4/20日 春爛漫の大阪城公園から 植木市があったり、花が溢れ、何処も描きたい風景ばかりです。 一番櫓から、時計回りで ぐるっと大阪城 さくら色に染まったら・・六番櫓 天満橋 八軒屋へ また、日曜画家協会のスケッチdayの追っかけですが、 午後から総会がある
4/20日 春爛漫の大阪城公園から 植木市があったり、花が溢れ、何処も描きたい風景ばかりです。 一番櫓から、時計回りで ぐるっと大阪城 さくら色に染まったら・・六番櫓 天満橋 八軒屋へ また、日曜画家協会のスケッチdayの追っかけですが、 午後から総会がある
今日、4月22日のEarth Dayは、SAさんHappy birthday🎉 美しい地球に感謝して これからも元気でいこうー 色鉛筆ボタニカルアート「freesia」SA作 作画途中 今回も綺麗な華が咲きました! 拍手👏〜 地球🌏の自然にありがとーですね❣️
4/12日 天王寺 茶臼山画廊で「楽水彩画展」観覧 丁寧に細微に描かれた絵が多く凹みました。 茶臼山からリニューアルになった大阪市立美術館へ ステンドグラスが綺麗で、 ギャラリーでは書道展が開催中。 素晴らしい書にますます凹みました。 2Fデッキから、慶沢園
4/6日 藤田邸の蓮池に、 鶴の様に優雅に、サァーっと降りて来て ジィーっと獲物を待つ! 焦らない、動かない お蔭でスケッチ出来てありがと〜 春の陽キラキラ、落ち葉が綺麗で皆んな絵になる❣️ (シリウスSM)
4/6日 桜の宮 帝国ホテル前 彫刻の道 「内なる雨」佐藤忠作 素敵なフォルム💖うっとり❣️ 桜が咲いても心の中に雨が降る☔️時は、 花を見て、内にも華を咲かせましょー(^^) と言う気分になれたら幸せかな・・ (ウォーターフォードSM)
ここはどこだろう・・ 見た事も、見る事もないだろう風景でも、 描くと気持ちが行ってくる! 《その・1》 春の朝焼けに佇む鹿さん (ウォーターフォードSM) 若草山でもないけど、鹿さんと! 水彩らしいこんな風景は好きなように自由で楽しい 何処かも〜、
色鉛筆ボタニカルアート「leaf」 SA作 葉脈が脈々と息づいていますねー 作画途中 これでも充分だと思っていましたが・・ 写真でいいじゃないと思う精巧な仕上がりが ボタニカルの所以かしら・・ 着実に上達している様で拍手👏〜
4/6日 大都会大阪の春爛漫 大川の桜 源八橋から満開の桜 人出も多い 帝国ホテル前、彫刻の道に素敵な像が 桜の宮橋 日曜画家協会のスケッチdayですが遭遇せず仕舞いで、 以前参加したスケッチは、泉布館 造幣局の通り抜けは、ソメイヨシノ以外の桜が見えます。
気持ちも新たまる四月 絵手紙サークルにて 新しい学年・友達に不安でも、笑顔なら大丈夫! (ケント紙&あかしや水彩紙・顔彩) 春爛漫、華咲かせてねー (呉竹画仙紙&ケント紙・顔彩) 佐保川の桜
4/3日 平成宮跡・大極殿 照ったり曇ったりの寒い日 どおーんと真ん中にある大きな木の下で、 木の精にパワー頂いて サッサと下書き 寒い〜😨 (シリウスSM) 振り返ると、朱雀門が見えて、 近鉄電車は “あおによし” 普通特急 etc・・休みない おまけの
けいはんな記念公園 春休みの真ん中の、 子供たちの歓声をBGMにお花見🌸 「綺麗に咲いたわねぇー!」 久し振りに現地彩色 お気に入りになったので、 お手入れは少し (シリウスSM) (水筆20分) 東屋からの視線 すぐ雨☔️になって終了
3/23日 続いて、伏見の酒蔵界隈をブラブラ・・ 濠川の柳の芽吹き 桜🌸も近し 十石舟も始まったそうで、 陽射しがキラキラで浮き立つ様です。 〔月桂冠大倉記念館の裏辺り〕 (シリウスSM)
3/23日 いい陽気で、もう初夏の様です。 スケッチポイント人気の「松本酒造」に、 日曜画家協会が来られるので見学へ 何年も前から変わらないポスターが粋⁉️「白緑」 京の見どころ満載のデザインが素敵❣️ 皆さん、日除けののない土手で長時間、凄いパワーですね
色鉛筆ボタニカルアート「カラー」 HAママ作 花粉やら黄砂やらクシャクシャした時期に、 シュッとした姿が潔い! カラーだけの花束などは独特のカッコ良さがありますね。 簡単に描けそうですが、頑張った重色の跡が見えます。👍 ↓ 作画途中 我が家の「レウイシア
今年は昭和100年 TV等で回顧シーンが流れると、 昭和がだんだん遠くなる〜 と思ってしまう。 懐かしいマリリンモンローとツィッギー・・らしき女史 その人となりは余り知らないが青春の香りがする。 (マルマンB5) ( 油性色鉛筆彩色) (マルマンB5
色鉛筆ボタニカルアート「柘榴」HAママ作 作画途中 渾身の作品は、毎度鉛筆の跡が極上至極 水彩画だったら、サッと一度の絵の具流しだが、 一体何度往復したのだろうと思う鉛筆の動き 葉っぱ一枚からスタートした、去年の作品達 ちょっと、ボタニカルアートを調べて
雪が降ったり、春一番が吹いて、啓蟄です。 絵手紙サークルにて みんな目も芽も覚ましたけど、まだ寝ぼけ眼 (あかしや水彩紙 顔彩) 草野心平さん 拝借有難うございます🙏 お隣の方持参の画題を横目で拝借! 写真は撮り忘れました。 (ケント紙 顔彩) 庭のミ
中国・重慶の夜は ♪ ギンギンギラギラ〜〜 昨夏、暑さに参っていた頃、カレンダーの風景に違和感あり! 煌々とした明かりの軍艦島⁉️ 口惜しいから絵にしちゃぉ〜 (ウォーターフォードナチュラルF4) ライトアップや不夜城と言う時代は終わりにして、 世
けいはんな記念公園 水景園 お天気は曇りのち雨 奥ゆかしい観梅日和でした(^^) 目覚めの鯉は「ご飯ちょうだ〜い」 (シリウスSM)
旧暦四月三日迄、雛祭りは楽しめる🎎そうな! 絵手紙サークルにて (あかしや水彩紙 顔彩) モデルはその昔、山ほど手作りしたうさぎ雛 暖かくなって来ました❣️ (あかしやケント紙と画仙紙) HAさん家のお雛様 HAさん セロテープの空芯に極小ガラス張りの
初詣ウォークで、(2025/1/4日) 巨大な建築資材に包まれた五重塔を見て、 5年後の姿が気になりました。 朽ちていくのもいにしえの命と思いつつ、 新しいかほりを放つ風情になるのでしょうか。 去年(2024/1/6日) の、初詣ウォーク時の写真 きっと、新しい木の薫りがす
絵手紙サークルにて ウンっと頑張れるか?ワタシ・・ (呉竹画仙紙 あかしや水彩紙はがき 顔彩) 梅便りが聞こえるけど、まだ寒くて引きこもり・・ 駄洒落絵手紙は自分にしか出せない( ; ; )・・
クリエーターHAさんは、ニコちゃんが大好きで、 紙に描くのみならず、あちこちに誕生する。 胡麻のお目め、シラスのお口に、髪飾り付き❣️ コロッケうさぎお爺さん 食べ物で遊ぶなと言うなかれ、皆んな友達 ママのバッグもニコちゃんになっちゃたぁー😍 感性がとて
一月の寒い日 秋に収穫していた庭のどんぐりを持って鹿さんに逢いに! 鹿さんは喜んでくれた様で、完食でした。 冬空の国立博物館を背景に (マルマンB5) HAさんの採点は76点だそうで・・??(^^)😅
一月 寒の中、有馬温泉へ 約半世紀振りに訪ねた温泉地はすっかり観光地化 ねねさんも変遷には驚いているだろう・・ 湯煙りは少ないけど、鉄分塩分のお湯は不思議な地球の贈り物。 お寺は多いです。 隙間時間に山間のお寺スケッチ! 〔林渓寺〕 (マルマンB5) 水
my happy birthday 🎉 HAママより 繊細至極の椿の絵のプレゼント 毎年ありがとう〜〜 写真では解りにくい色鉛筆の動きが半端ない!(◎_◎;) おまけの金ちゃん銀ちゃんも極彩です。 水彩と違う味わいがホントに素敵❣️
ウォークで東大阪・布施神社の戎参りへ えべっさんは、 先日描いたそっくりの鯛を釣っておられた。 ふくふくしいお顔にはいい福が溢れている様で、 ありがたいー (シリウスSM)
1月21日 絵手紙サークル たった一度の雪の日に思い出したのは、 京都府立植物園の芝生広場の雪の原の足跡 (2023/1/25) と、一輪の早咲き水仙を拝借! (呉竹画仙紙 あかしや水彩紙 顔彩) とにかく、不味い字が不味くてどうしようも無いなぁ・・
大雪のニュースが大変でしたが、 当地はちょっと降って、すぐ融けました。 雪を被った山茶花は、 描いてみると「寒椿」かな・・・⁉︎ (ウォーターフォードSM) 塩のブツブツ感の上に、アクリルを乗せてみましたが、 観賞に耐え得るのは「横山大観」(^^) (1/4
新年に、何処かへ飛びたい気持ちがあればまだイケる⁉︎ (ウォーターフォードF6) 殆ど落葉のメタセコイヤが美しい近所の公園 鳩か鳶がフレームin したので、仲間を増やしてみた!
絵手紙サークル 課題無し まだお正月気分が抜けません。 (呉竹画仙紙 & あかしや水彩紙 顔彩) めでたい〜目は眼 鷹に掴まれ〜🦅茄子がままに何処へ飛ぶ〜? と言うのが隠れミソ!のつもり・・・
初詣ウォークで春日大社から奈良公園一周 水抜きの鷺池は曇天の下、どんより冬景色 (ウォーターフォードSM) ちょっと濁ってしまったが、冬らしい?・・ 猿沢池から、五重塔はすっかり見えなくなりました。 2030年、どんな姿になるのか? 金ピカの真っ新なんか
一富士二鷹三茄子ですが・・ 鷹ならぬ鷲の可愛くて勇ましい姿が素敵で見惚れます❣️ イーグルベビーを保護して育てた凄い投稿映像から拝借! (ウォーターフォードSM) 凄い方が居られるもんです! 夢を見させて頂きました🙏
平穏を願って、新年スタート (アルシュ18×26) アルシュ伯爵 今年も綺麗なボカシと滲みのスタート有難う💖
きょうび、庭でゴミも燃やせないご時世で、 火を見る事も少なくなった🔥 焚き火を見てると癒されるし、ホットするが、 サイレンが鳴ってはヤバいです・・ (水彩紙 顔彩) お庭で焼き芋やりたいな❣️(HAママイラスト) るるてあさん筆「コウペンちゃん」 大掃
HAさん 手作り ケーキ🎂に命名❗️ 「いちごさんの街に Xmasがやってきた」 いちごさん達 楽しそうねぇ〜 るるてあさん筆「コウペンちゃん」も、キラキラお目々 楽しい Xmasが終わった、次はお正月だっ❣️
今年も美味しかったベルギークッキーー シナモンの香りが異国のかほり・・ムシャムシャ 可愛いパッケージは摸写モシャ (ウォーターフォードSM) 「ワァーイ 描いてくれてありがとうー!」 なんて 言ってくれたら嬉しいなぁ・・(^^) 雪だるまが可愛くてたまりま
HAさん 寒い日のクリエイトは編み物 便利な道具があるもんです! みんな あったかそうな冬支度 棒針鉤針しか知らない世代ですが、 そういえば丸い輪っかのリリアンとかがありました。 これもその一種だそうですが・・
Xmasが近い雪の日には アンデルセンの物語が降りて来る。 (ナチュラルワトソンF4) 切なくなる物語は、哀しみが沈んでいて、 現代っ子は読まないだろうなぁ・・時代も違うなぁ・・ 岩崎ちひろさんの挿絵で「絵のない絵本」 Amazonで古書を買ってみた。懐かし
「あっ 雪が降ってきた ちょっとひと休みしよう!」 (シリウスSM) 「これから大忙しだから今のうちに」・・って? あと一週間の勝負だねー ハルモニアのブルーホールを使ってみましたが、 上手く分離しませんでした。次回に期待!
11月末、伏見の十石舟に乗りましたが、 今年の紅葉は冴えませんでした。 去年の写真から、濠川の紅葉をトライ (ヴィフアールA4) グラデーションがとても綺麗でしたが、 またもや、写真の方が冴えてます・・( ; ; ) もう雪便りのこの頃ですので 🍁終わりま
絵手紙サークル 4回目 何かと行事の多い師走の一番好きな “クリスマス🎄” ツリーのてっぺんの星が⭐️“星の子”になったので、 「お星様 みんなプレゼントになって飛んでいけ〜🌟」 って言ってそうな・・ (呉竹画仙紙 にじみ弱 顔彩) 落款は、HAさんクリ
紅葉が雪便り☃️❄️に追い越されそうだけど、 (シリウスSM) どうしても描きたかったご近所の公園 写真の方がいいけど、負けずに頑張ったぜ! 💖ボリーで購入の新入りさん オリオン社のシリウス 名前にハッとしてグー👍 デザインもいい! 厚口だけど、滲み
「朝ですよ〜〜!」 カップに朝の陽が躍る 今日も元気にいきましょー (ウォーターフォードSM)
見ればみるほど およそ菊のイメージと違って、 一重の薔薇 or 椿?・・ 「明るい秋の菊」なのに、 花言葉は「薄れゆく愛情」「あせていく愛」って寂しい・・ 儚い透明な花びらに寄せて (水彩紙はがき大) (ウォーターフォードSM)
11月末 紅葉🍁真っ盛りのアウトドア施設「ロゴスランド」 子供たちいっぱい!遊具もいっぱい (ウォーターフォードSM) キャンプやバーベキュー施設も充実しています。 (マルマンA4)年齢制限がある遊具には気を付けた方がいいかも・・・140mの滑り台の尻餅はま
絵手紙サークル 3回目 課題は年賀でしたが、ふと今年の締めで浮かんだ、 私の「ことしのカンジ〜」 ブレイクした大谷翔平さん、 心旅が大好きだったので、残念な火野正平さん 温暖化やら戦争やら、散々だったので、 平穏・平和を祈って🙏・・なんちゃってカンジ〜で
HAさんが暮らす北の郷から大雪の便りが届いた。 もみじも雪化粧 ちゃんと冬が来た! 今年は “ミッキー雪だるま” 今年もお疲れさん バナナ氷とレインボープリンもどうぞ! HAさんクリエイト Xmasの準備も出来たね! るるてあさん筆 「コウペンちゃん」 忙しい
花がら一杯に種が蓄えられ、 一斉に飛んでばら撒かれる潔さ! (水彩紙はがき 割り箸 墨) 来年花が咲くのは、ほんの僅かの自然の厳しさよ!
続けて、びっくり上出来HAさん作品 (型押し板組立て&彩色) ブーーンとドローンで覗いてみよー カラフルお屋根が見えてきた! LOVE❤️が光ってる ブーン・・正面に回ると わぁ〜素敵なお店❣️ 「キラキラお洋服屋さん」 おしゃれなドレスが並んでるー
クリエーターHAさん製作「お寺の秋」 (型押し板の組立て&彩色) 紅葉真っ盛り🍁🍂 落ち葉の舞う池でトンボも楽しそうだなぁー 鮮やか紅葉はHAさんお得意の粘土! 綺麗に出来たね❣️
絵手紙サークル 2回目 課題は年賀状 来年の干支 「み」と「巳」 (水彩紙はがき 顔彩 割り箸と墨) 落ち葉🍂になる前に、紅葉を観に行こうよう・・ (マルマン水彩紙に葉書大の枠を入れて 顔彩 割り箸) お習字の筆がなかなか及びませんので、 割り箸文字で
物想いに更ける秋だけど、 貴方 そんなに俯いて地獄を見るわよーー 青い空、夜には輝くお月様を ♪見上げて〜ごらん〜♪ きっとステキな考えが浮かぶ筈! (アルシュ18×26 塩撒き) 考える人は世界中、日本にも数多くいるそうですが、 〔京都国立博物館〕の
秋の ”味覚嗅覚“ 満載❣️ (水彩紙はがき 顔彩 割り箸と墨) 林檎の種類も多いけど ゴールデン、つがる、蜜入りフジ かなぁ?・・ 美味しかった❣️ Y・Yさん、ご馳走様でした!
郵便料金も値上げで、値上げラッシュですが、 投函は目的外の、趣味として絵手紙はじめました❗️ 今日は第一回目 水彩紙はがき 顔彩 モデルは、今朝 庭で満開の石蕗に訪れた蜂さん もう一枚 球体が成ってないが・・( ; ; ) モデルは教室のお隣さんの画
今の時期、野山で見つけると、 色合いのグラデーションが素敵すぎて、 描きたくなる絶対的素材の野葡萄 HAママが始めたボタニカルは表現力が素敵💖 色鉛筆 何時間?? 気が遠くなる様な細やかさが信条だが、 水彩だったら、色のたらし込みで、素早い! (マ
もう、秋桜も終りですが、遅まきながら “思い出” の藤原宮跡のコスモス! 宮殿跡の景観と相まって印象深い! 奥の山は耳成山のつもり・・(^^) (ナチュラルワトソンF4) 2020/9月 ウォークで訪れた大和三山に囲まれた宮跡 今年の秋桜は、近所の散歩道で見かけ
連休終わり、静かなけいはんな記念公園・芝生広場 ちょっと曇り空が惜しいなあー 「秋だわぁ〜〜」って? 《流れ星に》抜水政人作 (マルマンA4) 水筆 30分 でも〜朝夕の冷え込み、冬近し⁉︎
10/21日 暑くても寒くても人出の多い弘法さん レア物やお買得品に外人さんもいーーぱい。 久し振りの外スケッチに、 人の少ない八嶋殿社前でひっそり楽しんでいたら、 スケッチはNGと、注意されました。 そうでした・・すみません🙇🏻♀️ NGのお寺は多々あります
170回直木賞 もう一方は 「八月の御所グラウンド」万城目学著 オール讀物で一部読んだ後、本体は再び3桁の予約待ち なんと優しい、スラスラ心に溶け込む楽しさ エッセイ本はどれも笑いのペーソス 「ザ・万歩計」「ザ・万遊記」 でも、決して軽くない情感が止められ
9/21日 〈図書館にて〉 続けて(前回) 170回直木賞を探ってみると、 またもやどちらも予約人数3桁で、取り敢えずオール讀物 「ともぐい」河崎秋子著の凄まじい話に心臓バク踊り🫀 冒頭の鹿狩りのシーンは大迫力!(◎_◎;) 生き物を殺す話は好きではないが、これは次元
今年の直木賞作品はメチャ面白くて楽しい。 171回直木賞「ツミデミック」 図書館では、なぁ〜〜んと3桁の予約待ち! 9/12日 しゃあないので、買って読んだオール讀物 掲載は「ロマンス☆」のみなので、物足りず、 他の本を借りて読んだ所、どハマりしてしまった!
10月も半ば近く、年末が見えてきた。 連想ゲームで行き着いた「ベートーヴェン」 (マルマンA4) 天才の人生は甚だ凄まじい! 凡人で良かった! 畏敬の念を以って、似てる似てないは問題外って事で・・
先日のY・Yさんとお茶は嗜好を変えてスタバ スタバは滅多に行かないが、昨今快進撃のスタバ店舗は、 奈良の一等地でお目に掛かる! 例えば、 JR奈良駅 相輪が立派な産業遺産二代目駅舎(S9年完成) 今は観光案内所の1F 奈良公園・猿沢池畔 国宝の興福寺・五重塔が目
昨夏の猛暑蟄居でピースを剥ぎ、 今夏の猛暑蟄居でキルトを施し、完成! 肌布団サイズは変幻自在で使い勝手がいい。 来年もきっと猛暑だろう・・ 一年の半分は夏夏なつなつ トコナッツ・・ 何を作るか、今から考えて置こう! ここ二、三日 涼しい様な・・ 「佇
JR東海のCM「いざいざ奈良」で、 鈴木亮平さんが興福寺を訪れ紹介しています。 阿修羅像が少年だと初めて知りました。 幼年期、思春期、青年期のお顔だそうで、 ふっくらとして親しみを感じ、 畏れ多いですが描きたくなりました。(9/3日) いざいざ奈良CMメイキング
6/8日 紫陽花の寺、矢田寺で、確かにそこに 切り株洞窟を覗いているアリスが見えた! (ヴィフアールA4) 台風一過、やっぱり暑い日の再来で、 切り株穴に落ちてみれば、身も心もヒンヤリ〜🌬💦 不思議世界にきっとヒンヤリするだろうなぁ・・ リアル切り株は
鳥さんは、雨・風・嵐・雷は全然怖くない。 自然現象には普通の顔してそこにいる。 むしろ怖いのは、人間が棒を持っている時、 半端ない危険信号音を発する。 (ナチュラルワトソンSM) 傾ぐ簾に木々が揺れ、外灯が無闇に光っている。 小さな小桜さんが頼もしい
クリーエーターHAさん、新学期最初の作品は、 なぁ〜〜んと可愛い「夏の引き出し」 ザッザッーーと波が寄せる よせる・・ 白波立てて寄せる よせる・・ カメさん カニさん 楽しそう 一緒に遊んだ思い出は引き出しに大切に・・ あっ 霧が出てきた ♪ 霧ぃに
「夕涼みが出来そうねっ!」って・・? 台風で涼しい気もするが、まだ油断禁物! ♪ ゆかたの〜君は〜ススキのかんざし〜 (ウォーターフォードF4) 奈良市三条通り粋なカフェの看板娘、 クレーマー女史の浴衣姿を思い出し(2022/9月) 黒田清輝画伯の夕涼み画を
再び人物に挑戦、 新五千円は続けて女史像なのも嬉しい限り! (マルマンA4) 折角なので、イケ女の小町さんとか卑弥呼とか・・ だったらなぁーと、不遜なことを思うが罰当たり! 六歳から米国留学し、三従属の日本女性の地位向上は 女子教育なくして成らずと、
8/18日 チャップリンは、雲の上か地の底にいる人❗️ 到底、凡人には計り知れない 「凛凛チャップリン」を読んでいると、 無性に描きたくなるけど、なんせ雲の上のお方❗️ イメージを色で描いてみようと思ったら、 (ウォーターフォーSM) スポットライトは当
8/7日 夕刻に外出する事が難しい身分ゆえ、 夕焼けと燈花の美しい浮見堂に感動のあまり、 描きたくならない訳がない! (ホワイトワトソンSM) が、小さい画面をいじり過ぎ、大らかさが欠如 夕陽もなかなか難しい! 写真を愛でていた方がいい場合もある。
今年は百合が、自然繁殖で庭のあちこちに咲き乱れ、 お盆帰りのご先祖様にもお供えして愛でて貰いました。 百合の立ち姿はシュッとして👍ー「歩く姿は百合の花」❣️ 5/5日 京都府立植物園の「岐路」像は、 百合に埋もれそうな予感でしたが見逃しました。 (ウ
また目が合いました!チャールズ・チャップリン 「凛凛チャップリン」 伊藤千尋著 チャップリンの人生もすさまじい❗️ 今ならどんな映画を作るでしょう・・ (ウォーターフォードナチュラルF4) 本の装丁も素敵で、特徴掴んでますが、 チャップリンの素顔はイ
奈良公園一帯が二万の蝋燭の花に包まれる、 幻想的な燈花会が 8/5日〜8/14日 開催中 8/7日 夕暮れの猿沢池 興福寺五重塔が遂に水煙・宝珠を残して、 2030年?頃までお目に掛かれなくなりました。 これは描いて置きたいと、早速スケッチ ホーム仕上げ (マルマンB5
最近、外来種のカメムシも多いそうで、これは? 「キマダラカメムシ」江戸時代に来日したそうな 絶対触らないので、異臭は知らんけど(^^)・・ 蝉の抜け殻の横で普通の顔してこっちを見ていたが、 その背中には “物言う古代仮面” 擬きが睨んでいた。 ネットからハ
かつて居住したあちこちの、 四国や沖縄から集まって来た貝さん達は きっと涼しい海しか知らないだろう・・ 海中温度も上がっているらしい温暖化 海には塩でしょ❗️と、塩を撒いたら 泡ぶく効果が出てすっかり楽しくなりました。 (ウォーターフォードナチュラ
いよいよ八月、正念場! AM4:30 白々明け始めると「ピッ ピッ」と 楽しげに鳥が鳴き始め 5:30蝉が鳴き始める。 今朝 4:48 涼しい内に働けと姦しい応援歌で家事に勤しみ、 “8:00の壁” と名付けた時間以降はカッと太陽の出番で 10:00には休憩モード PM3:30蝉再
7月18日 この日の気温は34℃ 風鈴の音で涼もうと溶けそうになりながらおふさ観音へ 風鈴は厄払い&魔除けの意味もあるそうで、鐘の音の如く、 「ジャラジャラーーン」と2500個が揺れていました。 最近風鈴寺は人気の様ですが、おふさ観音は、 大和三山に囲まれた藤原
21日の弘法市に行った所、 今年はお目に掛かれなかった蓮の花が、 猛烈な暑さの中、元気に咲いていて嬉しい限り。 蓮のスケッチと思いましたが、日陰がない! 日陰は南大門横から、五重塔定点スケッチ (マルマンB5) 五重塔のバランスは毎度難しい 時短でここ迄
「麗しのサブリナ」のつもり( ; ; )別人⁉︎ ドラゴンボールか何かアニメの誰かに似ている様な・・ (モンバルキャンソンF4) ドヌーブからハマって楽しみましたが、 その人を描くのはとぉーーーっても難しいと、しみじみ・・ 描く人の個性も出るそうです
雨が降ると☔️キノコがガヤガヤと、 「今だけなのよね 皆んなに会えるのは!」 ♪ コンニチワ〜こんにちは〜キノコの〜国から〜 (ウォーターフォードSM) お天気になったら、あっという間に居なくなった 束の間の期間限定「キノコ🍄まつり」 散歩道がキノコだ
図書館で目が合ったヘップバーン、 自分としての評価は拍手喝采 👏 💮 (ウォーターフォードナチュラルF4) 誰でも質の違いはあれど生きる事に苦しみや悲しみがありますが、 オードリーの人生にも隠された悲劇があり、 終生明かされる事がなかったそうな・・ 描
ちょっと間の抜けた秀吉君(^^)😅 「ウォッホ もうすぐ丑の日じゃ!」(7月24日) (マルマンA4) 昨年末、ウォークで訪れた大津の長等商店街で、 年越しそばに鰻を勧められましたが、 本命、土用の丑の秀吉殿様はどうしてるかなぁ・・
7/13日 ウォークの昼食は深田池だった。 5月の菖蒲はアガパンサスに代変わりして夏の気配 定点・ホームスケッチ ここから見る休憩所の神殿擬きと池のアングルが とても好きなので、定点スケッチにしたい❣️ (モンバルキャンソンF4) 今回は亀も鴨もお留守、全部
殿様バッタとツーショット📸 「グハッ殿様顔イカしてるでしょ!」秀吉殿様も負けそう・・ (ウォーターフォードSM) HAさんは、まるでブローチの様に懐かれて仲良し、 弱っているのじゃないかと心配したら、 脱皮前の静けさだったようで、あらまぁーー 🦗 バッタ
7月10日 有名な大和文華館の初入館 パリのジュルジュ・レスコヴィッチ所有のコレクション、 前後期に分けて 7/9〜9/1日まで大量の浮世絵観覧の 再たとないチャンス! あべのハルカス美術館は「広重ー摺の極ー」7/6〜9/1日 ↓ ほぼ同時開催で互いに割引が効く。
フランス映画と言えば、 ドヌーヴとドロンの時代があった。(トモロヲさん風) (^^) 図書館で見つけた是枝監督の本にあったドヌーヴ、 相変わらず素敵な姿に、今なら描けるかも〜と挑戦してみた。 予想外に眼がお気に入りになり、ここで止めようと思いながら、 彩色後も
お名前は「マルバウツギ」と「クロウリハムシ」 (アルビレオB5) 5/12日 花盛りの植物園で、空木(ウツギ)も真っ白! 美味しそうにお食事中の虫さんはよく目立っていた。 アルビレオを使い終わってホッ・・ 絵の具の流れとボカシに、最後まで悩み、 吸い込み調整
「猛暑はお手柔らかにお願いします🙏 今日は七夕、お天気良いのでお星様は🤩ピカピカでしょう 今年の七夕飾りは🎋7/3日、山の辺の道ウォークの折、 天理商店街で見たのみ。 笹が枯れているので、去年の笹飾りかと思っちゃった。 (アルビレオB5) シャッターの
天理の天理教本部の先、山の辺の道の中間処、 飛鳥時代、日本書紀・古事記に記述がある 日本最古の神宮が厳かにひっそりと鎮座する。 ウォークで度々訪れますが、スケッチは多分初めて! 大和魂の故郷の匂いがして居ながら、 朱塗りは綺麗に治され整備され、居心地
赤いコーヒーのボカシの具合に気を良くして、 二匹目のドジョウを追ってみた! 「黄色の珈琲」 (ウォーターフォードナチュラルF4半切り) 赤ほど絵の具が広がらず、色にもよるのかなぁ〜? 「蒼い珈琲」 (同上) ハルモニア・スターリーウィンターのボケ具
クリエーターHAさん、 この頃、自然と戯れながら “虫愛づる日々” だそうで 姫様の手の上で、ハンドパワーのにらめっこは、 「ボクのヒゲの方が長いぞ〜!」 (ホワイトワトソンSM) 昆虫の生体描写は雰囲気です。念の為!🙇🏻♀️ 因みにこんな環境で昆虫
岩船寺の紫陽花ラストは、開山堂の翁面鬼瓦! (ヴィフアールA4) 翁面に見えますが、本当は何かは定かではありません。 珍しい造形だと思いましたが・・ 神仏のご縁は薄いですが、見所の多いお寺で、 紅葉もとても綺麗だそうで、秋にも訪れてみたいと思います。
梅雨時期の蛙の合唱も昔物語で、 然るべきところに足を運ばなければ、 「カエルの歌が〜グゥワグゥッワ♪」と、聞こえない〜♪ (ナチュラルワトソンSM) 岩船寺・本堂の設え 本物より描きやすかったりして・・(^^)
ジャンジャン降り出しました! 「どしゃぶり〜の雨のなかぁで〜〜♪」 外スケッチは当分無理の様で、映画館へ・・ 身近に感じる “齢と昭和” が小気味良かった(^^) 佐藤愛子さんは「鼻歌を歌うように気分良く書く」と・・ そうですよねぇ! そんな風に描きたい❗
6月17日 けいはんな公園・水景園 「シャボン玉〜飛んだ〜♪ 」・・ウン?? 「夏もちーかづくー♪ 」 ・・そうそう! 緑に囲まれて機嫌良く歌っている切り株君の物語〜(^^) 2022/4月 支えもなく必死に頑張る松ちゃんで、 倒れないように応援していました。 所
遅まきながら、今年ハタチになるCOCOちゃんと、 今頃お知り合いになりました。 カワイイネー(๑・̑◡・̑๑) 🥰 記念に、グッズも一緒にお気に入りの仲間入り❣️ 可愛い虹の🌈ワンピでお絵描きの応援してくれる様で、 旗を持って貰えば良かったかなぁ・・(^^) 「CO
6月21日 絵画展の帰り、梅美台カフェで、 Y・Yさんとコーヒータイムの絶品ケーキは、 小豆のチーズケーキと、レモンパウンドケーキ! チラシの裏に当たりだけ付けて帰りました。 「青い珈琲」 (ホワイトワトソンSM) 時々、赤いカップでコーヒーが出ます。 日頃、漆
「ブログリーダー」を活用して、はるみさんをフォローしませんか?
4/20日 春爛漫の大阪城公園から 植木市があったり、花が溢れ、何処も描きたい風景ばかりです。 一番櫓から、時計回りで ぐるっと大阪城 さくら色に染まったら・・六番櫓 天満橋 八軒屋へ また、日曜画家協会のスケッチdayの追っかけですが、 午後から総会がある
今日、4月22日のEarth Dayは、SAさんHappy birthday🎉 美しい地球に感謝して これからも元気でいこうー 色鉛筆ボタニカルアート「freesia」SA作 作画途中 今回も綺麗な華が咲きました! 拍手👏〜 地球🌏の自然にありがとーですね❣️
4/12日 天王寺 茶臼山画廊で「楽水彩画展」観覧 丁寧に細微に描かれた絵が多く凹みました。 茶臼山からリニューアルになった大阪市立美術館へ ステンドグラスが綺麗で、 ギャラリーでは書道展が開催中。 素晴らしい書にますます凹みました。 2Fデッキから、慶沢園
4/6日 藤田邸の蓮池に、 鶴の様に優雅に、サァーっと降りて来て ジィーっと獲物を待つ! 焦らない、動かない お蔭でスケッチ出来てありがと〜 春の陽キラキラ、落ち葉が綺麗で皆んな絵になる❣️ (シリウスSM)
4/6日 桜の宮 帝国ホテル前 彫刻の道 「内なる雨」佐藤忠作 素敵なフォルム💖うっとり❣️ 桜が咲いても心の中に雨が降る☔️時は、 花を見て、内にも華を咲かせましょー(^^) と言う気分になれたら幸せかな・・ (ウォーターフォードSM)
ここはどこだろう・・ 見た事も、見る事もないだろう風景でも、 描くと気持ちが行ってくる! 《その・1》 春の朝焼けに佇む鹿さん (ウォーターフォードSM) 若草山でもないけど、鹿さんと! 水彩らしいこんな風景は好きなように自由で楽しい 何処かも〜、
色鉛筆ボタニカルアート「leaf」 SA作 葉脈が脈々と息づいていますねー 作画途中 これでも充分だと思っていましたが・・ 写真でいいじゃないと思う精巧な仕上がりが ボタニカルの所以かしら・・ 着実に上達している様で拍手👏〜
4/6日 大都会大阪の春爛漫 大川の桜 源八橋から満開の桜 人出も多い 帝国ホテル前、彫刻の道に素敵な像が 桜の宮橋 日曜画家協会のスケッチdayですが遭遇せず仕舞いで、 以前参加したスケッチは、泉布館 造幣局の通り抜けは、ソメイヨシノ以外の桜が見えます。
気持ちも新たまる四月 絵手紙サークルにて 新しい学年・友達に不安でも、笑顔なら大丈夫! (ケント紙&あかしや水彩紙・顔彩) 春爛漫、華咲かせてねー (呉竹画仙紙&ケント紙・顔彩) 佐保川の桜
4/3日 平成宮跡・大極殿 照ったり曇ったりの寒い日 どおーんと真ん中にある大きな木の下で、 木の精にパワー頂いて サッサと下書き 寒い〜😨 (シリウスSM) 振り返ると、朱雀門が見えて、 近鉄電車は “あおによし” 普通特急 etc・・休みない おまけの
けいはんな記念公園 春休みの真ん中の、 子供たちの歓声をBGMにお花見🌸 「綺麗に咲いたわねぇー!」 久し振りに現地彩色 お気に入りになったので、 お手入れは少し (シリウスSM) (水筆20分) 東屋からの視線 すぐ雨☔️になって終了
3/23日 続いて、伏見の酒蔵界隈をブラブラ・・ 濠川の柳の芽吹き 桜🌸も近し 十石舟も始まったそうで、 陽射しがキラキラで浮き立つ様です。 〔月桂冠大倉記念館の裏辺り〕 (シリウスSM)
3/23日 いい陽気で、もう初夏の様です。 スケッチポイント人気の「松本酒造」に、 日曜画家協会が来られるので見学へ 何年も前から変わらないポスターが粋⁉️「白緑」 京の見どころ満載のデザインが素敵❣️ 皆さん、日除けののない土手で長時間、凄いパワーですね
色鉛筆ボタニカルアート「カラー」 HAママ作 花粉やら黄砂やらクシャクシャした時期に、 シュッとした姿が潔い! カラーだけの花束などは独特のカッコ良さがありますね。 簡単に描けそうですが、頑張った重色の跡が見えます。👍 ↓ 作画途中 我が家の「レウイシア
今年は昭和100年 TV等で回顧シーンが流れると、 昭和がだんだん遠くなる〜 と思ってしまう。 懐かしいマリリンモンローとツィッギー・・らしき女史 その人となりは余り知らないが青春の香りがする。 (マルマンB5) ( 油性色鉛筆彩色) (マルマンB5
色鉛筆ボタニカルアート「柘榴」HAママ作 作画途中 渾身の作品は、毎度鉛筆の跡が極上至極 水彩画だったら、サッと一度の絵の具流しだが、 一体何度往復したのだろうと思う鉛筆の動き 葉っぱ一枚からスタートした、去年の作品達 ちょっと、ボタニカルアートを調べて
雪が降ったり、春一番が吹いて、啓蟄です。 絵手紙サークルにて みんな目も芽も覚ましたけど、まだ寝ぼけ眼 (あかしや水彩紙 顔彩) 草野心平さん 拝借有難うございます🙏 お隣の方持参の画題を横目で拝借! 写真は撮り忘れました。 (ケント紙 顔彩) 庭のミ
中国・重慶の夜は ♪ ギンギンギラギラ〜〜 昨夏、暑さに参っていた頃、カレンダーの風景に違和感あり! 煌々とした明かりの軍艦島⁉️ 口惜しいから絵にしちゃぉ〜 (ウォーターフォードナチュラルF4) ライトアップや不夜城と言う時代は終わりにして、 世
けいはんな記念公園 水景園 お天気は曇りのち雨 奥ゆかしい観梅日和でした(^^) 目覚めの鯉は「ご飯ちょうだ〜い」 (シリウスSM)
旧暦四月三日迄、雛祭りは楽しめる🎎そうな! 絵手紙サークルにて (あかしや水彩紙 顔彩) モデルはその昔、山ほど手作りしたうさぎ雛 暖かくなって来ました❣️ (あかしやケント紙と画仙紙) HAさん家のお雛様 HAさん セロテープの空芯に極小ガラス張りの
「青木美和著 日貿出版社」 図書館で借りた所、私でも出来そうな “ぼかしとにじみ” の丁寧な技法解説があり、 手元に置いて研究してみたくなりました。 私が写真を撮る時の癖と良く似た絵が一杯で、 以前も “見るのは一つ そのまま描けばいい” と学び
苺と落椿 (マルマンF0) 水彩教室の画題 やっと描けたが “わたし流” で完成です。 着物柄みたくなりましたが、 アルシュ伯爵だったら、もっとフワッとするかな⁉︎
水彩教室の画題の水仙 「何度も描いてくれてアリガトー!」って言ってない?😅 (ウォーターフォードSM) 同時に流れた、カワセミのTV画像もいいなぁ〜😍 とは言え、TV画面の背景はビミョー、出来も🤔 後で気が付きましたが、ひょっとしたら夕景かも・・⁉︎
「ホンワリの春の海はいいわねー!」と、描き直し (モンバルキャンソンF4程) 大津 なぎさ公園 丁度ミシガンが来た❣️ラッキー👌 キャンソン嬢に “海” の女史描写をお願いしました。 ホンワリ描けて、お気に入りの範疇に入りました
学園前から北へ、大渕池公園畔 エントランスには枝垂れ桜🌸ともみじ🍁 開館30周年「勤勉努力」素描・下絵・そして本画 少し前、本で見た上村松園さんを観賞出来ました。 右の「夕暮」の2m程もある下絵が展示されていたり、 上村家三代の画業の圧倒される数々でした
写真の映りが良くて描きたくなっても、 (ウォーターフォードSM) 写真が良すぎて、 アレンジした方が良さそうだけど・・ 多分来年も同じレベルでしょーー( ; ; )🥲 因みに、もう一枚描いたボヤッと感も好きですが・・ (ウォーターフォードSM) 桜 終
《水彩の道》伴歩の神(紙)様達、皆んな〜集合! 🗯📣 アルシュ伯爵ー最高峰が仲間入りでも恐れ多くて手に余る ウォーターフォード男爵ー時に大輪の華が咲く有り難さ🙏 ワトソン君ー個性ありあり、ホームズ先生のご意見欠かせない キャンソン嬢ー気まぐれ女史は反り返
4/8日 雨模様の空に、ほぼ満開の枝垂れさくら ライトアップ前の春の宵のイメージ (ホワイトワトソンSM) 桜の嘆きは、 「お花見のお客さん一杯で、騒々しいのに・・ 夜はゆっくり寝かせてほしいなあー( ; ; )」 省エネの時代なのに人間の勝手でごめんな
弥生時代の環濠集落遺跡に桜満開 (ヴィフアールA4) 発掘された土器に描かれていた復元楼閣 向こうの山は多分《二上山》 高床式の弥生時代そのもの〜
「隙間が好きなすきまちゃん」 1、2年生の教科書に登場するそうで、 HAさんはお絵かきより工作が大好きになり、 クリエーターHAさん創作「すきまちゃん一家」 「よいしょ すきまどこだー!」「わーい みっけー」 帽子被ったリーダー「お花見はこっちだよー」 可愛
水彩教室の勤めを終えて、 頂いて帰った花達のお喋りが聞こえてきた! 「広いお庭でお日様浴びて、春を謳歌してたのよ! あまり綺麗だからって、モデルにされちゃって、 持って帰ったこの人の 二度目のモデルよ! それはそれで光栄だけど、綺麗に描かなきゃだめよ」
FUさんと春休みのスケッチ (マルマンF0) 琵琶湖はのったりとおおらかすぎて、 岩と松を入れてコラボしてみました。 FUもみじも11才!お姉さんになりました。 スケッチが好きになるといいね😊👍❣️ ポケふた収集もしています。
今年度も抽選にラッキー当選して始まりました。 先生の花御殿から春爛漫の花々、椿が美し〜〜❣️ 久し振りの教室はすっかり初心者逆戻りな感じ! Y・Yさん 優しい色合いで進行中 ゴッホことHさん 流石に水彩もゴッホらしい! 顔馴染みの皆さんもラッキー当選で、
桜が満開になって来ましたが、 季節を追いかける遅い筆は、疎痩横斜の古梅木 剪定が命の梅枝は切ってナンボ! 山に行ってたまに見る切らぬ梅は、 それは伸び伸びと桜と見紛うばかり 切られた梅の龍の如きくねる枝を描きたくて! (ヴィフアールA4) 水景園 苔
気温の急上昇は異常レベルですが・・ (アルビレオB5) 水紋も温んでる様な気がする 外スケッチは水筆を使って気楽にしようと思ったら、 吸い込みのいいコットン系より、 サッと流れる様なパルプ系がお気に入りな感じです。
3月は桜を待って、春爛漫に酔い痴れる季節 お決まりは「青い空に桜満開・土手に菜の花・水の流れ」 色彩のイメージ (アルシュ18×26cm) 恐れ多いアルシュ伯爵の出番です。二回目は、 絵の具の伸びの良さに感動しての色遊び・・ のつもりでしたが、伯爵様🙇🏻
小桜さんと、梅のかほりでお茶を! (アルビレオB5) 瀬戸焼を巡るバスツアーで入手したコーヒーカップ とても手馴染みがよく、コーヒーが美味しい! 下に桜クッキーを描いたが、不味いので(絵が!) カットして、部分見せ😅
三寒四温の雨続きに、炬燵でホームスケッチ (ウォーターフォードSM) ハルモニアのダスクスカイの滲みが綺麗に出て、 メチャ満足したのでここで終了❗️ 一応、近所の公園で撮った参考物件 落ち椿と言えば、枝垂れ梅も美しい「京都・城南宮」 以前見に行ったが、
冷たい雨が雪になるかと心配しますが、 来週は初夏の陽気と天気予報です 🌦 「いつの間に春の色して馬酔木咲く」 はるみ ウチの馬酔木がこんな綺麗な「朱華色」だったとは 覚えがなくてゴメンね! 「春色に命宿して苔の群れ」 はるみ 冷たい雨も命の泉・・瑞々し
3/21日 時折り粉雪が舞う寒さに桜は眠っていますが、 もし、五重塔の桜が咲いたら🌸・・・! (マルマンF0) こちらは有名な弘法さんの「不二の桜」 やっぱり寝ています。 カリンバを買いました。音楽の道も踏み分けて・・ なーーんて(^^)😅