chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masao
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/30

arrow_drop_down
  • AIリスクの軽減に向けた大統領令に署名した さすが米国だ日本も急がなければ

    ホワイトハウスの発表によると国家安全保障にもたらすリスクを検討するらしい。真に必要なのは人類史的な立場での倫理的研究なのだが、まあその一歩かもしれない。検討の成果が政府に都合の悪いことでもきちんと発表してほしい。それにしても日本政府はどうしてこう言う極めて喫緊のテーマに後追いなんだろう。政治家にAIのわかる人材がいないのか。かつて麻生さんが言った「ITに強い奴は選挙が弱い」を思い出す。[30日ロイター]-バイデン米大統領は30日、人工知能(AI)が消費者や労働者、少数派、国家安全保障にもたらすリスクの軽減に向けた大統領令に署名した。米国の安全保障、経済、公衆衛生、安全にリスクをもたらすAIシステムの開発者は、一般公開前に国防生産法に沿って安全性テストの結果を米政府と共有することが義務付けられる。また、安全...AIリスクの軽減に向けた大統領令に署名したさすが米国だ日本も急がなければ

  • 道路占有の独占が地域インフラの価値の源泉

    電波使用が携帯会社の価値の源泉であり、国の管理の根源になっている。空中権と同じ道路占有の独占が地域インフラの価値の源泉

  • NTT法廃止議論の焦点 空港法と空港整備法のアナロジーから新たな法で公正アクセスを担保

    電気通信事業と航空会社のアナロジーから地域インフラの構造分離を考える。するとスペースと保守を独立して運営する新たな会社の法的整備もうっすらと見えてくる。詳細な検討は政府で検討すべき課題だ。空港法(目的)第一条この法律は、空港の設置及び管理を効果的かつ効率的に行うための措置並びに空港の脱炭素化を推進するための措置を定めることにより、環境の保全に配慮しつつ、空港の利用者の便益の増進を図り、もつて航空の総合的な発達に資するとともに、我が国の産業、観光等の国際競争力の強化及び地域経済の活性化その他の地域の活力の向上に寄与することを目的とする。隘路空間法(目的)第一条この法律は、隘路空間の設置及び管理を効果的かつ効率的に行うための措置を定めることにより、電気通信事業者の利用者の公平なアクセスの増進を図り、もつて電気...NTT法廃止議論の焦点空港法と空港整備法のアナロジーから新たな法で公正アクセスを担保

  • 無明とカラマーゾフの兄弟

    生きとし生けるものは無明だなと。動物は互いに相手を殺し合い、貪ることで生きていかなければならない。人間だけが弱肉強食を免れているが、人間も動物も宇宙的規模から考えると互いに殺し合っていることに差はあるまい。宇宙まで飛躍しなくてもロシア、ウクライナ、イスラエル、ハマスは無明の真っ只中だ。カラマーゾフの兄弟の次男イワンはそんな世界の不合理に異を唱え、そんな世界を作った神を認めない。ドストエフスキーはロシア人で卓越した洞察力を持つ。今生きていればプーチンにどう対しただろうか。彼の経歴を見ると暗殺団に加わるなど激しい抵抗を試みたのではないかと思う。無明を感じないで人生は楽しいと暮らしている人には何か物足りなさを感じる。心の底で無明を感じているが、それでも楽天的に生きている人もいる。そういう人はきっと無明の中に灯さ...無明とカラマーゾフの兄弟

  • NTT法廃止議論の焦点 他社のとう道利用権、工事権を業法で担保することが重要

    NTTが他者が太刀打ちできない独占権を持っているスペース権である道路占有権を深掘りする。道路法第三十六条にはNTTの独占的特権が定められている。(水道、電気、ガス事業等のための道路の占用の特例)第三十六条中略電気通信事業法の規定に基づき、水管、下水道管、公衆の用に供する鉄道、ガス管又は電柱、電線若しくは公衆電話所を道路に設けようとする者は許可を受けようとする場合においては、これらの工事を実施しようとする日の一月前までに、あらかじめ当該工事の計画書を道路管理者に提出しておかなければならない。2道路管理者は、前項の計画書に基づく工事のための道路の占用の許可の申請があつた場合において、中略許可を与えなければならない。この法律を読むとどこにもNTTの独占的特権など書かれていない。他の電気通信事業者にも公平に与えれ...NTT法廃止議論の焦点他社のとう道利用権、工事権を業法で担保することが重要

  • NTT法廃止議論 独立会社にスペースと保守を委ねる提案

    NTT法の廃止が提案されているが、その影響を正しく理解するには通信インフラの構造についての知識が必要だ。共有資源の問題:NTTインフラは公共の地下、海底、電柱上などの共有資源を構造的に独占使用しており、これらの他者利用には公的な規制が必要。競争の不平等:NTTが光ファイバー賃貸料を独自に設定することで、他の競合企業が不利な立場になる可能性がある。通信インフラの「アンバンドリング」による競争促進は規制なくしてはうまくいかない。電柱やトンネルのスペースと保守をNTTから独立した会社に移管することで、競争の公平性を保つ。他の事例:空港が独立した会社によって運営されているように、NTTのインフラも同様の取り組みが考えられる。NTT地域インフラの競争が成立するかどうかについて考えるためには、まずその内容・構造を明...NTT法廃止議論独立会社にスペースと保守を委ねる提案

  • NTT法廃止議論の焦点 地域インフラを独占から守る

    光の道構想リニューアル、すなわち日本の光ファイバー普及促進の政府戦略の再評価や新方針の設定を追求すべきだ。また、地域インフラ保守会社の設立を通じて、地域インフラを独占から守る手立ても考えられる。道路占有許可の観点からNTT地域インフラを独占から守る手立てがある。あたかも電波利用許可で国の電波利用の独占を排除しているように、道路と電波はともに国有財産であることは自明であり、どちらも独占から逃れる手立てがあって然るべきだ。電波利用は総務省が周波数帯の付与で独占排除の観点からもコントロールしている。しかし道路占有許可は国交省や自治体に委ねられているので一貫性のある独占排除の仕組みがあるとは言えない点が課題になる。NTT法は広くあまねくサービス義務を課されているために道路占有の独占的許可がなされていると考えてもそ...NTT法廃止議論の焦点地域インフラを独占から守る

  • AIにも制御のためにメタAIが必要だが人の知能ではこの役割は不可能ではないか

    何かを管理するためにはメタの存在が必要だと言う事が理解出来ない人もいる。現在のコンピュータレベルではメタコンピュータは人が担っている。AIにも制御のためにメタAIが必要だが人にこの役割は不可能。コンピュータを少しかじった人ならすぐわかる事だが自覚の無いままにバラ色の未来を喧伝するのは超がいくつあっても危険だ。しかし余りこの議論はカッパツに成されていない様に感じる。頭では理解出来るが現実に論じられる人がまだ出てきていないように思う。政治家が本来リードすべき事なのだがこう言う問題に強い人は選挙に弱い。是非を判断する我らが民度もまだ未成熟。誠に人類はかつて経験した事の無い大変な岐路にさしかかっている。幼年期の終わりはディストピアの傑作でカラマーゾフの兄弟の大審問官同様の未来の人間の一面を描く。でもこの解決に導く...AIにも制御のためにメタAIが必要だが人の知能ではこの役割は不可能ではないか

  • NTT法廃止議論の焦点 地域インフラの公正利用をどう担保するか

    NTT法廃止議論が煮詰まると地域インフラをどうするかに集約されていくだろうとわたしは思う。NTT島田社長はこの点について何らかの見解を迫られている。同時に各社社長も具体的な提案をしていかなければ国民から企業エゴの誹りを免れないだろう。ドイツに抜かれて4位に落ちた経済ランキングに悔しい思いを持つわたしとしては4社社長は今後の日本産業のいく末を見つめて是非高邁な議論を進めて欲しい。高邁な地域インフラ議論でかつて20年以上前の孫正義氏のネットアクセス権を思い出す。今振り返ってもなかなか憲法に盛り込む提案が国会でなされた。ソフトバンクの孫正義氏は2001年3月の国会に参考人として出席し「ネットアクセス権」を憲法の基本的権利に盛り込むべきだと主張した。米国発の「線路敷設権」(rightofway)がフィジカルな側面...NTT法廃止議論の焦点地域インフラの公正利用をどう担保するか

  • NTT法廃止議論の焦点 NTTグループの一体化阻止を体験的事業史から考えてみる

    もしNTTグループが一体化すれば競合には不利ということでNTT法廃止に反対ということが今回の議論の最大焦点だと言っても良さそうだ。島田社長が「NTTとNTT東西、NTTドコモの統合はない」と宣言するが口約束だけでは誰も信じることないというのも至極当然だ。いまは分離されているNTTとNTT東西、さらにNTTドコモが一体化する可能性が出てきて何が困るのだろうかを深掘りしてみたい。競合が大きくなられたら困る、そりゃそうだろうが企業が巨大化することは独禁法に触れなければこれはどの国でも許された企業間競争だ。独禁法に抵触するかどうかが問題ならば独禁法で争えば良いがこれも心許ない。日本ではATT解体に持ち込んだ米国の独禁法規制とは違って公正取引委員会はどうもそれほど力がありそうに思われていない。それにグローバリズムの...NTT法廃止議論の焦点NTTグループの一体化阻止を体験的事業史から考えてみる

  • 逗子大京マンション斜面崩落事故で我がマンション危機管理を

    逗子市池子で2020年2月、「ライオンズグローベル逗子の丘」敷地斜面が崩落し、歩いていた市内在住の高校3年の女子生徒=当時(18)=が死亡した事故を巡り、遺族がマンション区分所有者の住人や管理会社などに損害賠償を求めた訴訟で、住人側と遺族の和解が横浜地裁で成立したことが30日、関係者への取材で分かった。28日付。遺族に住人側が賠償金として1億円を支払う。この後、責任の所在を追及するためとして、管理会社「大京アステージ」側との訴訟は継続するという。遺族は、管理会社側が事故前日に斜面の亀裂を発見した管理員から連絡を受けたのに安全対策を怠り、また区分所有者の住人らにも危険な斜面に関する責任があるなどとして21年2月、計1億1800万円の損害賠償を求めて提訴した。原告側代理人の南竹要弁護士は「請求額に近く勝訴的和...逗子大京マンション斜面崩落事故で我がマンション危機管理を

  • 白内障の検査を体験したよ

    まず赤い円⭕が映画のタイトルシーン風に変化する。別の席ではコンタクトを入れての眼底撮影が始まる。この手法で眼底検査が飛躍的に進んだと医者が説明してくれる。左の目の眼底に網膜剥離の痕跡が見られるが自然治癒しているという。検査開始時点で瞳孔の開く目薬を20分おきに3回さす。これが時間がかかるのだが先生が検査する時間は割合短時間だった。後は手術する別の病院への紹介状を書いてもらい適当な日にオペを。まあ75年も使ってきたら自然なことか。白内障の検査を体験したよ

  • NTT法廃止議論 デジタルデバイドゼロを一方的にNTTに課すことはうっちゃりに気をつけて

    デジタルデバイドゼロを一方的にNTTに課すことはユニバーサルサービスを存続させると言うことでありブーメランが戻ってきて自らを縛ることもあるという通信事業史の交渉経験を紹介したい。過去の記事より<それにしても高い工事単金>ソフトバンク側が5分程度で出来ると考えていた作業は実際はそれほど簡単でないことも理解できたが、実はMDF配線板の位置を示すコードが事前に自動付与されていると効率的なことなど、作業の改善もなされるべきであり、又、7000円という工事費用はいくらなんでも高すぎるだろうとの印象も得た。当然のことながらこの7000円の内、工事会社に支払われるのは30ないし40%程度だろうと推測している。この工事費用の明細をNTTと議論したことがある。コストの高いNTT東西の管理者全員のコストを売り上げ比例やスタッ...NTT法廃止議論デジタルデバイドゼロを一方的にNTTに課すことはうっちゃりに気をつけて

  • NTT法廃止議論 各社社長の見識が問われる

    NTT法廃止議論で各社社長の見識を深掘り検討する。わたしは1990年代にNTT法や民営化、分割について交渉の場で新電電の立場から長い議論を重ねてきた。その経験を踏まえてNTT法廃止議論で各社社長の見識を深掘り検討してみたい。各社の基本的見識:各社もNTTも日本の産業界に大きな影響を及ぼす存在になっている。1990年代のように蟻と象の競争、いじめられっ子と餓鬼大将の論争ではない、楽天を除いてはいずれも立派に成長した通信企業だから国民の目から見ても世界から見ても見識のある議論をしていただきたいと切に思う。社長の発言を通して見識を見られている。そういう意味では1990年代に比べて各社社長にとって恐ろしい時代だ。低い見識の社長をいただく企業はいずれ国民から見放されていく。その意味でNTT法廃止議論の表舞台は各社社...NTT法廃止議論各社社長の見識が問われる

  • ハイテクの寵児は民主主義の脅威に 橘玲のイーロン・マスク論が面白い 2

    ハイテクの寵児は民主主義の脅威に橘玲のイーロン・マスク論が面白い1の続きです。マスクは自らをリバタリアンだと述べている。リバタリアン:他人の身体や正当に所有された物質的、私的財産を侵害しない限り、各人が望む全ての行動は基本的に自由であると主張する。リバタリアニズムを主張する者はリバタリアンと呼ばれる。エクストロピアンは超絶AIを、「不死のテクノロジー」の不可欠の要素だと考えている。エクストロピアン:熱力学で「不可逆性」を意味する言葉で全ては拡散するという宇宙の滅びの原則・哲学でもあるが、エクストロピアンたちは、科学が逆エントロピーを可能にし、世界を一新させることができると信じている。(ショーペンハウワーのある言葉を連想させるが今はメモだけ)「創造的破壊」核物質などの拡散によるエントロピーの増大にアンチを唱...ハイテクの寵児は民主主義の脅威に橘玲のイーロン・マスク論が面白い2

  • ハイテクの寵児は民主主義国家の脅威になろうとしている

    文藝春秋11月号橘玲の記事が大変面白かったので後で使えるようにクリップしておきます。文責は筆者です。イーロン・マスクは、一時は個人資産が三千億ドル約四十兆円)で彼の事業の目的は「人類を絶滅から救い、火星に移住させることだと言う。マスクは一九七一年南アフリカに生まれた。十八歳で母方の親族のいるカナダに渡り、働きながら地元の大学に通った。アメリカのペンシルバニア大学に移ると物理学とビジネスの学位を取得し、いったんはスタンフォード大学院への進学を決めたが入学を辞退して一九九五年に最初の起業をする。最初の会社を売却して二十七歳で二千二百万ドルという大金を得たマスクは、それを使って一九九九年にXドットコムを創業する。カナダの大学時代、銀行のインターンを経験したマスクは、金融業界がどうしようもなくアナログで旧態なこと...ハイテクの寵児は民主主義国家の脅威になろうとしている

  • 非日常の風景 連歌

    町田のことばランドに行きふと気がつくと見慣れぬ墨書の古書が並んでいた。おじさんこれなんですか。連歌だよ。連歌の古書どこから来たんですか大久保だよ大久保に連歌の本拠地がある遠いね千葉などからも来るけど町田は来ないねそんな話をして写真を撮らせてもらった。連歌は宗祇が著名だがそれ以外トント知らない。これから少しベンキョウしてみよう。非日常の風景連歌

  • NTT法廃止に伴う各社の意見が出揃い、NTT法廃止に必要な条件が見えてきた

    NTT法廃止に伴う各社の意見が出揃って、NTT法廃止に必要な条件が見えてきた気がする。NTT法廃止の狙い1国の財源確保これも国民は異存ないだろう。2NTTを世界的企業へ脱皮これも国民は異存ないだろう。3NTTの政財界への自由度確保これも競合他社やトヨタなどと同レベルに企業としての自由度が与えられるのであり国民は異存ないだろう。NTT法廃止に伴う競合他社や国民の懸念1経済安保外為法や経済安定法で対応可か。ケーススタディーを審議会など政府で詰めて欲しい。2デジタルデバイドブロードバンドのデジタルデバイド回避を各社協力して対応可か。ケーススタディーを審議会など政府で詰めて欲しい。3ボトルネック設備の確保当面電気通信事業法の認可事項でコントロール可抜本的には数年後に保守会社設立を附帯決議で明文化し公的に政府で実施...NTT法廃止に伴う各社の意見が出揃い、NTT法廃止に必要な条件が見えてきた

  • まぐわいを連発する吉野秀雄と歎異抄あるいは紀野一義

    「小説吉野秀雄先生」の面白さを紀野一義の講演録から聞いた。又聞きだがメモしておく。吉野秀雄は弟子の山口瞳に盛んに恋をしなさい、交合をしなさいと教えた。マグワイをしなさいとは凄まじい先生だ。吉野秀雄は慶応大学在学中に結核に冒され、歌道に精進した。子供四人を残して死んだ夫人の後に、吉野家に家事の世話に来た詩人八木重吉の妻とみ子である。とみ子は自活しながら天涯孤独の身であったが、秀雄の兄の所で、とみ子の姪が働いていたことから、歌人吉野秀雄と巡り合う。とみ子がただ一心不乱に盥の中に洗濯板にごしごしやっている姿を秀雄は、斜めに見下ろしている時急に好きになったと言う。請われて吉野秀雄の妻になる。家庭の不和にさらに追い討ちをかけるように、手術8回の長男の発狂事件が突発する。吉野秀雄は在学中に結核に冒され、その後も喘息、...まぐわいを連発する吉野秀雄と歎異抄あるいは紀野一義

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 11 デジタルデバイドにどう向き合うか

    追記NTT島田明社長は19日NTT法について考えを示した。NTT法で定められている研究開発の推進・普及責務(研究成果の開示義務)について、IOWNなどの研究開発をパートナーと連携して展開するうえで、経済安全保障や国際競争力強化の支障となることから、これを撤廃すべきと主張。責務の有無に関わらず、研究開発を自ら推進するとした。ユニバーサルサービス義務については、音声・データ通信を、固定や無線、衛星などにより、各地域に最適な方法で最適な事業主体が担うべきと主張。海外の事例と同様、NTT法で定められている固定音声サービスも含め、電気通信事業法で定められているブロードバンドサービスのユニバーサルサービス義務に統合すべきとした。この場合、交付金制度などが整えば、NTT東西としてはラストリゾート責務を担うという。公正競...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る11デジタルデバイドにどう向き合うか

  • 谷村 新司 追悼

    谷村新司が10月8日に急逝していた。この人の歌には随分癒された。謹んで追悼します。わたしが好んだベスト3です。昴が流行った当時におナルな上司が得意げに持ち歌にして歌っていたので、そのせいであまり好まなかったがそんな恩讐を離れて聴くと実にしみじみとした名曲だ。昴目を閉じて何も見えず哀しくて目を開ければ荒野に向かう道より他に見えるものはなしああ砕け散る宿命の星たちよせめて密やかにこの身を照せよ我は行く蒼白き頰のままで我は行くさらば昴よ呼吸(いき)をすれば胸の中凩(こがらし)は吠(な)き続けるされど我が胸は熱く夢を追い続けるなりああさんざめく名も無き星たちよせめて鮮やかにその身を終われよ我も行く心の命ずるままに我も行くさらば昴よああいつの日か誰かがこの道をああいつの日か誰かがこの道を我は行く蒼白き頬のままで我は...谷村新司追悼

  • wikipediaの功罪

    ブログを書く際wikipediaをよく参考にする。しかしこれを鵜呑みにするのは考え物だなと思う経験をした。人物についてのwikipedia記事をよく参照するがとんでもない記事に出くわした。具体的に述べるわけにはいかないがそこにはあまりにひどい一方的な誹謗中傷が書かれていた。書かれた方は訂正を行えるのだが多くのこうした記事は本人からの訂正も無く、泣き寝いりだ。特に書かれた本人が亡くなった場合など永久的に残ってしまう。家族などの迷惑や悲しみは以下ばかりかと思うのだがほとんど犯罪に近いペンの暴力に名誉毀損などの法的な対抗手段がなさそうだ。実に恐ろしい世界がいつの間にか人知れず存在していることに戦慄した。wikipediaは役に立つ記事が多いだけに誠に残念な欠点だ。wikipediaの功罪

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 12 規制は大きなうねりと共に 12回で完

    かつて哲学の授業でプラトンとアリストテレスの2大潮流は長い年月のうねりを持って繰り返していると聞いたことがいまだに頭の底に張り付いている。イデア論とリアリズムが時代と共に主人公に躍り出るというサイクル論は歴史を眺めるのに非常に良い整理になる。グローバリズムと自国ファーストもそういうサイクル論で眺めると整理できる。NTT法の廃止をめぐる議論はまさにグローバリズムと自国ファーストのサイクルで理解できるのではなかろうか。わたしが通信の制度問題に首を突っ込んだ1990年初頭はジャパン・アズ・No.1の自国ファーストの終焉の時期にあたりグローバリズムが台頭して問答無用の猛威を奮い日米貿易摩擦や半導体問題、国際通信接続料金引き下げ、規制緩和などでクリントンにガンガン押し捲られている時期だった。その波に乗って競合通信2...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る12規制は大きなうねりと共に12回で完

  • インドネシア・ジャパンフェスティバル2023に行ってみた

    代々木公園のイベント会場にたどり着くまでが大変だった。広い公園を彷徨ってようやく到着。記念写真の後ろ姿。カリマンタン風のビーズだ。これはきっとカリマンタンからか・女性の被り物も。後ろからはこんな感じ。記念写真などを。帰り道のバラ1帰り道のバラ2帰り道のバラ3インドネシア・ジャパンフェスティバル2023に行ってみた

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 5 保守管理運用会社参入案

    2023-10-01初稿2023-10-13追記長期増分費用などの規制で一応担保されていたと考えられるアクセス権がNTT法廃止でどうなるか不安だという声がライバル各社から出されている。もっともな意見だ。ここで国民財産論が顔を出す。元々国民財産論は今更言っても効果のないお互い様の話だと思うのだが感情論としては言いたくなるのも理解できる。それは前回述べた通りだ。冷静にNTTやライバル各社を公平に眺めてみると現在の通信大手の保有する光ファイバー網や海底ケーブルも同じ論法でいけば国有財産になる。国鉄という国有財産だった線路に敷設した光ファイバー網を日本テレコムは受け継いで優先利用し、買収したソフトバンクもその回線で便益を得ている。同様に日本道路公団が高速道路中央分離帯に敷設した光ファイバー網を日本高速通信は独占的...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る5保守管理運用会社参入案

  • 「さとり」あれこれ

    2022-05-25初稿2023-10-13追記紀野一義はさとりを論理的に筋道を立てては語らない。一見矛盾したことも平気で言う。ここでは氏がさとりについて折に触れて書き、話したことを並べることにした。そうした形でしか述べることができないテーマだと思う。我々は論理的にものを考えるが悟りを開くのにはいろいろ考えてもだめ道元が悟りについて教え、紀野一義は現代の我々に噛み砕いて教えてくれる。師がいないと仏法ではないとはこう言うことを言うのか。道元禅師が正法眼蔵の中にですねこういう素晴らしい言葉で表現されていらっしゃる。仏法は、人の知るべきにはあらず。このゆゑにむかしより、凡夫として仏法を悟るなし、二乗として仏法をきはむるなし。ひとり仏にさとらるるゆゑに、唯仏与仏、乃能究尽といふ。正法眼蔵の唯仏与仏の巻を氏がわかり...「さとり」あれこれ

  • 町田版画美術館に行って見た

    今日は散歩の足を延ばして町田版画美術館まで行って見た。特段見たい企画では無かったのだが歩きたかった。葛飾北斎百人一首をディスプレイでみる。エッチング腐食の芸術で中世の空気を味わう。ネロの墓場に惹かれる。ネロの墓場揚州の企画展を開催中だった。200年ばかり昔の人々の生き方、息づかいを感じたが美しいとは思えず。町田版画美術館に行って見た

  • 夢窓国師の臨終の心構えは実にカッコいい

    臨終に当たっての身もふたも無い答えが実に面白い。死ぬ極意は何も考えるな。夢窓は無想ということか。まあ好みの問題であり金色の仏が迎えにくるもよし、ミケランジェロの天井画のように天使が迎えにくるのもよし、先に逝った縁者が迎えにくるもよし、たんたんと夕日が沈んでいくように死ぬのもよし、つまりいちいち思いわずらうなということだが実にカッコいいね。夢窓国師二十三問答より十七問い臨終(死に際)の覚悟というものはあるでしょうか。臨終には悪魔が邪魔をすると申しますので、魔に魅入られないように信じるのでしょうか。答えて言うには、臨終の覚悟は肝要なことです。そうは言っても、前世の報いが今現れているのですから、どのような因果によって、どんな死に方をするのかをも知らないのですから、ただ常日頃心にかけて、心の源をお知りになれば、死...夢窓国師の臨終の心構えは実にカッコいい

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 10 外為法で外資規制可能かは縦割り行政悪弊一掃が条件

    これまでの通信政策特別委員会における外資規制の意見が4案示されている。第4回通信政策特別委員会事務局説明資料外資等規制について2023年9月25日総務省総合通信基盤局NTT法の外資規制については、外為法とは目的と手段の両方に違いがあることに留意して検討することが必要。外為法の規制対象は外国投資家であり、日本の投資家ではないため、情報通信インフラを守る上でNTT法の役割は大きい。投資規制強化は資金調達の支障を生じ、経済活動を阻害しうる。外為法と個別法の両方が必要ではないか。NTTが公社から承継した電柱・管路等の設備は、競争事業者が持ち得ない「特別な資産」であり、その安定的提供のため外資から保護する必要がある。外国人の株式取得制限は安全保障上の観点からも重要であり、外為法の強化等を...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る10外為法で外資規制可能かは縦割り行政悪弊一掃が条件

  • 「つまらない」はつまらなくない この言葉の変化の面白さに感嘆!

    つまらないは「つまる」を否定した言葉。「つまる」は、「結局」という意味の「つまり」と同様に「決着がつく」ということ。そこから「つまらない」は、決着がつかずすっきりしない「面白くない」「退屈だ」という意味で使われるようになった言葉。ところが出光美術館狩野探幽と江戸狩野派―「つまらない」絵の誕生余情と余白―「つまらない」はなんと余情と余白をたっぷりととること、つまりぎゅうぎゅうに詰まることを拒否することで「つまらない」絵を傑作という意味に変える。この言葉の変化の面白さに感嘆!狩野探幽は、江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野孝信の子。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師、と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白を生かし...「つまらない」はつまらなくないこの言葉の変化の面白さに感嘆!

  • 秋の夜 宇宙、エントロピーの増大、縮小、破壊、再生を想う

    ネットフリックスのとある番組で「宇宙138億年の歴史はビッグバン以来エントロピーの増大に向かい、人類あるいは諸生物はその増大に貢献するために存在する」と言う目的論的テーマを紹介していた。どの番組か不明で忘れているくらいだから言説そのものも不正確なのだが妙に心の奥深くに入ってきた。ビッグバンは無からの爆発だからエントロピーの増大はすんなりわかる。では人類あるいは諸生物はエントロピーの増大に貢献するとはどう言うことだろう。アダムとイブと言うシンプルなカップルの遺伝子は現在80.5億人にもなり確かにエントロピーは縮小していると理解できる。アダムとイブの話を持ち出さなくてもアフリカに発生した一人の女性が出発点であり、全人類はミトコンドリアを共有しているという。してみると爆発や破壊はエントロピーの増大であり、同様に...秋の夜宇宙、エントロピーの増大、縮小、破壊、再生を想う

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 8

    NTT法廃止後もボトルネック解消をコントロールするにはどうすれば良いか。改正NTT法を作るのも一つの手だろうが完全民営化とはやはり相容れないと思う。幸い経済安全保障推進法がある。NTT法廃止と経済安全保障推進法は相性が良さそうだ。NTT法廃止後も光ファイバー設備などをボトルネック化させないためにはトレンドであるこの法に期待するしかなさそうだ。しかし楽観的な期待も禁物だ。十分な効果をあげるように声を上げていく必要がある。具体的には今後の特定社会基盤役務の安定的な提供の確保に関する基本指針に向けて早々に声を上げて行くべきだろう。経済安全保障の4つの柱の一つ(2)基幹インフラ役務の安定的な提供に期待ができそうだ。法制上の手当てが必要な喫緊の課題に対応するため、(1)重要物資の安定的な供給の確保、(2)基幹インフ...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る8

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 8 NTT法廃止でもボトルネックの急所はにぎり続けられる

    敷設した光ファイバーや管路設備などはNTTをはじめとした通信会社の財産だが電柱設置の権利や地下管路、電波は国などの土地財産や電波権を国の管轄下で使っているということを忘れてはならない。つまりNTT法が廃止されようが国は地域インフラの根っこにある土地利用権や電波財産を依然として保有し続ける。NTT法が廃止され完全民営化されたとしても地域インフラや電波の急所はにぎり続けるのだ。ボトルネックの切り札に使えるように国交省関連の法律や電波法は見直す必要があるかもしれない。NTT法の功罪を通信事業史で振り返る8NTT法廃止でもボトルネックの急所はにぎり続けられる

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 7 NTT法廃止とグローバリズム終焉

    NTT法は日本に競争を導入する目的で成立したが背景には1980年代初期の米国側の日米貿易赤字解消を米国一極集中しグローバリズムの世界的進展の中で解消しようとの強い意志があった。1990年代わたしは接続交渉の最前線で働いていて時折米国大使館を交渉で訪れる度に痛いほどそれを感じていた。しかし地政学的変化の中で自国主義が主潮となりグローバリズムは終焉を迎えている空気を世界は感じ取っている。インターネットグローバリズムは安全保障の障壁が下がる。米外交問題評議会(CFR)は「グローバルインターネットは終わった」としている。中国は米中対立によるデカップリング(分断)に備え、ネット検閲システムのグレート・ファイアウオールを、ロシアはインターネットの断片化、スプリンターネットや米国のSNSを禁止しインターネットをクローズ...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る7NTT法廃止とグローバリズム終焉

  • NTT法の功罪を通信事業史で振り返る 6 外資規制と安全保障

    自民党の「防衛関係費の財源検討に関する特命委員会」が今後5年間で43兆円の防衛関係費確保に向け政府保有のNTT株売却案報告書を岸田文雄首相に提出した。政府は、時価換算で5兆円近くのNTT株売却が狙いなのだ。NTT法のあり方について、速やかに検討すべきだと指摘した。NTT法廃止を迫っているのだ。NTT法では外国人等の関与が制限され、同時に政府が発行済み株式の3分の1以上を保有することが定められている。(NTT法においても、NTT持株会社は、その外資比率が3分の1以上となる場合には名義書換拒否を実施する)外為法でも国の安全等を目的として、外国投資家による直接投資等に財務大臣及び事業所管大臣への審査制度が設けられ、変更や中止の勧告等ができる。(今後再チェックが必要だろう。)英国等では対内直接投資審査制度により国...NTT法の功罪を通信事業史で振り返る6外資規制と安全保障

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaoさん
ブログタイトル
団塊亭日常
フォロー
団塊亭日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用