我が家には中2の双子の男の子がいます。双子は同じ時期に反抗期を迎えるのかと思いきや、長男が先で、次男が後でした。今回は、子供の反抗期が終わったみたいなので記録したいと思います。双子の反抗期の記録長男の反抗期は中1で終了長男の反抗期は小5から...
少し前に双子が13歳になりました。記録を見返してみると、前回記録したのは11歳。昨年は中学受検もあって忙しかったので、記録を残してなかったみたいです。今年は「受検から、もう1年たったのか~」と家族でしみじみ振り返りながら過ごしました。双子が...
【大人の英語学習】超基本ドリルを1冊終わらせた/2025年2月学習記録
4か月前から始めた「やりなおし英語学習」。継続できない時期もあったのですが、4か月かけてようやく1冊終わらせました。学習のモチベーション維持のために、そして、どのようなテキストで勉強したのか振り返れるように、学習記録をつけてみました。▽始め...
【中学生の英語学習】オンライン英会話の学習記録(2025年2月)/現在進行形、前置詞の使い分け
中学1年生がオンライン英会話で習っていることの備忘録。今月は現在進行形と前置詞の使い分けについて学びました。また、5分間だけ英語のみで話す練習を始めました。
【オンライン英会話】中学生になって再開。レッスンの受け方を、どう工夫していくかが課題。
中学1年生の子供がオンライン英会話を始めました。実は小学生の頃も習っていて、しばらく休会していたので正確には再開です。実際に再開してみて、今後の受講の仕方について少し課題が見えてきたので記録してみました。【中学生の英語学習】オンライン英会話...
「ブログリーダー」を活用して、ひよこママさんをフォローしませんか?
我が家には中2の双子の男の子がいます。双子は同じ時期に反抗期を迎えるのかと思いきや、長男が先で、次男が後でした。今回は、子供の反抗期が終わったみたいなので記録したいと思います。双子の反抗期の記録長男の反抗期は中1で終了長男の反抗期は小5から...
2週間ほど前から、寝る前のスマホ断ちを始めてみました。スマホ断ちが成功できたコツや、空いた時間の過ごし方、スマホ断ちをしての効果などをまとめています。
国立西洋美術館を雨の日の平日に利用しました。実際に行って分かった、混雑状況について解説します。
国立西洋美術館の中学生の観覧料は常設展も企画展も無料です。入館の仕方の詳細や注意点を解説しました。
アラフォーの悩みを解消してくれるプチプラコスメを探して、毎月1つずつ試してみることにしました。実際に使って分かった使用感をまとめています。
毎日、仕事や家事、子育てなど頑張っているけど、うまくいかないことって多いですよね。「この仕事がうまいったら…」「子供がもう少し大きくなったら…」と考えたりしますが、次のステージに移ると新たな悩みが生じたり。日々、悩みは尽きないもの。そんな時...
上野にある国立西洋美術館のパスポートチケットがお得なので購入しました。なんと1,300円で常設展が期間内なら何度でも観覧できます。購入方法や使い方、特典を解説します。
ヨガ初心者のアラフォー女性が3カ月講座でどのくらい体に変化があるのかを記録していきます。
お金がかかる子育て中。無理なく取り組めている、我が家の節約法についてまとめました。
12歳で分かった子供の近視。メガネが必要になるかギリギリのラインなので、定期的に視力検査を受けています。本日、検査を受けてきたので備忘録として記録します。▽前回の記録【子供の近視の経過観察】4か月ぶりに視力検査を受けました今回の検査結果今回...
公立中高一貫校に通い始めて、もうすぐ1年。勉強や学校生活のこと、お金のことなど実際に通って分かったことをまとめました。
書きたいことはたくさんあるのに、時間がなくて書けてません。気軽に書きたいと思いつつ、何か役に立つような内容に仕立てたいとも思ってしまって…。そうすると、書くことに対してハードルが上がってしまって。でも、自分の備忘録として書きたいことも、たく...
自転車の鍵がささるのに、開かないと困りますよね。原因によって対処法は異なりますが、今回は潤滑剤を使った方法で直りました。潤滑剤の選び方や、実際の手順を解説しました。
少し前に双子が13歳になりました。記録を見返してみると、前回記録したのは11歳。昨年は中学受検もあって忙しかったので、記録を残してなかったみたいです。今年は「受検から、もう1年たったのか~」と家族でしみじみ振り返りながら過ごしました。双子が...
4か月前から始めた「やりなおし英語学習」。継続できない時期もあったのですが、4か月かけてようやく1冊終わらせました。学習のモチベーション維持のために、そして、どのようなテキストで勉強したのか振り返れるように、学習記録をつけてみました。▽始め...
中学1年生がオンライン英会話で習っていることの備忘録。今月は現在進行形と前置詞の使い分けについて学びました。また、5分間だけ英語のみで話す練習を始めました。
中学1年生の子供がオンライン英会話を始めました。実は小学生の頃も習っていて、しばらく休会していたので正確には再開です。実際に再開してみて、今後の受講の仕方について少し課題が見えてきたので記録してみました。【中学生の英語学習】オンライン英会話...
もうすぐ、2月3日。東京の公立中高一貫校の検査日です。一年前を思い出して、懐かしさと共に月日が経つのは早いなぁと感じています。1年前、受検直前期にやって良かったこと&過ごし方についてまとめました。公立中高一貫校の直前期にやって良かったこと1...
半年前から、歯ブラシをクリニカのラバー歯ブラシに変えました。私は紅茶を毎日飲むので、あっという間に歯がステインで汚れてしまいます。毎日、丁寧に歯磨きしているつもりだけど、なかなか取れないのが悩みです…。(歯ブラシで磨く→ワンタフトブラシで磨...
2024年の大晦日はディズニーランドに行きました。出来るだけ空いている日を選ぼうと思い、混雑予想を見たところ、大晦日が比較的空いていることを発見。あくまで予想なので外れるかもしれないけど(天気でも、だいぶ変わりますしね)、大晦日にディズニー...
昨日、スーパーに行った時のこと。 鶏ガラスープの場所が分からなくて、店内をウロウロ…。 引っ越してきて、1か月半ほど。野菜売り場やお肉売り場など毎日利用するモノの場所は覚えましたが、あまり買わない調味料系はいまだによく分かっていません。日々
先日の引っ越しで、アリさんマークの引越社を利用しました。我が家は13年ほど前の引っ越しでもアリさんにお世話になり、とても印象が良かったので今回もお願いしました。 と、いうわけでアリさんを2回利用してみての感想や、引っ越し費用をまとめてみまし
小学校卒業とともに、子供がコナミスポーツのキッズスイミングを退会しました。 ベストスイマーまで続けたい気持ちもありましたが、ある程度泳げるようになったし、中学校になると部活で忙しくなりそうなので、退会することに。 退会手続きの諸々をまとめて
GWですが我が家は家でゆっくり過ごしています。GWといっても平日は子供の学校はあるわけだし、混んでいるのが苦手なので、毎年、家でゆっくり派です。 毎年、何してたっけ~?となるので、GW後半の過ごし方を記録してみました。 我が家のGWの過ごし
受検直前に学校を休むかどうかについては、かなり悩みました。私立を受験するお子さんの場合は、前受けでいくつか受けるためお休みする場合が多いようです。 それに対して、公立中高一貫校の場合は受検できるのは1校のみ。練習として私立を受けるお子さんも
お久しぶりです!2か月以上、ブログの更新ができていませんでした。 子供たちの中学が決まり、新生活に向けて毎日ドタバタしていて、全然余裕がありませんでした。この3か月間に、受検、合格発表、物件探し、卒業式、引っ越し&片付け、入学式、その他諸々
子供が中学受検を終えたので、受検の記録を残しておきたいと思います。 親は中学受験の経験なし。中学受験は自分たちには関係のない世界のことだと思っていましたが、子供が公立中高一貫校を受検することになり、先日、無事合格できました。 今回は受検(受
子供が中学受検を終えたので、受検の記録を残しておきたいと思います。 親は中学受験の経験なし。中学受験は自分たちには関係のない世界のことだと思っていましたが、子供が公立中高一貫校を受検することになり、先日、無事合格できました。 今回は受検(受
子供が公立中高一貫校を受検しました。 塾無し家庭学習で頑張った、受検。 ついに結果が出ました。 【塾無し家庭学習】公立中高一貫校の受検結果 発表までの気持ち 適性検査が終わった直後は、「終わったぞ~!」と解放感でいっぱいでした。 ▽受検直後
昨日、2月3日に公立中高一貫校の適性検査がありました。 無事に、二人とも(双子です)受検できました。 健康な状態で受けて、自分の実力を出し切って欲しいと思っていたので、それが達成できて、ほっとしました。 インフルが流行る時期で学校ではお休み
子供の受検が近づく今、私にとっては一杯のミルクティーを飲むのが、何よりのリフレッシュとなってる。 毎日、いかにミルクティーが熱々なうちに飲むかに心血を注ぐ、私の日常について書いてみたい。私、疲れてるんだと思う。ほんと、どうでもよい呟きです。
中学受検(公立中高一貫校)が近づいてきました。塾無し家庭学習で進めている我が家。日々、試行錯誤しつつ、やっています。 こういう時、塾に通っていたら塾にお任せで心強いんだろうなぁ…と思います。(もちろん、ご家庭でのフォローも色々あるとは思いま
子供の絵本は思い出が詰まっていて、なかなか処分できないですよね。 我が家の場合は図書館に寄付することが多いです。我が家の子供たちは本好きで図書館をよく利用しているので、感謝の気持ちで寄付しています。これから、たくさんの子供たちが読んでくれる
少し前に自分の顔を見て「なんか、頬がたるんでない?」と、ふと気づいちゃいました。 いや、前から気付いてはいたけどマスクで隠れるから放置していたのです。でも、さすがにヤバイ!毎日、鏡を見て気になるレベルになってしまいました。 20代(かれこれ
専業主婦のおこづかい事情についての記事を見たので、私の事について書いてみたいと思います。 こういうネタは、ほんとご家庭によって事情は様々だと思います。一概に比較できるものではないし「こういう家もあるんだな~」程度で捉えてもらえればと思います
お正月を迎えると思い出すのが、七草がゆの歌。 実家に住んでいた頃は、1月7日に必ず七草がゆを食べていました。 七草を用意して、歌を歌いながらトントン、トントンと小さく刻んで。毎年、祖母と一緒に用意していました。毎年の恒例行事だったけど、今は
この冬は、ベネクスのリカバリーウェアを冬用のパジャマとして着ています。 「リカバリーウェア」は生地が特殊な繊維でできているらしく、着るだけで体の疲れがとれやすくなるモノらしい。 実はこれ、夫が10年以上前に購入したのですが、全然着ないので私
今年受け取った年賀状の中に「来年からは年賀状をやめます」という挨拶が数件ありました。また、電話で事前に連絡を頂いたケースもありました。 以前から、年賀状をやめる方が増えているとネットで見たことはあります。今年のお正月は「私の周りでも増えてき
今年のお正月に、小学6年生の子供がお年玉でもらった金額をまとめてみました。 我が家のお年玉管理の方法や、子供たちの使い道についてのメモです。 小学6年生がお年玉でもらった金額(合計) 小学6年生のお年玉金額 小学6年生の子供のお年玉は以下の
今年のお正月に、小学6年生の子供がお年玉でもらった金額をまとめてみました。 我が家のお年玉管理の方法や、子供たちの使い道についてのメモです。 小学6年生がお年玉でもらった金額(合計) 小学6年生のお年玉金額 小学6年生の子供のお年玉は以下の