chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • こういうのでいいんだよ(旧製品)運転会

    フォロワーのせの鉄さんからのお声がけをいただき、先日リカラーで皆様集まりまして、和気藹々と。工作派の端くれのワタクシですが、実は完成品は旧製品の吊るしがメインでして特に皆様に観ていただけるようなモノはないのですが、よく整備されたレイアウト上で日頃惰眠をむさぼっている車両を走らせる楽しみは格別でした。こちらはかなり以前にGMとタヴァサのキットから作った山陽線風の80系です。いや、うん、いいね!瀬戸内風味を行く。上越線ぽい。エーダイと学研のキハ58系と26400。これ買う時嫁にトミーのHGと見比べられて「そっち買うんだw」と呆れられた。ワタシはエーダイ大好き人間なので。ええわ。ケースも美しい新品同様のを見つけたんで、嬉しくてね。久しぶりのしなのマイクロED15。橋を渡るコウコウという音が聞こえそう。カトーの昔...こういうのでいいんだよ(旧製品)運転会

  • ノス鉄ハフを仕上げる

    下回りが二段リンクなのが気になってたまらなかったノス鉄客車。先日鉄道模型市でアルモデルのA3014「木造2軸客車下回りキット」なるものを見つけ、ホワイトメタルの軸受まわりのディテールに惚れて買って参りました。幅の関係で床板まわりはプラ材で自作して、室内も入れて。だいぶスッキリしました。別府風味のテールサインは2ミリの革ポンチで赤い紙を抜いて貼り付け。ノス鉄ハフを仕上げる

  • さてどうしましょう

    薄々そんな気はしていたのですが…このブログの終着駅が近づいてきたようです。まだ暫く猶予はあるので、それまでどうするのか考えないと。工作を観ていただいたりするだけならSNSでも良いのですけど、自分の備忘録を兼ねていたので(雑誌に記事を書いたりするので)やはりブログを続けたいのです。さて、どうなりますか。さてどうしましょう

  • コンペのプレート

    機芸出版社様から、盾と表彰状、記念プレートが届きました。早速貼らせていただきました。嬉しいです。カッコイイ‼︎コンペのプレート

  • 春のお出かけ

    恒例の電車を愛でる会。下灘ですね。ええですね。荒川車庫あたり…でしたっけ。凄いパワーだ。よく揃えられて凄い。16番のデキ11。お友達のたまごかけごはん氏。てつばかさんの北海道風味レイアウトで、ワタシの可部線17m。いいレイアウトだったなあ…工作センス良すぎ。インバータさんのジオラマ。これ自分もやりたいので参考になりました。すぎさんのレイアウトでインバータさんの地鉄。ひもんやさんの気動車!色綺麗。ワタシもこのネタはやりたい。よいね!現行品かと思ったら、いにしえの旧製品を徹底的にグレードアップしたもの。当時からプロポーション抜群だったのがわかる。多摩温泉電鉄のミニロコたち。よいよい。お久しぶりの銚子デハ101。mattoさんの港湾ジオラマ。じわじわと進んでおられます。常総線キハ721。北習志野駅の電車自販機。...春のお出かけ

  • 今日いち-2025年3月31日

    しんちゃん、けいちゃん、また会う日までさらば新京成今日いち-2025年3月31日

  • 河合のキ100をリフォーム その2 完成しました

    ナンバーはユキ9。TMS319号「冬物語」の記事に出てくるブリキのキ100を改造した着雪試験車が「9」を名乗っているのにあやかっております。彼方は着雪実験の末に廃車になったようですが、当ならしの交通ではいつまでも現役?ということで。後部台車は元記事通りブリルを履かせたかったのですが上手く行かず、せめてもとモデルアイコンのTR20を取り付けました。穴を丸ヤスリて少しずつ広げて、カトーのスポーク車輪を入れています。そのままだと車軸が長すぎつかえてしまうので、ダイヤモンドヤスリで軸端を削って、滑らかに回転するまで調整しました。ウェイトは手持ちの小型のものに取り替えました。推進運転の際に押し合いになり若干不安だったので、このあとカプラーはマグネマティック1025に交換してあります。1015とはスプリングのかかり方...河合のキ100をリフォームその2完成しました

  • 出雲へ その3

    X(Twitter)に元島根県民のトリさんというフォロワー様がいらっしゃって、島根県の近代建築や魅力的なストラクチャーを発信されておりまして。それを目にする内に島根の魅力に取り憑かれ、一度是非訪れたいと思うようになりました。日本海に射す春の陽。五十猛(いそたけ)駅前の猫だまり。地元の方が私たちに「こんにちは〜」と挨拶してくださいましたが、猫たちには一瞥もくれず。きっといつもの光景なのでしょう。眠眠…廃屋にかかるカーテン。港そばの路地。五十猛港に沈む夕陽。これを眺めていたら、つくづく遠くに来たな…と感情的になりました。らっきょさんのクルマで少し走り、いよいよ着きましたよ温泉津温泉。もう胸がいっぱいで、何を撮ったら良いのか。日が暮れていきます…湯の町を歩くふたり。たぬき?タヌキ‼︎近頃見かけないビールの自販機...出雲へその3

  • 河合のキ100をリフォーム その1

    最近「イイネ」が少なくてショボンヌ(´・ω・)なわたくしです。アクセス数は減ってないんですよね。単純につまらない記事が多いのだろうか?反省せんとな。いやイイネ稼ぎにブログやってる訳じゃないんで気にしてはないんですけどね(*´-`)さてある日のこと、もうすぐ閉店してしまう近所のポへ巡回に行きましたら、河合のキ100が下がっておりました。プレ値でありましたが久しぶりに見かけ懐かしさのあまり見受け致しまして。これワタシが中坊の頃発売されたんで(トミックスでした)息の長い模型でありますね。この模型が今ひとつパッとしないのはいろいろ理由があるでしょうが、ひとつはその腰高感でしょう。まずこの床板にあるブレーキシリンダー脇の突起をニッパーでパチンと切りました。妻板内側にあるリブ状の突起をハセガワのチゼルで削りました。リ...河合のキ100をリフォームその1

  • 今井貴裕 情景模型作品展

    今年も楽しみにしてました。ご本人が在廊している日に伺うことが出来なかったのが心残りでしたが。拝見することに集中いたしました。自然の木の枝(勿論枯れてるもの)ベースに作られた森のお家。今井さんの作られるファンタジーが好きです。女の子が楽しそう!重たいモノを持ち上げるクレーンがポイント。可愛いなぁ。スチームトラム!独自のメカニカル感が素晴らしい!真ん中のお部屋が客室なのかな?背中。エッジの効いたシャープな工作と美しい塗装。二足歩行機。これに乗って何処かへ行きたいね。背後。素敵。キャブです。ハンドルを手前に引くと前進なのかなぁ。これは前回もあった馴染みの。工作も塗りも堪らん。隙がない。メーターがポイント。こういう工作もいいなぁ。1/45の電車通り。葛城食堂は今井さんの看板みたいなお店です♪女の子可愛い。サンキス...今井貴裕情景模型作品展

  • 新京成電鉄モハ300原形 その4 完成しました

    出来ました♪これ一両作るだけでも大騒ぎな弊社ですが、なんとか。床下がよく見えるようにシャドウを起こしました。KDワークスの「前原-京成津田沼」サボが堪らんです。これを貼りたくて300を選んだという。単行で流す姿を見てみたかった!今回はジャンパー線やエアホースなどはオミット。屋根はクレオス#513ドゥンケルグラウグラウを塗り。パンタと床下は#40ジャーマングレー。ベンチレーターは…何だっけ?クレオスのそこらにあったグレーです。ちなみにパーツは余剰の鉄コレから外したモノにヤスリを当て角を出しました。下回りはいつも通りにワンタッチで抜き出せます。今回は特にすっきり、やり過ぎないよう気をつけました。新京成電鉄モハ300原形その4完成しました

  • 出雲へ その2

    晴れあがった。らっきょさんはこのあたりを幾度となく撮影に訪れておられるので、ワタシはただ乗っかるのみ。元京帝5000がやってきました。このオレンジに細い白帯の塗り分けが、端正なスタイルに似合っています。少しクルマで移動しまして、旧型車が保存されている某所へ。現役の電車と並んだところをパチリ。ちょっと登りました。俯瞰で一枚。300円でジャンクで買ったF80-200/4.7-5.6で。降りると地吹雪w本当によく変わる天気。これ幸いと、さっきの保存車を。このアングルだとまるで現役のようです。お気に入りの一枚。すぐに晴れ上がり。バタ電と言えばコレ!というくらいに有名撮影地。一瞬シャッターが遅れorzこんな眺めが続きます。いつまでもぷらっぷらしていたい。伝統的バタ電の架線柱。いい。素朴な踏切。いつか模型に。ワタシ好...出雲へその2

  • 新京成モハ300原形 その3

    クレオスサーフェイサー1000「オキサイドレッド」を吹き、仕上げ不良箇所をチェックし、仕上げていきます。結局マルーンはクレオス#29艦底色で塗り落ち着かせました。先に濃い方を塗りマスキングが容易に出来るようにして…クレオス#313イエローFS33531(イスラエル砂漠迷彩色)を吹きつけ。発色はとても良い感じ。しかし注意したにもかかわらず、あちこち吹き込みやズレがありましたorz新京成モハ300原形その3

  • 新京成電鉄モハ300形原形 その2

    いろいろ悩みましたが、貫通路まわりのリベットをノミとヤスリで削り、0.2×0.5のプラ帯材を瞬間接着剤で貼りました。予め貫通路まわりの手すり穴はランナー引き伸ばし線で埋めておきます。モデルアイコンの青電キットに入っている幌を幅0.5ミリくらい短縮し、ぎりぎりまで薄く削り先程の幌枠座?にクレオス水色キャップで接着。だいぶ新京成味が出て来ました。いさみやのカラープライマーで下塗り。さくさく進めます。新京成電鉄モハ300形原形その2

  • さかつうギャラリー「éclair」展、ぎりぎり間に合った

    今回は休みの都合で観に行けないかと諦めておりましたが、なんとか時間を作り巣鴨へ。プラスチックネコさんの線路際。良いなぁこの小さな情景好き。もはや自分のやってる1/150とは同じモノと思えません…凄。飽き性モデラーさんの錆。ひときわ話題のこのジオラマ。ミフネさん。なんつっても水の表現!漁船のエンジン音が聞こえそう。いい。これが一番好き。安定のボシ画伯。あっちゅうまにコレ仕上げられてね。危なげない。右の二階建てが気になりますw先日の弊作品展でお世話になりました。これはPochi。師匠の安定のやつ。いつもながらお見事です。アイキさん。ここだけ秋真っ盛り。佳き。ファンモデルさんの蕎麦屋さん。実在のストラクチャーをフルスクラッチ!見応えありますよ。15分で急いで撮りましたが満足しました。明日3/2まで。是非是非‼︎さかつうギャラリー「éclair」展、ぎりぎり間に合った

  • 出雲へ その1

    長年広島在住でしたが、真裏にある島根にはほぼ行ったことが無く、もっと言えば無関心でありました。フォロワーさんてある「元島根県民のトリさん」が発信されてる素晴らしいストラクチャーや風土の写真、文章を拝見しているうちに、最も訪れたい場所になりまして。小遣いをコツコツ貯め、度々当地を訪れ素晴らしい写真をモノにされてるらっきょさんと二人でようやくこの地を踏むことが出来ました。これは行きがけにちょこっと撮りました。やはり千葉からはなかなか遠い場所でして、早朝に新幹線で名古屋に向かい、らっきょさんの運転で一路先ずは米子へ。童話作家さんのイラストが楽しい米子湯に浸かり。気の置けない友人との湯は最高であります。適温でとても寛げる湯でした。宿は出雲の山中へ。晩ご飯をいただくとすぐに眠ってしまいました。築150年は経つ古民家...出雲へその1

  • 新京成電鉄モハ300原形 その1

    かつての前原から新津田沼への区間運転用に、仕立ててみたらカッコイイんじゃないかと思いまして。もう10年近く塩漬けのkitcheN製キットを取り出して組み始めました。前面Rはやや急ですが、ここは好みと言うことでお許しください。いつも通りコニシ耐衝撃接着剤でサクサク進めます。オデコにプラストラクトのブロックを接着。丈も長さも足らないんで、0.5ミリのプラ板を足しました。削り削り。鉄コレ動力TM-22をぴったり入るように車内にプラ帯板のスペーサー(1.3ミリ厚になるよう調整)を入れ、両端にストッパーを貼り付けてあります。パンタはカトー京急230分売品にPS13用シューを組み合わせました。もっと実物に似たパーツもありますが、なるべく工作の手を止めぬよう手元にあるパーツで進める方針なのです。パンタ穴は開け直し、台は...新京成電鉄モハ300原形その1

  • 2025/02/13 カウントダウン

    少しずつ、4月への準備が整いつつあります。2025/02/13カウントダウン

  • つかみ棒を替えてみた

    去年入線したノス鉄4弾のアレ。下回りをアルモデルの3軸ロッド駆動動力を入れ、ちょこっといじった奴。プラのニギリ棒(カトー的にはそういうらしい)しか手に入らず、我慢して取り付けていたのですが、今日地元のポに行ったら、増産されたと思しきラウンドハウスの金属パーツが入荷していたので、1セット購入して付け替えました。プラパーツもカトーのゴハチAssyだったので、サイズもピタリ。やはりカッコよくなりますね。つかみ棒を替えてみた

  • Nコンペ入賞作品展示会2025

    今回のさかつうギャラリー作品展、終わってから異様に疲れていてなんでだろうと思っていたのですが、前回、前々回はたまたま仕事をお休みしていた時だったのに対して、今回はフルに働いてましたよ。しかもメンバーが足らないんで余計に大変w写真は順次送らせて頂きますので、いま暫くお待ち下さいますようお願いします。さて今日はさかつうに預けていた荷物の回収を兼ねて、澁谷井門で行われているNコンペの展示会を観に行きました。壮観。入賞作品リスト。今回は準佳作までの展示です。入選の京成210、実に見事なメリハリの付け方。。新京成は去年の秋に拝見させていただきました。佳作の緑の東急、印象把握が凄いし、窓抜きも美しい。モル、泉北高速100。繊細で綿密。阪和を反対から。危なげない。あの難しいキットを仕上げられた阪和。らっきょさんの京成。...Nコンペ入賞作品展示会2025

  • 2025/01/27 俺のモハ

    夢。古い欧州の街並みの隅にそれは身体を横たえていた。紅とビリジアンと白に塗り分けられた、マイクロバスほどの小さな車体は、城壁に囲まれた細い路地を走らせるには都合よかった。何故か私がそいつのオーナーで、気の合う仲間で時々磨きに来ていたのだ。小さな車庫の中で俺達四人はいつものように取り留めなく駄弁っていたのだが、どこぞの玉木代表にそっくりな友人aは「おい、ちょっとこいつ走らせようぜ!」他のふたりもすぐ賛成。おれは慌てて「こいつ廃車なんだからだめだよ、うん」バレたら大変だ。大目玉喰らうのはこちらだからな。止める間もなく電車はするすると表へ走り出した。なんせ整備がいいから朝飯前だな。片側がけの木張りクロスシートを軋ませながら、ゆっくりと石貼りの軌道を歩き出した。裏通りだから人影もクルマも疎ら。友人bも無理せず1ノ...2025/01/27俺のモハ

  • 模型のお掃除

    展示が終わった後はどうしても汚れが目立つので、バラして写真ブロアと筆、綿棒を使って清掃を行います。カトーのユニクリーナーを使い、屋上機器を中心に…客車の座席(モリタのホワイトメタルの)が外れ掛けていたのでゴム系を使い接着し直し。こちらは床板をネジ止めする梁が外れ。耐衝撃瞬間を使いしっかりと。経年劣化している部分を中心に整備していきます。模型のお掃除

  • 「モケイ鉄道に恋をした。」第三部 2025/01/11〜01/19

    終わって三日経ちました。今まではTwitter(X)とFacebookでちょっと告知するだけだったのですが、ふと思いついて古くからの非鉄の友人にDMで声をかけてみました。前回も凄かったですが、今回はそれにも増してもう…ご来場の方にサイン帳を1ページ書いていただくのですが、今回はそれがなんと四冊いっぱいに(ちなみに前回は二冊)坂本さんがおっしゃるには「聞いたことないレベル」らしい。ほんにありがたいことです。SNSでも多くの方がレポートをあげてくださり感謝しかないです(全部追い切れたかどうか…)ご来場くださった皆様の力作…ちょっと体調を崩し気味で、レポートをお届けするのが遅れ気味で申し訳ありません。一生分くらいたくさん褒められて、本当に有り難く嬉しかったです╰(*´︶`*)╯♡また次回、2027年1月9日から...「モケイ鉄道に恋をした。」第三部2025/01/11〜01/19

  • 今日いち-2025年1月16日

    ひかり号!10年前にウインのキットを自分なりに仕上げて、そのままだったんだけどホビダスのヘッドマークを中古で入手したので、俊足準急「ひかり」に仕立ててニヤニヤ。二種類入ってたので片側ずつ貼った。今日いち-2025年1月16日

  • 凪沢(なぎさわ)駅ジオラマ

    ボシさんから送っていただいたホームの擁壁を組み込み、なんとかそれらしいのが出来ました。ここで力尽き。7日は予定通り搬入を。肝心のジオラマはここまでwクレオスのサーフェイサーマホガニーで塗り。ここでボシ画伯登場。ベニヤ平原に呆れながら、助けてくださいました!Pochi。先生も!ウェザリングならこの方!まずはレールを固定して…レール周りをマスキング。バラストが周囲に広がらないように。メモメモ_φ(・_・弊作の駅舎をチェック。坂本さんと話しながらバラストを撒く準備。これ100均で売ってる、マヨネーズを野菜に掛ける容器。今回はコレを使います。トントン、優しく撒き撒き。バラストを固定して…筆で均し。やはり丁寧に。マスキングを剥がし…ホームを設置。車輌に当たらぬ位置に。ダイソーの紙粘土(黒)を設置。薄く伸ばす手つきが...凪沢(なぎさわ)駅ジオラマ

  • 友人が二人でJR北海道の話をしている。「せっかく素晴らしい景色がたくさんあるのに、全然商売やる気が無いんだもん」「そうですよね。勿体ない」(事実は知りませんw)そばにいた別の友人に「道東行ったことないんだよね、そんなに素晴らしいんだ!」「とりあえずツアーでもいいから行くべき?」友人は首を振り「ついて来な」といきなりワタシを肩車して外に出た。と、そこは道東の何処かの街並みで、見たことないモルタル造りの不思議な建物が立ち並び、ワタシはスマホで夢中でシャッターを切っていた。愛用のカメラに比べるとアレだが、贅沢を言ってられない。そうこうするうちに街外れ、大きな枯れ木が立ち並ぶ一角。ライティングされたソレはマジックアワーに映えてめちゃくちゃに美しい。肩車から下ろしてもらい、撮りまくった。ひとしきり撮って満足。ふとツ...夢

  • 2025年、明けました

    元旦からお仕事でしたが、遅番だったので地元の八幡神社へ初詣に。清々しい朝。倶利伽羅不動へまわり。K-1使いやすいな。よい表情が写せました。2日は休みで、三河島の帝国湯へ初湯をいただきに。大きな盛り塩。中の方が出てきて、縁起物だから踏んでくださいね、と。びっくりしましたが、せっかくなんで嫁様とふたりで。2025年も熱い湯で最高でしたよ。いい雰囲気。こういう錆や汚れにとても弱い。ぽつりとリュック。三河島駅前。右の建物は明らかに傾いていますね。名残の新京成。最近撮ってる方が結構いますね。お正月の夕暮れ。2025年、明けました

  • 令和6年のオオツゴモリ

    新京成800はほぼ完成。あとはパンタを塗ったり、細部の仕上げを残すのみ。依頼品だったのですが、ブラスの6連それも前面ロストワックス製とこれまでにない構成。大変苦労しましたが、いつもの自分らしい仕上がりには持っていけたかな、と。ジモデンなんで、来年の京成統合前にもう少し新京成をやりたいと思っております。何度も書いたのでアレですが、京成3290開運号は、模型を始めた頃に16番の作例に痺れて、それをリスペクトした模型です。これもいろいろ大変でしたが50年来の思いが実りました。あ、あとスハニ61があったなwww板キットもいろいろやりたくて、実は157系を組み始めております。最初期の板キットで、ダイキャスト床下のが愛しいですね。来年の弊ブログを飾れたら…まさか八木沢駅のキットが発売されるなんて思ってもおらず(昔フロ...令和6年のオオツゴモリ

  • さかつうギャラリー「モケイ鉄道に恋をした。」について。

    巣鴨さかつうギャラリーで1/11(土)から開催させていただく弊作品展ですが、1/12(日)は仕事の都合で在廊出来なくなりました。申し訳ありません。代わりに1/10(金)は搬入を兼ねて夕方まで居りますので、もしご都合よければお立ち寄り下さい。皆様とお会い出来ますこと、心から楽しみにしております。さかつうギャラリー「モケイ鉄道に恋をした。」について。

  • Nコンペ2024

    早売りのTMS996号にて、弊作「福井鉄道モハ132」が佳作、「北恵那鉄道モ320」が準佳作をいただきました。相変わらずのローカル私鉄ネタですが、褒められるのは嬉しい。ブログで皆様にご覧いただくのが完成のモチベーションになっているのは間違いないです。皆様、本当にありがとうございました!入賞作のカラーグラフは見応えありました。色とりどりの車輌のなかに、ちょこんと載っております。例年通り渋谷のIMONで展示もあるようです。Nコンペ2024

  • 今日いち-2024年12月18日

    支援物資到着‼︎ボシ画伯のお手製ですぜ…今日いち-2024年12月18日

  • 今日いち-2024年12月15日

    浅草橋。いい光。今日いち-2024年12月15日

  • 「モケイ鉄道に恋をした。」第3部

    またまた性懲りも無く三回目をば。2025年1月11日から19日まで、巣鴨のさかつうギャラリーで開催させていただきます。知り合いに伝えたら「まだ恋してんのかよw」と笑われた。ええ死ぬまでね。最近作を中心に、自作のジオラマも置けたらいいなと(いま苦しんでますwww)皆様お誘い合わせの上、もしよろしければ巣鴨とげぬき地蔵参拝のついでで結構ですのでお立ち寄りいただくと幸いです。「モケイ鉄道に恋をした。」第3部

  • 新京成電鉄800 その5

    屋根はガイア073ニュートラルグレーIIIにクレオスC188フラットベースあらめをやや多めに混ぜ吹き付け。前作開運号を作る時に、種車から外したクーラーにガイア072ニュートラルグレー2を塗り、あらかじめ開けて置いた穴に差し込んで取り付け。精度に注意したので差し込んだだけでしっかり固定されました。サインペンを使ってHゴムが塗り上がり。だいぶ先が見えて参りました。うちの近所の美味しい昔ながらの豆腐屋さんが月末で廃業。もう身体がキツくてね、と。本当に残念ですが、ゆっくり休んでいただきたいです。新京成もメモリアルトレインの運行が始まりました。こちらもきちんと記録しないと…新京成電鉄800その5

  • 今日いち-2024年11月27日

    エーダイED75。45年の時を超えて手に入れました!憧れていた製品なので嬉しくてたまりません…これはコレクションとして大切にしたいと思います。綺麗な元箱も付いてて言うこと無しです。今日いち-2024年11月27日

  • 新京成電鉄800 その4

    ナンバー貼ってたんですよ。定石通り一文字ずつ切り出して、セロテープで仮止めして擦って貼って。セロテープ剥がしたらそのわきの塗料まで逝きました「あ”」久しぶりにやらかしました。嫌な汗がどっと吹き出して。どないしょう?これ一両だけあとで竣工させようかと思いましたが、ままよッと。まずマッハのキサゲ刷毛で磨きました。いさみやのカラープライマーを筆塗り。クレオスサーフェイサーグレーを何度か筆塗り。ちゃんと乾燥させてから次を塗り、よく乾燥させたあと#800のペーパーをあて、完全に均します。マスキングしてクレオス#313を慎重に塗り。こんなもんかな。マスキングを剥がしました。新京成電鉄800その4

  • PENTAX K-1

    とうとう買ってしまいました、フルサイズ。勿論中古です。今どきのミラーレス一眼はどうも性に合わないのと、そんなモノを買える予算もありませんし。うちにあるKマウントのレンズを本来の焦点距離で使いたいのが動機だったりします。まずはウチの中で試し撮り(安易)DA40ミリXS。ビニールの質感と印刷の感じはいい感じです。F80-200/4.7-5.6。インナーズームのコンパクトな安ズーム。フジヤのジャンク館で300円で買ったやつwwwでも以外と写る印象。これはよい買い物だったかも。逆に若干の期待はずれだったのが、FA28-70/4AL。ちょい滲みが大きすぎ。フィルムだとよく写り手頃な好きなレンズだったのだけど。よく曇るのですが、ワタシのは今も綺麗です。一番好きな組み合わせが、F35-70/3.5-4.5です。透明感が...PENTAXK-1

  • 新京成電鉄800 その3

    幌枠を裏返しメンディングテープに貼り、エポキシを爪楊枝でチョンチョンと塗り。そのまま前面にペタリと貼り。一晩乾燥させました。コンパウンドで磨きました。右が磨き済み。塗装を考えると後付けの方が楽なんだけど、しっかり密着させたくて。見栄えも変わります。ロストパーツとの継ぎ目の処理が思わしくありません。所詮ディテールを残したままで継ぎ目を綺麗に仕上げるのは不可能だと悟りまして。Hゴム表現ごと削ってしまいました。平滑にヤスって名古屋市営地下鉄のドアガラスを嵌め込みます。新京成電鉄800その3

  • 久しぶりに松戸の魔窟へ

    酒j師匠のお宅に久しぶりに伺いまして、かねてから憧れのイガラシ様にお会いできました。少し前のTMS、コンペの特選に選ばれた京成初代3000。これプラ板によるフルスクラッチ!窓回り、特にHゴム窓の実感と張りのあるサイドビュー。神と言わずしてなんと言ったらいいか。すっきりまとめられた屋上機器。ご本人は気に入らないところ多数で作り直したいとのこと(驚都営5000。ドアを別貼りにすることで開閉する雰囲気を出したいと。美しい。南海1200。この台車、全自作で揺れ枕やバネが全て可動します。勿論吊掛モーター組み込み。1/80ですからね!そして東急。窓回りの繊細表現、見えますでしょうか。全てプラ板フルスクラッチ。柔らかく、それでいて手が切れるようなクォリティ…トキタ先生ともお久しぶり。ネットで出てる東急5200のペーパー...久しぶりに松戸の魔窟へ

  • ノギス五郎様の作品展に行ってきた

    夢中で拝見していたので、あまり写真がなくて申し訳ないです。ちょうど在廊されていたので色々お話しを伺うことが出来ました。尊敬するレイアウトビルダー、ノギス五郎様。2フィートの小さな世界を、独自の観点から纏められています。これはレイアウトの空を表現したアクリルドームを解説していただいてるところですね。うっかり全景を撮り忘れたのでアレですが、この中に空が美しく描かれています。色づかい、質感といいもう、ね。乾布摩擦をするオッサン。朝の情景なのかしら。埃っぽいウェザリングが施された詰所の側で、歯を磨く人。線路際の表情と。機関車と貨車の表情の違いも注目したい。フィギュアの生き生きした感じ。石垣、植生、未舗装の道路。雑誌やイベントでかいま観た情景が思う存分。解説着き!コーナーの使われ方が凄く説得力。表題のモジュール。夕...ノギス五郎様の作品展に行ってきた

  • 新京成電鉄800 その2

    ヒューズボックスは純正品もありますが、ロスト製で今ひとつアレなので、形状は異なりますがカトーのAssy。京急2100と東武50000から持ってきました。配管好きなんだけど、メーカーの意図にしたがって作業するのはめちゃくちゃ疲れます。割りピンがみるみる減っていきます。新京成電鉄800その2

  • 今日いち-2024年10月7日

    近所のキタムラの帰り道、道端の僅かな空き地に曼珠沙華が満開でした。今日いち-2024年10月7日

  • 今日いち-2024年9月30日

    亀有の老舗定食屋さんで喋りました。今日いち-2024年9月30日

  • 街角ぷらっぷら 地元をぷらっぷら

    おるね。埋もれるRead垣根の端っこ綺麗ね。嫁様が撮れとw嫁様の手がw家庭菜園出番待ち今日はおやすみ陽が射してきた可愛いね向かいが幼稚園なので公園で親子を暫く眺めてた昔の家が立ち並ぶエリア。ここが目的地でしたが、閉まってて入れずorzそのそばにあった街中華。なんだか日本離れした眺め王子神社。羊雲が好きです。地元の神社に寄って帰りました。街角ぷらっぷら地元をぷらっぷら

  • 今日いち-2024年9月23日

    作風は違っても、熱い思いは同じ。今日いち-2024年9月23日

  • 今日いち-2024年9月20日

    東中野駅前、昔ながらの不動産屋さん。今日いち-2024年9月20日

  • 今日いち-2024年9月18日

    こういう光と建物を見かけると、本当にゾクゾクする。2024.09.17東中野にて。今日いち-2024年9月18日

  • リカラー離れにて。

    Twitterのフォロワーさんに誘われて。初めてのはなれです。年末にレストアしたエーダイキハ40を、キハ26400とキハ47の3連で。非常に調子よく走りました。関水キハ82。同じロットで色差しが無いものを探すのに苦労しました。古くなっても艶やかな走りにハッとしました。美しかった。現行のカトーP形に旧製品の20系7連。これもやはり同一ロットで色差し無し。昔あったプラのテールマークが欲しいです。本命。なんとなく高砂あたりを思わせます。カッコイイよね!背景に自然光のハイライトが入って、奥行きが出てます。イイのが撮れて楽しかった。リカラー離れにて。

  • 今日いち-2024年9月13日

    毎日朝晩原稿書いてます。スマホで下書きしたのを原稿用紙にひたすらに書き写すというwなので工作もブログもちょっとお休み。今日いち-2024年9月13日

  • 八木沢駅に、恋をした。

    昇圧前の上田交通が、一番好きな鉄道であることは何処に書いたでしょうか?なかんずくこの八木沢駅が理想の駅であります。ここは好きすぎて2016年の早春にモデルアイコンの店主と訪れたことがあります。寒い日でしたね。訪問後程なくして黄疸に罹り二週間の入院を余儀なくされたことは記憶に新しいです。梅桜堂のキットを真剣に組んでみました。合いのいい小品ですが、真剣に組むとかなりヘビー。カラーペーパーキットで、そのまま組んでも見栄えしますが、実物イメージから全て塗ることにしました。たまたまGMカラー#45淡緑1号が手元にあり、イメージも丁度よくコレをエアブラシで塗りました。下塗りなどせず多少下地の色が透けて見えるのを期待してのことです。ところがこの素材、凄く塗料を吸い込んでしまうのです。通常の電車を塗る時の三倍は塗らなけれ...八木沢駅に、恋をした。

  • 今日いち-2024年8月28日

    きょうのテルマエ三河島帝国湯モデルアイコンの店主と久しぶりに。佳き湯でした。今日いち-2024年8月28日

  • 今日いち-2024年8月26日

    こういう雲も、もうすぐ見納めかな。今日いち-2024年8月26日

  • 今日いち-2024年8月18日

    つっつん氏の高砂風ジオラマで佇む3290開運号。今日いち-2024年8月18日

  • 今さら40年モノのスハニ61を組んでみた

    GM50周年なんですって。おりしもJAMのGMブースでは、歴代製品の展示があったようですが、台風明けの土曜日とあって、凄い人出で近寄ることも出来ず。最初の車輌製品は、オハ61/オハフ61/スハニ61/ナハ10のプラキット。関水の台車を利用する前提で選ばれたようです。現在でも軽く手を加えれば通用するすっきりしたモールド。ワタシはこのキットが好きで、何度となく組みました。中古の未組み立てキットを見かけるとついついキープしていたのですが、最近Twitterで#スハニ61競作会というハッシュタグを見つけ、楽しそうだな、と参加することにしたのです。左のは15年くらい前に月刊とれいんに載せていただいた旧作。荷物室の保護棒をエッチングのに取り替えて、なるべく現代の表現に近づけながら作成しました。今回のも基本的に同じです...今さら40年モノのスハニ61を組んでみた

  • TEZMO SYNDROMU

    の、中の方と久しぶりにお約束を致しまして。こないだお会いしたのが2008年ということで、なんと16年振り。彼方はハタチ、わたくしは44でした。確かお会いした直後に心不全をやらかして入院した記憶があります。そんなに時間が経ったとは思えないもんでありますが、彼は素晴らしいモデラー&ライター、それに漫画家さんになられました。「テツモシンドローム」ワタシも心待ちにしているひとりです。先月のRMMに載ってた箱根登山改のローカル電車。屋根周りがすっきりして、前面貫通扉と塗色で趣を変えています。このキットの屋根まわりの改造は誠に大変でありまして、3Dパーツを作られるサードパーティさんにコレ用のコンバージョン屋根(普通のやつ)をお願いしたいと思います。模型センスという点では、この04改のクハもそうですが、ナンバーのフォン...TEZMOSYNDROMU

  • きょうのテルマエ 森下 常盤湯

    嫁様の具合がよくなって来たんで、一緒に風呂に行くことにしました。最近はワタシよりテルマエの楽しみを覚えてくれて、出るのにワタシの方が待たされることがあるくらいです。いろいろ考えた末、森下の常盤湯に決めました。ここは5年くらい前に一度ひとりで来たのですが、建物の造りの他は印象に残らなかったのでブログには書きませんでした。2023年にリニューアルしたそうなので、ちょっと興味も手伝ってのことです。駅を降りてから大通りを一本入ってぷらっぷら。街並みスナップは楽しい。もうすぐお祭りのようで、あちこちで準備されてましたよ。着きました。暖簾がいい感じです。中は最近リニューアルした湯らしく、チケットを自販機で購入して入るスタイル。中は高濃度炭酸泉をはじめ、露天に温泉と電気風呂(!)水風呂は冷たかった。このスイカの香り風呂...きょうのテルマエ森下常盤湯

  • 街角ぷらっぷら 夏

    うちの近くにある旧家。落ち着いた雰囲気で好きだったんだけど、集合住宅を建てるそうで取り壊しに。新京成みのり台駅。木でできたベンチが未だ健在で何より。並んだアロエ。夕立が上がったばかりの空。実に不思議な、美しい色。街角ぷらっぷら夏

  • 富士登山電車を仕上げる

    夏の暑さにやられてます。心身とも大物に取り組むにはしんどい状況なので、ちょっと浮気をば。もう何年も前になりますが、某所で入手した鉄コレのそれを、我がならしの交通仕様に仕上げてみましたよ。床下機器はサードパーティから超精密な専用品も出ているようですが、予算が無いのと自分でアレコレ考えるのが好きなこと、経理課から余剰パーツの活用要請もあり鉄コレ機器から似合うモノを見繕い、ガイア073ニュートラルグレーIIIにクレオスc189フラットベースなめらかを混ぜて艶消しにして塗ってあります。水戸岡さんのデザイン、ワタシは好きです。かなり前になりますが、富士登山電車に乗った時の楽しい車内の様子や、ホスピタリティ溢れてる乗務員さんの接客に、すっかりこの電車のファンになってしまいました。車体は分解してクレオスのc181スーパ...富士登山電車を仕上げる

  • 徒然 7月

    気づいたら7月も10日を過ぎておりまして愕然。最近の出来事をとりあえず書いて行こうかと。らっきょさんと板橋の稲荷湯へ久しぶりに。相変わらず実によい湯。だらだらしてたら待ち合わせに遅れてしまった。恐縮しつつ、池袋でおばきゅうさんの新京成を見せていただいた。ほんとにすっきり美しい。床下機器のすっきりした表現。らっきょさんの泉北100。たしか2度目ましてだけど、これも美味しい肴ですね…カッコイイなあ…銘わあくすのキットを綺麗に組み上げられてる。JNMA当日、Nガイさんの可愛い八角形電車。ベースは日車標準形。ウチの3290とたまごかけごはんさんの蒲原。手頃な大きさでいいなぁ。仕上がりも何処か懐かしい感じで好き。ひろさんの新作。北朝鮮のアレ風味と、ノス鉄4弾に名鉄3800の側面窓を嵌め込んだアイデアが素晴らしい電車...徒然7月

  • PENTAX 17 触ってきました

    お久しぶりのクラブハウス。7月発売のフィルムカメラ「PENTAX17」に触れてきましたよ。YouTubeでお馴染みのあの方と、写真好きそうな社員さんにお話を伺いました。平日の午後だからか待ち人もおらず、思う存分楽しませていただきましたよ。メカメカしさがよいです。全体的に70年代ぽさが漂いますが、操作性は良好です。ファインダーもクリア。巻き上げも実にスムーズです。開発発表されてからあっという間に完成された印象。いわゆる高級感はありませんし、またそういうところを狙われた訳でもないと思います。ワタシは好き。初回完売ということで、ワタシは気長に(でも早く欲しい)スナップを撮りまくる日を楽しみにします。PENTAXCLUBHOUSEの皆様、いろいろご教示いただきありがとうございました!PENTAX17触ってきました

  • 夢の模型屋さん

    夢。模型クラブの会合に出ていた。昔そんなことの真似事をやっていたことがあったのだがもう10年以上前の話。おやおやという間も無く、わたくしは壇上に立って話をしていた。名刺サイズのジオラマを作って交換会をやらないか?みたいな話をしているようだ。リアルだと車輌ばかり触っているのにね。会合はいよいよ盛り上がっているが、ちょっと飽きたわたくしはそっと会場を抜け、秋の日差しがいよいよ弱る街角を歩いた。町はずれまで来た時、知らない模型屋さんがあることに気づいた。知った街の筈なのにこれはどうしたことだろう。信号が変わるのを待ちきれず、わたくしはいそいそと横断歩道を渡った。間口の小さなお店で、店頭にはワゴンに積み上げたジャンクの箱がいっぱい。まずは中に入ると今時のプラ製品はほとんど無くて、そればかりか奥は熱帯魚屋さんになっ...夢の模型屋さん

  • 新京成電鉄800形 その1

    去年から作業していたのですが、さして広くない部屋で行方不明になっておりまして、探し回っておりましたら木箱の中に丁寧にしまってありました。屋根にセンターラインを引き、元の穴から寸法出ししてGM京成3150のクーラーを載せてみました。新京成電鉄800形その1

  • 京成電鉄3290…開運号その12 完成しました‼︎

    もうね、あちこちで何度となく書いたことなんでアレですが、小学校高学年の頃或る友人の家で見せて貰ったのがTMS301号(1973年7月号)平野和幸氏の千曲鉄道の煉瓦アーチ橋の表紙の号でした。世の中には鉄道模型というモノがあり、大人が大真面目に汽車や電車を作ったり走らせたりしているのを初めて知ったワタシには大変な衝撃でした。中でも京成電鉄210形の発表記事の驚き!この綺麗な電車が紙と木で出来ていて、白ボール紙やセメンダインCといった身近なモノや、ラッカーサーフェイサーといった未知の大人の道具感。Keiseiとサーフェイサーで書かれたお洒落な車体に、純情だったワタシは忽ち夢中になりました。そして自分の小遣いで買ったTMS312号(1974年6月号)に載っていた同じ作者の大熊重男氏の3290形開運号の記事で、完全...京成電鉄3290…開運号その12完成しました‼︎

  • 京成電鉄3290…開運号その11

    牛歩です。一度仕上げてから、気に入らずやり直すといった手戻りがワタシは多くて、なかなか進みません。指定特急。マイクロの復活開運号と。KDワークスのKDH-029「京成青電サボ」同梱の開運号ヘッドマーク。三種含まれてる中から一番小さなモノを選び、皮革ポンチ3ミリ径で切り出して、同じポンチで切り出した厚紙を裏に貼り、縁を金色で塗っておきました。京成電鉄3290…開運号その11

  • 京成電鉄3290…開運号その10

    窓下の帯と「指定特急」のプレートは、キッチンさんのデカール。帯は10年以上ジップロックに入れ冷暗所に保管してあったのですが、ほぼ劣化は認められず、高品質なのは流石です。トイレ窓にカトーのAssyを嵌めました(ブルトレ用)開運号製作のきっかけはこのパーツに出会った時でした。京成電鉄3290…開運号その10

  • 京成電鉄3290…開運号その9

    2月から作り始めて、ようやくここまで。ある意味ワタシの趣味の原点と言える車輌だけに、慎重に進めております。メーカー完成品ベースの工作は久しぶりで、戸惑うことも多々ありまして。汚い話ですが、トイレ流し管。プラ角棒と0.8ミリ真鍮線の組み合わせ。大熊氏の作例を参考にしながらの作成です。手前から三つ目の下回りに流し管が取り付けてあります。床下機器全般はいつものクレオス#40ジャーマングレー、台車と車輪はこれも定番のクレオス#115。車体は前面幌枠以外の金属部にいさみやのカラープライマーを筆塗りしたあと、クレオスサーフェイサー1200を塗りました。引き続き車体にクレオス#318レドームを塗ったまではよかったのですが…京成の実物研究の第一人者である稲葉克彦さんから「前面の水切りはファイヤーオレンジに塗り替えられた頃...京成電鉄3290…開運号その9

  • スナップ写真のたのしみ

    中学の同級生と飲む機会が最近ちょくちょくありまして。中1の時のクラスメイトが小淵沢に越すというので、またしても神田で。アキバからぷらっぷら歩いてきたら、中途半端に時間が余ったのでスナップ写真を。光のよい季節は楽しいねぇ。認めたくないのですが、街中写真はスマホカメラが最強ですね。これがイチオシカット。オートでそのまま撮ったのと。露出を切り詰めて撮ったのと。クルマへ色味の映り込みがイイなあ。ポリバケツ。光と影と、斜めの線。右の青い扉とのバランス。その建物と、背景のビルとの対比。ちょっと平凡かな。いやー、嬉しくなる光。ヒカリを捉える悦楽。スナップ写真のたのしみ

  • きょうのテルマエ 荒川 藤の湯

    最近7年振りにスマホを替えました。iPhone15。本当は13とか14でもよかったんだけど。今までの8プラスがいろいろ不都合が生じてきてしょうがなくて。新しいのは動作にストレスがなくていいですね。某日、町屋にて。美しい架線柱を眺めながら。高架下の支柱。こちらもカッコイイねえ。元ガソリンスタンドの建物を眺めながらぷらっぷら。これもよくない?川の流れのような道なりに夢中。空き地の湿原。この波板っぷりたまらん。開いてたら入りたかった。最高の看板やろ。路地を流れる。見つめる四つの眼。ガラス修理は止めちゃったんかね…このファザード!長屋!植物!八百屋!このファザードも素晴らしい。銭湯かと思ったら計り屋さんだ。和菓子をいただく。話し込む。半分。煮卵最高だった。店主さん「砂糖は全然使ってないんだよ」美味かったよ!閉まっ...きょうのテルマエ荒川藤の湯

  • 京成電鉄3290 開運号その8

    TMS312号より。あの大熊重男さんも緑に塗られておりました、3295と3298のコンプレッサー。中の方に伺ったところ、そこいらの緑のドラム缶の塗料を順番に塗っただけらしい。クレオスの普通の緑を筆塗りで。しかしちょいモールドが荒れてますね。そこで当該部分をカットして、GMのCランナーに入ってたコンプレッサーに置き換え。だいぶ先が見えて参りました。京成電鉄3290開運号その8

  • 京成電鉄3290…開運号その7

    先日あのEキットマンさん達とちょっと集まりがありまして。都内某所にて。今月のTMSで明治の列車を発表されてるOさんの3290を見せていただいた。種車の確保でもお世話になりまして、感謝しかありません。すっきり仕上がって流石。パクろうwwwwww新塗装の3100というレアな作品はSさん。京急1000板キットから京成片開き扉車をつくるという古典的な方法なのに、魅力的なんですよね…Twitterで初めて作品を拝見させていただいた時は衝撃を受けました。3100赤電色。ドアは元のをくり抜いて自作のドアに嵌め替えておられるのですが、この作品で注目したいのは塗装。ステンレスの飾り帯をマスキングして塗装で表現されてて驚きしかありません。Eキットマンさんの東急7000。めちゃくちゃカッコイくありませんか?正確に組み塗装を丁寧...京成電鉄3290…開運号その7

  • 京成電鉄3290…開運号その6

    先日の夕方、我が家の前に大きな虹が掛かりました。土砂降りの後陽がさして来たのでもしかしたら…と窓を開けたら。もう消えかけていましたが、急いでK-30で数十カット撮りました。なんということも無いのですが、とても幸せな気分になりますね。3298の屋上。kitcheNの京成用ベンチレーターを磨いて角を出し、端から15ミリ、16ミリ間隔で6個取り付けました。穴は0.8ミリを開けておきます。アンテナは元の製品のを再用し、改めてバリを取って磨き。後ろの小さな方はベンチレーター2個目と3個目の間に移設しました。アンテナの間の配管は既製品並みとし、トレジャーの配管止めバリエーション1から角形の足を選び、0.35ミリ真鍮線を取り付けてあります。京成電鉄3290…開運号その6

  • 京成電鉄3290…開運号その5

    3296のトイレ窓。0.5ミリのプラ板で客窓を埋め、カトーAssy5160-AE4スハネフ14側面行先表示(黒)からトイレ窓を切り出して嵌め込む。貫通路の幅に合わせ妻板の後退角を付け直す。0.5ミリプラ板から5.5×4ミリのパーツを切り出して妻板にぴったりの穴を開け嵌め込む。クレオス紫キャップで固定。0.1ミリ程度均等に出っ張らせる。反対側の窓は埋め。裏から見た状況。向かい合わせの3297はこんな感じ。京成電鉄3290…開運号その5

  • 旧作の虫干し その2

    今夜は旧作を出して来て、あれこれ撮影してました。2.3年くらい前に作った電車たち。あの時は満足してたけど、荒い部分が目につきます。まだまだ頑張りたいな、俺。旧作の虫干しその2

  • 2024年 津田沼の春をぷらっぷら

    ワタシがPENTAXで一番好きなカメラはフィルムでZ-1P、デジタルでK-30。どっちも変なカタチ。最近近所のキタムラで電池ボックスがブッ壊れ、黒死病(知らない方はググってください)のK-30ブラックを破格の3980円で入手しました。電池ボックスはロック用のバネを引っ掛ける爪が折れていたので、バラして真鍮線で復元し、黒死病は絞りをリングでセットできるレンズなら問題なく写せる(ハイパーマニュアルという便利な機能がありますので)FA/F/A/Mレンズなら大丈夫です。久しぶりに一眼レフを肩にかけ、津田沼あたりをぷらっぷら。レンズはF35-70/3.5-4.5をチョイス。1987年にSFXと共に発売された普及タイプの標準ズームレンズです。写りが綺麗という評判に違いませんでした。喫茶店「からす」にあったカエルの置物...2024年津田沼の春をぷらっぷら

  • 京成電鉄3290 開運号その4

    近所を散歩してたら満開の河津桜にメジロが集まっておりました。春に足を一歩踏み入れた感じでしょうか。切り継いだ部分を仕上げ、乗務員ドア下の嵩上げをします。該当部分を削ってドアと面一にし、プラ片で改めて埋めました。方向幕とライトをプラ棒で埋めて削り出し。3150の前面から標識灯を切り出して貼ってみましたが、実物写真をよく見るともっとシンプルな形なので…モデルアイコン青電の余剰前面から標識灯まわりを丁寧に切り出し、所定位置に予め0.8×1ミリくらいの穴を開けた上にタミヤ緑キャップで接着しました。まずは意図通りになりましたよ。ステンレスの幌枠は、懐かしいターミナルプランニングの京急1000用。表面のディテールは不要なので裏返し、丈も1ミリくらい詰めました。実物は片幌ですが、好みでどちらも飾り幌枠としてあります。ヘ...京成電鉄3290開運号その4

  • 愉悦愉悦 今年も楽しんだ その2

    いやいやいや、千葉は日々地震が続きます。1日12回とか有感地震があって、流石に部屋に展示していた模型をブックケースに仕舞いました。いざとなるとビビりますな…早く落ち着いてくれることを願うばかりです。さて前回の続き行きますよ。ネット上で見ていた作品です。ウェザリングが渋いですよね。まだお若い作者様ですが、よい趣味されてますね。切妻運転台いいです。路線図といい車内の作り込みといい、模型を楽しんでる様子が素敵です。わがならしの交通の電車と。ピントがこっちに来ちゃって申し訳ない。鉄コレ切り継ぎのM101。凄いなあ!バンダイBトレの上信デキ大集合!ウチのは一番手前のヤツ。前回もお世話になった、すぎさんの素晴らしいレイアウトに上信クハ300を。デハ200。実にシチュエーションが合ってます。雄勝線デハ7。我ながら雰囲気...愉悦愉悦今年も楽しんだその2

  • 愉悦愉悦 今年も楽しんだ その1

    今年も岩槻で「小型電車を愛でる会」があるというので、早速行ってみましたよ。いきなり洗礼。カトーのBトレ動力にスポーク車輪を組み込まれたそうで。カッチョええな。詳しく伺ったので、今度試してみますね。秋保並び。面白いねぇwウェザリングのクォリティが気になってたんで伺う。ドライブラシなんだって。参りましたとしかwビルの仕上がり。本当に凄い。千葉都市モノレール。軌道から何から自作…同じ作者様のジオラマに、ウチの小さな電車を載せさせていただいた。やはりストラクチャーのクォリティ凄い!電車が生き生きして見えます。状況。撮影会みたいで良い。去年の弊作品展をお手伝いしてくださった上様Rさんの新作問題作!Nナロー。相変わらず盆ジオを作られたら凄い。ロクハン動力を使用した気動車もヌルヌル走る!どうやったらこのイメージが浮かぶ...愉悦愉悦今年も楽しんだその1

  • きょうのテルマエ 巣鴨 宮下湯

    いつもお世話になっている巣鴨のさかつうギャラリーで2/18まで開催されていた松本典久さんの作品展を拝見する為にお出掛け。単行本や雑誌に発表された作例のレイアウトやジオラマを中心に展示されておりました。手に入り易い材料を中心に作られたレイアウトは親しみやすく、だけど高度な意識で作られてて素晴らしい。お水の表現いいな…クリスマス的なジオラマ。綺麗。組み線路を使って作られております。いわゆるドッグホーンという線路配置に引き込み線をプラスしたシンプルさ。しかし極く短い組み線路を適所に挟むことで自然に見えるようになってます。このSカーブの処とかね。ナチュラルですね。この白い花が咲いたように見えるのは、百均で買ったリースをバラして使われたそうで、目鱗でした。松本典久さん以前から実物誌/模型誌に原稿を多数お書きになり、...きょうのテルマエ巣鴨宮下湯

  • 京成電鉄3290…開運号その3

    削っては盛り、盛っては削りwクーラーを外し、2ミリ径の穴が空くので手元にあったタミヤの透明プラ棒を刺して塞ぐ。パンタまわりの屋上機器は、一部を残してカッターナイフとノミで削りとり、取りすぎた分は耐衝撃瞬間接着剤で埋めた。地味な作業を根気よくやっていきます。京成電鉄3290…開運号その3

  • TMSコンペ展示会2024(16番)

    過日は渋谷にTMSコンペ入賞作を拝見しに出かけました。スケールが違っても、勉強になるものです。入選の京急1500。お友達の一卓さんの初車輌作品。「ちょっと前の京浜急行のカッコ良さ」が詰まっていて、まことに心地よい。ただの出来のいいスケールモデルではなく、韋駄天の走りまでモデっておられます。奥の伊豆急もカッコイイなあ…質感が美しい横浜地下鉄の事業用社。これありそうでない、絵本に出てきそうなちっこい電車。小さくても手の切れそうなシャープな工作。雰囲気いいなあ。こういうプロトタイプ大好きだし、作風がそれに合ってる気がする。この方も共感できます。ワタシも作りたい。kumaさんのケハ。盛りだくさんで、しつこくない。相変わらず上手いなあ。ガッタンゴトゴトさんの長電。このクォリティで自作され始めて間がないらしい。驚異‼...TMSコンペ展示会2024(16番)

  • 京成電鉄3290…開運号その2

    台車は鉄コレのKS-121AをGM床板に装着させる為に、ボルスター穴を丸ヤスリで広げました。京成電鉄3290…開運号その2

  • 京成電鉄3290…開運号その1

    ワタシの鉄道模型の原点は、小5の時に友人から見せられたTMS301号ですが、自分で買ったのは312号(74年6月号)そこには羽島量三氏の全自作C63、なかお・ゆたか氏のD51の塗装記事と並んで大熊重男氏のペーパー自作開運号が掲載されていました。紙がこんなカッコイイ模型になるのか‼︎という驚き。ラッカーサーフェイサーやプライマーという未知の下塗り剤。とにかく何もかもが驚きの連続。50年経った今もそれは変わらずにあるのです。そろそろ頃合いと、ハボフさんとこから転属してきたGM3150に、鉄コレ3300の前面を継いでみました。京成電鉄3290…開運号その1

  • いのちの花

    誕生日に花をもらった。折り紙で折った向日葵の花他の誰からも貰えない気持ちの籠った花笑顔の花ワタシは幸せだと思ったいろいろあるが生きて来てよかったいのちの花

  • 別府鉄道DB201を作る

    今日仕事から帰ったら、嫁様が自作の飾り付けをしてくれていて感激。そうそうとうとう還暦なのよ。寒い今夜は鍋のようなモノで暖まりました。さてこれ。一両だけ残ったノス鉄二弾の機関車をプロトタイプに近づけるべく。実物写真を眺めるとボンネットまわりの手すりが目立つので0.3ミリ真鍮線を曲げて作ってみました。曲面に穴を開けるのが案外難しかった。排気管も0.5ミリの穴を貫通させておきました。ナンバープレートと黒いメッシュ部分、掴み棒は、アルパワーNZC20Cに付属していたエッチング板から。ナンバープレートは特に丁寧にヤスリ仕上げしておきます。カプラー解放テコはいつものカトーD51のAssy。キャブ内には例によって薄い灰緑の紙を切り出して貼り。よく画像で見かける二両編成。シバサキ模型のエッチング板に憧れた日から40年以上...別府鉄道DB201を作る

  • ノス鉄で楽しく遊んでみた

    ノス鉄1弾の客車を眺めていると、なんとなく浮かぶモノがあり手を出してみました。車体をバラしナンバー部にペーパーをかけて平らにしました。二重屋根とデッキの柵は製作に失敗した車輌から取って参ります。手すりを一部カットして角にRをつけ、タミヤラッカーのオキサイドレッドを塗りました。屋根はクレオスのドゥンケルグラウ。なんとなく寂しくて窓にエヌ小屋の鎧戸を貼ってみましたがいかがでしょうか。ナンバーはキッチンの限定インレタで。ハフ13/14のイメージですが、側面に羽目板の表現をしなかったので架空のハフ15としました。下回りが二段リンクのままなのがちょっと気になります。こんな編成で1971年まで走っていたのが驚きですね。いやいや萌えるわ。2弾の忘れ物、別府タイプDB。まずは写真を見ながら手すりを追加。カプラーポケットの...ノス鉄で楽しく遊んでみた

  • 今さら新年明けました

    すっかり更新が遅くなりました。年明けからいろいろありすぎ、メンタルがすっかりやられておりまして。被災地の状況を伝え聞く程に胸が痛いです。元旦朝は行きつけの神社でこんな写真を撮って悦にいっていたのですけどね。地元のショッピングセンターで出し物の和太鼓が佳境の時にあの時間だった訳でして。何も元旦からこんな酷いことが起きなくても…と。あの方達の中に弊ブログをご覧の方があるかもしれないとしたら、どうかひと時こころ休まる記事が書ければと思います。上手く纏められませんが、どうぞお許しください。くだんのDLはこんな風になりました。ナンバープレート「No.2」はタヴァサのパーツをキサゲ刷毛で磨いてクレオスのイタリアンレッドを塗り、一晩おいて#1000→ラプロス#8000で磨き出しました。解放テコはカトーAssyD5149...今さら新年明けました

  • おおつごもりの工作とご挨拶

    今年もいよいよ9回の裏ワンアウトランナー無し(根拠無し)販売用に作ったモノは手元にないのでアレですが、恒例の撮影タイムがやって参りました。おばきゅうさんのブログに影響を受けまして、今回は写真多めで参ります。考えてみたら今年唯一の金属製モデルあまぎモデリングイデアのキットから。前面とオデコをプラで作り直し。好きな電車なんで、カタチに出来て嬉しい。またひとつ夢が叶いました。N化した丸窓電車をドラマチックなライティングで撮る。この赤さが好き。カーテンが効きました。初の16番を完成まで持っていきました。ペーパースクラッチの1/87単端。まだ半完成。来年の今日をお楽しみに。小林さんのイラストを意識しました。JKとオープンデッキ客車は至高。鉄コレの造形を生かしながら、いかにクォリティを上げるかが。塗装、内装、建て付け...おおつごもりの工作とご挨拶

  • 月刊とれいん2024年一月号(589号)

    巷ではTMSコンペ入賞作品の発表で賑やかな様ですが、月刊とれいん一月号は「日本の路面電車」特集が面白かった!P106から5ページ、わたくしの作品が掲載されておりますので是非ご覧くださいませ。月刊とれいん2024年一月号(589号)

  • 福島交通モハ5300 10年振りのリフォーム

    10年ほど前にRMM216号で、グレイスモデル函館市電8000形キットベースの競作記事がありました。お声がけ頂いたワタシはちょっと捻って窓まわりだけ利用して、側面ドア間は鉄コレクハ76を使用、前面まわりは南海1521を切り継ぎ作成したわけです。このブログのスタート時、最初に載せた車輌としてご記憶の方もあるかと思います。切り継ぎは歪み無く出来、塗装も綺麗に塗れたのですが、何せ時間がなくて急いで作ったのであちこち不出来な部分があり、カラタケ割りして幅を詰めた屋根が盛大にヒケてきて、あえなく休車になっておりました。特にパンタ周りが酷かったので、耐衝撃瞬間接着剤をヒケに盛って乾燥後にハセガワのノミで削りました。#400くらいから番手を下げて、ツルツルにしておきます。パンタはGMから余剰のトミーのに交換。台を0.5...福島交通モハ530010年振りのリフォーム

  • エーダイナイン キハ40 43年目のレストア

    去年の春、広島の実家を閉じた時に整理した荷物の中から出てきた昔の鉄道模型。その中にこのエーダイナインのキハ40がありました。当時デビゥしたばかりの新鋭気動車を的確に製品化された姿に魅力を感じたワタクシ。高校二年の春、小遣いを貯めて4200円也で買い求めました。ズタボロになるまで遊び尽くし色差しもして、遊び尽くしたキハ40,懐かしい…43年前はこうでしたからね。色差し下手、クリア吹きもダメダメ。コテコテに塗りたくったトイレ窓orzなんとか購入当初のワクワクした感じに戻したくて、シンナープールにドボン。綺麗に剥がれたところで軽くペーパーで均しました。GM朱色5号をエアブラシで塗りなおし。色味はちょい赤味が足らない気もするけど、満足。劣化した前面ガラスは、GMキユニ28の分売品に変えました。ほんの少し平ヤスリで...エーダイナインキハ4043年目のレストア

  • 大きなトデン600 仕上がりました

    模型を始めた頃、TMSや「模型とラジオ」を見ながら白ボール紙やケント紙を切り刻んで16番のペーパー車体を作りました。近所の「ササハラ」で補強のヒノキ棒や屋根のバルサなどは安く容易に手に入ったから、車体は組み上がるのですが、下回りが高くて手に入らずそのまま放置するパターンでした。このキットも発売当初に購入したので、もう30年近く経っております。当時よく作ってたナローの電車に改造するつもりだったのですが、やはり路面電車は軽便電車に成り切らずやがて仕舞い込まれたままになっておりました。最近になって、当時の動力キットを入手できたので、引っ張り出した件のキット。箱はシミだらけ、デカールも黄ばんでしまっていましたが、肝心の中身は健在だったので手をつけました。造形はとてもいい感じです。車体の抜き勾配が大きいので丁寧に直...大きなトデン600仕上がりました

  • 大きなトデン600 幕を実感的wに。

    幕部分をくり抜いて、デカールを普通紙にコピーして切り出し嵌め込み。更に塩ビ板をピッタリ嵌めた。ガラス越しの幕っぽい感じが出て悶絶していますw対照的に塗りで済まそうとしているヘッドライト…大きなトデン600幕を実感的wに。

  • いま作ってるもの

    30年間罪庫していたハセガワの土佐電鉄600。たまたま某所で乗工社の下回りを入手したので、非冷房ツーマン仕様で作成中。車掌台は引き違い窓が本当だけど、サボってしまいました。案外合いが微妙なキットで、結構くたびれましたよ。キハ40はエーダイナイン。高二の頃新発売時に手に入れた奴をレストアしています。塗装を剥離してGM朱色5号で塗り直し。前面ガラスはGMキユニ28用に変えてあります。いま作ってるもの

  • 友来たる

    下回りは貨車そのままの二段リンクで、バネも短く客車にはあまり似合っていないのですが、あまり凝らない車輌なのでそのまま。スポーク車輪がいい感じです。女子高生のフィギュアは肌色を塗り直し、ブラウスやスカートをタッチアップ。靴のサイズがオーバーなのでヤスってひとまわり小さくしましたが、もうちょい小さくしてもよかったかも。客車を牽くCタンクはハボフさんから譲っていただきました。煙室まわりをエナメル艶消し黒で筆塗りし、掴み棒はワールドの分売品に交換しました。これは艶消し黒でウォッシングしておくと質感がよくなります。そのハボフさんと先週津田沼のイエロートレインへ。イエローのキットを組んだ新京成45形はとてもよい感じ。いろいろ製作所の一枚シューパンタがイカします。マスターピースのキットを美しく仕上げた阪和モヨ。あれをよ...友来たる

  • むふふ

    ノス鉄一弾のハフが手に入ったので、別府鉄道ふうに軽く加工。車体はキッチンの「懐古客車鋲表現試作」を貼り重ね、リベットを表現してみました。エポキシで貼った後に塗装したのですが、塗り分けラインがちょっと汚い箇所が出来てしまいました。これから作られる方は車体を通常通り塗り分け、別に塗ったリベット表現パーツを貼り重ねる方が綺麗に出来るかもです。クレオス#319薄松葉色と#318レドームで塗りました。いさみやプライマーにクレオスサフ1200茶色を下塗りしてあります。屋根はペーパーを軽く当てて、クレオスサフ黒と茶を交互に吹きました。友人のPochi。工房さんの作品を拝見して、カッコよさに憧れまして。室内はモリタのホワイトメタルの椅子をカットし、GM小田急ロイヤルブルーを塗装して入れ、床は筋目入りのプラ板を茶色く塗って...むふふ

  • 通り掛かりの秋祭り

    休日。夕方キタムラの中古カメラを冷やかして、ウチにぷらっぷら帰る途中で見つけてしまった。小さな、けれど地元の大人と子供で賑わってます!昼間もやってたんかな。神輿見たかった。雰囲気よくて。舞台ではお父さんの唄が決まりました。いい気分転換になりました。通り掛かりの秋祭り

  • エンドウ201とか、梅桜堂展とか。

    ゆるいエンドウNコレクターなんで、前々から欲しいと思っていたエンドウ201系。軽便祭でお会いしたフォロワーのスイッチバックさんが、譲ってくださって嬉しい。質感はこれが一番なんですよね。カニ24とオロネ25も付けてくださって、本当に感謝です。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました😊作成中の新京成800形。下回りは京成3300から流用することにしました。違いの目立つコンプレッサーは交換します。ワンタッチで着脱できるように工夫しました。もうすぐ試運転ができそうです。過日。X(Twitter)で解放迷さんの書き込みにびっくりして、池袋の14階へ。これ、全てスクラッチ。40年以上前から1/150の蒸気機関車を作り続けてこられた小川謙二さんの作品。ワタシの拙い作品とはレヴェルもジャンル...エンドウ201とか、梅桜堂展とか。

  • ガソリンカーだったり、軽便祭もスクラッチ蒸機も

    昨日初めてX(Twitter)でスペースってのをやってみまして、一時間ほど喋らせていただきました。Pochi。さんやディレクターさんも参加してくださって、楽しい話に。お二人の柔らかな話に比べるとワタシは早口でね〜恥ずかしい。「昔作った模型の話」からあちこち飛びましたが、その中で最新の模型も語ってみましたよ。先日の軽便祭に持っていくべく、いさみやの方眼紙を切り抜いてGMクモハ12の屋根を載せたガソ1。勿論フリーランスですが、TMS316号新川軽便鉄道に出ていたガソリンカーがプロトタイプ。元ネタは沼尻ガソ101ということで、言われてみたらそんな風にも見えます。窓抜きが下手過ぎて泣きそうです。ちょっとデカ目のラジエーターは、GMキハ04の余剰パーツを二つ切り継ぎました。反対側。実物?は荷台が付いていましたが、納...ガソリンカーだったり、軽便祭もスクラッチ蒸機も

  • レジェンド様に会いに、人形町から田端へぷらっぷら

    普段歩かない街は、ただ通るだけでも楽しい。今日はここへ。鉄道模型界の大レジェンドである坂本衛さんの講演を伺いに。この方が60年前のTMSにレイアウトセクション「摂津鉄道」を発表されなければ、少なくとも作る鉄道模型は、10年は遅れたものになっていたでしょう。「実物の鉄道風景をリアルに模型化する」のはそれまでの鉄道模型にはなかったこと。その考え方は今のスーパーモデラー様達に受け継がれていると思います。また車輌作品も極力市販のパーツを使わず、場合によっては動輪まで自作され、アイデアが満ちた構成にはとても刺激されました。ハガキを13枚重ねて(16番の場合)床板を作ると厚みも重量も適度になり、ウェイトが要らない話、エポキシ樹脂で台車を作る話などなど。88歳のご高齢にも関わらずお話が面白く、自分の模型にも活かしたいと...レジェンド様に会いに、人形町から田端へぷらっぷら

  • 久しぶりにペーパー車体を切り出す

    いさみやさんの車体製作用方眼紙0.4ミリから。月末に間に合うかな?久しぶりにペーパー車体を切り出す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小松厨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小松厨さん
ブログタイトル
鉄道模型とテルマエの部屋
フォロー
鉄道模型とテルマエの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用