chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ranmarubell
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/08

arrow_drop_down
  • テニス💛 ウィンブルドン 優勝予想

    明日7月1日からウィンブルドンが始まりますね。 男子はシナー、ジョコビッチ、アルカラスから優勝者が出るのはほぼ間違いないと思います。 この3人と錦織圭選手のドローは下記のとおりです。 シナー(1) アルカラス(3) ジョコビッチ(2) 錦織 1R ハンフマン ラヤル コブリバ リンデルネシュ 2R ベレッティーニ ブキッチ ファンシリー フリッツ 3R フリクスポール ティアフォー ポプリン タビロ 4R ジャリー アンベール ルーネ ズベレフ 準々 メドベージェフ ルードorブブリク フルカチュ ルブレフ 準決 アルカラス シナー ズベレフ ジョコビッチ 決勝 ジョコビッチ ジョコビッチ シ…

  • ジャズ徒然草🎹 FM放送 ジャズ・トゥナイト & ベスト・オブ・クラシック

    少し前の放送ですが、6月21日のジャズ・トゥナイト ホットピックスが良かったですね。 翠川敬基&黒田京子(超ベテランですが) eFreydut 壺阪健登 各氏の新曲が特に素晴らしくて、スピーカーを替えて何回も聴いてしまいました。 先日の松井秀太郎さんと共に今後も期待大ですね。 FM放送のヘビーリスナーを自認している当方です。 先週のベスト・オブ・クラシックも良かったです。 週間テーマ「コンテンポラリーを聴く」と題して、 (1)ドナウエッシンゲン音楽祭Ⅰ (2)ドナウエッシンゲン音楽祭Ⅱ (3)ムジカ・ノーヴァ・ヘルシンキ (4)スイスの公演から (5)ルツェルン音楽祭 いやあ、現代音楽もいいで…

  • オーディオ備忘録 144 88万円のフォノイコライザーの試聴

    話題沸騰の光カートリッジ(LP再生用) 究極のアナログとも言われるDSオーディオの光カートリッジ アンプに入力するには専用のイコライザーが必要です。 ボロトレーンさんは最安値の合研のイコライザーを改良して使われています。 そこに、山梨県のFさんから、 「ボロトレーン邸の装置でDSオーディオの88万円の機種を聴いてみたい」 という申し込み。 縦に置いてあるのがDSオーディオ・DS W2イコライザー 大きいですね 私も野次馬で参加させていただきました。 結果は、ボロトレーンの日記(6月25日付け)にあるとおり、88万円の勝ちでした。 合研改も、同じスーパーオーディオ系の音ですが、同傾向のさらに上位…

  • ボクシング🥊 ジャーボンティ・デービス と 井上尚弥

    6月16日のWBAライト級タイトルマッチで、 チャンピオン・ジャーボンティ・デービスが強豪挑戦者のマーチンを8RKOで圧倒しました。 勝ち方が、井上尚弥と似ていますね。 前半戦プレッシャーをかけながら、パンチを効かせて、中盤で倒す。 前半は相手のいいパンチを食らう場面もありますが、中盤以降はすべて見切ってフィニッシュする。 もう一人、テレンス・クロフォード(ウェルター級)も同じレベルのボクシングをしてると感じます。 眼がいい、スピードがある。パンチがある、戦術を実施できる、稀有なボクサーたちです。 そして、スーパーミドル級の全勝チャンピオンのデビッド・ベナビデスがライトヘビーに階級を上げて勝ち…

  • 野球💛 大谷翔平選手のホームランの魅力

    今シーズン20号 飛距離145mのホームラン 6月19日 21号 130m 6月21日 22号 138m 6月22日 23号 139.9m 6月23日 テレビで観ていて感動するのですから、球場で目撃した人が観る景色は格別でしょうね。 野球は団体競技ですが個人競技でもあります。

  • ジャズ徒然草🎺 特上のトランペッター 松井秀太郎

    紫陽花(最終回)ピンボケの拙い写真をご覧いただきありがとうございました。 ジャズファンはクラシックファンに比べると、好みの違いが際立っていると思います。 私のような、アヴァンギャルド系ジャズの愛好家は、ジャズファンの中でもニッチな存在で、好みが近い人など、ほとんどいらっしゃいません。 もっとも、私とジャズの好みが近い人と親しくなりたいかというと・・・ ・・・「自分」と付き合うかと思うと、気が重いですね・・・ それはともかく、このブログの小テーマ「ジャズ徒然草」で、ドルフィーだ、シェップだ、アイラーだ、と記事にすると、アクセス数が激減します(涙) 念のために申し上げますと、私は食わず嫌いではあり…

  • ミステリー♠ 湊かなえ 第9作から12作

    紫陽花③ 全作品を読みたいと思っている 湊かなえミステリー 第9作品 サファイア 2012年 第10作品 白ゆき姫殺人事件 2012年 サファイア 7編の短編集 一つの長さは約40頁 「俺は短いのが好きだ」 by マイク・タイソン ちなみに、マイク・タイソンは、早いラウンドでのKO勝ちが続くことを聞かれての言葉です。ボクシングの「試合時間は短いのが好き」という意味です。 本題に戻ります。 それぞれ、切れ味がありますがが、5番目の「ムーンストーン」が心温まるストーリーと思う間もなく6番目の標題作「サファイア」で目を開かれ、7番目の「ガーネット」に流れ込みます。 まさか、1から7まで全部が繋がって…

  • オーディオ備忘録 143 実験用システムの現況

    紫陽花② JBLとSiemens-Vifaの両システムをメインとして、いくつかのサブシステムを弄っています。 サブシステムは実験の要素が強いので、システム内容はころころ変わります。 少し前まで、オールコーンシステムと言っていたスピーカーです。 (最初の組み合わせ) 今は、こんな具合です。 物は試しと、ツイーターをヤマハのホーンに換えたのが運の尽き? スコーカーもホーンタイプに変わりました。戻った、というのが正しいかも。 スコーカーで使っていた16㎝フルレンジは小さな箱に入れました。 上に乗っているのは、JBL2405です。2405は、しばらく使っていないので、通電音出ししてコンディションを保ち…

  • オーディオ備忘録 142 Siemens-Vifaシステムの改良 その2

    壺庭の紫陽花① バイオリンの音色が素敵になったSiemens-Vifaシステム クラシック再生は、ご批判を承知で言えば、次の3点に集約されると思います。ワタシは。 1 バイオリンの音色の再生 2 音楽の重層的ダイナミズムの再生 3 コンサートホールの音場感の再生 1 については、前回のとおり進化がありました。 2 については、そのための5ウェイマルチアンプ方式の採用です。 このうち、 3 の音場感再生について、今回改良を試みました。 拙システムは、設置してある側の壁面いっぱいに音場が展開します。 奥行きも出ますし、前にも出ます。 あるオーディオメーカーは、音場・音像は決して前には出ずに、奥に広…

  • オーディオ備忘録 141 Siemens-Vifaシステムの改良 その1

    クラシック音楽再生用の Siemens-Vifaシステム クラシックは全般聴きますが、中でも好きなのは、バイオリン曲と交響曲です。 「音の館」のボロトレーンさんから「魔法のコンデンサー」をいただきました。 本システムは5ウェイマルチアンプですが、最高域だけはリボンツイーターをハイパス用1μFのフィルムコンデンサー(Siemens)を経由してダブルツイーターとしています。 このコンデンサーにパラレルに「魔法のコンデンサー」を足します。 容量はpicoF単位ですので、クロスオーバー周波数への影響は無視できるレベルです。 右側がそのコンデンサーです。 コンデンサー追加で、どうなったかと言うと、 バイ…

  • オーディオ備忘録 140 ブッカー・リトル 飛翔するトランペッター by JBL

    ジャズ再生用のJBLシステム 何十年も使ってきていますから、調整は必要ないかというと、そんなことはありません。 機器をはじめ、いろいろな環境が変化します。 レコードプレイヤー アンプ スピーカーユニット エンクロージャ 自分の心理身体 それぞれにエイジングがありますね。 それから、気候の違いもあります。 最近感じるのは、部屋のエイジングです。 もしかしたら、一番大きいかも知れないと感じています。 なぜなら、拙宅のオーディオ・コテージで、あるシステムの調子がいいときは、大体すべてのシステムの調子がいいのです。 JBLも Siemens-Vifaも 実験的なシステムも みんないい音を出してくれます…

  • テニス💛 全仏 テニス小僧・アルカラスのメンタル

    アルカラス VS. ズベレフ の決勝 昨夜は、セットカウント1-1まで観て寝ました。 夜更かしは堪えますので。 朝から続きを録画観戦。 5セットマッチは試合時間が長い分、考える時間も多く、メンタルの質が問われるところです。 ズベレフのメンタルが弱いということではありません。むしろ、メンタル”上”の方だと思います。 ただ、アルカラスのメンタルは”特上”なんだと思います。 ナダル・ジョコビッチと同等だと思います。 試合中、どんなことを考えているんでしょうか? 自分のテニスの修正と戦術の確認が中心だとは思うのですが・・・ 雑念は、どうやって振り払うのでしょうか? そして気になるアルカラスのサーブ! …

  • テニス💛 全仏 新世代 準決勝の闘い

    男子準決勝 シナー VS. アルカラス 主導権争いという頭脳戦の側面も強く感じた試合でした。 それにしても、アルカラスのサービスコースはデュースコート・アドコートともにワイドに偏っていませんか? オープンコートをつくるためなのでしょうか? あるいは、センターへ打つのが少し苦手? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ズベレフ VS. ルード ルードの胃痛という体調不良。ドクター、治せないものですかねえ? 決勝戦は、アルカラス、ズベレフ、両選手とも体調万全で臨めるよう願っています。 テニス界のバランスということでは、ズベレフのGS初優勝がいいと思いつつ、”テニス小僧”アルカラスのファ…

  • テニス💛 全仏 選手の故障

    ジョコビッチが半月板の手術をうけたという報道がありました。 回復にどの程度かかるのかは分かりませんが、是非復帰してほしいものです。 このブログで何回か書いていますが、選手の故障が多いです。 フェデラーのウインブルドンでの膝 ナダルの同じくウインブルドンでの肋骨 ズベレフのフレンチでの足首 そして今年、フレンチでのジョコビッチの膝 ビッグネーム以外にも、錦織、ラオニッチ、ベレッティーニ等何人も何人もいます。 すべてが、スケジュール、コート、ボールのせいだとは思いませんが、テニス組織が検証・対策に強く取り組みべきだと思います。 でなければ、テニス競技の衰退にも繋がりかねません。 それでなくても、プ…

  • テニス💛 全仏 「テニス小僧」の系譜

    ズベレフ2時間58分で勝ちましたね。 ルードとの準決勝が凄く楽しみです。 直近3年間の全仏で、ルードは17勝2敗です。2敗はナダルとジョコビッチ。 シナーVS.アルカラスに劣らない熱戦が期待できます。 それにしても、デミノーの進化と健闘は素晴らしかった。 ハードコーターがここまで来たか! という思いです。 アメリカテニスに近いオーストラリアテニス育ちなのに、この成長、エライ! デミノーはアルカラスと同じ、「テニス小僧」です。 そして、ルードも「テニス小僧」の系譜です。 では、元祖「テニス小僧」は? お解りですよね! ワタシは、錦織圭 だと思います。 速い! 攻める! 粘る! 多彩! が私の感じ…

  • テニス💛 全仏 8から4に、そして2

    ジョコビッチが準々決勝を棄権ですか! MLBのアクーニャjrも膝をやりました。 膝の打撲が半月板損傷につながるのなら、大谷翔平選手の盗塁の時も心配です。 滑り込んだ後のユニフォームの膝が破れています・・・ さて、 ズベレフは準々決勝の快漢デミノー戦を、3時間以内で勝ち抜けたいですね。 準決勝の相手は、三日休めるルードです。 ボトムハーフの準決勝は、 シナー VS. アルカラス ショットの比較では、安定感でシナー、威力はアルカラス 粘り強さはシナー、ネットプレイはアルカラス 新世代の大一番、今回は、サーブの精密さで、シナーに分があると感じます。

  • テニス💛 全仏 ベスト8の陣容

    ズベレフ VS. ルーネ 熱戦でした。 こういう試合のあと、とやかく言うのは野暮ですが、一言(笑) ズベレフが優勝するためには、サーブとフォアハンドの調子が「上」であることが条件かな・・・ 今日のフォアハンドは「並」だったと思います。 ベスト16の結果予想、2試合外しました。 ベスト8組み合わせ ジョコビッチ VS. ルード ズベレフ VS. デミノー アルカラス VS. チチパス シナー VS. ディミトロフ 左側の上位シードが強いと思いますが、ルードが波乱を起こせるか? ジョコビッチにセルンドロが大健闘しましたね。 ルードは、セルンドロほどいい人ではない、ところに期待です。 もう一試合 テ…

  • テニス💛 全仏 男子16強決定

    4回戦の大逆転2試合 ズベレフのファイナル2ゲームダウンからの逆転。メンタル向上を感じました。 ジョコビッチの、相手の失速に持って行く戦術、何故こんなことができるのか? 男子ベスト16が揃いました。 ジョコビッチ VS. セルンドロ フリッツ VS. ルード ズベレフ VS. ルーネ デミノー VS. メドベージェフ アルナルディ VS. チチパス オジェ・アリアシム VS. アルカラス フルカチュ VS. ディミトロフ ムーテ VS. シナー 太字が私の勝者予想です。上位シードの勝利予測になってしまいました。 どうなりますか・・・ 4回戦の試合で、私が最も観たいと思うのは、 ズベレフ VS.…

  • テニス💛 全仏 シナー & アルカラス

    新世代を代表するシナーとアルカラスの3回戦を観ました。 順調に勝ち上がると準決勝で当たる二人。 二人とも、オールコートでオールラウンドのテニスを展開するトップ選手です。 特に、カルロス・アルカラスはオールコートの才能を証明済みです。 (画像は2回戦) サーブ練習のやりすぎ?のせいか、利き腕前腕を痛めているようですが、腕に問題がなくなって、リミッターが外れたら、凄いことになりそうです。 あと、サーブですね。必要なのは精度でしょうか? フェデラー、ジョコビッチの精度に近づくことができるかどうか。 全豪チャンピオンのヤニック・シナー 今年に入っての安定感は抜群ですね。 スーパーハイレベルなストローク…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ranmarubellさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ranmarubellさん
ブログタイトル
ジャズとテニスの雑記帳
フォロー
ジャズとテニスの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用