chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masao
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/30

arrow_drop_down
  • 奄美紀行 ほのほし海岸の丸石

    奄美名物を昼食に食べてホノホシ海岸へ。荒波によって丸石が出来上がる。世界でも珍しいのではないか。晴れ間に見える美しい海。亜熱帯らしい樹木。弾薬庫入り口。弾薬庫内部入り口。弾薬庫通路。説明書。ススキがことのほか美しい。バリでも見かけた。湾に係留されたヨット。晴れ間に見事なブルーの海。苔の緑に惹かれて。シュロが元気いっぱい。奄美固有種かな。黒うさぎの糞かな。奄美紀行ほのほし海岸の丸石

  • 奄美紀行 田中一村終焉の地を

    なんと田中一村の知り合いの子孫の方を紹介していただいた。まさかの縁で驚いている。一村終焉の地しかし10日住んで料理中に倒れた。かん抜きを抜いて中を覗かせていただく。手前のシートの場所で寝泊まりを始めている。ガジュマルの木が。1人住まいだが狭い。それでも大喜びだったとか。この肖像画は今開催中の田中一村展でも観て印象に残っている。この家で飾ってある原画を見れるとは。同じく。途中こんなのも。平家の落人伝説。こんな木に惹かれる。海に注ぐ川にこんな鴨が眠りに入る時刻。今宵の宿の向かいの景色。座って眺めているとこんな大きな魚が。奄美紀行田中一村終焉の地を

  • 奄美へ

    唐津でうどんの昼食をとる。食堂の親父がテレビ画面の囲碁中継を見ながら「碁は好きかどこから来たか私は秋田から唐津にきた」と話かける。碁会所まで往復1万円使ってくる爺さんもいる、一緒に碁をうつのが楽しいなどとにこやかに語り続ける。そのせいか友は携帯を忘れる。忘れた携帯に電話をかけると「電話忘れてるよ」とあの爺さんの元気な声が帰ってきた。旅はこう言う触れ合いが楽しい。どこかで見たような屋号があったのでメモ代わりに。翌日は朝7時5分と早いので福岡空港の近くに宿をとった。しかし距離的には近いのだがパーキングや道路でさえぎられて辿り着けない。近くを通りがかった若い親子ずれに尋ねると「結構ややこしいのでよかったら乗せていきましょうか」と言ってくれるではないか。ありがたい、福岡の人は親切だ。旅の情けは身にしむ。翌朝は5時...奄美へ

  • 糸島紀行

    姫路を8時3分にたって10時3分に博多到着。福吉に向かう電車。海が見えてきた。福吉に到着。桜の大木焚き火福吉ビーチ朝日こんな倉風の家も福吉の山並み福吉の突堤福吉で見かけた巨大なトンビ猪捕獲用不思議な山道刈り入れ古い馬小屋を改造したレストランなるほど馬小屋だ。ここでワーケーションが宮大工の建てた古屋はこんな風に。玄界灘松林が延々と続く。マイヨールの映ったポスター。洋々閣の廊下洋々閣の部屋から唐津オクンチ唐津の商店街日曜日糸島紀行

  • 40年前に通った滴水釜を訪れた

    NTTデータに勤務していた当時ひとときの休息と楽しみを求めて通った陶芸窯を訪れて見た。40年前のノスタルジーにひたる小さな旅。芦屋川沿いに向かう。阪急芦屋川は変わっていない。向かう道にも見覚えが。どんどん登って行くと風景が変わる。芦屋の邸宅が。おお陶芸教室だ。40年前に通った滴水釜を訪れた

  • 佐々木閑氏の仏教感は興味深い

    わたしは紀野一義氏の仏教觀が大好きだ。氏は大乗の法華経を中心にする伝道者だが時には念仏を唱え観音に祈り、時にはキリスト教の神父やプロテスタントの牧師と共感を覚え合う。宗派に属さず偏頗な不寛容な信仰を極端に嫌う。氏は既に故人になられた。最近はYouTubeで佐々木閑氏の話を聞く機会が多い。氏は原始仏教を中心とした仏教学者だ。氏は何故に日本で圧倒的な大乗を避けて釈迦の時代の仏教を学ぶのか。その理由が面白い。古舘氏との対話でその理由を明かしている。佐々木閑氏は大乗は解脱が簡単なので好きじゃない、難しい方が好きなんだと。こんな理由もあるのかと驚いた。佐々木閑氏の仏教感は興味深い

  • 初めて期日前投票に行き さらにその足でJR「大人の休日•ジパング倶楽部」のチケット購入に向かう どうも同じ役所的発想を感じるぞ

    投票日当日は旅行中なので期日前投票に行ってきた。この年で初めての体験。コミュニティセンターの投票所に向かうと住所氏名などを書いて投票室に。腕章を巻いた男性がパソコンの前に座り何やらチェックをする。どうも顔認証をしているようだ。あとはいつもの投票手順と同じ。感想いつもの投票所より駅近でアクセスに便利だ。これならいつも期日前投票でいいかな。ちょっとだけ気がついた点:住所氏名などを書く机が腰を曲げて書くので一工夫いるかな。それとパソコンの前に座りチェックをする手順で一人しかいないためボトルネックが生じて待ち行列ができている。投票用紙を渡す場所や監視する人は過剰なほど人がいるのにね。「原則投票所で投票日に行う行為を期日前にする人はちょっとだけ不便を忍んでもらう」そんなにおいを感じてしまった。さらに「大人の休日•ジ...初めて期日前投票に行きさらにその足でJR「大人の休日•ジパング倶楽部」のチケット購入に向かうどうも同じ役所的発想を感じるぞ

  • 映画からChatGPTで作ったアニメイラスト 結構楽しい

    こんなことも素人の私にできる。数年前には全く考えられなかった。大変だな、この業界の人たち。こんなAIとコンペしなくてはならないとは。以下は映画から作ったアニメイラストでいずれも名の通った作品から。元の映画がわかればあなたは相当な映画通です。(見出し画像はライジング・ブル)スペルが間違っていたりするのはご愛嬌です。ちなみに以下の作品はChatGPTで作ろうとしても他人には絶対同じものが作れない100%オリジナルと言って良い、したがって著作権は私にあるとChatGPTは説明していた。映画からChatGPTで作ったアニメイラスト結構楽しい

  • ご近所の昭和薬科大学薬草園に行ってみた 薔薇の名前を思い出しながら

    薬草園は我が家から10分のところにあり、しょっちゅう散歩で通るが入園するのは初めて。散歩「薔薇の名前」で薬草がずらずらと書き連ねてあった。一体何のために?との疑問をもったことを思い出した。そうなのだ、薬草の名は人々の長い歴史で記号であり続けたのだとようやく思い当たった。自家製薬草辞典を記録しておきます。ご近所の昭和薬科大学薬草園に行ってみた薔薇の名前を思い出しながら

  • CO2排出と地球温暖化をChatGPTで分析してみた 果たして多数派と少数派どちらが正しいか

    CO2と地球温暖化問題は強い因果関係があるとするのが学者でも多数派だ。我らがノーベル賞受賞者真鍋淑郎の気候モデルもCO2温暖化説を支持している。一方でマイナーな意見ながらCO2と地球温暖化は科学的に正しくないとし、背景に陰謀論めいた考え方を支持する意見もある。一体どちらが正しい、あるいは支持すべきか。大いに悩ましい。CO2が地球温暖化の元凶だとする人が多数派だ。産業革命以降のCO2増加と気温は確かに同期して強い相関がある。(ただ、産業革命以降少しの期間だけ気温が下降しているのは留意する必要がある。)そして科学的に100%立証できなくても予防学説としては十分な説得性がある。たとえ50%くらいの確率で当たっていてもいなくても、当たった場合のリスクが取り返しがつかないので予防として対策を考えるという大いに説得性...CO2排出と地球温暖化をChatGPTで分析してみた果たして多数派と少数派どちらが正しいか

  • なんだか有権者を馬鹿にしていないか 比例復活

    投票日が旅行と重なるので期日前投票をすることに。それで小選挙区と比例を眺めているとおかしなことに気がついた。東京の比例では19人の枠がありそれを各党が獲得比で分け合う。ここまでは理解していた。従い各党は比例候補を最大でも19人にプラスアルファくらいを上乗せするのかなと思いながらリストをみてびっくりした。自民党でなんと28名も名を連ねている。順位があって上位19名が順位1とある。そうか順位1は小選挙区でも立候補していて落選した際の復活枠なのか、だから実際には小選挙区で当選した比例のメンバーは抜けて行き一見過剰なリストも意味を持つのかとようやく合点した。(今頃何を言ってるんだとのツッコミもあるかも)それにしても小選挙区でノーと言われた候補が政党の都合で復活するのはしっくり来ないな。有権者からみて落としたいとし...なんだか有権者を馬鹿にしていないか比例復活

  • 木の周りにひっそりと咲く摩耶蘭を撮ってきた なんと絶滅危惧種だと。

    あるSNSで紹介されていた路傍の絶滅危惧種マヤ蘭が我が家の近くに咲いていると聞き及んで夕方の探索に行った。確かにこれは摩耶蘭だと思う。おそらくクヌギ科の木の周辺にひっそりと咲いている。気がつかなくて通り過ぎたが引っ返して見つけた。それほど目立たない15センチほどの花だ。不思議な花で菌が木の根から栄養をもらいこんなに育つという。きのこの仲間?茎が光合成をする。だから茎がほのかに緑だ。六甲山の摩耶で牧野富太郎が発見した。だから摩耶蘭。木の周りにひっそりと咲く摩耶蘭を撮ってきたなんと絶滅危惧種だと。

  • 名を知らないが実に美しい実だ あまりの気持ち良い天気にご近所散歩

    名を知らない。すまん。でも実に美しい。見慣れた木にもブルーの花が折々のはなに慰められる。この坂の街に35年住んでいる。しんどいが楽しい。坂の街を味わって歩く。10月半ばに満開の酔芙蓉。例年より一月遅い。名を知らないが実に美しい実だあまりの気持ち良い天気にご近所散歩

  • 袴田冤罪事件の深刻さ 映画レ・ミゼラブルを見て

    ジャン・バルジャンを追い続けた警部、ジャヴェールが川に身を投げた理由は、彼が抱えていた倫理的葛藤と価値観の崩壊に起因する。ジャヴェールは、生涯にわたって「法は絶対であり、正義を守るためには規則に従わなければならない」という強い信念を持ち続けていた。彼にとって、罪を犯した者は無条件に裁かれるべき存在であり、ジャン・バルジャンもその一人だと信じていた。しかし、物語が進むにつれて、ジャン・バルジャンが変わり、自らの罪を償い、他者を助ける人間に成長していく姿を目の当たりにする。最終的に、ジャヴェールはバルジャンに命を助けられるという出来事が起こり、ここで彼の信念は大きく揺らぎ法と正義という絶対的な基準に従って生きてきた自己と、バルジャンの「人間性や慈悲」が対立しジャヴェールはこの二つの価値観の間での激しい葛藤に耐...袴田冤罪事件の深刻さ映画レ・ミゼラブルを見て

  • MLBの気になる相関 年棒と勝率 をChatGPTのサポートで分析してみた

    MLB全チームの2024年データで年俸総額と勝率のデータを表示した。URL:SpotracMLBSalaries年俸総額と勝率を正規化した後の相関係数は0.38となりました。これは、弱い正の相関を示しており、年俸総額が高いチームは勝率もやや高い傾向にあることを意味しますが、完全に一致するわけではなく、他の要因も勝率に影響を与えていることが考えられます。わたしのような統計の素人には相関係数0.38が一体どの程度なのか。こういう場合は例示してもらうと理解の助けになる。勉強時間とテストの成績の相関と同じだと例示されるとなかなかの相関だとわかる。**相関係数0.38**は「弱い〜中程度の相関」と解釈されるため、関連性があるものの、他の要因も影響している場合の例を挙げることができます。以下は相関係数が0.38程度に...MLBの気になる相関年棒と勝率をChatGPTのサポートで分析してみた

  • 2024年ノーベル賞受賞は40年前の仕事からうっすらと理解できる。多次元のデータを扱う高度なインデックス付けを高度に発展させたものらしい

    2024年のノーベル物理学賞はジョン・J・ホップフィールド氏とジェフリー・E・ヒントン氏に授与された。ホップフィールドは「ホップフィールドネットワーク」を提唱し、記憶とパターン認識の理論を構築した。一方、ヒントンは「逆伝播法(バックプロパゲーション)」を提案し、ニューラルネットワークの訓練を飛躍的に効率化した。「ホップフィールドネットワーク」は、複数のノード(ニューロン)から構成され、それぞれが他のノードと双方向に結びついている。「エネルギー関数」と呼ばれる数学的な指標が設定されており、ネットワーク全体のエネルギーを最小化することが目的。ホップフィールドネットワークが部分的な「A」の入力を受け取ったとき、部分的な情報から完全なパターンを復元する、これは「記憶されたパターン」に基づいたパターン補完機能。ホッ...2024年ノーベル賞受賞は40年前の仕事からうっすらと理解できる。多次元のデータを扱う高度なインデックス付けを高度に発展させたものらしい

  • カンボジア紀行 3 トレンサップ湖

    トレンサップトンレサップ湖は、東南アジア最大の淡水湖であり、カンボジアの生活と文化において重要な役割を果たしている。乾季には、その広大な面積はおよそ2,500平方キロメートルにまで縮小し、琵琶湖の約4倍の大きさになるが、雨季にはメコン川の逆流によって面積が約6倍に膨らみ、16,000平方キロメートルに達する。この大規模な水の循環は、湖周辺の人々の生活を支え、豊かな魚介資源や農業用水としての恩恵をもたらしている。2006年4月に訪れたときは乾季であったため、湖の水位はかなり低くなっていた。この時期、湖の周囲は乾燥した土地が広がり、水が減ったことで湖畔の草地や泥が露出していた。水は茶色く濁り、乾燥期特有の風景が広がっている。写真に映る水鳥たちが集まる浅瀬は、まさに乾季の特徴を映し出している。おびただしい数のア...カンボジア紀行3トレンサップ湖

  • カンボジア紀行 2 バンテアイ・スレイ寺院

    バンテアイ・スレイ寺院の門の石枠を通して見た景色がフレームに収められてる。背景には、長い参道のような通路がまっすぐに伸びており、その両側には等間隔に石柱が立っている。これらの柱は、バンテアイ・スレイ寺院特有のもので、かつては神聖な空間への道筋を示す役割を果たしていたものと思われる。石柱の先には寺院の建物が見える。バンテアイ・スレイ寺院の窓格子(バラスター)で石で彫られた縦長の柱状の構造物。バラスターは窓や開口部に配置され、装飾的でありながら、外部と内部を隔てる防御機能を果たしている。このバラスターのデザインは、均整の取れた美しい曲線と、リズミカルな線が特徴で円柱状の形が滑らかに連続し、一定の間隔で並べられている。バンテアイ・スレイ寺院のプラサート(塔堂)の一つを捉えたもので、アンコール遺跡群の中でも特に美...カンボジア紀行2バンテアイ・スレイ寺院

  • カンボジア紀行 1 アンコールワット&アンコールトム

    18年前のアンコールワット紀行を回想した。なお、アンコールワットとアンコールトムをひとまとめにしてアンコールワット紀行としている。アンコールワットは寺院でアンコールトムは王宮の意だ。アンコール朝の中興の祖ジャヤーヴァルマン7世がチャンパに対する戦勝を記念して12世紀末ごろから造成に着手した。石の積み方や材質が違うことなどから、多くの王によって徐々に建設されていったものであると。建造物部分に仏像を取り除こうとした形跡や、ヒンドゥの神像があることから大乗寺院が後にヒンドゥー化したと考えられる。1933年の調査によって、中央祠堂からブッダの像が発見された。昭和45年11月25日、この日に三島由紀夫は自衛隊にクーデターを呼びかけ、生命尊重以上の価値の所在を見せてやると切腹した。それほどたくさん読んでいたわけではな...カンボジア紀行1アンコールワット&アンコールトム

  • ブロックチェーンのメタファで輪廻や色即是空・空即是色が少しわかった気になるが

    紀野一義氏は輪廻について多くを語っていない。ご自分の両親についての成仏を確信していると述べられていることが記憶に残るくらいかな。このことから紀野一義氏は輪廻をごく当たり前に受け止められていると思う。佐々木閑氏は物理学者大栗博司氏との対話で「輪廻はない」というずいぶん思い切った発言もする。あるいは業によって輪廻すると「ミリンダ王の問」を解説するが、あくまで解説でありただしご自分は信じていなくて輪廻はないと言う。仏教学者にしてこうも大胆な発言する背景はなんだろうと気になるが輪廻の定義によってそう説明しているのだろう。魂のようなものあるいはアートマンが実体として続いていくということを輪廻とするならば、そう言う意味での輪廻はないと言っているのだろうか。このお二人はともに信頼できる方で、紀野一義氏は一時期学者であっ...ブロックチェーンのメタファで輪廻や色即是空・空即是色が少しわかった気になるが

  • 久しぶりに江ノ島散歩

    このところ三日ほど猛烈に蔓延った雑草刈にいそしんでいた。ようやくカタがついてきたらなんだか歩きたくなって江ノ島へ散歩代わりに出かけた。中国人の旅行者が増えている。陶製の東海道五拾三次は気に行っているのでいつも写す。曇り空だがそれなりにお面白い。青銅の鳥居にかかる額の字体が気になった。柱に刻まれた寄贈者の面々になぜか時の移ろいを思う。店先に岩があり非常に面白いので。色々な看板が気にいる。藤沢で昼に食べた煮干しラーメン、美味いのだがみてくれの透明感が欲しいね。13000歩歩いた。久しぶりに江ノ島散歩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaoさん
ブログタイトル
団塊亭日常
フォロー
団塊亭日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用