chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 442 米長期金利の予想

    米長期金利の動向はドル円相場の動向にとっても重要だ。 米長期金利の予想はいくつか方法がある。 (1)マクロ経済データから予想する。 (A)水準 長期金利=f(消費者物価上昇率、非農業部門雇用者数増減、・・・) (B)変化 ⊿長期金利=f(⊿消費者物価上昇率、⊿非農業部門雇用者数増減、・・・) (2)長期金利=将来の予想FFレートの平均+リスクプレミアム (3)長期金利=FFレート+(長期金利-FFレート)と分解して、 FFレートの予想と長短金利差の予想の合計として推計する。 (4)⊿長期金利=f(⊿FFレート) から FFレートを予想して長期金利を予想する。 など。 今は、特

  • 441 米 最も注目されるPCE価格指数

    2月のPCEデータが発表になったが、価格指数については、前のFOMCでパウエル議長が「既に発表になっているCPIのデータで推計すれば・・・」と示しており、結果もその通りになり、淡々と過ぎた(勿論、証券市場がGood Fridayでお休みだったからでもあるが、為替市場等も荒れなかった)。 FOMCでは、パウエル議長は、 ・「今年末のコアCPI2.6%見通し」を達成できるとみている。 ・インフレ率が2%に向かって徐々に低下していくと確信している。 ・住宅賃料上昇率が時間の経過とともに低下していく確信はある。 と言っていた。 さて、PCE価格指数はFRBの金融政策の目標対象になっているの

  • 440 ドル円為替レートチェック

    (1)いつもの推計モデル 二つのファクター原油価格も米長期金利もやや低下したので推計値もやや低下した。

  • 438 パウエル議長ご乱心

    パウエル議長は、3月20日のFOMCで物価は沈静化に向かっていることは確かと何度も言った。そして、最も重要なのはインフレのデータだとも。 しかし、これだけインフレ沈静化には自信があると言いつつ、「インフレ率が2%に向かって持続的に低下していることを確信できるようになるまでは利下げしない」と。 FRBは二つの責務のうち、これまでインフレ抑制を最優先していた。多少、景気が悪くなってもインフレ鎮静化を優先すると。 しかし、 ・労働市場データに大幅な弱さが見られたら、利下げのプロセスを開始する。 ・昨年、雇用が堅調に拡大してもインフレ加速にはならなかった。雇用が急拡大しても利下げ見送りの理

  • 437 日本の物価 2024年2月

    米日とも、金融政策を決めては物価だ。バーナンキ議長もこの前のFOMCで断言した。 今は、米国は物価抑制が目標だが、日本は物価の持続的・安定的な2%上昇が目標だ。しかし、持続的・安定的の判断が難しい。 まず、全体感。 エネルギー価格の前年比はほぼフラット(政府の電気・ガス代の抑制策の前年比効果がなくなった) 食料品の前年比上昇率は低下。 (賃金の源泉となる)サービス価格上昇率は堅調。 全体として予定通り好調。 注目点は「サービス価格」 日銀の物価目標の対象は「生鮮食品を除く総合」だが、今の日銀の目標は「賃金と物価の好循環」だ。そして、賃金上昇の為にはサービス価格の上昇が必要だと日銀は

  • 436 マイナス金利解除後の日本株 を見通す3つのポイント

    ダイヤモンドオンラインに投稿しました。 内容は、「マイナス金利解除後」の世界で、日本株はどのように動くと見ればよいのか。米国で金融政策正常化が行われた際の株価への動きを振り返るとともに、今後のシナリオを展望。」 大部分は、noteに書いてきたことを纏めたものですが、米国で金融政策正常化が行われたことについては、noteで取りあげたことはありません。 米国では、初回の正常化から1年後に2回目の利上げが行われました。 当時、私はまだ現役で資産運用会社でチーフエコノミストをしていました。 当時の顧客向けレポートを添付します。 なお、顧客といっても投信の販売会社(大手証券)のセールス向け

  • 435 インフレ再燃、史上最悪なFRB議長の可能性

    パウエル議長はFRB議長を何年やりたいのか? 私は、2期8年(2026年5月まで)だと思っていたが、もっともっと続けたいのかもしれない。   過去、最も長期にわたって議長を務めたのはマーチンJr議長、それに次ぐのがグリーンスパン議長で両者とも18年以上である。   トランプ氏が今年大統領に選ばれれば、パウエル氏が再任されないのは周知の事実だ。パウエル議長が議長を続けたいのであれば、バイデン氏に勝ってもらうしかない。   2022年の利上げが大きく遅れたのはパウエル氏自身の再任の為だったというのは多くに知られている。利上げすれば再任を認めないと民主党上院委員

  • 434 FOMC(2024年3月20日) 利下げ方向に変化なし 物価は沈静化に向かっていることは確か

     パウエル議長は、物価は沈静化に向かっていることは確かと何度も言った。そして、GDP成長率は2%に落ち着くと予想。完全にソフトランディングを見ている。 市場はインフレ沈静化、利下げに関して少し懐疑的になっていたが、パウエル議長はタイミングはともかく、インフレ沈静化、利下げに確信があるところを見せ、市場は安堵、好感した。金利は低下。株価は上昇。ドル下落。 2024年3月20日のFOMC後のパウエルFRB議長の会見から 米経済は確実なペースで拡大。GDPの成長は消費者の需要の強さに支えられた。住宅市場では、住宅ローン金利の高止まりにより活動が控えめだった。高金利は設備投

  • 433 ドル円相場&長期金利

    マイナス金利解除で、不思議だったのは、長期金利が低下したこと。 たぶん、マイナス金利解除⇒長期金利上昇 とよんで、長期債をショートしていた筋が、踏まれたのだろう。 為替相場も同様に、やや円安に振れ過ぎている感がある。傾向として円高に向かうことは難しそうだが、これだけの経常黒字で、低インフレ国の通貨が急速に安くなっていくことはないだろう。 (注)経常黒字は対外直接投資で消され、国内生産価格が抑えられていても生産拠点の海外移転で輸出は増えないし、輸入はやむをえず増えている(原油、食料は抑えられない)状態では、円高に向かいにくい。 私のモデルだと長期金利は、

  • 431 ドル円相場 マイナス金利解除を受けて円安に

    円安の展開になっている。 (1)米国利下げが遠のいていること (2)原油価格が上昇していること 参照 原油が一段高、イラクの輸出削減で - 日本経済新聞 (3)日本のマイナス金利解除で、米日金利差縮小期待で円高に進むと考えていた為替市場参加者が思惑通りいかず、締め上げられていること。 YCCも撤廃されたが、何と長期金利は低下した。これも長期金利は上昇すると思っていたスジガ締め上げられた感じだ。 以上が理由だ。 キャリトレードも復活しているだろう。日本の金融緩和が継続することがほぼ保証されたこと、長期金利においても米日金利差の縮小が直ちに期待できなくなったからだ。 日本からの資

  • 430 ドル円レートと米金利

    2024年3月10日 425 FX必須情報#032 為替相場と金利差 の続き(補足) あれから、米国で、PPI(生産者物価)や新規失業保険申請件数の発表があり、ますます物価の見通しが不透明になり、米金利が上昇し、日本のマイナス金利解除観測にも拘わらず、ドル高(円安)が進んだ。 米物価上昇については、景気が比較的堅調というのもあるが、原油価格上昇の影響もあるかもしれない。 原油価格上昇は日本の輸入金額増にもつながるので、2重(原油価格高⇒米金利高、日本の貿易収支悪化)に円安に効いてくる。 市場のFF金利見通しも、6月、9月、12月の利下げということになった。 3月・6月・

  • 429 米国経済の成長実態

    これまで、何度か書いてきたが、今の米国経済統計は何かおかしいと思う。特に季節調整がおかしい。米国経済統計で最も信頼が置けるのは、新規失業保険申請件数の原数値(非季節調整値)だ。

  • 428 日本株 需給データはバックミラー

    日本株需給データはいくつかあるが、もっとも有名なのは次。 現物 投資部門別売買状況 日本取引所グループ 東京証券取引所 先物 投資部門別取引状況 日本取引所グループ 大阪取引所 で、これが有用なのかというと微妙。 私は、2年ほど前まで数十年フォローしてきたが、特に役に立たないので、以降、フォーローするのを止めたくらいである。 しかし、気にはなるので、ただ今、データを更新中である。時系列データは公表されていないので、更新には莫大な時間がかかる。 それはそうとして、途中経過を。 部門別データが発表されるわけだが、重要(必要)な部門は海外投資家と自己の二つである。相場を決める

  • 427 米消費者物価 下がらない

    2024年2月のCPIが発表になった。 2%の物価達成には、灰色のスーパーコアサービス(住居・エネルギーを除く)が赤点線まで下がってこなければならないが、その兆しは見えない。 黒の住宅(主に家賃)は下がってくると思うが、物価目標の達成が、見えなくなっている。 上図でもわかるが、家賃の上昇が大きい。 家賃の上昇は、供給が少ないという特殊事情があるので、その点はFRBも勘案するだろう。 特殊事情:高金利⇒多くは固定金利fで借りており、それを維持するために、買い替えをしない⇒中古住宅、賃貸住宅の供給がでない なので、住宅を除いて物価を見る。ほぼ2%である。但し、パンデミック前は1~1.

  • 426 円キャリートレードの実態

    円キャリートレードとは「低金利の円を借りて、高金利のドルに投資(預金)すること」である。 勿論、円より金利が高ければドルである必要はない。 キャリートレードの怖いところは不測の事態で相場が動くときである。 その意味で、ドルが最も好まれる。 当たり前だが、相場は事前的な需給で動く。事前的とは相場が成立する前の需給である。事後的な(相場が成立後の)需給は、必ず売りと買いは一致する。ただ、事後的な需給を見て、事前的な需給を推測はできる。 為替相場においても、参加者の需給で相場は決まる。参加者とは、貿易取引、直接投資取引(及び、そこからの収益)、証券などの金融投資(及び、そこからの収益)、

  • 425 FX必須情報#032 為替相場と金利差

    為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパターンになることが多い。なので、中長期的にはファンダメンタルズが重要になるし、短期的(あるいはファンダメンタルズに大きな変化がない場合)には金利差が為替相場にとって重要だ。 とはいうものの、米独豪などの10年金利はほぼ一致して動いており、金利差動向を読むのは難しい。 むしろ、今は、米国金利が重要だ。米国経済強含み⇒米国金利上昇ならドル高、米国経済軟化⇒米国金利低下ならがドル安という傾向がある。 米独豪などの10年金利はほぼ一致して動いている。 米国ではかなり強い逆イールド(FFレートに対して10年

  • 424 米雇用統計2024年2月データ

    米非農業部門雇用者前月比増加数 1月は35.3万から22.9万人になんと12.4万人も下方修正された。 次のサイトで23年の修正状況を見てほしい。ことごとく下方修正されている。雇用統計は狂ってる。 Nonfarm Payroll Employment: Revisions 今回のnoteでは、その狂いぶりを多方面から見てみる。

  • 423 日本 ゼロ金利解除されたら長期金利は?

    何度か書いてきているが。改めて。 3月19日、マイナス金利政策は解除されるだろう。 日銀当座預金の付利金利を-0.1%から+0.1%へと0.2%引き上げることが予想される。 もう一つの興味は、そのとき、O/N無担保コールがどうなるかということ。0~+0.1%の間になるだろうが、どこに落ち着くのか? 日本の金融政策はかなり複雑になっており、どのように修正されていくか、わからないことが多い。逆に言えば、不測の事態を招かないためにもドラスチックな変化はしないだろう。つまり、市場が冷静に対応すれば、金融政策の変更が種々の市場に与える影響は大きくないだろう。 参照 金融政策全般(日銀)

  • 422 米ISM指数 金利動向

    とにかく、米国経済(実質GDP)がどっちを向いているのか、物価動向(デフレータ)がどっちをむいているのか、その結果、名目GDP(=実質GDP+デフレーター)がどっちを向いているのかよくわからない状態だ。 なので、金利動向がどっちを向いているのかもわかりにくい。従って、為替動向も読みにくい。株価は、一部の銘柄(NVDA、META、LLY、JPM、WMTなど)がけん引している。 実質GDPが1.5%程度、デフレーターが2%程度へ、名目GDPが3.5%程度へゆっくり進んでいるとの判断で、10年金利もゆっくり低下していくと考えてはいるが、どうなのか? 2011年から名目GDPと10年金利に

  • 421 日本株 持たざるリスク

    Xユーザーの田口れんたさん: 「今後の外国人投資家の日本株買いを考える。 を参考にして書いている。 『キャピタルのユーロパシフィックグロースファンド。 運用資産は20兆円。 多分、一番大きいグローバルアクティブファンド。 日本株は13%分インデックスに対してアンダーウェート。 中立に戻すために2.6兆円の日本株買いの必要。 普通は既存に保有している銘柄を買いましかと。 じゃあ、既存に保有している銘柄は? 』 まず、ユーロパシフィックグロースファンドについて、 運用会社のCapital のサイトから EuroPacific Growth Fund - A American Fun

  • 420 日本株 謎の買い手

    日本株の投資部門別売買動向を見ると、目立つのは海外投資家だが、もう一つは自己だ。自己とは証券会社自身だ。証券会社は投資会社でもなく機関投資家でもなく、投資で収益を挙げることを目的としていない。なのに、こんな大きな金額の売買をしている。背後には何があるのか? 以下は、私の想像である。私は証券会社での発注の経験はないので、実態は知らない。間違っている可能性は十分あるが・・・ 一番大きいのは、裁定取引だろう。海外投資家が先物で日本株を買ってくると、売り手がなければ(通常殆どない)、証券会社が売り手になって売買を成立させる。証券会社はそれと同時に、現物市場でそのポジションをカバーする。いわ

  • 419 米 最も注目されるPCE価格指数

    PCE価格指数はFRBの金融政策の目標対象になっているので、最も注目される指標だ。 公式的には「PCE価格指数前年同月比上昇率が安定的に2%」という目標だが、実際には「コアPCE価格指数前年同月比上昇率が安定的に2%」を目標としている。食料やエネルギーは金融政策でコントロールできないこと、経験的に長期的には安定すると思われていることが理由だ。 今は、「住居費を除くコアPCE価格指数前年同月比上昇率」が注目されている。その上昇率については目標値は示されていないが、1.6%程度ではないだろうか?過去の経験値と、住居費の上昇率が経験的に2%を上回るので、その他項目は2%以下でないと、全体が2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用