chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ここも閉鎖だそうじゃないですか

    3年前の2022年8月1日に14年書き続けたteacupblogが閉鎖になった為、ここに引っ越してきましたが、ここも閉鎖になるそうで、またまた引っ越さなければいかんようです。引っ越し先にはamebaブログとはてなブログがあるようですが、amebaブログはここに引っ越す前に緊急避難的にブログを作ったのですが、どうにも使い勝手が好きになれず、結局ここに引っ越しました。今でもamebaブログも残っていますが、2年更新してません。なので、引っ越し先ははてなブログになりそうです。まだ閉鎖まで半年以上あるのでしばらくはここも更新しますがたまにはamebaブログも更新するかもね?ここも閉鎖だそうじゃないですか

  • J J Goldman その2

    ボブ・ディランの歌詞の良さが理解できるほどの英語力はないと書いていて思い出したことがある。https://blog.goo.ne.jp/insanityandgenius/d/20241024昨年10月に書いたJJGoldmanだ。彼は全曲フランス語で歌っているので歌詞の意味は勿論、タイトルすらどんな意味なのか全くわからない。ちょうど30年前、初めて1人で行った海外旅行がパリだった。日本時間では深夜だが現地時間では夕方、7時頃ホテルに到着。その日は木曜日でオルセー美術館は夜9時まで開館している日だった。ホテルはオルセーから徒歩で数分の場所に泊まったので早速オルセーに向かった。チケットカウンターで、チケットを買おうとしたらどう見ても東洋人の僕には最初から簡単な英語で話してくれたので、難なくチケットを購入。あ...JJGoldmanその2

  • ボブ・ディラン

    ボブ・ディランの映画を、音楽仲間はみんな観たと言っている。僕は妻とWickedを観に行った。というのも僕はボブ・ディランをほとんど知らない。レコードもCDも1枚も買ったことがないし、好きな曲も1曲もない。ただ多くのアーティストが、ボブ・ディランの曲をカヴァーしているので、それで何曲か知っているだけだ。で、そのカヴァーもどれも特に好きではない。別に嫌いなわけではなく、単純にいい曲だと思わないのだ。カヴァーもそうだが、本人の歌唱も今で言えばラップのように唄っているというよりは喋っているに近いスタイルで、僕はキチンとメロディーを歌いあげるスタイルのヴォーカリストが好きなのでこれも好みにあわない。またノーベル文学賞をとるほど歌詞が評価されているようだが、僕の英語力では英語の歌詞の良さなど理解できないのでここでもボ...ボブ・ディラン

  • i Phone SE

    僕が使っているスマホは初代iPhoneSEで8年2か月使っています。スマホで音楽は聴かないので主に写真を撮ることしか使っていないからか、電池を1度交換しただけで、問題なく使えていました。ところがここ半年ぐらいでアプリがOSがサポート外の為使えませんということが増えてきた。先日書いたWalkmanもそうだが僕は1つの物をメチャクチャ長く使う。2000年から携帯電話を使っているけど、このスマホは僕にとって通算で3台目、スマホとしては1台目。スマホはこれ1台しか使ったことがないのだ。初代の携帯は1万円。2台目の携帯は、何とかいう規格が廃止になるのでFOMAの携帯に変えようキャンペーンで1万円引きのクーポン券が送られてきてこれまた1万円。3台目の初iPhoneは初めてスマホ割の対象機種になっていてまたしても1万円...iPhoneSE

  • コンポ壊れる!!最終回

    12月10日朝、掃除をしていてうっかりコンセントが抜けた。タコ足配線で、BDレコーダーとテレビが消えたのですぐに気がついた。そこには件のコンポも一緒につないであった。古い機種なのでコンセントが抜けると時計は合わせなおさないといけない。なにしろPowerRockTodayの録音に使っているのでコンポの時計は常にピッタリに調整している。先週の番組前にもあわせたばかりだ。いつものようにリモコンで電源を入れて時計を合わせようとしたら、電源が落ちた。あれ?コンセントの刺し方があまかったか?そうではない。BDレコーダーとテレビはついている。コンポの電源だけが落ちている。あれ?もう1度電源を入れるとカチッ、カチッ、カチッと3回異音がして、テープヲトリダシテクダサイというメッセージが表示されて電源がおちた。もう1回やって...コンポ壊れる!!最終回

  • コンポ壊れる!!その3

    前々回よりの続きですが、ちょっとテーマがそれます。安心してください。ちゃんと戻ってきます。三重県から横浜に来て、まず最初に買ったものはオートリバースで録音が出来るWalkman。理由は勿論コンサートの隠し録りの為だ。でも普段は苦労して録音したPowerRockTodayを通勤電車で聴くためでもあり、365日フル活用した。酷使がたたって数年で壊れて2号機を購入。2号機が壊れる前に、今度は録音できるMDWalkmanを購入最初の頃はPowerRockTodayの録音にもコンサート隠し録りにも使いさらに通勤で聴くのもこれ1台、カセットテープWalkman以上のフル活用。やはり数年で壊れて、2号機を購入。異変に気づいたのは、この頃だ。次々と、携帯用MDプレーヤーが製造中止になり、録音ができるWalkmanは1機種...コンポ壊れる!!その3

  • コンポ壊れる!!その2

    前回の続きです。1990年代にカセットテープに代わる録音機器としてMDが登場した。初期のMDは80分のディスクをモノラル録音で160分が最長だったが、ビデオの3倍録画のようにデータ量を減らして4倍の時間録音できるLP4のモードが使える機器が登場した。80分X4倍=320分PowerRockToday4時間4時間=240分全部、録音できる!!!MDを手に入れて、PowerRockToday終了の午前5時から逆算して320分前の11時40分になったらラジオにMDをつないで録音スタート。翌朝、起きれば録音完了したMDが出来上がっている。これで、夜中2時まで起きてカセットテープをひっくり返す作業が無くなった。これが大体2000年ぐらいの話。それから10年ぐらいして、世の中でMDを使う人が絶滅の危機がおとづれる。大...コンポ壊れる!!その2

  • コンポ壊れる!!その1

    去年の12月10日、愛用のコンポが壊れた。だから、なに?という声が聞こえてきそうですが。いやいやもうこれは僕にとっては大事件なのだ。毎週土曜日深夜の4時間番組PowerRockTodayを30年以上聴き続けていることは以前にも何度も書いた。それともう1つ、毎年クリスマスイヴに年1回放送される沢木耕太郎さんのMidnightExpressの放送まで、あと2週間と迫っている。この2つの番組を録音する為にこのコンポを使っていたのだがこいつが、壊れると他に番組を録音する手段がない。ラジオ番組なので、普通に聞くことはできるが、どちらも深夜の長時間番組なので録音して、ゆっくり聴きたいのだ。このコンポは、CD、MD、カセットテープが聞けて、ラジオをタイマーで、ウォークマンに録音することができる。ウォークマンに録音できる...コンポ壊れる!!その1

  • 風邪 Returns!!

    風邪は災難だ。と昨年10月に書いたばかりだ。世間ではコロナとかインフルとかマイコプラズマとかなんか知らんのまでとにかく風邪が猛威をふるっている。よく風邪をひくと言っても、この数十年は大体、年に1回ぐらいだったので、10月にひいたばかりなので、大丈夫だろうと思っていた。今年は12月29日から1月5日までの8連休になった。前日までは全く兆候はなかった。三重の実家へ向けて横浜を出発してしばらくして、ん?喉がなんかイガイガする。マズイな。この感じ…。といっても今更引き返すわけにもいかないし、気のせいということもあるし…。取り合えず実家についた。実家についたら、弟もなんか風邪っぽいと言っていた。車の運転中から喉の異常を感じていたので、時系列的に弟からうつったわけでもなく弟も僕からうつったわけでもない。お互いにどっか...風邪Returns!!

  • 今年もそろそろ

    今年も終わりに近づいてきました。今年も本当に沢山の楽しいことがありました。他の人が読んでもあんまり面白くないと思いますが、記録として書いてみます。前回、書いた通り今年のLIVEは37回。観に行ったバスケットの試合20試合4月には水戸まで遠征観に行ったサッカーの試合1試合観に行った映画9本観に行ったコンサート1回GammaRay30年ぶりのラルフ・シーパーズの参加で、最高の思い出。IRONMAIDENは高騰するチケット代に断念株主優待でもらったパスポートでディズニーシー2回。ディズニーランド1回。こちらもハイパーインフレの為自腹では絶対ムリ。なんか今年はあらゆるものが、値上げになったり、米が店頭から消えたりとあんまり働いていない僕には、なかなか厳しい年でもあったけど、「金は使う為にある。」「払う価値のあるも...今年もそろそろ

  • 今年のライヴは全て終了しました。

    12月18日水曜日の伊勢佐木町ミングルマングルでのLIVEで今年のLIVEは仕事納めでした。今年のLIVEは全部で37回。今年はLIVEのクオリティーを上げること、代表曲になるような楽曲を作ることを目標にLIVEの本数よりも練習の回数を重視したスケジュールにしたので、LIVEの本数は昨年より減りましたが目標のクオリティを上げること、楽曲を書くことの目標は達成出来たと思います。12月のライヴ3回は今年に書いた曲を中心に全て同じセットリストでやりましたがいずれも好評を頂けたと思います。その3回のセットリスト↓↓1.夏が好き!2.牡牛座の男3.わからない4.どうでもいい5.Allweneedismoney6.Let’s爆買い!7.払ったら負け!去年の年末に書いた夏が好き!は最初は、炎上するんじゃないかとビビッて...今年のライヴは全て終了しました。

  • 柏原満さん

    宇宙戦艦ヤマトの効果音を作った柏原満さんが11月18日に亡くなった。91歳だった。宇宙戦艦ヤマトの魅力は沢山あるが音楽と共にこの効果音を挙げる人は沢山いるようだ。僕もその一人だ。中でもこの波動砲発射のシーンは波動砲がいかに強力な武器であるかを描写する芸術作品に値すると思う。宇宙戦艦ヤマト復活篇で効果音が、柏原さんのものではなくなっていたのには本当にガッカリしたしその後発売されたディレクターズカット版で柏原さんの音源に差し替えたことによって改めてヤマトに柏原さんの効果音が重要であったかが、再認識させられた。子供の頃から大好きだったヤマト。大人になってこのヤマトの魅力をいろいろ分析するようになり、波動砲や主砲などヤマトのあらゆる効果音を作ったのが柏原さんであることを知った。そしてその柏原さんがゲストに来る上映...柏原満さん

  • プロ野球18球団化構想

    僕は横浜に住んでいて、行こうと思えばすぐにプロ野球の試合を観に行ける。実際、横浜に住み始めた頃は、休みの度に試合を観に行った。でも三重県の実家にいた頃は1度もプロ野球を観に行ったことは無かった。というのも実家から観に行けるのは中日ドラゴンズの本拠地名古屋球場だけだったから。でも今になって考えると、それでも良い方だ。今でも新潟や富山など気軽に、プロ野球の本拠地球場へ行けない地域がたくさんある。四国にもプロ野球チームはない。沖縄にもない。東北楽天ゴールデンイーグルスって1チームがカヴァーするには地域が広すぎだと思う。ボロ負けしている試合で、良いピッチャーをどんどん出す長嶋監督は、「お客さんにとっては、一生に一度の巨人戦かも知れないんだ。手を抜いたら失礼だ」と言ったという。プロ野球の試合を1度も球場で観ないで人...プロ野球18球団化構想

  • J J Goldman

    JJGoldmanはフランスのバンドTaiphongのヴォーカリストだった人だが、かなり特徴のあるハイトーンでとても、一般ウケしそうにないと思っていた。Taiphongの代表曲は1st収録のSisterJaneだが僕は2ndの1曲目のこの曲が1番好きだ。抒情的なメロディーに複雑な曲展開で日本では伊藤政則氏が紹介してそこそこ売れたそうだが、マニア向けのレベルは出なかったようだ。この後3枚目のアルバムを出してTaiphongは1度解散する。それから随分たって御多分に漏れずTaiphongも再結成をするんだけど、その時に、この特徴的なハイトーンヴォイスのJJGoldmanは参加しなかった。その理由がフランスでは国民的歌手と言われる程の大成功をおさめていて、忙しくて参加できないという今まで聞いたことが無い理由だっ...JJGoldman

  • 風邪

    風邪は災難だ。子供の頃から僕はよく風邪をひく。社会人になって最初についた仕事はドラッグストアの店員だったので、毎年、冬になると風邪薬を買いに来る客から、必ずうつされて高熱で3日ぐらい寝込む。そうなるといろんな予定が頓挫する。今は風邪をひいた人が来ない、眼科の薬局と整形外科病院で働いているので、職場でうつされることは無くなったがそれでも年に1回ぐらいはひく。去年は6月にひいた。3日ぐらいで良くなったので、バンドのリハで歌ったら、完全に声が出なくなって、元通りに歌えるようになるまで1カ月かかって、6月のライヴは0回に終わった。そんなこともあって、とにかく風邪をひかないように細心の注意を払っている。医療を仕事にしているので、風邪をひくメカニズムは熟知している。よく世間でいう、雨に濡れたからとか、急に寒くなったか...風邪

  • ツーリズムexpoジャパン2024

    僕は毎年恒例が好きだ。いろいろある毎年恒例のうちの1つがこのツーリズムexpoに行くことだ。僕の趣味の1つである旅行の情報収集が目的だけれど、イベントとしても楽しい。名前だけ聞いてもなかなかイメージが湧かないかもしれないけど、東京モーターショーとか、楽器フェアの旅行版のようなものだ。会場も東京ビッグサイト。毎年恒例と書いたけど、毎年、東京でやるわけではなく、去年は大阪、来年は愛知県でなので、行くのは2022年以来の2年ぶり。ステージイベントに登場したのは実家の近く名古屋城で、活動する徳川家康と服部半蔵忍者隊確か10年ぐらい前は、名古屋おもてなし武将隊だったと思うがリニューアルしたらしい。トークも面白いし、演武も上手い。その次に登場したのは坂上忍韓国の魅力についてのトークショー。台湾のブースの前では大道芸の...ツーリズムexpoジャパン2024

  • 4年ぶりの熱海

    最後に熱海に行ったのは、コロナが始まった年、2020年12月だった。駅前の商店街は外国人は勿論、日本人もパッタリいなくなり閑散としていた。その日は熱海海上花火大会の日だったのにだ。その翌年、毎年泊まっていた、ニューアカオが閉館になり熱海に行けなくなった。熱海は夏だけでなく1年を通じて年間20回程の花火大会が行われる。これは、熱海にある沢山のホテルが共同で開催していて、ホテルから花火を観れることを売りに観光客を呼び込む戦略なわけだ。僕の知っている限りでは、このようなイベントを行っている観光地は熱海だけだ。最初に行ったのは、まだ東日本大震災の影響の残っていた2012年の9月。花火会場の海まで5分程で行けるニューフジヤホテルに泊まった。熱海の花火はお年寄りに絶大な人気で、ホテルの予約がなかなか取れないがこの時は...4年ぶりの熱海

  • 牡牛座の男

    昭和の唄弾き語りの会で出されたお題で「牡羊座」の曲を作るというのが出ました。牡羊座では何にも思いつかなかったので、自分の星座の牡牛座で考えてみようと思いました。で、まず思い浮かんだのが、美川憲一の「さそり座の女」いいえ、私はさそり座の女で始まる曲です。ちょうど牡牛座とさそり座は半年違いなので、この歌詞を逆さまにしよう。そうさ、俺は牡牛座の男1行できた。牡牛座の性格というのを、調べてみた。慎重である。マイペースなどいろいろ書いてある。書いてある本やサイトによって結構、書いてあることが違う。その中に、「行動が遅い」と書いてあるのがあった。「牛歩戦術と言われるぐらいとにかく歩みが遅い」なんだって?当たっているじゃないか!7月にこの性格について書きました。その記事はこちらです。https://blog.goo.n...牡牛座の男

  • 続・お盆休みも今日でおしまいです。

    先日、触れたことにもう少し踏み込んで書こうと思います。見ている人は少ないと思いますが誰が見ているかはわからないのでボヤ化して書きますので、お察し下さい。あくまで僕の推察です。確証はありません。日本が敗戦したときアルファベットで3文字が来ました。ボスはビートルズのベーシストに似た名前の人です。その3文字は占領した日本を2度と歯向かえない国にする目的で来ました。とは言ってもそんなに簡単に大衆を言うことを聞かせることは出来ません。そこで、教育をコントロールするのです。何しろ敵国は100年ぐらい前まで奴隷を使っていたノウハウがある。日本が復興してくれば、いずれ対等な議論を挑んでくることは容易に想像がつきます。そこで、まず優位に立つために言語を奪うのです。英語は世界の共通語であることは今日でも変わっていません。英語...続・お盆休みも今日でおしまいです。

  • お盆休みも今日でおしまいです。

    11日から始まったお盆休みも今日でおしまいです。途中15日に午後だけ出勤だったので、4連休と3連休でした。ライヴやスタジオ練習に、茨城へ行くなどしましたが、他は、得意のグータラ癖を発動しまして、あっという間にお休みも終了です。ただ、暇だといろんなことを考えます。ちょうど終戦の日を挟んでいたので戦争のテレビ番組を沢山みました。そして、長年の疑問の答えが見つかったような気がします。何故、日本人のほとんどが、英語を話せないのか?何故、義務教育で国民全員に「たてぶえ」を練習させるのか?何故、学校の勉強はあんなにつまらないのか?つまらない理由は随分前から気づいていました。役にたたないからです。鎌倉幕府が何年に出来ようがそんなものが役に立つ場面は57年間1度もありませんでした。音楽を趣味でも仕事でもやっている人には沢...お盆休みも今日でおしまいです。

  • お盆休み

    今日は昼間にライヴがあって夜に練習スタジオの予約があったので、明日から妻の実家の茨城へ行きます。1人暮らしを始めた大学1年の時からお盆休みとか、お正月休みとかの連休には必ず帰省することにしています。幸いなことに僕の両親も、妻の両親も健在なので、会える時にあっておこうと思って最近は両方の実家に行きます。僕の実家の三重県には、7月に4日間帰りました。世間は休みではないので高速道路の渋滞もなく快適でした。ただお盆でサービスエリアの大混雑とか見るのも嫌いじゃないのです。なんかお祭りみたいな雰囲気が楽しい。昔と違ってサービスエリアには広大なお土産屋さんにウマそうな食べ物がきれいな箱に入って売られています。昔レコードをジャケ買いしたみたいに箱だけで買いたくなります。マニュアル車なので渋滞は正直キツイこともありますが、...お盆休み

  • ドーム球場でやればいいのに

    毎年恒例の高校野球が始まりましたね。今年は暑さ対策で、真昼間を避けて朝と夕方に時間をずらすそうですが、そんなことしないでドーム球場を使えば解決するのになんでそれをしないのだろう。高校野球には僕は個人的に、あんまり良い思い出がないので甲子園に応援に行ったことはないですが、知ってはいます。何しろ桑田、清原の同学年だしうちの高校の同級生で大洋にドラフト4位指名で後に地元、中日ドラゴンズに来た北野がいます。僕が高校生の頃は日本にドーム球場は1つもありませんでした。だから野球は屋外でやる。これは仕方のないことでした。でも今は違う。甲子園の近くにも大阪ドームがある。プロ野球も今の時季はドーム以外の屋根なし球場では全てナイトゲームだ。先日、晴天の昼の2時頃バスを7分待っていただけで刺すような強烈な太陽にあっという間に汗...ドーム球場でやればいいのに

  • Brother of mine/ABWH

    YesのBetheonについて書いた前々回にYesの好きな曲は、「こわれもの」と「危機」の2枚にほとんど収録されていて、それ以外の好きな曲は2曲しかないと書きましたが、正確にはYesの曲はBetheone1曲のみで、好きなもう1曲がAndersonBrufordWakemanHowe名義で発表されたこのBrotherofmineです。Yesというバンドは長い歴史があるだけにいろんな珍事が起きていて、創設メンバーだったクリス・スクワイアは存命中はYesと名乗るバンドには常に在籍しましたが、「危機」「こわれもの」の録音メンバーのうちのクリス・スクワイア以外の4人全員がYesを脱退しているという時期がありました。そしたら、なんとその4人がクリス・スクワイア抜きの再結成というか新たなバンドを結成したのでした。クリ...Brotherofmine/ABWH

  • カテゴリーを整理しました。

    以前から使っていたteacupblogの閉鎖が決まって1度はアメブロで新ブログを始めましたが、バックナンバーが引き継げないので、今のgooblogに引っ越ししてきて2年が過ぎました。teacupblogを含めると開設からもうすぐ16年、この投稿が534本目の投稿です。僕は自分の創作物は大好きなので、自分の曲もよく聴きますし、ブログのバックナンバーもよく読みかえします。だからバックナンバーがgooblogに引き継げて本当に良かったと思います。バックナンバーを読んでいて思ったことは、カテゴリー分類がいいかげんだった為、いつどの記事を書いたのか探すのにメチャメチャ苦労するということです。16年分でも書いたことはたいてい覚えているのですが、いつ書いたのかまでは覚えていません。そこで、一念発起して533回分のブログ...カテゴリーを整理しました。

  • Be the one/Yes

    1年ぶりの幻の1曲、第5回です。今回取り上げるのは、YesのBetheoneです。Yesの代表作は、FragileとClosetotheedgeの2枚で、僕の大好きな曲は全てこの2枚に収録されています。で、この2枚の曲にはジョン・アンダーソンのメロディーにスティーブ・ハウのギター、リック・ウエイクマンのキーボードのこの3人が絡み合って生み出すマジックがあるように感じるのです。ただ、この3人がいるYesのアルバムは何枚もあるのですがまあまあ好きな曲はあるものの大好きな曲は、この2枚以外の曲では、2曲しかありません。そのうちの1曲がこのBetheoneです。この曲は再結成以降いろいろメンバーチェンジを経て、アンダーソン、ウエイクマン、ハウの3人とYesを守り続けたクリス・スクワイア(B)アラン・ホワイト(Dr...Betheone/Yes

  • 明日じゃなくて今日やろう

    僕は自分でもあきれるくらいのめんどくさがりです。何をするのも遅いのです。今はあんまり働いていないので、食事の後の食器洗いは僕がします。でも食べてすぐにはどうしても出来なくて2時間ぐらいたってようやく洗い始めます。この投稿も気が付けば夜中の12時半に書いています。ずっとバンドで活動することにこだわってメンバーが欠けると活動停止の繰り返しで、1年に1回しかライヴをやらなかった年もあります。これではいけないと思って1人で活動するようになったのは50歳になった時です。遅いにも程があるだろう。とにかくこの何でも後回しにするクセは直らないのです。でもこれではイカンとは、何十年も前から思っています。そこで、自分への叱咤激励の曲を作りました。にほんブログ村明日じゃなくて今日やろう

  • わからないこととわかったこと

    わからないことの中に実は音楽の好みもわからないことがありましたが、最近になってはっきりわかったことがあります。今になってわかったと言えるのは、多くの人が素晴らしいという人気アーティストでも僕には全く良いと思えないアーティストがたくさんいるということです。僕の音楽の好みの基準は大好きな曲があるかどうか。そこが一番の根幹です。日本のデビュー40年以上で今なお絶大な人気のSAS。僕が小学校5年の時にデビューしたSASのレコードもCDも1枚も買ったことがありません。嫌いなわけではありません。かといって好きでもない。僕がCDを買うのは、大好きだ。良いメロディーだ。心からそう思える曲を何度でも聴きたいから。RainbowとGammaRayは全アルバムを持っています。でも決して全曲1曲残らず好きなわけではありません。ど...わからないこととわかったこと

  • 7月ですね。

    今年も半分終わりました。今年は去年の失敗をふまえてまあまあ充実した日々を送れたように思います。昨年は年末に、「夏が好き!」1曲しか納得のいく曲が作れませんでしたが、今年は以前から作りかけだった、「Allweneedismoney」の歌詞が完成し、今年作り始めた曲の3曲のうちの2曲、「わからない」と「明日じゃなくて今日やろう」が完成しました。「明日じゃなくて今日やろう」はまだライヴで発表していませんがなかなか良い曲に仕上がりました。1曲完成するのにものすごく時間のかかる僕としては半年で3曲は近年ないハイペースです。今年は1月に母が手術を受けるなど、波乱もありましたが自分個人としては、風邪をひくこともなく昨年の大失敗のグータラ癖もなんとか、封印できております。新曲の「明日じゃなくて今日やろう」はまさにこのグー...7月ですね。

  • わからない

    子供の頃から疑問に思っていたことで、大人になったいまでもわからないことが沢山ある。例えば僕は絵画が好きだ。ルノワールやモネの絵は単純に美しい。ずーっと見ていたいと思う。もう作者が亡くなっていて本物は世界に1枚しかない。だから高額でも手に入れたい。これは理解できる。わからないのは、現代アートだ。そのまま見ても全く理解できない。解説してもらってやっと、何をやりたいのか理解できることもあるが、さらにわからないのはそんなわけのわからんものを高額の金を払って買っている美術館があることだ。個人的な趣味なら世の中物好きがいるかもしれないが、公立の美術館が限りある予算でなんで、コレを買う?反対する人はいなかったのか?例その2最近わからんことは、adoのコンサートに行く人があんなに沢山いることだ。顔出ししない活動の彼女のラ...わからない

  • トレモロアーム

    もう何年も前から困っていることがある。愛用のストラトのアームのネジ溝がバカになってアームを差し込んでどれだけ回しても全くかみ合っていないので、引っ張ると、スポッと抜けてしまう。ふつうのギターならトレモロブロックを交換すればいいだけの話だが、僕のギターは、FenderJapanのSTMシリーズの後期型のブリッジの駒の間隔が10.5mmでネジが2点支持のアームユニットで、トレモロブロックの裏側に、弦を固定するEndRoxが付いている。STMシリーズはもう20年以上前に製造中止になっていてギター本体も時々ヤフオクで見かけるけど、高額で取引されている。このような特別なユニットの為オリジナルのトレモロブロックを手に入れるのは絶望なので、互換性のある他社品のトレモロブロックを検索したいところだが、細かい大きさが家庭用...トレモロアーム

  • Gamma Ray 5月7日 EX theater 六本木

    ちょいと前の話になりますが、GammaRayの多分10年ぶりぐらいの来日公演を観てきました。カイ・ハンセンがHelloweenに参加した為、スタジオアルバムも2014年のEmpireoftheUndead以来出ていないので、もうGammaRayは消滅したのではと思っていたけど、3年前のGammaRay30周年の配信Liveで突然の復活。カイ以外のメンバーが、どうやって食いつないでいたのか、気になるけど2014年のメンバーみんな生き残っていた。ただ、今回の来日は1月に事故にあったギターのヘニユ・リヒターが参加できず代役のギターが来たんだけど、この代役のギターの奴がまた、良いギタープレイでバンドのクオリティーを高めていた。無名でもいいミュージシャンをすぐ見つけてくるとこは、リッチーブラックモアとも共通する能力...GammaRay5月7日EXtheater六本木

  • 柴田直人 自伝

    久しぶりに夢中で読める本に出会いました。日本のヘヴィメタルバンドAnthemのリーダー柴田直人の自伝です。僕は日本のヘヴィメタルは、ほとんど聴いていないのですがAnthemだけは大学生の頃から知っていてGypsyWaysのアルバムは良く聴きました。金沢VanvanV4で1度だけライヴを観たことがあります。ただファンというよりは、自分と同じようにバンドをやっている偉大な先輩のような感覚でした。たまたまBookoffで見つけたので立ち読みをしたら、Anthem結成から、解散まで、そしてラウドネス加入、Anthem再結成に至るまでの心境がとてもリアルに書かれていた。買って帰って読んでみると実はAnthemが順風満帆だったことはほとんどなく、苦悩の連続だったことを知った。と同時に自分の音楽活動にも同じような問題が...柴田直人自伝

  • 続々・弦

    前回の記事はこちらです。続・弦この弦を使ってみて良い弦を見つけたと思っていたら、色々問題点がみつかった。まず、この弦を買いに店に行ってみたら売り場から消えていた。どうやら在庫処分でたたき売りだったらしい。他の弦は例によって1000円越えのばかり。で、それよりも大きな問題が、音なのだ。生音で聴いていた時は、わからなかったのだが、ライヴを録音したものを聴くとどうもおかしい。弦が6本鳴っていないような弦が1本演奏中に切れたまま演奏しているような感じだ。どういうことだ?理由はおそらくこうだ。この弦は今まで使っていたカスタムライトより、4弦が0.02インチ、3弦が0.01インチ細い。この2本の弦が細いことによって1弦2弦、5弦、6弦の音が大きく3,4弦の音量が小さいのでこの2つが鳴っていないように聞こえるのだ。実際...続々・弦

  • 歌詞その3

    久しぶりの続編です。前回の記事はこちらです。歌詞その2今年は歌詞のアイディアばかりずっと考えています。以前はまずメロディーを作りそれに歌詞をあてはめるいわゆるメロ先という作り方でした。当時は自分で書けないし歌えないので、大抵はバンドのメンバーに書いてもらっていましたが、そこで起きるのが、言葉を乗せるのにメロディーの変更を求められるということです。僕は音楽で最も大切なのは、グッとくる歌メロだと思って作っているので、歌詞をのせる為にメロディーが変わってしまっては本末転倒です。音楽は繊細なもので、ほんの少しのリズムやメロディーが変わるだけで、魅力が半減したりします。それで結局、自分のアイディアを忠実にカタチにするには、自分で歌詞を書くしかないという結論にいたったのです。最初のうちは以前と同じようにまず歌メロを作...歌詞その3

  • エンターテイメント「

    今年も無事(?)誕生日を迎えました。今年は誕生日にディズニーランドへ行きました。このブログによると去年は4月26日にディズニーシーへ行っています。あんまり働いていないクセに、ハイパーインフレの夢の国に何故毎年行けるのか?ここを見て頂いている極少数の皆さんにだけ正直に薄情します。株を持っているので株主優待で毎年パスポートを1枚もらえるのです。でもディズニーランドにも僕は勉強のつもりで行きます。最近、夢中のバスケットボールも勉強です。どれもチケットを買ってお客さんが楽しみに来る場所です。どうしたらお客さんが満足してまた来たいと思ってくれるかのアイディアと工夫が満載です。それから考えると90年代の有名ライヴハウスのスタッフなんかは、ゴミ以下の奴が沢山いました。友人のライヴを観るためにいったその伝説のライヴハウス...エンターテイメント「

  • カヴァーをやってみた。

    4月2日火曜日のライヴはSHOWワで歌謡日というライヴで1曲は昭和の歌謡曲を入れるという条件のライヴでした。以前、書いたように僕はライヴでカヴァー曲は一切演奏しません。なので通常ならこういう条件付きのライヴには出ないのですが、3月22日のライヴから次のライヴが4月16日こびとさんまで間が空くので、すぐ出られそうなライヴを探したら、以前何度も企画ライヴに参加した人の主催ライヴがこれだったので、久しぶりに参加してみようと思いました。オリジナル曲とカヴァー曲を混ぜることはしたくないのでカヴァー曲だけでいくことにしました。オリジナル曲を演奏しないライヴは、ソロライヴ314回目にして初です。とは言うものの出ると決めたのが3月30日であと3日しかないのにどうしたものか?普段カヴァー曲を一切やっていないのでそもそもすぐ...カヴァーをやってみた。

  • 続・宇宙戦艦ヤマト第2巻

    前回、書いた内容に大きな間違いがありました。内容をよく読む前に書いたので2巻だから全3巻のうちの2巻をそのまま文庫化したものだと思っていたら、買ったものは宇宙戦艦ヤマトライブラリーというシリーズで、パート1の3冊を1巻2巻の2冊に収録していて、買った2巻は、元の2巻の後半と3巻を収録している。前回書いた、沖田艦長が死ぬシーンも出てきた。何故これがわかったかというといつものようにBookoffへ発掘に行くと文庫本サイズのひおあきら版宇宙戦艦ヤマト1,2,3巻さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち1,2,3巻の6冊が入荷していた。1冊350円だったので、とりあえず立ち読みしてみた。宇宙戦艦ヤマトの2巻見ると、まず買ったものに比べてうすい。始まりのページもなんか違う。そこで、始まりのページと最後のページの絵とセリフを...続・宇宙戦艦ヤマト第2巻

  • 宇宙戦艦ヤマト第2巻

    今日Bookoffで10円でこの本を買った。宇宙戦艦ヤマト第2巻ヤマト2に見えるけどヤマトのパート1を全3巻のコミックスで描いたうちの第2巻。作藤川圭介画ひおあきらストーリーはマジンガーZの脚本なども書いている人だ。この藤川圭介さんは共通の知人がいたからか、それとも何かの間違いかfacebookで友達申請をもらった。今はやりのニセモノではなく間違いなく本人からだったので喜んで承認させて頂きました。で、この本は2巻なんだけど、子供の頃、これの3巻を買ってもらった。何故1巻からじゃなくて、3巻かというと、3巻しか売っていなかったから。田舎の小学生だった僕は、自転車で行ける範囲に本屋はなくて、親が車で行くスーパーの雑誌コーナーにある数冊の本しか選択の余地がなかった。そこで手に入れたのがこれの3巻やっと手に入れた...宇宙戦艦ヤマト第2巻

  • 続・弦

    前回、書いたアーニーボールのライトゲージを張ってみました。ライトゲージだけどMartinのカスタムライトより3弦が0.01インチ4弦が0.02インチ細い。このわずかな違いが、結果的には予想以上に良くて、一番良く押さえる3弦4弦のテンションがハッキリ違いがわかるぐらい柔らかくなった。しかし、他の弦はカスタムライトと同じなので、Martinのエクストラライトを張ったような弱々しさも無く、ついでに価格も昔のMartinの弦とほぼ同じとまさに良いとこどりだ。あとは耐久性なんだけどこれは、しばらくたたないと、わからないので、また後日。にほんブログ村続・弦

  • ギターの弦はずーーっと同じメーカーの同じ弦を使っています。どの弦が音が良いとか考えたことがありません。弾きやすくて演奏中に切れなければそれでいいのです。力いっぱいガンガン弾くタイプでもないのでライヴ中に弦を切ったことは多分1度もないと思います。子供の頃が、ギターを教えてくれた先生がMartinの弦を使っていたのでそれ以来ずーーーーっとMartinの弦を使っています。子供の頃はライトゲージより細い弦は無かったので、ライトゲージを使っていましたが、大人になってエレキギターを弾くようになってからは、ライトゲージでも硬く感じるのでそれより細いカスタムライトを使っていました。エレキギターの弦はこれまたずーーーーっと変わらず、アーニーボールのピンク色の弦です。両方とも外国メーカーの為、円安と物価上昇が重なって物凄く値...弦

  • All we need is money!!

    以前から度々書いていますが、思うところあってあんまり働いていません。で、あんまり働かないので、当然ながら金はない。けど、今の世の中、金がなくても退屈は全然しないし、むしろ楽しいことが溢れかえって渋滞しているぐらいだ。Bookoffで毎月2冊10円で本がもらえるし、テレビの録画はどんどんたまる一方だ。サブスクには1つも加入していないけど、過去に買った1000枚のCDとそれ以外にも聴きたければたいていの曲がYoutubeで聴ける。見たいもの、読みたい本、聴きたい音楽が山積みだ。あんまり働いてなくて、真面目に働いている人よりも、ずっと自由になる時間がたくさんあるのにだ。まあ、時間があると思うとついついグータラしてしまう悪いクセは、全然なおらないので、かなり時間の無駄遣いしてるとは思うけど。暇があるといろんなこと...Allweneedismoney!!

  • 3月以降の予定です。

    Youtubeの概要欄に貼ってあるものと同じですがもう少し詳しく書きます。SATOSHILiveSchedule20243月5日(火)吉野町ライヴバーこびとさん19時00分開場19時15分開演2000円+要ドリンク注文ズッキースズキ/森智希/SATOSHI3月12日(火)吉野町ライヴバーこびとさん19時00分開場19時15分開演2000円+要ドリンク注文ATSUSHI/福城栄介/SATOSHI3月17日(日)根岸ベアカフェベアサンデー5413時30分開場14時00分開演2ドリンク付き1800円青木美保、テリー小林、田中稔、satoshi、武田明善、増川toshi、城田善之3月22日(金)白楽Sammy'sHawaiianCafe奈落の底で乾杯だ!第23夜4月21日(日)根岸ベアカフェベアサンデー575月6...3月以降の予定です。

  • 横浜エクセレンス その2

    前回の続きです。会場の横浜武道館は、かつてはYngwieやRichieBlackmore’sRainbowも来た横浜文化体育館が建て替え中で、その斜め向かいに建てられた施設で、キャパ3000人程。バスケットを観るには快適なサイズだ。ちょいと話がそれるが、僕はアーティストのデカい会場で、やるコンサートは単なるアーティストの自慢としか思えない。俺はこんなに人気があるんだ。こんなデカいところを満員にできるぐらいスゴイんだ。そう言いたいだけじゃないのか?その意味でバスケットの試合を観に行った時の満足感の方が、最近の、アーティストの超インフレチケットのコンサートよりも圧倒的に上だ。話を戻します。初めて観たB3リーグ横浜エクセレンスの試合はB1の試合となんら遜色なくむしろ横浜国際プールをバスケット期間だけ改装して使っ...横浜エクセレンスその2

  • 横浜エクセレンス その1

    僕はあらゆるスポーツの試合も、演劇も、お笑い、落語そしてロックを含む音楽のライヴも観客を集めて楽しませるという意味でどれも同じエンターテイメントだと思っている。自分が客として今、最も満足度が高いのは、残念ながら、音楽のライヴではなく、バスケットだ。応援している横浜ビーコルセアーズは昨年の河村選手の加入で一気に人気チームになり、ホームゲームはいつもほぼ満員になるようになった。ビーコルセアーズはBリーグの1番上のカテゴリーのB1にいる。サッカーと同じようにB1、B2、B3と3つのカテゴリーに分かれていて、毎年の試合結果でB1の最下位2チームとB2の上位2チームが、またB2の最下位2チームとB3の上位2チームが入れ替わりになる。ビーコルセアーズは河村加入以前は毎年、なかなか勝てず、B1残留をかけて戦っているよう...横浜エクセレンスその1

  • GammaRay

    僕のバンドInsanity&Geniusの名前はGammaRayの3rd.アルバムのタイトルからもらいました。その3枚目のアルバムまで在籍したVocalistのラルフ・シーパーズが今年5月の来日にゲストヴォーカルとして参加が発表された。ラルフが歌うGammaRayを観るのはそのInsanityandgeniusのアルバムのツアー以来だから実に30年ぶりだ。GammaRayには、ものすごく思い入れがあって、最初は大学卒業間近の3月だったと思う。Helloweenを脱退したカイ・ハンセンの作ったバンドのアルバムが出ると聞いた。確か少し延期になって、卒業ギリギリの3月に発売になったんだったと思う。住んでいたアパートの近くにあった赤坂プラザのCDショップへ買いに行った。これがGammaRayの1stアルバムなのだ...GammaRay

  • Under the sun/井上陽水

    Underthesunは井上陽水の15枚目のスタジオアルバムで、前回書いた、Bookoffの100円引きクーポンを使って230円で入手成功なんでこんな中途半端な15枚目のCDを買ったのか?井上陽水のBOXセットNOSELECTIONを持っていて、それに1枚目から14枚目のアルバムまで収録されているので、このBOX発売以降のアルバムを探していたらたまたまBookoffで330円のを見つけたので即購入。NHKの朝ドラの主題歌だった、カナディアンアコーディオンなんかのドラマの主題歌でこれも大ヒットしたMakeupshadowを収録したこのアルバムはBookoffで結構よく見るのでそこそこ売れたんだ思うが全11曲どの曲も中々いい曲が揃っている。大好きなアルバムは全て前述のNoSelectionに入っているので最近...Underthesun/井上陽水

  • Book offのクーポン

    音楽に払うお金については、いろいろ意見があると思いますがちょいと今日はそれはおいておいてもう何年もあんまり働いてないのでぶっちゃけ、金がない。そこで貧乏人の味方Bookoffだ。Bookoffアプリをダウンロードすると毎月、1日から14日までの間に使える100円引きクーポンが、その次は15日から28日まで使える100円引きクーポン、その次は、29日限定の300円引きクーポンが送られてくる。300円引きクーポンだけは500円以上の買い物の時しか使えないが100円引きクーポンは値段に制限がないので、110円のコミックスに使えば10円で買える。これだけだと、たったの100円だがこのクーポンのすごいところはお気に入りの店を登録すると登録した店ごとにクーポンが送られてくるので、例えば伊勢佐木町店で100円オフで買い...Bookoffのクーポン

  • 2月ですね。

    今年は年明けから三重の実家に行って、横浜に戻り、妻の実家の茨城に行って、横浜に戻り、でまた三重の実家に行って横浜に戻り、ライヴも2本やり、バスケットの試合も2チームの2試合を観に行き、映画も2本観に行きと盛りだくさんな1カ月でした。CDも久しぶりに2枚買いました。いろんなことがあるととても1カ月が長く感じます。よく歳をとると月日が短く感じると言いますが、印象的な出来事が少ないと、早く時間が過ぎていくように感じるのかも知れません。僕はもう決して、若者と言われるような年齢ではありません。でも幸いなことに今でも、若い頃と特に不自由になったこともなければ、衰えたなと感じることもありません。体調にいたっては、あんまり働いていないからかも知れませんが、若い頃より今の方がずっといいです。体重もついに28歳の頃と同じ54...2月ですね。

  • 夏が好き!

    暖冬だとは言えども冬はやってきました。僕はとにかく寒いのが苦手です。まず何と言っても風邪をよくひくので、風邪をひいてしまうと1週間ぐらいの予定がキャンセルになってしまうし、咳が出ると声が出なくなって歌えなくなってしまいます。だから風邪をひくことは、とにかく避けたいのです。昨年は6月にひいた風邪がもとで歌えなくなって6月の月間ライヴが0本という残念な1カ月になってしまいました。あと冷え性なので、寒いと手が冷えてギターが弾けなくなくなってしまうのも困ります。それでこんな曲を作ったんですがこんなことを言うと烈火のごとく噛みついてくる人がいそうなので、ちょっと迷いましたが、別にふざけているわけではないのでアップしてみました。にほんブログ村夏が好き!

  • さらば宇宙戦艦ヤマト

    先月に引き続き観てきました。こっちは初公開の1978年8月に親父に連れて行ってもらって、実家の四日市にあった映画館で観た。タイトルの通りこれでヤマトはおしまいのはずだったが、その2か月後に始まったテレビシリーズ宇宙戦艦ヤマト2では「さらば」で死んでしまう主要人物が死なない別ストーリーになってその後、復活篇も入れると5つの続編が作られた。この「さらば」なかったことにする事件については今でもよく否定的な意見を見るけど、僕はこれで良かったと思っている。というのも、もしヤマトが、「さらば」の終わりのテロップの通りに2作だけで終わっていたら、45年後、今年はヤマト初放映から50年にあたる今、再び映画館で観ることが出来るような作品として残っただろうか?映画に連れて行ってくれた当時の親父よりもずっと年上になった今、人生...さらば宇宙戦艦ヤマト

  • 2023年

    今年も残すところあと2日になりました。今年のライヴは全て終了しました。今年のライヴは全部で40本でした。6月に風邪をひいて声が出なくなった為に、ライヴ0回の月になってしまったのが痛かったですが、それ以外は順調というかちょっとグータラしてしまった1年でした。ずっと曲というよりは歌詞のアイディアは考え続けていますが常にライヴのセットに入れるような曲は結局作れませんでした。ただ一昨日に完成した曲は、なかなかいい曲になったと思います。ただし歌詞の内容がネットにあげると炎上しそうな内容なので、当分の間ライヴでのみ発表する予定です。聴きたい人はライヴに来てね。来年のライヴスケジュールです。SATOSHILiveSchedule20241月14日(日)根岸ベアカフェベアサンデー491月22日(月)吉野町ライヴバーこびと...2023年

  • 宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター

    Beatlesの赤盤、青盤が現代のテクノロジーで作り直されたものが先月出ましたが、この宇宙戦艦ヤマト4Kリマスターは、グランドルールとして、余計なものを加えない、変えない、最初の公開されたものを再現するというものだ。Beatlesのように変えてしまうと賛否両論が起きるだろうけど、徹底的に変えないというこのルールは素晴らしいと思う。映像、音声のノイズを現代のテクノロジーを使って徹底的に除去して磨き上げられた映像を映画館の大スクリーンで観られるということだけで十分価値があるクオリティーの仕上がりだった。ストーリーは勿論、セリフもほとんど記憶している100万回観た作品だが鮮やかによみがえった映像、音声に感慨深いものもあり涙が出た。2024年1月5日からは「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」の4Kリマスター版が公...宇宙戦艦ヤマト4Kリマスター

  • 不思議な出来事

    今日レコーダーにたまっていた録画を整理していたら、2022年12月23日放送の矢沢永吉の生出演のインタビューの録画があった。録画しただけで1度も観ていない。少し見始めると内容はこうだった。前人未踏の武道館150回公演当日の朝、喉の不調でキャンセルをすることになった。そしてそのリベンジを誓うというものだった。去年の録画なので、そのリベンジは果たせたのだろうか?気になったので、スマホで検索してみた。すぐ見つかった。矢沢、武道館150回達成2023年12月14日ん?今日じゃん?たまたま観た昔の録画の内容が今日の出来事につながるとは…。だからどうしたって話ですがこういうのも虫の知らせって言うんでしょうか?不思議な出来事

  • 年内の予定です。

    11月になりまして今年も残すところ2か月になりました。今年は前半ライヴの本数を減らしてしっかり準備をしようと思っていたんですがライヴの予定が入っていないと結局グータラしてしまいついでに6月にひいた風邪をこじらして声が出なくなって6月のライヴ出演ゼロに終わるなどちょっと時間を無駄にしてしまったので、10月から去年のペースに戻して週1回のライヴをやるようにしました。あと昨年から我が家で大ブームが起きているバスケットの2023-24シーズンが10月から開幕したので、日曜日は毎週、ライヴかバスケット観戦で年内の日曜日はほぼ埋まりました。あんまり働いていないクセに予定だけはどんどん埋まっていくのですが、好きなことで予定が埋まっていくのは本当に幸せなことだとつくづく思います。ということで、年内のライヴ予定です。11月...年内の予定です。

  • 原監督 辞任

    僕は巨人ファンだが、野球を見るようになったのは、大学生になってからだ。子供の頃は、親父がスポーツに興味の無い人だったので、子供向け番組のゴールデンタイムの午後7時はプロ野球を見ることはなく、僕はテレビを独占できた。アニソンにやたら詳しいのは、そんな理由からだ。だから子供の頃、野球を見たのは王選手が715号ホームランを打ちそうだとか756号を打ちそうとかいう時ぐらいだ。野球を見るようになったのは、ホームラン王の王さんが監督になったら巨人が勝てないという話を聞くようになってからだ。その頃から、巨人の4番は原だった。王、長嶋の抜けたジャイアンツを支えた原選手。1995年10月東京ドーム、巨人x広島最終戦原辰徳引退試合既に消化試合だったこの試合のチケットを手に入れることが出来た。球場で聞いた「私の夢には続きがあり...原監督辞任

  • 9月16日

    1年前の今日、モリさんはこの世を去りました。前日もAbeemのオープンマイクに来ていたと聞きました。モリさんに直接、会ったのは、3年8カ月ぶりの活動再開したInsanity&Geniusの復活ライヴ7月26日でした。この日はモリさんは自分の主催ライヴで来れない予定でした。でも当時はまだ騒がれていたコロナでライヴが中止になったので、連絡無しで突然、観に来てくれたのです。それがモリさんに会った最後になりました。あれから1年がたっても、こうやってモリさんのことを書いているだけで涙があふれてきます。明日9月17日根岸のBearCafeで、モリさんの追悼ライヴが行われます。明日はモリさんからもらった歌詞の曲だけをやります。9月17日日曜日モリさん追悼森山隆伝説13:30開店14:00開演2Drink付1800円出演...9月16日

  • 予定が変わりまして

    ご無沙汰してしてしまいました。予定が変わった為、8月3日から8月28日まで、予定のないOFF日が1日も無いスケジュールになり、目下、爆走中であります。先月まで、ほぼ週休4日生活をしていたので、体がグータラモードに染まり切っていたので、さすがに疲れますが今日が終わって残り後10日、体調を崩さぬよう走り切りたいと思います。そういうわけですので次回は8月29日まで、お休みさせて頂きます。予定が変わりまして

  • 8月の予定

    8月も3日過ぎてしまいましたが、今月はいつもの職場の人が夏休みを取る為の代打の仕事が入っていたり僕と妻の両実家への帰省の予定もありライヴの予定もありで、久しぶりに予定のない日が3日しかない忙しい月になる予定です。これだけ予定が入っている月は、仕事を辞める前の2020年5月以来でしょうか?いや、その頃既にコロナで時短勤務だったような気もする・・・。なんか思い出せないぐらい久しぶりですが、僕は性格的に予定が入っていないとついダラダラと過ごしてしまいあっという間に1日を無駄に過ごす悪いクセがありまして仕事を辞めてからの3年間はダラダラしっぱなしで、来てしまいました。なので、今月は社会復帰のリハビリと思って1カ月頑張ろうと思います。ライヴも4回入っています。8月6日日曜日Insanity&Genius再び日曜日ラ...8月の予定

  • Shout in the Crazy World!!!!

    この曲は作ったのはもう2年ぐらい前ですが、ずっと発表する機会がないまま眠っていました。黙っている者が損をする風潮に反旗を翻せという曲です。ShoutintheCrazyWorldWords&MusicBySATOSHIにほんブログ村ShoutintheCrazyWorld!!!!

  • 昨日のBearCafeライヴより

    昨日のBearCafeのライヴはなかなかいい演奏ができたので何曲か動画をアップできそうです。1曲目は来週8月6日日曜日にせまりましたInsanity&Geniusのライヴ告知で演奏した、DanceontheBladeです。にほんブログ村昨日のBearCafeライヴより

  • 野外ライヴはご勘弁を!

    昨日、夏が好きと書きましたが、夏フェスとかに行ったりするのか?1度も行ったことはありません。夜ならまだしも、夏の昼間に外で長時間、立ちっぱなしなんて冗談じゃない。これは、観る側だけでなく、演奏者としても同じです。炎天下で、全力で演奏するなんてもう正気の沙汰ではありません。では昼間でなければいいのか?過去に行ったライヴでGammaRayのライヴが日比谷の野音でありました。その時ゲリラ豪雨が直撃して、全身ずぶぬれ、演奏自体も1時間10分程とかなり短めで終わり終演のアナウンスが流れるなかようやく雨が上がるという皮肉。ついでにこの時バッグにいれてあったウォークマンが雨に濡れて壊れました。もう大損害です。それから数年後、またしても日比谷の野音。今度はGodiegoのコンサートが大雨。その日は朝から雨で中止になるんじ...野外ライヴはご勘弁を!

  • それでも夏が好き。

    暑い日が続きますが、どんなに暑かろうが、僕は冬が嫌いです。夏になると暑いより寒い方がマシとおっしゃる方々がおられますが、連日37度が続く今、ハッキリ言います。寒いのは大嫌いだ。僕はとにかくすぐ風邪をひくので風邪をひくと先日のように、声が出なくなる、ライヴ出演の辞退などと、音楽活動の妨げになります。夏でも風邪はひきますが、やはり冬の方が多いのは間違いありません。また自分がひかなくても、職場の人がかかると、仕事が休めなくなって結局、ライヴに影響がでる。バンドの場合はメンバーに具合の悪い人が出ても困るし、メンバーの職場でそういう人が出たため、仕事が休めなくなる等の、トラブルもあるし、雪が降れば、軟弱な関東の交通機関は停まる、遅れるでこれまた、ライヴ会場に行けないということも発生する。僕は音楽に人生の全てをかけて...それでも夏が好き。

  • モリさんの思い出 その1

    頭にはバンダナ髭をはやし足はサンダル「モリさんでーす。」その男はいきなり自分に「さん」をつけて現れた。それがモリさんとの出会いだった。場所は根岸にあったInverHouse山手に移転して水曜日に歌ってきたあのInverHouseだ。初めて会った時から何十年前から友達だったかのように話しかけてきた。モリさんは僕と同じ下戸だった。いつも車で移動しているから飲まないのかと思ったら飲めなかったのだ。何度かライヴで会ううちに、家は反対方向だったにもかかわらず僕の家まで車で送ってくれるようになった。モリさんは話しだしたら止まらない人で、家についても我が家の前で、延々と話し続けた。いろんな話をした。とても1回や2回では書ききれないので、折々に何回かに分けて書きます。1回目として最も大事な会話の話を書きます。会った頃はモ...モリさんの思い出その1

  • 山手

    6年ぶりに山手で歌ってきました。山手は僕のソロ活動の原点の場所です。Insanity&Geniusを始めてしばらくして自分のフロントマンとしての力量不足に気づき、数年前に挫折したソロライヴ活動を再開して、修行をしようと思い立ちました。その時に以前からバンドでは、何度もお世話になっていたAngelsClubに出演させてもらいました。その当時の動画がパソコンに残っているのですが、ちょっとお見せするわけにはいかないレベルでした。それでも、マスターの武田さんに頼んで何度も歌わせてもらいました。しかししばらくして武田さんは病気をされ、忘れもしない2017年8月6日武田さんの体調はAngelsClubに来られない程、悪化しました。その日ライヴの予定だった、僕と対バンのRedSnapperのメンバーはシャッターが下りた...山手

  • 8月6日日曜日Insanity&Genius

    8月6日日曜日横浜市営地下鉄吉野町駅1番出口左ファミリーマートの隣カレー屋さんの2階ライヴバーこびとさんにてInsanity&Geniusが3月以来のライヴを行います。今回も日曜日で18時30分開場18時45分開演現在のところ3バンド中トップの18時45分出演予定2000円プラスドリンク注文でお願いします。昨夜の同会場のライヴでは、告知を兼ねて代表曲絶望イルミネーションをバンド内カヴァーしました。その前に今晩は移転後初出演の山手インバーハウスにて弾き語りライヴをやります。午後7時開演1ドリンク付き2000円です。こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村8月6日日曜日Insanity&Genius

  • 久しぶりのLive2Days

    今晩、明日と久しぶりのLive2Daysです。まず今晩はホームグラウンドのこちらです。今日明日は両日ともアコギ弾き語りでやりますがセットリストは各日全5曲中3曲入れ替わる予定です。7月18日火曜日吉野町ライヴバーこびとさん19:00開場19:15開演2000円プラス要ドリンク注文1.山田浩二2.モリカワペロシ3.リーチとドラ4.Leledebea/5.SATOSHI横浜吉野町・禁煙LIVEBARこびとさん横浜吉野町・禁煙LIVEBARこびとさん 7月19日水曜日山手インバーハウス根岸から山手に移転初の出演です。山手といえば昔、僕が1人で活動を始めたとき修行の為に現場叩き上げ方式で無理矢理出してもらったAnglesClubのあった場所です。AngelsClub閉店後で初めて行きます。なので、19日は武田さん...久しぶりのLive2Days

  • Light in extension /Legend

    もう30年近く前だと思う。その頃からずっと聴き続けているPowerRockTodayでこの曲がかかった。どう聴いても打ち込みにしか聞こえないドラムといいライン直結バリバリのギターの音といいとてもプロの録音とは思えないデモテープレベルの音源に、とても綺麗な女性ヴォーカルに哀愁のあるメロディー。この曲をかけた政則さんにソーニャクリスティーナかアニーハズラムかと言わしめたその曲はLegendのLightinExtension誰やそれ?全く聞いたことが無い名前だったがラジオを聴いてすぐ新宿レコードに買いに行った。謎のバンドLegendのCDを早速手に入れた。中ジャケットにメンバーの写真があった。あの清楚な歌姫はどんな美人だろうか?それがこれ。真ん中のDebbieさんです。今は見かけなくなった牛乳ビンの底のような眼...Lightinextension/Legend

  • Still I'm on Fire!

    ちょっと知ってる若い子が、音楽活動を辞めるとブログに書いていた。それを読んだ僕の感想は若いっていいな…。20代の時、当時45歳の店長に「俺、そんなに長生きしなくていいっす。40ぐらいまで生きられれば十分。」と言ったら店長は遠い目をして「寺村、40なんてすぐになるぞ。」と言った。そして今、40なんて、遠い過去。50代も半分以上終わった。今はしっかりと認識している。人生は永遠に続くものではないということを。音楽を辞めたいと思ったことは無い。音楽が出来なくなる恐怖は常にあった。バンド活動しか音楽活動をしてこなかった50歳まで、バンドのメンバーが揃わず、1年のLiveが1回だけという年もあった。やりたくてもやれない間に時間はどんどんすぎあっという間に50代だ。50歳でやっと1人で活動できるようになった。これで、バ...StillI'monFire!

  • No More/Bonfire

    今年も大谷翔平の名前を聞かない日はない。いつの時代にも、人々をアッと驚かせるようなHeroが現れる。僕の1歳年下のこのHeroは、1995年の1月まさしく、世間をアッと言わせた。「近鉄バファローズを退団して大リーグに挑戦することになりました。」その後、次々と選手が続き、今では日本人選手が、メジャーリーグに移籍しても誰も驚かなくなった。日本人メジャーリーガーのパイオニア、野茂英雄。実は日本人メジャーリーガー第一号はマッシー村上氏で、野茂ではないのだけれど、ま、それはおいといて、それまでの日本とアメリカの野球の力の差は、歴然で、親善試合として行われていた日米野球で、日本人投手がメッタ打ちにあうシーンを何度もみた。そんなところへ挑戦する勇気はまさしく、名前の通り英雄、Heroにふさわしかった。それまで、ほとんど...NoMore/Bonfire

  • 近いところのライヴの予定です。

    近いところのライヴの予定です。SATOSHIsoloLive20237月18日火曜日吉野町ライヴバーこびとさん19:00開場19:15開演2000円プラス要ドリンク注文1.山田浩二2.モリカワペロシ3.リーチとドラ4.Leledebea/5.SATOSHI7月19日水曜日山手インバーハウス移転後、初出演です。多分19時開演1ドリンク付き2000円7月30日日曜日根岸BearCafeベアサンデー32開店13:30ライブ14:00~¥1,800(2ドリンク付)ヒロト、秋本かずま、SATOSHIあと4枠募集中8月11日(金、祝)根岸BearCafeハッピーホリデーライブ44開店13:30ライブ14:00~¥1,800(2ドリンク付)みきたか、SATOSHI他募集中Insanity&GeniusLive20238...近いところのライヴの予定です。

  • Writing on the wall

    皆さんはYoutubeに再生速度調整ができることをご存じでしょうか?そんなの誰でも知ってること?かどうかも僕にはわかりません。僕はこの速度調整をよく使います。情報系の動画を観る時は、大抵1.5倍速で観ます。ある時、いつものように1.5倍速でいろんな動画を観ているときにおススメ動画にIronMaidenのニューアルバムSenjutsuよりのリードトラックのWritingonthewallのPVが出てきたので聴いてみました。このタイトルはBlackmore'sNightに同名曲があるので、印象に残りました。聴いてみるとBlakmore'sNight同様の中東風のフレーズを使ったスピーディーな曲で気に入りました。翌日になってあの曲をもう1度聴こうと思って検索しました。タイトルは前述の理由で覚えていたので、すぐに...Writingonthewall

  • dormy inn 掛川

    静岡、行ってきました。で、今回は前回少しふれたdormyinnについて書きます。dormyinnは共立リゾートが運営する主に観光地の近くにあるビジネスホテルですが、どのホテルでも共通のサービスがあります。今回泊まったdormyinn掛川まず1つ目が湯上りに夕方はアイス、朝はヤクルトっぽい飲み物、両方無料この露天風呂入り口の前に用意されている。湯上りどころには、さらにコミックス読み放題。客室へ持っていってもいい。ビジネスホテルなので、夕食は無しだけど、夜9時半から11時まで、夜泣きそばのサービスがあってこれも無料おかわりもOKシンプルな醤油ラーメンだけどこれを超えるクオリティーのラーメン屋はそんなに多くないと思うぐらい美味しい。そして、朝食バイキングはご当地メニュー全部は食べきれないので写真にうつっていない...dormyinn掛川

  • 明日は静岡へ行きます。

    と言ってもライヴをやりに行くわけではありません。ライヴを観に行くのでもありません。バスケット日本代表の強化試合を観るために浜松へ行きます。音楽以外は観る趣味ばかりですが唯一自分が動く趣味が旅行です。昔は海外によく行きました。目的は全て何かを見るためでした。今は国内ばかりですが、やはり1番の目的は何かを見に行くことです。見に行くのは、花火だったり紅葉だったり、今回のように何かの試合だったりいろいろですが、国内の場合はそれだけでは満足できず必ず温泉のあるところに泊まります。というのも僕の曲の多くがお風呂で作った曲が多くて温泉にゆっくりつかって考えると良いアイディアが不思議と湧いてくるのです。昔は温泉や露天風呂は高級旅館で入るもので、ビジネスホテルのお風呂はワンルームマンションのような風呂とトイレが一緒のユニッ...明日は静岡へ行きます。

  • 七夕ですね。

    今日は7月7日、七夕ですね。七夕で思い出すのは、先日、金沢のVanVanV4にて軽音楽部主催の七夕コンサートで、僕の大学、初ライヴでした。ただ大学で初ライヴと言っても、高校生の時1回しかライヴをやっていないので、実際には、人生で2回目ライヴと言った方がいいでしょう。この時はとりあえずライヴをやるためにKISSのコピーバンドを作って1曲目はデトロイト・ロック・シティでした。この曲はKISSが好きな人で知らない人はまずいないでしょう。で、この曲の魅力は何といってもシンプルなのに印象的な、ギターソロでしょう。ツインリードの美しさを最初に知った曲でした。ドラマー以外はほぼ初心者集団だった、僕のバンドが初ライヴで披露するにはもってこいの曲でした。ただ僕は素晴らしいメロディ、素晴らしい曲があると、これを作ったのは誰な...七夕ですね。

  • 困ったこと その2

    僕のギターはFenderJapanのSTMシリーズの河合サウンドシティーオリジナルでどうやら3~4本しかないらしい。ただし市販品と違うところはラージヘッドとボディー材が市販品がバスウッドかポプラだったのに対してアルダー材であるところだ。他は市販品と同じなのだが、そもそもこのSTMというシリーズ自体が普通のストラトキャスターとサイズが違い314mmスケールが売りなのだが、それだけでなく、弦と弦の間隔も通常のストラトの11mmに対して10.5mmと狭くなっていて専用のアームユニットがついている。初期型と後期型があって初期型は6本ネジの普通のシンクロに見えるタイプ。後期型は2本ネジのタイプで僕のは後期型だ。そしてfenderjapanのギターによくついていたEndRoxという裏で弦をロックしてチューニングの狂い...困ったことその2

  • 困ったこと。

    僕が使っているギターと機材はヴィンテージでもなければ、ものすごく高価でもない、ごく普通のものばかりだ。ただあんまり使っている人がいないレアものが多い。そこで困るのが壊れたときに交換のパーツが手に入らないことだ。まずサウンドの心臓部、AMTss-11Aこれがないともう、自分のサウンドは出せないので、1台目が故障しないうちにスペアをもう1台買った。というのも同じのを使っている人に会ったことがないし発売からかなりの年数がたっていたので、製造中止になる前に予備を買っておこうと思ったのだ。左が1号機、右が2号機今、話題のロシアのメーカーだ。1号機を買ったときは普通にAmazonで買えたのだが、2号機を買おうとしたら、日本の輸入代理店が無くなっていて、Amazonでもサウンドハウスでも買えなくなっていた。調べてみたら...困ったこと。

  • Rock講談

    そもそも講談とは遠くさかのぼれば古事記、日本書紀の語り部稗田阿礼の頃おいより発足いたしましたる代表的伝統芸かたやRockMusicの出現は火の発見、電気の発見に匹敵しうるものかもしれないといわれたものです。このナレーションで始まる、NHKーFMのラジオ番組Rock講談は毎年夏休みや冬休みに4夜連続のなどで放送された。1回1つのアーティストを取り上げ代表曲をBGM代わりに生涯、エピソードを講談に乗せて紹介する番組だ。Rockを聴き始めだった僕にはいろいろな有名なミュージシャンを知るのにとても役に立ったし、ドラマティックなアーティストの人生が講談の語りにマッチして毎回、カセットテープに録音してくりかえし聴いた。当時は今のテレビガイドのようなFMラジオの番組表の雑誌があって夏休みや冬休みにはRock講談の放送が...Rock講談

  • ピック アコギ編

    昨日は5月23日以来のライヴでしたが喉を休める為に発声練習も全くやっていなかったので、声が出るか不安でしたが早めにお店に入って少し声出しをしたら無事声が出せることが確認できたのでいつも通り歌うことができました。エレキギター編ではずっと同じピックを使っている話を書きましたが、アコギもピックにはちょっとこだわりがあります。こだわりと言うか、このピックでないと上手く弾けないのです。それがこれです。真ん中と左は同じFenderのMediumです。白とべっこう風は少し持った感じが違いべっ甲色がベストです。普通の市販品ですがこの硬さでないとダメです。特にこれ以上硬いとピックが弦に対して良い具合のしなりがなくなり、上手くストロークが出来ません。ただしもっと早く弾く場合はこれでも弦の抵抗が上手く流せないので、右端の黒を使...ピックアコギ編

  • 7月のライヴ予定

    6月は風邪を侮ったおかげで2回しか入れていなかった、LIVEの予定をキャンセルせざるをえなくなり、コロナ騒動の最初の緊急事態宣言以来のLIVEゼロに終わってしまいました。今日からLIVE活動を再開します。今月は今のところ2回のLIVEに出演予定です。SATOSHILiveSchedule2023/7/2㈰根岸BearCafeベアサンデー30Open13:30Start14:00¥1,800(2ドリンク付)1.YADAWA実(斉藤)2.Mie3.ジャッキーイソエ4.SATOSHI5.西屋晋2023/07/18(火)吉野町ライヴバーこびとさんOpen19:00Start19:15¥2000+要ドリンク注文1.山田浩二2.モリカワペロシ3.リーチとドラ4.Leledebea5.SATOSHI今月は2回ともアコギ...7月のライヴ予定

  • Erika/ Cold Winter Night

    アルバム1枚まるごと大好きという、いわゆる名盤。世の中的には名盤と呼ばれているものも沢山聴いたけれど、大好きなアルバムもあれば、全然ピンとこなかったものもあった。そこで、どちらかというと世の中であんまり知られてないけど、僕個人は大好きなアルバムについて書いてみようと思います。昨日の幻の1曲のように、2回だけ書いて、9年ぶりの第3回なんてことにならないように、気をつけます。で、第1回はErikaのデビューアルバムColdWinterNightです。Erikaは沢尻でもなければ、戸田でもないスウェーデン人のErikaです。昨日60歳の誕生日の王者Yngwieの初代嫁です。すぐ離婚しましたが。このアルバムは結婚前で収録曲のEmergencyで、Yngwieは黙っていてもわかるギターソロで参加しています。リードト...Erika/ColdWinterNight

  • Dick st Nicklaus

    ブログのカテゴリー分けを見たら過去2回しか書いてないカテゴリーがあった。いずれも2014年にわざわざ第1回、第2回と銘打って書いてそれっきり。そして9年ぶりの第3回です。第3回目の曲はDickstNicklausのMagicです。僕がこの曲を知ったのは、病院で夜中にかくれてこっそり聴いていた鶴光のオールナイトニッポンだった。何でもこの曲が大阪では大ヒットしていてシングルレコードを鶴光が自腹で買ってきてかけたんだったような気がする。自腹で買ったからか、けっこう何度もかかったと思う。昨日のMetalHeartのような強烈なインパクトがあるわけでもないのに、なぜか味のあるこの曲を何度も聴くうちに好きになった。なんか恋愛みたいだな。しかしこの曲以外は見事なまでに売れなかったようで、新曲が出た話すら聞かなかった。大...DickstNicklaus

  • Metal Heart

    この曲も最初に聴いたのはDrシーゲルのギター講座のPurpleExpressだった。HeavyMetalの聴き始めでまだそんなに沢山のアーティストを聴いていなかった頃だ。その頃、知っていたのは、Scorpionsのクラウス・マイネIronMaidenのブルース・ディッキンソンRainbowの歴代3人MSGのゲイリーバーデンYngwieのジェフスコットソートなどで、一人を除きみんな上手いヴォーカリストばかりだ。上手いにもいろいろあるけど全員きれいにメロディーを歌う。そこにドイツのゾーリンゲンという刃物で有名な街の出身という紹介でかかったのがAcceptのMetalheartだった。まずヴォーカリストの声で驚いた。なんだ?この声は?そしてサビのメッタルハー!という低く野太い声のコーラスにかな切り声が乗った合唱...MetalHeart

  • 鬼神童子ZENKI

    Godiegoで音楽と出会った。と何度も書いた。けれど本当の最初の出会いは子供向けテレビ番組の主題歌いわゆるアニソンだ。昨日のバロム1の主題歌のようにアニソンはその番組の内容に、直結した歌詞が当たり前だった。それが僕が中学生ぐらいになるころから大人のドラマや映画の主題歌のように、特に内容と関係のない曲がアニメの主題歌に多くなってきた。そうなるともうアニソンではなくただの歌謡曲だった。番組の内容とともに、アニソンにも興味が無くなっていった。その頃、既に僕はGodiegoとかぐや姫に夢中だった。それから何十年もたったころ自分の音楽のルーツがGodiegoよりも前にアニソンだったことに気が付いた。ある年、毎年行われているアニソンのライヴに行った。そこには水木一郎、ささきいさお、などの大御所から銀河鉄道999の主...鬼神童子ZENKI

  • 歌詞

    自分の曲の歌詞の内容には徹底的にこだわります。特に自分で書いた歌詞は何度も書き直しますし、完成した後でも、良い言葉が思いつくと書き直したりします。だから1曲作るのにものすごく時間がかかりますし、完成はしたけれど結局納得がいかなくてボツになることもあります。今年ももうすぐ半分が終わりますが今年完成した曲はまだゼロです。作る方はそうなのですが、聴き手つまりリスナーとしては、歌詞が良いから好きな曲というのは、ありません。もともと何を言っているのか理解できなかった英語の歌詞のGodiegoで音楽に目覚めたのでメロディーがグッと来ることが音楽の第一条件で歌詞はぶっちゃけどうでもいいと言ってしまってもいいかもしれません。歌詞が重要とされる音楽があまり好きでないのもそういうところからきているのかもしれません。例えば日本...歌詞

  • Insanity&Genius

    Y&Tのバンド名はBeatlesのアメリカ盤アルバム、YesterdayandTodayからとったもので、Y&Tはアメリカ、サンフランシスコのバンドのなのでアメリカ盤のタイトルからとったのだろう。初期は本当にYesterdayandTodayと名乗っていたが、3枚目のアルバムEarthshakerよりY&Tと名乗るようになった。で、日本のバンドEarthshakerはこのアルバムよりバンド名をとったと思っていたが、アルバムEarthshakerの発売が1981年に対し、バンドEarthshakerは結成が1978年でデビューアルバムEarthshakerの発売が1983年なので、偶然の一致なのかもしれない。で、僕のバンドInsanity&Geniusは兄貴と呼んでいるカイ・ハンセンのバンド、GammaRa...Insanity&Genius

  • Shell Garden

    28年前の今日、1995年6月25日横浜に来て初のライヴをやった日だ。実はよく知らなかったんだけど初ライヴの会場のShellGardenというライヴハウスは老舗で昔はGodiegoも出演したことがあるらしく、YoutubeにこんなTVCMの映像が見つかった。現在はもう無くなってしまってドン・キホーテになってしまった。今考えると駅から遠くて、アマチュアバンドがお客さんを呼ぶには、なかなか都合が悪い立地条件だったからか、僕が出た時は特にオーディションもなく、スタジオ練習を録音したテープを送っただけで出してくれた。何度か出演したが、駅から近い他のライブハウスに出るようになりいつの間にか出演しなくなった。そしてShellGardenは知らない間に無くなっていた。でも6月25日、この日のことは今でもハッキリ覚えてい...ShellGarden

  • Bruce Springsteen

    実はあんまり聴いていない。嫌いとかじゃなくて、あんまり魅かれなかった。ヒット曲は沢山あるが、代表曲はどれもそんなに好きでもなかった。でも、2曲だけ、大好きな曲がある。TheRiverとCoverMe。TheRiverは間違いなく代表曲。ベストアルバムにも必ず入っている。かたやCoverMeは大ヒットアルバムBornintheUSAに収録でシングルにもなっているが、ベストアルバムには入っているのを見たことが無い。僕はベストアルバムがそのアーティストの最初に買うアルバムのことが多いが、2曲好きな曲があってもどっちかしか入っていないとなかなか悩ましい。世間で人気があるかどうかは別に僕にとってはどうでもいいことなんですが、今、聴いてもいい曲だと思います。にほんブログ村BruceSpringsteen

  • とりあえず

    パソコンは復旧しました。風邪はもうよくなったのですがつぶれた声はまだダメです。取り合えず会話をするのは大丈夫ですが,ファルセットの部分が全くでないので、歌は歌えません。なんだかんだで、一回声を潰すと元にもどるまで1カ月ぐらいかかるので、その間は、歌詞を書いてギターの練習をして待ちます。今日は本当は一昨日いっしょにライヴに出る予定だった音楽仲間の久保寺さんの曲を紹介します。にほんブログ村とりあえず

  • 一難去らぬうちに、また一難。

    先日の風邪が元で、声が出なくなって、昨夜のライヴに備えてなんとか一曲ぐらい歌えるように、喉を休めておりましたが、残念ながら、一曲歌いきれず、散々でした。ただライヴそのものは、皆さん大変素晴らしいライヴになり、参加出来て良かったです。最後に皆さんと、サザンオールスターズのyayaを演奏しましたが、事前に曲目を教えて頂いていたので、得意の入念な準備で上手くいったと思います。で昨夜、歌ってみて、これはとても次のライヴまでに回復は難しいと判断し、6月25日に予定しておりましたライヴもキャンセルさせて頂くことにしました。なんでも最近こんなタイプの風邪が流行っているそうで、僕以外にも、風邪は良くなったあとに声が出なくてキャンセルの演者さんが何人かいたそうです。で、ここに来てパソコンがネットに繋がらなくなるトラブルが発...一難去らぬうちに、また一難。

  • 無念!

    昨日から1夜明けて少しは快復しているかと思いきや、今朝方、せき込んだ影響で、今日はついに全く声が出なくなりました。こうなるともう2~3日で、歌える状態に持っていくのはほぼ絶望の為、火曜日のライヴはキャンセルすることにしました。風邪そのものはもう快復しているだけに残念です。なお月曜日は、先月亡くなった音楽仲間のお別れの会で、最後に皆さんで演奏する曲をギターを弾かせて頂く予定の為、予定通り参加します。僕個人の演奏時間は10分の予定だったので何とか1曲ぐらいは歌える状態ぐらいには、もっていけるように頑張ります。にほんブログ村無念!

  • やっちまった

    日曜日の夜、喉が何やらイガイガするなと思ったら月曜日の朝起きてどうやら風邪ひいたらしい。週休4日制なので今日も明日も休みだし2日寝てれば治るだろうと思っていた。2日間寝込んでいる間、結構せき込んだ。咳は凄く声帯に負担をかける。水曜日も昼間は寝ていた。夕方になって、とりあえず熱もないしのどのイガイガもおさまったので大丈夫だろうと思って、バンドのリハに行った。リハ初めてすぐ声が出てないのに気づいた。なんどか途中せき込みながらリハは終わった。で、翌朝、声が枯れてかすれ声しかでない。やっちまった。咳で声帯が痛んでるところ無理して歌ったので、完全に声がつぶれた。実は今までにも何回も同じようなことになったことがあるので、気をつけていたんだけどこの3年ほどコロナ対策のおかげで風邪をひく回数が凄く減ったのとバンドも活動停...やっちまった

  • VanVan V4

    大学生の頃、軽音楽部に所属していました。部室でバンドの練習をしていたのですが、部室は全く防音をしていないただのプレハブ小屋。音は勿論だだもれ。ただ大学は山の上で近くに民家もないので大丈夫だろうと思っていました。ところが、音は山に反響してふもとの民家に聴こえていたのです。RAINBOWじゃないただの大学生バンドなのにです。あるときコージーパウエル大好きな先輩が思いっきりドラムを叩いていたら、猟銃をもった地元民が殴り込みに来たという、本当か嘘かわからんような話まで出てきて、夜9時以降は部室で練習できなくなりました。それでよる練習するにはスタジオを借りる必要があり金沢市内で夜中までやっているスタジオはタイトルのVanVanV4しかありませんでした。本当は他にもあったのかも知れませんがうちの大学では誰も知りません...VanVanV4

  • Simon&Garfunkel

    風邪をひいてしまいまる2日間寝込んでいましたが今日はかなり快復しました。昨日の続きのつもりが一昨日の続きになってしまいました。1970年に解散していたSimon&Garfunkelは1981年に突然ニューヨークのセントラルパークでフリーコンサートを行い復活しました。世間にはよほどインパクトがあったようで南こうせつのシングル「美映子」の歌詞にまでなっています。今聴いてみると、1番2番は普通なのに3番でいきなりものすごく字余りなところ強引にサイモンとガーファンクルという言葉を詰め込んでいることからもよほどこの言葉をいれたかったのでしょう。こうせつさんは1993年2回目の来日の際、前座を務めています。僕もこの曲でSimon&Garfunkelを知りました。そのニューヨークのフリーコンサートの映像がこちらです。こ...Simon&Garfunkel

  • Paul Simon

    昨日の続きです。Simon&Garfunkelは曲を作るのはPaulSimon1人で全曲を作っています。PaulSimonのすごいところはSimon&Garfunkelの曲に関しては似ている曲がほとんどないのです。Soundofsilenceみたいな曲はあれ1曲しかなく明日に架ける橋のような曲も他にありません。その代わり曲を作るのに時間がかかるようです。Soundofsilenceが急にヒットしたので、作ることになった、Simon&Garfunkelの2枚目のレコード。急に作れと言われても曲がありません。ロンドンでラジオ番組に出た際1日1曲でオンエアしたギター1本の弾き語りの曲。オンエア用に録音した音源が12曲あったので、それを1枚のレコードPaulSimonSongbookとして発売しました。収録曲は以...PaulSimon

  • sound of silence

    soundofsilenceSimon&Garfunkelの最初のヒット曲ですが、なかなか変わったエピソードがあります。元々はSimon&GarfunkelのデビューアルバムWednesdayMorning3AMの中の1曲で、このアルバムはさっぱり売れませんでした。それがこれ。で、レコード会社の誰かが、近所の大学生を呼んでこれを聴かせて「どうかな?」と聞くと「曲はいいけどパンチがないね~。」「なるほど」そんな会話があったんだろう。なんと本人達に無断で他のアーティストのレコーディングに来ていたミュージシャンに演奏させてエレキギター、ベース、ドラムをダビングしてシングルとして発売した。元々の録音では左右の分かれていた2人のヴォーカルとバックのアコギを全部真ん中に集めて右にエレキギター、左にベースとドラムを無理...soundofsilence

  • 張 学友

    Yngwieの翌日がこちらです。1996年に家族で台湾に旅行に行きました。まだ今ほどネットも普及していなかったので、台湾にもHeavyMetalバンドがいるのではないかと思い聞いてみました。ところが、台湾では日本語が通じると聞いていたのですが、それは台湾が日本領だった頃の年配の人の話で、若い人は日本語は全く通じませんでした。英語なら通じると思い、英語に切り替えたら、今度は台湾の人は、実に流暢な英語を話します。流暢すぎてこっちの英語力ではついていけません。そんなこんなで、なんか3週連続No1だと進められてこのCDを買ってきました。ジャケットのデザインからHeavyMetalではないだろうとは予想していましたが、出てきた音楽はこれでした。歌詞の意味は全くわからないけれで感情あふれんばかりに歌い上げるこの曲にし...張学友

  • Yngwie Malmsten

    元祖速弾き王YngwieMalmsteenストラトキャスターのポテンシャルを100%引き出した美しいトーンは今も昔も変わらない。暴れまくりのステージングも変わらない。音楽性も変わらない。何も変わらないわけではなく大きく変わったところが、2つあります。ルックスではありませんよ。下の映像をご覧ください。1つ目は観ればすぐにわかります。2022年のものですが、2015年の映像でもほぼ同じ。答え専任のヴォーカルがいないのです。キーボードがヴォーカルを兼ねているのですが、端っこで歌っていて真ん中には誰もいないマイクスタンド。これは、いくらYngwieが好きでもマヌケな姿ではないですか?誰か言う人はいないのか?いないんでしょうね。もう1つ変わったところはこの映像を見てもわかりませんので、答えから言います。アルバムでも...YngwieMalmsten

  • 続Uriah Heep

    思い出したことが、あります。日本でUriahHeepを有名にしたのは、僕がGypsyを知った番組、PurpleExpressのDrシーゲルつまり成毛滋だった。まだ、日本人が海外に行くのが大変だった1970年代にいち早くロンドンへ行き、ロンドンにUriahHeepというすごいバンドがいると紹介した。多分、それを聞いた人たちは先日のUriahHeepのベスト盤のA面のような音楽をイメージして重厚なハーモニーに壮大で、重い曲をイメージしたのだろう。いざ来日したUriahHeepの演奏は思いの外、ラフで、アンコールにはロックンロールメドレーなんかやったもんだから、イメージとのギャップでみんながズッコケたという話だ。確かにこのUriahHeepというバンドなんとなく売り込み下手というか、なんかズレているところがあっ...続UriahHeep

  • 紫の虹

    また昨日の続きです。Youtubeで検索すると日本人のRitchieBlackmoreそっくりさんは沢山いる。それも限りなく完全コピーを目指している人がいっぱいいる。ある人はわざわざストリングスのカルテットをつれてきて84年のRAINBOWの武道館のライヴを再現をしたり、またある人はギターを破壊したりするなどさまざまだが、そんな強者の中、明らかに再現度合いで他の追随を許さないのがこの人だと思う。見た目、動き方、佇まい、どこをとってもそっくりなのはもちろんのこと、この人の一番スゴイと思うのは、音だ。随分昔に存在したHPによるとピックアップはSchecterF500、AIWAのテープレコーダーをブースターにしてMarshallの200WMajourにつなぐといういわゆるRitchieサウンドの王道の機材です。...紫の虹

  • Rata Blanca

    日本にはRitchieBlackmoreのそっくりさんは沢山います。分類すると、とにかくそっくりに再現する完コピ型と、RitchieBlackmoreっぽい動きでRitchieBlackmoreっぽい服装でRitchieBlackmoreっぽいフレーズを弾きRitchieBlackmoreっぽい曲を演奏するRitchieBlackmoreっぽい人型の2つに分かれると思います。僕は全部にはあてはまらないのでそこそこRitchieっぽい人型です。実際そっくりに弾けませんしコピーもやりません。日本だけかと思ったら世界にはいるんですね。Ritchieっぽい人が。それがこの人WalterGiardino読み方がわからん。Wikipediaによると2つの読み方が書いてあってどっちが正しいかわかりませんがここではウォル...RataBlanca

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SATOSHIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SATOSHIさん
ブログタイトル
My Favorite...
フォロー
My Favorite...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用