chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おやじのつぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/07

arrow_drop_down
  • ローカル私鉄の旅。43。「わたらせ渓谷鐵道」。その8。

    「渡良瀬橋」。大正初期には既に存在し、当初は一部木製の馬車鉄道の通る鉄橋だったという。その後数度改修などが行われ、2007年現在架かっているのは、1935年に鋼鉄部分をそのまま鉄筋とする形で改修されたコンクリートアーチ橋である。なお、1998年、老朽化などのためすぐ隣に新渡良瀬橋が架けられて自動車はそちらを通るようになり、元の渡良瀬橋は自転車·歩行者専用橋になった。※森高千里の曲「渡良瀬橋」で歌われる「渡良瀬橋」は、栃木県足利市のほぼ中央を流れる渡良瀬川に架かるトラス橋下路平行弦6連ワーレントラス橋。橋長243.27m、幅員5.5m森高千里がこの橋をモデルに渡良瀬橋(曲)同名の楽曲を発表したことによって存在が全国的に知られるようになり、観光名所となっている。まもなく終着駅の「間藤駅」に到着。旅客終着の間藤...ローカル私鉄の旅。43。「わたらせ渓谷鐵道」。その8。

  • ローカル私鉄の旅。42。「わたらせ渓谷鐵道」。その7。

    町が大きく広がってきます。「通洞」。足尾町の中心にあり観光の拠点となる駅で、行楽シーズンには観光客で賑わいます。駅舎は北方ヨーロッパの木造建築技法であるハーフティンバー様式で、柱や梁が外に出ているのが特徴です。駅舎及びプラットホームが登録有形文化財として登録されています。「足尾銅山観光」は駅から徒歩約5分で、足尾銅山の旧坑道を利用した、江戸時代からの銅山の歴史と仕組みを見学できる施設です。園内には、江戸時代に足尾で作られた「足字銭」の鋳造行程をわかりやすく再現した施設もあります。「古河足尾歴史館」には、江戸時代から昭和まで日本を支え続けてきた足尾町の移り行く姿を伝える写真など、貴重な資料が展示されています。足尾銅山の真の姿をいろいろな角度から見ることができます。また、併設の「足尾トロッコ館」では、復元され...ローカル私鉄の旅。42。「わたらせ渓谷鐵道」。その7。

  • ローカル私鉄の旅。41。「わたらせ渓谷鐵道」。その6。

    「渡良瀬川」左岸沿いに進む。「取水堰」。渓谷が続きます。すばらしい渓谷美が続きますが、かつては足尾銅山からのひどい汚染水が流れていました。今は、澄んだ流れに。河川の氾濫などにより、大量の鉱毒が下流の広範囲の田畑に甚大な被害を与えました。集落に近づきます。「原向(はらむこう)」。栃木県に入って最初の駅です。足尾町には山歩きをするには格好の場所がたくさんあり、初心者から健脚者まで楽しめます。備前楯山、庚申山登山は原向駅からのアプローチがよく、道標も整備されています。駅を降りて庚申川に沿って北(銀山平)に登って行くと、2017(平成29)年にリニューアルした国民宿舎「かじか荘」・庚申の湯(日帰り入浴可)があります。危険!サル出没中女性や小さなお子さんは特にご注意下さい・目をみつめない・物を与えない・威嚇しない日...ローカル私鉄の旅。41。「わたらせ渓谷鐵道」。その6。

  • ローカル私鉄の旅。40。「わたらせ渓谷鐵道」。その5。

    渡良瀬川渓流沿いを進む。この先、草木ダムに差し掛かります。鉄道は長いトンネルに入ります。けっこう長く感じる。草木ダム(くさきダム)群馬県みどり市東町座間、一級河川・利根川水系渡良瀬川の本川上流部に建設されたダムである。旧名は神戸ダム(ごうどダム)。独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、東京都を始めとする首都圏への利水と渡良瀬川・利根川の治水を目的とした利根川上流ダム群の一つである。高さ140.0mの重力式コンクリートダムであり、利根川水系では川治ダム(鬼怒川)と並んで奈良俣ダム(楢俣川)の158.0mに次いで高い。ダムによって形成された人造湖は草木湖(くさきこ)と命名され、ダム湖百選に選ばれている。沿革渡良瀬川流域は古くから穀倉地帯として、鎌倉時代以後は右岸を新田氏、左岸を足利氏が領有して後に雄飛...ローカル私鉄の旅。40。「わたらせ渓谷鐵道」。その5。

  • ローカル私鉄の旅。39。「わたらせ渓谷鐵道」。その4。

    振り返る。次第に高度を上げていきます。渡良瀬川が眼下に。小中川。「小中(こなか)」。小中川と渡良瀬川にはさまれた場所に位置する小中駅周辺は、四季を通じてせせらぎが聞こえる大自然の美しさにあふれた、のどかさがあります。この小中川の上流には落差96mの小中大滝と最大傾斜44%でスリル満点のつり橋(袈裟かけ橋)があり、春夏秋冬を問わず素晴らしい絶景を見せてくれる、みどり市自慢の名所です。また、袈裟丸山へのハイキングコース、小中大滝を経由する健脚コースもあります。駅から徒歩約4分にある大蒼院のキリシマツツジは、樹高約4メートル、一般に庭園でみられる標準的なキリシマツツジの4倍以上の大きさです。推定樹齢は600年を超え、群馬県内のツツジの中では有数の古木です。毎年4月の終わりから5月上旬にかけて真紅の花が咲き、燃え...ローカル私鉄の旅。39。「わたらせ渓谷鐵道」。その4。

  • 9月23日(土)。秋分の日。向島百花園。なたまめ。おみなえし。はぎのトンネル。ススキ。彼岸花。そして「新内流し」演奏。

    午前中の雨も上がった午後。菩提寺の彼岸会は日曜日に参詣することにして、「向島百花園」へ。秋を迎える草花が。暑い夏だったせいか、ちょっと満開が遅いかな?「なたまめ」。大柄の豆。ナタマメ(鉈豆)マメ亜科の蔓性の一年草。原産地は熱帯アジアまたはアフリカ。刀豆(トウズ、タチマメ、ナタマメ)、帯刀(タテハキ)ともよばれる。日本へは江戸時代に渡来。約25センチメートルほどの豆果を結ぶ。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。アジアかアフリカの熱帯原産とされ、食用や薬用として栽培される。日本には江戸時代初頭に清から伝わった。特に薩摩では江戸時代から栽培が盛んで、NHK大河ドラマ『篤姫』のワンシーンでも長旅の無事を祈る餞別として送られていた。福神漬けの材料にもなる。...9月23日(土)。秋分の日。向島百花園。なたまめ。おみなえし。はぎのトンネル。ススキ。彼岸花。そして「新内流し」演奏。

  • ローカル私鉄の旅。38。「わたらせ渓谷鐵道」。その3。

    車窓から。黒保根(くろほね)大橋。「水沼(みずぬま)」。全国的にも珍しい、駅構内に温泉のある駅として知られ、上りホームに隣接して水沼駅温泉センター「すっぴん美人の湯」が併設されています(休業中)。渡良瀬川を望む「かっぱ風呂(露天風呂)」からの眺めは絶景です。駅近くには、「森と水のビレッジスミテラス水沼」がオープン。BBQやパンケーキなどのブランチが楽しめる新名所です。また、山麓にはさわやかな気候の花見ヶ原キャンプ場や利平茶屋森林公園があり、夏期は多くの人々で賑わいます。常鑑寺、医光寺、古路瀬渓谷などの数々の名所・旧跡があります。1997(平成9)年には「関東の駅百選」に選定されました。自販機。のんびりと列車の旅。小さな集落に。「花輪(はなわ)」。渡良瀬川が中心に流れるみどり市東町は、江戸時代に足尾の粗銅を...ローカル私鉄の旅。38。「わたらせ渓谷鐵道」。その3。

  • ローカル私鉄の旅。37。「わたらせ渓谷鐵道」。その2。

    「運動公園」。次第に郊外へ。「わたらせ渓谷鐡道株式会社本社」。「大間々」。下り方向。トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅で、わたらせ渓谷鐵道の車両基地があります。駅前には、引退した開業当時の車両(レールバス「わ89形」)が保存展示されています。駅舎及びプラットホームが登録有形文化財として登録されています。大間々町は江戸時代に足尾銅山に通じる「あかがね街道」の宿場となり、絹糸や農産物の産地として栄えました。商店街には歴史のある酒蔵や醤油蔵があります。(この項、「」HPより)大間々駅は、明治44年(1911)4月15日に開業しました。現在の本屋は開業当初の本屋の老朽化や貨物輸送や旅客の増加で建て替えられたもので、昭和16年3月30日に竣工したものです。木造平屋建セメント瓦葺で外壁はモルタル塗り、内部待合室は内...ローカル私鉄の旅。37。「わたらせ渓谷鐵道」。その2。

  • ローカル私鉄の旅。36。「わたらせ渓谷鐵道」。その1。

    JR桐生1番線ホーム。わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線は、足尾銅山から産出される鉱石輸送のために私鉄の足尾鉄道が敷設し、のちに国有化された足尾線が由来である。桐生駅から大間々駅までは市街地を走り、大間々駅から北の区間では、路線名の通り渡良瀬川上流の渓谷に沿って沢や支川を渡りながら谷筋を遡る。特に初夏の新緑と秋の紅葉の風景が美しく、臨時運行されるトロッコ列車では、風に当たりながら渓谷美を堪能できる。足尾地区では、本路線の建設目的であった足尾銅山の跡地や関連施設が沿線に残っており、一部が観光・見学施設として開放されている一方、廃止された旧足尾本山駅付近では、過去の歴史的な公害である足尾鉱毒事件の影響によりいまだにはげ山が連なり、異観を呈している。※足尾銅山は昭和48年(1973)に閉山しましたが、坑内等廃水処理...ローカル私鉄の旅。36。「わたらせ渓谷鐵道」。その1。

  • JR「久留里線」。その7。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    木更津市郊外。「上総清川」。「道の駅木更津うまくたの里」※「東京湾アクアライン」に通じる自動車道にある。名称は、「うまくた」となっている。「うまい」をかけたものか。千葉県・木更津東インターのすぐ横にある「道の駅木更津うまくたの里」。木更津市初の道の駅として2017年にオープンし、体験型テーマパークとして数々のメディアに取り上げられる人気で、すでに来場者は650万人を突破している。9,488m2の敷地に立つ施設内には地元名産品が約2,000点揃い、地元契約農家の野菜や果物、行列店の新グルメやピーナッツ商品など千葉の魅力を堪能できる場所だ。ちなみに「うまくた」とは道の駅がある富来田地区周辺の昔の地名なのだそう。(「マイナビニュース」より)こうして木更津駅に戻ってきます。木更津は「房総往還」の時、半日かけて見て...JR「久留里線」。その7。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • JR「久留里線」。その6。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    上りの車内。振り返る。路線図。心なしかスピードが速く。深い森を抜けて、トンネルを抜けて。※紫外線よけの窓仕立てなので、窓外の緑も青空もさえない色合いになってしまいます。残念!久留里に戻ってきます。酒蔵の煙突が見えます。藤平酒造(資)工場?「久留里駅」を振り返る。「俵田」。次第に家並みが増えてきます。「馬来田(まくた)」。この駅南方にある「道の駅木更津うまくたの里」。※「東京湾アクアライン」に通じる自動車道にある。名称は、「うまくた」となっています。千葉県・木更津東インターのすぐ横にある「道の駅木更津うまくたの里」。木更津市初の道の駅として2017年にオープンし、体験型テーマパークとして数々のメディアに取り上げられる人気で、すでに来場者は650万人を突破している。9,488m2の敷地に立つ施設内には地元名産...JR「久留里線」。その6。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • JR「久留里線」。その5。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    久留里駅に停車中の列車。「上総亀山」方向。廃線跡。8月19日(土)に行われた「亀山音楽祭」のポスター。車内風景。お客さんはぐっと少なく。久留里から3つ目が終点の「上総亀山」。乗客が少なくなる区間となる。しかし、夏休みのせいか、キャンプに向かう子ども達や若者が乗っています。小櫃川?耕作を放棄した土地?田畑に混じって、・・・「平山」。渓谷美。列車の窓に当たる。民家が遠くにポツンと。「上総松丘」。間もなく終点「上総亀山駅」。「上総亀山」。駅前広場のようす。キャンプにいく子ども達と指導者。迎えの車に乗り込みます。他のお客さんも迎えの車に。当方は、このまま、折り返しとなる列車に乗り、木更津へ戻ることに。行き止まりの線路。JR外房線「大原」までつなぐ計画が頓挫。※上総亀山駅周辺には観光資源がないのでしょうか?けっして...JR「久留里線」。その5。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • JR「久留里線」。その4。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    館内。ずらりと各酒蔵のお酒が並び、けっこうお客さんも入っています。利き酒。「宮崎酒造峯の精ぎんから」。名の通り、かなり辛口。ま、この量で200円はちょっと高いかな?一隅に、「かずさ掘り」=君津市域の職人たちが育んだ、掘り抜き井戸工法が紹介されています。地下にはたくさんの地下水があります。君津市や、そのまわりの市は、地下にある土の種類(しゅるい)やかたむきのせいで、地面にほそい穴を深くあけていくと、そこからわき水のように水がふき出してくる不思議な場所です。君津市には水のわきだす井戸が1300か所くらいあって、それは、上総掘りで掘られたものが多いのです。上総掘りを掘るときに使う、大きな足場を、みなさんもどこかで見たことがあるでしょう。水車のようにまわる車がついた、かわった形をしています。上総掘りは、君津市糠田...JR「久留里線」。その4。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • JR「久留里線」。その3。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    正面に山が迫ってきます。「久留里」。「上総亀山」に向かう列車は、2時間近く待たなければなりません。さて、どうする?大手門風のトイレ。旧蹟の「久留里城」にあやかったもの。駅前のロータリー。列車の到着に合わせて車などの送迎が。この建物は、後で訪問。駅前の水屋。「古代からの贈り物『生きた水・久留里』「生きた水・久留里」は千葉県で唯一平成の名水百選に選定された水として有名です。この水は約10,000年前(縄文時代)からの水を含み、地下450~650mから湧き出ています。遥かな大地を経て地上に自噴した悠久の水は、古代からの大切な贈り物です。井戸からは24時間豊富な水がこんこんと湧き出ています。まろやかで、すっきりとした飲みやすい天然水の恵みを味わってみましょう。水を汲みに次々と人が。車に大きな水槽を乗せたお年寄りは...JR「久留里線」。その3。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • JR「久留里線」。その2。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    稲穂がもう色づいています。ワンマンカー。頭上に「圏央道」高架線。小櫃川。「横田」。刈入れが終わった田んぼ。「東横田」。お年寄りが下車。車中心の社会の中でも、鉄道は、まだまだお年寄りには大事な移動手段。車内の様子。夏休みのせいか、観光客が目立つ。また、お年寄りの姿も。使われなくなったホーム。レールも撤去。エリアが広い分、郵便配達も大変?山裾まで田んぼが続く。「俵田」。右側に山が迫ってきます。JR「久留里線」。その2。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • JR「久留里線」。その1。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

    JR「久留里線」。存続か廃線か?JR東日本と沿線住民との協議会が始まった久留里線。8月中旬に出かけました。関東地方のローカル民間電鉄巡りが一段落したので、報告を。1ケ月前の記録なので、季節感のずれがありますが、ご容赦を。8月10日(木)快晴。(「ジョルダン」より)《往路》・木更津11:11→久留里11:55・久留里13:53→上総亀山14:11(木更津から13:01発の列車)《帰路》・上総亀山14:27→木更津15:36「木更津」~「上総亀山」。久留里線の乗客数。「久留里」から終点の「上総亀山」間が乗車人数の厳しい状態。※直通運転本数の関係もありそうですが。久留里線は、千葉県が道路事情の悪さを補うために県内各地に敷設した県営鉄道の一つで、1912年に木更津駅-久留里駅間が開業した。当時は軌間762mmの軽...JR「久留里線」。その1。(ローカル私鉄の旅。番外編。)

  • ローカル私鉄の旅。35。「上信電鉄」・富岡製糸場。その6。

    「山名」。遠くに赤城山。「五感の力を失わない為に出来る事は意識的に日常生活体を動かすこのコロナ禍の時期腕をふるって健康作り」「毎日描いて十五年うれしい出来事悲しい出来事花、野菜、果物と恵みを感じる今年喜寿を迎えコロナに負けず頑張ろう」榛名山。赤城山。「東京農大二高」グランド。・・・部活動でも、野球、ラグビーや陸上競技の強豪校としても知られ、過去幾度かの全国大会出場経験があるほか、プロ選手も多数輩出している。8つの部活動が強化部に指定されている。ラグビー部は過去に24回もの全国大会に出場している。野球部は、過去数度甲子園出場があり、プロ野球選手も複数輩出している。近年は甲子園から遠ざかっていたが、2009年に15年ぶりの夏の甲子園出場を決めた。なお、1985年の第67回大会出場時には元広島カープの竹下元章の...ローカル私鉄の旅。35。「上信電鉄」・富岡製糸場。その6。

  • ローカル私鉄の旅。34。「上信電鉄」・富岡製糸場。その5。

    左手が鏑川、右手が山。くねくね曲がりながら高度を上げます。「千平(せんだいら)」。群馬県富岡市南蛇井乙2038次が終点「下仁田」です。「下仁田」。群馬県甘楽郡下仁田町下仁田甲374-4。明治30年9月25日開業。12時少し前に到着。JR上野駅から、普通電車で約3時間の旅。駅周辺を少し歩きます。「こんにゃく料理・常盤旅館」。なかなか趣のある佇まい。鏑川を望む所へ。上流方向。日本の地質100選「跡倉クリッペ」目の前に見える変わった形の山々は、地元では「根なし山(クリッペ)」と呼ばれる山々です。これらの山々は、一般的な山の出来方が違い、下のイラストのように山の下と上で地層が異なります。オレンジ色で塗った上の地層は、地殻変動によって緑色の地層の上に覆い被さるようにのっかり、その後、川によって削られて、現在のような...ローカル私鉄の旅。34。「上信電鉄」・富岡製糸場。その5。

  • ローカル私鉄の旅。33。「上信電鉄」・富岡製糸場。その4。

    「鏑川」。上流方向。「上信電鉄」線は、鏑川沿いに進んで行きます。「東富岡」。「上州富岡」。下仁田ネギ等の広告。下仁田ネギ/下仁田ねぎ(しもにたねぎ)群馬県甘楽郡下仁田町の冬季の特産品である。現在は別の地域でも栽培されているが、本来は群馬県西部の下仁田町を含む甘楽郡と富岡市の地域で栽培された。江戸時代からすでに栽培が行われており、徳川幕府や大名への献上品とされていた。一本ネギとしては太くて短いずんぐりした姿が特徴で、生だと非常に辛味が強いが、加熱すると甘味が引き出されてやわらかい食感になる。素晴らしいネギの味を、江戸の将軍にも味わってもらおうと幕府にも献上され、下仁田ネギは別名殿様ネギと呼ばれる。(ネギの中の殿様という意味もある)。下仁田ネギ(安中産)なお、下仁田ネギという名称の名付け親は、牧野富太郎である...ローカル私鉄の旅。33。「上信電鉄」・富岡製糸場。その4。

  • ローカル私鉄の旅。32。「上信電鉄」・富岡製糸場。その3。

    「山名(やまな)」。集落のところに駅。「鏑(かぶら)川」。群馬県下仁田町と長野県佐久市との境にある物見山に源を発し南東に流れ、下仁田市街地付近で南牧川を合わせ東へ流路を変える。富岡盆地を経て、高崎市阿久津町付近で烏川に合流する。おおむね平坦地であり稲作、こんにゃく芋栽培が盛んな流域である。上信電鉄線は、ほぼこの河川に沿って敷設されている。※「鏑(かぶら)」=矢の先と鏃との間につけて射たときに鳴るように仕掛けた卵形の装置。「吉井」。一斉に飛び立つ、シラサギ、カラス。「西吉井」。屋上のモニュメントは?「めんたいパーク群馬」。めんたいパークは明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門テーマパークです。来て楽しい、知って楽しい、食べて楽しい。できたて明太子の直売店やフードコーナーなど。家族連れやカップルでも、大人か...ローカル私鉄の旅。32。「上信電鉄」・富岡製糸場。その3。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやじのつぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやじのつぼさん
ブログタイトル
おやじのつぶやき2
フォロー
おやじのつぶやき2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用