chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
出窓レイアウト制作記 https://note.com/mohyan/m/m0b680f745bfc

部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。

もーやん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/11

arrow_drop_down
  • 出窓レイアウト製作記(81) ホームその4

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第81回 ホームその4 駅の山側(写真の上側)はポイントの手前から駅モジュールとは別の山モジュールになっています。 前回は駅モジュールいっぱいまで下り線ホームを作ったので、今回は山モジュールのほうにもホームを作って、ポイントぎりぎりに延伸します。 石垣をボンドで固定して、木粉ねんどを盛ります。 下り線の山側の端部はコンクリートの土止めにするので

  • 出窓レイアウト製作記(79) ホームその3

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第79回 ホームその3 ダイソーで木粉ねんどを買ってきました。この先も使うと思うので3つ。セリアでも似たようなのを売ってるんでどちらでも。 軽いのでモジュールレイアウト向きだし、茶色で地面っぽいし、水で濡らして硬さを調整できるんで気に入ってます。乾くとひび割れするのが玉にキズなんですが、重ね盛りして埋めてます。 前回はここまで。

  • 出窓レイアウト製作記(78) ホームその2

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第78回 ホームその2 下り線のホームをポイント近くまで延伸して、端には傾斜を付けます。 まずは石垣を設置 ホームを外せるようにベース部分を0.5mmのプラバンで作ります。 ベースのプラバンを置いてボンドを塗り、 キハで間隔を見ながら、プラバンの上に木粉ねんどを盛ります(まずはざっと)。 手持ちの木粉ねんどがあると思ったら緑色の違う粘土

  • 出窓レイアウト製作記(76) 駅前(情報収集)

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第76回 駅前(情報収集) 駅前に紙を敷いて建物の配置を考えています。 参考になりそうな動画 【鉄道模型ジオラマ】レイアウト紹介2020②駅・駅前商店街・温泉街編【Nゲージ】 がわよう鉄道模型チャンネル 鉄道模型Nゲージレイアウトの紹介動画です。去年に出したレイアウト紹介1~4の内容をテーマ別に再構成して、リメイクしました。 第2弾はメインエ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もーやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もーやんさん
ブログタイトル
出窓レイアウト制作記
フォロー
出窓レイアウト制作記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用