chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フーズー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/13

フーズーさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 04/07 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,226サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PC家電ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,392サイト
オーディオ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 221サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 04/07 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,226サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PC家電ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,392サイト
オーディオ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 221サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 04/07 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,226サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PC家電ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,392サイト
オーディオ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 221サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • TMR-550NA カセットを復活させる その5

    TMR-550NA カセットを復活させる その5

    TMR-550NAカセットを復活させるその5随分と間が空いてしまって申し訳ございません。海外より荷物着弾しましたやっとモーターが到着しました新品なので、配線して予備運転(回転)させております。十分にエージングを行ったところで取り付けを行い、回転数を調整致します。3kHzテストテープにて回転数調整はおおよそ3kHzに調整しましたしばらく視聴続けていますとどこからかノイズめいた音が聴こえてきました。発信源が特定できません。アンプICが黒く変色しているのを見つけました取り外してリードの変色を削り取ります何とか綺麗になりました。これでリークはなくなるでしょう期待は裏切られノイズは解消しませんいろいろと調べてみます。電源回路のトランスの出力は正常なので、ダイオードブリッジ、電解コンデンサに疑いを掛けますダイオードブ...TMR-550NAカセットを復活させるその5

  • TMR-550NA カセットを復活させる その4

    TMR-550NA カセットを復活させる その4

    TMR-550NAカセットを復活させるその4随分と間が空いてしまって申し訳ございません。一回目の視聴では、ワウが気になってしまった。今回は、ピンチローラを新品にしてテイクアップ側のロスをなくしたらテープ走行が安定するんじゃないかと考えました。ピンチローラ到着しましたがわずかに寸法が合いません。幅寸法をサンドペーパーを使って修正しました。約0.2mmほど削りです。テープ走行は安定したと思います。テープスピードを調整します3.00000kHz基準テープ再生にて3.06802kHzやや早いのでした。このモータにカバーしてあるのでカバーを外したら回転数調整のボリュームがあるんじゃないかと思ってカバーはずしたら…残念でした。このモータースピード調整できません。基板上にモータースピード調整と思われる調整ボリュームは見...TMR-550NAカセットを復活させるその4

  • TMR-550NA カセットを復活させる その3

    TMR-550NA カセットを復活させる その3

    TMR-550NAカセットを復活させるその3ベルトがきましたので装着します早速テープのテスト走行開始!絡まない自信があったのでいきなりミュージックテープでテストしました。結果は、スピード調整しなくても大丈夫なレベル、少しだけワウが気になったのでピンチローラーを弄ってみたらゴムがカチカチでした。ピンチローラーのカチカチな硬さは走行に影響があるのか試してみたいので注文することにしてみました。結構時間がかかるみたいです。<iframetitle="動画"src="https://static.blog-video.jp/?v=MC3G2ufblyBUTaVTwvipFrNYJe"width="276"height="276"frameborder="0"scrolling="no"data-amb-layout...TMR-550NAカセットを復活させるその3

  • TMR-550NA カセットを復活させる その2

    TMR-550NA カセットを復活させる その2

    TMR-550NAカセットを復活させるその2ベルトの交換が必要なためサイズを割り出さなければなりませんが、ほぼ全バラシすることになりました。💦赤線にベルトがあったと思われるカウンタベルト大在庫品カウンタベルト小注文赤線にベルトがあったと思われるドライブベルト大注文ドライブベルト小在庫品使用するベルトの本数が多いのでした。ベルトを待つ間に他の作業を進めます。鍵盤キーの爪折れ色々悩んだ末、タオさんのコメントにあった極小ビスを埋め込む方法にしましょう。ミニリューターで下穴をあけ極小ねじを埋め込みました。ねじがきつくならないように下穴は慎重に広げ尚且つゆるくなりすぎないように調整しました。ばねがしっかり掛かりましたしレバーもちゃんと戻りました!(^^)!もともと磨きをするつもりで買ったリューターですが、穴開けもで...TMR-550NAカセットを復活させるその2

  • TMR-550NA カセットを復活させる その1

    TMR-550NA カセットを復活させる その1

    AIWATMR-550NAラジオの音はすこぶる良いが、お決まりテープ回りません、😢銘板にはこう書いてありますTMR-550NAティーチングマシン語学学習用ラジカセ?私なら、勉強するふりをして真剣に音楽を聴いていたと思う。🎧へへへ!ふつーにラジカセとして使います!(^^)!では作業を始めていきます。おっと、加水分解したゴムベルトの残骸がアチコチ散乱します。早くかたずけないと大変なことになります。こびりついてたゴムベルトがあちこちに!分解しながらもゴムベルトの残骸を回収する連続デス。ジャンカーの手になってる(^_-)-☆モーターは6VCWですね。回転数調整機構が見当たらない💦いい音出したスピーカーは楕円箱鳴りのバランスがいいように思う分解中に鍵盤式レバーが落ちて来た原因はばねを掛ける詰めが樹脂割れしていた💦😨...TMR-550NAカセットを復活させるその1

  • 【業務連絡!!】 無事着弾致しました。 (^^♪

    【業務連絡!!】 無事着弾致しました。 (^^♪

    ジャンク道も一時停滞気味だったけど💦ブログを通じて、とあるラジカセのその出音の良さに🎵ジャンク道スイッチが入ってしまった…💦AIWATMR-550NAとおまけ付きPanasonicRX-TS10んどこかで見たことあるよな…???そうですラジカセの整備をさせて頂く運びとなりました。(^^♪どちらともラジオの音がすこぶる良くてしびれてしまいます。🎵きっとテープが治れば納得のいく音で鳴ってくれることでしょう?(^^♪→治ったらの話ね💦さてどうなることやら【業務連絡!!】無事着弾致しました。(^^♪

  • ラジカセ MR8000を弄る 最終回

    ラジカセ MR8000を弄る 最終回

    あれはまだ暑かった夏の日だったと思います。ラジカセに出会いました。よくぞここまで詰め込んだ中身だ事完成していることが奇跡かと思うくらい旅立ちの前に記念撮影。オーナー様大変お待たせいたしました。m(__)m良い音で鳴っています。72年当時を想いながら…<iframetitle="動画"src="https://static.blog-video.jp/?v=uVCBG9zb6NkxAmCyH2pIAMqE"width="276"height="276"frameborder="0"scrolling="no"data-amb-layout="fill-width"></iframe>ラジカセMR8000を弄る最終回

  • ラジカセ MR8000を弄る その21

    ラジカセ MR8000を弄る その21

    只今、テープの走行テストを繰り返しております。細かく観察する為ケースは無しです。今宵のカセットは🎶もちろんこちら<iframetitle="動画"src="https://static.blog-video.jp/?v=TBHOl3SDb222rjvhBPQSjTmN"width="276"height="276"frameborder="0"scrolling="no"data-amb-layout="fill-width"></iframe>少々不安もあるので念のためもう少しテストを繰り返します。さぁもう少しです。(^_^)ラジカセMR8000を弄るその21

  • ラジカセ MR8000を弄る その20

    ラジカセ MR8000を弄る その20

    電子式ガバナモーターは見つかった。モーターを交換して、本チャン用3kHzテストテープにてスピード調整。※追記こうやって調整穴にドライバ突っ込んで調整します。3kHzスピード調整しました。!(^^)!オーナーさんへは大変お待たせをしてしまいました。m(__)mあともう少しです。💦ラジカセMR8000を弄るその20

  • ラジカセ MR8000を弄る その19

    ラジカセ MR8000を弄る その19

    電子式ガバナモーターを探してドナー機を確保した。1台目早速開封してみると…💦6Vはいいんですが、回転方向がCCW欲しいのは、CWで時計回り残念でしたが、電子ガバナ式モーターですんでこのまま確保といたしました。続けてDC9VCW電子ガバナ式モーターを探し続けます。さてどうなることやら…ラジカセMR8000を弄るその19

  • ラジカセ MR8000を弄る その18

    ラジカセ MR8000を弄る その18

    モーターの速度調整の為、ドナー機のモーターを分解調査します。調整の機構が表れました。なんでも、遠心力を応用した速度調整機構なんだとか。中央のねじを締めたり緩めたりして回転数を調整するようです。なんでも、遠心力を応用した速度調整機構なんだとか。ねじを調整し、再び組み立てて回転を見るのですが、回転計はないので目測ですが変わっているような、変わってないようなもう一つわかりません。中央に調整穴が見えていますが、調整は、音を聴きながら(速度測定しながら)では不可能です。このモータは更に外郭ケースに入り本体へと組み立てられます。調整ができるものの実際に作業するにあたり現実的ではないと感じました。そこで、電子式ガバナモーターを探して見ることにします。探すモータは6VCW(時計回り)です。写真はマブチ製。早速パソコンに向...ラジカセMR8000を弄るその18

  • ラジカセ MR8000を弄る その1v

    ラジカセ MR8000を弄る その1v

    今日もぼちぼちラジカセ弄りです。抵抗値とテープスピード調整の関係がどうにも上手く行きません。この方法だと特に電池とAC入力とで調整値が大幅にずれてしまいます。うっかりしていました。💦機械式ガバナモータのタイプは無理やり電圧制御しない方が良いとアドバイス受けたことを思い出しました。💦ということで、まずは基本的な電源部分の電解コンデンサを交換しておきますドナー基板のコレになります。交換は少ないスペースに押し込むように…電解コンデンサの大きさ比較現在~過去モーター速度調整についてドナー機のモータを分解してよく観察してみましょうプーリーの止ねじが緩まず苦戦しましたがプーリー根元でぽっきり折れてしまいました。あ~😢先に進んで、ブラシ構造まで分解してよーく観察しますこの結果、メカ式の調整構造が出てきました私は、初めて...ラジカセMR8000を弄るその1v

  • ラジカセ MR8000を弄る その16

    ラジカセ MR8000を弄る その16

    組み立て上げたラジカセの視聴していると明らかにテープスピードが早いと感じました。3150Hz基準テープ(のコピー)で測定しました。3150Hz→3363Hz明らかにスピードが速いです。抵抗値を変えながら最適化をトライしています。中々適正値は見つかりません。💦16Ωくらいの時に一番近い周波数が出ていますモーター電流値143.2mAこの辺の結果を参考に抵抗値を決定し回転数を基準に調整してみましょう。このラジカセ電子ガバナモーターではありませんでした。この辺も後程レビューしてみたいと思います。さてどうなることやら…ちょっと今頃になってしまって…悩み続けた日々が~🎵(^^♪ラジカセMR8000を弄るその16

  • ラジカセ MR8000を弄る その15 決して焦ってはならぬ

    ラジカセ MR8000を弄る その15 決して焦ってはならぬ

    スイッチのはんだ付けはすんなりと終わりました。!(^^)!両手の作業では写真がないですが…仮組を行い通電して動作テスト!丸裸なのでとても危険な状態💦スケールがずれちゃって合わせるのがとても大変。💦スケーリングを合わせつつ糸を張って行きますここのギミックにはまってしまいましたテンションを均等にしないと左右のバランスが取れません。※糸の経路が違っていますが、後に気づいて修正しておりますm(__)m何とかケース組み込みまでたどり着いたのは良かったけど…窓にゴミが入ってしまいました😢もう一度外します。外す時にまたスイッチを割ってしまわないか…”決してあせってはならぬ”です。今回はこの辺にしておき、時間を見計らって作業しましょうさてどうなることやら…ラジカセMR8000を弄るその15決して焦ってはならぬ

  • ラジカセ MR8000を弄る その14

    ラジカセ MR8000を弄る その14

    季節はすっかり秋めいています。場所によっては紅葉も始まっています。お出かけもしつつラジカセ弄ります。MR8800の3連スイッチをMR8000へ移植します。MR8800の3連スイッチをはずして外してから接点復活剤で処理しておきましたMR8000の3連スイッチも外して配線がわかるように撮影しておきますはんだ吸い取り器を使って一気に外します外れましたはんだ吸い取り器の威力は凄い!(^^)!次は取り付けです。さてどうなることやら…ラジカセMR8000を弄るその14

  • ラジカセ MR8000を弄る その13

    ラジカセ MR8000を弄る その13

    突然の出来事で、あまり記憶はないが…スイッチ2本が折れてしまった。💦やってしまったのだケースに収納できればこれで終わりだなと油断した。MR8800から移植しましょう。んっ。ちょっと手ごわいかな。完了はもう少し先になりそうですさてどうなることやら…ラジカセMR8000を弄るその13

  • ラジカセ MR8000を弄る その12

    ラジカセ MR8000を弄る その12

    FMラジオが鳴ってくれた。カセットも鳴ってくれた。REV&FF問題なし!(^^)!ラジカセ弄りMR8000もそろそろ終焉かなと思う今日この頃。!(^^)!カセットテープエンドを検知する樹脂部品が割れしまっていました。これではテープエンドでオートストップができません早速、MR8800からの移植です。交換にはヘッドが邪魔になってしまいますのでいったん外します。ヘッド高さの寸法を控えておきましょう。無事移植終了。ヘッドを元の高さに固定して終了です。この部品は明らかにMR8800の方がよい部品を使っています。MR8000→樹脂弱いMR8800→樹脂強い個人的な主観ですが…他にもMR8000とMR8800との相違についてはMR8000コネクタ化MR8800直接はんだこれは、コネクタ化の方が後継と思えますが…MR80...ラジカセMR8000を弄るその12

  • ラジカセ MR8000を弄る その11

    ラジカセ MR8000を弄る その11

    休日の今日は、思う存分ラジカセを弄るのででした。(^^♪MR8000復活の為ドナー機MR8800からゲルマニウムトランジスタを移植してみましょう。部品を外したところでチェッカーにかけてみました。診断はNPNトランジスタです。部品には9300?と読み取れましたが。仮配線のバラック状態でテストしてみましたが、無事FMラジオが鳴り出しました。AMの方も問題ありません。ラジオが治ったところで、メカの方も買っておいたベルトをかけて試運転と思ったら、部品が落下してきました。樹脂部品が割れてしまったようです。こちらもMR8800から移植となります。そしてチューナーダイアルの組付けあの糸掛けです。💦やっとの思いで組付けたんですが、バリコンとの位置が狂ってしまいました。88MHz以上へダイアルが回りません💦気を取り直してや...ラジカセMR8000を弄るその11

  • ラジカセ MR8000を弄る その10

    ラジカセ MR8000を弄る その10

    前回投稿の後kzy373kzyさんからコメント頂きました。いつもありがとうございます。この病巣と思わしき部品はゲルマニウムトランジスタではないか…との事でした。部品の外観は劣化が激しく残念ながら型番など情報読み取ることはできませんでした。この後の動作確認でも、FMラジオが鳴らなかったので、故障は免れないだろうなと推測です。そして今後の方策です。すでにオーナー様より姉妹機MR8800を提供頂いておりました。姉妹機の方はと言いますとラジオ受信(FM)はばっちり聴こえています。カセットメカはダメダメでした。全体通して内部腐食が進行しており、こちらの復旧は困難だと思います。ラジオ基板の比較をしてみます。MR8000MR8800姉妹機だけあって酷似していますが細かくいうと若干異なる部分がありました。問題のゲルマニウ...ラジカセMR8000を弄るその10

  • ラジカセ MR8000を弄る その9

    ラジカセ MR8000を弄る その9

    最近夜が長くなった。今宵もラジカセ弄りの続きです。このホイールの裏側に、アタックしたい部品がある赤丸の部品まで…部品は提出できた!う~んなんだこりゃ!部品はなんだかさっぱりわかりませんとりあえず元に戻して、基板のはんだ付けを追いはんだして動作させてみよう!バラす過程でいったん配線を外しております再びはんだ付けせねばなりません💦はんだ付けは両手で行うもの、写真がありません。"(-""-)"あっという間に夜が更けていきます。🌕さてどうなることやら。(^^♪ラジカセMR8000を弄るその9

ブログリーダー」を活用して、フーズーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フーズーさん
ブログタイトル
ジャンクオーディオ奮闘記
フォロー
ジャンクオーディオ奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用