chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 旧作の整備 その2

    アキバGMに寄ったら、懐かしい昔のキハ04ステッカーを売っていた。よく見ると旧関鉄の横サボが収録されていたので、4枚買って帰った。切り出し貼ってみたらメチャカッコよくて舞い上がってます←イマココ旧作の整備その2

  • 戦い終わって夜が明けて…弊ブログ10周年!ありがとうございました‼︎

    いやもう何処からお礼を言ったら良いのか…2013年3月28日、「帰り道に」というタイトルで始めてから、弊ブログはまる10年が経過しましたよ。いや、感慨深いもんですね。初めから鉄道模型の工作記事と、銭湯巡りをメインで書こうと思っておりました。当時は画質的にスマホのカメラは使っていませんでしたね。富士フイルムからWi-Fiでスマホに画像転送できるコンデジが発売になって、漸く憧れのブログを始めることができました。今はほぼ100%スマホで撮っちゃいますけどね。カメラでは撮れないアングルで撮影できますし、被写界深度が深いのも工作写真では助かります。始めた頃に比べると、千葉のテルマエはごっそり無くなり、都内も随分と減りましたね。そもそも浮世離れしたレトロな存在が多く、設備も老朽化していて今まで続けてくださったことが奇...戦い終わって夜が明けて…弊ブログ10周年!ありがとうございました‼︎

  • ウルトラの星光る時・・・さらば団時朗さん

    団さんが逝ってしまった。その姿はいつも颯爽としてカッコよく頼もしく、本当に好きだった。どんなに新しいウルトラマンが現れても、一番だったな。人として最大限に努力をした時だけ変身できるなんて素晴らしい設定だ(自分の意思で変身できるよう変わっていったけど)初代ウルトラマンやウルトラセブンの功績は言うまでもないが、僕が子供の頃は既に完結したお話。お兄さんお姉さんの為のヒーローで、自分には遠い存在だった。郷秀樹はリアルタイムで毎週新しい怪獣に立ち向かう、一緒に戦う兄貴だったのだ。まさか亡くなられる時に立ち会うことになるとは。いや一度もお会いしたことはなかったけど、紛れもなく彼は自分の心に何時もいた。一緒に人生という怪獣と戦ってくれ、励ましてくれたのだ。ひとの命は限りがあるから美しい。ありがとうございます、団時朗さん...ウルトラの星光る時・・・さらば団時朗さん

  • 旧作の整備 その1

    長電が部品の都合でお休みなので、前から気になっていたモノを仕上げることに。筑波鉄道キハ511と541。いずれも10年以上前に作ったものでして、当時雑誌に掲載されたので覚えておられる向きもあるかと。541はカットしていたトリップピンの復元。511はオーバーハングの関係でダミーカプラーにしていたのを1015を削り込んだものに交換して連結可能にしました。541+511は勿論ですが、近い将来筑波鉄道の気動車を増備し編成運転を実現したいと思いまして。羽後交通キハ2も整備。旧作も大切にしないとね。旧作の整備その1

  • 長野電鉄2000系 その1

    もうかなり以前のことになってしまいましたが、鉄コレ5弾は地方私鉄ロマンスカー特集。その中にあって強い存在感を放っていた長電2000系を、次回作に選びました。この電車が個人的に一番美しいと思うのは、1965年前後に林檎カラーに塗り替えられてから地下線乗り入れ対応改造が行われる前なので、そのあたりを目標に。ディテールを増やすより「紅い林檎快走‼︎」みたいな甘酸っぱい香り漂うような電車に仕上げたいなと。とりあえずヘッドライト部に穴を開けて、カトー新165系のヘッドライトレンズを入れてみました。断然見栄えが良くなり満足です。長野電鉄2000系その1

  • ちん電と3D鉄道模型まつり

    去年の横浜イベントで購入した日立クハ5301。1301と組ませ宇部電鉄コンビにしようと、やっと重い腰を上げました。キットは前面にカーブがつけてありましたが、実物はまるで愛想のない四角四面な印象だったので、フラットに作り直しました(実際には緩いRがついていたかも)GMアイボリーBと朱色1号に塗り分け。こういう愛想のないカタチだと、ちょっとした塗り分けラインのズレが気になるのでより慎重に。仕上げ。HゴムはいつものCDマーカー。ジャンパー栓に大昔の銀河の挽物パーツを使って楽しんだりしております。厳密には1301は単行ワンマン化後の形態なのですが、キニシナイw日立づいてまいりました。鉄コレ発売前に銘わぁくすのキットを仕上げたモハ13も仲間に入れちゃおう。台車はサハについていたキッチンのパーツを仕上げて、TR26と...ちん電と3D鉄道模型まつり

  • 桜が咲いた

    最寄りの駅前にて。もう、春なんですね。さて、今日は町屋駅前のイベントへ…桜が咲いた

  • GM新クモハ11に朱色1号を塗ってみた

    何か変わった色を17m車に塗りたくて色々考えておりましたら、片町線の旧国の写真が目に留まりまして。事業用車以外にこの色が17m車に塗られた実績は無い筈ですが、なかなか似合っているようですね。とにかくすっきり仕上げることを目標にしました。前作と比べても美しく見えるよう注意して組み、接着剤のはみ出しなど無いよう気を配り。下塗りのサーフェイサーもピンクを使用し色乗りにも気を使ってあります。しかし…朱色1号ってなかなか乗らないですね!塗膜が厚ぼったくならないよう注意しましたよ。今回はGMコアレス動力が手に入ったので贅沢に装着。長すぎる連結間隔はGMナックル(短)を用いて出来るだけ短く。地方のローカル線、何処かの買収線区あたりでのんびり走る姿が似合いそう。仕上がって行くにつれ、販売に出すのが惜しくなって来ましたww...GM新クモハ11に朱色1号を塗ってみた

  • 3D鉄道模型まつり

    お声をかけていただいたので、ワタシごときの模型で良いのか滝汗モノではありますが、3.12(日)の町屋で行われる3D鉄道模型まつりに弊作品を展示させていただきます。新作はコレです。さかつうギャラリー様での展示と被るところもありますが、よろしくお願いいたします。なお、若手モデラーで腕の立つおふたり、ハボフさんとらっきょさんもご一緒しますので、ご期待ください!どちらも度肝を抜かれる工作をされるおふたり。ワタシも楽しみです。3D鉄道模型まつり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小松厨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小松厨さん
ブログタイトル
鉄道模型とテルマエの部屋
フォロー
鉄道模型とテルマエの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用