chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

Kecofinの投資情報さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,245サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 30 10 0 0 20 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 16,988サイト
株式投資情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,615サイト
経済ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,622サイト
金融経済 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 410サイト
為替ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 17,999サイト
FX投資情報(アフィリなし) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 70サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(OUT) 24,877位 23,517位 21,276位 24,114位 26,436位 26,301位 23,223位 1,040,245サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 30 10 0 0 20 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 1,257位 1,181位 1,155位 1,246位 1,287位 1,252位 1,188位 16,988サイト
株式投資情報 78位 72位 67位 74位 83位 75位 70位 1,615サイト
経済ブログ 40位 37位 35位 38位 45位 43位 39位 2,622サイト
金融経済 6位 5位 5位 5位 7位 6位 5位 410サイト
為替ブログ 351位 304位 290位 338位 350位 341位 302位 17,999サイト
FX投資情報(アフィリなし) 1位 2位 1位 1位 2位 2位 1位 70サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,245サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 30 10 0 0 20 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 16,988サイト
株式投資情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,615サイト
経済ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,622サイト
金融経済 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 410サイト
為替ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 17,999サイト
FX投資情報(アフィリなし) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 70サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • memo 中国

    xから https://twitter.com/hasibiro_maga/status/1918966669143359644 中国 緊急事態宣言 中国の不動産業界と金融業界がダブル破綻。 1)中国は世界一の輸出貿易大国。輸出が経済のベース。 外資の工場が撤退したことによる失業。トランプ関税で米国への輸出も減少。 2)住宅バブル崩壊(住宅市場は崩壊している)。不動産価格低下、売れ残り、建設業界が壊滅。 3 )多額の不良債権(特に住宅関連)で中国の銀行窮地に。銀行破綻が起こる。 4)製造業が過去最低水準で雇用減少。失業保険も無い。 5)北京以外の政府が全て破綻で年金支給停止

  • memo 中国

    memo 中国

    xから https://twitter.com/hasibiro_maga/status/1918966669143359644 中国 緊急事態宣言 中国の不動産業界と金融業界がダブル破綻。 1)中国は世界一の輸出貿易大国。輸出が経済のベース。 外資の工場が撤退したことによる失業。トランプ関税で米国への輸出も減少。 2)住宅バブル崩壊(住宅市場は崩壊している)。不動産価格低下、売れ残り、建設業界が壊滅。 3 )多額の不良債権(特に住宅関連)で中国の銀行窮地に。銀行破綻が起こる。 4)製造業が過去最低水準で雇用減少。失業保険も無い。 5)北京以外の政府が全て破綻で年金支給停止

  • 米景気の実態

    米景気の実態

    駆け込み需要が景気の実態を見えにくくしている。 ソフトデータのISM指数や、新規失業保険申請件数は実態に近いだろう。

  • メモ 米国のGDP

    メモ 米国のGDP

    関税前の駆け込み需要が実態をわかりにくくしている。 日本の消費税引き上げ時のようだ。しかし、その後どうなったか。

  • ドル/円の見方

    ドル/円の見方

    今の注目点は4点

  • 米国は景気後退に陥るのか?株式市場の見方は?

    米国は景気後退に陥るのか?株式市場の見方は?

    朝倉さんのXへの投稿から 米国:貿易リセットから起こる景気後退。 4月2日に関税が発動され、中国から米国へのコンテナ輸送が急減。 その後、米国港湾で貨物が停止し、都市部への輸送も止まる。 5月中旬以降、物流需要が消失し在庫も枯渇、企業は売上減少に直面。 6月初旬に運送業・小売業で大量レイオフが発生し、夏には景気後退に至る。 で、企業業績の予想なんだが、

  • 各国のGDP 今年、日本は5位に落ちるか?

    各国のGDP 今年、日本は5位に落ちるか?

    IMFから世界のGDPが発表になっている。 2024年の上位に大きな順位変更はなかった。ブラジルが9位から10位になった。 今年(2025年)の予想だが、日本は極めて僅差でインドに抜かれることになっている。その後は、予想がある2030年までは5位をキープしている。 なお、もはや、中国はアメリカを追い越すことはなさそうだ。 しかし、数年前、2030年には中国が米国をGDPで追い越すかもしれないと思われていたのだから、先のことはわからない。 2022年10月時点の予想 GDPにおいて、2030年には中国が米国を追い越すかもと思われていた。

  • 海外中銀等が保有する米国債

    海外中銀等が保有する米国債

    海外(政府、中銀、民間=年金、生保、銀行、投信など)が保有する米国証券については、TICという統計がある。国別、売買、保有がわかる。複雑な(極めて分かりにくい)データなので、ここでは省略する。 ただ、米国債の比較的短期間の保有推移についてだけは、簡単なまとめがある。次の通り。 Table 5: Major Foreign Holders of Treasury Securities さて、上記は月次統計であるが、海外中銀・政府、国際機関(世銀など)が保有する米国債については、FRBが週次で発表している。統計名は、 Factors Affecting Reserve Balances

  • 金価格の高騰

    金価格の高騰

    理由ははっきりしている。 去年のドル円相場は円を買う理由がなかった。 今年の金相場は、金を売る理由がない。 金を買うか、米国債を買うか? ・金:唯一の安全資産。管理者がいない。金利が付かない。 ・ドル:金に次ぐ安全資産。管理者は米政府(形式上はFRB)。金利がつく。 今、金が買われる理由

  • ドル円と米日金利差

    ドル円と米日金利差

    ニクソンショックやプラザ合意と並ぶ大きな構造変化が起きている。 ニクソンショック(ドルと金の交換停止)やプラザ合意(協調介入によるドル押し下げ)と違って、今のところ為替相場に直接介入していないので、為替相場への影響はわかりにくい。 しかし、市場ではドルの信認低下と解釈し、ドル離れ(金購入の動き、ドル指数の下落)が起きている。 とうわけで、ドル円だけの問題ではないし、金利差と為替相場の関係を云々する場面でもないが、参考までドル円と米日金利差の動きを確認しておこう。

  • パウエル議長に何が起きているか?

    パウエル議長に何が起きているか?

    トランプ関税はニクソンショックに似ているところがある。 そのなかで、ニクソン大統領がバーンズFRB議長に利下げするよう圧力をかけたが、トランプ大統領はパウエル議長に利下げするよう圧力をかけている。 トランプ大統領はパウエル議長に(辞任、利下げ)圧力をかけているが、大統領がFRBにこれほど圧力をかけた最後の事例は1971年だった。   1971年、米国経済は失業率が6.1%に達し、インフレ率が5.8%を超え、経常収支赤字が拡大し続けるなどスタグフレーションに直面していた。ニクソン大統領は再選を勝ち取るために、Fedのバーンズ議長に圧力をかけた。   ニクソンとバー

  • 限界を超えつつある米国「4つの赤字」、トランプ関税と金価格上昇が示す危機の本質

    限界を超えつつある米国「4つの赤字」、トランプ関税と金価格上昇が示す危機の本質

    ダイヤモンドオンラインに記事を書いた。 米国「4つの赤字」限界迫る、トランプ関税と金価格上昇が示す危機の本質 金価格が上昇するなどドルの信認低下を示唆する動きが続く中、トランプ政権による関税政策の背景に潜む真の問題、財政・経常の健全 diamond.jp 今回の内容は、 トランプ関税騒動(Trump’s Tariff Turmoil (TTT))は、トランプ大統領の気まぐれではない。関税政策の根源には、米国の財政状況が行き詰まりつつあるということ。それがいかにひどいか。この問題の解決には時間がかかりそうだ。 メンバーシップの方向けに、以下に、記事の補足とし

  • 投資の極意(7) 相場予想は何故当たらない?

    投資の極意(7) 相場予想は何故当たらない?

    前回は、たぶん、投資の極意(6) 無策無為 相場の予想は、「過去を学び、現状を把握し、未来を予想する」。 何故当たらないか。 未来が過去のようにいかないからだ。 未来が過去の繰り返しなら、予想は当たる。 そういう場合もあるが、普通はそうはいかない。 何故繰り返さないのか?三つ理由がある。 (1)今後の展開は、いくつかの要素が組み合わさって、互いに影響を与え合って進んでいく。これは過去と同じだが、それぞれの要素が進む速さが安定しない。その結果、それぞれの要素の組み合わさったものが同じにならない。 例えば、すごく単純な場合で、 金利を下げる→景気が良くなる 財政刺激をする→景気が良く

  • 下書き

    下書き

    マネー、米国から離散 債券震源でドル全面安に波及 - 日本経済新聞 金融市場で「米国売り」の圧力が強まっている。米国債は11日の東京時間でも値下がり(利回りは上昇)が続いた。ドルも主要通貨に www.nikkei.com 安全な逃避先のはずが、混乱時でも米国債が下げ止まらず-その理由は 米国債は通常、金融市場の混乱期において世界で最も安全な資産とされる。しかし、ここ数日は株式相場が下落する中でも売られており www.bloomberg.co.jp トランプ関税停止、背景に米国債売り 「金融戦争」市場が警戒 - 日本経済新聞 【ワシ

  • 日本株と為替

    日本株と為替

    なんだかんだと言っても、日本経済が壊れていくとは株式市場は思っていないようだ。 そう思っているなら、株式相場は為替相場の動きよりも下に行く。

  • 米国債が突如リスク資産扱い

    米国債が突如リスク資産扱い

    米国債が突如リスク資産扱い、逃避先の地位に疑義-トランプ氏に警鐘 Gold高騰 ドル暴落(特にスイスフラン、ユーロに対して) 市場には関税巡る一転二転によって生じた不信感がある。 トランプ米大統領が世界貿易に全面攻撃を仕掛ける中、安全な逃避先としての米国債の地位が疑問視されるようになっている。 長期債の利回りがここ数日で急上昇し、同時にドルは急落している。 投資家は、10年債や30年債を投げ売りするのと並行して、株式や仮想通貨などのリスク資産を売り急いでいる。 長年にわたる借金の乱費で負債が膨れ上がり、国内外のルールを書き換え、その過程で最大の債権者の多くに敵対することに固執する大

  • 中国が保有米国債を売ったら

    中国が保有米国債を売ったら

    2024末 米国債の発行残高(=全投資家の保有残高)=28139十億ドル 内、海外保有分は8494十億ドル(30.2%) 内、中国の保有分は759十億ドル(発行残高の2.7%) コロナ禍で財政刺激の為大量の国債発行があったとき、FRBは四半期で1000十億ドル以上の国債を購入している。 中国が全額を売ってきたとしても、FRBは全て吸収することは可能だろう。 中国がそのドルを売ってGoldまたはユーロにしようとすると、まず、Goldは金額が大きすぎてGoldの売り手が見つからない。ユーロにしようとすると、ユーロは暴騰し、異常な高値でユーロを買うことになる。その後、ECBとFRBで通貨

  • 米 為替環境の変化

    米 為替環境の変化

    米 為替環境の変化

  • 米金融市場の混乱

    米金融市場の混乱

    米金融市場の混乱

  • 誰が米国債を買っているか?24年4Q

    誰が米国債を買っているか?24年4Q

    参照 2024年6月11日 520 誰が米国債を買っているか 2025年1月1日 急増する米国債を誰が買っているのか? 2025年1月2日 急増する米国債を誰が買っているのか? 捕捉 とりたてて注目するようなこともないが、一応データを示す。 日本国債と違って海外の保有が大きい。基軸通貨国なので当然。 T-Billも含まれているのでMMF(投信)によるT-Bill保有も大きい。T-Bill 金利は高く、魅力的である。 以下、投資家別純購入額と保有額の推移。

  • 米国の貿易収支

    米国の貿易収支

    米国の貿易収支のGDP比は、概ね▲4%である。 もし、貿易収支をゼロにできれば、GDPは4%押し上げられることになる。 米国は基軸通貨国なので、経常収支は赤字になって、世界にドルを供給する必要がある。しかし、それにしても、貿易赤字は大きすぎるようである。 OECD38か国の貿易赤字(財だけでなくサービス収支も含む)のGDP比を見ると、米国は35位。チョッと酷い。米国の雇用を搾取されているように感じるのだろう?

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用