chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うつわでつなぐ、人と時間。 https://note.com/tunagu_0722

好きなうつわにかこまれて丁寧な暮らしを過ごすお手伝いをしたい。と、うつわ屋を始めました。うつわに料理を装うと意外な発見があります。うつわにまつわるあれやこれやを書き留めました。

tunagu店主
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/01

arrow_drop_down
  • キューピー3分クッキング8月号テキストでtunaguのうつわが使用されました。

    コーディネーターさんとのつながりで、8月号にも使っていただきました。 毎号、tunaguのうつわが使用されるとは限りません。 その月のテーマお料理を考慮して、料理研究家方の私物や、コーディネーターさんの私物、放送局の在庫などから選んでいらっしゃいます。 料理の方向性が決まってから、使えるうつわをコーディネーターさんがリサーチにいらっしゃいます。それは、宝探しのようです。 立ち会っている私も、ワクワクしてしまいます。 8月号で選ばれたのは3点です。 1.8月1日放送 とうもろこしのスリ流し汁 とうもろこしのスリ流し汁 瀬戸の赤津の窯元さんのうつわです。 窯元さんに伺って、選び出

  • 和がらす

    最初は,かき氷の機械と一緒にうつわを販売したい!という思いで仕入れました。色がいくつもあって楽しくなります。 上から見ると涼やか セット販売を試みましたが、思い通りにはいかないのが世の常。 かき氷の機械を買って家で作りたいのは、お子さんを喜ばせたい!という方で、子供がかき氷を作りたがり、軽くて壊れにくいものがいい。また、子供は飽きやすくそれほどお金をかけたくない。ということでセットはほとんど売れませんでした。 よく考えればわかりそうなことが、なかなかわからないものです。 しかし、この和がらすの小鉢は涼やかで、夏の食卓にいいのではないかと 何点か料理を装ってみました。 赤色ですがピン

  • もてなし盛鉢でワンランクアップの朝食

    スタッフの方と実際に料理を装うと雰囲気が変わる?!と装ってみましたが なかなか普段使いには、ハードルが高く感じる「もてなし盛鉢」です。 やっぱり、お正月のようなハレの日によく映えるうつわなのかも?です。 おせちを装ってみた! しかし、地味(?!)なものほど、うつわで底上げしてくれるのだからぜったい普段使いでも大丈夫なはず。以前もやってみたのも良かったじゃないか。と朝食を装うのにチャレンジしてみました。 もてなし盛鉢大 (左)黒渕さび (右)朱渕さび 装った内容としては、うつわが丸皿ならいつもの朝食です。 でも、丸皿より横長は装いやすいです。 横に並べればいいのですから。 でも、もて

  • 和せいろでじゃがいも料理2品【ポテトサラダとじゃがバター】

    365ファームさんの野菜でじゃがいも料理2品と蒸し野菜ストックをつくりました。 じゃがいもは大きさで分けて袋に入れてくれているので、大きいものはポテトさらだ、小さいものはじゃがバターにすることにしました。 1.準備 素材を蒸す 2段蒸しをします。 お湯を沸騰させて、敷板をひいた上に深型のせいろを下に浅型を上におきました。下の方が火が強いので大きい野菜を入れた深型を下の段にしました。 2.ポテトサラダ じゃがいもとツナじゃがいもとツナときゅうり いつもだと、ポテトサラダは、一緒に蒸した人参、玉葱をいれるのですが 今回は、きゅうりがあったので、シンプルにきゅうりとツナを入れることにし

  • 和せいろで夕食作り 鱈の塩糀蒸しと枝豆・とうもろこし

    夕食というより、つまみな感じですが、和せいろで夕食を作りました。 朝に、鱈の切り身を塩糀に漬けて冷蔵庫にしまっておきました。 夕食の準備を開始します。 まずは、鱈を冷蔵庫から出し、白菜・葱・とうもろこし・長芋を用意します。 鍋にお湯を沸かしている間に ①洗った野菜を切ります。白菜・葱・長芋 ②鱈の塩糀蒸しの準備です。 鉢に、白菜・鱈・葱の順番にのせます。 鱈の塩糀蒸しのした下ごしらえ 深型せいろに蒸し布をひいて、材料を入れた鉢を入れ、はみ出た蒸し布を隙間にしまいます。 木以外のせいろを使う場合、蒸し布は、蒸気が落ちても大丈夫なようにかぶせますが、木のせいろは蒸気をすってくれて、食材に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tunagu店主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tunagu店主さん
ブログタイトル
うつわでつなぐ、人と時間。
フォロー
うつわでつなぐ、人と時間。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用