chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チャチャッとチャート分析 https://kabu.naogoron.com/

少しでも稼ぐための明日の株を予想するブログ。 日経平均、米国 S&P500、 ダウ、ナスダックを簡単に中心にチャート分析して予想します。 たまに個別株の分析なども

なおごろん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/23

arrow_drop_down
  • 日経ヨコヨコだが下落の始まりか?

    2/28、2月の最終日の日経平均は+21円、0.08%、 TOPIXも0.03%と完全ニヨコヨコの相場だが、今日で二月が終わり、これから3月の相場となるがやっと、海運、鉄鋼の下落が始まったか?9101 日本郵船が-3.02%、 9104 商

  • S&P500と日経平均の相関

    S&P500と日経平均だが直近乖離が大きいというコメントをしたが、為替相場の変動による影響が大きいので、ドル建て日経平均とS&Pt500とのグラフを比較したのが下記の図である。これを見るとこの1年ほぼ同じトレンドを追従してい

  • これからのセクターは? どこか?

    アメリカ市場が弱く下落の中、日本市場は連日上昇中。下の図は日経平均の直近のセクター別の指数の変化のヒートマップだが強い組、直近の上昇組、下落しそうな組と分けてみる強い組: 鉄鋼、海運業に続いて保険直近の上昇組:ゴム製品、ガラス・土、パルプ・

  • アメリカ市場は下落して下値模索!

    2/24の日経大幅上昇からの2/24日のアメリカ市場は下落、完全にレンジをした抜けたが止まり方が微妙でNASDAQ,S&P500ともに十字線、首つり線の形で終了、これは相場自体が強いことを示している。S&P500も同様なチャ

  • 米国市場は様子見、日経反発、海運御三家強し!

    2/23のダウ、NASDAQ、S&P500はともに小反発して終了。いずれもコマ足、首つ線がでており、ここで止まる可能性がてきた。MACDもまだマイナス側だがちょうどピークからカーブが緩くなったところでとまっている。これは先日来の金利

  • S&P500、NASDAQは小休止

    2/22のアメリカ市場はNASDAQが若干下落、S&P500は若干の上昇で終了。その先物の動向も下げが止まってしまった。24日のFOMCの議事要旨を前にすでに織り込んでいるのか、少し待っているのかが微妙な状況。 レンジをした抜けした

  • 日米ともに完全に下落モード

    2/21日 休み明けのアメリカ市場はS&P500がー2%、NASDAQもー2.7%の大幅下落、引き継いでの2/22の日経平均もー1.3%の大幅下落と全市場が下落。こんな中でも高配当組の商船三井、日本郵船、川崎汽船の商船3社は続伸中。いつ下が

  • 今度は繊維かーい!

    2/21の日経平均は引続きで続落 -58.84円、 -0.21%。 引き続きのレンジ内ではあるが上値抵抗線の天井付近で5日平均線が25日線をしたにデッドクロス。 MACDも下落トレンド、RSIも下向きで下落の様相が見えてきた。カテゴリー別で

  • ゴム、紙、あがってるやん、買ってないやん!

    2/20の週明けの日本市場はヨコヨコ、週末の分析どおり、ゴム、紙のセクターが+2%程度の上昇!!むちゃ上がってるやん、、、買ってないやん!!、忙しかったし、週明けやし、アメリカ続落からやし、ちゃんと分析してないし!、いう言い訳ばかりですが、

  • 狙いは遅れてきたセクターか

    年明けからの相場の動きについて、33セクターを年初来、半年、1年での期間並べたグラフ(見づらくてすいません)と各6位までの順を並べてみてた表が以下。1年比率%6か月比率%年初来比率%1IAS30.95TOPIXB31.54IAS27.462

  • S&P500,NASDAQ 土俵際、割ったか

    土曜日なので、2/17日のアメリカ市場だけのレポート、S&P500、NASDAQともに続落しトレンドラインの下値線を割ったところで終了。MACDも下向き、RSIも下落基調で、年明けから続いた上昇トレンドはここでいったん終わる可能性が

  • 日経平均は下落、、空売りは手じまい

    2/17の日経平均は183円を大き目の下落だが、引き続きの500円程度の幅の間の中にいる。セクター別でみる限り最大でも-0.5%程度と特に極端にな下落はないが、東京エレクトロン、ファナック、ファーストリテイリング、ソフトバンク、信越が値下が

  • 日経平均は値嵩株が上昇しているのに、凪

    2/16の日経平均は変わらず、この1週間での値幅が300円くらいで推移中。ファーストリテイリング、ファナックなどの値嵩株が大きく上がっているのはどこに吸収されたのか?? のヒートマップより前日 2/15のアメリカ市場は続伸中で、ちょうど上昇

  • 米国市場強し、日本は高配当株? 戦略変更?

    2月14日のアメリカ市場は、消費者物価指数の結果がマチマチにもかかわらずNASDAQは上昇、S&P500は踏ん張る。市場は既にいいとこだけを見ている様子。対する2月15日の日本市場は下落、ただし高配当株が今までと違う動きを見せており

  • バレンタイングリーン?

    2/13のアメリカ市場は大幅に続伸、その勢いのまま日本市場も+175円の大幅上昇、相場は一部決算が今一つのリクルートが赤いが、ヒートマップは日本市場はほぼ緑一色。。アメリカ市場もマイクロソフト、Meta、Appleが大幅に上昇、エネルギー関

  • 日経平均続落、-263円、為替の影響か?

    2月13日の日経平均は続落、上値抵抗線と200日間のあいだで推移。下落している株は日経平均の寄与率が高いものが中心、日経平均の下落に比べてTOPIXの下落がすくないため、外国勢の日経平均の売りの影響から為替が動いたのか、為替が動いた影響で日

  • セクター分析と高配当株

    週末であまりネタがないので、セクターと高配当株についての話します。日経市場は大きく33業種に分かれており、景気と金利で見たときのサイクルをセクターローテーションといいます。これは過去の景気の歴史から作られたもので、セクターローテーションの知

  • アメリカ市場は引き続き土俵際

    2月10日のアメリカ市場は S&P500は少し上昇、ナスダックは若干の下落で引き続き下値抵抗線ギリギリのところで踏ん張っており引き続きの土俵際にいる状態。ラッセルはすでにラッセルはすでに下値抵抗線織り込んでいるので、来週のアメリカ相場の状況

  • S&P500,NASDAQは土俵際,日経平均は上値重い

    2/9アメリカ市場は続落で昨年12月にブレイクしたい上昇レンジの下限付近まで下落している。今のところ下限が下値抵抗線で持ちこたえられるかちょうど土俵際にいる状態。対しての2/10の日経平均は86円高、+0.31%と微増、この1週間の振れ幅が

  • アメリカ市場は大幅下落、日経平均もつられ安

    2/8のアメリカ市場はFBA高官の発言を受けて下落、金利の上昇の先行き不安が今年後半から来年になる可能性が出てきたことが大きな要因と思われる。まだ上昇のレンジの中にはいるが、今週、来週は少し消化の期間で、次は再来週の消費者物価指数の結果待ち

  • 日経平均値嵩株に引っ張られ、、

    2/7のアメリカ市場は前日の下落分を取り戻し大幅上昇したが、翌2/8の日本市場はヨコヨコの展開。2/8の日本市場は日経平均の寄与率が高い任天堂、ソフトバンク決算報告の悪材料から大幅下落、またファーストリテイリングも下げており、日経平均の寄与

  • 世の中、高配当ブームだが、今年はインデックスでは!

    2/6のアメリカ市場は若干の下落、続いての2/7の日の市場は若干の下落でのヨコヨコ、、、、なのであまりネタがないので終わりです!!!というのはおいておいて、世の中は高配当ブームですが、実は今年に入ってはS&P500が上抜けたので、イ

  • 市場は見たいものだけを見るのか

    先週末のアメリカ市場を受けての、2/6の日本市場、海外市場ではS&P500,NASDAQが大きく下げている中、日経平均先物は大幅に上昇した。大きく窓開けが予想されたので、裁定取引でCDFの売りで入ったが思ったより強い相場、終日強いま

  • はやりの ChatGPT を試してみた +裏技

    今日は少し変わった話題です。最近のAIブームの中、昨年末から無茶苦茶話題になっているChatGPTで少し遊んでみたので記事にしてみます。年明けからPythonとかで遊び始めてたのですが、先日、日本のAI研究の第一人者である東京大学松尾教授の

  • アメリカ雇用統計強く市場は下落!

    2/3日経平均は引き続く気微増、続いてのアメリカ市場、雇用統計は予想19万人に対して、結果51.7万人と久しぶりの大ずれ、失業者数も予想よりも少なく引き続きアメリカ経済の強さを見せた。これを受けてアメリカの3指数は軒並み下落、今回4分割した

  • 雇用統計待ちだが相場はすでにセクターチェンジか

    先日のFOMCでまだ金利上昇の終了が見えない中だが、すでに相場はセクターローテーションの兆しが見えてきた。エネルギー株、ヘルスケアなどは引き続き下落中。2/2のアメリカ市場はダウは横ばいだが、S&P500、NASDAQは大幅に続伸。

  • FOMCは想定通り、S&P,ナスダックは大幅上昇

    2/1のアメリカ市場はS&Pが+1.05%、ナスダックが+2.0%と大幅に上昇。FOMCが思惑通りの0.25%の利上げ。その後のパウエル議長の会見では、”インフレ対応での勝利宣言は時期尚早”、とまだまだ利下げの議論には早いとのコメン

  • 日経平均、ヨコヨコ 27500円までが遠い。

    2/1の日経平均は引き続きヨコヨコ、+0.07%の微上昇。TOPIXは-0.15%なので引き続き日経の値嵩株を中心に買われている状態。27500円を試す展開があったが超えきれない状態。この数日でRSIも60付近まで上がってきており、MACD

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおごろんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおごろんさん
ブログタイトル
チャチャッとチャート分析
フォロー
チャチャッとチャート分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用