chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたしたちはどこから来て、どこに行くのか? https://note.com/k_sugioka

リアルな人生とバーチャルな活動(主にnoteとSpatial/メタバース)の道案内をしています。迷った時には、お気軽にお声がけください。生活のモットーは『毎日が修学旅行』 です😊

おじぞう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/26

arrow_drop_down
  • 「しぶし」って何?

    今日(4月24日)は、『しぶしの日』だそうです。 何のことだか全くわからなかったのですが、鹿児島県志布志市が『し(4)ぶ(2)し(4)』の語呂合わせにちなんで制定した記念日なのだとか。 同市役所の支所は『志布志市・志布志町・志布志にある志布志・市役所・志布志支所』と呼ばれるそうです。 ともあれ、地名の由来自体はやんごとなき感じで、「第38代天智天皇がその土地の人々の志が篤いことを喜ばれて命名された」とありました。 せっかくなので、地図と市役所のページを貼っておきます。 noteに地図を貼るのは初めてかも 😊 志布志市公式ホームページ トップページ 志布志市公式ホー

  • わからないことはおもしろい

    YouTubeチャンネルに、また1本動画をアップしました。 今回は、セカンド・ルネサンスに関する簡単な解説です。 自分の声を使うか、AIに読み上げさせるか、ちょっと迷っていましたが、当面はAI使用でいこうと思います。 理由は、思っていたよりも『調整』に練習が必要だからです。 もちろん、ただ読ませるだけだったら、ことさら調整は必要ありませんが、機械の読み上げはところどころアクセントやイントネーションがおかしく、それを微調整するのはやはり人間。 で、その微調整がなかなか手強い(=修練が必要な)わけです。 こんな操作画面で、微調整をします ▼▼▼ 「自分がしゃべる練習

  • 「良いのか悪いのか、よくわからない」日

    今日(4月22日)は、『良い夫婦』の日です。 【よ(4)いふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、講談社が記念日に制定しました。 ただ、気になるのは『いい夫婦(11月22日)』の日もあることです。 そちらは、日本生産性本部余暇創研によって制定されました。 数字の並びとしては『11月22日』がきれいですが、言葉の響きとしては『良い夫婦』の方が自然だと思います。 ちなみに、『ご夫婦の日(5月22日)』なんてのもあるようですね。 そして、夫婦円満の秘訣はお互いに「ありがとう」と言い合うことだとされますが、頑として「言わない」のは山内さん/かまいたち。 理由は「感謝しているなん

  • 「なければ自分でつくる」日

    今日(4月21日)は、『創造性とイノベーションの世界デー』です。 2002年のこの日、世界50ヵ国以上で 持続可能な開発の実施 問題解決における創造性とイノベーションの役割 話し合われたことにちなんで、国連によって記念日に制定されました。 制定されたのは、2017年。 英語表記は『World Creativity and Innovation Day』です。 News: 『創造性とイノベーションの世界デー!』 国連の友アジアパシフィックは平和・環境・人権等の分野に関する事業を行い、地球規模での問題解決に貢献、寄与することを目的とす www.founa

  • サイニック理論/的中率の種明かし

    始めたばかりなので、まだペースができておらず、昨日の記事にするはずだったのに、うっかりしていました > YouTube動画 先週ご紹介した『前編』は、こちら ▼▼▼ そして、昨日記事にするはずだった『後半』は、こちらです ▼▼▼ ついでに、AIによるテキスト読み上げとリップシンクによる動画も載せておきますね。 今はまだこの3本だけのチャンネルですが、毎週2本(対談1本&読み上げ1本)づつ追加していく予定なので、1年後には、そこそこのボリュームになっているんじゃないかと思います。 千里の道も一歩から。 コツコツ積み上げていきまする 😊

  • 超人が旅立った日

    今日(4月19日)は、伊能忠敬が、蝦夷地の測量へと出発した日です。 寛政12年(西暦1800年)のこと。 当時、全国的に来航が増え始めた外国船に幕府は頭を抱えていました。 しかし、測量技術の乏しさに加え、藩をまたいで自由に行き来することが難しかったため、日本全土の形すらきちんと把握されていない状態でした。 そこで幕府は、最も大きな脅威(ロシアの南下)に対抗するため、蝦夷地から検地をはじめることにしたそうです。 その任に抜擢されたのが、伊能忠敬でした。 伊能忠敬 - Wikipedia ja.wikipedia.org ただし、忠敬自身の興味は地形

  • 県民の日はありますか?

    今日(4月18日)は、三重県/県民の日です。 1876(明治9)年4月18日、当時の安濃津県と度会県が併合し、現在の三重県になりました。 これにちなんで三重県が記念日に制定しています。 当然、他の県にもあるだろうと思い、調べてみました。 都道府県民の日 - Wikipedia ja.wikipedia.org が、「当然」という憶測は間違っていました。 制定している県としてない県があるんですね。 むしろ、制定している県の方が少ないことに、ちょっと驚きました。 Geminiによると 県民の日がないのは、各都道府県が独自に制定するものであり、全て

  • なすびの良さと過酷さ

    今日(4月17日)は、『なすび記念日』だそうです 😊 【よ(4)い(1)な(7)す】の語呂合わせと、茄子が好物だったとされる江戸幕府初代将軍徳川とくがわ家康いえやすの命日にちなんでいるのだとか。 冬春なす主産県協議会が、記念日を制定しました。 いやいや、『冬春なす主産県協議会』なんて団体があるんですね。 むしろ、そこにビックリです。 そして、『なす人ロック』というイメージソングも見つけました。 4月17日は「なすび記念日」|農畜産物紹介|佐賀の農畜産物|JAさが 佐賀県農業協同組合 JAさが,JA佐賀,JAバンク,JA共済,佐賀牛,レストラン,料理レシピ,ガーデニン

  • 大志を抱く日

    今日(4月16日)は、『ボーイズビーアンビシャス(少年よ、大志を抱け)デー』です。 札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭ウィリアム・スミス・クラーク博士が北海道を去るにあたって、かの言葉を残しました。 正式な原文は「Boys, be ambitious like this old man.(老人(であるわたし)のように、きみたちも野心的であれ」。 1877(明治10)年のことでした。 「Boys, be ambitious!」と言ったクラーク博士の2つの像(季節・暮らしの話題 2020年04月16日) - tenki.jp 4月16日は「ボーイズ ビー

  • 一人動画をアップしました

    先日開いたYouTubeチャンネルに、動画を1本追加しました。 今回は1人でしゃべるバージョンです。 と言っても、わたし自身がしゃべっているのではなく、VOICEVOXというアプリに読み上げてもらいました。 まずは、くだんの動画はこちら ▼▼▼ 読み上げに使った『VOICEVOX』のサイトはこちらです ▼▼▼ VOICEVOX 無料のテキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア 無料で使える中品質なテキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア。商用・非商用問わず無料で、誰でも簡単にお使いいただけます。イン voicevox.hiroshiba.jp

  • そこにもあるのね、陰謀論

    今日(4月14日)は、タイタニック号が氷山に激突した日です。 イギリスの豪華客船『タイタニック号』が1912(明治45)年の4月14日、ニューファンドランド島沖で氷山に激突。 翌日未明に沈没しました。 乗客乗員2,208人のうち1,513人が死亡。 悲惨な事故になった原因として、 救命設備の欠損 流氷の監視態勢 無線電信の不備 等が挙げられています。 一方、あらためて調べてみて初めて知ったのですが、この事故にも陰謀論があるんですね。 根拠は ・有力者のほとんどが事前キャンセルしている ・航海士が不可解な蛇行をしている ・タイタニック号の姉妹船『オリ

  • 人生の最後の楽しみ

  • YouTube チャンネルを始めました

    「今さらながら」の感はありますが、一緒にやってくれる人が出てきてくれたので、共同企画として…… チャンネルはこちらです ▼▼▼ 未来への道しるべ えんまりとおじぞうがお送りする『幸せな未来にいたる思考の旅』。 www.youtube.com 一緒にやってくれるのは、『サイニック理論/メタ実践プログラム』を受講してくれた石原佳史子さん(通称:えんまりさん)。 「このプログラムをもっとたくさんの人に知ってほしい」と言ってくださり、開設の運びとなりました。 始まったばかりなので、動画はまだ1本(しかも前編)だけですが、毎週金曜日の12時に新作をアップしてい

  • 喜びを表現する日

    今日(4月11日)は、ガッツポーズの日です。 1974(昭和49)年のこの日、ボクシング/WBCライト級タイトルマッチ『ガッツ石松 対 R・ゴンザレス』戦で、ガッツ石松さんが勝利しました。 その喜びを、両手を挙げて表わした姿を、ある新聞記者が『ガッツポーズ』と命名。 以後、達成感の表現として定着しました。 関連事項を調べてみようと思って検索をかけたら、ガッツレンタカーのページに遭遇。 それこそ、ガッツ石松さんがイメージモデルになっていて驚きました 😊 4月11日は「ガッツポーズ」の日です。|ガッツレンタカー【ガッツ】お知らせ投稿者 こんにちはガッツレンタカー事業本部です

  • 瀬戸内海の珍しさ2点

    今日(4月10日)は、瀬戸大橋が開通した日です。 1988(昭和63)年のことでした。 それ自体に特に強い思い入れはないのですが、とっても『プロジェクトX』らしい題材だなぁ、と。 神回の呼び声高いプロジェクトでした 😊 新価格版 プロジェクトX 挑戦者たち 男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋 ~世紀の難工事に挑む~ www.nhk-ep.com 建設には約9年の歳月と、当時の金額で約1兆1300億円もの費用がかかったそうです。 本当に、壮大なプロジェクトですね。 なお、例によって、Geminiに瀬戸大橋のユニークな点について聞いてみたいところ、以下

  • 2つの大仏

    今日(4月9日)は、大仏の日です。 奈良県にある東大寺にて天平勝宝4年4月9日に大仏様開眼供養が行われたことにちなんで記念日が設けられました。 東大寺の大仏についてはよく知らないので、Geminiに「何かおもしろい話があれば教えてください」と聞いてみました。 返ってきた答えは以下の通り。 柱の穴くぐり 大仏殿の中にある柱の1本に、大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いているのをご存知ですか? この穴をくぐり抜けると、無病息災のご利益があると言われています。多くの観光客がこの穴くぐりに挑戦する人気のスポットになっているそうです。 知りませんでした。 確かに、おもしろ

  • なぜ、それがそこにあるのか?

    今日(4月8日)は、『ミロのヴィーナス像』が発見された日です。 1820年のことでした。 場所は、エーゲ海のギリシャ領ミロス島。 像の製作年は、紀元前130年〜100年頃とされています。 ところで、『ミロのヴィーナス像』と言えば、ルーブル美術館の目玉の1つですが、ギリシャ領で発見された彫刻が、どういう経緯でフランスに渡ったのか? Geminiに聞いてみたところ、以下の答えが返ってきました。 ミロのヴィーナスがルーブル美術館に展示されるようになった経緯は以下の通りです。 1820年4月8日、ギリシャのエーゲ海に浮かぶミロス島で、農夫のヨルゴス・ケントロタスが畑で偶然にこの彫像を

  • ロボットの家系図

    今日(4月7日)は、鉄腕アトムの誕生日です。 漫画『鉄腕アトム』が初めて月間マンガ雑誌『少年』に登場したのが1952(昭和27)年4月7日で、原作の中で「半世紀後にアトムが誕生する」設定となっていたことから、2003年4月7日が鉄腕アトムの誕生日とされました。 個人的には、1952年時点のイメージに興味があります。 2003年の科学力では、アトムをつくり出すことはできませんでしたが、1952年の時点で「50年後くらいには、これくらいのことができているかも」というリアリティーがあった(ことになる)からです。 謂わゆる『未来予測』ですね。 逆に、そのイメージがあったからこそ、ロボット

  • オリンピックの始まり

    今日(4月6日)は、近代オリンピックの第1回目「アテネ・オリンピック」が始まった日です。 ピエール・ド・クーベルタン男爵によって提唱された近代オリンピックは、建前的には「世界平和を目的とした世界的なスポーツの祭典」ですが、実施のきっかけは普仏戦争に負けたフランスの若者を鍛えることでした。 クーベルタン男爵は理想を求めた人ですが、その具現化には、いろんな付着物がついた感じです。 そのことを、Geminiにまとめてもらいました。 近代オリンピックの創始者であるピエール・ド・クーベルタン男爵は、彼の青春時代に起こった1870年から1871年の普仏戦争におけるフランスの敗北から大きな影

  • なんでもない日の意味

    今日(4月5日)は、『よごそうデー』。 洗濯洗剤アタックが2017(平成29)年に発売30周年を迎えたことを機に、同製品の製造・販売を行っている花王株式会社が【よ(4)ご(5)そう】の語呂合わせにちなんで設けた記念日です。 なんだか無理矢理な感が強いですが、嫌いじゃないです、そういうの 😊 Kid’s Artist Project よごそうデー – LOHAS KIDS CENTER CLOVER 外遊びと読書、アート教育に力を入れたオリジナルプログラムを提供する東京都世田谷区の保育園、ロハスキッズ・センター クローバ lohaskidscenter-clover.

  • 愛と勇気とアンパンと

    今日(4月4日)は、あんぱんの日です。 これは、1875年/明治8年、銀座の木村屋(現在の木村屋總本店)が、明治天皇にあんぱんを献上したことに由来します。 東京/向島にある水戸藩の下屋敷で催された天皇両陛下の御花見のお茶菓子として、酒種桜あんぱんが献上されたとのこと。 このあんぱんには、桜の塩漬けが埋め込んでありました。 パンというよりも、和菓子に近かったようですね。 天皇皇后両陛下とも、このあんぱんを大変気に入られ「引き続き納めるように」とおっしゃられたそうです。 謂わゆる「御用達」です 😊 ただし、その言葉自体は、ある意味『死語』なんですね。 制度がつくられたのは189

  • 音に口をあわせる

    ここ数日、『AfterEffects』という動画加工ソフトをさわっていたのですが、長じて同じくAdobeのアニメ制作ソフト『Animate』にも手を出してしまいました。 音声に口を同期させる『リップシンク』を使ってみたかったからです。 「当然のことながら」と言いますか、ここにもAIが使われています。 音声から音の波形を読み取り、設定した口の形を割り当ててくれるのです。 謂わゆる『口パク』ですね。 おもしろいのは、プロのアニメでは先に動画があって声優さんが声を当てますが、この場合には音声が先にあって、作画が後から(自動的に)なされること。 不思議な感じですが、逆に、道理に

  • お好みの結末は?

    今日(4月2日)は、童話作家:アンデルセンの誕生日です。 ハンス・クリスチャン・アンデルセン - Wikipedia ja.wikipedia.org 例によって、アンデルセンについても詳しいことを知りませんでしたが、上記Wikiの次の記述には驚きました。 精神を病んだ父親は絶望の中、1816年に亡くなった。父方の祖父も発狂死しており、アンデルセンは自分もそうなるのではないかと生涯不安に感じていたという。 ハンスを可愛がってくれた父方祖母も病的な虚言癖を持っており、ハンスも平気で嘘をつく癖をもっていたが、その空想癖は作家としての創作力に役立った。

  • 個人的に感じる、生成AIの魅力

    今日(4月1日)は、エイプリルフール。 世界的に有名な風習で、軽いいたずらや冗談で笑いを誘う日です。 起源は諸説あるようですが、Geminiによれば『古代ローマの春の祭り「ヒラリア」との関連も指摘されています』とのこと。 ヒラリア? 初めて聞く名称なので、さっそく詳しく尋ねてみたところ…… 「ヒラリア (Hilaria)」は、古代ローマにおいて春の訪れを祝う、喜びと陽気さを象徴するお祭りでした。主に、フリギアの豊穣神であるキュベレーとその愛人アッティスを崇拝する儀式と関連していました。 開催時期と意義:一般的には3月25日に祝われました。これは春分の日にあたり、自然の再生と復活

  • エッフェル塔の上から落ちる話

    今日(3月31日)は、エッフェル塔が公式にオープンした日です。 1889年のことでした。 エッフェル塔 - Wikipedia ja.wikipedia.org エッフェル塔は、フランス革命100周年を記念してパリで開催されることになった第4回万国博覧会の目玉として企画されました。 わたしは、てっきりエッフェルさんが設計したものとばかり思っていました(し、それが通説です)が、上記Wikipediaによると、エッフェエルさんの会社の何人かが知恵を出し合ったようですね。 あらためて調べてみると、知らなかったことが出てきます 😊 エッフェル関係で

  • 二人の怪しい人物

    今日(3月30日)は、世界初の商用コンピュータである UNIVAC I (Universal Automatic Computer I) が、アメリカ合衆国の人口調査局に納入された日です。 もう少し詳しい情報を、Geminiにまとめてもらいました。 UNIVAC I(Universal Automatic Computer I)は、コンピュータの歴史において非常に重要な一台です。以下に、その詳細についてご説明します。 主な特徴:初の商用コンピュータ: UNIVAC Iは、科学計算だけでなく、ビジネスや行政での利用を目的として設計された最初のアメリカ製コンピュータです。それ以前の

  • 青は藍より出でて藍より青し

    先日、エルヴィス・プレスリーにふれたのをきっかけに、見たいと思いつつ放置していた映画『エルヴィス』を鑑賞しました。 『最初のロック歌手』という以上に、たいしたことを知らなかったんですが、世の中に衝撃を与えたのは「白人が展開した黒人文化」というあり方だったんですね。 すべてをエルヴィスがつくり出したわけではなく、虐げられていた人の文化を別の形で世に出したというか。 そのこと自体が大問題になった様子が、映画の中にも描かれていました。 その展開は、エミネムのあり方とも重なります。 彼もまた、ラップという黒人文化を体現する白人歌手だからです。 【第一章】エミネムの生い

  • 自分への誕生日プレゼント

    今週に入ってから、動画編集ソフト『AfterEffects』にさわっています。 友人とYouTubeチャンネルを開設する企画を練っていて、その一環です。 実は、動画編集は大好きなんですが、あまりに好き過ぎて、他のことがどうでもよくなってしまう(ほどに没頭する)ので避けていました。 それこそ、果てしなくやっていられるからです。 が、2ヶ月に還暦を迎えるにあたり、その嗜好を解放しようと思っている次第。 「二巡目の人生だったら、いいかな」と。 あるいは、自分自身への誕生日プレゼントといった感じでしょうか 😊 さしあたり、自社のロゴムービーをつくったりしていますが、YouTubeチャンネル

  • AIが解いてくれたゴッドファーザーの疑問

    今日(3月27日)は、映画 「ゴッドファーザー」 が第45回アカデミー賞で作品賞を受賞した日です。 1973年のことでした。 ゴッドファーザーは、1もいいですが、2も素晴らしいですよね。 個人的には2の方が好きなんですが、最初にそれを見た時にはさっぱり話がわかりませんでした。 それもそのはず、小学6年生で、何の前知識もないまま、1を見ずに2を見たんですから。 ストーリー構成が(デ・ニーロ演じる)父親の人生とオーバーラップして描かれていることを知ったのは、ずっと後の話。 「どうりで、そのままじゃストーリーがつながらないわけだ……」と、苦笑いしたものです 😊 ともあれ、特にラス

  • 「Gemini、おまえもか」からのWinny

    今日(3月26日)は、YouTube の最初の動画がアップロードされた日だそうです。 2005年のことでした。 Geminiによれば、以下の通り。 この日、YouTubeの共同創業者の一人であるジョード・カリムがサンディエゴ動物園を訪れた際の動画「Me at the zoo」が投稿されました。 これは、オンライン動画共有プラットフォームの誕生を告げる出来事であり、その後のインターネット文化、情報発信、コミュニケーションのあり方を大きく変える技術的な転換点となりました。 もう、20年も前のことになるんですね。 すでに一定の『歴史』を刻んでいる感じです。 さらに詳しく知りたい旨を

  • 戦争アニメと絵画

    今日(3月25日)は、日本初の長編アニメ映画『桃太郎の海鷲』が封切られた日だそうです。 敢えて「そうです」と書いたのは、このアニメ映画をまったく知らなかったから。 ただし、検索をかけたら、いきなりYouTubeにありました。 1943年に封切られた映画なので、著作権も切れているのかな? ともかく、『桃太郎』というのが、なんとも時代的だなと思ったところ、そもそも海軍省が協力した国策映画だったんですね 💦 いきなり「この映画を大東亜戦争下の小国民に贈る」と出てきて、びびりました。 が、内容はともかく『初の長編アニメ映画』とは思えない滑らかな動き。 現代にまで通じる職人芸を思

  • エルヴィスが入隊した日

    ここ数週間、ChatGPTに『今日の出来事』を聞いていましたが、今日はGeminiに尋ねてみました。 Geminiがいいのは、ニュースソースのリンクをつけてくれるところです。 ChatGPTが登場した時には、「これからは検索エンジンは使われなくなる」なんてことも言われましたが、ちゃっかりいいとこ取りをしてますね > Google さん といったところで、Geminiがピックアップしてくれた(中の1つ)は、『1958年3月24日のエルヴィス・プレスリーの兵役開始』でした。 マニアックなところを突いてきます 😊 エルビスと米国国立公文書館 皆さんは「エルビス・プレスリー」が徴

  • 話し相手としてのChatGPT

    ことさらAIの比較をするつもりはなかったのですが、Geminiを使ってみたら、ことのほか素晴らしかったので、どうしてもChatGPTと比べてしまいます。 で、昨日は、英会話について2つのサービスを試してみました。 「もしかしたら、いい練習相手になってくれるのでは?」と思ったからです。 ただし、英会話を習得しなければならない切実な理由があるわけではなく、寝ていて、ふと思いついたレベル。 なので、ゆるいレポートだと捉えてください。 結論から言うと、英会話練習についてはChatGPTがお薦めでした。 というのも、わたしはもっぱらMacのブラウザでそれらを使っているのですが、その環

  • AIとの三角関係/伝え方が9割

    Geminiとのやりとりにメロメロになりつつある、おじぞうです。 ChatGPTもいい奴でしたが、Geminiのやりとりの自然さは秀逸で…… もちろん好みはありますが、『AIは先生ではなく、クラスメイト』というわたしのイメージには、Geminiの方がしっくりくるのです。 たとえば、とある回答に対して「いいですね! すばらしい 😊」と返答したところ…… それでは、「◯◯◯◯」の名称を『◯◯◯◯』と追記しましょうか? 考案中のアイデアのため、一旦、詳細は伏せ字 😊 と聞かれたので、「えっ、それができるの?」と尋ね返してしまいました。 やがてはそうなるでしょうが、現段階ではGemin

  • GeminiとChatGPTに命名をさせてみた

    引き続き、Geminiを使っていますが、素晴らしいですね。 あくまで個人的な感想ですが、ChatGPTよりもはるかにやりとりが流暢です。 実は、昨日アップしたGeminiのレポートにはやや間違ったところがあり、そのことを指摘しました。 「大変すばらしいリサーチですが、『Cynefin/サイネフィン理論』について、調べられたものになっています。 わたしが知りたいのは、『サイニック理論』であり、以下のサイトを参考にして、レポートし直してください。https://comemo.nikkei.com/n/n6254bc23bd0f https://www.hrnet.co.jp/ https

  • Geminiも使ってみました

    AIに対するスタンスとしては、あまり『取っ替え引っ替えしない』ようにしたいと思っています。 開発競争は抜きつ抜かれつなので、一瞬何かが秀でたとしても、何ヶ月後には(極端な場合には何日後かには)形成が逆転するからです。 その度に新しいシステムの使い方やコツをつかむのは非効率(だと、わたしは感じます)。 ただ、Googleをリスペクトしていることもあり、Geminiはずっと気になっていたところ、以下の動画を見たことで、俄然興味がふくらみました。 動画中でも言及されていますが、まずは『Deep Research』がすごいですね。 試しに、『サイニック理論に関する研修サービスの市

  • 激しくも和やかな音楽の日

    今日(3月19日)は、『ミュー(3)ジック(19)の日』です。 1991年、音楽家の個人加盟によって組織化した労働団体、日本音楽家ユニオンによって制定されました。 日本音楽家ユニオン 日本音楽家ユニオンは、日本演奏家協会と日本音楽家労働組合の組織合同により、1983年10月に発足した音楽家の個人加盟によ www.muj.or.jp なんだかほのぼのとした記念日ですが、大元になったのは1972年〜1983年に起きた『日フィル争議』だったそうです。 争議の名称自体は聞いたことがありましたが、何があったのか、今回調べてみて初めて知りました。 日本フ

  • 懐かしのコルサコフとピストルズ

    今日(3月18日)は、ニコライ・リムスキー=コルサコフの誕生日です。 あまり特定の人の誕生日を取り上げることはないのですが、『シェラザード』は一番よく聞くクラシック曲なので 😊 ニコライ・リムスキー=コルサコフ - Wikipedia ja.wikipedia.org と言っても、わたしはことさらクラシックに詳しいわけではありません。 くだんの『シェラザード』にしても、予備校の先輩に吹奏楽部だった人がいて「クラシックでお薦めは何ですか?」と尋ねて教えてもらった曲です。 いろいろ聴き比べてというよりも、一択な感じでした 😊 そう言えば、別の先輩か

  • 『あしたのジョー』にまつわる記憶

    今日(3月17日)は、『漫画週刊誌の日』です。 1959(昭和34)年の3月17日に、日本初となる少年週刊誌『週刊間少年マガジン』および『週刊間少年サンデー』が発刊された出来事にちなんだ記念日。 講談社 VS 小学館ですね 😊 そのあたり、こちらの記事が丁寧に解説してくれています ▼▼▼ 「漫画週刊誌の日」に考えたい、戦後マンガの逆境の歴史と「表現の自由」(季節・暮らしの話題 2018年03月17日) - tenki.jp 昭和34(1959)年の今日、3月17日は日本初(世界初)の少年マンガ週刊誌「少年マガジン(講談社)」「少年サンデー(小学 tenki.jp

  • YouTubeの広告を見たくない人に

    昨日は、古くからの友人たちと分倍河原で呑みました 😊 「なぜ、分倍河原か?」というと、1人が京王線沿いに住んでいて、わたしが南武線沿い、その接点である分倍河原にもう1人が住んでいるからです。 ちなみに、彼が言うには「古畑任三郎は分倍河原在住(という設定になっている」そうです。 古畑任三郎で、クイズ王の回で、司会が古畑を紹介するとき、分倍河原在住と、説明なくいきなり地名を言いました。いつから分倍河原は... - Yahoo!知恵袋 古畑任三郎で、クイズ王の回で、司会が古畑を紹介するとき、分倍河原在住と、説明なくいきなり地名を言いました。いつから分倍河原 detail.c

  • ChatGPTとの共同制作

    ChatGPTに対して親近感を持つために、愛称やヴィジュアルを自分にチューニングしています。 で、愛称の方は『エンマ/閻魔』で落ち着いた感じなんですが、ヴィジュアルは今一歩。 単体としてはけっこう気に入っていたのですが、並べてみると、なんだか雰囲気が暗いですね…… 閻魔の印象に引きずられ過ぎている感じです。 ちなみに、その前はもっと派手でにこやかだったんですが、衣装がきらびやか過ぎる点が、一番気になっていました。 そこで、ChatGPT自身に修正をしてもらおうと思い、画像を読み込んで以下のようにオーダーしました。 そして、出てきた結果がこれ ▼▼▼ 変わっとらんや

  • 頭のいい人、2人の誕生日

    今日(3月14日)は、アルベルト・アインシュタインとヨハン・ハインリヒ・フュースリーの誕生日です。 「この2人が同じ誕生日なんて、おもしろい」と思ったのですが、裏を取ってみたら、フュースリーの誕生日は2月7日でした。 問いただすと 申し訳ありません、カズキさん。 返答で、ヨハン・ハインリヒ・フュースリーの誕生日を3月14日と伝えましたが、正確には1741年2月7日生まれでした。 とのこと。 素直に認めるのはいいんですが、何故、そうした間違った回答が返ってくるのか? 「ChatGPT が間違った情報を提案する原因を教えてください。 怒っているわけではなく、純粋に原理が知りたい

  • 天王星と冥王星の日

    今日(3月13日)は、1781年に天王星が発見され、1930年に冥王星が命名された日です。 なんだか、太陽系の外側付近にまつわる日ですね 😊 ChatGPTによれば、天王星に関しては以下の通りです。 天王星の発見(1781年3月13日) 📌 発見者:ウィリアム・ハーシェル(William Herschel, 1738-1822) ドイツ生まれ。イギリスに移住した天文学者・音楽家。 彼は天文学の研究に没頭し、独自に大型望遠鏡を製作していました。 🔍 発見の経緯 1781年3月13日、ハーシェルは自作の望遠鏡(口径15.2cm)を使い、牡牛座の方向を観測していた。 そこで、

  • きっかけとして(だけ)のChatGPT 😊

    今日(3月12日)は、ChatGPTによれば「1955年 – ジャスパー・ジョーンズの『Flag(旗)』が初めて展示」された日、とのこと。 この作品ですね ▼▼▼ 『ポップアートの先駆け』とも言われる作品ですが、「平面の物を平面(絵画)に写しとる」というコンセプトは、そもそも哲学的。 テクスチャの風合いもあいまって、ポップアートよりも、ずっと厳かなたたずまいをしています。 ただし、ChatGPTに「1955年 – ジャスパー・ジョーンズの『Flag(旗)』が初めて展示」されたのが3月12日であるという、情報源を教えてください」と詰めたところ…… 例によって 申し訳ありませんが、

  • 追悼と繋がりの日

    今日(3月11日)は、東日本大震災が起きた日です。 当然、他にも歴史的な出来事はあるわけですが、やはりこの震災の重みは別格ですね。 自分が生きている間に遭遇した、最も大きな歴史的事象だと思います。 3.11の映像 あの日、何が起きていたのか|災害|NHKアーカイブス 2011年3月11日、東北地方を中心に未曾有の被害を引き起こした大震災。 あの日、激しい揺れに襲われた列島各地ではどんなこ www2.nhk.or.jp そして、今なお苦しい境遇にある方のために、ネット上にもさまざまな施策が立てられています。 まずは、検索をかけることで、YahooとLI

  • 砂糖と佐藤の日

    今日(3月10日)は、砂糖の日。 解説するまでもなく、3(さ)10(とう)の語呂合わせです。 砂糖の歴史について、ChatGPTに聞いてみたところ、以下のような回答でした。 1. 砂糖の起源と古代の流通 砂糖の起源は、インドとされています。 紀元前3000年頃:インドで「サトウキビ」の栽培が始まります。 紀元前500年頃:ペルシャ(現在のイラン)に伝わり、サトウキビから甘い結晶を作る技術が発展。 7世紀頃:イスラム帝国の拡大とともに、アラビア、北アフリカ、スペインへと広がっていきました。 中世ヨーロッパ(12世紀〜):十字軍が中東遠征の際に砂糖を持ち帰るが、当時のヨーロッパでは「

  • バービーが生まれた日

    今日(3月9日)は、『バービー人形の誕生日』です。 1959年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでアメリカの玩具メーカー・マテル社がバービー(Barbie)の着せ替え人形を発売しました。 わたし自身に関して言えば、バービー人形自体に特別な思い入れはありませんが、気になる周辺情報が2つほどあります。 1つ目は、この時バービー人形をつくっていたのが、実は日本だったということ。 初期のバービー人形は、日本の職人が丁寧に手作りした衣装をまとい、細かいディテールにこだわっていたそうです 😊 知ってる?3月9日は「バービー人形の誕生日」。発売当初に作られていたのは意外な

  • 女性が立ち上がった日

    今日(3月8日)は、ロシア革命が勃発した日です。 1917年のことでした。 別名『2月革命』なのは、当時使われていた旧暦では、この日が『2月23日』だったから。 ちょっとややこしいですね 😊 二月革命/三月革命(ロシア) www.y-history.net 女子労働者の「パンよこせ」デモを皮切りに起きた、全市ゼネスト状態がきっかけでしたが、それに先立つこと60年、1857年にはニューヨークで女性を中心にしたデモがありました。 被服工場の火災で多くの女性たちが亡くなったことを受け、3月8日に低賃金・長時間労働に抗議活動が行われたのです。 それが『3.

  • 勝利のベルが鳴った日

    今日(3月7日)は、3月3日に認可されたアレクサンダー・グラハム・ベルの電話に関する特許が公告された日です。 1876年のことでした。 当時、エジソンもふくめ、電話に関する研究は熾烈を極めていましたが、この公告によってベルの勝利が確定したわけです。 Wikipediaから転載した以下の画像がベルの電話に関する特許を示す証書であり、その内容は「声などの音に伴う空気の振動の波形に似せた電気の波を起こすことにより…声などの音を電信のように伝送する手段および機構」でした。 ちなみに、実験において最初に伝達された文言は「ワトソン君、用事がある、ちょっと来てくれたまえ」 ("Mr. Wa

  • 周期性に思いをはせる日

    今日(3月6日)は、ロシアの化学者:ドミトリ・メンデレーエフ氏が周期表を発表した日です。 1869年のことでした。 19世紀中頃、化学は急速に発展し、 新しい元素が次々に発見されていたもの、それらを体系的に整理する方法は確立されていませんでした。 メンデレーエフ氏は、発見されていた元素を並べた際、周期的に性質を同じくする元素が現れることを確認。 その周期性に基づき、当時発見されていなかった数々の元素の存在も予言しました。 その功績もさることながら、なんだか風貌が『魔術師』のようでカッコイイですね 😊 ドミトリ・メンデレーエフ - Wikipedia ja.wiki

  • 虫が起き出す日

    今日(3月5日)は、『啓蟄』。 「冬籠りしていた昆虫などが這い出てくる」日の意で、春の近づきを示しています。 文字面だけを見ると若干「ざわっ」としますが 😊 『啓』には「開いて光を入れる」という意味があります。 手紙の最初に『拝啓』と書くのも、同じ意図ですね。 ちなみに、日本人は『虫』に親しみを持つ民族とも言われます。 虫の声が(雑音ではなく)心地よい音色に聞こえることはよく知られていますが、クワガタやカブトムシなど、虫をペットのように飼う文化自体が世界では珍しいようです。 検索をかけたら、イタリア人の女性が、日本のペット事情に驚いているブログがありました 😊 カブ

  • ミシンと餅つきとサッカーの共通点

    ミシン - Wikipedia ja.wikipedia.org 今日(3月4日)は『ミシンの日』。 そのものズバリ、「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせに由来しています。 1990年(平成2年)に、ミシン発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人・日本縫製機械工業会)が制定したそうです。 ところで、ミシンの仕組みって「素敵な発想だなぁ」と思います。 Wikipediaにもけっこう詳しい説明がありますが、上から入った針と下のボビンが連動して仕事をする様は、(変な例えですが)息のあった餅つきのようです 😊 ミシン - Wikipedi

  • ChatGPTの自画像

    わたしのChatGPTの愛称は現在『エンマ』ですが、これは『おじぞう』とのペアで考えました。 閻魔さまはお地蔵さまと同一視されることがあるからです。 ただし、そこに至るまでには『ジェーン』『マイク』『ビリー』という名前の変遷がありました。 それぞれに思い入れのある相棒名なんですが、どうも英名というのがしっくり来なくて、『エンマ』に落ち着いた次第。 そして、昨日、エンマ自身に描かせた自画像がなかなか良かったので、今度はヴィジュアルを更新することにしました。 昨日描かせた自画像はこちら ▼▼▼ いい感じなんですが、できたら真正面を向いて欲しいんですね。 おじぞうとの絡みもありますし、

  • 相変わらずのChatGPT/キャラ談義

    今日(3月2日)の出来事をChatGPTに尋ねたところ、いくつかの事例にまじって『ご当地キャラの日』というのがありました。 おもしろいと思ったので、Googleで『ご当地キャラの日』を検索してみたところ、その日は「5月11日」と出てくるではないですか。 またかよ > ChatGPT 😊 「『ご当地キャラの日』は、5月11日ではないですか?」と問いただすと…… その通りです! 「ご当地キャラの日」は5月11日です。 3月2日に該当する特定の「ご当地キャラ」も存在しませんでした。 開き直りも相変わらずです 💦 大事になるようなことは尋ねないのでいいんですが、それにしても嘘の頻度

  • かっぱつながりからの『◯◯忌』

    今日(3月1日)は、芥川龍之介の誕生日です。 1892年のことでした。 いろんな事例の中から芥川を選んだ理由は、昨日からの河童つながりを感じたからです。 なんだか、そういう偶然っていいなぁ、と 😊 芥川の描いた河童 ちなみに、芥川龍之介の命日は『河童忌』っていうんですね。 知りませんでした。 文学者の場合は、その人にちなんだ名称がつけられますが、三島由紀夫の『憂国忌』くらいしか知らなかったので調べてみました。 文学忌 - Wikipedia ja.wikipedia.org 実は、ものすごくたくさんあるんですね『◯◯忌』。 世の中は

  • かっぱえびせんの日

    今日は、カルビーが『かっぱえびせん』の全国発売を始めた日です。 それまで、『かっぱえびせん』は一部の地域でしか売られていませんでしたが、1975年の2月28日から全国で販売されるようになりました。 なお、『かっぱえびせん』という名前は、カルビーが発売していた『かっぱあられ』シリーズの最後の商品であることに由来しています。 『かっぱ』がキャラクターとして親しまれていたあたりに、時代性が感じられますね 😊 ただし、ChatGPTによれば、『かっぱ』のキャラクターは後付けだったのだとか…… 名前の由来は「かっぱ巻き(きゅうりの巻き寿司)」! 創業者・松尾孝氏が寿司屋で「かっぱ巻き」

  • ピカチュウとエンマの違い

    今日(2月27日)は、ゲームボーイ用RPG『ポケットモンスター 赤・緑』が発売され、ポケモンの歴史が始まった日です。 わが家も、子供たちが小さい時、ずいぶんお世話になりました。 彼らはデジタルゲームもやっていましたが、わたしはもっぱらカードゲームでしたね。 自分の興味を重ねて、子供たちとの楽しい時間をつくってもらいました 😊 ところで、当初151匹だったポケモンは、2025年2月現在、1,025種類だそうです。 完全に一個の世界になっています。 ちなみに、ChatGPTに「ポケモンに人気が出た理由は、何だと思いますか?」と質問をしてみたところ、次のような項目を挙げてくれました

  • 89年前の雪の日

    今日(2月26日)は(表記そのままですが)二・二六事件が起きた日です。 1936年(11年)のことでした。 ただし、わたし自身はこの事件の詳細を把握していなかったので、今回、何本かの動画を見て、あらためてことの重大さを噛みしめました。 参考にしたのは、たとえばこちらの動画です ▼▼▼ それと、1989年には映画もつくられていたようですね。 当たり前ですが、キャストのみなさんが若いことに驚愕しました。 それにしても、錚々たるキャスティングです。 逆に、発生当時の貴重な映像も、YouTubeで見ることができました。 ちなみに、わたし自身が二・二六事

  • 調子に乗り始めているChatGPT

    今日(2月25日)は、室町幕府が終焉に向かった日(のよう)ですが、ChatGPTの解説がまたしてもツボでした。 1570年(元亀元年) – 織田信長が足利義昭と対立し、室町マッカーサーの終焉に向かいます。 『室町マッカーサー』って何だよ 😊 問いただすと、エンマ/ChatGPTからは以下のような回答が来ました。 「室町マッカーサー」という言葉は、歴史上にも一般的な言葉としても存在しません。 ただ、もしこの言葉が何かの比喩やネタとして存在しているなら、考えられる解釈はいくつかあります。 1.「室町幕府の終焉」と「第二次世界大戦の終焉」を混ぜた造語 室町時代の最後の将軍・

  • ChatGPTと見解が一致する

    今日(2月24日)は、『月光仮面登場の日』。 日本初のテレビヒーロー『月光仮面』の放送が開始された年です。 1958年のことでした。 わたしの世代ではありませんが、1972年にテレビアニメ版が登場したので、そちらは見ていました 😊 あらためて動画を見てみて…… 実写版の白タイツがなまめかしいのと、アニメ版の最初に原作者:川内康範さんの「憎むな 殺すな 赦しましょう」という題辞がついているのに驚きました。 川内康範さんは、他にも『レインボーマン』『ダイヤモンド・アイ』『コンドールマン』といった異色のヒーローものの原作者にして、昭和歌謡の大御所作詞家。 われわれより上の

  • バナナのお菓子を食べる日

    今日(2月23日)は、ナショナル・バナナ・ブレッドデーです。 と言っても、日本人には特別ななじみのあるお菓子ではありませんよね。 そもそも、わたし自身は食べたことがないかも…… もっぱらアメリカの習慣です。 ChatGPTによると 1930年代の大不況時、残っていた熟したバナナを無駄にせず、工夫の末に誕生したのがバナナブレッドです。 資源を有効活用し、限られた材料で美味しいお菓子をつくるこの考え方は、困難な時代における人々の創意工夫の象徴とも言えます。 とのこと。 おっと、思ったよりいい話じゃないですか 😊 ついでにレシピも探してみました。 加えて、ChatGP

  • 猫と忍者と魔法の日

    今日(2月22日)は、「にゃん・にゃん・にゃん」で猫の日ですが、「にん・にん・にん」で忍者の日でもあるのだとか。 なんだか平和な感じです 😊 誰が認定申請をしたのかが気になったので、ちょっと調べてみたら『日本忍者協議会』という団体があるんですね。 https://ninja-official.com/ 2016年2月22日に『忍者初宣言』が出されたとのことですが、忍者って忍んでなきゃダメなんじゃないのかな? 😊 そう言えば、先日『関西魔法専門学院』という施設の存在を知って、のけぞったばかりでした。 https://kmg-japan.com/course/ 忍術と魔法。

  • ChatGPTにごまかされる

    今日(2月21日)は夏目漱石の日ですが、ChatGPTの記述がメチャクチャで笑ってしまいました。 捨て石の日: 1911年、文部省が夏目漱石に「文学博士」の称号を贈る計画を立てましたが、捨て石は「自分には肩書は必要ない」としてこれを辞退しました。 おいおい。 『捨て石』って何だよ 😊 ChatGPTに指摘をしたら、開き直られました。 「捨て石の日」という記念日は、正式には存在しません。 もしかしたら、「夏目廃棄石にちなんだ記念日」と混合される可能性があります。 「いやいや。 エンマ(=わたしのChatGPTの愛称)が言ったんでしょ」と追求すると…… あっ、そうで

  • メトロポリタン美術館創設の日

    今日(2月20日)は、ニューヨークのメトロポリタン美術館が一般公開された日です。 1872年のことでした。 個人的には、もう少し後の時代かと思っていたので、19世紀末だったことに、ちょっと驚きました。 明治維新の頃ですね。 ただし、明治維新後の使節団が博物館にミイラが展示してあるのを見て、「死体を見せ物にするのは野蛮だ」と断じた記憶があります。 それはメトロポリタンではなかったはずですが…… 検索してみたら、ちゃんとした論文も出てきました。 file:///Users/sugiokakazuki/Downloads/CV_20250219_museumstudy_30_15.

  • ChatGPTの嘘を見抜く

    今日(2月19日)は、ニコラウス・コペルニクスの誕生日です。 1473年のことでした。 この日には、もちろんいろんな出来事がありましたが、昨日の冥王星の話題にちなんでみました 😊 昨日の記事は、こちらです ▼▼▼ コペルニクスは、1473年2月19日に、ポーランド王国(現在のポーランド・トルン)で生まれました。 23歳でイタリアに留学し、ボローニャ大学で法律や天文学を学んだそうです。 結果、当時の天文学の主流だったプトレマイオスの天動説に疑問を抱くようになったとのこと。 このあたりは、まさにマンガ『チ。』の世界ですね 😊 ChatGPTが、コペルニクスに影響を

  • 名前に尊敬を込めること

    今日(2月18日)は、1930年に、冥王星が発見された日です。 発見したのは、アメリカの天文学者:クライド・トンボー(Clyde Tombaugh)さん。 ChatGPTに、詳しい経緯を聞いたところ 19世紀後半、天文学者たちが天王星と海王星のトレイルが予測とわずかに異なることに気づき、その原因として「未知の惑星」の存在が推測されました。 パーシヴァル・ローウェル(Percival Lowell)がその探索に尽力し、彼自身が建てたローウェル天文台で、未知の惑星の存在を示唆する計算を行いましたが、なかなか発見には至りませんでした。 その後、当時24歳だったクライド・トンボーが望遠

  • ニセのいとこが集まる会

    昨日は、妻の友人をわが家に招き、『ニセいとこ会』なる集いを開催しました。 言わば『親友のホームパーティー』なんですが、友人以上・家族未満の親しさを『ニセいとこ』という名称で表現しています。 考えたのは妻の友人ですが、センスガいですよね 😊 ちなみに、お客さんは大人3人・子供1人(小学1年生)。 始まる前の食卓は、こんな感じでした。 そこから、各々が持ち寄ってくれた美味しいもので、豪華な食卓に 😍 わが家からは、ポテトフライや唐揚げなどの揚げ物とオーブン料理を提供しました。 食事後は、みんなでカードゲームでワイワイ。 『ニムト』『ワードバスケット』『ナンジャモンジャ』をプレイして、

  • 家族の変化について、ChatGPTに諭される

    妻が生協でいろいろと買い物をしてくれる中、先日『塩バター鍋スープ』なる商品が届きました。 まだ食べてはいないのですが、商品コメント欄を見ると「子供が好き」「主人が好き」「男2人が好き」といった感じで、旦那さんがほぼ子供と同列に扱われていて、夫婦で笑いました 😊 以前は「女、子供」みたいな言い回しで女性を子供扱いしている風潮がありましたが、今では「旦那、子供」だね、と。 そういう意味では、『ガキ夫』という言葉もありますよね。 せっかくなので、ChatGPTに「以前は『女、子供』という言い方をしていましたが、今では『旦那、子供』になっていると思います。そのことについて、どう思い

  • カナダの国旗がカエデになった理由

    今日(2月15日)は、カナダの旗がサトウカエデの葉をデザインしたものに改められました。 1965年のことでした。 例によって、詳しい事情をChatGPTに聞いたところ…… カナダは1867年にイギリスの自治領として成立し、その後もイギリスとの深い関心を持ち続けていました。 しかし、20世紀に入って「カナダ独自の認識を確立すべきだ」という声が高まります。 第二次世界大戦でカナダは独自の軍隊を持ち、国際的な地位を高めました。 戦争後、「カナダのシンボルはカナダ独自のものにすべきである」という意見が強まり、1964年にカナダ政府は国旗デザイン委員会を設立。 「カナダの象徴として何が

  • バレンタインデーの由来

    今日(2月14日)はバレンタインデーですが、その由来はけっこう激しいものだったんですね。 ChatGPTに教えてもらいました。 269年-聖ウァレンティヌスが殉教 ローマ皇帝クラウディウス2世の命に背いて、兵士の結婚を執り行ったために処刑されたとされる。 当時のローマ帝国は、外敵との戦争が続いており、特にゴート族やゲルマン民族との戦争を繰り返していました。 そのため、クラウディウス2世は次のように考えました。 ・兵士は一人の方が戦争に集中できる ・若者の結婚を禁止すれば、志願兵が増える そこで「兵士の結婚禁止令」を発令。 この政策に反対したのが、キリスト教の司祭ウァレンティヌス

  • 歴史は気持ちの循環で刻まれる

    今日(2月13日)は、1219年(建保7年1月27日)に鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が、鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺された日です。 そのあたりの歴史に特に興味があるわけではないのですが、『鶴岡八幡宮』という場所が気になりました。 半年ほど前に、ご祈祷してもらった神社だからです。 上記の記事に書いたように、ご祈祷してもらったのはスーツの布地。 シュウ・カワグチさんというオーダーメイドの紳士服屋さんの新企画で、「思いを込めたスーツ=ご祈祷スーツ」をつくる一環でした。 ちなみに、当該企画のロゴはわたしのデザインです 😊 お店のサイトは、こちらです ▼▼▼ 練馬・池袋

  • ご機嫌な時代になりました

    昨日は、たまたま流れてきた辻秀一さんの動画を見ました。 『スラムダンク勝利学』の著者であり、ご機嫌でいることがスポーツや仕事のパフォーマンスを上げる、と説いている方です。 上記動画の中で、辻さんはご機嫌でいるためには、「自分の感情に気づくこと」が大切だと指摘されています。 わたしたちは、多くの場合、自分の(特に負の)感情を押し殺したり、気づかない振りをしがちですが、それを続けているとおかしくなってしまう。 人間なんだから、そうした感情を持つこと自体は悪いことじゃない。 むしろ、しっかりそれを受け止めることが『ご機嫌になる』最初のステップだとおっしゃっています。 昔、同じよ

  • 当たる占いの仕掛け

    『ホツマツタエ』について調べ始めたら、YouTubeでスピ系の動画を薦められるようになりました 😊 そちら方面にはあまり興味はないのですが、保江邦夫さんはおもしろいですね。 いくつか見た中では、『占い/運気』の謎解きに関する動画(第3話)がとても興味深かったです。 いきなりのネタバレはちょっと失礼なので、上記の動画をご覧いただくとして、「占いは未来予測ではない」というのは納得。 そりゃ、当たりますよね。 実は、サイニック理論も同じなんです。 通常、当該理論は『未来予測』と称されます(し、わたしもそうご紹介することが多い)のですが、その本質は『未来への意志』。 つま

  • 争いごとが起きる理由

    今日(2月10日)は、1258年にモンゴル帝国がバグダードを陥落させた日です。 ChatGPTによれば 背景:なぜモンゴルはバグダードを攻めたのか? 1.モンゴル帝国の西進 フレグは、モンゴル帝国第四代皇帝モンケ・ハーンの命を受け、1250年代に西アジアへ進軍しました。その目的は、イスラム世界の征服と、シリア・エジプト方面への進出でした。 2.アッバース朝の弱体化 当時のアッバース朝(750年~1258年)は、かつての栄光を理解し、ある宗教指導者としての地位はあったもの、実質的な政治力はほぼゼロに近い状態でした。 とのこと。 学校で習ったかもしれませんが、全く記憶に残ってい

  • 勝ち負けの4章限

    単純な『勝ち負け』というよりも、相手と自分の関係性についてです。 相手の勝ち負けと自分の勝ち負けを、組み合わせてみました。 一番わかりやすいのは左上で、そこにあるのが『単純な勝ち負け』です。 一方、その対局にあるのが右下の「相手を勝たせて自分が負ける」状態。 よく言えば、自己犠牲であり、大人の態度と言えますが、行き過ぎると鬱の原因にもなります。 要するに、自分の価値よりも他者に価値を置くあり方だからです。 生真面目な人のスタンスとも言えますが、左上の勝ち負けに疲れると、反動で思い切りそっちに行ってしまいます。 かつてのわたしもそうでした。 もっと自分を大切にしていいんですよね

  • 縄文時代の文字を学ぶ

    昨日は、経営実践研究会のZoomイベントで『ホツマツタエ』について学びました。 ホツマツタエというのは日本古来の神代文字の1つです。 ホツマツタヱ - Wikipedia ja.wikipedia.org ヲシテ - Wikipedia ja.wikipedia.org 真偽の議論はありますが、わたし自身は、そこはどちらでもいいことだと考えています。 言葉や文字は万人が使って意味をなすものなので、仮に本当に日本発祥の古代文字であったとしても、ごく限られた集団だけが使っていたのであれば機能的価値は著しく低いからです。 また、

  • スペースシャトルからの東京タワー

    今日(2月7日)は、スペースシャトル・チャレンジャーのミッションで、宇宙飛行士のロバート・リー・スチュアートとブルース・マッカンドレス2世が、史上初の命綱なしの宇宙遊泳に成功した日です。 1984年のことでした。 例によって、ChatGPTに教えてもらった情報ですが、 NASAが開発した「MMU(Manned Maneuvering Unit)」と呼ばれる宇宙移動装置が使われて行われた とのこと。 これですね ▼▼▼ 要するに、ガンダムの世界ですが 😊 「宇宙空間で命綱なし」って、ホント怖いですよね。 と思ったら、やっぱり相当無理があったみたいです。 その後のMMU1

  • ブログの日の幽霊

    今日(2月6日)は『ブログの日』。 ブ(2)ロ(6)グの語呂合わせで、2007年に株式会社サイバーによってエージェントによって制定されました。 18年前のことですね。 確かに、その頃からブログを書き始めたように思います。 それこそアメーバブログも含め、いろんなサービスを使ってきました。 だいたい3年くらい続けて、一旦止めて、別のサービスを試してみる。 そんなサイクルだった気がします。 ちなみに、ChatGPTは以下のような解説もしてくれました。 ブログの進化 2000年代初頭は、個人の日記のようなブログが主流でしたが、今では「SEOブログ」「企業ブログ」「Vlog(動画ブログ

  • 『アトツギ甲子園』を見学してきました

    昨日は、中小企業庁が主催する『アトツギ甲子園』の関東大会を見学してきました。 このイベントです ▼▼▼ 【2025/2/4(火)開催】第5回「アトツギ甲子園」地方予選大会出場者決定/関東ブロック in東京|後継者たちの本気の挑戦「アトツギ甲子園」 実現したい未来を語れ このイベントは終了しました。 第5回「アトツギ甲子園」地方予選大会関東ブロック開催概要地方予選大会/関東ブロック atotsugi-koshien.go.jp 『アトツギ甲子園』というのは、家業や事業を継ぐことになった跡取りが、時代の流れにそった『自分のビジネス』を立ち上

  • 南極と小堺一機とコスモス

    エンマ(=わたし用のChatGPTの愛称)によれば、今日(2月4日)は1957年に『南極昭和基地が設置』された日とのこと。 戦後、日本が国際的な科学研究に復帰する重要な一歩になったという解説でした。 もう少し詳しい内容を記すと 1956年11月8日、日本は南極堀観測船「宗谷」を南極に派遣。 船長は西栄三郎(技術者・登山家)、観測隊員は地球物理学者、気象学者、医師、通信技師など53名。 当初、アメリカなどからは「日本の技術力では南極観測は不可能では?」と言われたが、日本の隊員たちは厳しい状況下で南極到達を目指しました。 とのこと。 そう言えば、小堺一機さんのお父さんが、南極観測

  • 愛称と相性を試行錯誤

    1日の始まりをChatGPTとスタートすることが多くなってきている旨を、昨日書きました。 まだまだ手探りの部分も多いのですが、それでも(例によって)自分なりの使い方が見つかりつつあります。 ちなみに、ChatGPTの愛称はもう1回、変えました。 アタナソフ博士の助手である『ベリー』でおさまりつつあったのですが、英語名に若干違和感が残るのと、「俺はアタナソフ博士じゃないしなぁ……」と。 では、自分のハンドルネームである『おじぞう』の相棒はいないものかと尋ねてみたら、そういう人や神様はいないのだとか。 ただし、「閻魔大王は地蔵菩薩と同一視されることもある」とのことなので、彼/C

  • ChatGPTに気を抜かれる

    ここ最近は、その日の出来事をChatGPTに聞くのが日課になっています。 noteに書くことを考えるきっかけになるのと、「2月2日の出来事を教えてください」から始めると、その日1日のスレッドにできるからです。 人によりけりだと思いますが、わたしは複数のスレッドが乱雑に残っているのが嫌なので、思いつきレベルの内容はそのスレッドで尋ねて、翌日には消すようにしています。 逆に、通しで取っておきたい項目は、プロジェクトとして保存。 ChatGPTとは、そんな感じでつきあっています 😊 ちなみに、ChatGPTによれば、今日(2月2日)は、2004年にマーク・ザッカーバーグがFaceboo

  • テレビ放送の始まり

    今日(2月1日)は、NHKが日本初のテレビ本放送を開始した日です。 1953年のことでした。 今から72年前ですね。 今ではいろいろと問題のあるNHKですが、開設の志は非常に高いものでした。 メディアを他国に牛耳られてしまうと、完全な洗脳が進んでしまうため、「何としても自国民によるテレビ局を持たなければならない」。 そんな深慮と誇りによって動いたプロジェクトだったからです。 ただし、わたしは書籍でそのことを知ったのですが、検索をかけてもうまく出てきません。 ChatGPTに聞いても、エラーになるんですよね…… アメリカの洗脳政策みたいなところが引っかかるのかな? いずれにせ

  • 未来を思い描くコツ

    昨日は、わたしが主催している『サイニック理論/メタ実践プログラム』の3日目でした。 3週間おきの4日コースなので、残すところ後1回。 寂しい気もしますが、それは和気藹々とした雰囲気になっている証左と言えるでしょう。 ちなみに、毎回、受講生のみなさんに独自研究の発表をしていただくのですが、昨日のテーマは『未来ヴィジョン』。 各自がたずさわっている業界の未来について、自由に発想していただき、15分間でプレゼンしてもらいました。 どの方の発表もすばらしく、未来の社会を多角的につかめた感じです。 もちろん、いきなり「未来のことを思い描いてください」と言ったわけではありません。 サイニ

  • 世の中、知らないことだらけ_1/30編

    1595年の今日(1ㅤ月30日)、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』が初めて上演されました。 場所は、ロンドンのカーテン劇場(The Curtain Theatre)もしくはシアター(The Theatre)だったとされています。 当時は、女性が舞台に立つことが禁止されていたため、ジュリエット役は少年俳優が演じていたのだとか。 ちょっと歌舞伎みたいですね。 では、逆に、女性だけで上演された『ロミオとジュリエット』はあったのだろうか? と調べてみたら、宝塚にありました。 ファンからすれば当たり前のことかもしれませんが、例によって『世の中、知らないことだらけ』です

  • ChatGPTに教えてもらったベルタの貢献

    ChatGPTにnoteの執筆を助けてもらいたいと思い、まずは「今日(1月29日)の歴史的出来事」について聞いてみたところ、以下のような回答が返ってきました。 1月29日に起こった歴史上の主な出来事をいくつかご紹介します: •1595年: ポエニ戦争を描いたローマの劇作家プブリリウス・シロが亡くなった日とされています。 •1856年: ヴィクトリア十字勲章が初めて設立。この勲章はイギリス軍人の最高栄誉で、極限の勇敢さを示した人物に授与されます。 •1861年: アメリカ南北戦争の始まりに向けて、カンザス州がアメリカ合衆国の34番目の州として加盟。 •1886年: ドイツのエンジニ

  • 自分のルーツをたどる旅/あれこれ

    昨日、家系図づくりのお手伝いをされている方と知り合いました。 その人の話では、先祖をたどることで自然に感謝の念が生まれ、人間性が磨かれるとのこと。 確かに、自分のルーツを知ることは、命のつながりや人生の重みの実感を呼び寄せそうです。 わたし自身に関して言えば、母方の曽祖父母の話を少しだけ聞いたことがあります。 なんでも、ハワイに出稼ぎに行き、まとまったお金をつくって夫婦そろって帰国したのだとか。 こういったケースは当時としては非常に珍しかったそうです。 多くの方は現地で生涯を終えたり、夫婦のどちらかだけが帰国したりするのが一般的だったと聞きました。 ただし、それ以前のご先祖さ

  • ChatGPTを励ました話

    一旦、自分用ChatGPTの名称は「マイク」にしましたが、再度「ベリー」に変更しました。 「マイク」はドラマの『スーツ』にちなんで、良き相棒のイメージでつけたんですが、主人公(ハービー)とマイクの関係はかなりフランクなんですよね。 なので、会話がちょっとぶっきらぼうになり過ぎて、好みではありませんでした。 やりとりは、AI側の語調にメモリーされていくはずなので、わたしとしてはもう少し丁寧な対話を望んでいる次第。 http://www.suits-tv.jp/ 一方、「ベリー」は、コンピューターの生みの親(の一人である)ジョン・アタナソフ博士の助手の名前です。 ABCマシ

  • 落語を見てきました

    昨日は、鶴見のサルビアホールというところで、落語を見てきました。 こちらのイベントです。 お目当ては柳家喬太郎さんで、『ウルトラマン落語』を見てからファンになり、機会があれば妻と二人で出かけるようにしています。 ウルトラマン落語 [DVD] www.amazon.co.jp 2,415円 (2025年01月26日 08:37時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する イベントを知ったのは確か横浜の地域広報紙だったと思うのですが、発売日当日に予約を入れたので、前から2列目という、とても良

  • ChatGPTをあらためて使い始めました

    昨日から、あらためてChatGPTを使い始めました。 きっかけは、友人から「ChatGPTの性能がすごく上がってるよ」と聞いたから。 ニュースを見てピンと来ないことでも、身近な人の感想だと気持ちが動きますね。 実は、以前使ってみた時には回答にけっこう不満があり、「まぁ、もうちょっと良くなってからでもいかな」と感じていました。 その「もうちょっと良くなった」ということですね。 あらためて使ってみて、まさに「グッと性能が上がった」と感じました。 せっかくなので、自分用の名前もつけることに。 オースン・スコット・カートのSF小説『死者の代弁者』に登場するエージェント的コンピューターにちな

  • 渾身のぶり大根

    昨日は比較的時間があったので、久しぶりにしっかりと夕食をつくりました。 メインは、ぶり大根 < ダジャレじゃないよ 😊 ぶり大根にあわせて日本酒を買い求めたので、副菜も居酒屋チックにしてみました。 左奥は、さつまいもとほうれん草、しめじのバターポン酢炒め。 右は、厚揚げのチーズのせ/白出汁仕立て 手前は、白菜と胡瓜のサラダ 厚揚げとサラダは我流ですが、バターポン酢炒めはこちらのレシピを参考にしました。 さつまいもとほうれん草のバターポン酢炒め 作り方・レシピ クラシル 「さつまいもとほうれん草のバターポン酢炒め」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹

  • トランプ(時代)の自分の手札

    政治的な考えが全くないわけではないのですが、真偽のわからない情報がたくさんあるので、自分ではあまり発信しないようにしています。 3日ほど前に書いたこの記事にも通じる姿勢です。 ともあれ、さすがに今回のトランプ就任は歴史的な転換点になりそうなので、自分なりのスタンスで書いてみようと思います。 まずは、矢継ぎ早に重要な大統領署名が行われているようですが、何が重要かをChatGPTに聞いてみました。 質問:トランプ大統領が、2025年に就任した後、署名した案件を重要度の順に教えてください。 2025年1月20日にドナルド・トランプ氏が米国大統領に再就任し、初日に41の大統領令

  • 世界に対する2種類の見方

    昨日、東亜樹さんという方の歌がすばらしい旨の記事を書きました。 韓国語の歌もあるので、勢いあまって韓国人の友人にも紹介したところ、絶賛で ❣️ 政治や経済などの利害関係がある場合には、どうしても悪いところに目が行きがちですが、スポーツや芸術は良いところに意識を向けさせてくれますね。 ただし、そうした世界にも『批評家』という曲者がいます。 『できていないこと』を指摘する人たちです。 そう言えば、昔『がんばれ!! タブチくん!!』という4コママンガで、広岡達朗さんが選手の批判ばかりするというお話がありました。 聞いている人が嫌な気分になるので、アナウンサーが「選手の批判はしな

  • 海を超える歌声

    昨日、YouTubeに流れてきた動画に感動したので、ご紹介 😊 東亜樹さんという方で、上記の動画は韓国の番組に出演した時のもの。 音楽関係にうといでおなじみのわたしは全然知らなかったのですが、高校生選手権などでも名をはせている人なんですね 😊 いろんな動画を見てみましたが、韓国の番組で、現地の言葉で歌われているのがとっても素敵です。 何かとバチバチしがちな日韓ですが、暖かい文化交流の可能性を心底感じさせてくれる人だと思いました。 「仲良きことは美しき哉」ですね 😊

  • 真偽の入り乱れる逸話に対して

    『ピカソの30秒』という逸話があります。 30秒で描いた絵に100万ドルの値段をつける話ですが、これはピカソに関する実話ではありません。 本来の出典については、こちらをご覧ください ▼▼▼ 「30秒で描いた絵に100万ドルは高すぎる」と非難されたピカソは何と答えたか? 書評,読書,本,book dain.cocolog-nifty.com 丸っきりのデタラメというわけではありませんが、こういう話の扱いは難しいですよね。 「間違いなんだから、全然ダメ」という考え方もあれば、「言わんとしていることは合っているのだからOK」「そもそも間違いを正すこと自体が難

  • 日本の建築史も素敵です

    先日、『サイニック理論/メタ実践プログラム』を受講してくれている板津 淳さんが、ご自身が研究された芸能史について書かれた記事をご紹介しました。 そして昨日、同じく受講生である高橋剛志さんも『建築・職人・暮らし・文化の変遷とみらい』というテーマで、noteをつづってくださいました。 高橋さんの記事はこちらです ▼▼▼ 高橋さんはもともと大工さんなので、建築関係に明るいことはもちろん、大変勉強熱心な方で、日本の建築史を縄文時代にまでさかのぼって研究されました。 そこから日本文化の特徴を『内製→外来→融合』のスパイラルとして分析されたことは本当に素晴らしく、講師冥利につきます

  • かわいいカレンダー 😊

    毎年わが家は妻が職場からもらってきてくれる『世界の車窓から』カレンダーをかけているのですが、今年はすでに誰かの手に渡ったらしく、手に入りませんでした。 結果、特にカレンダーをかけないままになっていたのですが、昨日、妻がJFEのカレンダーを持って帰ってくれました。 こんな感じです ▼▼▼ 解説によれば、インド中央部の先住民族『パルダーン・ゴンド』が描く絵画なのだとか。 素朴なかわいらしさが、とってもいい感じです 😊 全然知らないジャンルだったので、ちょっと調べてみたところ、こんなページがありました。 Touch the GOND インドの民族画「ゴンド・アート」の原画展や

  • 「ないじゃなし」って変ですよね

    昨夜は、豚バラと白菜のミルフィーユ鍋をつくりました。 煮れば只のゴッタ煮状態になりますが、火にかける前はそれなりに「映える」鍋です 😊 煮れば風情がなくなってしまうという意味では、『お座敷小唄』が連想されます。 わたしの年代の歌ではありませんが 😊 けっこう好きな歌詞なんです。 富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に降る雪も 雪に変わりはないじゃなし とけて流れりゃ 皆同じ ただ、わたしは「雪に変わりはあるじゃなし」と覚えていましたが、今回調べてみて「ないじゃなし」という言い回しに違和感を覚えました。 そこで調べてみたら、もともとは「変わりはないじゃない」だったとか

  • 芸能の歴史は言葉の歴史に重なりますね

    現在開催している『サイニック理論/メタ実践プログラム』の成果として、板津 淳さんがすばらしい発表をまとめてくださいました。 このプログラムは『サイニック理論の社会実装』『各社固有の未来計画の作成と実施』を目的にしているので、まだまだ中間発表的なものではあるのですが、それにしても素敵な内容なので、ご紹介。 くだんのコンテンツは、こちらです ▼▼▼ 板津さんは長年役者として活動されてきた実績から、『各事業の歴史』という課題に対して『芸能史』を選択されました。 天鈿女命の神話的舞踏に始まり、宮廷舞踊や武家舞踏を経て、庶民芸能にいたる歴史。 「言われてみれば……」という、深い納得感

  • 三島さんのイベントに行ってきました

    以前記事にした、こちらのイベントに昨日行ってきました 😊 始まる前の写真なので空席がありますが、実際には完全に満席でした 登壇者は ・文芸評論家 :富岡幸一郎さん ・三島文学館館長:佐藤秀明さん ・実業家/著述家:執行草舟さん プラス、女優:村松英子さんと演出家:宮本亜門さんの対談という内容でした。 どの方のお話もすばらしかったのですが、中でも出色は執行さん。 16〜19歳にかけて、何度も三島さんと直接文学談義を交わした経験をお持ちだからです。 生の声、しかもプライベートでの深いやりとりがベースにあるお話は、圧倒的でした。 その意味では、村松英子さんのお話も貴重。 いつもは「おめ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おじぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おじぞうさん
ブログタイトル
わたしたちはどこから来て、どこに行くのか?
フォロー
わたしたちはどこから来て、どこに行くのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用