chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うつわでつなぐ、人と時間。 https://note.com/tunagu_0722

好きなうつわにかこまれて丁寧な暮らしを過ごすお手伝いをしたい。と、うつわ屋を始めました。うつわに料理を装うと意外な発見があります。うつわにまつわるあれやこれやを書き留めました。

tunagu店主
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/01

arrow_drop_down
  • 和せいろで野菜の下ごしらえ【さつまいも かぼちゃ じゃがいも】

    蒸し野菜があると重宝するので、購入したらまとめて蒸しておきます。 今回は、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもを蒸しました。 必ず沸騰させてからせいろをのせます。素材の大きさで15分から20分まずは蒸してみます。火を止めてもせいろはとても熱いので余熱で十分火が通ります。硬くても蒸し直せばいいので大丈夫です。 蒸した野菜は、冷めてから冷蔵庫にいれて保管して置き、使う時に切るようにしています。 お弁当は、作り置きしておいたレンコンのきんぴらと蒸した野菜3品でお肉と玉ねぎだけいためました。 家族のお昼は、追加で赤大根の甘酢つけを加えました。 一品だけつくればあとは作り置きで大丈夫 今回、さつまい

  • 新商品 シリアルボール&パン皿

    備前吉田焼のシリアルボールとパン皿です。 この水玉模様のうつわは、1965年ごろの高度経済成長期に数多く生産され、旅館などで湯呑や急須で見かけた人も多いと思います。 若い方は、初めて見る方もいるかもしれまん。 当時、数多く出回っていたようですが、実は一つ一つ手彫りで水玉模様を仕上げるため手間がかかり、生産者もめっきり減ってきたそうです。 「掻き落とし」技法で、下絵を描くことなく職人の勘で彫り込むそうなので熟練の技ですね。 今の生活に合わせて、シリアルボール、パン皿として水玉模様が活きているうつわです。 シリアルボールという名前ですが、サラダ、スープなどいろいろ使えそうです。実際

  • おでんを違う器に装ってみた!

    以前、焼鳥屋さんの料理とうつわの提案をしたことがあります。 開店にあたり、前の方がおでんの機械を置いて行ったので使いたいという相談から考えました。 カウンター席しかないのでそれほど大きな店ではなく、おでん種を多くするとロスになります。大根、こんにゃく、玉子はみんな欲しい!そして、焼鳥屋さんという個性をいかした種としてつくね巾着を作って提案しました。 鶏のひき肉をこねて揚げに詰めました。 大根はあえて大きく存在感のあるものにして出汁は鶏ガラスープと昆布にして煮込みました。 いつもより高さのある大根 大根・玉子・こんにゃく・つくね巾着・昆布を盛り付けるうつわをいくつか試してみました。 なぶ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tunagu店主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tunagu店主さん
ブログタイトル
うつわでつなぐ、人と時間。
フォロー
うつわでつなぐ、人と時間。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用