chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masao
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/30

arrow_drop_down
  • ChatGptで「源氏物語」を試してみたら酷い結果に

    ChatGptなかなかの返事をよこすかと思えばとんでもなく乱れる。安定して答えが出せるまでまだまだかかりそうだ。なんだか嫌味な質問者みたいだが決して意地悪でテストしてみたわけではない、こうした分野で回答にどこまで信頼できるかを試したかっただけなのだがボロボロの答えが返ってくる。日本人のための生成AIが早急に必要だな。 源氏の子供を年の順にリストアップして。 ChatGPT玉鬘-光源氏と玉鬘の間に生まれた娘。藤壺-光源氏と藤壺の間に生まれた息子。物語の中で早世してしまいます。紫の上-光源氏と紫の上(明石の上)の間に生まれた娘。彼女もまた物語の中で早世してしまいます。朧月夜-光源氏の後宮のひとりで、彼の子を生むことはありませんでしたが、彼との関係が物語の中で描かれています。浮舟-光源氏と浮舟の間に生まれた息子...ChatGptで「源氏物語」を試してみたら酷い結果に

  • 利他行動と進化 福岡伸一氏の話から

    福岡伸一氏は、ダーウィンの自然淘汰説について批判的な視点を持つ。眼は非常に複雑な構造を持っており、光を感知し、画像を脳に伝える高度な機能を果たしています。このような複雑な機能が、少しずつ変化する進化のプロセスでどのようにして実現されたのかダーウィンの理論では、小さな変異が選択圧によって累積し、最終的に複雑な機能を持つ器官が形成されると。しかしそのような段階的変化だけで眼のような高度な機能が説明できるかどうかについて疑問を呈している。進化の過程で、眼が完全に機能する前の中間段階の構造がどのようにして選択圧に対して有利であったのかを説明するのは難しい。中間段階での構造が完全な機能を持たなければ、その形質が自然選択によって保存される理由が不明瞭。ダーウィンの自然淘汰説だけでは眼のような複雑な構造の進化を完全には...利他行動と進化福岡伸一氏の話から

  • 都知事選 悩める心は知事に、いや千々に乱れるのだ

    山口真由氏が都知事候補の問題点を指摘する。わかっているけど改めて言われるとなるほどそうだなと。東京都を踏み台にして欲しくない。小池さんは希望の党を立ち上げた時には国政トップの座を見ていた。蓮舫さんは落選しても衆議院へ鞍替えできるセーフティネットネット付きで覚悟が安易だ。小池さんは「東京アラート」「ステイホーム週間」保育園の待機児童数は減り、0歳から18歳までの子1人に月5000円を支給する「018サポート」年間6万円もらえるなどそれなりの成果を上げているのだが。高校無償化も大きな成果だろう。一方蓮舫さんは事業仕分けの「2位じゃダメなんですか」の記憶が強烈で、国会では首相を血祭りにあげる批判のリーダーという旧民主党の残滓を感じてしまう。石丸さんは好感は持てるがはっきり言って実績がなさすぎで未知数すぎる。でも...都知事選悩める心は知事に、いや千々に乱れるのだ

  • 恒例の同窓会へ行ってきた

    詫間電波高校の毎年恒例の同窓会で神田神保町の集まりに出かけた。いつのも如く昔ばなしに花がさくのだが、そして何回も聞く話もあるが初めて聞く新鮮なエピソードも飛び出す。微分積分学を教えていた大塚先生は高浜虚子の弟子だったという。これは初めて聞く話で面白い。この授業は渡辺孫一郎の教え子である大塚先生が大学で用いる微分積分学を用いてとても高校レベルではない授業を講義した。定年後に香川県に帰ったのだろうか非常勤講師風に講義に来ていた。風格のある先生だった。1992年に通信士が衛生通信GMDSSの採用で船舶で不要になった。多くの同窓が転職を余儀なくされたという。1992年といえば44歳くらいかな、第一級無線通信士はこの当時のこの高校ではエリートコースだったのだがこの歳で士官待遇の仕事をお払い箱になったのだからそれは辛...恒例の同窓会へ行ってきた

  • 孫さんは株主総会でAIに心を持てるようになると云う 情緒こそが人の知性の源であり、記憶容量と速度が例え1万倍になろうがおよそ次元の異なるココロだろう

    株主総会の一コマで孫さんは「AIは心を持てないという人もいる。不遜な考えであり、心を持つようになる」以前からそれらしいことは匂わせていたが今回初めて名言したと言って良い。恋しい人の肌触り、重い病気から回復した時のこころからの喜び、親しい人との死別の悲しみと悲しみ、源氏物語のたおやかな文章の味わい、これらを演ずることはおそらく可能だろうがそれはあくまでそれらしく見せることであり、心ではない。これらの情緒こそが人の知性の源であり、記憶容量と速度が例え1万倍になろうがおよそ次元の異なるココロだろう。心とは痛みであり、喜びでもある。愛の喜びも心だが、果たしてAIで痛みを感じる、あるいはドーパミンを出す、あるいは恋の喜び、ひいては性欲を満足するなど心を持つことが可能と考えるのだろうか。孫さんは株主総会でAIに心を持てるようになると云う情緒こそが人の知性の源であり、記憶容量と速度が例え1万倍になろうがおよそ次元の異なるココロだろう

  • 映画「ブラックリスト」見終わる

    10シーズンを見終わった。10年分の放映ドラマだから長いよね。見終わった感想はどうか。KGBに追われたカトリーナが娘をなんとか生き延びさせるために波乱万丈の生涯を送ることになる。それも自ら性転換と思しき改造手術を受けて男性レディントンになりきりFBIから追われるブラックリストNO1の犯罪コンシェルジェとして20年以上に渡り資産数千億円の世界的な犯罪帝国を作り上げる。動機は娘を生き延びさせるためだ。だから泣かせる。娘は殺され孫に愛の全てを注ぎ込み、最後はスペインの闘牛っぽい牛に倒されるが、満足げな死に顔を浮かべる。謎を多く含む仕立てになっていて最後までその謎は解けないで終わる。不完全燃焼だ、イライラするなどの批判も散見される。わたしもそう思ったが、見終わって数日経ち「ははーなるほどね。村上春樹みたいな謎のま...映画「ブラックリスト」見終わる

  • AIのゆくえ AIは心を持てるのか

    AIは心を持てるのかという問いかけに対して心とは一体何を指しているのかを明らかにしないといけないが、人それぞれに心をとらえているようだ。わたしは心とは我があるというその感覚だと思っています。デカルトの「我思う故に我あり」に近く、さらには輪廻する主体だとも。あるいはクオリアにも近い。SNS等で発信されている色々な意見を眺めているが人の心や我に対して大きく3に分かれる。1.我はない(アナッター論)仏教の一部の教義では「我」(自己)というものは存在しないとされています。佐々木閑氏をはじめとするこの見解では、自己は単なる幻影であり、実体としての「我」はないとされます。これは、五蘊(物質、感受、表象、形成、識)が集まって一時的に形成されるものであり、恒常的な自己というものは存在しないという考え方。2.我あるいは心は...AIのゆくえAIは心を持てるのか

  • AIのゆくえ 古色蒼然とした倫理学がAI時代に脚光を浴びるか

    ちょっとしたきっかけで慶応大学文学部公開講座「交流する文学部」を聴きに行った。懐かしい田町に娘と降り立ち、高校生向けの英文学などが中心の話かなと予測しながら行くと随分と意外感を持った。石田京子氏は倫理学を寺澤悠理氏は心理学を話したのであれっと思って聴いた。高校生で理解できるレベルの話ではない内容を直球で投げてきたので帰って好感を持てた。石田京子氏は倫理学について話したがわたしの聴力がマイクに合わないのかほとんど聞き取れなかったので所々聞き取れるのと配られたレジメやスクリーン映像でカバーしながら聴いた。カントやニーチェ、ショーペンハウワーが登場して法と感情などの興味深い話をされた。詳しくは著作を読んでみることにする。ただ内容と直結しない勝手な思惑なのだが何故か今後のAIのゆくえと倫理学は相当関係があるなあ、...AIのゆくえ古色蒼然とした倫理学がAI時代に脚光を浴びるか

  • AIのゆくえ MEMO

    LMM(大規模言語モデル)の進化は、特に専門分野ごとに特化した訓練と進展が期待されている。これにより、医療、法律、エンジニアリング、教育、アートの各分野での専門知識を持つLMMが得意な機関で開発される。一般向けではない開発競争が激化するか。医療分野では、LMMが最新の研究結果や治療法を基に診断を支援し、医師の判断を補助することができる。しかし人命にかかわる判断は熟練の医師が当否を判断することは絶対に必要だ。だから医師の仕事は無くなることはない。法律分野では弁護士の業務を大幅に効率化することが期待される。裁判官が提出されたAI文書をチェックする能力が特に求められるようになる。弁護士も同様使いこなしの能力が重要になる。裁判風景が変わってくる。「AI提出証拠1号につき、適切と認めますか」裁判官「これこれにおいて...AIのゆくえMEMO

  • 10年間のライフスタイルに変化は

    10年前のバリ生活と現在の東京生活を比べてみました。10年前は朝方4時起床の生活で現在は8時起床に変化しているがそのほかはあまり変わらないようにも。林住期を執筆と旅を中心に楽しんでいるがもちろん人には言えない苦労もそれぞれにあります。76歳の現在時に国内外の旅、それ以外の在宅時は以下のような生活。朝8時起床朝食最近は卵味噌がゆか海苔おにぎりとお茶、紅茶それぞれ一杯。12時までMACで諸々作業文字がデカくできるので助かる。ブログや本の執筆昼飯つれあいが在宅勤務のため二人分の賄い飯13時映画、家事など14時頃外出散歩、買い物、美術館、図書館など17時夕食家族三人分準備19時時に映画、MACで作業60型で映画を楽しむのはバリと変わっていない。22時ベッドでiPhoneを聴きながらいつの間にか就寝時に夜中に目覚め...10年間のライフスタイルに変化は

  • 町田徹氏 NTT法廃止議論する審議会取りまとめが遅れる分析が鋭い

    おかしいな、パブコメ募集が、まだ始まらないと思っていたら町田氏が貴重なレポートをしている。この方とはわたしがソフトバンク勤務時代に2回お目にかかって話もしたことがある。「光の道」問題で的確で鋭い分析をされたので印象にのこっている。また、中道的なバランスの取れたレポートだと思う。2024.06.04町田徹先月中に開始するはずだったパブリックコメントの募集が始まってもいない。遅延の背景には岸田政権に対する総務官僚の不振感がある。総務省は昨年暮れに、自民党の政務調査会から、電気通信事業法や外為法の改正案を春の通常国会にNTT法の廃止法案と共に提出するよう義務付けられていた。自民党が来年春まで政権を維持できる可能性が低いとみ、不本意だったNTT法の廃止についてサボタージュしている。NTTの外資による敵対的な買収に...町田徹氏NTT法廃止議論する審議会取りまとめが遅れる分析が鋭い

  • 「無我」というよりも「非我」

    佐々木閑氏は我と言うものはどこにもない、無我だと断言する。同時に輪廻もないと言う。原始仏教について非常にわかりやすい説明をする方なのでどう言うことなのかと植木雅俊氏の著作を読んでみたら以下のように説明されている。これは「無我」というよりも、「非我」(何かが我なのではない)と訳されるべきものだと断言している。しかし両氏の説を比較してみると共通点もある。五蘊の中には我はないと言う点で同じに見える。佐々木氏は五蘊以外のものを認めないから無我となる。植木氏は「何か実体的なものを自己(つまり我)として想定し、それに執着することを戒めたもの」であり、実体的でない自己(つまり我)は認める。大乗を認めるかどうかの分岐点だなと理解した。もちろんどちらの見解を取るかは好みというしかない。わたしは実体的でない自己(つまり我)を...「無我」というよりも「非我」

  • 仏教法話 【法華経 如来寿量品】馬鹿丸出しで生きる 紀野一義

    以下は紀野一義氏の講演からの要約です。自我得仏来所経諸劫数無量百千万億載阿僧祇我仏を得てより来経たる所の諸の劫数無量百千万億載阿僧祇なり常説法教化無数億衆生令入於仏道爾来無量劫常に法を説いて無数億の衆生を教化して仏道に入らしむ爾しより来無量劫なり為度衆生故方便現涅槃而実不滅度常住此説法我常住於此以諸神通力令顛倒衆生雖近而不見衆生を度せんが為の故に方便して涅槃を現ず而も実には滅度せず常に此に住して法を説く我常に此に住すれども諸の神通力を以て顛倒の衆生をして近しと雖も而も見ざらし衆見我滅度広供養舎利咸皆懐恋慕而生渇仰心衆我が滅度を見て広く舎利を供養し咸く皆恋慕を懐いて渇仰の心を生ず日蓮宗の人であれば在家の人も暗記している。私も子供の時から意味もわからず読まされてすっかりイメージとして定着している。衆生を度する...仏教法話【法華経如来寿量品】馬鹿丸出しで生きる紀野一義

  • 天安門事件勃発 ベルリンの壁崩壊 などなど大きな事件や逮捕など色々あった

    振り返るとこの年は大きな出来事が世の中にもわたしにも起きた。2012-10-1807:44:29初稿1989年の暮は私がNTTデータ通信から日本高速通信株式会社に転職した年になる。この年の記憶に残る出来事は昭和天皇崩御に始まり、バブルの崩壊に至る。1月7日-昭和天皇崩御。テレビで小渕恵三内閣官房長官が半紙に記した新元号『平成』をかざして発表。2月13日-リクルート創業者・元会長の江副浩正が逮捕される。NTT真藤社長まで逮捕に至る事件。4月21日-任天堂が「ゲームボーイ」発売。電車の座席を始めいたるところで子供がゲーム機に夢中になっている姿を見る。4月27日-松下幸之助が死去。NTTデータ在職時にはこの会社のマーケティング分析システムの企画にかかわり、その関係で部下が病院で生活する幸之助氏の枕頭で新発注端末...天安門事件勃発ベルリンの壁崩壊などなど大きな事件や逮捕など色々あった

  • ゾシマ長老の死体から腐臭を発す 信仰と不信の葛藤

    ゾシマ長老は死体が腐臭を発し、イリューシャは病死するが腐臭を発しない。作者はこの腐臭の在りなしで何を言いたかったのだろう。腐臭を発しないのが民衆の求める奇跡だとすると、信仰と奇跡は全く関係ないのだといいたかったのだろうか、あるいはゾシマ長老は俗に堕しており、イリューシャは無垢の少年故に腐臭を発しなかったのか。これも謎の一つだ。庭で掃除をしているときに浮かんだ。ドストエフスキーは信仰と不信が交互に激しい葛藤していたのではなかろうか。アリョーシャがゾシマ長老の死体が腐臭を発し激しく動揺することからの推測だが。いやそれ以上にこれだけの大作の主要テーマを信仰と不信の葛藤に捧げたのではないか。ゾシマ長老の死体から腐臭を発す信仰と不信の葛藤

  • 居ながらにして旅をする+人間の不幸の唯一の原因は、自分の部屋で静かに過ごすすべを知らないところにある

    2006年に下記のブログを書いている。今日は次の引用を加えてみるとなお一層昨今の楽しみが増える。人間の不幸の唯一の原因は、自分の部屋で静かに過ごすすべを知らないところにある。ピンクとブルーのパジャマを着て、自分の寝室という限られた場所の中で満足したグザヴィエ・ド-メーストルは、私たちをそっとつついて、試してごらんとうながすのである地球の遠い半球に出発する前に、わたしたちがすでに目にしているものに注目してみたら、と。パスカルパンセ第136節嵐山光三郎いながらにして旅をする。引き続いて、嵐山氏の芭蕉紀行を読んでいる。その中に世界を旅をする上で参考になる一文があった。それは幻視だ。つまり、江戸古地図や浮世絵を緊張を解いて眺める。彼は朝から日本酒を一杯引っ掛けて眺めるらしいが、私は明るいうちは飲まない主義なので、...居ながらにして旅をする+人間の不幸の唯一の原因は、自分の部屋で静かに過ごすすべを知らないところにある

  • ブラックリスト名言

    ドラマ「ブラックリスト」には多くの名言が飛び出す。シーズン10と10年間続いた米国ドラマで超長編であり、ほとんど忘れてしまった。でも名セリフだとの記憶だけはあるのでChatGptの応援を頼んでまとめて見た。思ったセリフはなかなかヒットしないがそれは致し方ない。とりあえず核としてメモして置き例によって追記していきたい。レディントン「以前バリ島でヴィラに泊まった時は、窓からインド洋が見えた。毎朝起きて目を開けると、私の前に広がるのは可能性の海だ。」「復讐は情熱じゃない、病気だ。精神を病み、魂を毒する」「人は自分の作り出した罠に陥るものだ。」「過去は変えられないが、未来は自分の手で作り上げることができる。」「本当の自由とは、責任を持って自分の行動を選び、結果を受け入れることだ。」「人はみな、心の中に怪物を飼って...ブラックリスト名言

  • バリ・ヒンドゥの神々と日本の神々

    立川武蔵の著作からバリヒンドゥで近しい神々を学ぶことができた。以下は著作からの引用です。インドから、実にさまざまな神々が日本にやってきた。琵琶に似た楽器を奏でる弁財天は芸能の女神として日本各地で崇拝されているが、この女神はインドで仏教が誕生する以前にすでによく知られていた。この女神が仏教にとり入れられ、中国などを経て日本に至ったのである。帝釈天も同様に、仏教以前の「ヴェーダの宗教」(バラモン教)においてもっとも勢力のあった神インドラであったが、「ヴェーダの宗教」が勢力を失った後、ヒンドゥイズムが台頭する以前にインド仏教にとり入れられたのである。日本で聖天あるいは歓喜天の名で知られる象面神ガネーシヤは、仏教誕生のかなり後、ヒンドゥイズムが興隆してから勢力を得た神である。ガネーシャはしたがって、ヒンドゥイズム...バリ・ヒンドゥの神々と日本の神々

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaoさん
ブログタイトル
団塊亭日常
フォロー
団塊亭日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用