chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
amnjack
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/15

arrow_drop_down
  • 初めて無料返品をしてみた アリエク

    NIKONZfc用のFマウント⇒Zマウント変換アダプター、純正ならFTZになるんですが、中顔メーカーの物が評判良かったので、注文してみました。メーカーはVILTROX。いくつかのバイヤーから出てますが、安い方を注文。それでも¥13k。届きましたが・・・コンパクトなケースには行ってきましたカタチは純正のFTZににてます。台座部分が少し大きいかな・ちょっと手ぶれで申し訳けありませんが、手持ちのいろいろなレンズで試してみました。FTZ同様レンズ内蔵モーターがない古いレンズはフォーカスが効きません。そのために古いD90(これはボディーからモーター駆動できる)を残しておいたのですけど、、、これは分かっていたことで、マニュアルで使えば良いのですが、NIKON純正のキットレンも、一番期待していた、お気に入りのSIGMA...初めて無料返品をしてみたアリエク

  • 今度はHDDがいかれた FRONTEIR

    先日、壊れたキーボードを交換し、WIN11でご機嫌に動いていたFRONTEIRFRNX、朝起動しようとスイッチを入れたら、電源は入るものの、いつまで経ってもロゴが出ません。いつまで経ってもらちがあかないので、HDDを取り外し,外の余っているHDDに付け替えてみました。先日廃棄したレノボに入っていたやつ。500GBです。付け替えて,そのままスイッチを入れたら、問題なく起動します。へぇ~ただこんなのが出まして、,,不要ファイルってことなんでしょうね。念のためにwin10をクリーンインストールしました。win8で起動ってことではないですよね。起動後どういう訳だか、PIN入力を求められ、奥様のpinを入力すると起動する。よく分かんねぇけど、まあいいやってことで、必要なファイルなどを入れておきました・・・あとで、w...今度はHDDがいかれたFRONTEIR

  • Nikon Zfc導入

    NIKON1シリーズはほんとうに外れだった。すでにレンズ絞りエラー。いま手持ちで完全に動いているのが2本だけ。それもいつ壊れるやもしれない。みな同じような故障で、故障の原因は絞りコントロールの2mmの歯車が割れていることだと思う。数台修理を試みたが、直してもまたすぐに故障する。歯車の材質が悪いのだろう。でも、結構な値段がする。しかもカメラ本体も微妙な故障が続いている。最後のフラッグシップのV3は合焦点時の音などは出なくなっているし、外付けファインダーの視度調整ダイヤルがもげてしまってるし、、、撮れなくはないのだが、撮る度に忌々しく思う。もう一台、J5はニコワン最後のリリース機だが、これも良くある故障のようで、電源スイッチが戻らない。軍幹部内部のバネが外れている用だが、たったこれだけ直すのにボディーのほとん...NikonZfc導入

  • gooBlogも終了みたい

    残念な情報が入ってきました。ジオシティーからteacup、そしてgooBlogと引っ越ししてきたのですが、またまた引っ越しを余儀なくされるようです。いつからブログを始めたんだか、もう分からない、2006年に引っ越ししたとあるから。2000年くらいだったかな?飽きずによく続いたもんです。もうブログもやめちゃおうかな・・・・gooBlogも終了みたい

  • だらだらやってます。18650放電特性

    以前はZB2L3とか目覚まし時計を使って放電特性を測っていたのですが、結構セッティング他方面倒くさい。それに比べてこっちは、USB-Cをつないでスイッチを押すだけで測定が始まるので非常に便利。ただただ、時間がかかります。先日取りだしたmakita互換バッテリーのうち8本を測ってました。10本のうち1本は液漏れ。もう1本は過放電で1vにも満たない状態でした。丸1日かけてもまだ終わらない感じ。でも、閑人なんでだらだら測ってました。その結果がこれ。だいたい2000mAhくらいで、内部抵抗も低い。これでまだ何とか使えそうです。この放電特性測定器は、電源を入れるとまずフル充電まで充電、その後放電が始まり容量を測定する仕組みになってます。いちおう2.7Vで終始させ、放っておくとまた充電が始まります(あれ・・・ENDで...だらだらやってます。18650放電特性

  • またしょうもないことを

    あまりにも作業室がゴミの山になってきたので、整理。もう使わないオーディオ機器をオクで処分して・・・これがまた動作確認に手間取って、それでも興味を持ってくれる人はいるんですね。マークオーディのSPとかSansuiの名器BA-F1とかTechnics75AとかついでにFマウントのカメラの2つまだまだ出します。これまで作ってきたいろいろな資料など反古紙がたくさん。これも孫がメモ帳でよく使っているので、ホットボンドで貼り付けて、いつものパターンです結構厚いのが3つも出来た。これから、使えなくなったmakita互換の18Vバッテリーパックから電池を取り出す。これで2個目。去年の夏もバラしたんだった。この会社のは外れでした・・・1本が過放電、もう1本は液漏れ。ちょっと容量が不安なので2本(3.1V)。あとの6本は3....またしょうもないことを

  • DAISO 電動ドライバー

    孫のお供でちょっとダイソーに立ち寄ったら、こんなの見つけました。簡単にレビュー何気なしに買ってしまったのですが、メーカーは不明。よく見る問いブラジルが輸入して製造はチャイナと読めます。とこにもラベルが貼ってない。トリガースイッチや正逆切替スイッチにもなにも表示ない。しかも充電式ではなく単三電池4本での駆動。電池ホルダーはおしりの、先の部分がとても華奢、先の部分がとても華奢電池ホルダーの受けも華奢な感じ。もちろん挿入の方向表示など全くなし。トルクは、定格6Vで200rpmの3.7N/mニッ水電池で駆動して。この木ねじを締めるのがやっと。でも、まあ大工仕事など、トルクが必要なものは別に18Vのドリルドライバーがあるので、それを使うから良いとしても、室内で机の上でちょっとした工作をするにはかえってトルクがドライ...DAISO電動ドライバー

  • WiFiは同期してないの? Tuya温湿度計

    ほんとうは時計を試してみたかったのだけれど、セールでとても安かったので時刻も表示できる温湿度計をお試し購入。これまで正確な時間を知るのに電波時計を使っていましたが、新しい手段として、GPS時計やWiFiと動機左折時計塔が出てきているようです。ちょっとお遊びで、どんなもんかなっとおもってぽちりました。縦横6cmの小さなガジェット。現在価格が倍以上に上がってますが、購入当時は670円。本体側には上にボタンが一つついていて,これでバックライトや動機設定をするようになっています。それ以外にボタンはないので,時刻設定や日時は同期させて表示するんですね。このようにボタンはひとつだけ。いろいろな機能が付いていて、アレクサと同期してスマート家電の制御とか出来るようですが、うちにはそんなものは無いので、とりあえずはWiFi...WiFiは同期してないの?Tuya温湿度計

  • またまたちょびっと 引戸の戸車交換

    家も古くなってくるとあちこち細かな傷みが出てきますね。今回は、奥様から居間の引戸ががたがた五月蠅くなってきたというので、交換を頼まれました。以前に一度やっているので、お気楽に・・・・・・と思ったのですが、戸が外れなくてけっこう難儀しました。今回は、動きは全く問題ない。ただ、がたがたうるさいだけ。以前交換した戸車と比べたら全然違う。ま、交換すれば直るだろうと取り組みました。戸が外れてしまえば取り換えるだけ。途中の写真は撮り忘れました。取り外した戸車がこれ。割れが入ってます。片方は側面の部分も割れていました。このあたりがうるさい原因かと、、、、かなり重い引き戸を2つの小さなプラスチックの戸車で支えているので、やはり弱いんでしょうね。これを金属にしたらどうなのかしらね。かえって五月蠅いか?ということで無事に復旧...またまたちょびっと引戸の戸車交換

  • ちょびっと工作

    先日、クルマの屋根の雪落としをスタイロフォームの切れ端で適当に作ったお話をしたのですが、スタイロフォームって、クルマの作業の膝当てに敷いたら、簡単の欠けてしまうのですね。それになんとなくザラザラしていて屋根をこするのがちょっと心配。ってことで、10分間工作。これはこれで使えなくもないのでしょうが、カイ●ズで適当なゴム板を探し出し、外側に適当な30cmの板材を探し出して,ほんとうに適当に。こんな風に・・・・木ねじが出っ張ったところはグラインダーで削っちゃって・・・18日~19日にかけて、5cmの雪。ちょうどよいのでお試ししました。これすこぶる調子よし!!!幅の広い道具は1つ持っているべきですね。子どもなどはタカ箒で落としてましたから・・・コメリなどで2000円弱で売ってましたね・・ワタシの方はゴム板が250...ちょびっと工作

  • キッチンスケールのでたらめ修理

    このところこんなことばかりやってます。台所の奥様からキッチンスケールがおかしいとお声が、、、1kgの砂糖の袋を乗せても650gとか、これでは料理の分量が正確に測れないと・・・・どれどれと調べてみると足が2つ外れてありません。どこかに片割れがないかと探しても見つからず。これ4つの足で中の基板部分を支えて、ゆがみ径で測るという構造ですね。ちなみにこのまま測ると足がない部分に置くと8g。真ん中では66g。下に足がある部分では、152g。でもどの位置に置いても正確ではありません。もう何十年も使ってるのだから新調しようかと思ったのですが、お気に入りのデザインがないという。壊れたのは、もちろん遙か昔に製造中止となったソルター2006年製ですって!20年近く使ってたってことか・・・新調しても安いのは1500円もしないで...キッチンスケールのでたらめ修理

  • ノート内蔵DVDドライブの外付け化

    先にwin11/24H2をインストールしたFrontierのノート、第3世代のi7ですが、はじめなんかもっさりしてwin10に戻そうかと思っていたのですが、修復からクリーンインストルしたところきわめて快調。このまんま25H2になるまで使っていきたいと思います。そういえば25H2は第10世代のCPUまではインストールできなという噂がありますね。25H2になる前にどこかに24H2を保存しておいた方が良いかも・・・ところで、クリーンインストルしたのですからこれまでのいろいろなアプリケーションを再インストールしなくてはならない。幸い古いノートですので、DVDドライブは内蔵、さっそくいろいろインストールしようと思ったのですが、どうしたことかDVDを認識しない。壊れちまったようです。外付けのドライブは別に持っているの...ノート内蔵DVDドライブの外付け化

  • 寒さにはいくらか強かったんじゃないの

    厳寒期の物置、夜間灯油の補給用に天井にライトを付けていました。はじめは24等にIRセンサをつけて、18650のリチウム電池2本並列で5Vに昇圧して使っていたのですが、だんだん調子が悪くなって付かなくなってきました。電池の方は、多少の防寒対策をして、数ヶ月持っていたと思うので、そろそろセンサーかと思って新調することに。自作も考えたのですが、ちょうどDAISOを覗いたら、単四3本使用ですが、カワイイセンサーライトがあったので買ってみました。こんなものですが、単四では寒い物置に使うにはどうかなと思って先の18650並列の電池パックを使うようにしました。24等のものとほぼ同じくらいの明るさがあるのです。最近のCOBライトはすごい!と、当初は調子よく動作していたのですが、しばらく経って灯油の補給に行ったら点かない。...寒さにはいくらか強かったんじゃないの

  • miniAMP A12 修理

    孫に持ち帰らせたミニAMPA12。これは高速OPAのLH0032の等価回路をディスクリート素子で再現してミニアンプに組み上げたもの。もう15年くらい前に作ったものです。ずっと棚にしまっておいて孫にやったのですが、型チャンネルから音が出たり出なかったりするといって戻ってきました。A12基板はヒロさん提供のもので、しっかりしたものですので、たぶん作り方が悪い。マニュアルはここかないちおう備忘録として、そのときの記事を貼っておきます。完成まで01020304視聴VR付けパワーはそれほどでもないですが、けっこう駆動力もあり高音も綺麗だった記憶が・・・・と懐かしい思い出に浸りながら、中を開けてみました。とりあえずは、目視で点検。これがLH0032の投下基板。電源は単純な整流平滑ではなく、しっかり定電圧回路を奢ってる...miniAMPA12修理

  • 厳寒期の CCA 2月

    このところ寒い日が続きましたので、2月のCCAを測ってみました。ROCKYNBOXはバッテリーを新規の交換したばかりですので、測りませんでした。それに朝測る前に乗り出しているので、ひと晩おいたデータが調べられません。5年経ってますが、データでは劣化が進んでいるものの、日常使いには全く問題ありません。突然死もありますが、まだまだ使えます。厳寒期のCCA2月

  • またwin11にしてみた

    「また」と書いたのは、以前この機会は一度試しにwin11にしたことがあるから。そのときはなんとなく以前より動作がもっさりしているような感じがして、10日以内に下のwin10に戻しました。いずれにしろ正規のの要件を満たしていないPCですので、wion11にすれば動きが良くなるとかそういうことは全くない訳で、特にメリットはないように思いますが、、、、前回はレジストリをいじってwin11にしたのですが、今回はサーバーとして認識させる方法。それほど難しくはないです。そのほかRUFUSを使ってやるとかiroiro方法はあるようです.今回はサーバとして認識させる方法を試してみました。以下は自分用のメモです。1.win11のISOのDLダウンロードして保存。CPUがintelの場合、ここ。AMDは「こちら」をクリックし...またwin11にしてみた

  • ええ 日和見ですよ!

    先日来いじっているfrontierのi7機、小さな外付けで満足して、そのうち新しいPCを買おうかと思っていたのですが、このところの寒さで、作業室では寒いので、こたつでいろいろやってました。小さなキーボーちゃんではなかなか仕事がはかどらない不満が・・・(こうなるとは思ってました)。かといって付いているキーボードではうちマイが頻発。gmail.comが。omになったり、新たのDのキーが打てなくなったり、イライラし始めていました。そこで日和りました!!そのころちょうど2200円で新品の出物があったので、予算オーバですが、ポチっちゃいました。ホントは上限が1500円を目指していたんですが・・・意志が弱い!!それがこれです。そんなに出るタマではないので、なくならないうちにという気持ちのどっかに・・・交換は2度目です...ええ日和見ですよ!

  • 安物マウスよりも安い

    Frontierの第3世代イ7のキーボードが不調なので、かわりを探していたのですが、フルスケール飲む線でも1400円程度で手に入ることは分かっていたんですが、ちょっとおもちゃみたいなキー簿がいたので、取り寄せてみました。こんなやつです。となりのマウスが1200円くらいだったから、それよりやすい、749円也(今見たら値上がりしてる!!)。なかなか小気味よく動作します。日本語変換の半角英数のボタンが見当たりませんでしたが、矢印のキーで切り替え可能。パッドはすこぶる調子がいい。真ん中二本指でスクロール。右恥でも可能。タップもOK。あとは特に難しいところない。両手で持って親指で操作するようですので、大量の事務的な仕事には津yか怒っては良くないでしょうが、とっろぱそこんの動作確認等にはなかなか便利に使えそうです。こ...安物マウスよりも安い

  • まだジタバタしてます

    先日バラしたLenovoG50-30、綺麗さっぱり資源ゴミになりました。代替機が欲しいと言うことで、とりあえず私の使っていたFrontierFRNX機第3世代のi7を使っていいよと預けたのですが、今度は私の方で、居間で使う機会がないがない。古~いAndroid7の7インチのパッドで我慢してました。それではやはり不便なので、奥差ミョウに適当なノートはないかと探していたところ、DELLで第10世代のi3機があったので、メモリーが8GBだけど奥様が使うにはちょうどいいだろうと落札。安く手に入れたといって15000円以上。少し使用感あり。Win10だったので、さっそくWin11にアップ。バッテリーもしっかりしているので、喜んで使ってます。さて、戻されたFrontierなんですが、これもぼろぼろ。こんなものです。w...まだジタバタしてます

  • 悪あがき 結経ダメ 解体

    先日アダプタがダメで修理したPC=LenovoG50-30。win8機で,win8.1が2013年ですからたぶん2012年に購入のもの。もう寿命と思えばあきらめもつくのですが、よもやと思い悪あがき。ことによったら言々の入力ジャックあたりの断線かもと思い開けてみました。これがなかなか開けられない。ディスプレーのヒンジのネジがバカになって固定不可能。週間接着剤を使ってみたけど、きっとダメだろうなぁ・・・これが特殊な形の電源インレット5本線が出ています。ピンアサインの確認。白はメインの電源プラスで、赤と橙がプラス。黒がマイナスとなっていました。位置はインレットと違い左右に分かれています。熱収縮チューブを剥がして確認すると、中央の白が導通していません。しめたと思いましたねぇ・・・・再度導通を確認して、戻したんです...悪あがき結経ダメ解体

  • PCアダプタの断線かと思いきや

    奥様が使っているノートなんですが、急にお電源が落ちるようになったとヘルプが、、、古~~いLENOVOのG50-30という機種。確かWin8の時代のもので、CPUもたしかCeleronだったと思う。とにかく古ものであることは確か。今年の10月までにはなんとかしなくちゃねと言っていた矢先。普段雑に扱っているので、とりあえず電源アダプタが怪しいとチェックを始めました。LENOVOってアダプタが特殊か形をしてるんですね。真ん中に細いプラス端子とUSB-Aのような外側がマイナス。やっぱりどこかで断線しているようです。断線箇所を調べる。アダプタの根元からチェック。断線はしていません。先っぽまで来てここから導通なし。ジャックの根元を切って核にしたら、どうもジャックの根元が断線しているよう。中を割ります。この白い樹脂の中...PCアダプタの断線かと思いきや

  • F77G98-6を箱に

    AUDIOネタのついでに、手持ちの77mmユニット=F77G98-6(東京コーン紙製)を箱に入れました。といってもその箱は新規の設計ではなく、余分な箱の流用です。かつて秋月で売ってイオタどこかのOEM用製品ですね。これ結構多くのマニアが手に入れたのではないかしら。安くって性能がいいっていう評判でした。入れたのはこの箱。バスレフポートはあるものの、調整用でして見ての通り、ダンプドバスレフ。密閉に近い動作としてます。入力はフォスの8cmのFE83相当と想定してます。シミュレートして見るとこんな感じになるかな?上がポートを120Hzとした場合。下が密閉の特性。200くらいまでフラットであとはダラ下がり。このくらいでもいいかも。そうそうF77G98-6のデータシートが見つかりました。入力はフォスの8cmのFE83...F77G98-6を箱に

  • 迷走3日目 OM-MF5測定

    何にも出来ずに3日目を迎えました。音楽が聴ければいいわけで、別に測定なぞ出来なければ出来ないでも構わないのですが、これまで出来たのが出来ないのは気分が悪い。いろいろじたばたしてました。相変わらずマイクを認識しません。PCのマニュアルを探して見たんですが、この型番のものは見つからず、これに近いもので調べてみました。HPProDesk400G4のもの。本機はPRODESK400GS-SFF。5番目のオーディオ出力のところにヘッドホンマイクの入力がある。そうするとここから入力するには4端子のみにプラグが必要か・・・裏側1番のコネクタに入れても入出力は聞いてこない。マイク入力の端子としては間違いはないようだが・・・とりあえずコンパネから設定を見直す。システムサウンドの変更あたりをガサゴソ・・・マイクはフロントパネ...迷走3日目OM-MF5測定

  • OM-MF5の測定できず

    先日2Lの箱に入れたマークオーディオのOM-MF5、礎盤ですぐ周波数の測定に入ったのですが、PCがどうしたわけかマイクを認識しない。もう何年も測定などしていないから、勝手が狂ったかといろいろ調べてました。まず、windousのアップデート。システムを見たら23H2のまま更新されてない。アップデートを試みたら、カスペルスキーを更新しないとWinのアップデートはできませんと出てくる。このPCにはカスペルスキーは入れてないんだよなぁ・・・・どうして?何度やってもだめで、結局再インストールすることに、使ってるのはこれなんですが、、、HP-PRODESK400GS-SFFというi5の第8世代でなんとかwin11が入ったもの。ところがシステムを開けてにると、、、、23H2のまま。アップデートは最新ですと出てくる。手動...OM-MF5の測定できず

  • MarkAudio OM-MF5を箱に

    OM-MF5は雑誌の付録ながらなかなか優秀なユニットなので、そのうち適切なエンクロージャーに入れて活用しようかと思って,時間がすぎた。お正月に孫が帰省してきてオーディオに興味ありそうで,そのうちスピーカの需要も増えるかもと思って,取りあえずまともに鳴りそうな箱に入れておくことにした。元々はコンパクトなTLSの箱に入れてみようとは思っていたんだが,無垢材が場固くなってきたので,やめた。手持ちでは20×20×13cmのバスレフがあるので,つけているユニットを外して.お気楽に付け替えるのが手っ取り早い。完成の図もともとはMF5用に作ってのだが,バッフルの後だと箱の幅が足りずに着けられなかった代物。フロントに着けるとフレームが物足りないのだが,機密性を高めるために厚めのスポンジを入れてごまかした。ユニットはこれ。...MarkAudioOM-MF5を箱に

  • この厳寒期にタイヤのビード落としとは・・

    東北や日本海側の御所次害が報じられる中,物好きにタイヤのビード落としを試みました。市販のビードブレーカはいろいろと売っているのですが,私の場合使用頻度はほとんどないし,仕舞っておく場所もないので,あるいはツーバイフォーの木材で自作というテもありますが,これにもお金をかけたくない。ただの手作業でどれだけできるか,やってみました。ただ朝の気温ががマイナス4℃とかいう季節ですので,タイヤのゴムが固く,ビード落としにはまったく向いていない季節です。まあ経験として厳寒期はどうなのかノウハウを得ようと思います。取りあえずはじめに取り組むのは1.タイヤレバーでの手作業手持ちのタイヤレバー3本と鉄のバー1本。それとビードの滑りをよくするためのシリコンオイル。まずは無視を取り外します。これも自作しようと思ったんですが,安く...この厳寒期にタイヤのビード落としとは・・

  • この間起こったこと

    先日,孫娘を乗せてに県道を走っていたのですが,前方反対車線を走る自転車がいきなり私の車の前を右折。慌てて急ブレーキをかけて、ホントにコツンと当たるくらいで何とか止められました。スピードを出していなくて良かった!!自転車の男性は前方よく見ていなかったと平謝り。孫はびっくりして泣き出しそう。相手に負傷がなく,こちらのクルマもよく見たのですが傷はなかったので,警察は呼ばないで放免したのですが,ほんとうにびっくりしました。でも互いに無事で良かった。さて,この事件で二つのことが分かりました。先ずひとつめ。クルマはRockyだったんですが,衝突安全装置は警報含めてまったく作動していませんでした。ABSなので急ブレーキでタイヤこそなりませんでしたが,ダイハツのスマートアシストも信頼性ゼロ。もともとNASVAの衝突安全テ...この間起こったこと

  • 復旧gooblog この間ちょびっとね

    NETとがつながらない合間のちょいコット工作元旦のご挨拶のアップしたらすぐにブログを開けなくなりました。DDoSのサイバー攻撃を受けたようで,goo関係のサイトはまったくだめ。今日になってやっと,これまでどおりにアクセスできるようになりました。NTT関係はすべてダウン今頃(今日)になって・・・・・元旦から昨日まで来客やら帰省した娘や孫どもやら、応対しながらひまを見ては作業室に籠もって細々と工作してました。まずは1300円のキー墓度が壊れたことは暮れに報告(下の方),これはみなバラして切り刻んでプラスチックゴミとして袋に入れたのですが,これに付いていたレシーバ,周波数の変更等は自分ではできないので,捨てようかと思ったのですが,今回は何か活用できないか考えて見ました。おしりの黒いプラ部分を引っ張ると中身が抜け...復旧gooblogこの間ちょびっとね

  • 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます昨年は身近にも社会にもあまり良いことがなかったように思います。このブログもたいした記事は書けないでだらだらしていました。今年こそはと意気込みだけはあるのですが,なかなか・・・アイデアもあまりなく,たいしたことはもうできないかも知れませんが細々と続けていきたいと思います。今年もよろしくご教示ください。みなさまにとって今年が充実したよい年になりますようお祈りいたします。AmnJack明けましておめでとうございます

  • おおつごもり

    今年も最後の一日となりました。今年は,元旦の能登半島地震から始まってさんざんな1年だったと思います。予測だにしなかったなことが次々に起きる。戦争は拡大・継続し、飢餓は深刻化し,国際社会は無力をさらけだした。来年はよい方向に変わって欲しいとは思うが,そのよい方向のみざしが見えない。変わる。でも悪い方にという予感がつらい。******************************************************************今年もそうだし,また来年も細々と暮らしていきましょう。それでもささやかな道楽は続けたい。てなことで,先日埼玉の孫用にAVアンプを手に入れて置いたのですが,何気なくネットを見てたらDALIのZENSOR1が出ていた。通常万単位の価格だろうが,動作品で数千円。思わず...おおつごもり

  • 愚痴です

    家の仕事もせず,奥様にお小言言われながら部屋に籠もってたんですが,いきなりパソコンが動かなくなりました。マウスは動くのですが,キーボードが反応しない。キーボードの突然死です。もともと最近はチャタリングが多くなってそろそろ寿命かなと思ってたモノ。ブツはこれ。Logiとあるので,ロジクール製ですね。2021年11月に買ったってラベルが貼ってあるから3年ちょっとで壊れたわけですね。最も1200円程度の安いものですかわりのキーボードをさがしたのですが,すぐには出てこない。納戸をひっくり返してやっと見つかりましたよ。こっちは有線。テンキーが付いてない食ってちょっと使いずら池戸,応急には何とか使えそう。ということで,このブログも書き込むことができるようになったのですが,,,,癪なのでバラしてみました(プラゴミとその他...愚痴です

  • キタナイマウスを再塗装

    忙しいときほど何かほかにしたくなる。ってことで,ちょっと増すの分解と塗装をしてみました。塗装はゴム系のと呂派少し残っているのを見つけたからです。これ,何年か前に撮った写真だけど,まともに動作しないのはほかして、動くのにキタナイやつに再塗装します。写真の矢印の2つ。ばらしはじめました。ムカシの製品だからはめ込みよりもネジ止めが多いです。一応バラして中を掃除。クリックするカバー部分のウラも下垂が激しくべとべとでした。EPAをぶっかけて取りあえず塗装を剥がす。けっこう大変。片方はきれいにはげた。このままでもいいかなと思ったけど,赤のゴム系のマット塗料はあるので,やはり塗ることに。左の方はアルコールではだめ,ラッカーシンナーを出して剥がそうとしたけれど,ラッカーシンナーでは塗料が溶けない。それに部屋中シンナーのに...キタナイマウスを再塗装

  • Pana掃除機MC-SR580Kはよく壊れる(応急処置)

    掃除中にどうも吸いが悪いと奥様が・・・どれどれとみたら,ホースの手元で亀裂が!外れかも知れないが,パナはよく壊れる。これで何度目だろう。東芝はこんなことなかったよ。●また壊れたパナの掃除機●Pana掃除機MC-SR580Kの首記事にしなかったけど,フィルター交換などなど・・・さてと・・カバーを外して、短絡すれば直るかなと,カバーを外してみる。ここは根元で2箇所ネジ止めで,先の方はキツいはめ込み紙テープみたいな粘着テープで端子が留められてます剥がすと先端モーター要の配線が3本。亀裂の先で切断して半田付けすれば直りそうだが,、、、、この黒いホースが接着されているのか,びくとも動かない。配線を切って剥がしちゃおうかなと思ったが,たんしをまちがえるとたいへん.。マークしてなどと思っているうちに,奥様から「お客さん...Pana掃除機MC-SR580Kはよく壊れる(応急処置)

  • 小ネタ マウスの修理

    logiとあるから多分ロジクール製のマウスなんだと思うけど、左クリックでチャタリングが頻発し,まただらっ具しても途中で途切れることが多くなっていました。どうもムカシからの鼠形マウスが好きで,平べったいやつとかは結局使わなくなってます。症状からどうも左のマイクロスイッチが疑わしいので,これを交換すればいいと,試みました。マウスの定番マイクロスイッチは,OMRONのD2FCというのが定番で,たしか1年前に5個くらい買ったはずと,部品棚を家捜ししたのですが,どうにもこうにも出てこない。仕舞無くしってやつです。ポッと思いついたのが,壊れたマウスのマイクロスイッチを移植する手。けっこう捨ててないのがあるはず。と,探し出したのがこれ(右の青)。裏側に、ダイアルの動き▲とありますので,たぶんマイクロスイッチ部分は大丈夫...小ネタマウスの修理

  • AV amp maranzPS5200 & PioneerVSA-AX3

    久しぶりのオーディオネタです。埼玉にいる孫から私があげた自作アンプからノイズが出るのほかにアンプはないかと問い合わせ。LM38863パラアンプ。このアンプです。開けてみないと分からないので,変奏させるとして予備アンプは,製品ではBA-F1のパワーしかない。最もライン入力だと直接入力できるのだが,左右のVRが別なので,使い勝手はよくない。20kgの重量級でsansuiの音がいいので,あまり手放したくない。自作アンプは家にいる孫は使っていてあとは動作が不安定な電流帰還アンプしかない。そうこうしているうちにせっつかれて、じゃあヤフオクで安いのはないか探してみた。ピュアオーディオ用の機器は,通電の未確認とか動作については保証しないモノが多いし,けっこう高い。AVアンプでどうかと見て見たら,AVアンプってあまり人気...AVampmaranzPS5200&PioneerVSA-AX3

  • NBOX バッテリー交換

    昨日のお仕事第2弾!NBOXのバッテリー交換です。バッテリーはNBOXを使っている娘が購入。YUASAあたりの安価なものでもいいかなと思ったのですが,ホンダ純正が見つかってこれにしたようです。カオスよりはずっと安いですが・・・・・届いたのがこれ。上に取っ手がないので,段ボールの箱から出しにくいこと!!結局ダンブールを破って取り出しました。取り出したままのCCA等のデータです。今のバッテリーは補充電なんて必要ないともいますが,取りあえず降るバッテリーを外す間充電。バックアップの電源はこれを用意しました。これに繋ぐのは,スポット溶接用に購入したBOSCH40B19R。シガーソケットから入力。スタータをONにしていないうちからアクサリー類(カーナビやカメラなど)が起動しますね。とりあえずはブレーキペダルを踏まな...NBOXバッテリー交換

  • 灯油ファンヒータ DAINICHI FHI-30GS3 分解掃除

    少しは家の仕事もしないと追い出されそうということで,いろいろと始めました。奥様から古い灯油ファンヒータから灯油のにおいがするとのことで,まずは分解清掃。ファンヒータは何台かあるのですが,いつもは後ろのファンのところを外して,ブロアで強力に吹き飛ばします。もちろん庭で。一年経つとほこりが出るわ出るわ!庭はほこりだらけに。あとで掃き掃除。さて,分解の様子。だいぶくたびれてきてはいるのですが,まだ使えるということで,居間に置いてある。見たら2001年製です。E-02とか03のエラーコードは出ていないので、取りあえずは燃焼室をい開けてみてお掃除。4本のビスを外してフロントパネルを外します。次いで燃焼室を見て見ます燃焼室のカバーの上の方は何もないようです。カバーは上に引っかけて止まっている感じ。ネジ2本と折りまげて...灯油ファンヒータDAINICHIFHI-30GS3分解掃除

  • A4988 UNOでSTEP入力してみたが(2)

    ことによるとスケッチ(コンパイルはOKでしたが)が間違っているカモ?と思い、別なスケッチを入れてみました。以下のよう「基礎からのIoT入門」さんからいただきました**************************************************************************************************constintDIR=8;constintSTEP=9;voidsetup(){pinMode(DIR,OUTPUT);pinMode(STEP,OUTPUT);digitalWrite(DIR,LOW);digitalWrite(STEP,LOW);}voidloop(){digitalWrite(DIR,HIGH);for(inti=0;i<200...A4988UNOでSTEP入力してみたが(2)

  • A4988 UNOでSTEP入力してみたが・・・orz

    前回の基盤を使って,555の発信を切り離し,ArduinoのUNOからコントロールしてみようと思いました。結果を先にいうと脱調が激しく失敗!!取りあえず失敗の記録ですまずは結線UNOのイラストはネットから無料のモノ。スケッチこれだけ何で簡単といえば簡単。これだけで動かせるとしたら,離れられなくなりますね・・・デスクトップからスケッチを描き込む。コンパイルの結果はOK。書き込みも成功。VRは、100kと50kを用意。結果的には100kの方がコントロールがしやすい。まともな動作をお見せできなくてちょっと恥ずかしいが、、、こんな状態です。VRを回しても改善せず。問題点を調査中。ひょっとしたらA4988事態に故障があるかも、別のモータでも試してみないと…でも、もう12月も中旬なんだよなぁ・・・うちの仕事もしなくちA4988UNOでSTEP入力してみたが・・・orz

  • ステッピングモータコントローラA4988を試してみる

    モーターってのは回してるだけで面白いと思い,ただ回して喜んでるだけのじいさんですが,A4988というコントローラが便利ということで,取り寄せてみました。こんな基板を組んでみたんですが,どうしたわけかノイズがひどい。まわらないことはないのですが,調整幅が狭く,モータが脱調します。回路は以下のよう。いくつかピンヘッダを噛ましていますが,左の555のはっしんだけでなく,Arduino等での信号も入れてて見たいので,切り離し用にしてます。また,A4988のMS2~3は、ステップモードの変換用。モードは以下のようになってるらしい。1/4抵抗はいろいろ試すため。回路とは関係ない。ピンヘッダを解放して接続なしにすれば古ステップということになり,4.7kΩを介してすべて接続すれば1/16ステップとなる。7pinのSTEP...ステッピングモータコントローラA4988を試してみる

  • 11gatuno CCA

    なかなか寒くなりません。9時の気温で11度程度。氷も張りません。ちょっと気味の悪い暖冬です。今月末になりましたが,いくらか寒いので,CCAを測ってみました。普段出歩くのがrockyですので,走行距離がNBOXを追い抜きそうです。NBOXNBOXは先日の12ヶ月点検で,SOC19%と出て,バッテリー交換を勧められました。そろそろバッテリー交換を検討しよう??これから寒くなるので,取りあえずはブースターケーブルを携帯させます。ROCKY12月,氷が張るようになったら調べます。11gatunoCCA

  • MEIKE 10mm/16mm MacroRing

    ちょっと前,MEIKEという中華メーカの超広角レンズ6.5mmf2.0の話題を提供したが,これはれんずじたはあかるく使いやすいが絞りにクリックがなく,ちょっと使い勝手が悪かった。さて,1NIKKOR10-100mmVRの修理を終えて一息ついてネットを徘徊していると,ニコワン専用のマクロリングを発見した。もうニコワンからは足を洗おうかと思っていたのですが,ついつい誘惑に負けてポチってしまった。こんなようじゃあZへの移行はますます難しいですね・・・今,ネットで確認したら,価格が6000円を超えているが,私が見たとき3100円ちょびちょび。ニコワンはレンズにピントリングがないので,マニュアルで接写をしようとするとけっこう面倒くさい。ところが,MEIKEはレンズはマニュアルが多いが,これは電子接点つき。さて,お気...MEIKE10mm/16mmMacroRing

  • 1NIKKOR 10-100mmVR解体(復元)=終着

    フロント部分は取りあえずこのままに,おしりの方の作業をします。この2つを合体させる。色ピロやってみたが,途方に暮れて,,時間ばかりが経ってイライラします。先に紹介した「マスカットフィッシング」さんの動画の終わりの方を見たら説明されてました。助かった!!といってもそんなに簡単にはいきません。何度も試行錯誤しながら何とか嵌まりました。この黄色の矢印の溝にマークを入れて起きます。この溝に○の爪が来るようにします。かぶせるときの穴の位置を確認。インナーユニットを最大限までひき出します。かぶせる阿南の位置は多少回せますので,穴が合うように差し込む・・・・ところがなかなかぴったりはまりません。中を覗いてみたら,沢山突起があって、これも合わせなくては嵌まりません。ぴったりはまる位置を探して,おしりの爪と溝を合わせてネジ...1NIKKOR10-100mmVR解体(復元)=終着

  • 1NIKKOR 10-100mmVR解体(破壊)=迷子はどこに・・

    いちばんソロ側のシリンダーをかぶせる前に,迷子の処理をしておかなくてはと思いあれこれやってました。この2つのパーツの収まりどころが分からない。リングの大きさからしてたぶん外(対物)側だろうと思っていろいろはめ込んだりしてました。右側のリングはこの位置でぴったり収まります。問題は左側のリング。その上からかぶせると,中のレンズが上まで上がらない。はめ込む場所は溝からすると間違ってなさそう・・・????いろいろやったがだめ。これで午前中が終わった!!溝の位置は間違えなさそう。。。ふっと思い立って、順番を入れ替えてみた。先ず左側の部分(プラ製)をこのように押し込む。レンズの外周にうまく嵌まった。その上から溝に合わせて右側(金属製)を金属の爪に合わせてはめ込む。レンズの動きはこれで問題なくなったので,たぶんこれでい...1NIKKOR10-100mmVR解体(破壊)=迷子はどこに・・

  • 1NIKKOR 10-100mmVR解体(破壊)=復路はもっと困難

    予備の歯車が使い物にならないのどうするか,安いのを探してもまた同じようなら困る。取りあえず,予備のプチから良さそうなのを選んで,シアノアクリレートを用事で取って塗り込んでおきました。解体まではそれほど難しくないので,歯車の湖王冠はすぐにできそうですので,,,といいながらだいぶ敗色が濃くなってます。取りあえずは復元に取り組みます。歯車の入れ替えカバーを取り付け,絞りユニット固定位置に注意してその上に継ぎのカバーを都立けっるを取り付けるはめ込んだら外しておいたピンを固定ピンの反対側からその上のカバーを取り付けます。取り付け位置はマークして置いた場所。ポイントとしては,カバーの内側の溝にフレキのプレートガイドがあるので,ここを確かめて挿入。ここまではスムーズ・・・・・・でも継ぎがどうしても嵌まらない。ここまでか...1NIKKOR10-100mmVR解体(破壊)=復路はもっと困難

  • 1NIKKOR 10-100mmVR解体 往路完了

    いよいよ歯車部分へ取り付け位置を確認して上蓋を取り外します。モータを固定するネジが見えますフレキは接着されていて位置決めに2カ所のボッチで止められています注意深くIPAを染みこませて取外し。極小のネジを抜いて歯車にアクセス。やはり割れてますね(写真撮り忘れ)。***************************さてと,,,交換パーツを探したら,粗悪品。ここで一時休止。1NIKKOR10-100mmVR解体往路完了

  • 1NIKKOR 10-100mmVR解体(破壊)=難関

    先日の続き。うんうんうなって何度やってもはめ込んで戻せないので,諦めて,先にすすことにします。壊してもともと,絞りユニットまでアクセスして戻るときにまた考えます。まずはこれ。前後鏡胴を繰り出すときの突起の取外し。これでグルグルまわるようになります。同様にこれを3カ所。小さな板を止めています。内側のシリンダを固定しているのか??取り外しました。鏡胴はぐるぐる回りますいちばん外側のシリンダとその内側のシリンダは外れそうなので,マーキングして外します。外すと打ちがにこんなパーツが入ってました。たぶん3カ所ネジで留まっていた部分を固定するパーツのようです。これは片付けてっと・・・つぎに接眼レンズの方向にシリンダが抜けました。継ぎはおしり方向には抜けません。いろいろいじっていると対物方向に抜けました。あと一息で絞り...1NIKKOR10-100mmVR解体(破壊)=難関

  • 1N10-100mmVR解体(破壊)継

    先日は前玉部分の取り外しで終了しました。前玉を外す路中玉が見えます。絞りユニットにアクセするには。ことによるとこれも前玉側から外さなければならないかも知れません。が,取りあえず今度は後ろから分解(破壊)に取り組みます。まずはマウント固定ネジと接点固定部分を取り外します。小さなネジで接点は固定されています。取りあえず位置をマーキングしておきます。フレキの取り外し。ノッチを引き上げると抜ける。細かいパーツがいろいろとあるので,無くさないように!位置も記録しておく。さらに解体を進める。これでマウント側のリングが抜ける。リングの中身。これは取り外さないで置く。反対側。この部分にブラシが。10-30mmの場合はネジで小手おしてあったが,10-100mm歯溝にはめ込んで,上からテープで抑えるだけの構造。レンズの筐体を...1N10-100mmVR解体(破壊)継

  • 1N10-100mmVR解体始

    絞りエラーが再発した1NIKKOR10-100mmVRf/4-5.6ですが,解体(壊し)始めました。このレンズはどうも,前玉を外さないとズームリングがぬけないようなので,まずは解体はじめとしてこの前玉を抜いて,ズームリングを抜くところまで進めます。取りあえずは代替のレンズ(シルバー)を入手したので,このレンズの分解は時間をかけてゆっくりやります。まずはフィルター類を取り外す。見るとカニ目で回すような溝はありません。10-100mmなどと書かれたプラスチックのリングを押すと柔らかくへこむところがあります。接着されているだけのようです。注意深く小さなマイナスドライバを差し込み取り外します。ここは接着剤で止まっているだけでした。前玉を固定?する枠のネジを外し抜きます。ネジがかなりキツいですが,何とか舐めずに抜け...1N10-100mmVR解体始

  • も一度ステッピングモーターを回す

    UNOを使ってステッピングモータをコントロールするスケッチについて復習していたのですが,回転スピードについてVRでコントロールできないか考えてました。いろいろと調べるとステッピングモーター用のコンロールICがあるようですね。安かったので発注していますが,まだブツが届かない。こんなモノのようです。AMAZONで¥795。小口なんで少し遊べそうです。ピンアサインはこんな用で,Stepni信号を送り込めばいいみたいです。いろいろ見よう見まねで回路を考えて見ました。555を用いたコントロール回路。この図でモータへの接続はでたらめです。A9-A2,B1-B2とモータの配線に合わせて接続すべきです。直し忘れです。1~4pinはすべてHighでもいいみたいですね。DIRのスイッチはpinヘッダで御代誘う。手持ちがなかっ...も一度ステッピングモーターを回す

  • これが最後っていいながら

    故障が再発したニコワン用のレンズ10-100mm4-5.6VRですが,取りあえずFmaunntono18-250mmをつけてみたのですが,やはり広角側が使えないのはきわめて不便。何本かある10-30mmも使い勝手がいいのですが,ソウルと望遠側が不満。やはり使えなくなるとものすごく不便を感じます。これが最後って言い訳しながら安い完動品を探してみました。あったとしても時限爆弾を抱えているようなもんですが,そのときはそのとき。で,見つけましたですよ。見つけたのはシルバーの筐体。コーデlねーとがどうのこうのなど行ってはいられません。使えればいいのです。こうして黒い方は安心してバラせます。2mmで9歯のプラスチックのちっぽけな歯車を交換するのに覚悟が必要。失敗しても銀色があるさ!交換用の歯車を探してみると,2mmの...これが最後っていいながら

  • 1NIKKOR 10-100mmVR故障

    とうとう壊れてしまった!!一度修理に出して,高い費用をかけて戻ってきた10-100mmVRですが,今朝,外の景色を撮ろうと持ち出したら,絞りエラー。望遠側はかろうじて写るんですが,広角側は真っ暗。しかもピントが合ってない。修理にどれくらいかかるか調べようとNIKONサイトを調べたら,1NIKKORは,18.5mmと6.7-13mmと70-300mmと三機種だけしか受け付けられないと・・・・前故障して自前で修理した10-30mmと同様に自分で修理するしかないか・・・・いやなにね,故障箇所は想像できるんです。絞りモーター部分のプラスチック歯車。これが割れて動作しなくなってると思われます。でも,10-100mm墓場合,10-30mmの数倍も機構が複雑。歯車の予備はどこかにあると思いますが,さて修理する勇気と決意...1NIKKOR10-100mmVR故障

  • 10月の CCA

    昨日の最低気温が10℃を下回りましたので,そろそろ冬のはじめのCCAはと測ってみました。でも今日は夜から曇りで気温はあまり下がっていません。尼が振り出しそうなので,朝飯前のひと仕事NBOXほとんど通勤にしか使っていません。ROCKYじわりじわり劣化が進んでいるようですが,まだまだ使います。10月初旬,2日で1100kmばかり爆走しました。エンジンオイルも交換し,かなり調子よかったです。なお,オイル交換時には灯油を少し足してフラッシングしてエレメント交換も行いました。こんなとこです10月のCCA

  • 古マンガン電池をバラしてみる

    使えなくなったニッケル水素電池を捨てようと排気用のビニル袋を開けてみたら,単2なんですが,マンガン電池が入ってた。たぶん電波時計か何位かに入れて使えなくなって廃棄したのだと思います。古い電池ですので,マイナス極の亜鉛はたぶん使えない。2酸化マンガンも使用後ですので,化学反応を起こしていて,二酸化マンガンではなくなってるし,電解液も染みこんでますのでまあ使えないとして,唯一炭素棒は純度が高いのでストックしておけば何かに使えそう。ッテことで,机のまわりが汚れるのも顧みず,取り組みました。バラしたのはこれ。ダイソーのやつみたいです。ニッパーで+側のケースを食いちぎ利,おしりを押すとスーと抜けます。案の定、亜鉛がもうぼろぼろになりかけてます。いちばん外側のケースは、磁石にひっつきますので,鉄のようです。亜鉛はセパ...古マンガン電池をバラしてみる

  • もうちょびっとサボモータであちゅんでる

    急に寒くなったりまた夏日になったりで,ちょっと体調を崩しました。熱は37℃程度ですが,咳とのどが痛い。さて,サーボーモータのドライバーですが,最後のお試しはNE555タイマー。CMOSタイプではないですが,ソケット付きで50個600円也で売ってたので思わずポチッと・・・けっこう多用途に使えるので,あると便利です。555を使ったドライブ回路はいろいろ調べて以下のようにしてみました。なお,発振回路の周波数やDuty比の計算はマスカッチさんのサイトが参考になります。リンクの一番下にJavascriptを使った計算ができますので,任意の数値を入れて遊んでみるのも面白いです。波形に変なヒゲがないとやはり動きがスムーズですね。脱調はありませんでした。NE555によるサーボモータdriveいろいろな方法でサーボモータを...もうちょびっとサボモータであちゅんでる

  • まだサーボモーターであちゅんでる

    やはりサーボモーターのドライブはデジタルだと安定しますね。今回もライブラリServo.hを利用して簡単制御。UNOでは5V出力が1カ所しかなさそうなので,別途に用意。VRは10kトカ50kでは案手しないので,100kΩを使いました。スケッチはこのようにしました#include<Servo.h>Servomyservo;//サーボモーターのオブジェクトを作成intpotpin=A0;//可変抵抗100kBが接続されたアナログピンintval;//アナログ値を保持する変数voidsetup(){myservo.attach(9);//サーボモーターをデジタルピン9に接続}voidloop(){val=analogRead(potpin);//アナログ値を読み取るval=map(val,0,1023,0,180...まだサーボモーターであちゅんでる

  • サーボモーターであちゅんでる

    週末は仙台方面に旅行に行ってたので,少しお休みでした。まずは無安定マルチバイブレータ回路のお試し図面を書いて見るとこんなようになります。パーツはみんな手持ちで足りた。1点100kΩの方が半固定抵抗でした。作ってから間違いに気づく。忠実に作ったつもりですが,脱調が激しい。オシロで見て見ると50Hzがでていない。あと電源の10uFと104のコンデンサーをつけ忘れた。まあこのように動かすこともできるってことだけ確認して,お遊びを続けます。不調の原因はしばらく遊んでから調査します。次のお遊びは,BLDC用のESCでコントロールしてみる。ESCによるコントロールVRの回転とサーボの回転が逆になってる。接続を間違えたか・・・もひとつ。このコンのロールだと180度の回転にならないみたい。振れ幅は135°くらいかなあとは...サーボモーターであちゅんでる

  • サーボモータであちゅんで見てる

    サーボモータやステッピングモータを使って何か作るってわけでもないので,お勉強のために遊んでいます。「あちゅんで・・・」とふざけたのは昔アイテンドーの互換機にこんなのがあったなぁと思い出したので・・・さてさて,前回のサーボモータの動作不良,結局スケッチの不備に原因があるようでした。まだ書き変えて動作確認してませんが,そのうちに・・・それと,SG90のデータシートが秋月にあったので,リンクしておきます。これを見ると、90°は2.5msではなくて2.4msのようですね。これもあとで変更して動作確認しなくては・・・で,これが正しいようです。訂正前はAliの商品説明からコピーしたモノです。やはりちゃんとデータシートを調べないといけませんね。安易でした。で,次のお遊びです。ネットを徘徊してると,面白い回路に出会いまし...サーボモータであちゅんで見てる

  • サーボモーターであちゅんで見た

    先日のステッピングモータに続いてサーボモーターが安かったので,ardiunoをだして遊んでみた。ardiunoのいじりからについてはもうすっかり忘れてしまって,なにがどうなんだか訳が分からない。まあいじり直しってお言うか,学び直し。手に入れたサーボはこんなモノ。2個口で270円(今見たら値上がりしてる)。32mm×31mm×12.5mmと小さい。サーボって言うのはパルス幅で動作するんだっけ・・・180°のモータはこの数値を入れてやれば良いはず。ただしμsecondで記入するみたい。いろんなところからスケッチらしきモノを探してアレンジ(感謝!)。これで試してみました。以下がスケッチvoidsetup(){pinMode(10,OUTPUT);}voidloop(){digitalWrite(10,HIGH)...サーボモーターであちゅんで見た

  • DAISO ミラークロックの減光

    苦情処理です。ずっと以前にダイソーでミラークロックなるモノを見つけ,寝室にセットしておいたのですが,どうも夜間明るすぎるとずっと言われてきました。ちょうど高さがテレビの下に置けて,夜中に今何時かちらりと見るのに便利。けっこう多機能ですが,それはあまりいじらずに時間を見るだけ。確かに昼間はミラーに日光が当たるとまぶしいし,夜は常夜灯より明るい感じですので,気になると言えば気になる。中の回路をいじってとも考えましたが,面倒くさいし,いじれないかも知れない。てっとり早く全面をおおって減光することにしました。ジャンク箱からいろいろ素材を探し出したんですが・・・ノートパソコンのでlスプレーをバラして得たシート。これも同様これにしようかと思ったのですが,何かイマイチ。こんなのも黒っぽい宇野から白っぽいのまでいろいろ出...DAISOミラークロックの減光

  • makita互換18Vバッテリーが突然死

    きのうまでドライバードリルに取り付けて順調に動作していたmakita互換18Vバッテリー,今日使おうと思ったら,まったく動かない。電池側のバッテリー残量計でもまったく反応なし。取りあえず充電を試みましたが,suguni100%表示に鳴利まったく充電できず。バッテリーからの出力は12Vくらい昨年の6月に購入。2個口で4786円。安物買いのナントカですね・・・・たぶんバッテリーの何本かがだめになってるんだろうなと思いながら,分解。ところが+ドライバも6角レンチも入らない。いろいろ特殊ネジ用のモノを探して,ナンとか緩められた。こんなところだけ特殊ネジを使わなくても良いのに!適合したのはこんな星形さてバラしました。ごらんのようにバッテリーごと(せめて2本並列ごと)BMS配線かと思いきや、付いているのは温度ヒューズ...makita互換18Vバッテリーが突然死

  • 9月のCCA

    9月も後半だというのに,猛暑日が続きます。でも,優雅屋から夜にかけてはだいぶ涼しくなりました。窓を開けて寝ると虫の声がうるさいくらい。最低気温は25度を下回っている感じです。さて,今月のCCAを測ってみました。NBOXNBOXは1時間半ほど前,娘が子どもの通学の送迎に約20分間使ったようです。11月に車検ですが,バッテリーはまだ持ちそうです。ROCKY2日間ほとんど運転してません。朝晩の冷え込みの割には、まあまあの成績でしょうか。データは今しばらく取り続けます。バッテリーがどんなふうにだめになるか見て見たい。9月のCCA

  • ステッピングモータを動かしてみる

    星夜撮影用雲台の自動追尾化が一段落したところで,その駆動モーターについてステッピングモータを使ってはどうか、少しいじってみたくなりました。ステッピングモーターもけっこう安く手に入りますんで,arduinoを使ってのお遊び。取り出したArduinoは、手持ちのUNOです。いじり方はもうほとんど忘れてます。適当なスケッチを探し出して入れてみました。以下は自分用の備忘録です。使った材料はこんなモノステッピングモータドライブモジュール(ULN2003)モータは,28BYJ-48。これで,357円でした。以下は篠ん爺のさんぽ道(遊び心の旅)さんから引用。減速ギア付きで1/64(モータが64回転で軸回転)。・相数:2相ユニポーラ(相数:4)・ステップ角:5.625°・出力軸1回転のステップ数:2048(2相励磁)※2...ステッピングモータを動かしてみる

  • 何でも実験! ウロコ取りに酸化セリウムを使ってみる

    昨夜の雨はすごかったです。何回も大雨洪水警報や短期間大雨情報が出され,ところによっては120mmを超える雨が降ったようです。我が家の場所は河川からも山からも離れているので,大きな被害は出なかったのですが,すごい雨音でした。さて,前々から気になっていたのですが,クルマのガラスのウロコ。水道水のカルキなどが固まってこびり付いています。角度によってはこんなふうに見えます。これ,ほこりではなくウロコなんです。前前から除去しようとは考えていたのですが,カーショップで売っているケミカル類はあまり硬化がないという噂なので,手持ちでなんとかならないか考えてました。ひとつは,ヘッドライトの黄ばみ除去に効果があった歯磨き粉。たぶん歯磨き粉の研磨剤は効果あると思いますが,広い面積なので,チューブ一本も使っちゃうのはなぁ・・・と...何でも実験!ウロコ取りに酸化セリウムを使ってみる

  • 星夜撮影用雲台の自動追尾化 いちおう完成

    こんなふうに完成いたしましたまずは電源はこれ。どこかにUSB-CDIP化基板があったはずと探してました。出てきたのがこれです。モータをこれに繋げればOK。ただ,今盛ってるモバイルバッテリーは電源スイッチがなく,USBを刺せばその化か出力されます。そのまま使っても良いのですが,スイッチも手持ちですので,つけることに。M12のネジが付いているので,取りあえずタップを切ってねじ込みます。配線完了。あとはこれを両面テープで留めるだけ。モータは反転しないので,仕方なしにここのネジを緩めて調整。ちょっと面倒です。飛ぶr部分は不用意にぱかっと開かないようにバネで押させる。このバネたぶんプリンタを壊したとき出てきたモノ。小さいけれどけっこう強いです。さっそく頑丈そうな三脚に取り付けてみました。操作性はわろし!がたいがでっ...星夜撮影用雲台の自動追尾化いちおう完成

  • 星夜撮影用雲台の自動追尾化 三脚座の取り付け。

    モーターコントロールを取り付けたので,その板に三脚用台座は取り付けられません。振動等に弱点はあるのですが,端材で台座を取り付けました。左のモーターコントロールをにかぶせるように20×15cmの板を切り出し,ヒンジから12.5cmのところに1/4インチの爪付きナットを打ち込みます。端材で袴をはかせて,その上にこの板を取り付ける。こんな感じ。モーター等のメンテのためここはねじ込みで・・つや消し黒のスプレは終わってしまったので,物置を探して手塗りのペンキ(何年前のだろう??)を見つけ出し,これを使う。半分くらい残ってた。こんな感じに三脚取り付け板もこんな感じ。・・・・・・・これですべて組み込んで,あとは電源をどうするか・・野外で使うのですからバッテリーが必要。簡易的にはダイソーのバッテリーバンクでも使おうか,,...星夜撮影用雲台の自動追尾化三脚座の取り付け。

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 ヒンジやモーター板の取り付け

    モーターの固定このようにカメラ固定用自由雲台の1/4ネジはこのようにヒンジは60mm幅のモノを2本。精度を出すのが難しいので,上下板を養生テープで固定して取り付けました。こんな感じになります次いでプーリー板の取り付けM6のネジは黒い板の鬼目ナットのみで支えています。4本見えるガイドバーはあまり効いていない。1本でも5mm穴にすればよかったかも。この状態で問題ないか確認動作確認開始・・・上板は1mm程度開いています。これで約1分星夜撮影雲台の自動追尾化ヒンジやモーター板の取り付け

  • ちょこっと修理 Brissaハンディークリーナー

    テーブル用には,充電式のハンディークリーナーを使ってるんですが,ちょっと吸引力が欲しい作業場などではパワーのあるAC電源のモノが欲しい。そこで半年ほど間に購入したのが,Brissaというクリーナ(ヤ●ダ電機店頭で購入)でした。小さな充電式を一回り大きくしたような格好でゴミカップも同じようなはめ込み式。値段も安かった。音はうるさいが,そこそこの吸引力があるので,使い始めたのですが,大きな欠点が!吸引口の取り付け部分が非常に弱い。力が加わる部分がまわりのプラスチックと同じ厚み。これじゃあパッキンと割れてしまう。補償期間だったので,さっそくヤ●ダ電機に行って修理というか補修パーツとしてお願いしたら,有料だという。だったら要らねぇよと自分で直すことに。はじめシアノアクリレート系でやってみたのだが,やはり力がかかる...ちょこっと修理Brissaハンディークリーナー

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 プーリー台座のガイドバーに難儀

    台風が過ぎ去ったら作業を音思っていたのですが,台風10号はなかなか過ぎ去らず,ただただ足踏みして九州地方をはじめかなり被害を出していそうですが,しからばということで作業を少し進めています。カメラを取り付ける自由雲台のねじ穴。1/4インチのドリルはないので,8mmであけて,ねじ山を切ってみた。つや消しの黒があったので,シュッと一吹き。板2枚がやっとで,多少ムラが出てる。プーリを回して,この鬼目ナットで上板を上下させる。モータやプーリの台座は,このネジのみで平行移動(上下)さえることになる。どうかな?とは思ったが,ネジだけでは心許ないので,ガイドバーをつけてみた。ネジ位置をぴったり合わせてガイドバー用の穴開け。黒い板の方は5mmのドリル。上の方は5mm穴のピンを打ち込んでみたが,これがだめ。正確に位置を確認し...星夜撮影雲台の自動追尾化プーリー台座のガイドバーに難儀

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 回転時間のチェック

    昨日発注しフォスナービット19mmが届いたのでさっそく溝切り。ベアリングの取り付けベアリングの厚さは6mmなんですが,5mmくらいに彫りました。少し出っ張っているのはプーリの高さ調整のため。あとはワッシャーでなんとかします。6mmの穴。ナットは余分です・・・・軸間100mmとしたのですが,ちょっと短かったようですが,これでも問題ありません。隙間は取りあえず割り箸で固定。高さ調整プーリはやはり左右で高さが違います。手持ちのワッシャーを挟んで調整。回転精度ここまでやって,モーターを駆動してみて前に測ったモーターの精度を確認します。ゼムクリップを伸ばして針として,1回転何秒かを調べました。目視ですので,4回試してその平均を取ります。10分くらい回しましたが,熱等による変化はありませんでした。平均は65.452秒...星夜撮影雲台の自動追尾化回転時間のチェック

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 今日も少しだけ

    取りあえずモータ部の部分は先に作っておきたい。庭先出てちょこっと工作。取りあえずはモーターホールをこれを使いました。ただ問題が・・・50mmの穴で良いのですが,手持ちは54mm。モータの固定ネジ部分が少し心配ですが,そのときはその時。きれいに開いたのですが,固定ねじ穴が・・・このとおり位置が決まったら,固定具で押さえるとか,考えます。あとで思い出したのですが,ジグソーテーブルがあったんですよね!忘れてました。こっちの方が正確に切れた!後の祭りですが・・・orzプーリのネジ側は,ベアリングをはめ込んで安定させようと思ってます。6mmの部リングの外径が19mm。手持ちはフォスナービットで22mmと30mm.いわゆる羽子板で12,16,20mmと19mmは手持ちでなかった。るーたーでやろうかとおもったのですが,...星夜撮影雲台の自動追尾化今日も少しだけ

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 こまごま準備

    作業が進まないというか、わざと遅らせているのですが、それでもと思い、庭にスライド丸鋸を出して板を刻みました。ちょうど250mmのMDFがあったので、これを幅150mmに刻みました。もとは260mmだったんですが、手持ちの関係。上が天板。カメラを取り付けます。下がM6ねじの取り付け。ドライブ板の動作確認がまだですので、210mmは前提。でも、大体こんなもんでいきそうです。ドライブ板はこんなイメージこのようにプーリを乗せます。まーたー側は、微調整でテンションをとる。あとはこまごましたパーツ確認M6の爪付きナットがなかったけれど、ナットを埋め込もうか。ということで、ドリルを出して、作業開始かな。でも、暑いので、今日はここまで星夜撮影雲台の自動追尾化こまごま準備

  • ちょびっと工作 メモ用紙作り

    暑くてじめじめした日が続きます。おまけに今度は台風10号とか。今のところの予報では,我が家の真上を通りそう。7号で緊張して今度は10号でもっと心配して,,,なんとかならないもんでしょうかねぇ・・・・・・さて,わが町ではプラスチックの分別収集(月1回)が始まり,噛み類も極力リサイクルをと雑紙収集も始まってます。燃えるゴミは週2回だせるのですが,プラゴミ収集が始まり,我が家でも徹底してやったら生ゴミ(燃えるゴミ)は周囲会でも何とか大丈夫になりました。今更ながらプラゴミが多かったのに驚きます。このサイトいうことで,裏が使える雑紙はとっておいて,メモ用紙にしています。エコ生活です!!少し雑紙が貯まってきたので,久しぶりにA4の穂p越しを半分に切ってメモ用紙を作りました。カッターで半分(A5)の大きさに切って重ねて...ちょびっと工作メモ用紙作り

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 プーリの穴広げた

    さてさて,20歯:60歯のプーリ,軸の穴は5mmでした。方やモーター側は7mm,ネジ側はM6ですので6mm。このままでは使えませんので,ドリルで穴を広げる作業だけしました。7mmのドリルのはってあまりないのですね・・・結構難儀して開けて,入れたら入らない。結局8mmで揉んで何とか入りました。6mm側はこのようにぴったり,OKです。猛暑ですので,これだけ。エアコンが欲しい!!先日猛暑の中,地域のお祭りの準備をしてたんですが,同い年の役員が熱中症で倒れちゃったんですよね・・・・救急車で搬送でしたが,まあ大過なく回復したんですが,ちょっと油断すると,熱中症でやられそう。年ですので,用心に用心を重ねてます。星夜撮影雲台の自動追尾化プーリの穴広げた

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 構想-2

    台風7号は騒いだ割にはあまり被害をもたらさなかったようですね。よかった。台風一過のからっとした天気を期待していたのですが,相変わらず猛暑が続き熱中症警報も出てますので,部屋に籠もって作業のイメージ作りとパーツがあるか確認してます。それにしても暑いです。使用するモーターのデータ(らしきモノ)が出てきました。アマゾンではこのあたり前のイメージ図ではモーター軸がセンターに描いていますが,ギヤーを噛ましているので13mmずれてます。これは訂正。なお,ブラシレスモーターと表記されていますが,この方式の詳しい構造はあとで調べます。取りあえずは,JS-50BDCブラシレス永久磁石同期モーターというのがあるんだってことで,,,分解して調べるともともに戻せなくなったら工作が進められないので,今回はしません。中のギアは金属と...星夜撮影雲台の自動追尾化構想-2

  • 星夜撮影雲台の自動追尾化 構想

    台風7号が迫ってます。940hPa,最大瞬間風速60mなんて経験したことない。怖いですね・・・・このとこと日本列島近海で多くの台風が発生してます。緯度が日本列島がフィリピン沖くらいまで下がってる感じ。外の片付けをいちおうやって,あとはなにもすることない。ちょこっとブログをアップします。架台にしていたのは,自動追尾をどうするのか。M6ネジを1分間に1回転させて,追尾させることは良いのですが,手動でバルブで露光時間を10分も20分も正確に回転させるのは至難の業。頑丈な三脚であっても振動するでしょうし,20分も手で回転させるほどの忍耐力もない。やはりモーター駆動が必要です。ただ,これも課題が多くて,正確に60秒でネジを1回転させるモーターがあるのだろうか?ギアで減速しても,こんなに襲い微速回転モーターは見たこと...星夜撮影雲台の自動追尾化構想

  • ちょっと一休み 孫のCITIZEN watch

    安かったから良いけれど,間違って沢山注文してしまいました。一日で届くのはありがたい。孫の腕時計用のSR626SW。20個も入ってました。まあ499円ですから,一粒25円弱。使い切るまでは生きていないでしょう・・・どなたか欲しい方があればご連絡を・・・このうちたった一個をwatchにこれで蓋を閉めてお仕舞い。裏蓋。どうもモーブメントがCITIZENでプラケースがCHINAのようですね。秒針の動きで動作確認。はい,これでお仕舞いです。ついでに豆知識ボタン電池の種類たとえばSR626SWはSR(電池の種類)626(サイズ)SW(内容液)となってるみたいです。ちなみにSRは酸化銀電池腕時計等にLRはアルカリ電池体温計などPRは空気亜鉛電池補聴器等CRはリチウムPC等LNRはリチウム2次電池クルマ等LR等のRは円形...ちょっと一休み孫のCITIZENwatch

  • ちょっと一休み 奥様のCREDORが出てきた

    お盆休みということで,娘殿が帰省してきたのですが,なにやら押し入れから宝石箱(といったって貧乏な我が家では中身がたいした物は全くないのですが・・・・)を探し出して開けています。冠婚葬祭用の真珠のネックレスとか指輪とか取り出して物欲しそう。奥様ももうあまり使うことがないようなので,みんな持って言って良いよと大盤振る舞い。いえ,たいした物はないのです。孫娘までわいわい言って七宝の小さなネックレスを取り出してました。ひとしきりして,これ直るかねぇ~灯ってきたのが,小さな腕時計。腕時計なんて普段からまったくしたことのない奥様ですので,「直しても使わねぇだろ」というと,子どもにあげるかもと・・・それがこれ時計の直径は16~7mm,ベルトは8mmくらいの小さなモノ。私の目では文字盤の文字はまったく見えません。ほったら...ちょっと一休み奥様のCREDORが出てきた

  • 追尾型星夜撮影台

    このところくらくらするほど暑い。台風の影響はこちらにはなくてよかったのですが,今も,我が部屋は33℃,風もなく湿度がが高い。こんな状態ですので,新プロジェクトを少しだけ。以前,MEIKEというメーカーの超広角レンズ(6.5mmF2.0)を購入したのですが,購入当時からこれを星夜写真に使えないかと考えていました。そこであれこれイメージを膨らませていたのですが,極軸にあわせ,ここからターゲットを1時間15度の割合で動かせば,静止画像が得られそうですね。ただ1時間もバルブするのも大変なので,20~30分くらいでなんとかならないか・・・ちょうどM6のネジがピッチが1mm.つまり一回転1mmなのでこれをうまく利用して,架台を作りたいと思います。イメージはこうです。地球の自転は1時間15度。1分では15÷60=0.2...追尾型星夜撮影台

  • CCA 8月の記録

    忘れないうちに。デサルフェータの記録です。朝から暑いです・・・・長くなってきたので2分割で継ぎ足しです。ROCKYこのところ室内は40℃を軽く超える暑さ。ハンドルも熱くて持てません。エアコン全開で使ってます。アイドリングストップはカット。バッテリは少しへたりが出てきたでしょうか?NBOXこちらは娘が通勤用に使ってますが,この2日間エンジンの始動はありませんでした。データが低いのはそんな影響かな??CCAは22年5月のデサルフェータを装着する前のデータを下回りました。でも,バッテリーはまだ保たせましょ!!まだ宗平タイプをつけたままです。この冬にHタイプと付け替えようかなと思ってます。こんな状態でした。洗車もしたいけど,この暑さでは・・・・CCA8月の記録

  • FML27型蛍光灯のLED化

    しばらくご無沙汰でした。このところ暑くて何をするにも億劫になり,ボーッと暮らしてました。私の作業室はエアコンが壊れていて朝のうちから33℃とか34℃になります。さて,重い腰を上げて取り組んだのが,この蛍光灯。FML27型という特殊な蛍光灯ですが,以前から発熱が気になってました。点灯してものの10分で90度になってしまいます。蛍光管も25年も交換なし。根元のところが苦労変色しています。この蛍光管を外してハイパワーのLEDにでもしようかといろいろ考えていたのですが。ハイパワーのLEDはどうしても放熱板が必要になり,かえってこの大きさのケースに入れるのが難しそう。蛍光管を代えても,まあ20年は保つでしょうが,面白みがない。しかも,このタイプの蛍光管は値段が高い。以前はこのタイプのLEDは見つかりませんでしたが,...FML27型蛍光灯のLED化

  • 無理が通れば・・・・デサルフェータ 箱詰め

    余っている基盤でデサルフェータの予備を作ってそのままでした。前の記事はこのあたり2枚作ってあったのですが,入れるケースのことなどまったく考えないで作った物でした。そろそろ使えるように何かケースに入れようかと思って手持ちのケースを探したのですが,秋月のこれなど加工なしに入りそうなんですが,素材がスチロール樹脂。熱にとっても弱そう。その他にタカチのSW-65があるんですが,こっちは基板が大きすぎる。スチロールの方もこの半分なら使えそうだけど,熱に弱いし新たに購入しなくちゃならない。どうすんべ!!と考えてました・・・・そこでSW-65を使うこととして,基板の方を削ってみました。配線ぎりぎりまでカットして何とか嵌め込みました。現物合わせでやすりでゴシゴシ。配線ぎりぎりですが,なんとか嵌まりました。こんな感じ念のた...無理が通れば・・・・デサルフェータ箱詰め

  • デサルフェータ 7月の記録です

    ここ数日猛暑気は続きます。このところずっと37℃近く気温が上がってます。今日も10時ですでに34℃。暑いです。暖かく・・というか暑くなると結果は良いようです。NBOXROCKY7月はこんなところです。デサルフェータ7月の記録です

  • プラケース取手の修理

    「明日部活で使うんだけど,,,取っ手が取れちゃった,,,,直してくれる?」と孫娘がやってきた。取りあえずシアノアクリレートを塗ってくっつけてみた。力がかかる場所であるが,コストダウンのためかコの字型に裏が空洞。強度はないですね。で,接着面積が狭くこれではすぐに取れてしまう。そこで,いつものパターン。見てくれは悪くなるが,鉄の芯を溶け込ませる熱溶接の方法にした。小さな場所はホチキスのステープラを使うのだが,今回は力がかかる場所でもあり,より大きなタッカー用ステープルにしてみた。なお,裏からアルミパネルなどを当てて補強というテもあるが,取っての所の空間が少なくビスが入りいよいよならいよいよならてっぺんから永ビスを入れて金属板で保持する方法もあろううが,,,,これを伸ばして折り曲げ噛み易いようにしてみる。小手は...プラケース取手の修理

  • Tokina SD400mm バルサム切れ修理

    ことのついでにもうひとつレンズネタで恐縮。カメラ分解用のトレーを片付ける前にひと仕事でやってみました。ずっと前に試みた修理,古いジャンクレンズだったこともあり,バルサムが手に入らずあきらめてました。今回折角カメラ用の修理トレーを出してあるので,ちょっと思い出して,また分解してみました。ブツはトキナーのSD400f5.6。Fマウントマニュアルフォーカスレンズです。問題は後玉のバルサム切れ。光を当てるとよく分かります。これによって画像のシャープさがなくなりどろんとして絵になってしまいます。早速分解。マウントの取り外し。汚い作業台でスミマセン。絞りリングとスペーサとFマウントです。中玉もチェックしたのですが分解するほど汚れたはいませんでした。掃除の対象は後ろ玉レンズホルダーを取りはずし中のレンズを取り出します。...TokinaSD400mmバルサム切れ修理

  • 最後の1本は失敗でした 1NIKKOR10-30mmVRを

    特に手順は間違えていないとは思うのですが,レンズ修理3つめは失敗でした。ここまで組み立てないと動作が分からないので,仕方ない。残念ながらレンズが認識されません。ことによると絞り歯車の以上以外に原因があるのかも知れません。再修理と言ってももう根気が続かないので,しばらくお休みにします。補修パーツを使っても動作しない可能性もありますので,直したレンズが使えなくなったら再修理を考えます。手順は3つも取り組んだので,頭に入りました。取りあえずざっと記録モーターを絞りのパネルに取り付け。絞りをフレキ3本をうまく出しながらケースにセット。次いで中玉をセット。(写真忘れました)・・・・・・・・ひっくり返してモータとVRセンサをケースに取り付け,フレキをラッチで固定。レンズが汚れてる・・・ISPで磨く。フレキがこのように...最後の1本は失敗でした1NIKKOR10-30mmVRを

  • 最後の10-30mmは難関の絞り歯車の交換

    1NIKKOR10-30mmf3.5-5.6VRは壊れたのを3つも持ってるんです。曲がりなりにも2つは使えるようにしたので,最後のひとつ,これは絞り歯車の交換にチャレンジしてみました。歯車ってこれです。直径2mm。米粒の半分以下。ごま粒みたいな感じで,めがねがないとどこかに無くしてしまいそう・・目視ではまったく問題がなさそうですが,交換して直った例がある用なので,挑戦。解体スタートですが,此処まではもう簡単。バネ付きぴっをなくさなければ,簡単です。この先から見ていきますね。ピント用のモーターをケースから外します。隣のVR用?のフレキ部分も外します。ついでここのレンズを外します。たぶん後玉。ひっくり返して前玉のストッパーを外し,前玉を抜きます。前玉とそのストッパーレンズに手を触れないように・・・・フレキを切...最後の10-30mmは難関の絞り歯車の交換

  • そうこうしているうちに こっちも壊れたぁ!!

    黒の10-30mmVRが壊れたので,悩みに悩んで追加で購入したグリーンの玉。黒の玉を直しているうちに,やっぱり壊れました。やはり馬鹿でした。orz・・・・黒の玉を不完全ながら直して,何とかノウハウはつかめたので,この玉も修理してみます。今回は絞りユニットというよりVRユニットも含めてのパーツを発見しましたので,これでやってみます。ちょっと値段は高いのですが,思慕要りユニとお飲みのものも3000円くらいに上がってました。だったらこっちの方が手間いらず。ただし,少々お値段が・・・(リンクをご参照)右側のものです。この写真はすでにバラして,ユニット部分を取り出し,平板をつけなおしたものです。こちらの方が,目に優しい。・・・・細かいところがあまりありませんので・・・ここからまた元に戻していきます。いちいちの作業が...そうこうしているうちにこっちも壊れたぁ!!

  • Rebuild 1Nikkor 10-30mmVR 半分成功

    一つ一つ確認しながら進めてきました。フレキの小さなラッチの確認ができましたので,いよいよ組み立てです。これまでの経過は以下Rebuild1Nikkor10-30mmVRその1Rebuild1Nikkor10-30mmVRその2Rebuild1Nikkor10-30mmVRその3鏡胴と前玉の取り付け前玉は3本突起に合わせる。ズームリングの取り付けカム部分を溝に入れて,120°の言いにあるバネ付きのピンを入れる。私は何度も怒罵して,床に落ちたのを探すのが変でした。バネ付きのピンも沿わせて挿入。カム部分の突起にネジ止めあとはバラした順を辿ってアッセンブルまた難関が!!するりとここまではスムーズの入るのですが,最後の0.5mmが何かに引っかかって押し込めない。内側を見ても何も引っかかりはなさそう。ここの0.5mm...Rebuild1Nikkor10-30mmVR半分成功

  • Rebuild 1Nikkor 10-30mmVR その3

    一つ一つ疑問を解きながらゆっくり進めていきます。これまでの経過Rebuild1Nikkor10-30mmVRその1Rebuild1Nikkor10-30mmVRその2引っかかっていったのは,中玉駆動用のフレキが裏表逆で,これでは導通しないのではないか。ということでした。ラッチの構造を調べたそこで,もう一度ラッチ部分をルーペでよ~~く観察しました。何せ3mm程度の豆粒ラッチです。これを開けてみますトリミングですので,ピンが甘いのはご容赦。苦労蓋部分に点のようなものが見えます!!別な画像で見ると,裏表逆でも圧着によって導通はできそう。突起の上の方の金色の線でつながるようです。捨てないで撮っておいたちぎれたフレキにはめ込んで。もちろん裏側を端子面。テスターの棒を当てて,,,ピーッと鳴りました。裏表逆でも導通して...Rebuild1Nikkor10-30mmVRその3

  • Rebuild 1Nikkor 10-30mmVR その2

    前回の続き絞りモータ部へのフレキの取り付けが完了し,次は絞りバネ部をケースに取り付けます。左斜め上の大きな穴に大きな板付きフレキと,横に出ているフレキを通します。全開はここでフレキを切ってしまった箇所です。慎重に・・・これがなかなか厄介うまく細いフレキも溝に嵌められました。跡はラッチに挟み込むだけ。ここで大きな疑問が!ここで見えている白いラッチ部分ですが,引き込んだフレキでは端子が反対側を向いています。ラッチを閉じても導通はしないはず。きのうはあれほど注意深く折り曲げ方向を確認したのですが,ここで行き詰まりました。前の画像を点検しても,フレキの出し方は間違ってはいない。ホルダ部分は接着されているので,動かしていない。はて・・・・・もちょっと先へ進めてからここの問題は検討します。だめならまたバラす。中玉の取...Rebuild1Nikkor10-30mmVRその2

  • Rebuild 1Nikkor 10-130mmVR

    千切ってしまった渋りモータ部分のフレキが届きました。6月11日に発注ですので,今回は1週間で届きました。早速リビルドに取りかかりたいのですが,これ以上失敗は許されません。(でも,補修パーツは中華で探すとデスコンでもけっこうあるものですね・・・少し安心。もともとNikon1シリーズはmadeinCHINAですので純正品が沢山残ってるのかも知れません)。分解は少々安易にろくに記録も取らずにやってしまったので,今回はゆっくり一つ一つ確認しながら進めます。今回は届いたフレキの取り付け。その前にまずは観察フレキソケットはちゃんと付いてます。裏側には両面テープが付けてあります。この●穴は何か?古方にもありますので,位置決め用みたいです。モーター側は・・・非常にちっちゃくて分かりづらいですが,ちゃんとput血が出てます...Rebuild1Nikkor10-130mmVR

  • 玄関扉のプッシュハンドル

    家内が庭に出ようと思って玄関ドアを開けようとしたら,ロックがかかって扉が開かないという。緊急の呼び出し。こんなドアです。縦長のバーを押すとロックが外れてラッチボルトは寝かされ,開けられる構造。外側からはバーを引っ張るとこれまでどおり開けることができる。床には4mmくらいのピンとM4ネジが落ちていた。こんな問題でした。早速パーツが飛ばないように分解。手が汚れてカメラを持つのもいやだったので,途中の写真はありません。これは修復後ですが,矢印の板が,ラッチ堀とのロックを押して解除する仕組み。でも,それよう野溝が4つもあってどの位置が正しいのか分かりません。試行錯誤しながらやっとポイントを探し当て。無事修理完了。我が家のドアの場合,一番下の溝が正解でした。プッシュハンドを固定するネジが飛んでしまい,プッシュの軸と...玄関扉のプッシュハンドル

  • 早速フレキを切っちゃった 1N10-30mm解体

    絞りユニットまで辿り着き,交換作業をさあ開始!!と中玉取り付けまで行ったんですが,レンズの脇からフレキを取り出す段になって,そ~っとやったん(つもり)ですが,いちばん細いフレキがポロリ。やっちまいました。180度折り曲げてレンズ脇に取り出すところ。これは修復不可能。さあどうすんべ・・・修理をあきらめきれずに,フレキの代替が売っているのか探しました。見つかったのはwithoutSocket。これなら400円もしないでいけるのですが,ソケットは切れたフレキのものを取り付けられれば良いとしても,そんなことはできっこない。半田付けでは不可能。リフローでもできそうもない。これはあきらめ。その他はないか・・・いろいろ探し回りました。ありましたよ!!これならいけそうです。細い2本のフレキは重なるように折り込むんですけど...早速フレキを切っちゃった1N10-30mm解体

  • 解体開始 1NIKKOR10-30mmVR

    恐る恐る10-30mmVRの解体をはじめました。壊してしまってもそれはそれで我慢。まずは後レンズの取り外しからカメラ本体への接続端子は,一応外してみたけれど,基板の乗せておいても良いようです。ウエイの写真の矢印が取り外しネジの位置。何枚かの外枠を外す。順序を間違えないように・・さてここでフラットケーブルの抜き方が分からない。虫眼鏡で拡大してみたりやってみたが,よく分からず。下手をすればケーブルを傷めてしまう。やっぱりここが素人には難関です。いろいろやってみて,分かりました。ふらっとケーブルの両端にプラスチックの突起があります。これを丁寧に交互に引っ張る。こういう構造をしてるんですね。良い勉強になった。基板を取り除いて,次は後玉を取り除く。ズームリングのゴムのわっかを外してこのあたりからテープを剥いで中に出...解体開始1NIKKOR10-30mmVR

  • 1NIKKOR10-30mmVRを解体する。その前に・・・・

    ちょっと前にnikonのNIKION1用レンズ,10-30mmVRが故障し,泣く泣く代替のレンズを購入したことを報告しました。多くの場合,1NIKKORは絞り不良がほとんどのようです。それにしてもnikon1は故障が多すぎる。今の手持ちのJ5は電源スイッチのバネが効かなくなってるし,V3も合焦時のピピッという音が鳴らなくなってます。撮れないわけでもないので,そのまま使ってますが,本当に嫌になってしまいます。にこん1については,赤城カメラ(赤城耕一さん)に面白き術があったので紹介しときます。90回NIKON1V195回NIKON1V31ってことはおいといて・・・0-30mmVRは故障を含めて3個,PDレンズを入れて5個もそろったことになります。これなら1個壊しても良いでしょう。ということで,解体の仕方をいろ...1NIKKOR10-30mmVRを解体する。その前に・・・・

  • また壊れた パナの掃除機

    朝掃除をしていた奥様から,また取れちゃったと・・・前回と壊れ方は同じですね付け根の部分が何かの拍子にぽろっと外れる。このネジ2点を外してあとは爪で引っかかってるだけのようなので,取り外して撮れたパーツをはめ込んでネジ締めだけでOKのはず。なぜ外れたかは不明でしたが,よく見ると・・・亀裂が入ってますよ!プラの厚さは1mmもないような感じで薄い。この上のひとつ前の写真でも白く線が入っているのが分かる力がかかる部分だから,接着剤ではすぐにだめになりそうです。そこで,,,,,ホッチキスのタマを使って熱溶接で修理を試みました。見てくれは悪くなるけど,家で使うのもですから・・・今回の小手先はこれ。広面積を溶かして埋め込みますホッチキスの玉をこんなふうに溶かしながら押し込んで埋めますここは4個埋めた側面は3個ずつホント...また壊れたパナの掃除機

  • 忘れてましたCCA測定

    5月のデータ,取り忘れてました。慌てて測定。22年からのデータです。NBOXROCKY今朝は寒いですが,このところ暖かい日が続いて生家,データは若干改善といったところ。ROCKYは3月に付け替え。3.31からはそのデサルフェータのデータとなります。rockyの宗平タイプはことによると動作していなかったのかも。忘れてましたCCA測定

  • DSO154Proのバッテリー駆動可

    去年の夏あたりに手に入れてそのまま放たらかしにしたミニオシロのDSO154proというのが出てきました。4000円もしなかったと思うのですが,amazonで調べてみたら1M帯のやつが5436円だって!へーっけっこう高いんだ!!電源を入れてみたら付かない。基板の中を覗いたらバッテリーらしきものが見えません。見るとXH端子が有り,手持ちを刺してみたら適合します。バッテリーは省略されているものの,後付けで裏板に取り付けられる見たいです。リチウムポリマー電池がまだ在庫があったように思うので,探しました。出てきたのがこれ。750mAh。まあそんなに使うわけじゃないからこれを付けちゃいます。例によってXHコネクタを半田付けで・・・途中も細かい作業集中してたので,撮り忘れ。で,こんなふうになりました。これを刺してみて動...DSO154Proのバッテリー駆動可

  • パルス充電 いやあ時間かかったけど・・・

    ・・・効果は分からず先のお試し工作<パルス充電発振回路>ですが,一度フル充電した18650を<充放電テスター>にかけて放電特性を確かめてみました。が,結果はかえって悪くなってます。先ずパルス充電。こんなふうに組んでみて充電開始10時ちょっと前右が電流,474mAと出てますが表示が壊れていて,974mAだと思います。電圧は4.2Vに調整。電流は1Aとしてます。途中経過。充電が進むにつれてだんだん電流が下がる。ここまで約1時間40分経過。約6時間経過。だんだん電流の下がり方が遅くなってる。8時間10分程度経過。充電停止。9時間40分経過。まあ一日かかってしまった。直ちに充放電テスターにはめ込んで放電開始。放電開始時のデータ。あとは放置。確か前と同じ電池だったと思うけど,要領は悪くなってます。前回は1492mA...パルス充電いやあ時間かかったけど・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、amnjackさんをフォローしませんか?

ハンドル名
amnjackさん
ブログタイトル
amnjackのNewWeblog
フォロー
amnjackのNewWeblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用