄えを考慮して配線を壁内に納めたかったそうですが、図面を見ると左画像、青のラインから矢印反対側は小屋裏になっていて人が入れますが矢印側は2階床と1階天井裏の間が30センチ未満で出来ないことが判明しました。上記理由から壁の外に配線して被覆材でカバーすることとし、台所の吊戸棚に穴を開けて線を通しま
7月にエアコンを交換しましたが、初めて交換してみて注意点がいくつかあることを知ったので記事にしておくことにしました。なのになかなかまとめられず秋になってしまいました :lol:エアコンは取付環境によりチェックしなければならないことがいくつかあるということを知りました。家電量販店のホームページに行くとチェックポイントが掲載されています。我が家はビックカメラで購入しましたので、リンク先の順番に記述してみます。1.室内機(エアコン
https://youtu.be/qmoGbGfy3hU?si=mVZGhB1cM2tm-jjsNHKの朝のニュースで映画が取り上げられて知ったので見に行って来ました。関東大震災後、朝鮮人が掠奪や放火をしているというデマが流され、お上のお達しにより戒厳令が敷かれ自警団が結成されたそうです。震災の5日後、たまたま讃岐から行商に来た薬売りの一団が福田村の自警団に朝鮮人と間違えられ妊婦、子供を含め9人が殺されたという実際にあった事件を描いた作品でした。
今日は炭鉄港カード集めついでに留萌の長田鮮魚店に行って来ました。まずは月形へ3度目訪問の樺戸博物館へ。開館時間前に着いたけど、既に入館待ちの人がいるようでした。そのうち観光バスに乗った団体客も来ました。結構来館者がいるんですね。受取ったカードはこちら。1935年10月に国鉄札沼線が全線開通、その時に住民が旗を振って最初の列車を迎えた時の写真です。札沼線(学園都市線)の北海道医療大学駅~新十津川駅の間は2020年に廃線になりました。旧石狩
今まで何度かランナーから競歩用のシューズってあるの?と聞かれたことがあります。 アシックスとかミズノでは現在競
夏休み中なので少し前ですが、Fビレッジ内のKubota農業学習施設AGRI FRONT内のカフェに行ってみました。ここは野菜の栽培もしていて、施設見学ツアーもあります。どうしようかなと思ったけど1人だったので見学は今度2人で来た時に参加することにしました。人がいたため入口が写っていませんがカフェの白い幟が見えてる辺りから入ります。正面に受付カウンターがありますが、カフェは入って右側です。エスコンフィールドでリリーフピッチャーを運ぶ車(ユ
昨日は今年で5回目となる北海道マラソンの給水係でした。昨年からスタート時間が早くなり公共交通機関では役員集合時間に間に合わなくなったため札幌に前泊しました。その経緯については昨年の記事に書いてます。1年近く前に予約出来たホテルが駅前のグレイスリーで1泊1万3千円でした。その後、札幌に泊まるなんてことは無いし、審判も今年で辞めるので最後だから優雅に過ごそうかとスパ付きの三井ガーデンに変更しようかと半年前に調べたらとっても高くて手が出なかっ
苫小牧マラソン、釧路湿原マラソンに続いて昨日はさっぽろ夏マラソンのハーフに出場しましたが、制限時間と関係なく10キロ過ぎてリタイアしてしまいました。この夏は最低気温が高い北海道、明け方雨が降ったので気温も湿度も高く、おまけに曇りの予報だったのにスタート前に青空が出て来てかなり蒸し暑いコンディションになってしまいました :cry:前日大学駅伝の給水係で、その疲れもあったのか、最初から完走するモチベーションも無く16キロまで行きたいなぁぐらいの感じでした。
空知地方の炭鉄港カードを集めに行こうと思った14日月曜日は配布先が殆ど休みでした :cry:なので、夕張市石炭博物館の模擬坑道火災後、復旧工事中で入れなくなっている場所がお盆休み中だけ見学出来るとの情報を得て、安平と夕張のカードを集めに行きました。今回集めたカード、どちらもSLの雄姿がカッコいいですね ;)石炭博物館で今年の企画展を見学しました。残念なことに昨年炭鉄港仕掛け人の館長が急死してしまいました。コロナ禍も終わり
赤レンガ庁舎の改修工事で現在取り外されて仮移設してある塔屋根を見学出来る施設があります。職場近くなので昼休みに行こうと思っていて、延び延びになっていましたが、ちょうど良い機会なので丹頂でのランチの帰りに行ってみました。現在赤レンガ庁舎は建物の写真がプリントされた養生シートで覆われています。赤レンガ庁舎正面に向かって右手に見学施設の入口があります。記憶にある方もいるかと思いますが、この施設、昨年秋に火災が発生して公開が今年の春まで
JRタワーホテルのスカイレストラン丹頂へ行って来ました。同じフロアにあるSKY Jのランチブッフェにはだいぶ前に職場の同僚達と行ったことがありましたが丹頂は初めてです。きっかけはOne Harmony Clubのメルマガを見て、ホテルで鰻重ランチが5000円、会員だと10%引きになるので鰻好きのYANCOさんに日頃の労をねぎらってという名目でした。席はこんな感じで、手前の二人掛けが窓側席です。予約する時に特に指定はしませんでしたが空いている時は予約優先
先月こんな記事を見てしまいました :roll:まさか第3弾は無いと思っていたのですが。ただし枚数は13枚で少ないですが…また集めてしまうんだろうな~ :lol:ということで一昨日、競歩の練習を兼ねて配布場所の一つである栗山の小林酒造まで歩いてカードを受取りに行って来ました。今回暑さ対策としてモンベルの自転車用の冷感素材のアームカバーを使用してみました。同じ物はもう販売終了しているようですが、このような商品です(ラ
TOWER11のスパとTruffle Bakery隣接レストランに行ってみた
野球観戦が出来るエスコンフィールド内のスパ試合の無い日だと2500円で入れますが、庶民には高い。でも1700円程度で入れる割引クーポンが配信されまして(それでも庶民には高いが)期限が7月末までだったので行って来ました。サウナには入ってないので内湯だけの情報です。スパのチケットは事前にWEBで購入しておきます。私がチケットを買った時はFビレッジアプリからの予約がとても分かりにくかったです。今現在は改善されていてこのようになっていま
今、北海道でインターハイ(全国高校総体)が開催されています。先週行った釧路では女子バレーボールが湿原マラソンの後、8月1日からマラソン大会会場隣接の、湿原の風アリーナで開催されています。同じホテルに選手と思われる学生達が泊まっていました。札幌では色々な種目が開催されていて、陸上競技は厚別公園陸上競技場が会場です。私も審判として参加しようと思っていたのですが5日間の全日程通しで出られないと審判編成が難しく困ると言われ断りました。一般企業に勤める社
8月1日札幌ドームで開催の下水道展2023札幌に行って来ました。北海道では初開催です。下水道に関する製品や技術の展示が主なんですが、事業に関心を持ってもらうためか、ここで一般、子供向けのイベントやマンホールカードの配布があります。その中に超レアな小笠原村のカードが1日150枚×4日間配布されるのでそれが第一目的でした。以前は必要無かったそうですがコロナ禍以降、WEBで事前に入場登録をして得たQRコードを印刷して持って来る必要があります。
大会当日、昨年は観測史上最高気温(33.5度)を記録しました。今年はそこまでは気温が上がらなかったけど、それでも予報は30度。元々この大会は秋に開催されていて距離も短かった記憶です。それが何かの節目を機に北海道マラソン1か月前に涼しい釧路で30キロの大会を開いては、という経緯で今の大会になったと記憶しています。確かに30キロ種目が出来た頃に何度か連続出場していたけど高い時でも27度ぐらいだったような気がします。もうそれは過去のことで近年
今年も釧路湿原マラソンに参加して来ました。道内遠距離移動はすっかり飛行機になってしまいました。今年は往復マイルで行けました(^^♪搭乗まで時間があったのでtabisurueiyoushiさんの記事で知ったエアポートヒストリーミュージアムに行ってみました。(新千歳空港にそんな施設があるって知らなかったのは私だけ?)場所は3階フードコートから展望デッキ出入口手前です。ミュージアムと言っても展示スペース程度のものですが面白かったです。こちらは千歳飛行
先週土曜日、北海道で初開催のラグビー日本代表チームの試合観戦に行きました。会場は札幌ドーム。久しぶりに来たらすっかりコンサ一色になっていました。2019年のワールドカップの時も札幌で試合がありましたがイングランド対トンガ戦だったので日本代表チームの試合、札幌初開催だったんです :!:2019年自国のワールドカップ開催で自称“にわか”なんて女性も増えたけど、にわか→本当のファンが増えたのでは?と思うほど女性ファンが意外に多かったです。
層雲峡では大函と滝を見学しました。大雪ダムのところで書いたように子供の頃に何度も来ていましたが大函は子供ながらに気になっていたけど一度も見学したことがありませんでした。この辺は川沿いが柱状節理になっている所が多いです。大函は次に行く層雲峡の滝群から比べたら高さの低い柱状節理が川の両側に出来ている地形という感じでした。 大函はちょうど石狩川が本流(上写真の左)と支流のニセイチャロマップ川が合流する所にあり、本流の方に古いトラス橋
翌日も快晴!しかしこの日北見では最高気温32.9度を観測しました。サロマ当日この気温にならなくて良かったですね(それでも28.4度だったけど)朝食会場が混んでいたので摂らずに早めにホテルをチェックアウト。北見と言えばマンホールのデザインにもなっていたピアソン記念館に行ってみました。ピアソン記念館とはアメリカ人宣教師のピアソン夫妻が住んでいた洋館です。1914年に建てられ復元工事後、1971年にピアソン記念館として開館しました。1階、2階
サロマ湖100キロマラソンには100キロにチームの会長と代表、50キロに同じ地元のラン友が出場しました。50キロは100キロコースの70キロ地点手前でコースが合流するので、まずはそこへ行ってみました。今は応援naviという便利なアプリがあるので、対象大会だと仲間が現在どこを走っているかわかります。ウルトラマラソンみたいな距離の長い大会だとこれがすごく便利で効率的に場所を変えて応援することが出来ました。70キロのエイド付近、市街地なのでそこそこ応
私が網走を最後に訪れたのは昔、網走ハーフマラソンに出た時以来かな。まだ30代でした💦当時はホテルは少なく地元資本のホテルしかなかったです。で、その時何か手違いがあったのかホテルから連絡があり別なホテルに変更になった記憶があります。今は東横インやルートインなどのホテルチェーンがいくつか進出して来ていました。市街地に入る前に天都山へ向かいました。YANCOさんが小学生の頃、夏休みに担任の先生の引率で同級生何人かと皆既日食の観察に行っ
翌日は午前中は、かけ橋カードを配布している網走の道の駅へ向かいながらマンホール探し、午後からサロマ湖100キロ 翌日は午前中は、かけ橋カードを配布している網走の道の駅へ向かいながらマンホール探し、午後からサロマ湖100キロ
今年ファイターズが北海道に移転して20年になるんですけど、わたくしファイターズが北海道に移転前年にファンクラブに入会したので21年になります。だから東京時代のファンクラブグッズ(縦縞オレンジ系の)持っていたんです。昔から野球観戦は好きで学生の頃から夏休みは高校野球の中継、社会人になっても円山球場に一人で地区予選とか見に行ったりしていました。プロ野球はあまり興味無かったのですがYANCOさんがなぜか阪神タイガースのファンだったので影響され、いつの間にか阪神ファン
日曜日は競歩の練習として初参加の苫小牧マラソンに出場しました。結果はタイトルの通りです😞以前は緑ヶ丘公園が会場で10月開催の市街地コースでしたが5年前だったかな?ハーフが無くなり公園内を周回するコースに変更になりました。昨年開催時期を7月にして郊外の勇払をスタートゴールにするコースとしハーフマラソンが復活したという経緯だと思います。制限時間は2時間45分で私にはちょっとゴール出来るか怪しいけどあの辺ならほぼフラットなコースだし15キロま
宿泊先の北見へ向かう前にYANCOさんが出張で来て入ったことがあるという端野温泉のんたの湯へ。なぜか玄関前にドラえもんの石像がありました。宮城県丸森町から端野町へ入植者がいた関係で姉妹都市になっているそうで、友好の証と彫られていますが丸森町とドラえもんの関係が調べても謎 :?: :?: でした。入浴料500円でよくある公営温泉でした。地元の人が農作業の疲れを癒しに来るような感じでしょうか。北見2日目もここに入りました。ランナー
オホーツク地方の自治体、平成に合併した所が多いけど遠いせいか、どこが合併したのかあまり把握していませんでした。遠軽町、白滝村、生田原町、丸瀬布町が合併していたんですね。だから遠軽町には道の駅が3つあります。その1つ道の駅しらたきでは、かけ橋カードを配布しています。小さな道の駅で写真を撮り忘れました💦旭川紋別自動車道の橋なので、この橋の上を通って来ていますが橋の写真は下の国道からじゃないと撮れないので実写は無しでした。赤い
コロナも5類になり各地の大会が再開される中、2020年から中止になっていたサロマ湖100キロウルトラマラソンも開催されました。私も中止になった2020年、50キロ競歩の練習にとエントリーしたことがありました。所属クラブの会長が10回目の完走(達成するとサロマンブルーの称号が与えられます)を目指して出場するので応援を兼ね、YANCOさんが小2~中1まで過ごした北見市に行ってみたい、私は手薄なオホーツク地方のマンホールとカード、それにかけ橋カードを集めたいというこ
以前この記事に書きましたが昨日抽選結果発表日でグループエントリーだったので二人とも当選しました。https://plimsoul.me/%e7%a5%9e%e6%88%b8%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%82%84%e3%81%be%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83
また記事が9までになってしまいました(笑)MARUGO TOKYOから徒歩圏内、東京駅北側に東京都下水道局があります。平日はここでマンホールカードを配布していますが休日は同じ建物にあるアナザージャパンという雑貨店で配布しています。全国の大学生が持ち回りでご当地の名産品などを自分達でセレクト企画して販売しているとか。私が行った時は関西の大学生でした。 そこで受取ったのはこのカード。レトロな建物にモガと思われる女性とバックにスカイツリーのデザイン。レンガ
清澄庭園の次は近くの隅田川テラスと清洲橋に行ってみました。隅田川とその周辺にジョギング&ウォーキングコースが設定されているそうです。走りやすそうな道でした。画像には写っていないけど右岸の方がランナーが多かったです。詳細はこちらに清洲橋は下流の永代橋とともに近代橋梁技術の粋を集めて造られた震災復興橋梁郡の中心的存在で、清洲橋は美しさを追求した特殊な吊橋であると土木学会選奨土木遺産の銘板に書いてありました。確かに目に止ま
翌日は良い天気。ホテル近くの木場公園へ散歩とジョギングへ行きました。仙台堀川沿いの遊歩道を歩きました。小さな橋、めがね橋みたい :) お地蔵様がまつられていました。 この辺は小さなトラス橋がいくつもありました。木場公園はこの仙台堀川を挟んで2つに分かれています。前方に見える斜張橋が公園内の橋です。 都内のランニングスポットの1つなのでランナーが多かったです。距離標示が
大相撲観戦旅行記の途中ですが(笑)今日は地元、Fビレッジが会場のロードレースに出場したのでその記事を。以前はきたひろしま30キロロードレースだったのですがコロナ禍で開催中止が続いていました。今年エスコンフィールド開業に合わせてハーフマラソンとしてリニューアル開催されました。毎年出場している、おたる運河ロードレースと同じ日になってしまいましたが、地元で初回ということで走って来ました。ハーフマラソンは定員3000人でエントリー期間内に定員に達して締
国技館内でなかなか進まず外に出るのに10分ぐらいかかったかな?ホテルに行く前に忘れてはいけないマンホール探し 8-)国技館前の通りを少し南に行った所に前回来た時に撮り忘れた墨田区のマンホールがあるのです。歩行者が多かったけど無事撮ることができました(左)葛飾北斎の富嶽三十六景からのデザインですね。墨田区には、前の記事に挙げたハッケヨイせきトリくんと富嶽三十六景デザイン2種類、合計3種類の蓋があります。右の蓋はすみだ北斎美術館前の
そうこうしているうちに14時過ぎになり、十両の土俵入りでした。この時間帯になると観客も少し増えて来ました。 15時半過ぎには幕内力士の土俵入りが始まります。会場にいる時は遠いからあまり見えなかったけど後から写真を見ると化粧まわしのデザインが華やかで面白いですね。 そして横綱の土俵入り。別な日にテレビ中継の解説で土俵入りの時、本当は膝のサポーターとか着けないものだけど照ノ富士は膝が外れる?から着けているようなこ
館内の展示物等も見て回りました。玄関から入ると正面に賜杯などの展示がありました。 歴代横綱の写真を展示していました。私は千代の山ぐらいまでかな?名前を知っている力士は。小錦八十吉って先代がいたとは知りませんでした。ハワイ出身のKONISHIKIさんしか知らなかった。この中には写っていないけど千代の富士の写真見たら、何で早く亡くなったんだろう…と悲しくなりました :cry: 国技館内に相
館内の飲食は売店がいくつもあり、お弁当を売っている店が多かったです。焼鳥、力士名のお弁当やお寿司の店もありました。国技館に着いた11時頃は平日だったこともあるのか、まだ観客が少ないので並ぶことはなく買物が出来ました。 SuMALLという親方の売店もありました。なかなか良いネーミング :lol: 親方らしき人がレジにいました。 スイーツ親方としても有名な :lol: 芝田山親方(芽室町出身、元横綱大乃国
チケット入手は…大相撲ファンクラブ1次先行抽選↓大相撲ファンクラブ2次先行抽選↓チケット大相撲会員先行抽選↓一般発売の順で購入出来ます。今回チケット大相撲会員の先行抽選で第3希望まで申込みました。当選したのが5月26日第2希望の特別限定2人マスC席東側(平日1万9千円)でした。位置的には1階席の一番後ろのマス席です。4人用のマスを2人で使えるお得な席です。こんな感じで見えますが、ち
「ブログリーダー」を活用して、NAOJIさんをフォローしませんか?
今日も雨が降ったり晴れたりと昨日と似たような安定しない天気。でも朝は風が弱かったです。 ガーミンコーチのメニュ
私は今日から11連休(^O^)/でもYANCOさんはGW中も何日か仕事があるので泊まりでどこかへ行く予定はなし
今日は暖かい。昼休みに散歩に出たら咲いていました😃
市民応援デーのチケットに申し込み、当選したので昨日は仕事帰りにナイター観戦。 「駅からの連絡バスが5分おきに来
5月25日月寒ラグビー場で早稲田と慶應の試合が開催されるとか。 早稲田には日本代表になった矢崎君、昨シーズン1
今日は仕事の後、エルフィンロードとエスコン周りで歩きました。 ガーミンコーチのメニューはLT走(163~173
以前、記事にした歩数でマイルが貯まるアプリ「JAL Wellness&Travel」2021年から始めて4年以
今日のガーミンコーチのメニューは長距離走(歩)1時間14分(129~155)先週より7分時間が延びた。今後も週
昨日は札幌市教育文化会館にて「狂言師 野村万作・萬斎の世界 万作・萬斎・裕基 狂言三代、燦々と 野村万作舞台
昨日まで寒かったですが、今日は急に暖かくなりました。 ガーミンコーチのメニューは長距離走(歩)1時間7分(12
会社で使ってるレノボのノートPCのことなんですが… ノートPCのディスプレイは非表示にして、外付けモニターを2
先週日曜日に楽しみにしていた東芝ブレイブルーパス東京VS三重ホンダヒートの試合を見に札幌ドームへ行って来ました
大会の後はすぐ近くのしらぬかの湯に入りました。2019年にも入った所ですが、大会終了直後ではなかったので空いて
翌朝、部屋からは朝日が見えました。良い天気になりそう ;) ガーミンコーチからのメッセージが :
帯広に前泊して白糠ロードレース、歩いて来ました。 調べてみたら前回出たのがコロナ前、2019年3月でした。コロ
先日外観写真だけアップした北広島駅西口にオープンした商業施設トナリエ北広島に仕事の帰り晩ご飯を食べに寄ってみま
今週は月曜日に5センチぐらい雪が積もって冬に逆戻りでした。 今朝も-10度の冷え込み。でも輪厚川の堤防は殆ど積
今日のガーミンコーチのメニューはテンポ20分(153~163) 昨日から冬に逆戻り、今朝は雪が積もったので競歩
先週末YANCOさんの誕生祝いに北広島駅東口に昨年出来たホテルNEVER END LEOのレストランmogに行
今朝も良い天気です。早朝は霧に覆われました。 ガーミンコーチのメニューはテンポ24分(153~163) 輪厚川
私にとって今シーズン前半唯一の大会、春のさわやかマラソン10キロ、歩いて来ました。 快晴で最高気温14度の予報
札幌より遅れること約1週間、北広島の桜も咲き始めました。自分の練習コースの対岸の桜(左)は住宅で風が遮られるの
https://youtu.be/qaU_mYQE0Co?si=WBQEFnkjcx1l3dp0
日曜日に札幌ドームで開催されたリーグワンのD1第14節クボタスピアーズ船橋・東京ベイとコベルコ神戸スティーラー
先週の記事に書きましたが、一尺五寸に行って来ました。 記事を書くので調べてみると七飯町から移転して来たお若いご
今日は雨でしたが数日気温が高い日が続いたせいか、札幌はもう桜が咲きそうな感じです。 週末に向かって寒くなる予報
今日も良い天気で暖かいです。 江別の蔦屋に買物に行きました。その近くの三番通に面した林に白い花が群生しているの
ロング練習をする場所がいつも田舎の農道で補給が出来ないのでドリンクを背負っています。 今まで大会の参加賞のデイ
https://youtu.be/cG8EOA7ku68?si=Vb93l7L44zvr4jko 1967年6
今日は免許の更新で午後休みを取り厚別警察署に行って来ました。 連絡ハガキによると一般と優良講習対象者でマイナン
https://youtu.be/xN86aKUikNU?si=kBlKdpkZZsmJwEzA 2022年公
以前、書きましたが令和6年度から1級土木施工管理技士の受験資格が変更になり1次試験は19歳以上なら実務経験に関
先週土曜日から今週木曜日まで安定した晴天が続きました。 水曜日通勤ランのスタート地点、椴山から。左、樽前山と風
雪解けが遅かったけど先週からやっと夏靴で練習出来るようになりました(ちなみに去年は3月10日から夏靴で練習して
https://youtu.be/8kByRuDlhE8?si=Xk-AdC9Y7g9QgffY
3月も半ばになりましたが未だ雪が降ります。真冬のような雪ではないけど朝起きたら2,3センチ積もって日中に溶ける
昨年60代最後の誕生日には琴似の鰻屋に行きましたが、次回はミクニというリクエストでした。 ステラプレイス6階の
3月だけど昨日今日と-12度の冷え込みです。 今朝はエスコンフィールドへ走りに行こうと思ったけど朝焼けと川霧が
先週、雪解けが早いかもと書きましたが、そう甘くはなかった。まとまった雪が降ってしまいました。 水曜日の帰宅時は
今朝は274の方へ走りに出たけど曇りで風がやや強く、歩道も雪が少し積もっていて走りにくかったです。脚が重くて自