高齢者の遺品整理を行いました。キッチンにあるレシピ本が置いてある棚から、エンディングノートが出て来ました。エンディングノートには、゛葬儀とお墓のこと゛のみが記載されていました。記載されているエンディングノートを遺品整理の中で100冊以上と見てきました。内容は葬儀、墓、ペットに関する事が記載されている事が多いです。今回、作業を行った高齢者も、お亡くなりになってから半年以上経過しています。遺品整理でエン...
生前サポート、お亡くなりになったときのサポート、死後サポートサービスを提供し、安心に暮らせるために皆様が抱えている諸問題を解決するための架け橋を目指す『合同会社チーアップ』のブログ
高齢者の遺品整理を行いました。キッチンにあるレシピ本が置いてある棚から、エンディングノートが出て来ました。エンディングノートには、゛葬儀とお墓のこと゛のみが記載されていました。記載されているエンディングノートを遺品整理の中で100冊以上と見てきました。内容は葬儀、墓、ペットに関する事が記載されている事が多いです。今回、作業を行った高齢者も、お亡くなりになってから半年以上経過しています。遺品整理でエン...
郊外の賃貸戸建に住んでいた高齢者の遺品整理を行いました。高齢者は生前を可愛がっていましたが、首輪もせずに飼い猫なのか、野良猫なのか曖昧です。高齢者は生前に゛亡くなったら猫の面倒を見て欲しい゛と周囲の人に話していました。高齢者が亡くなった後、周囲の人もしばらくは餌を与えていましたが、糞尿の問題から猫を嫌うようになっていきました。ご家族は猫の事も知っています。遺品整理時に庭にはあった猫の居場所、餌場も...
お亡くなりになった独居高齢者宅にて遺品整理作業を行いました。ご家族は遠くに住んでいて生前の高齢者の生活の様子はわかりません。一つの部屋が通信販売の空き箱で埋め尽くされています。生前、通信販売を頻繁に利用されていた事が確認できます。通信販売を利用されていた事がわかっ時には注意点がいくつかあります。同じ通信販売会社からの箱があった場合、定期購買している可能性があります。定期購買されているようでしたら定...
デザイン製の優れた外国メーカーの充電式マッサージ機の廃棄を行いました。充電式マッサージ機なので電池が内蔵されています。 廃棄をするには電池を取り出す必要がありますが、電池を取り出せる様な箇所は見当たりません。内部の構造が不明なまま、ひたすら分解してみました。20分間格闘し電池を取り出す事が出来ました。廃棄する事を考えて商品を購入する人は少ないと思いますが、外国製商品は処分の難しい事が多いです。...
遺品整理のタイミングは、明確な期限はありません。一般的には、葬儀や法要の後に、気持ちの整理ができた時期がよいとされています。例えば、故人が持ち家に住んでいてすぐに室内を空にする必要がない場合は、死亡後の手続きがすべて完了した後か、四十九日の法要や百日法要、一回忌など、親族が集まったときに始めるとよいです。他の親族へ相談をせずに1人で進めてしまうと、遺族間での言い争いや不仲につながることもあるので、...
賃貸マンションで お亡くなりになった事が発見されず2ヶ月経過した高齢者宅にて整理作業を行こないました。高齢者は床でお亡くなりになっていました。部屋にあった家具を移動し、床に敷いてある絨毯を処分しました。写真はお亡くなりになった床周辺の絨毯下フローリングの写真です。フローリングの材質が変化してしまい、薬剤を使用しても拭き取れません。後日、高齢者のご家族にお会いする事があり、フローリングの修繕費を教え...
高齢者施設への引越のため室内を確認しました。引越当日の室内の写真です。高齢者には引越の梱包を手伝うと何度も提案しましたが、ご自身で梱包作業は出来ると主張し、手伝いを拒否しました。引越前日の連絡時にも当日までには梱包は終わらせておくと言ってましたか、腰痛のため思った作業は出来なかったようです。高齢者は、ここにある荷物全部を簡単にまとめてくれれば良いと言いますが、引越先の高齢者施設は持参出来る荷物の制...
入院した時に自宅のカギを誤って無くしてしまった高齢者宅にて、カギの交換作業を行いました。病気のため、この高齢者は家には戻れる事はありません。高齢者宅は今後解体する予定ですが、ご家族が回収したい品物が高齢者宅内に残っていて回収を希望しています。カギを壊して、新しいカギの設置を安価で行って欲しいとの要望でしたので自社で作業を行いました。不安もありましたが無事に作業を終了する事が出来ました。...
前回の続きです。着る予定のない衣類が入っている衣装ケースが、押し入れに隙間なく並んでいる。整理整頓されている、整理整頓されていない。どちらだと思いますか?衣装ケースから推測すると、整理整頓と管理がされていた時期がありました。しかし、高齢になって行くと管理は甘くなり今回の写真の様になったと思います。今までの作業した経験から、衣装ケース、タンスなどの゛収納する物゛を多く所有している人は、高齢になり荷物...
独居高齢者宅にて整理作業を行いました。独居高齢者宅の押し入れの写真になります。押し入れには衣装ケースが隙間なく並んでいます。この押し入れに隙間なく並んでいる衣装ケースですが、高齢者ご本人は整理整頓されていると考えています。衣装ケースの中は「着るかもしれない」という衣類が入っています。この高齢者宅は、整理整頓されているのでしょうか?整理整頓されていないのでしょうか?皆さんは、どちらだと思いますか?...
今年最初の作業のため移動中に、朝日が昇ってきました!朝焼けの幻想的な空と海の色と、日の出を見ることができてなんだか今年は縁起が良さそうです。...
旧年中はお世話になり ありがとうございました本年もよろしくお願いいたします令和七年 元旦...
今年もお世話になりました来年もよろしくお願いいたしますよいお年をお迎えください...
独居の高齢者の整理作業を行いました。写真は独居高齢者の醤油の在庫です。この他に開封された醤油、出汁醤油、麺つゆ 香りが着いた醤油など醤油由来の商品が50本ぐらいあります。前回、食用油を大量に保持している高齢者が多いと話しましたが、食用油を保持している高齢者の人数と同じぐらい、醤油を保持している高齢者の人数も多いです。減塩された醤油商品も多くなってきてますが、醤油をたくさん摂取していた事が解ります。...
思い出に残る素敵なクリスマスになりますように♪...
掲示板に、町内会の衣類回収の結果が掲示板にありました。衣類を15トン回収したそうです。衣類の15トンはどのくらいでしょうか?衣類をビニール袋に入れて2トントラックに積んだとします。衣類はかさばるので2トントラックに500kg〜700kgぐらい積めます。700kg積めたとして2トントラック20台以上が必要となります。私達が行う部屋の整理作業で一番荷物が多いのが衣類です。年末の大掃除、衣類の整理をしてみたらどうでしょうか。部...
整理作業のなかで、食用油を多数保有している高齢者が多くみられます。今回、作業を行った高齢者宅には未開封のサラダ油7本、ゴマ油6本、オリーブオイル8本、開封された食用油15本と、多くの食用油を保有していました。整理作業のなかで、消費期限内のペットボトルの飲料水を2ケース以上保有している高齢者は少数派です。今回、作業を行った高齢者宅にはペットボトルの飲料水はありませんでした。食用油の在庫が無いと不安、飲料水...
高齢者宅にて整理作業の見積を行いました。見積の時に、ご家族は高齢者の通帳が見つからなくて困っていましたので、見積が終わった後に通帳の探索作業を行いました。今までに行った作業経験と、今回の部屋状況から通帳がありそうな場所を推定し、通帳の探索を行いました。通帳は5分程で見つける事ご出来ました。見つける事が出来て良かったです。...
高齢者が、お亡くなりになり7年間手入れをせずに放置していた戸建ての遺品整理の見積を行いました。手入れをせずに放置していた戸建ては荒れ放題となり、近隣からの苦情もあって解体する事となりました。家の中には家族の思い出の品もあり、思い出の品の捜索と整理作業を希望されています。戸建ては木に覆われ玄関を開ける事も出来ません。戸建ての外観から家の中も荒れていて、思い出の品も悪い状態にあると考えられます。...
ケアマネージャーからネコの捕獲を依頼されました。ケアマネージャーが担当している高齢者は室内でネコを飼っています。高齢者が亡くなった後の事を考え、ネコは保護猫として施設に預けられる手配となっています。保護猫として預かる条件があって、ワクチン接種が条件となっています。高齢者が飼っているネコは一度もワクチン接種を受けていません。ワクチン接種を受けるためネコの捕獲が必要になりますが、高齢者が飼っているネコ...
遺品整理の費用は、基本的には相続人が支払います。 遺品整理は所有者を失った遺品を、相続の意思がある相続人によって行われる片付けのことです。 遺品整理は、家具や家電製品、日用品などの「もの」の片付けだけではなく、権利や義務を含めて相続するということになります。親族と相談する 遺品整理は、個人の判断で勝手に行うとトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。業者に見積もりを取る際は、次のことを確認し...
私道に面した高齢者宅にある竹の剪定作業を行いました。新築時に1階の目隠しのため、1m✕3m程のスペースに10本ほど竹を植えましたが、長年 竹の手入れを怠ってきたため竹は育ち過ぎました。竹は根元から伐採し、根元付近にドリルで穴を開け薬剤を注入し、竹を枯らす作業を行いました。1m✕3mスペースの竹の根は膨らみ地面から1mほど隆起、高齢者宅は歪んでいます。竹の根は高齢者宅の敷地から私道まで伸び、私道の舗装を壊していま...
集合住宅に住む高齢者宅で作業を行いました。床には食べ物、包丁、ガラスが散乱しています。この集合住宅に住んでいる高齢者でさえ、室内を土足で生活しています。食べ物が散乱し衛生環境も良くないのでGもたくさんいます。この集合住宅に住む高齢者はGが嫌いで、Gが出る度に大騒ぎし、殺虫剤をまき散らします。高齢者御本人とって生活し辛い環境です。衛生環境を保てばGは少なくなっていく。原因と解決策が解っていますが、殺...
集合住宅に住む高齢者宅の見積を行いました。室内には荷物がたくさんあって窓までたどり着けず、窓を開けることも事できません。エアコンもある様ですが確認できません。室内は大変な高温状態です。今年の猛暑に耐えられないため、エアコンを使用出来るように、エアコンのある部屋の荷物整理の見積を希望しています。荷物を運び出す導線にもたくさんの荷物があります。この部屋に住む高齢者は簡単に考えていますが、作業時間も金額...
ワンルームのアパートに住む高齢者宅の整理作業を行いました。室内には、たくさんの荷物があります。ここにある荷物の多くは、100円ショップで購入した雑貨です。このワンルームのアパートに住む高齢者には、お金の余裕はありません。100円ショップで購入した雑貨は使う事なく部屋に放置されている。それをお金を支払って処分してもらう。残念なお金の使い方をしていると感じました。...
マンションに住む高齢者宅の見積を行いました。写真は見積を行ったキッチンの様子です。膝より高い位置までゴミが放置されています。手前が お弁当容器などのプラスチックごみ、その奥は空き缶、その横にペットボトルと、ゴミ袋に入れずに、キッチンの場所、場所で分別されています。一般的にゴミ部屋と呼ばれるような部屋のゴミは分別されていません。今回、見積を行った部屋では床に放置されていますが、分別はされています。初...
不動産管理会社からの紹介で、部屋の整理作業の見積を行いました。高齢アパート住民に貯金はなく、収入は年金のみです。アパートに住んで50年近く経過し、荷物は大量にある不衛生な室内です。貯金はありません。年金から分割して整理作業費用を支払うにしても、何年かかるかわかりません。このアパートに住んでいる高齢住民の状況が、滅多にない特異な状況なら対応する事も可能ですが、同じ様な状況の高齢者からの相談は年々増えて...
コードレスの家電製品が増えています。コードレスの家電製品の処分を行うときは、中に入っている電池を取り外してから処分する必要があります。電池を取り出さすに処分してしまうと、電池が発火して火事になる危険があります。廃棄のために電池の取り出しを考えていない家電製品が多数存在します。写真にあるメーカーの掃除機の電池の取り出しは、隠しネジの場所を探し、電池の取り外しに必要なネジを外して、分解して電池を取り外...
皆さんの家庭の中に、どのくらいの乾電池があるか把握していますか?写真は、一軒家で行った遺品整理作業で出てきた乾電池をまとめた写真になります。重さにして5キロぐらいあります。一軒家で重さ5キロの乾電池は標準です。乾電池は家庭の中に様々な物に使用されています。時計、リモコン、血圧計、体温計、補聴器、ラジオ、懐中電灯等など。多種多様な品物に乾電池は活用されています。電池が入ったままでは処分できないため、全...
病院に在籍している医療ソーシャルワーカーより、高齢の入院患者の住居環境改善について相談がありました。入院患者の退院までに住居環境を整えて欲しいという要望でしたが、作業するにあたり条件もありました。生物、開封された液体、紙屑等以外の品物(洋服、手紙類、雑貨、家具など)は処分しないという事です。この様に、作業に条件を出す高齢者は珍しくありません。言われて仕方なく整理作業をする事を了承したが、本心では整理...
高齢者宅にある椅子の写真になります。椅子には多数のビニール袋がフックに引っ掛けてあります。この様にビニール袋がたくさん椅子に引っ掛けている袋の中に、結んだビニール袋が幾つも入っている場合は、注意して中身を確認する必要があります。通帳、現金、キャシュカード、保険証、指輪等の貴重品が入っている事があります。ゴミだと思っていた物から貴重品が出てくる事があります。゛これはゴミ゛という思い込みは厳禁です。...
ご両親が亡くなってから数年経過し、気持の整理が出来たため御実家の整理のお手伝いを行いました。部屋の中はご両親が生活していた頃の状態で食べ物がたくさん残っています。葬儀の時に使用した砂糖で出来た供物、お菓子、水菓子などもそのままです。気持の整理が出来るまでの長い期間放置されていたため、家の中はネズミで荒らされた状態となってしまいました。室内はネズミ臭が強いです。思い出の品もネズミ臭が付着しています。...
スーパーマーケット等から少し離れた場所に住んでいる高齢者宅の整理作業を行いました。この高齢者宅にある押入れの中には食料品が詰まっています。住んでいる場所が、スーパーマーケットから離れているという事で、若い時から食料を備蓄する習慣があったようです。備蓄する食料は同じ様な食料に偏っている事が多いです。今回作業した高齢者宅ではスナック菓子類の他に蕎麦、素麺などの乾麺がたくさんありました。備蓄する食料が、...
生前整理や遺品整理をしていて、大きな家具の処分にお困りの方が多いです。安心して任せられる不用品回収業者に回収してもらうのが楽ではありますが、それなりの費用はどうしてもかかります。みなさん、一番に思いつくのは、自治体の粗大ごみに出すということですが、ネックとなるのは、自分で回収場所やクリーンセンターなどまで運ばなくてはいけないことや回収日が決まっていることです。家具がまだまだ使用できる状態であれば、...
生前整理を業者に依頼する場合のトラブルを避けるために最も大切なのは、依頼する業者選びです。当日の作業終了後にオプションなどの理由をつけ、事前の見積額よりも高い金額を請求されるトラブルが多く発生しています。必ず相見積もりを取るようにし、提示された見積もりは、当日追加料金が発生しないのか確認することも大切です。それに加え、家庭形(生活系)一般廃棄物収集運搬許可を得ているかどうかといった点も、自治体から許...
哀しみが癒えないまま行うことが多い遺品整理。誰もが親族で揉めることなくスムーズに終える事を望んではいますが、多くの方が不慣れな作業であるため、親族間の揉め事に発展してしまうこともあります。それを回避するには、物の価値観は人によって違うので、自分にとっては残す価値のないものでも、親族の誰かにとっては、大切な思い出の品ということもあるため、1人の独断で遺品整理を進めることは避け、なるべく親族全員で進め...
生前整理は、自分の意思で残すもの、処分するものを選択し、遺された家族に何を大切に残して欲しいかなどの意思表示もできるため家族間の争いや後悔のないようにすることができます。その生前整理で忘れがちなことは、自分が現在利用しているサイトやサービスなどのIDとパスワードをリスト化することです。動画視聴サイトなどの月額課金型サービスの解約の際にも、IDとパスワードは必須となるのでこのリストは重要です。また、ご遺...
遺品整理は、もともとは家族で集まって行っていましたが、近頃は、業者に依頼することが主流になっています。特に暖かくなった3月・4月この時期に「そろそろやらなきゃな」と重い腰を上げる方が多く、特に依頼が多くなります。お正月に家族が集まり、話し合う機会があるのもの理由のひとつのようです。遺品整理は、不動産以外のすべての形ある物品ひとつひとつをどのように処分するか考えて判断しなくしていく片付け作業です。そ...
3月から4月にかけての季節を「木の芽時(コノメドキ)」といいます。この時期は、お花見など自然との触れ合いが楽しい頃でもありますが、春の安定しな気温差がストレスになって、自立神経のバランスを崩し、精神的な不安定さを生み出してしまうなど心や身体の不調を感じやすい頃でもあります。元気そうに見えても気分の落ち込みなどうつ状態に陥る人が現れたりします。「なぜか落ち着かない」「いつもよりそわそわしている」「イライ...
UR都市機構の賃貸物件の片付け作業を行いました。賃貸物件ですので退去時には現状回復が必要です。洗浄機能付き便座を自費で設置しています。UR都市機構の場合、便座を変更する際に、変更届けという書類を提出されていれば撤去する必要はありません。今回、変更届けを提出していませんので、洗浄機能付き便座の撤去作業と、元にあった便座の取付作業を行いました。洗浄機能付き便座には洗浄のための水が必要です。便座だけでなく水...
門かぶりの松と言う言葉知っていますか?昭和の時代に建築した戸建てに見られます。玄関先にアーチのように植わっている松の木を指します。写真では門扉上側にある、斜めの幹になります。今回作業した家にも門かぶりの松が植わっていて、家を建てた時は小さな苗木も、30年以上経過すれば立派な樹となります。門かぶりの松は、門を塞ぐように成長すると、玄関の出入りに不自由する事も多いです。高齢になり身体が不自由になった時、...
前回の続きになります。包括支援センターからの紹介で高齢者宅の整理作業を行いました。テレビの手前にある座布団が2枚あるスペースが生活の全てのスペースです。ここにある品物の多くは通信販売で購入した未使用な品物です。未使用のレコードプレイヤーが5台、ラジカセ7台、同じタイトルのDVD、CD、書籍等など多数の荷物があります。レコードプレイヤーが5台ある理由は、レコードプレイヤーが壊れた時の予備のため、通信販売で5台...
包括支援センターからの紹介で高齢者宅の整理作業を行いました。写真中央にあるテレビの手前に座布団が2枚あるスペースがあります。テレビを見る、食事をとる、睡眠をとる等、生活の全てが このスペースです。生活をするためのスペースを作る作業であれば、不要品を処分してしまえばよいのですが、ここにある品物の多くは通信販売で購入した未使用な品物です。新聞紙等の処分には同意してもらえましたが、購入した未使用な品物を...
数年前に生前整理作業の見積を提出した高齢者がお亡くなりになりました。亡くなった高齢者は経済的に余裕はありません。定期的に高齢者のご家族と連絡を取合い、高齢者がご存命のうちに行政サービスを活用し、処分代を圧縮した作業を勧めていました。亡くなった高齢者は荷物の処分を強く拒み、ご家族は荷物の処分を説得できませんでした。亡くなった高齢者が住んでいた地域では、介護保険を使用している高齢者に対し年に10点まで無...
親子断絶した状態で、親が亡くなり、子供が関与しない遺品整理作業をする案件が増えています。今回作業した案件も代々続く家でしたが、母親と遠くに住む息子様だけとなりました。母親がお亡くなり、息子様は葬儀に関与も参列もせず、御親戚が葬儀、遺品整理を行いました。家じまいというのは一大事です。10年以上前の遺品整理では、作業日には ご家族・親戚一同が集まるという事がありました。最近は、遺品整理に携わるご家族や親...
”魔改造”という言葉をよく聞きます。元々の性能、機能より、著しく性能、機能が向上した状態に改造した時使われる事が多いです。賃貸の集合住宅に住む独居高齢者の家を整理しました。トイレのドアは外され玄関先に置いてあります。室内にあるすべての扉、フスマが外されています。トイレに扉が無かったら訪問客はどうるんだろう。押入れのフスマを外してしまえば冬は寒く、夏は湿気があるだろうと考えると思います。周囲の人に...
セルフネグレクトという言葉知っていますか?日本語では自己放棄といい、生きる事を放棄した人の事をいいます。部屋で亡くなった高齢者宅の片付け作業を行いました。電気、水道は停められています。室内には荷物が大量にあり、ホコリで息苦しいです。陽の光が差し込まないように窓は塞がれ、作業灯を灯しても室内の状況は把握できません。床には食べ物を含むゴミが散乱し、歩くと足裏に不快な感触がします。新しく購入した食べ物は...
高齢者宅の売却に伴い、庭に放置された枝木の処分作業を行いました。剪定作業はご家族が行いましたが、剪定した枝木は庭に放置されています。ご家族が剪定作業をして、枝木を放置する事例はよくあります。安価に剪定作業ができたようにみえますが、放置された枝木の処分代は高額になる事が多いです。理由はいくつかあります。ご家族が剪定した枝木は切りやすい箇所、思いついた箇所で剪定しています。枝木は処分場で粉砕処理されま...
遺品整理の作業時に貸し金庫のカギを探す事となりました。作業時にはカギについて十分に注意を払い作業を行いましたが発見することができません。整理タンスの引き出しの高さと、引き出しの深さが合っていない事に気づきました。引き出しを引き抜いて確認すると二重底になっています。二重底を開けると貸し金庫のカギと、銀行通帳、重要書類などが入っていました。過去に何回も、二重底の引き出しを見つけた事はあります。今回も゛...
他社が行う遺品整理の作業を目撃しました。写真では判りにくいのですが、2階の窓から処分品を投げ落としています。2階から処分品を投げ落とす作業は、10年以上前だとよく見た光景です。最近ではこのような作業をする業者は少なくなってきてます。理由は、いくつかあります。①2階から投げ落としている品物が処分する品だとしても、見た目が良くありません。②投げ落とした時に大きな音が出ますし、ホコリ・ゴミなどが舞って後始末に...
3DKのマンションに住まわれている高齢者が、1K 50平米ほどの高齢者住宅に引越をします。その引越と、引越後の残荷物処分の見積を行いました。この高齢者宅には立派な家具があります。一目惚れで購入した食器棚、飾り棚、ローボード、食卓、本棚、箪笥 7点を200万円で購入しました。引越先である1K 50平米の高齢者施設の室内には家具7点は入りません。買取により手放す、処分する、家具が入るような広い高齢者施設へ変更する の三...
高齢者が住んでいた、郊外にある築80年経過した一軒家の整理作業を行います。住んでいた高齢者は、この古い一軒家に住み続ける事ができず、施設で暮らしています。縁側があり昼は暖かい日差しがありますが、日が陰ると寒いです。雨戸から木漏れ日、窓からすきま風、薪のストーブ、薪で沸かす風呂、深い湯船、高さのある上がりかまち等など、私が子供の頃は、このような家屋はたくさんありました。古い物を大切にしたいという気持ち...
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。令和六年 元旦...
平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年も残すところあとわずかとなりました。 来年も従業員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。...
今年もあと、少しで終わりです。皆様から遺品整理・生前整理作業の受注を受け、今年は276現場を施工する事ができました。276の現場から出た処分品の総重量は350トンにもなります。例年 一番たくさん処分した品物は衣類です。断捨離を行いシンプルな生活をしていると自覚した人でも、思った以上に保有しているのが、衣類です。この大きなカゴ一杯に入っているのは、一軒の家から出た衣類です。今年一番たくさんの衣類を保有してい...
メリークリスマス思い出に残る素敵なクリスマスになりますように。...
荷物を大量に保有している高齢者宅で、生前整理を行いました。家の中には大量の荷物があります。その大量にある荷物一つ一つを確認しながら処分をしていきます。荷物の中に、クリーニング店に洋服を出した時に管理するタグを集めた箱があり、処分するのか高齢者に確認したところ、拒否されました。この後も処分する荷物より、拒否される事の方が多い状態が続きます。戦争後の物資のない時代を経験しているので安易に処分することが...
週刊誌の特集で゛悪徳業者にだまされない、安全な片付け業者の選び方゛という特集記事がありました。2回目になります。記事の中で、見積に来た業者から強引な買取の勧誘にあったと記事にあります。遺品整理のチラシで、遺品整理・生前整理という文字と買取品が一緒に記載しているチラシを見たことがあると思います。遺品整理・生前整理という文字と買取品が記載しているチラシを作っている業者は、買取業者(リサイクルショップ)が...
週刊誌の特集で゛悪徳業者にだまされない、安全な片付け業者の選び方゛という特集記事がありました。記事の中で作業代金の比較を行っています。誰もが、サービスが良くて、作業代金が安い業者に作業を任せたいと思います。遺品整理・生前整理の作業代金の内訳は、人件費、処分代、運搬代に分けられます。昨今 人件費、運搬代は急激な値上がりをしています。作業金額を安価にするには、処分代を安くする必要があります。処分代を安...
銀行通帳を隠した場所を忘れてしまった高齢者の部屋で、銀行通帳を探索する作業を行いました。10年以上放置していた銀行通帳になります。高齢者ご自身が、思い当たる色々な場所を探しましたが、発見する事ができませんでした。高齢者の家には金庫があります。銀行通帳は金庫には保管していないそうです。金庫があるのに、銀行通帳を金庫に保管していないという事を考慮し、今までの作業経験から探す場所に目星をつけて探索作業を行...
ペットを飼う高齢者が増えています。遺品整理作業を行った室内には、ペットに鳥を飼っていたようで、鳥かごがあります。鳥かご、鳥かごの周辺には、鳥のエサが撒き散らされていて、しっかり飼育できていなかったようです。元気な時は、ペットを飼う事により生活が豊かになると思います。しかし、体調不良などで、ペットの世話ができなくなった時のバックアップも考えないといけません。遺品整理作業をした部屋にあった鳥かごの中に...
古い一軒家の遺品整理作業を行いました。台所の床下収収納から手作りの梅酒が大量に出てきました。1番古い日付の梅酒が1970年代、半世紀前の梅酒です。梅酒に使用するお酒は蒸留酒ですので、梅が腐敗していなければ飲む事は可能です。床下収納の上に絨毯がひかれていて、梅酒を漬けた高齢者は、床下収納があった事さえ忘れています。床下収納は便利に感じるかもしれませんが、収納したら最後、底が深く収納した品を取り出すのも苦...
作業した高齢者宅には、スチールラックやダンボールに大量のビデオテープが収納されています。高齢者宅にビデオテープが大量に保管されている事は珍しくありません。ビデオテープは、経年劣化でビデオテープが切れたり、からまったりして再生出来なくなっていきます。ビデオデッキがテレビにつながっていない、ビデオデッキがないようでしたら、ビデオテープを減らしてみましょう。ビデオテープ1本は大きくありませんが、たくさん...
ディズニーランド、白い恋人、鳩サブレー、もち吉 共通している品物があります。何でしょうか?答えは缶です。魅力的なデザインの缶は活用したくなります。食べ終わった後の空缶を、小物入れとして活用されている人も多いと思います。今回、作業した高齢者宅の押入れには缶が80個、家全体に缶は200個以上ありました。缶の中にはポケットティッシュ、裁縫道具、端布、ボタン、洋服の値札、クスリ、絆創膏、文具、写真、カセットテ...
高齢者が多く住んでいる古い公営アパートで作業を行いました。整理作業している部屋からエレベーターまでの間にはたくさんの世帯あります。部屋にある荷物の搬出のため各部屋の前を通過する時に、換気扇から排出される空気で、部屋の状態がわかる時があります。今まで行った作業経験から、生ゴミが大量にある部屋、Gがたくさんいる部屋、ネズミがいそうな部屋など、匂いから推測できるようになったので、今回も、整理作業をしてい...
整理作業で出る処分品の中で、処理に手間がかかる物があります。なんだと思いますか?答えは”スプレー”です。そして、スプレーの中でも、最強に手間がかかるのが、”潤滑油スプレー”と”ペンキスプレー”です。どちらも油性で手間と労力がかかります。潤滑油スプレーは、一家に1本以上はあります。郊外の戸建ではペンキスプレーを200本以上持っている家もありました。最後まで使い切ったスプレーは少なく、未使用~少し使...
遺品整理をしていると、外国のコインが見つかる事があります。”少額だし、どうして良いか判らない”という相談を、ご遺族から受ける事も多いです。外国のお金を銀行で両替すると手数料が高額でびっくりします。外国のコインの活用方法を3点紹介します。【募金】外国コインの活用方法として、一般的なのが募金です。ユニセフでは、”ユニセフ外国コイン募金”というのがあります。三井住友銀行などに募金箱が置いてあります。【...
北陸地方に引越されたO様の残置物の処分作業を行いました。処分する荷物の他に、誰か使ってもらえる人がいたらという事で荷物もお預かりしました。O様の娘さんとお孫さんが使用していた電動自転車と子供用自転車を、新しい持ち主にお渡しする事が出来ました。子供用自転車の新しい持ち主である女の子から手紙いただきました。お手紙ありがとうございます!とても嬉しいです!橋渡をしてくれた右田さん、加藤さん ありがとうござい...
サービス付き高齢者住宅で整理作業を行いました。常に家具を搬出する時には、”廊下、床、壁を傷つけないように作業する”という事の他に、気をつけている事があります。それは、”ホコリをふき取る”です。特にサービス付き高齢者住宅は、廊下、室内の床が絨毯であったり、窓が開かなかったりとホコリが溜まりやすい環境です。今回作業を行った部屋にも大量のホコリがあり、家具を動かすとホコリが雪のように落ちてきます。ホ...
ピアノの処分作業を行いました。30年前にピアノを納品した時は、庭から簡単にピアノを室内に入れる事が出来ました。30年経過し、ピアノを室内から出す時に以外な物が邪魔となりました。それは庭木です。若木も30年経過すると大木になります。庭が手入れされていない時は搬出する経路がなかったりします。今回作業した家の周囲には大きく成長した木が植わっていて、ピアノを担いで家から搬出する事はできません。大きく成長した木を...
急斜面の造成地に建つ、高齢者宅の整理作業を行いました。この家に住んでいた高齢者は施設で暮らすことになり、自宅に戻れません。今回、室内の整理作業を行いました。玄関前の階段と法面が経年劣化のためコンクリートが剥離しています。剥離を食い止めるため補強工事をしましたが、剥離は年々進んでいます。ご家族は法面が崩壊事故を起こす前に法面工事をしたいと考えていますが、上部の母屋を取り壊さないと法面工事は出来ません...
部屋で亡くなられた高齢者宅の整理作業を行いました。亡くなられて1ヶ月後に、腐臭による異変に気が付き発見されました。発見されるまで1ヶ月経過してしまいましたが、それ以前にお亡くなりになった事がわかる現象が部屋の外観に現れたと思います。それはハエの大量発生です。窓ガラスの内側が黒くなるぐらいの大量のハエが確認できたと思います。近隣から強烈な腐臭が出ていると分かると、臭いが気になってしまいます。強くなっ...
賃貸物件での作業見積をした時、ご親族様より”退去時の原状回復費用いくらかかると思いますか?”という質問を受けます。原状回復費用がいくらかかるか不明ですが、原状回復費用を抑えらせるポイントはいくつかあります。①貸与されたオリジナルの鍵の本数があるか。②エアコンキャップ等設備は揃っているか③写真にあるAの箇所はセロハンテープを無理やり剥がして合板の木目調が剥がれた箇所、Bの箇所はセロハンテープが残ってい...
蚊の季節です。蚊の幼体であるボウフラは、留まった水があるところで育ちます。今回作業した高齢者の家は、植木の水をやりのためのバケツ、放置された水槽、植木鉢の受け皿が庭にあります。バケツ、水槽、受け皿の留まった水にはボウフラがいて、大量の蚊が発生しています。今回の作業では、放置され溜まった水の処理、水が溜まると思えるバケツ、水槽、受け皿の撤去作業を行いました。周囲には新しい住宅が立ち並び、庭に対する考...
高層マンションで整理作業を行いました。室内にある荷物は処分となりますが、室内から運び出し作業になるので、マンション管理会社からは引越と同じ作業を求められます。高層マンションには大変な事がいくつかあります。高層マンションの駐車場が地下にある事が多いです。地下駐車場天井の高さ制限があってマンション敷地内にトラックが入れずに、マンションから離れた位置に路上駐車する事があります。廊下、壁などに傷がつかない...
厚生労働省は、新型コロナの感染者数は、「お盆期間や祝日に人に会う機会が増えた影響などもあり、緩やかな増加に転じた。例年、お盆が明けた時期に感染拡大のピークを迎える傾向があり、このまま増加傾向が続くかどうか注視したい」としています。専門家によると、「10歳未満や60歳以上の増加が目立っており、重症化リスクの高い高齢者などの感染拡大に警戒が必要だ」と呼びかけています。また、新型コロナウイルス感染症だけでな...
戸建の室内で、野良猫に餌を与える高齢者の家の整理作業を行いました。高齢者が病気で入院、ご家族が室内に入り、猫が荒した状態の室内を確認、整理作業となりました。窓は開けっ放しで、猫は出入り自由です。室内を整理していると、猫の死体がありました。猫など動物の死体は、自治体に連絡すると引き取ってくれますが、死んでいた場所により引取料金が変わります。公道などで猫などが死んでいた場合は無料です。私有地内で猫など...
パソコン、スマホなどのデジタル機器を使いこなす高齢者は珍しくありません。遺品整理作業の中でも、たくさんのデジタル機器を確認しています。デジタル機器を処分する時は、記憶装置を破壊する事により記憶装置にあった情報も破壊されます。個人情報は守られますが、デジタル機器にあったかもしれない他の重要な情報(ネット証券、ネット銀行等)も消えてしまいます。ネット証券、ネット銀行等は、実物の通帳が無い、取引明細を郵送...
入居時にバランス釜、浴槽、換気扇を自費で設置しなければならない都営住宅があります。退去時には原状回復が基本ですので、設置した物は撤去しなければなりません。古い都営住宅の場合はまずは確認が必要です。今回は古い都営住宅で作業を行いました。整理作業の他に、風呂釜、浴槽、換気扇、湯沸し器の撤去も必要があるという事でしたので、これらの撤去作業も行いました。バランス釜、換気扇を撤去した後には、大きな穴が開くの...
郊外の住宅地にて作業を行ないました。この家に住んでいた独居の高齢者は、お亡くなりになり遺品整理となります。この家は、相続が決まり、次の住民が決まるまで空き家になります。今回遺品整理した家が空き家になると連続4軒の空き家となります。この家を相続して住もうと思った時に、連続4軒の空き家があるとしたら、街の印象も良くないと思います。それぞれ事情があって空き家になっていると思いますが、空き家問題の深刻さを感...
堆肥作成のためだったり、生ゴミ減量のため、庭に生ゴミを埋める人がいます。ただ生ゴミを埋めただけでは、生ゴミの分解には時間を要します。介護ベッドが必要な生活になった高齢者宅にて、介護ベッドを置くスペースをつくる作業を行ないました。作業中にアリに数箇所噛まれました。この家に住んでいる高齢者もアリに悩まされています。室内にアリの行列があるのか探しましたが、ありません。こういう場合は庭を疑います。この家に...
整理の見積時に、家の周りで貝殻を発見しました。貝殻を発見した現場は、今までの経験から、とても困難な作業になる事が多いです。どのような困難かというと、①ゴミ部屋である。②ゴミ部屋になってから、長い時間経過してる。③G、クモだけではなく、ネズミも住み着いている。④部屋にある物がネズミ臭がして、非常に臭いです。部屋にあった荷物の運び出しに使用したトラックの荷台は、1週間は臭いが取れません。このネズミが貝殻を運...
集合住宅での整理作業後の写真になります。湿気により畳は抜け落ち、壁一面にカビがあります。作業する前、この部屋にはタンス5竿があり、絨毯は3枚重ね、押し入れには布団、洋服がギッシリ詰まっていました。荷物が多くて換気が悪く、タンスがあるので絨毯を外して掃除する事もなかったと思います。しかし、カビは気になっていたようで、満水になった湿気取剤が20個以上、湿気で重くなった布団の間にも湿気取剤が挟まれていました...
ご自宅で お亡くなり発見されるまで2ヶ月間を要した方の特殊清掃を行いました。室内の処置を行い、消臭器による消臭作業を行いました。作業前は強い臭いがありましたが、作業後は消臭器による塩素臭が強くなり、臭いは徐々に薄れていきます。”臭いは何処まで消えますか”と、質問があります。完全な無臭になる事はありません。理由としては、①物理的変化、時間経過も合わさっているので、 元の状態に近づけても、元の状態には...
限界分譲地という言葉知ってますか?無理な造成計画で作られた宅地に、住民が集まらず自治会などが機能していない分譲地を指します。最寄りのバス停まで徒歩1時間、バスは1日に2便運行、最寄りのバス停から駅まで30分かかる限界分譲宅地に在る家の整理作業を行いました。作業を行った家には大量の荷物があるのですが、周辺に点在する家にも外観から見て荷物が溢れている状態が解る家がいくつもありました。住まいのある周辺の環境...
前回、家電量販店購入した場合、食べ物で汚れた冷蔵庫だと、冷蔵庫の納品してもらえない事があるというお話をしました。今回は、もう一つの冷蔵庫の納品時の相談のお話です。冷蔵庫の買替えのため家電量販店で冷蔵庫を購入しましたが、部屋の荷物が多くて、冷蔵庫を入れるための導線を確保できず、納品してもらえなかったという相談も増えています。冷蔵庫を納品する人に、導線上にある”家具の移動を手伝ってもらい、冷蔵庫を納...
テレビ、エアコン、洗濯機、洗濯乾燥機、冷蔵庫を処分する時は、家電リサイクル法による資源のリサイクルを行っています。資源のリサイクルをしている業者が、食べ物で汚れた冷蔵庫の引取り拒否をする事があります。リサイクルに適さない、汚れている資源の排除という事です。私達も、汚れた冷蔵庫は洗剤を使用し汚れの拭き取りしてから処分をしています。冷蔵庫の買替え時、家電量販店で購入したが、”冷蔵庫が汚れているという...
骨董が趣味である高齢者宅の整理作業を行いました。骨董収集が趣味で、たくさん骨董あります。ご家族はテレビ番組をおもいだし、少しでもお金になればと考え、骨董屋に鑑定してもらう事となりました。鑑定の結果21点が対象となりました。金額がついたのは金縁メガネの1点のみ、残り20点は”買取値段0円で良ければ持って行く”という結果となりました。テレビ番組で発表される金額は、売値なのか、買取値段なのか不明ですが、テレ...
古い集合住宅はコンセントの差込口が少ないです。そんな時の必需品が延長コードです。無意識に延長コードにコンセントを差し込んでいるうちに、タコ足配線になる事も多いと思います。コンセント差込口、延長コードには安全に流せる電流値が決まっています。古い集合住宅を整理作業していると、写真にあるような過電流によるショートした跡を発見します。このコンセントには電気ストーブ2台、電気毛布、加湿器がつながっていました...
遺品整理作業の時に、ご家族からは処分して欲しい品物の事を中心にお話される事が多いです。実際の遺品整理作業で重要なのは、残したい品物、残さなければいけない品物の確保です。例えばリース品・貸出品です。介護用品、医療用品、ケーブルテレビ・インターネットのモデム、NTTマークのついた電話機(黒電話)、ガス警報機(写真参照)、特殊詐欺防止電話録音装置、安否確認装置、ウォーターサーバー、宅食弁当の容器、ダスキン、企...
高齢者の部屋の整理作業をしていると、特徴的な品物に気づく事があります。その特徴とは、①同じ用途の品物(洗剤、歯磨き粉、歯ブラシ、石鹸が多いです)がいくつもあります。②①の品物 ひとつひとつを、水袋(スーパーマーケットの商品積込台にあるロール式のビニール袋)に入れます。③水袋に入れた品物は、使用する訳でもなく(使いかけがありません)、様々な場所から出てきます。このような状態の品物をよく確認します(写真参照)。特...
本日、5月27日(土)、たまプラーザでのシニアライフ情報フェアで、たまプラーザ・みまもりあいプロジェクトブースが行ったモノ循環プロジェクト~「もったいない」を「もったいある」へに協力させていただき、施設入所などの際に、必要とする方が使ってくれるのならと手放された品々を必要とされる方にお持ち帰りいただきました。品物をお持ち帰りの際には、「ありがとう」や「使わせていただきます」などのメッセージもいただき...
前回、ゴミ部屋には、いくつかのパターンがあり、収納型についてお話しました。収納型=ゴミ部屋ではありませんが、将来のゴミ部屋予備軍の可能性が高いです。収納型の人は、整理整頓を心がけ、品物が増えた分、収納する入物を用意します。収納型の人の特徴は、他にもあります。品物が多く、ご家族が荷物を減らす提案をされても、ご本人は”品物は多くても整理整頓されている”と認識しているので、聞き入れる事はありません。生...
ゴミ部屋には、いくつかのパターンがあると考えています(勝手に思っている事です)。パターンのひとつに収納型というのがあります。収納型の一番の特徴としては、整理整頓を心がけています。整理整頓?と思いますよね。一般的に考える整理整頓の基本は、品物が増えたら増えた分違う品物を処分し、整理整頓を維持します。収納型の人は、品物が増えた分、収納する入物を用意します。例えば洋服が増えたらタンスを購入、旅行に行ったら...
老人ホームでお亡くなりになった後、生前に生活されていた時の荷物はどのくらいの期間、施設に荷物を置いておけるのでしょうか?特別養護老人ホーム(特養)ですと特養入居希望者が多数待機しているので、当日には荷物は部屋から出さます。その荷物を施設の倉庫に保管してくれるところもありますが、皆がそうではありません。ある有料老人ホームでは死後14日以内に退去ということでした。東京周辺だと火葬の予約が取れるのが1週間先...
大量発生したGの駆除と整理作業を行いました。ある高齢者A様の生活環境を知った、A様の高齢者の妹様から”Gを駆除しなさい”と注意されたA様は、煙霧タイプのG駆除剤を使用をしてGの駆除を行いました。A様宅は集合住宅にあります。煙霧タイプのG駆除剤を使用した結果、Gは集合住宅全体に逃げ散り、集合住宅は大騒ぎとなりました。集合住宅に限らず、煙霧タイプのG駆除剤を使用する時は、Gが逃げ散らない様に窓、エアコン、空気取...
実際に遺品整理をした際に困られることが多いのが、沢山の人(親族)が集まって整理をすることで起こる考え方の違いによる揉め事。親族の人数が多いとさらに意見も分かれ、遺品整理の時間もかかってしまいます。また、貴重品などの場所や詳細がわからない、家電類や大型の家具があるなどで、探したり、運んだりの人の手が沢山必要になると、子だけでは出来ず、親族の手を借りる方も多いのですが、お願いするための親族間のスケジュ...
ゴミ屋敷の主さんは、・部屋が散らかっている自覚がない・「片付けなきゃ」と思っているものの仕事などの疲れで出来ない・精神的な障害で片付けをすることが難しい など、ゴミ屋敷を片付けられない理由は人によって様々です。家の中の状態も、最低限生活するスペースは確保されていたり、生活するスペースもゴミで埋まっていたりと様々です。生活するスペースが確保されている状態の時に気が付いて片づけをすると、ご本人のやる気...
モノと気持ちをつなぐ・モノ循環プロジェクト~『もったいない』を『もったいある』へ~
弊社も協力して、下記のイベントを行います。是非、ご参加下さい!施設入居などで、これまでは手放せなかったけれど、誰かが使ってくれるならと手放した、未開封やまだまだキレイで使える、『もったいない』モノを『ありがとう』の気持ちで受け取った必要とする人のところで、本来、そのモノ達の持つ役割を果たし、『もったいある』モノへとしていただければと、2023年5月27日(土)10:30~16:00にCO-NIWAたまプラーザで開催され...
介護が必要な生活になった高齢者の整理作業を行いました。作業当日、高齢者の妹様と従姉妹が作業に立ち会いされました。高齢者は、介護の生活には整理作業が必要であると、妹様をはじめ周囲から説得、嫌々渋々の納得でした。作業は順調に進んでいましたが、従姉妹から、”もったいない”、”まだ使える”、”捨てるならもらっていく”を聞いているうちに、高齢者が作業を拒否、作業は中止となりました。従姉妹も悪気があって...
「ブログリーダー」を活用して、cheer-upさんをフォローしませんか?
高齢者の遺品整理を行いました。キッチンにあるレシピ本が置いてある棚から、エンディングノートが出て来ました。エンディングノートには、゛葬儀とお墓のこと゛のみが記載されていました。記載されているエンディングノートを遺品整理の中で100冊以上と見てきました。内容は葬儀、墓、ペットに関する事が記載されている事が多いです。今回、作業を行った高齢者も、お亡くなりになってから半年以上経過しています。遺品整理でエン...
郊外の賃貸戸建に住んでいた高齢者の遺品整理を行いました。高齢者は生前を可愛がっていましたが、首輪もせずに飼い猫なのか、野良猫なのか曖昧です。高齢者は生前に゛亡くなったら猫の面倒を見て欲しい゛と周囲の人に話していました。高齢者が亡くなった後、周囲の人もしばらくは餌を与えていましたが、糞尿の問題から猫を嫌うようになっていきました。ご家族は猫の事も知っています。遺品整理時に庭にはあった猫の居場所、餌場も...
お亡くなりになった独居高齢者宅にて遺品整理作業を行いました。ご家族は遠くに住んでいて生前の高齢者の生活の様子はわかりません。一つの部屋が通信販売の空き箱で埋め尽くされています。生前、通信販売を頻繁に利用されていた事が確認できます。通信販売を利用されていた事がわかっ時には注意点がいくつかあります。同じ通信販売会社からの箱があった場合、定期購買している可能性があります。定期購買されているようでしたら定...
デザイン製の優れた外国メーカーの充電式マッサージ機の廃棄を行いました。充電式マッサージ機なので電池が内蔵されています。 廃棄をするには電池を取り出す必要がありますが、電池を取り出せる様な箇所は見当たりません。内部の構造が不明なまま、ひたすら分解してみました。20分間格闘し電池を取り出す事が出来ました。廃棄する事を考えて商品を購入する人は少ないと思いますが、外国製商品は処分の難しい事が多いです。...
遺品整理のタイミングは、明確な期限はありません。一般的には、葬儀や法要の後に、気持ちの整理ができた時期がよいとされています。例えば、故人が持ち家に住んでいてすぐに室内を空にする必要がない場合は、死亡後の手続きがすべて完了した後か、四十九日の法要や百日法要、一回忌など、親族が集まったときに始めるとよいです。他の親族へ相談をせずに1人で進めてしまうと、遺族間での言い争いや不仲につながることもあるので、...
賃貸マンションで お亡くなりになった事が発見されず2ヶ月経過した高齢者宅にて整理作業を行こないました。高齢者は床でお亡くなりになっていました。部屋にあった家具を移動し、床に敷いてある絨毯を処分しました。写真はお亡くなりになった床周辺の絨毯下フローリングの写真です。フローリングの材質が変化してしまい、薬剤を使用しても拭き取れません。後日、高齢者のご家族にお会いする事があり、フローリングの修繕費を教え...
高齢者施設への引越のため室内を確認しました。引越当日の室内の写真です。高齢者には引越の梱包を手伝うと何度も提案しましたが、ご自身で梱包作業は出来ると主張し、手伝いを拒否しました。引越前日の連絡時にも当日までには梱包は終わらせておくと言ってましたか、腰痛のため思った作業は出来なかったようです。高齢者は、ここにある荷物全部を簡単にまとめてくれれば良いと言いますが、引越先の高齢者施設は持参出来る荷物の制...
入院した時に自宅のカギを誤って無くしてしまった高齢者宅にて、カギの交換作業を行いました。病気のため、この高齢者は家には戻れる事はありません。高齢者宅は今後解体する予定ですが、ご家族が回収したい品物が高齢者宅内に残っていて回収を希望しています。カギを壊して、新しいカギの設置を安価で行って欲しいとの要望でしたので自社で作業を行いました。不安もありましたが無事に作業を終了する事が出来ました。...
前回の続きです。着る予定のない衣類が入っている衣装ケースが、押し入れに隙間なく並んでいる。整理整頓されている、整理整頓されていない。どちらだと思いますか?衣装ケースから推測すると、整理整頓と管理がされていた時期がありました。しかし、高齢になって行くと管理は甘くなり今回の写真の様になったと思います。今までの作業した経験から、衣装ケース、タンスなどの゛収納する物゛を多く所有している人は、高齢になり荷物...
独居高齢者宅にて整理作業を行いました。独居高齢者宅の押し入れの写真になります。押し入れには衣装ケースが隙間なく並んでいます。この押し入れに隙間なく並んでいる衣装ケースですが、高齢者ご本人は整理整頓されていると考えています。衣装ケースの中は「着るかもしれない」という衣類が入っています。この高齢者宅は、整理整頓されているのでしょうか?整理整頓されていないのでしょうか?皆さんは、どちらだと思いますか?...
今年最初の作業のため移動中に、朝日が昇ってきました!朝焼けの幻想的な空と海の色と、日の出を見ることができてなんだか今年は縁起が良さそうです。...
旧年中はお世話になり ありがとうございました本年もよろしくお願いいたします令和七年 元旦...
今年もお世話になりました来年もよろしくお願いいたしますよいお年をお迎えください...
独居の高齢者の整理作業を行いました。写真は独居高齢者の醤油の在庫です。この他に開封された醤油、出汁醤油、麺つゆ 香りが着いた醤油など醤油由来の商品が50本ぐらいあります。前回、食用油を大量に保持している高齢者が多いと話しましたが、食用油を保持している高齢者の人数と同じぐらい、醤油を保持している高齢者の人数も多いです。減塩された醤油商品も多くなってきてますが、醤油をたくさん摂取していた事が解ります。...
思い出に残る素敵なクリスマスになりますように♪...
掲示板に、町内会の衣類回収の結果が掲示板にありました。衣類を15トン回収したそうです。衣類の15トンはどのくらいでしょうか?衣類をビニール袋に入れて2トントラックに積んだとします。衣類はかさばるので2トントラックに500kg〜700kgぐらい積めます。700kg積めたとして2トントラック20台以上が必要となります。私達が行う部屋の整理作業で一番荷物が多いのが衣類です。年末の大掃除、衣類の整理をしてみたらどうでしょうか。部...
整理作業のなかで、食用油を多数保有している高齢者が多くみられます。今回、作業を行った高齢者宅には未開封のサラダ油7本、ゴマ油6本、オリーブオイル8本、開封された食用油15本と、多くの食用油を保有していました。整理作業のなかで、消費期限内のペットボトルの飲料水を2ケース以上保有している高齢者は少数派です。今回、作業を行った高齢者宅にはペットボトルの飲料水はありませんでした。食用油の在庫が無いと不安、飲料水...
高齢者宅にて整理作業の見積を行いました。見積の時に、ご家族は高齢者の通帳が見つからなくて困っていましたので、見積が終わった後に通帳の探索作業を行いました。今までに行った作業経験と、今回の部屋状況から通帳がありそうな場所を推定し、通帳の探索を行いました。通帳は5分程で見つける事ご出来ました。見つける事が出来て良かったです。...
高齢者が、お亡くなりになり7年間手入れをせずに放置していた戸建ての遺品整理の見積を行いました。手入れをせずに放置していた戸建ては荒れ放題となり、近隣からの苦情もあって解体する事となりました。家の中には家族の思い出の品もあり、思い出の品の捜索と整理作業を希望されています。戸建ては木に覆われ玄関を開ける事も出来ません。戸建ての外観から家の中も荒れていて、思い出の品も悪い状態にあると考えられます。...
ケアマネージャーからネコの捕獲を依頼されました。ケアマネージャーが担当している高齢者は室内でネコを飼っています。高齢者が亡くなった後の事を考え、ネコは保護猫として施設に預けられる手配となっています。保護猫として預かる条件があって、ワクチン接種が条件となっています。高齢者が飼っているネコは一度もワクチン接種を受けていません。ワクチン接種を受けるためネコの捕獲が必要になりますが、高齢者が飼っているネコ...
ご両親が亡くなってから数年経過し、気持の整理が出来たため御実家の整理のお手伝いを行いました。部屋の中はご両親が生活していた頃の状態で食べ物がたくさん残っています。葬儀の時に使用した砂糖で出来た供物、お菓子、水菓子などもそのままです。気持の整理が出来るまでの長い期間放置されていたため、家の中はネズミで荒らされた状態となってしまいました。室内はネズミ臭が強いです。思い出の品もネズミ臭が付着しています。...
スーパーマーケット等から少し離れた場所に住んでいる高齢者宅の整理作業を行いました。この高齢者宅にある押入れの中には食料品が詰まっています。住んでいる場所が、スーパーマーケットから離れているという事で、若い時から食料を備蓄する習慣があったようです。備蓄する食料は同じ様な食料に偏っている事が多いです。今回作業した高齢者宅ではスナック菓子類の他に蕎麦、素麺などの乾麺がたくさんありました。備蓄する食料が、...
生前整理や遺品整理をしていて、大きな家具の処分にお困りの方が多いです。安心して任せられる不用品回収業者に回収してもらうのが楽ではありますが、それなりの費用はどうしてもかかります。みなさん、一番に思いつくのは、自治体の粗大ごみに出すということですが、ネックとなるのは、自分で回収場所やクリーンセンターなどまで運ばなくてはいけないことや回収日が決まっていることです。家具がまだまだ使用できる状態であれば、...
生前整理を業者に依頼する場合のトラブルを避けるために最も大切なのは、依頼する業者選びです。当日の作業終了後にオプションなどの理由をつけ、事前の見積額よりも高い金額を請求されるトラブルが多く発生しています。必ず相見積もりを取るようにし、提示された見積もりは、当日追加料金が発生しないのか確認することも大切です。それに加え、家庭形(生活系)一般廃棄物収集運搬許可を得ているかどうかといった点も、自治体から許...
哀しみが癒えないまま行うことが多い遺品整理。誰もが親族で揉めることなくスムーズに終える事を望んではいますが、多くの方が不慣れな作業であるため、親族間の揉め事に発展してしまうこともあります。それを回避するには、物の価値観は人によって違うので、自分にとっては残す価値のないものでも、親族の誰かにとっては、大切な思い出の品ということもあるため、1人の独断で遺品整理を進めることは避け、なるべく親族全員で進め...
生前整理は、自分の意思で残すもの、処分するものを選択し、遺された家族に何を大切に残して欲しいかなどの意思表示もできるため家族間の争いや後悔のないようにすることができます。その生前整理で忘れがちなことは、自分が現在利用しているサイトやサービスなどのIDとパスワードをリスト化することです。動画視聴サイトなどの月額課金型サービスの解約の際にも、IDとパスワードは必須となるのでこのリストは重要です。また、ご遺...
遺品整理は、もともとは家族で集まって行っていましたが、近頃は、業者に依頼することが主流になっています。特に暖かくなった3月・4月この時期に「そろそろやらなきゃな」と重い腰を上げる方が多く、特に依頼が多くなります。お正月に家族が集まり、話し合う機会があるのもの理由のひとつのようです。遺品整理は、不動産以外のすべての形ある物品ひとつひとつをどのように処分するか考えて判断しなくしていく片付け作業です。そ...
3月から4月にかけての季節を「木の芽時(コノメドキ)」といいます。この時期は、お花見など自然との触れ合いが楽しい頃でもありますが、春の安定しな気温差がストレスになって、自立神経のバランスを崩し、精神的な不安定さを生み出してしまうなど心や身体の不調を感じやすい頃でもあります。元気そうに見えても気分の落ち込みなどうつ状態に陥る人が現れたりします。「なぜか落ち着かない」「いつもよりそわそわしている」「イライ...
UR都市機構の賃貸物件の片付け作業を行いました。賃貸物件ですので退去時には現状回復が必要です。洗浄機能付き便座を自費で設置しています。UR都市機構の場合、便座を変更する際に、変更届けという書類を提出されていれば撤去する必要はありません。今回、変更届けを提出していませんので、洗浄機能付き便座の撤去作業と、元にあった便座の取付作業を行いました。洗浄機能付き便座には洗浄のための水が必要です。便座だけでなく水...
門かぶりの松と言う言葉知っていますか?昭和の時代に建築した戸建てに見られます。玄関先にアーチのように植わっている松の木を指します。写真では門扉上側にある、斜めの幹になります。今回作業した家にも門かぶりの松が植わっていて、家を建てた時は小さな苗木も、30年以上経過すれば立派な樹となります。門かぶりの松は、門を塞ぐように成長すると、玄関の出入りに不自由する事も多いです。高齢になり身体が不自由になった時、...
前回の続きになります。包括支援センターからの紹介で高齢者宅の整理作業を行いました。テレビの手前にある座布団が2枚あるスペースが生活の全てのスペースです。ここにある品物の多くは通信販売で購入した未使用な品物です。未使用のレコードプレイヤーが5台、ラジカセ7台、同じタイトルのDVD、CD、書籍等など多数の荷物があります。レコードプレイヤーが5台ある理由は、レコードプレイヤーが壊れた時の予備のため、通信販売で5台...
包括支援センターからの紹介で高齢者宅の整理作業を行いました。写真中央にあるテレビの手前に座布団が2枚あるスペースがあります。テレビを見る、食事をとる、睡眠をとる等、生活の全てが このスペースです。生活をするためのスペースを作る作業であれば、不要品を処分してしまえばよいのですが、ここにある品物の多くは通信販売で購入した未使用な品物です。新聞紙等の処分には同意してもらえましたが、購入した未使用な品物を...
数年前に生前整理作業の見積を提出した高齢者がお亡くなりになりました。亡くなった高齢者は経済的に余裕はありません。定期的に高齢者のご家族と連絡を取合い、高齢者がご存命のうちに行政サービスを活用し、処分代を圧縮した作業を勧めていました。亡くなった高齢者は荷物の処分を強く拒み、ご家族は荷物の処分を説得できませんでした。亡くなった高齢者が住んでいた地域では、介護保険を使用している高齢者に対し年に10点まで無...
親子断絶した状態で、親が亡くなり、子供が関与しない遺品整理作業をする案件が増えています。今回作業した案件も代々続く家でしたが、母親と遠くに住む息子様だけとなりました。母親がお亡くなり、息子様は葬儀に関与も参列もせず、御親戚が葬儀、遺品整理を行いました。家じまいというのは一大事です。10年以上前の遺品整理では、作業日には ご家族・親戚一同が集まるという事がありました。最近は、遺品整理に携わるご家族や親...
”魔改造”という言葉をよく聞きます。元々の性能、機能より、著しく性能、機能が向上した状態に改造した時使われる事が多いです。賃貸の集合住宅に住む独居高齢者の家を整理しました。トイレのドアは外され玄関先に置いてあります。室内にあるすべての扉、フスマが外されています。トイレに扉が無かったら訪問客はどうるんだろう。押入れのフスマを外してしまえば冬は寒く、夏は湿気があるだろうと考えると思います。周囲の人に...
セルフネグレクトという言葉知っていますか?日本語では自己放棄といい、生きる事を放棄した人の事をいいます。部屋で亡くなった高齢者宅の片付け作業を行いました。電気、水道は停められています。室内には荷物が大量にあり、ホコリで息苦しいです。陽の光が差し込まないように窓は塞がれ、作業灯を灯しても室内の状況は把握できません。床には食べ物を含むゴミが散乱し、歩くと足裏に不快な感触がします。新しく購入した食べ物は...
高齢者宅の売却に伴い、庭に放置された枝木の処分作業を行いました。剪定作業はご家族が行いましたが、剪定した枝木は庭に放置されています。ご家族が剪定作業をして、枝木を放置する事例はよくあります。安価に剪定作業ができたようにみえますが、放置された枝木の処分代は高額になる事が多いです。理由はいくつかあります。ご家族が剪定した枝木は切りやすい箇所、思いついた箇所で剪定しています。枝木は処分場で粉砕処理されま...
遺品整理の作業時に貸し金庫のカギを探す事となりました。作業時にはカギについて十分に注意を払い作業を行いましたが発見することができません。整理タンスの引き出しの高さと、引き出しの深さが合っていない事に気づきました。引き出しを引き抜いて確認すると二重底になっています。二重底を開けると貸し金庫のカギと、銀行通帳、重要書類などが入っていました。過去に何回も、二重底の引き出しを見つけた事はあります。今回も゛...
他社が行う遺品整理の作業を目撃しました。写真では判りにくいのですが、2階の窓から処分品を投げ落としています。2階から処分品を投げ落とす作業は、10年以上前だとよく見た光景です。最近ではこのような作業をする業者は少なくなってきてます。理由は、いくつかあります。①2階から投げ落としている品物が処分する品だとしても、見た目が良くありません。②投げ落とした時に大きな音が出ますし、ホコリ・ゴミなどが舞って後始末に...
3DKのマンションに住まわれている高齢者が、1K 50平米ほどの高齢者住宅に引越をします。その引越と、引越後の残荷物処分の見積を行いました。この高齢者宅には立派な家具があります。一目惚れで購入した食器棚、飾り棚、ローボード、食卓、本棚、箪笥 7点を200万円で購入しました。引越先である1K 50平米の高齢者施設の室内には家具7点は入りません。買取により手放す、処分する、家具が入るような広い高齢者施設へ変更する の三...