百万遍から東一条にかけての道路並木。このあたりは京都大学のキャンパスが広がる。 ブログランキング参加中
伏見の春は、宇治川派流の桜で人が賑わう。川沿いの桜だけでなく、酒蔵の白い壁、十石舟などスターが揃っている。 ブログランキング参加中
たぶん「御真木」とは、「護摩木」ことでしょう。護摩木とは、お護摩祈願で使用する特別な薪のこと。 お護摩祈願では、護摩壇を置き、灯明の火をもって護摩木を焚く。仏…
下鴨神社節分祭の追儺豆まきは、八坂神社のように舞妓さんの奉納舞が無いので、それほどの人出はないものの、やはり豆まきになると参拝客のテンションも上がる。 ブ…
追儺(ついな)とは、大晦日(旧暦12月30日)に疫鬼や疫神を払う儀式、または民間で節分などに行われる鬼を払う行事。儺(だ、な)あるいは大儺(たいだ、たいな)、…
車折神社の春を告げる河津桜。 ブログランキング参加中
精密機械メーカーのオムロンは、会社創業の地が京都市右京区の御室であるからオムロンと名付けられた。御室で有名な桜はもちろん仁和寺の御室桜。嵐電の鳴滝 ‐宇多野間…
「ブログリーダー」を活用して、天神川洛斎さんをフォローしませんか?
百万遍から東一条にかけての道路並木。このあたりは京都大学のキャンパスが広がる。 ブログランキング参加中
バスの窓からイチョウ並木が見えたので散策することにした。解放されている場所とはいえ、部外者なので写真を撮ったら足早に立ち去った。 ブログランキング参加中
秋の紅葉シーズンは観光客でごった返す京都の紅葉スポット。観光名所の寺社を避けて京都市民が紅葉を楽しむ場所であった京都府立植物園も、最近では外国人観光客も数多く…
観光スポットではないのに、いつの間にか写真映えがよいので人が集まってしまうお寺は京都では珍しくない。慧光寺の大銀杏もその一つ。 ブログランキング参加中
最近注目が高まる京北の桜。常照皇寺の桜も人気が高い。常照皇寺を訪れると、まず最初に出迎えてくれるのが門前桜。 ブログランキング参加中
京北の黒田は隠れた桜の名所。特に春日神社の桜は『黒田の百年桜』と呼ばれ、遠方からもこの花を見に来る人が多い。 昨今のインバウンドで、京都の桜名所は外国人観光客…
高台寺の坂道から見える夕焼けはちょっとした観光名所。この日は夕焼けの後に三日月が現れ、そのあと西の空に一番星が輝いた。
舞妓さん芸妓さんの美しいしぐさといえば、当然舞う姿。花街を歩く姿も美しい。もう一つ私がつややかに感じる美しいしぐさは、幕や暖簾をくぐるときのしぐさ。 ブログ…
八坂の塔には定番の撮影ポイントが何カ所かある。その一つから夕方の景色を眺めてみた。 ブログランキング参加中
六地蔵めぐりは京の都の旧街道にある6つの入り口にあるお地蔵さんを巡り、家内安全・無病息災を祈願する京都伝統の習わし。大善寺(伏見地蔵)-奈良街道徳林庵(山科地…
嵐山・高雄パークウェイ保津峡展望台からの眺め。 ブログランキング参加中
祇園をうろつけば和装の美女を数多く見かける。凛とした美しさ。芸妓さんだろうか、それともどこかのお店のママさんだろうか。 旅行者のレンタル着物ではないことは…
ブログランキング参加中
夜景が美しい四条大橋界隈。月景色も美しい。 ブログランキング参加中
宮川町は京都五花街のひとつ。日常的に芸妓さん舞妓さんが行きかう。 ブログランキング参加中
京都五花街のひとつ宮川町に大勢の人だかりができていた。近くに行って確かめれば、新人芸妓のお披露目「襟替(えりかえ)」が行われていた。 ブログランキング参…
人の賑わう四条大橋、夏の風物詩「川床」。そして黄昏時の空には三日月が輝いていた。 ブログランキング参加中
ブログランキング参加中
大豊神社(おおとよじんじゃ)は哲学の道の中ほどにある神社。狛ねずみの社として有名である。 ブログランキング参加中
賀茂大橋と夕景。 ブログランキング参加中
宮川町は京都五花街のひとつ。日常的に芸妓さん舞妓さんが行きかう。 ブログランキング参加中
京都五花街のひとつ宮川町に大勢の人だかりができていた。近くに行って確かめれば、新人芸妓のお披露目「襟替(えりかえ)」が行われていた。 ブログランキング参…
人の賑わう四条大橋、夏の風物詩「川床」。そして黄昏時の空には三日月が輝いていた。 ブログランキング参加中
ブログランキング参加中
大豊神社(おおとよじんじゃ)は哲学の道の中ほどにある神社。狛ねずみの社として有名である。 ブログランキング参加中
賀茂大橋と夕景。 ブログランキング参加中
平安時代の衣装を身にまとった人々が牛車とともに京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社までの道のりを行列する『路頭の儀(ろとうのぎ)』 斎王代をはじめとする女人…
ブログランキング参加中
京都三大弘法の一つである神光院。初夏には境内の池に花しょうぶが咲く。 ブログランキング参加中
雨宝院、通称は西陣聖天宮。雨宝院は歓喜天を祀ることから「西陣の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛の神様としても信仰される。 ブログランキング参加中
金戒光明寺境内に鎮座する石仏「五劫思惟阿弥陀仏」。独特の頭髪の形状から「アフロ阿弥陀」「アフロ大仏」と通称される。 五劫思惟阿弥陀仏という名は、「五劫の間…
桜の名所として近年人気の勧修寺。白藤の美しい美しい景観も忘れてはならない。 ブログランキング参加中
ブログランキング参加中
平安騎馬隊(へいあんきばたい)は京都府警察の騎馬隊。1994年(平成6年)に平安遷都1200年を記念して創設された。 ブログランキング参加中
流鏑馬神事は、毎年5月3日に糺の森の馬場で行われる葵祭の前儀。400メートルある馬場に3ヵ所の的が設けられ、伝統的な作法と装束姿の射手が馬で駆け抜けながら矢を…
多くの人から愛される大覚寺大沢池の桜。この日は船着き場の特等席で白鷺も花見の様子。 ブログランキング参加中
春の鴨川は、人それぞれ思い思いに楽しみ方がある。 ブログランキング参加中
豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見「醍醐の花見」。秀吉は畿内から700本の桜を植え、息子・秀頼や正室・北政所、側室の淀など女房衆1300人余りが参加したといわれ…
JR東海の広告で一躍人気スポットになった勧修寺の桜。大きな池のある庭園は、四季折々の美しさがある。 ブログランキング参加中
賀茂川を散策していつも思うことは、賀茂川の美しい場所は地元民以上に定住外国人の方がよく知っているのではなかろうか。賀茂川の景色を撮影に来ても、いつも一番いい場…