chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 418 米国雇用統計の混乱 2月データ予想

    正直なところ、正確な数値の予想は意味がないように思う。 最も大きな理由は季節調整がうまくいっていないと思うこと。 私は、新規失業保険申請件数から非農業部門雇用者数を推計しているが、新規失業保険申請件数の季節調整値がパンデミック以降、信頼できない。というより、米労働省自身がうまくいかないと、変則な形で季節調整している。 一方、被説明変数の非農業部門雇用者数も、そもそも調査データに問題があるのではと思えるうえ、これまた季節調整が信頼できない。さらに、リバイズが多く、大きすぎる。最終的に当初発表データと全く違うことも少なくない。 雇用関連統計の中では、新規失業保険申請件数が最も信頼できる

  • 417 米国経済の実態は?

    GDP統計は十分堅調である。 インフレを背景に、名目と実質の動きが乖離しているが、どちらも水準的には堅調である。 投資家にとって、重要なのは、結局、

  • 416 日本の物価

    まず、全体感。 エネルギー価格の前年比はマイナス。 食料品の前年比上昇率は低下。 全体も上昇率は下落。 しかし、(賃金の源泉となる)サービス価格上昇率は堅調。 全体として良好な方向へ。 参考までだが、1月の消費者物価を見ていたら、パック旅行が前月比でいきなり、52%も上昇している。恐ろしい。しかし、違和感のある品目も多い。電気掃除機が毎年1割近くも上がり続けているかぁ? マヨネーズもプリンもそんなに上がっているようには思えない。 全項目に興味があれば、次からexcelファイルをダウンロードしてください。 JpnCPI - コピー.xlsx 416 KB ファイルダウ

  • 415 日本株の購入者・保有者 推移

    米国経済動向の把握に行き詰まっている。果たして減速していっているのか、再拡大しつつあるのか? インフレは鎮静化しつつあるのか、再燃しようとしているのか? 今週は、月末発表のPCE価格指数の発表がメインイベントとなる。 最近は、専ら日本株ばかり気になる。データの整備ができていないので、手間取っている。今回は、誰が日本株を買っているのか? 誰が日本株を保有しているのか? それらの推移を見てみる。データは資金循環統計より。データは2023年度上期(9月末)まで発表になっている。 最近(21年度以降)の状況は、 23年度 4-6月期は青の海外投資家が大幅な買い越しである。植田総裁が金融緩和

  • 414 日本株の妥当価格(理論価格)

    2024年2月13 408 日米株式バリュエーション で書いたばかりで、大きく変わっていないのだが、日経平均が高値を更新したので、もう一度書いておく。 今年度は何度も今年度eps予想を上方修正している。つまり、企業業績予想を間違っていたということだ。なので、何度も修正している。 当初予想していたより円安が続いていること、トヨタ自動車の業績が私の予想をはるかに超えていいこと、銀行業績も良好、SBGも復活、何より、米国景気が悪化すると考えていたのが持ちこたえている。 水準に変化があったときは、その時に予想を修正したということ。なお、予想は筆者。

  • 日本株最高値「原動力」の正体

    ダイヤモンドに投稿しました。 ①最近の日経平均上昇の背景、②日経平均は12年秋からズ~と上昇を続けているが、その原動力、③今、日経平均は割高ではないか?④今後の見通しと何に最も気をつけなければならないか。を書きました。 日本株最高値「原動力」の正体と、今後の「最悪シナリオ」とは?ベテラン市場エコノミストが大展望! 日経平均株価が約34年ぶりに史上最高値を更新した。記録的株高に「バブルだ」との警戒感も根強いが、先行きをどう考えればよいの diamond.jp このnoteに書いてきたことを纏めたものです。 日本株がここにきて急に上がり始めたわけではありません

  • 413 国別株式相場リターン

    国別の前年末から(要は今年)、1年前から、3年前からのリターン。 前年末からは、日本は12.2%と高い。ACWI(オルカンの対象指数)は10.2%、米国は12.0%だ。日本は昨年から調子がいい。

  • 412 日経平均高値更新間近

    といっても、メディアとJTC証券だけが騒いでいる感じだ。 プロは、これでようやく「バブル崩壊後三十何年ぶりの高値」とウザい言葉を何度も聞かなくて済むとせいせいしている。 何もかも当時と違う。今は今。企業収益の水準が全く違う。これで高値にならない方がおかしい。 それだけ、あの当時の株価はバブっていたのだろう。確かに成長率は高かったが、それをはるかに超えていた。 参考までに対数目盛では、 さて、今の企業収益はとんでもなく高いが、経済はそれほどでもない。 経済成長は、2023年度こそ大きく伸びたが、傾向としてはまだ緩慢だ。 2012年頃から企業収益だけが伸びている。 何があったのか?

  • 昔の資料

    株価の季節性から、米国株は2月後半は調整するリスクが高いと言われる。季節性のチャートは次のサイトに。 https://charts.equityclock.com/sp-500-index-seasonal-chart https://charts.equityclock.com/nikkei-225-index-seasonal-chart 上記を探していたら、昔の資料が出てきた。参考までに。 次は社内研修用の資料から 今は、追記する必要がある。

  • **

    memo 米 Tuesday's CPI and today's PPI for January were higher than expected. Thursday's retail sales and today's housing starts for last month were both weaker than expected. The new year is starting with hotter inflation and colder economic growth. Nevertheless, these hot flashes and chills sho

  • 日本のGDP

    とりあえず 後で加筆 名目GDPの伸びに比べ、雇用者報酬の伸びが低い。 それでも雇用者報酬は伸びているが、消費が伸びない。 名目の雇用者報酬は伸びているが、物価高で実質は減少している。 金額は増えても、買える量(購買力)は低下しているということだ。 昨年10‐12月期のGDPは伸び悩んだ。実質では低下。 名目季節調整で600兆円に乗らなかった。 もうわかるだろう。消費が伸びない。 消費が旺盛な人の所得が増えていないのだろう。 たぶん、2極化。消費性向が低い高い所得者の収入は増えているが、低所得者の収入の伸びは低いということだと思う。 大企業勤務の人の賃金は上昇しているが

  • 410 日本のテク企業

    408 日米株式バリュエーション で、日本株の上げが凄まじい理由の一つとして、「東京エレクトロンなどのハイテク産業も少なからずある」と書いた。 以下のとおりである。 CompaniesMarketcap.com で、テク企業のランキングから、時価総額トップ100企業のうち、米国と中国を除くと次の通り。 28社のうち、日本が最大で7社ある。全体28位のArm(英企業、Nadsadaq上場) は日本のSoft Bank Group の子会社なので実質8社である。 次がオランダで4社、台湾が3社。ドイツ、韓国、フランス、カナダ、スイスがそれぞれ2社。 世界のテク企業

  • 409 米消費者物価 下がらない

    2024年1月のCPIが発表になった。 2%の物価達成には、灰色のスーパーコアサービス(住居・エネルギーを除く)が赤点線まで下がってこなければならないが、その兆しは消えた。 黒の住宅(主に家賃)は下がってくると思うが、物価目標の達成が、とりあえずは、見えなくなった。 上図でもわかるが、家賃の上昇が大きい。 家賃の上昇は、供給が少ないという特殊事情があるので、その点はFRBも勘案するだろう。 特殊事情:高金利⇒多くは固定金利fで借りており、それを維持するために、買い替えをしない⇒中古住宅、賃貸住宅の供給がでない なので、住宅を除いて物価を見る。ほぼ2%である。但し、パンデミック前は

  • 408 日米株式バリュエーション

    日本株の上げが凄まじい。 背景は、企業収益の拡大だ ・2012年頃からの生産の海外移転効果 ・東京エレクトロンなどのハイテク産業も少なからずある ・世界がEVシフトしたところに、EVにネガティブな材料が現れ、トヨタに追い風が ・輸入インフレでデフレ脱却 新型コロナパンデミックやウクライナ紛争による海外資源価格高が、日本にはプラスに働いた。(デフレ脱却⇒賃上げ気運) 加えて、中国経済の暗雲は日本経済には不安材料になる(一部企業は既に影響を受けている)が、海外の投資マネーは、中国から日本へと投資先をシフトしている。 また、米国株も利上げでも堅調だ。米国は、NVIDIAなどテクノロジー

  • 407 日本の政策金利 経済環境は整ってきた 0.25%の利上げで長期金利はどれだけ動くか

    利上げの場合、三つのケースがある。 (1)インフレが予想される時に、インフレ抑制の為(需要を抑制する為) (2)あまりに低金利の場合、上げられるときに上げて、次に不況になった時のために利下げ(金融緩和)の余地を作る。 (3)異常な金利(例えばマイナス金利)の修正 日本では、利上げの経済環境が整ってきた。 上記の(3)と(2)が視野に入っている。 (3)はほぼ確実で、3月か4月の日銀の会合でマイナス金利の修正が行われるだろう。0.25%の利上げがなされるだろう。それに伴って、オーバーナイト無担保コール金利は今の▲-0.006から、+0.15%程度になるだろう。 さて、その経済環境は、

  • 406 ドルが強い

    背景は、1月の雇用統計から始まる。異様に強いデータが出た。 さらに、ISMサービス業で価格指数が急上昇した。 それまで、米国雇用は徐々に弱まっており、景気も巡航速度を下回るまで低下すると思われ、それに伴って物価上昇率は低下、金利も低下すると考えられていた。なので、ドルも徐々に弱まっていくと。 しかし、このシナリオは全てご破算になった。 さらに、2月8日、内田副総裁は利上げが続くような状況ではないと述べたようだ。 また、米国新規失業保険申請件数は低下した(雇用堅調を示す)。 そして、原油価格も在庫減少、イスラエルがハマスの提案を拒絶したことで上昇している。 新NISAによる日本から

  • ウクライナ支援の理由はない?

    産経新聞の記事だが、元はロシア国営メディア「スプートニク」なので、注意して読まなければならない。 立民・原口一博氏、露国営メディアで「ウクライナ支援の理由ない」「ロシアが悪はあり得ない」 - 産経ニュース 立憲民主党の原口一博元総務相が「ウクライナを支援する理由もどこにもない。」と言っている。 少し前なら、産経新聞だろうが、こんなのは記事にできなかった。 以前は、「とにかくウクライナが善でロシアが悪だというプロパガンダにのせられていた」。 それに、紛争初期のロシアはむごたらしかった。とてもじゃないが、ロシアを肯定する気にはなれなかった。 しかし、私には引っかかるところがあるので、ここ

  • 405 米国 驚きのISMサービス業指数

    twitterを見ていると、金融引き締めや、マネーの伸び率、イールドカーブなどを出して景気後退を警告する人が多い。しかし、今は景気堅調だ。 そもそも、何故景気堅調か? 住宅バブル崩壊(リーマンショック)後、消費は落ちたが、すぐ新しい増加トレンドを形成。それがパンデミック後の景気対策(失業給付など強烈なお金のバラマキ)で(消費は)異常に上方へシフトした。景気が強くなったので、それに合わせて賃金が増え、可処分所得が増え、消費堅調が維持されている。 金融引き締めやそれに伴う住宅不況で、企業の景況感は悪化したが、実体経済は堅調である。FRBは手綱を緩められない。それでも、中国(不動産デベ

  • 新NISAによる海外株投資

    新NISAによる海外株投資。投信の仕組み上、月始の申し込みは第3営業日(今月は2月5日)に計上される。 その5日はオルカンとSP500で合わせて829億円だった。1月の1673億円には及ばないがかなりの額である。この調子だと、年間で3兆円は超すと思われ、ジワジワした円安圧力になりそう。 参照 円安呼ぶ新NISA 個人の海外投資「月3250億円外貨需要」 - 日本経済新聞

  • 404 米国投資家の日本株投資 それを日本投資家が享受するには

    次のグラフの濃灰色の線は日経平均である。しかし、米国投資家から見れば、それをドル換算したもの(赤線)になる。円安・ドル高で、日本株に投資しても冴えない状態だ。 しかし、彼らはそんな単純な日本株投資はしない。いわゆるアベトレードとか植田トレードと呼ばれる、為替ヘッジして日本株に投資している。彼らが見ている日本株市場は上記赤線とは違う。 それはどういうものか?

  • 403 ドル円と推計値

    短期的にドル円相場を決めているのは、 ①米日金利差(米国金利)

  • 402 米雇用統計「ショッキング」

    1月の米雇用統計では雇用者数が大幅増となった。労働市場が再び勢いを増していることが示唆され、利下げ議論は遠のいた。 参照 CME FedWatch Tool - CME Group の Probabilities 今回の雇用統計では例年通り、非農業部門雇用者データの年次ベンチマーク改定に伴い修正された。 参照 Revisions to Establishment Survey Data また、通常通りなされる改定も大きかった。 参照 Nonfarm Payroll Employment: Revisions 今回発表された雇用統計はショッキングであるとともに、おかしい(間違ってい

  • 401 2024年2月1日 米国市場

    金利低下、株価上昇、ドル安 ISM製造業指数が発表になった。受注が高くなり、全体も改善。 これを重視するなら、金利上昇、ドル高、株価は?(景況感改善を業績改善と捉えてポジティブに反応するのか、金融緩和が遅れるのを嫌気してネガティブに反応するのか微妙) しかし、金利低下、ドル安、株価上昇になった。 タイミングからして、ISMの前に発表になった新規失業保険申請件数に反応している。新規失業保険申請件数は増加⇒雇用市場軟化⇒利下げ期待高まる⇒金利低下⇒ドル安、株高 金利低下は金融緩和への転換となるので株価にはポジティブに反応した。 以下に、新規失業保険申請件数と非農業部門雇用者数の関係を

  • 400 FOMC(2024年1月31日) パウエル議長何を言っているのやら

     2024年1月31日のFOMC後のパウエルFRB議長の会見    パウエル議長の記者会見、聞けば聞くほど何を言っているのかわからない。その部分だけを取り出せばわかるが、他の部分ではそうは言ってなかったりする。これまで言ってきたこととも違う点もある。今回は、特にその傾向が強い。多くのメディアやXへの投稿では、わからないところは省いている。つまり、ニュースなどはかなりフィルターがかかっている。または、部分だけを取りだしている。   はっきりしていることは、「利下げには、インフレ率が目標に向かって持続可能なペースで進んでいるという確証を得られる根拠が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用