chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shikumika’s diary https://shikumika.org/

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

ycloud
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/06

arrow_drop_down
  • 【Power Automate】「Microsoft Edgeを制御することができませんでした」のエラー発生と対応例

    Power Automate Desktopで、WEBページのデータ処理を自動化するため処理を実行しようとするとエラーが発生。エラーが発生しない時もあり、エラー内容と対応例の備忘録。 内容: エラーの内容 対応内容 エラーの内容 Power Automate Desktop(PAD)で、Microsoft Edgeを起動し、ログイン画面にテキスト入力し、ログインするだけのシンプルなフローで次のエラーが発生。 ただし、エラーが発生しない時もある。 工ラ-の詳細Microsoft Edge を制御することができませんでした。Edge was launched but could not get t…

  • 【OneNote】タスクチェックリストを全体で検索、一覧化に「ノート シール」

    OneNoteは、タスクの項目をチェックリストにしたり、重要な情報をタグ付けした情報整理に便利な「ノート シール」という機能があります。 このシールを活用することで、ノートの分類とは別にカテゴリ分けできるので必要な情報を効率的に見つけることが可能になります。 特に、「ノート シールを検索」で以下が個人的には便利です。 ノートを横断してチェックリスト検索する(チェックリストで完了していないものだけを抽出も可) タグ付けした情報で検索 検索結果を一覧化できる「概要ページを作成する」の機能 ノート シールに関する操作方法は簡単ですが、以下に参考情報を記載します。 「ノート シール」の付与 suppo…

  • Webページの保存はOneNote Webclipperが便利

    インターネットで情報収集時、気になったウェブページを保存する方法として、OneNoteも便利です。以前にOneNote Webclipperを使った時、ページ全体をスクリーンショットでしか保存できないと勘違いしてEvernoteを利用していました。 OneNoteも保存時に「記事」を選択することで、Web ページを編集可能なテキストとしてノートブックに保存できるので、個人的な情報整理はOneNoteだけ利用で効率的に可能です。 support.microsoft.com OneNote Webclipperで、ページ全体や特定の領域をスクリーンショットとして画像保存や、ページ体のテキストや特定…

  • 業務フローの作成にBPMNの活用(わかりやすい表記法)

    わかりやすく、活用しやすい業務フローを作成するため、BPMN(ビジネスプロセスモデリング表記法)について情報収集した備忘録です。 内容: BPMNとは BPMNの具体例 BPMNの作成方法 参考資料 ISO19510 BPMNの背景や検証に関する参考資料 JIS X0121 BPMNとは BPMNは「Business Process Modeling and Notation」の略で、「ビジネスプロセスモデリング表記法」と言われるもので、業務フローのために使用する記号や図などが決まっている。 国際標準(ISO19510)にもなっていて「わかりやすい業務フローの表記方法」と理解。 業務を可視化し…

  • 【Excel】PDFに変換時、変換結果の表示有無を設定する方法

    Excelで、ファイルをPDFに変換時、自動的に変換結果を表示、非表示にする設定があります。変換の都度、処理結果が表示されると確認作業が効率的になります。一方で、定型作業で表示が煩わしい場合もあり、以下の手順で表示の有無を設定できます。 手順 Excelのメニュータブから「ファイル」をクリックし「エクスポート」を選択、「PDF/XPSドキュメントの作成」→「PDF/XPSの作成」をクリックすると、次の「PDFまたはXPS形式で発行」ダイアログボックスが表示されます。 「PDFまたはXPS形式で発行」ダイアログボックス 「発行後にファイルを開く」のチェックボックスをONにすると、PDF変換時に変…

  • 【Excel】図形間の全体比率を維持したまま拡大・縮小する方法

    ExcelやPowerPointなどで、複数の図形をレイアウトした後、全体的に拡大・縮小したいとき、「グループ化」を活用することで図形間の全体比率を維持したままサイズ変更ができます。 内容: 拡大・縮小の手順 参考(レイアウトが崩れた事例) 拡大・縮小の手順 次のような複数の図形でレイアウトされた図を事例に説明します。 複数のテキストボックスと線で作成した図 それぞれの各テキストボックスは、次のとおり単独のオブジェクトです。 複数のテキストボックスと線で作成した図(選択状態) 複数の図形を選択後に右クリックからグループ化を選択する。 複数の図形のグループ化 次のように、一つのオブジェクトとなる…

  • 【Excel】業務フローを効率的に作成する操作テクニック

    Excelで業務フローを効率的に作成するための操作テクニックのまとめ。 内容: 図形の配置を整列 図形の既定を設定 図形のコピー コネクタのカギ線のズレを修正 フロー図の線の重なりを簡易的に見やすくする方法 作成後、多くの図形の書式を変更 Excelの標準機能で書式貼り付け VBAで同じタイプの図形を選択 図形の配置を整列 図形のレイアウト調整を容易にするため、作成したい図形の大きさに応じてセルの幅を設定しておきます。次のように方眼紙等にしておくと印刷物を想定した位置調整も可能です。 「Altキー」や「Shiftキー」を押しながら図形をドラッグするとセル位置での調整が効率的です。 shikum…

  • 【Excel】同じ図形を続けて作成するときのポイント

    Excelで、同じ図形(オートシェイプなど)を連続して作成する際に、知っておきたい機能の備忘録。個人的には、CTRLキー、SHIFTキー、ALTキーの活用が特に有用だと感じています。 内容: 描画モードのロック Ctrlキー、Shiftキー、Altキーの活用 Ctrl(図形のコピー) Ctrl+Shift(図形のコピー+縦方向か横方向の位置固定) Ctrl+Alt(図形のコピー+セルの枠線にあわせて配置) Ctrl+Shift+Alt(図形のコピー+縦方向か横方向の位置固定で枠線にあわせて配置) CTRL+D(近くにコピー) 描画モードのロック Excelの「描画モード」をロックすることで、同…

  • 【Power Query】ヘルパークエリを理解するポイント

    PowerQueryで、ファイルを結合するクエリで自動作成される「ヘルパークエリ」は、慣れるまでその役割が不明な機能です。 ヘルパークエリを理解するポイントについて記事をまとめました。 内容: 各クエリの依存関係を理解 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」は削除できる ヘルパークエリをすべて削除して同じ結果を得るクエリに修正 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の理解 その他、参考知識 各クエリの依存関係を理解 まず、ヘルパークエリの各クエリがどのような関係にあるのか依存関係を把握します。 shikumika.org 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」は削…

  • 【Power Query】クエリから関数を作成すると、関数にクエリの編集が自動反映される

    Power Queryは、クエリからカスタム関数を作成することができます。クエリから関数を作成すると、関数にクエリの編集が自動反映されるというメリットがあります。 どのような動作をするのか調べた備忘録です。 内容: 事例の前提 確認内容 「ファイルの変換」の更新を停止する 「サンプル ファイルの変換」クエリでカスタム関数の作成 参考 事例の前提 ヘルパークエリの理解も兼ねて、事例の前提とするクエリは今回も同じで、以下です。 shikumika.org 確認内容 「ファイルの変換」の更新を停止する ヘルパークエリの関数である「ファイルの変換」は「サンプル ファイルの変換」と連動 しています(詳細…

  • 【Power Query】ヘルパークエリの「ファイルの変換」は「サンプル ファイルの変換」と連動

    前回、【Power Query】ヘルパークエリの「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」を削除をしても、アウトプットであるクエリに影響がないことを記載しました。 今回は、「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の役割を調べた備忘録です。 内容: 事例の前提 結果 説明 連動を示す表示 連動の動作 参考 事例の前提 事例の前提とするヘルパークエリは今回も同じで、以下です。 shikumika.org 結果 先に結果を説明すると、次のとおり、「③ファイルの変換」は「④サンプル ファイルの変換」と連動しています。 ただし、上記の「【Power Query】クエリの依存関係を把握(ヘル…

  • 【Power Query】ヘルパークエリの「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」を削除

    PowerQueryで、ファイルを結合するクエリで自動作成される「ヘルパークエリ」の動作を理解するために、「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」を削除した場合の動作を調べた備忘録です。 内容: 事例の前提 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の削除事例 「サンプル ファイルの変換」の削除 「パラメーター1」の削除 削除後のクエリ 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の役割 参考(ヘルパークエリをすべて削除) 事例の前提 事例の前提とするヘルパークエリは以下です。 shikumika.org このヘルパークエリでは、⑤売上サンプルファイルが、Excelのシートに…

  • 【Power Query】ヘルパークエリを削除して同じ結果を得るクエリに修正

    Power Queryで、ファイルを結合する時に自動作成される「ヘルパークエリ」について、各クエリの役割や動作を理解するための備忘録。 ヘルパークエリを削除して同じ結果を得るクエリに修正してみました。 内容: ヘルパークエリを削除する前提知識 事例の題材(ヘルパークエリ) クエリの修正手順 「③ファイルの変換」への依存をなくす 「カスタム関数の呼び出し1」ステップの詳細 「カスタム関数の呼び出し1」ステップの修正 「②サンプル ファイルの変換」への依存をなくす 「展開されたテーブル列1」ステップの詳細 「展開されたテーブル列1」にかわるステップの挿入 「展開されたテーブル列1」の削除 ヘルパー…

  • 【Power Query】もう一つのクエリで参照されているため削除できませんの解決

    Power Queryで、余分なクエリを削除しようとすると、「クエリ"〇〇"はもう一つのクエリで参照されているため削除できません:”△△”。」というエラーメッセージが出ることがあります。 これは、削除しようとしているクエリが他のクエリから参照されているために発生します。 慣れていないと戸惑うことがあるので、解決方法の備忘録です。 エラーの発生例 例えば、ファイルを結合する時に自動作成される「ヘルパークエリ」で「パラメータ1」を右クリックし、「削除」をクリックしたとします。 「クエリの削除」の操作例 すると、次のようなメッセージが表示され、クエリを削除することができません。 クエリ “パラメータ…

  • 【Power Query】クエリの依存関係を把握(ヘルパークエリでの事例)

    Power Queryで、複数のクエリが連携している場合、各クエリがどのクエリに依存しているかを視覚的に把握したい時があります。 そのための機能として、Power Queryには「クエリの依存関係」という機能があります。 ファイルを結合するクエリで作成された「ヘルパークエリ」を事例に、クエリの依存関係を把握する方法の備忘録です。 なお、ヘルパークエリは、Power Queryで複数のクエリが自動作成されるために、各役割や関連性の理解が難しい機能です。以下はヘルパークエリの理解にも役立ちます。 内容: 事例の題材(ヘルパークエリ) 「クエリの依存関係」の表示 「クエリの依存関係」の説明(事例のヘ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ycloudさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ycloudさん
ブログタイトル
shikumika’s diary
フォロー
shikumika’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用