chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
amnjack
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/15

  • 壊れたNE-NL20電池をどう再利用するか

    電池が孕んで,NIKON1V3から抜けなくなったROWAの互換電池NE-NL20ですが,ケースからバラした報告は先にしました。バッテリーがはらんでる!!EN-EL206/6でも,V3には入らなくなっただけで,まだ多少の余命はあるみたいです。なにか活用できないか,考えていました。電池は直列で7.4Vですが,これ単体3.7Vで使えば,例えばへたったドライブレコーダの電源に転用できるのでは・・・まだ具体的に活用法は決めてないのですが,とりあえず使えるようにしたいと思います。そこで失敗に気がつきました。後悔は先に立たずバッテリーにスポット溶接されたリボンをバッテリー側から外してしまった点。ここから線を引き出すのに。半田付けでは少々危険です。はじめからリボンがあれば底に配線を半田付けできるに・・・・ホントに考えなし...壊れたNE-NL20電池をどう再利用するか

  • 今度はマウス

    このところ,修理に生われてばかりいます。今度は,奥様用のピンクのマウスの右クリックが動作しないとのこと。このマウスは2021年に一度直してるんですが・・・(どこをどう直したか忘れてる!!)こんなものです。(2021年の画像)さっそく分解ネジ1本で止まってましたこちらのマイクロスイッチがコチコチ感がない分解は簡単にできそうなので,基板から外す掃除とバネの調整。再度取り付け組み込む変えに基板のお掃除基板は駐めにパチパチと止まる外側も手垢で汚れるのでお掃除こんなに黄ばんでる!!ネジで留めて完成。動作確認コチコチ感はあまりないんだけど,まあOK!奥様こんなものでよろしいでしょうか?今度はマウス

  • バッテリーがはらんでる!!EN-EL20

    ドライブのお供にニコワンのV3を連れて出かけたのですが,帰ってきてバッテリーを抜こうとおもったら,キツくて抜けない。V3を壊したら大変なので,いい加減時間かけてやっと抜き出しました。このバッテリーはV3にはもう使えません。無理すれば入るけど,ぬけなくなる!電圧は申し分ないのですが・・・光の加減で分かるでしょうか?真ん中がはらんでますもういっこのバッテリーを乗せると一目瞭然結構評判の良いROWAJapanの製品でしたが,あきらめです。廃棄ときめたら,あとはバラしてみるだけ!各部の様子コントロール基板右側端子が+こんな風に直列19年製ですね・・・4年しかもたないの?溝にカッターを当てて押したらパキパキ音がして蓋が取れました。箱形リチウムイオンが直列で7.2V。左側がわずからにはらんでる。こっちはまだまだ使える...バッテリーがはらんでる!!EN-EL20

  • 755motor SoftStart

    755モーターが1つ余ってるので,これを使って,卓上丸鋸でも作ろうかななんて妄想してます。まだ海のものとも山のものともつかない段階ですが,このモーター,突入電流がものすごくありそうで,真和スタブ委に火花が・・・これではスイッチがすぐに傷みそうですし,起動ショックも大きい。動画はこんな感じ。押さえないと台座が動いてしまいます。755モーター突入電流DSO-TC3の練習をかねて突入電流を測ってみました。このオシロはトリガーをかけても真ん中にピークが来ないんですね・・・0.1Ωのセメント抵抗を噛まして,その両端の電圧を測ります。2V/divにすべきところ500mVになってました・・・(不慣れ!)それでも,37Aなんてとんでもない突入電流が流れてます。びっくり。念のため,DSO-138でも。こっちの方が使い慣れて...755motorSoftStart

  • 追加工作 デサルフェータ

    宗平タイプのデサルフェータ。1年間様子を見てきましたが,かんたんな回路で効果はそれなりに認められましたので,プレゼント用にあと2つ作っておきました。弟のところの車に取り付けて,さらに実験してみたいと思います。クルマはフォレスター。こんなかんたんな回路で効くんですね・・・例によって,自作の圧着端子を取り付け。いちおうオシロで動作確認はしました(写真は撮り忘れ)。追加工作デサルフェータ

  • サボってました!デサルフェータ記録

    昨年12月に記録を取ってから,朝の寒さもありなんとなく億劫になって,記録を散りませんでした。ほんとうは厳寒期の1~2月のデータがあれば参考に名手のですがね・・・で,リクエストもあり,先日半年ぶりの記録をアップします。5月12日の記録です。状況としては,両車両とも丸1日運転してない状態でした。NBOXは5年目,ROCKYは3年ちょっとです。NBOXのバッテリーは少し劣化しているか?それぞれ1年前の記録よりはまだましな状態です。これから忘れないで記録しますね・・・・サボってました!デサルフェータ記録

  • デジタルノギスにSWを付ける

    先日600円のデジタルノギスを購入したところですが,ちょっと話題になってるのがLR44電池がすぐに終わってしまうと言うこと。ラジオペンチさんの調べでは,電源ON時に約20μA,電源OFFに場合でも,18.4μAも消費されているとのこと。ラジオペンチさんはこれを大容量の単三電池を外付けする方法とさらに進めて,Trのトグル動作させる回路を組み込み,ノギス内のON-OFFスイッチで動作させようとするもの,Trによるスイッチ回路は面白そうなので,真似しようかなと思ったのですが,デバイスが手持ちでない。で,考えました。単純に電池からの配線を切って間にSWを入れてても良いかな?私の場合はお気楽回路で臨みます。実は・・・10年以上前に購入してほったらかしにしていたデジタルノギスが物置の奥から出てきたのです。確かこれは,...デジタルノギスにSWを付ける

  • 筋膜リリースガンをバラしてみる-2

    この話題,まだ引っ張ってすみません。赤と黄色の↑部分回してもたたいても,どうしても接着剤が外れません。と,思っていたら・・・・・試しに,中の電池を抜いてみたところ・・・・なんとネジ4本で留まってるではありませんか!さっそくネジを緩めると難なく取れました。ずっと接着剤で留まっていると思っていました。勘違い!!さらに分解を進めます。クランクの軸がボールベアリングでモーターと繋がり,そのボールベアリングが外れない湯にワッシャt機のネジで固定されてる。シャフトを外すと,中に3本のネジが!これがモーターを固定するネジか・・クランクは6角ネジで留まってました。取り外し。冒頭の写真に赤い矢印の所ですが,どうしてもアクセスできないので,カッターを溝に入れて,軽く玄翁でたたきました。ここは接着だったんですね。爪の部分が割れ...筋膜リリースガンをバラしてみる-2

  • 筋膜リリースガンをバラしてみる

    このところどうでも良いようなことばかりやってます。今回は,家内が使ってる去年母の日頃長女が送ってきたマッサージガン。どうも筋膜リリースガンというようですが,もらってすぐに調子が悪くなり,スイッチが入ったり入らなかったりで,使いづらいとの訴え。こういったものはすぐに壊れるんですよねぇ・・・・こんなものです。あまり高いものではないようですが・・・なんて書くと娘が怒るかな?見たところ,ネジ類はひとつも付いてません。ことによったら,すべて接着剤で固定かな。壊れたら買い換えをということで・・取れそうな所を探して・・・ここは接着が弱かった。ここも取れそーモータの円運動をクランクでレシプロ運動に変えてるとこ。でも,これ以上分解は進みません。はめ込みの箇所が全く分からない。ここはあきらめてほかの場所・・・おしりのパネルを...筋膜リリースガンをバラしてみる

  • 禁断の分解 handy Creaner

    きのうの続きとりあえずまず満充電を行ってからいろいろ調べましょう。充電まず充電ですが,どれくらい電池が残っていたのかは不明で,充電はじめ,340mA~330mAで開始(18:40くらい)満充電に近くなると電流が減ってきます。(20:56)しばらく放っておいて,のぞいてみたら,0mAとなっていました。充電完了です。(21:16)そのときクリーナーは,赤いLEDは消えています。つまり満充電になるとブルーが点灯ではなく,LEDは消灯するってこと。ブルーLEDはトリガースイッチを押してモーターを回すと点灯します。何か意味があるんでしょうかね?このことから,電池の保護回路は機能しているようです。吸引力吸引力は,カスタマーレビューを除くと★ひとつは一番多く,その理由のほとんどは吸引力が9000Paなんてとてもないとい...禁断の分解handyCreaner

  • 安いハンディークリーナーはどうなってるかな

    先のORBはNiCd電池の問題をクリアすればなんとか使えるようですが,意外と使いづらいのでそのまんまに放っておきます。これまでの放りぱなしでしたし・・・そこでちょっと興味を持ったのが,今時の安いハンディークリーナの使い心地はどうか。いちおうリチウムイオン充電池が入っているようなので,分解前提で取り寄せてみました。お値段は1980円なり!こんなものです。もっと小さいかと思ったらやや大柄かな?ヘアドライヤーくらいの大きさか。今日は,とりあえず様子見で分解はあと回し。箱は黒だけど,中身は白。ダストカップは黒っぽい透明。容積は300mL撮るけど,そんなにはない。その半分くらい。フィルターも出っぱてる。フィルターは水洗い可能とのこと。フィルターを取っ手カップのなか。いちおう逆止弁は付いている。安いクリーナーではこれ...安いハンディークリーナーはどうなってるかな

  • ORB まとめ

    昨日は組み立て手順を間違えて,ごみケース部分が取りつかなかったので,改めて仕切り直し。初めにごみケースを取り付けてからモーターを組み込むのでした。一回ばらして,まずごみケースを取り付け,あとはねじを締めるだけ。最終的に灰色の飾りリングをはめ込んでおしまい。ついでに充電関係の配線も全部カットしてしまいました。残るはシンプルに,モーター・マイクロスイッチ・電源(コードのみ)です。充電用ベースもただ端子だけ。アダプターの電圧がそのまま出ます。充電用の基板もそのままの電圧が出ます。(無負荷。実験用電源が23Vまでですのでそのまま電圧が出てます)インジケータのLEDは負荷がある場合に点灯。充電電流は210mA。満充電まで6時間。動作時間は7分。10Aまで出せる電源を使って,5Vで駆動。起動では8A程度がなふぁれます...ORBまとめ

  • ORB 組み立て直し

    ばらし終わったらあとは組み直しだけです・・・とりあえず,電池のところの配線を伸ばして,ケースの外でも電源がとれるようにします。あとは,壊さないように組み立てるだけ。配線はモーターケースの穴から外に。ここのスペースならリポ電池なら入りそうです。でも,3.7Vなんだよなぁ・・・とって部分。出っ張りでマイクロスイッチを押す。こんな風にくみ上げて・・・・この小さなバネはどこにつながるんだろう?合体させる方に突起があった。ここで取っ手の動作確認。開閉OKこんな風にまとまる反対側。こっちの赤いカバーが取り付けできない。ケースを合体させる前に,内側からネジ止めするのでした。ということは,これは外す必要はなかった!(でも,まあ中の汚れは外して水洗いできたけど)一度組むとやり方は分かったので,あとは簡単(だろう・・・)。組...ORB組み立て直し

  • ARBをバラしたが

    家内が「もうこれ全然使えなくなっちゃった」といいながら保ってきたのが,汚く汚れたハンディークリーナのORB。こんなやつです。調べてみたら2016年に買ってますね・・・たぶん3000円もしないで購入したと思います。13cmのボール状の掃除機で,充電6時間,連続動作7分といった,かなり設計が古い物。当然電池はNiCDで,たぶん1年くらいで使えなくなったんじゃないかな・・あとはお勝手の隅っこで眠ってた。この丸っこいデザインがけっこう人気だったとか。取っ手にお部分を引っ張り上げると吸引口も上がって、スイッチを押すと吸引するという物。モーターにフィルターだけがついていて,ゴミは透明ケースの内側に雑然とたまる。あまりにも帰宅みっともないので,いちおう綺麗にしてからの写真です。ゴミはこの蓋の中にたまり,この中にはネジの...ARBをバラしたが

  • 2つのDigital Calipers

    ネットを徘徊していると,プラスチックではあるが,なにやらダイソーで770円のデジタルノギスが販売されているとのこと。買い物ついでにチョコッと寄ってみましたが,発見されず。以下はネットから拾った画像です。形状は一般的なノギスと変わりないけれど,電池がLR44ではなくて,2032とのこと。外れないように後ろからネジ止めされている。電池は別売。まあこれが770円なら買いかもしれないと思い,Ama●●nを眺めていたら600円~650円でもある。しかもこちらは,電池つき。どんなもんだか興味あったので,650円の翌日配達を取り寄せてみた。手に入れたのはこちらです600円の方が安いけど,発送が中国のようなので,時間がかかる。50円高は時間分。それからAliにもこの手の者はあるけど,値段のAma●●nのと差がほとんどない...2つのDigitalCalipers

  • makitaSlideSawLS1011の整備

    前回、動作確認だけしてほったらかしていたmakitaの古いスライド丸鋸LS1011,このところ暑いくらいの日が続きますので,体力回復もかねて気になるところを整備してみました。※前回の記事はこちらまずブラシの状態。まだまだ大丈夫ですね。古いわりにはあまり使わなかったか?次いで,丸鋸のさび落とし。これ,外す手順をちゃんと覚えておかないと大変なことになりそう・・・これは逆ネジです思ったほどさびてなかった。ワイヤーブラシでザザッと掃除。CRCを吹いてざっと磨きました。刃先の汚れも目立てこそしませんでしたが,ある程度綺麗に・・・次いで,カバーの掃除ガムテープの粘着剤が厚くかたまってますし,全体的に黄色い。IPAやシンナー,ラッカーシンナーなど注意深く付け手磨きましたが,手に負えず・・・結局、スクレーパーで削り取りま...makitaSlideSawLS1011の整備

  • ケルヒャーJTK25を使ったら・・・雨

    朝さほど寒くもなく爽やかな風が吹いていたので,体力回復をかねてクルマの黄砂落としをしてみました。花粉より粒が細かいとはえ,黄砂は鉱物,ヤスリが塗装に張り付いている感じでイヤなんです。とはいえ,ぞうきん出して水津でジャバジャバというのも少し体力がいる。そこで,しばらく使ってないケルヒャーの高圧洗浄機を出してみました。こんなやつです。JTK-25とあります。JTK**というのはジャパネットタカタ専用品みたいですね。ずっと昔娘がマンションで買って,ベランダ掃除に使ったら周りじゅうから非難囂々,抗議を受け,「これ使って」と払い下げられ物置の奥で眠ってたもの。調べてみたら,もうサポート期間は終わってるみたいで,壊れたらパーツなし。のずるはいちばん強いサイクロンジェット。タイヤなんかは綺麗になりますね・・・・高圧ホー...ケルヒャーJTK25を使ったら・・・雨

  • インナフランジはまらない・・・行き当たりばったりあれこれ

    はっきりとした構想はまだなんですが,755モータがあるので,これにグランダーのヤスリやソーブレードを取り付けて卓上ソーでも作っておこうか・・・等とあやふやな構想で一年くらい前にソーブレードを買って置いたのですが,考えてみたら,このソーブレードは内径20mm,取り得付けフランジが15mm(中華の16mmを削った)。今調べてみたら多少値段が上がっているようですね。※リンクは画像をクリック。さてそこで,アダプタが安かったので,取り寄せました。こんなやつです。282円也!※リンクは画像をクリックこれを苦労して削った15mmのインナフランジに取り付けてみました。めでたしめでたしというはずが,わずかに削り足らず,ぴったりはまりません。またかよ~とぶつぶつつぶやきながら,さらに削り混むことにしました。インナーフランジを...インナフランジはまらない・・・行き当たりばったりあれこれ

  • 戦意喪失 3in1_Oscillo DSO-TC3

    どうも病み上がりということもあり,なかなか意欲がわきません。そんな折,先に報告したDSO-TC3について、使用法まで丁寧にまとめ上げているサイトを発見してしまいました。ここです。weroxy.comさんのサイト。これを拝見すると,諸元から使い方まで丁寧にまとめ上げてくれてます。わざわざ私がまたまとめて報告する必要もないや・・・・ということでDSO-TC3乙以下記事は戦意喪失です。紹介したweroxyさんのサイトをご参照ください。早く体調が元に戻らないかな・・・戦意喪失3in1_OscilloDSO-TC3

  • DS~-TC3

    お久しぶりです。73歳までが健康年齢といわれて医療ですが,私もこの年になってがたりと身体が悪くなしました。今日までとある総合病院に入院。全身麻酔により手術を受けて,ようやく生還いたしました。ほんとうにがっかりするほど身体の調子が悪いです。この間四年連続で入院という生活を繰り返していました。今後身体の悪いところはバカシバカシ付き合い,健康的な日常が遅れればなあと思ってます。(病状等についてはこのサイトとは趣旨が違うので,控えます)まずは生存証明まで。で,入院中こんな品物が届いていました。こんなものです。要するに,DSO-138miniとかDS~Shellにこれを合体させたようなものなですね。しかも電池内蔵ですので,USBを引き回す必要もないわけです。しかも大きさもコンパクト。価格は,きょう現在価格が6400...DS~-TC3

  • makita SlideCircularSawLS1011

    仕舞う場所もないのに,使う当てもないのに,とうとう手に入れてしまった。スライド丸鋸。makita10型スライドソーLS1011という古いお道具。聞くところによると,makitaがはじめt出したスライド丸鋸らしい。日立の有名なC8FBの1年後ということらしい。C8FBより15cm長く切れ,ベストセラーになったとか。珍しく1本のポールスライド方式。よく見る2本のポールスライド方式は日立工機の実用新案(PAT)sであり,2本スライドを採用できなかったんだ余暇。その結果,日立から比べて歯の遊びが大きく,プロからは敬遠される結果になったとか・・・改良機LS1012歯下段2本スライド方式に,さらにはかなり計の太い1本スライドに溝を多く彫る方式LS1112など,日立に対抗するためいろいろ努力をしたようです。ということで...makitaSlideCircularSawLS1011

  • ガーデンバリカンUM105Dの修理完了

    電池ケースの削り込みからこのディスクサンダー,いちばん活躍してくれてます。こんなかたちに。金属接点の保持が弱くなるかなと思ったのだけれど,問題ありませんでした。配線して,スポンジで押さえて,電池パックケースに押し込み,あとは電池ケースとつなげば完了。中のスポンジは電池ケースと一緒にインサートする方が良いですね。押し込みます。2つの電池ケースはあえてくっつけませんでした。バリカンに入れて,,,,,そのままパチンと閉める。接触抵抗がどれくらいか計り忘れましたが(あとで別の電池ケースでやってみたい),動作自体には問題ないようです。短時間庭に出て,刈り取りをしてみましたが,特に問題はないようです。というわけで,お手軽修理完了ガーデンバリカンUM105Dの修理完了

  • ガーデンバリカンUM105Dの修理

    こんなバリカンなんですが,玄関の来る入れの中にひっそり仕舞ってあります。かつて家内が使って手を怪我して以来,全く使われなくなってました。実際力は弱いし,仕事の面積は狭い知ってこともあり使い勝手も良くなかったんですね。すでに電池も上がって動きません。電池は7.2V。おしりのところから電池は取り出せました。ニカド電池はすでに腐ってます。中身は電池以外KLIXON4MM45B2というプロテクターと,グリーンのデバイス。コンデンサー似ですが抵抗と出ました。何なんでしょう・・で,モータの方は異常なかったので,動くようにするには電池交換で済みそうです。今更電池パックもないでしょうから,これにリチウムイオンを入れてはどうかと考えました。ニカド1.2V×6で7.2Vなので,196502本直列で,7.4V。まあそのまま使え...ガーデンバリカンUM105Dの修理

  • ガーデンバリカンUM105Dの修理

    こんなバリカンなんですが,玄関の靴入れの中にひっそり仕舞ってあります。かつて家内が使って手を怪我して以来,全く使われなくなってました。実際力は弱いし,仕事の面積は狭い知ってこともあり使い勝手も良くなかったんですね。すでに電池も上がって動きません。電池は7.2V。おしりのところから電池は取り出せました。ニカド電池はすでに腐ってます。中身は電池以外KLIXON4MM45B2というプロテクターと,グリーンのデバイス。コンデンサー似ですが抵抗と出ました。何なんでしょう・・で,モータの方は異常なかったので,動くようにするには電池交換で済みそうです。今更電池パックもないでしょうから,これにリチウムイオンを入れてはどうかと考えました。ニカド1.2V×6で7.2Vなので,196502本直列で,7.4V。まあそのまま使える...ガーデンバリカンUM105Dの修理

  • TAPE LIGHTでお遊び

    先日買ってきたテープライト,そのまま光らせてもあまり面白味がない。そこで,壊してみました。皮剥です。LEDや抵抗に傷を付けないように注意しながら,ナイフで傷を付けむしっていくと、けっこう簡単に透明の皮膜がはがれますね。当面,この辺までとして,空いているランドにLEDをくっつけてみました。手持ちのSMDタイプのLEDはもうあまり在庫がなかった。お遊びですから1個だけ・・クリーム半田とヒートガンでともってクリーム半田を開けてみたら,こちこちに固まってる。フラ楠で練ってみたけど,あまり調子よくない。結局ランドにうっすらハンダを盛って,ハンダ小手でくっつけた。抵抗はテープにくっついてるのが150Ω。Vfを3.3Vとすると1LEDあたり11mA強を流してることになる。30個で,約340mA。(箱には415mAとかい...TAPELIGHTでお遊び

  • 小さなコントローラのLED電飾3m

    孫がどこかからもらってきた電飾。長さは3mほどありますね。こんな米粒みたいなLEDが約10cm間隔でついてる。ということは30個点いてるってことか・・ボタン電池LR44、3個で駆動してます。コントロールケースは電池含めてこんなもの。コントロール基板はだいたい10mm×20mmでタクトスイッチと白い塗料で覆われたLSI?があるだけ。これで,早い点滅⇒遅い点滅⇒点灯⇒消灯の3種類の点灯の仕方ができてる。小さなコントローラのLED電飾3mヨツベにアップしてみました。こんな感じです。けっこう綺麗ですね。電池はすぐに消耗しそうなので,実験用電源で動作を確認してみました。電池3個で4.5VですからUSBから5V給電も可能なはず。5Vうぃかけています。当然それぞれの動作はOKです。理知卯も異音を想定するとどうか?電圧を...小さなコントローラのLED電飾3m

  • Daisoでテープライトなるのものを買ってみた

    孫のお供でダイソーに。ただ待っているのではつまらないと,いろいろ店内を物色してたらテープライトなるものを発見。白,ウォーム白,ピンク,ブルーなど,色はいろいろとあるようだ。ピンクが一つ石名かかったので,手に入れといて,、、あとは白かなと2つ入手。はさみマークのところでカットが可能。D28とあるところはLEDがついていない。表面は柔らかい透明なカバーで防水のようになっている。少々面倒だがこれをはがしてLEDを取り付けることも可能。たぶん3528サイズだと・・・ブリーダ抵抗のランドもある。抵抗は150Ωのようだ。はさみマークの間隔は約16mm。ということはLEDの間隔は約33mm。1mで30LED。明るさは66lm(白),7lm(ピンク)と書いてある。給電はUSB。長さは1m。電流は,415mA(白)と395...Daisoでテープライトなるのものを買ってみた

  • ミニミニ トリマーテンプレート ジグ

    あいかわらず端材を使ったちんまい工作です。21年にトリマーストレートガイドを作ったのですが,こんな工作には便利なんですが,ある範囲を決めて溝を追ったり直線の穴を掘ったりするのには始めと終わりがなかなか分かりづらい。そこで,小さなガイドを付けて範囲をはっきり分かるように考えました。こんな羽子板みたいな小さなものです。これをガイドにすれば,こんなことも可能ではないかと・・・羽子板はクランプなどで固定。あるいは板を渡すのも良いかな棒状の出っ張りはトリマーガイドの幅。板の方も同様にストレートガイドの幅です。ガイドで挟み込んで,この羽子板で始めと終わりを決定する。こうすることで写真のような板がはまる溝あるいは穴を開けることができそう。板2枚になってますが,もちろん1枚でも3枚でも可能。長いものは,ひっくり返して板の...ミニミニトリマーテンプレートジグ

  • model4325のoverhaulとプチ工作

    馬鹿だなあと思いつつも,Bタイプのブレードに対応するジグソーを探してました。ちょうど1000円でマキタの出物があったので,1000円以上は払わないと決め手入札。やはり古いタイプは人気ないのか,予想に反して見事落札ということに相成りました。マキタモデル4325。現物はかなり汚れてはいますが,掃除すれば使えるでしょう。6角レンチもついてた届いてすぐに動作確認。OK。次いでお掃除!パーツクリーナで汚れを吹き飛ばし,ボディ-の汚れを拭き取りました。まあまあきれいになったところで,いろいろチェックBタイプ用とはいえ,ワンタッチではなく6角レンチで締め上げます。ここまで差し込んで使う。・・・・ということは,Sタイプもはまるはず。これ,以外と便利かも。では,内蔵をチェック。中は意外と綺麗でした。ブラシもまだ大丈夫。各部...model4325のoverhaulとプチ工作

  • ブレードガイド付きジグソー板完成

    L字アングルを27cmに切断。ブレードの垂直を見ながら歯の位置をマーク。ブレードガイドのベアリング部分を工作します。穴の間隔は10mm。スライドできるように左右にあと5mmほど広げます。固定ブロックの位置決めアクリル板にブロックを固定してから,L字アングルの位置決め。不安定なので作業がしづらい。これで動作確認。ネジが少々長すぎるので,カット。皿ネジは20mm程度に,ナベは15mmに。念のため,微調整が可能なように,L字アングルは多少動くようにしました。これで養生をはがして完成!!いろんな角度からとりあえず完成!!あとは,このジグを反転させて,ジグソーボードを作るかというですが,適当な板を探します。45cm×45cm×20cmくらいあればいいかな。8mm溝をトリマーで掘るのが面倒くさい。ブレードガイド付きジグソー板完成

  • ブレードをBタイプからSタイプに作り替え

    刃渡りの長いジグソーブレードは,Sタイプはほとんど見当たりません。そのまま差し込むとちょっと前屈みに結局,なければ作ってしまえというのが今回の趣旨。現在の主流はみなBタイプ。とりあえず歯の種類は,ネットから拾うと・・・右の二つがスタンダード(S)タイプ。スタンダードといわれてももはや主流はB(ボッシュ)タイプです。ボッシュタイプの方がワンタッチで付け替えられて便利って個のでしょうね。今回手にいれてあるのが,ボッシュのT-344DF。硬い木も良く切れるとのこと。板の幅が6mmとちょっと手持ちのSタイプを測ると,やはり6mmとちょっと。ということは,ワンタッチの固定つめを削ればほぼSタイプ同様に使えるってこと!さっそくグラインダを取り出して作業。差し込みをしっかりさせるには赤いマークの部分を削る。Sタイプの白...ブレードをBタイプからSタイプに作り替え

  • ジグソー本体の取り付け

    位置決めして,本体取付穴を開けます。穴は4㎜。皿ねじ用のテーパーこの一で固定してブレード用の穴と角度調整用の穴を開けます。具合を確認角度調整用の穴はちょっと前にずれてた。ブレードの長さを確認。150mmくらいの長さでないと適法しないですね…ただ,スタンダードタイプだとこの名g差は売られていないようです,仕方なしにボッシュタイプで代用。しかもこれは値段が高い歯ですよ・・・・一応直角を出して,L字アングルを乗せてみる。こんなイメージ。ボールベアリングはL字アングルの中点で大丈夫そうです。つぎはこの加工。直線切りガイドは付けるのやめました。ほかのジグソーでできるので…ジグソー本体の取り付け

  • mini修理 Twinbird TC-4334

    もう捨ててもいいかなとは思ったんですが,それでもと思い,修理を試みました。いやあ,もう何度も修理してるんです。2007年製です。症状は,吸引口とゴミホルダーを結ぶホース。何度もテープで補修してるんですが,しばらくたつとこのようになじれて穴が開き,吸わなくなってしまう。蛇腹の部分が劣化して,どんどんひび割れてしまってる。テープではもう限界。うちがwからパイプでも通せばどうか…一寸ひらめいたのが,いっそ切り取ってしまえばどうか。これで蛇腹がひび割れたら廃棄と‥‥とりあえず切り取ってねじ込んでみました。一寸引っ張られて開き気味ですが,しばらくはソ~~~ッと使いましょ本体モータ等は傷んでいないので,もったいない。そんなに高くはないのですが…ジグソーも早く作らなくては・・・mini修理TwinbirdTC-4334

  • 今日はベースブロックのみ

    Rtenで発注した8mm厚のアクリル板。土日を挟んだせいなのか,まだ届かない。今日はぽかぽか陽気なので,とりあえず,ベースブロックのみとり組みました。軒下工作です。手頃な端材を探したら,これがありました。これまた学校の机の天板。これを60×80mmに刻みました。板厚21mmです。3枚で63mm。50mm厚と考えていたのですが,勝手に60mm強に変更。たぶんブレードの長さは届いていると思います。ダメなら削る。あとは接着して削るだけ。こんな感じになりました。ブレードの固定バーはこんな感じにつきます。現物合わせが多いので,今日はここまでです。今日はベースブロックのみ

  • プチ修理

    奥様が脱衣場のかごのキャスターが割れて取れてしまったとの訴え。もう新しく買い換えても良いかなと思ったのですが,孫にこういった場合の修理の仕方をいちおう教えたくて直してみました。10分間修理です。古くなるとプラスチックももろくなりますね・・とりあえず3mmのボルトで補強してみました。適当な長さでアタマをカット。センターがうまく出せなかったのですが,2.5mmの穴を開けて,M3をねじ込みます。くるくる回ってしまうので,反対がwからラジオペンチでつかんでアナ開け。受けの方もセンターは出しずらい。適当にアナ開け。あとはぴったり収まらなくても接着剤でなんとか固定すれば・・・あまり盛りすぎるとキャスター側がくるくる回らなくなりそうですが,あまり動かさないものなので,やや多めの接着剤。あとは両者をくっつけるだけ。プラス...プチ修理

  • Jigsaw曲線切りジグ 構想

    電動カンナのジグづくりはひとまず完了ということで,次にもう少しジグづくりを続けたくなった。というのは,ジグソーでソリのスライド部分を切ったのだが,切り方も悪いのか,21mmの板厚でも歯が垂直に切れない。事のついでに葉の先端を固定するジグを作っておこうと思ったわけ。構想としてはなるべくこじんまり,収納含めて巻単位できるように。もう物置もいっぱいなんで・・・ジグソーはどういうわけか,安物が3つありました。もう何十年も前の製品で,みな歯の固定がスタンダードタイプ。3つあるのだから一つはつぶしても良いと思い,適当工作の犠牲に!これを使います。ナカトミ製とありますが,もう取説を検索しても全くい引っかからない。いちおうスピード調整ダイアルとスピード可変トリガーです。構想は,30×20cmくらいの板にベースをネジ止めし...Jigsaw曲線切りジグ構想

  • 行き当たりばったり工作 試運転

    今日は朝から日が出て風もないので,さっそく電気カンナの試運転をしてみました。まず削る高さ調整はマイターゲージでやれますが,今回はこんな端材を使ってみることに。とりあえずは,18mmに削るように・・・前もって19mmと15mmはマジックで線を引いといた。別に意味はなし。外に持ち出して削り始める。この端材は21mmの机の天板。これを18mmまで削る。あとで分かったが,固定板はあまり幅が広くない方が良い。ソリがあたる場合もある。いちおうきれいな木目が出てきた。各ポイントの板厚を測る。きれいに18mmは出ているようだ。一応成功。今度はちょっと幅の広い板で15mmに挑戦。かなり削り込む。これくらいの幅の板材でも,60×40の机の天板の上では狭すぎる。時々ソリが外れそうになる。広い作業台が必要。ちょっちちゅうと半端だ...行き当たりばったり工作試運転

  • 行き当たりばったり工作 完成間近

    不足している部品を買ってきました。ついでに渡し棒がやや短い(上の画像)ので,1mのユニクロねじ棒8mmと10mmも購入。これをとりあえず45cmに切断。幅が広すぎる場合,ソリを寄せれば良いと思うので,これでいきます。1mの棒はあるけど,50cmとかのものはなく,30cmが置いてあるだけ。あまりがもったいないけど,まあまたなにかに使えるでしょう。はじめにソリの部分を完成させてから電動かんなに取り付けます。で,こんなかたちになりました。45cmにするとかなり横幅が広いです。でも,まあ幅はネジで調節できますんで,これでいきましょう。まだ試運転はしていません。鉄の棒を切っているとき,雪が飛んできたのでちょっと寒くて,無理することないので,晴れた暖かい日にします。ということで動作の様子や問題点はのちほど。行き当たりばったり工作完成間近

  • やっぱり嘘!アリエクトラブル

    12月4日にLiFePo4電池を話題にしたのですが,もともと信用がおけない情報だったんですが,やはりウソでした。この画像では17858円となっていますが,私がポチったときは、1071円だったんです。おそらく引っかけだろうとは思ったのですが,ちょっとお試しに発注したわけ。こんなに安く買えっこない!!発注から75日を過ぎても商品が届かない場合,自動的の返金という規定があるようですが,ちょっとその前にopendesputeしてみました。さて,その結果です。なお,この業者へメッセージを何度も打ったのですが,一切返答なしでした。ここからして怪しい。いちばん最近の最後通告の部分。アリエクの用意しているトラッキングサイトでは,2月になるまでずっと発送待ちと出ます。いくつかのトラッキングサイトを試したのですが,1つだけ怪...やっぱり嘘!アリエクトラブル

  • 昨日の続き 行き当りばったり工作

    たまたまいい具合に22mmのフォスナービットがあったので,これで穴あけ。つづいて6mmのとりまーで削ろうと思ったのだけれど。これがダメ。歯の長さがてんで足りない。歯は20mmもないかんじ。このジグも役に立たなかった。あきらめて,ジグソーでやりました。今回は直線部分が多いためか比較的きれいにできました。さっそく組み込もうと思ったら,今度は8㎜のナットが足りない!!これで今日はおしまい。10mmと8mmのバーを45cm蔵のものに変えれば,もう少しゆとりを持って操作できそう。昨日の続き行き当りばったり工作

  • 行き当たりばったりというか,先が見えないというか・・・

    中途半端に終わった電動かんなの平面出し用ソリ。おしり下がり防止のためにソリを長くしてみました。(失敗の記事はこちら。トホホ)あらためて切り出したのはこれ。今度は長さを約30cmとしました。仕切り直しで・・・前穴の位置決めバーを通す穴は極力開けたくなかったのだけれど,仕方なし。アルミパネルを外して中を観察。位置決めして,手持ちの関係から8mmの穴を開けてみました。穴の中心は前の穴の中心と一致させてます。具合を見て10mm穴にも変更可能。前穴をガイドに後ろ穴の位置決め。ペイントマーカーをべっとり塗って,ゴリゴリ穴を開けて,浮き上がることも型もなく正確にできました。今度はこれを外とに,上下動させるパネルにアナ開け。寿外道させるパネルは前の私棒の部分を切ってしまいました。この方が。基礎パネルが安定すると思うので,...行き当たりばったりというか,先が見えないというか・・・

  • コードレスグラインダ フランジ16mmだった

    ちょっと安さに目がくらみ,中華のマキタバッテリー互換のコードレスグラインダを買ってみた。ブラシレスモーターでスピードが3段階変更可。ポイントとかギフトカードなど使い2000円ちょい。こんなやつです。もちろんメーカーラベルや,仕様ラベルはなし。中華です。細長いプッシュボタンがトリガー-で,丸いのが動作固定とスピードコントロール。このあたり,けっこう便利に使えそうです。ところで,中華のフランジは16mmであることは知っていたのですが,手持ちのものに換えればいいやと気楽な気持ちでした。はい,やっぱり16mm。で,手持ちのフランジを調べたら,なんとみんな16mm。15mmはリョービにもともと点いていたもののみみたい。15mmを買えばそれで住むのですが,もったいない。お試しに削ってみました。ちょっと乱暴ですかね・・...コードレスグラインダフランジ16mmだった

  • できたのはたったこれだけ

    今日は春のような陽気になると聞いて,カンナの試し削りをしてみることにした。寒い北風の中ではとてもやる気にならないので,、、で,結論からいうと、やはり前側だけのガイドだと,うまく削れない。うっかりしてると,おしりが下がって削り出しが深くなってしまう。これは相当な訓練が必要だ。これは練習はじめの極端な例だけれど,削りはじめおけ刷り終わりが深い。こっちはかなり練習した成果。ただ,やはりきちんとした平面は難しい。さっさとあきらめて,作り直すことに。おしりが下がらないように後ろにもガイドを付ける。削り込むだけなら,ガイドなしの手持ちでも,けっこう行ける(たぶんプロはそうしている)。何でこんなこと思ったのかというと,きれいな平面出しというより,自動カンナのように削り込んで,例えば,21mmの学校の机の天板を塗装部分や...できたのはたったこれだけ

  • MIIKE 6.5mmF2.0

    NIKON1シリーズは,2月でサポートが切れるという。NIKONのサイトを見てみたが,やはりサポート機種からすべてが消えていた。ニコワンオーナーとしては寂しいかぎりだが,リコールがあったりよく壊れるという評判通りのカメラなので,まあ致し方ないと思う。これからは壊れないように大事に,大事に使おう。NIKONZで一式そろえるなんて,とてもできない。最後の悪あがきで,最近ちょっと話題になっていた。魚眼計レンズを手に入れてみた。MEIKE6.5mmF2.0です。値段は送料込みで16000円弱。完全マニュアル。作りは意外としっかりしていて,あるもの筐体でどっしり感がある。MEIKEというメーカー(CHINA)は全く知らなかった。珍しくニコワン用のNIKO湾ようマウントである。この谷バリエーションとして,Fマウントや...MIIKE6.5mmF2.0

  • 90度ってやはり難しい

    昨日,外で作業したついでに,端材があったので,ちょいと悪戯してみました。直角を出すお勉強。こんなコーナークランプを考えました。着るたび機直角は確認してたんですが,,,,イメージとしては,フィンを取り付けて,フィンの部分でも固定できるようにして・・・もう一個は端材が足りなかった。でも,このまんま・・・(笑)ボンドで着けて,こんな感じに。ファインを取り付ける前はちゃんと直角が出てたんです。そこで安心してた。ボンドが乾いてから再チェック。このスコヤが正しければ,これはまあ我慢ごろかな・・・プロはこれを許さないか?問題はこっち裏からライトを当ててみると,かなり狂いがあります。さてどうすんべ・・・サンドペーパーを敷いて少し削ったのですが,う~~ん・・・ボンドの厚みで狂う??サンドペーパではこれ以上は追い込めないかな...90度ってやはり難しい

  • 広い面積を削るジグ

    作ったまま動作確認をまだしていなかった手押し鉋,今日はいくらか暖かい感じなので,さっそくお試ししました。いちおう角棒でやってみたんですが,まあ我慢ごろではないでしょうか。2面だけ削って確認でした。そこで改良点2つ。まず鉋のスイッチはかなり操作しづらいので,外付けのスイッチコンセントでやりました。それからかんな盤が小さいので,振動で動いて危ない。固定が必須ですね。このように作業台の固定して使いました。ネットで見る作例がみな大きめに作っている意味が分かりました。ちなみに下の万能作業台を2つセットで作ったのですが,かなり実用的で良いです。これは作って良かった。さて,今日軒下工作をはじめたもう一つの目的がこれ。電動かんなで広い面積を均等に削るジグ。いろいろ作例を見てみると,長い雪車を着けて安定的に削ろうというもの...広い面積を削るジグ

  • SlatePlateを砥石に

    昨日ダイソーに行ってもう一つ買ってきたものがあります。スレートのプレート。大きさは300mm×100mm×5mm程度。実は倹約DIYさんのYOUTUBEのところで,これを砥石がわりにできると聞いたもので,見つけ出したわけ。倹約DIYさんの該当YOUTUBEはここ。さっそく中身を点検。かなりでこぼこしてます。砥石がわりにするにはここを平らにしなくては,反対側にはゴムの滑り止めが。これがあると岩がしなってしまう。取り去ります。まずはやすりで削りました。相手が粘土の岩(頁岩)なので,すぐのい目詰まりします。手ぬぐいでぬぐうとべとべと・・・これでまた目詰まり。しばらく頑張ってほぼ平らに。倹約DIYさんのやっているように,これで彫刻刀や包丁を研いでみます(今日はまだしてません)。うまくいったらやすあがりでいいです。...SlatePlateを砥石に

  • Daiso BARCLAMP

    久しぶりにダイソーに出かけた。ホントはリボンLEDがお目縦だったけど見つからず。そのかわりこんなものを見つけた。バークランプ。500円!。しかも30cm!!2本かごに入れてしまった。締め付けの強さのほどはまだ分からないが,意外とどっしりして重みがあるので,趣味に使うのでは良いのでは?これが500えんですよ!クランプも安くなったもんだ!ここのところにメーカのラベルでも貼るんだろうか。きっと2000円くらいになるのでは??注意書きです。家庭用工具とある。業務に使うなと・・・私が持ってるのは,カインズで買った15cmのもの。これもけっこう便利に使えていたので,30cmのものはもっと便利。値段は倍くらいしてた。大は小を兼ねるので,長いのは魅力的!ダイソーってすごいんだね!話題提供でした。DaisoBARCLAMP

  • 行き当たりばったり工作 とりあえず完成

    カンナ本体は脱着可能西,直角も出すというプラン,一応できあがりました。実際に使っての結果は、外が寒いので,のちほど。ガイドの直角はその都度確認する必要があります。******************************************************************この二つのへらを平衡にするというのがけっこう面倒くさい。ほんの少しでも狂うと脱着しづらくなる。こんな感じに現物合わせ。仮止めして様子を見る。カンナ面に対して著核になってるかな?力業で微調整。我慢ごろでしょうか?後ろも脱着は少しキブいがまあOKあとは使って見てです。一応ここまで完成。継ぎはカンナに雪車を着けたい・・・行き当たりばったり工作とりあえず完成

  • 行き当たりばったり工作 差し込み型フェンス

    行き当たりばったり工作,続きです。ちょうど幅40mm,4mm厚のアルミ棒があったので,切り出して,差し込み口とその差し込みバーを作ります。ちょうどぴったりとれました。グラインダーで切り出して・・・これも精度が出ないなぁ・・・こんなイメージです。さて,このまま差し込めば先に見たように反り返って直角が出ない。差し込みバーに角度を付けます。ただこれあまりいじってると折り曲げ部分で割れちゃうので注意!!いろいろ道具を駆使して約半分の深さに見時をほりました。ここで折り曲げる。あとは現物合わせの微調整。あまりやるとぽっきり折れちゃう。とりあえず我慢ごろかな・・・あとはフェンスを取り付けて,受けを止めて微調整。受けの方ですが,少し遊びを持たせてあるので,狂いを少なくするためにネジ止めとします。太めのタップがないかなと探...行き当たりばったり工作差し込み型フェンス

  • 行き当たりばったり工作 精度悪いとこうなる

    プレトーに垂直に10cm程度のガイドフェンスを取り付けようと思ったのですが,側板に取り付けるとだいぶ狂いが出ます。でたらめ工作の付けですね。板の反りがけっこう分かります。以前単管鉄パイプを切り出して作ったプレート(以前MCカートリッジようの昇圧トランスを作ろうと思って作ったもの)。このままねじ込むと反ってしまう。側面に金具で取り付けてというのはあきらめて,直接ダボ穴を開けて接着で対処しようと思い,ダボ穴ガイドを探したのですが,さあて,どこに仕舞ったのだか見つからない。作業部屋を家捜ししたのでけれど,出てきません。・・・・直接接着しちゃおうかと準備に入ったのですが,よ~~く考えてみたら,これ付けちゃうとカンナ本体が脱着できなくなっちゃう。接着固定前で良かった。慌てて接着剤を除去。フェンス工作はちょっと後まわ...行き当たりばったり工作精度悪いとこうなる

  • 相変わらず精度が出せない 手押し鉋

    今日から寒くなるっていう予報,軒下工作にはちょっと厳しいが,とりあえず進めました。手押し鉋,結局サンドイッチ状にして重さで安定するようにしました。ただ,材料が固いせいか,腕が悪いせいか・・・なかなか精度が出ません。送り側のプレートが少し浮いて仕舞いました。モーターの受け部分をもう少し削ればなんとかなるかと思ったのですが,とりあえず進める。受け手側の固定ですが,このように板を渡して力が加わっても良いようにしておきます。受け手側のプレートは少し延長しておきます。ほんのわずかです。送り側は,歯を上下させるので,それに合わせて調整できるようにします。こんなプレートを作ってみました。こんな風になります。ただ・・・上下させる蝶ねじやボルトの手持ちがなくここで中断。ここの造作とそれから垂直ガイド,安全プレートを付ければ...相変わらず精度が出せない手押し鉋

  • 手押し鉋はできるか

    物置に行ったら以前修理したマキタ1900Bという電動カンナのカバーがまた割れていた。接着剤だけではどうも弱いので,多少見てくれは悪いが今度はプラスチックを溶かして接着する個tにした。熱接着だけでは弱い気がして,その後ホチキスの弾を埋め込んでみた。外側も見てくれは悪くなるがこのように・・・これで終わり。でも,もうちょいいじりたかったので,歯を上向きにする手押しかんな盤にを作ってみようと・・・まだ全体のデザインは決めてないけど,とりあえず、モータ部分のホルダを切り出してみた。段ボールで型取りしてテープで微妙に修正した。これを21mmの合板に型どりしてジグソーでアナ開け。しっかりはまっている要の思うのですが,ボディーから少しズレてる。ボディーに密着するようにしたら,今度は微妙に浮いてる。この辺が現物合わせの難し...手押し鉋はできるか

  • 案の定なおらない SL-QL1

    慌てずゆっくり分解してみたのですが,案の定やっぱり直りませんでした。アームの位置決め?チェック。このまま戻せるように・・モータープーリや歯車の清掃と注油・グリースアップ。モータは電源を外して3Vをかけてチェック。回ります。ついでにベルトも伸びているとはいえ,まだ使えそうです。アルコールで掃除。メカの部分を外し始めて,ワイヤー等を清掃。手振れですみません。この部分で,回転をモニターしているようです。アームの動きはこのスイッチで,押されるとモーターが止まる(スタート位置で止まる)。その他センサー部分の清掃。メカ部分の分解,アーム部分のジョイントやワイヤーなどを点検。たくさん写真を撮ったつもりだったけど,肝心なメカの分解の部分がなかった。一応オーバーホールして,元に戻しました。けっか,スタートスイッチを長押しす...案の定なおらないSL-QL1

  • 後始末4 Technics SL-QL1

    正月の置き土産,最後はこれ。Technicsのダイレクトドライブ+リニアトラッキングアナログプレーヤーSL-QL1です。1980年頃の製品で,確か価格が¥79800くらいしていたはず。カートリッジもけっこう高級なやつが点いていたはず。私のは,DL103系のMCの音が好みだったので,このPLには取り付けられないので,使わなかった。中古で手に入れて,娘家族にプレゼントしたもの。もうアナログレコードは聴かないということで出戻りました。40年以上前のものだからきっとダメだろうなと思いつつ,動作確認。電源は入りました。スタイラスチップもまだ使えそう。スターボタンもCUEボタンもOK。ただし,いつまで経ってもトラッキングしない。定番の故障ですね。ベルト切れくらいなら簡単で良いのだがと,開けてみました。ベルトはかなり固...後始末4TechnicsSL-QL1

  • 後始末3 ACモーター

    お正月の置き土産の整理整頓3です。解体したガス暖房機から取り外したACモーター,コンデンサーがあれば何かにつけて回せます。EP-TZ32。懐かしい,『ナショナル』製です。それとこれ。4G153ってありますが,朗報とも検索したのですが,ネット上には見つかりませんでした。ともに30cmくらいのシロッコファンが付いて放熱器に風を送っているようです。構造は簡単なので,手探りで極性を調べました。電源が100Vなので,念のためにトライアックを介して取り付け。備忘録風に配線図を残しておきます。まあこんな感じです。EP-TZ32のばあい,黄色と橙色の電源コードがありましたが,切替式で,強と弱になるようです。試しましたが,そんなに差はありませんでした。よって強側の黄色を使う。また,4G153の方も青色のコードが出ていますが...後始末3ACモーター

  • 後始末2 win10にupgrade

    しばらくwin7であれこれ設定をいじってみたのですが,ネットにはどうしてもつなげられない。nuroのサポートに問い合わせしたいのだが,祖ポートの入り口が分からない。mytoshiさんがご指摘のように最後の手段,メモリーが4GBあるのだからなんとか動くだろうと・・・たまたま16GのUSBを持っていたので,インストールディスクづくり。これはすんなり成功。ただし認証が必要みたい。やはりwin10だと設定なしでつながるんですね・・・スピードもまあまあ・・・・かな?火狐とchromeも入れてみた。これで作ったLANケーブルが生きた!!本末転倒??なお,認証の問題ですが,むかし予備用にとっておいた32bit版のプロダクトキーを入れてみたら,OKでした。でもちょっともったいないなぁ・・・・このPCは使う当てないし,場所...後始末2win10にupgrade

  • お正月の後始末

    帰省した孫たちはあわただしく帰っていったのですが,置き土産がたくさん。取り外したガス暖房機(もちろん故障の)や腹筋を鍛える美容器具,それからsotecの古いパソコン(これVista機でした)など,都会だとごみに出すのも大変ということで,車に一台運ばれてきました。故障中の機械は,グラインダ等を駆使して鉄くずにしてまとめ,パソコンは使えるなら予備機にして…などと欲張り心を起こしまして,起動して様子見。ところが,起動したらなんと家族全員のホルダーにパスワードがかかってる!これ以上先に進めない。すぐに問い合わせたのだけれど,むかしので忘れちゃったとかあいまい。まあ捨てちゃうものですから固執しなければいいものを,やはりしつこい!!何とかしようと,コイン電池を抜いてみた。でも,時計がリセットされるだけで,パスワード設...お正月の後始末

  • 謹賀新年

    謹賀新年昨年は世界的にも個人的にも大変な一年でした。このところ年に1回は入院してるんですね・・・そのほかにもいろいろ。憂さをぶっ飛ばすといった感じで,我が家に残ってる,小型スピーカーを並べて聞き比べをしました。このほかにもあるにはあるのですが,机の上がいっぱいになって,また取り出してくるのが面倒なので,とりあえずこれだけ。別にオーディオに回帰というわけではありません。いやなにね,孫が「小さくて音の良いスピーカが欲しいんだけど,ないかねぇ」なんて言い出したので,少しデモンストレーションをしたというわけ。いちばん左が、Altecの7cmのタンデムドライブ+TQWT。その右のちょっと大きい2WAYが,今はなきマーキュリーのC120RB+HFD-35。これは珍しいドームウーファーでお気に入りのサウンドなんで,誰に...謹賀新年

  • Shaver national ES7006 電池交換

    年末のご挨拶をしてもう更新しないと思ってたんですが,忘れないうちに書いておこうと思ってアップします。実が昨日まで2泊3日の検査入院をしてまして,底に持って行ったシェーバーの調子が悪い。充電しても図国電池がなくなる。病院では使わないで,ひげ面のママかえってきて,久しぶりに開けてみました。一度修理しているので,すぐにできるかと思ったですが,もうすっかり忘れていて難儀しました。ここまでは簡単にバラせますが,なかが抜けない。この充電コイル部分を押せばと思ったのですが,反対側はプラスチック部分はケースに直結してます。振動子のプラスチックのpinを外しても勿論ダメ。よく考えたらおしりとこちらのネジを外してアタマ(写真)の振動子を押し込めば良いのでした。たまたま予備電池があるので,このニッカド電池を外して取り替えるだけ...ShavernationalES7006電池交換

  • 555PWMコンパレータ付き

    2泊3日の検査入院が終わり帰還。今日は仕事納めだそうなので,パーツだけ拾い出して箱に突っ込んでおいたPWM回路用を基板に取り付けました。こんな箱にDVDは関係ありません。基板にくっつけておかないとそのうち散逸してしまうので,、、忘れないように回路図ですパーツは位置も考えました。というか,回路図そのまんまです。555のpin配置を実物同様にしておくとわかりやすい。夕食前にはじめてやっとはんだづけ完了周波数設定コンデンサは,とりあえず1uF,0.1uF,0.01uFの3つにしておきます。3pinのpinヘッダはVRです。ちょっと余裕の基板でした。古いので,ハンダの乗りが悪い!恥ずかしいハンダ面1カ所C3コンデンサーの103と104を間違えて,取り付け直し。ランドがはげた。あとの失敗は分からず。まだ動作確認はし...555PWMコンパレータ付き

  • この年の瀬によく壊れる!

    2018年に壊れたのを譲り受けたvaioPC,その後修理してwin10を入れておいたもの。部屋の片隅で誇りをかぶっていたのですが,そろそろ22H2あたりの更新しようかとり出しました。でも・・・電源を入れると,一瞬HDDのアクセスランプが点くもののすぐに消灯。起動しません。こいつ,元はVista機だったんですね。CPUはCore2duoT8100だったですね。もうこのまま捨てても惜しくはないのですが、それでもと思い,開けてみました。HDDにたどり着くには,裏カバーを全部外さないとダメみたい。で,こんな風に開けて,メモリーをIPAでふきふきして,セット。HDDは確か一度取り替えたような・・・WDの500GBが入ってました。やはりモーターが回ってません。ま,これを取り替えれば動くかなと思ったのですが,手持ちはあ...この年の瀬によく壊れる!

  • デサルフェータ 長期検証中

    12月も半ばになり,寒くなってきました。車を始動したときのクルマの温度表示は2℃。外気温を測ると,4.8℃くらいです。朝8時20分,車2台のCCAはどう変化したか,測ってみました。NBOXNBOXは昨日一日エンジンをかけていません。バッテリーは6年目に入ってます。業者から交換時期だと言われたそうですが,でも,始動等には何ら問題は出ていません。ROCKYROCKYは通院のため午前中30kmくらいは動いたかな?ROCKYは3月が初めての車検となります。寒さが厳しくなってきて,やはりバッテリーにも厳しくなってきましたね。厳寒期にどうなるのか,引き続き検証してみたいと思います。デサルフェータ長期検証中

  • まだ下書きですが 555PWM

    0~100%のduty比を実現するにはこんな回路で良いかしら?師匠のお一人=トラブルシューターさんの回路図を参考にしました。(記事)C1~C4のコンデンサの値は仮です。一応5Vのレギュレータを入れて安定させようかと思います。LM393はたぶん手持ちがあります。393はオープンコレクタだったので,MOSFETはPchでないと不都合。でもNchしかがないので,反転回路を入れて・・・シミュレータでもあればいいのだけれど,、、とりあえずここまで,これからMRIの検査等,病院が忙しい!!まだ下書きですが555PWM

  • 555完成基板であちゅんでみた

    部屋の整理をしていたら,こんな箱が・・・中にごっそり555PWMの基板が入ってました。以前,LED店頭用のPWMを試していましたので,ついでにこれでも遊んでみました。それにしても何に使うつもりでこれを購入したのか?たぶんこれかな??599円。120円/個ですね・・・さて,ひとつ取り出していじってみました。回路は選択式のコンデンサーがある以外はほとんどデータシート通りのようです。丁寧な説明がマスカットさんの回路集にあります。リンクはこここの基板は両面基板なんで,目を皿のようにして回路を追ってみましたが,多回転VRの下側10KΩがRa,上がRbのようです。555の7pinはRaの3pinに入ってます。Rbの3pinがコンデンサーに。なお,いちばん周波数の低いコンデンサーは比布ではなく,ケミコンの100uFにな...555完成基板であちゅんでみた

  • お試し Lifepo4 320AHバッテリー

    ちょっとした情報です。今年で特許が切れるというLFP電池,充電密度はやや低いがリチウムイオンより安全で使い勝手が良いと言われるもの。これまで安くても数万円していたのだが,Alibabaを徘徊していたら,なんと4個で1000円ちょっとで売られていた。ドンナもんかなあ十もいつつっこれくらいの粘弾なら失敗でもいいやとポチりました。教,ブログで報告しようと同じサイトを見てみたら,もう値段が上がってる!!上の画像をクリックするとリンクが開きますこれ昨日は,1071円だったのです。しかも,関税等手数料込み!さて,どんなものが届くかお楽しみ。まだ安いところもありそうですが,責任は負えません・・・専用BMSは現物が届いてから考えます。********************************************...お試しLifepo4320AHバッテリー

  • ケースに納めて完成 中華のTRIAC

    残すはパーツの固定と配線だけなので,仕上げちゃいます。プランとしてはこんな感じで,ZNRは手持ちの250Vとか220Vとかの適当なもの。出力側AH332Mってある。3300pFで下の方に250Vと・・・入力側221Kというのは220Vのようです。それぞれ出口と入り口のところへ。よく考えないで穴を開けたら,SWときばんが少々干渉してる。ねじ込みターミナルを取り外しました。中はかすかすですが,SWの位置をもう少しずらせばよかった・・・あるいはLEDと位置を交換かな?ということで完成。いろいろな角度からこのケース,100円で2つきたのですが,パネルが薄くて少々弱い感じがします。特にコンセント側は強く引っ張ると,抜けちゃう感じ。補強があれば良かったもちろん動作もOK・・・ヒューズ付けるの忘れた!もういいや・・・つ...ケースに納めて完成中華のTRIAC

  • ケース加工だけ

    ちょうど100均で良さそうな箱があったので,これに収めることにしました。アルミケースだと1000円以上しちゃうので,,,,箱の両側にめがねのインレットと,コンセント出力の穴を開けて,リムもあり,こちら側にはVRやSWは付けられないので,横方向に。あとは配線になります。パイロットのLEDですが,DCにするの面倒くさいので,交流で付けることにしました。どこかから取り外して電源用ダイオードと18kΩの抵抗とで,あまりちらつきは感じられないので,このままでいきましょう。ヒューズもホルダーなしでいっちゃおうか・・・完成はのちほど!ケース加工だけ

  • 中華の安いトライアック

    これひとつ200円以下で手に入るようです。ああ送料(150円)が加算されるか・・もっと探したら,プライムでありました。3つで798円。送料なし。翌日に届く!無差名出費とはしらながらポチっちゃいました。さっそく届いたのがこれ。ちょっとヒートシンクが薄い気がするけど,まあそれなりにしっかりしてます。よくまあコンパクトにまとめたこと!基板はt=1mmで,片面基板です。回路はざっとみたのですが,トライアックとダイアックの組み合わせです。とトライアックの型番はバラさないと分かりません。ダイアックはDB-3とありました。回路を追ってみたのですが,のちほどアップします。100Vなので十分注意しながら動作確認。はじめスライダックを使って徐々に電圧を上げていき,オシロで波形を観察。これはVRをいちばん絞った状態。徐々に波形...中華の安いトライアック

  • アナログで試してみる PWM

    先日まで中華の完成基板でPWMをつくってみたのですが,555もけっこうたくさんストックしてるので,これを使っていろいろと実験してみようと思います。手始めに,「ブレッドバードラジオ」さんのところで紹介されていた0=1005%コントロールのPWM回路(リンクの回路図第5図です)。そのまんま配線図ハンダ面はちと恥ずかしい・・・で,動作は以下のようでした。555PWM-1いちばん絞って0%にちかい状態。0にはなりませんでした。チカッチカッ0.7秒間隔くらいで光っちゃいます。約50%。オシロが少し遅れて反応するので,50%の位置を決めるのがけっこう難しかった。VR最大。やはり約0.7秒間隔で消える(暗くなる)。やはり簡単な回路で制御するのは難しいのかなぁ・・なにか問題点があったら教えてください。なお,555の発振回...アナログで試してみるPWM

  • ケースに入れて完成 PWM controler

    グズグズしててもパーツをなくしたり,壊したりしてしまいそうなので,ケースに入れて仕上げておきました。PWMコントローラー。返品したので前の基板と比べようもないのですが,LCDの位置が微妙に違って穴を広げました。が,付けてみると,,,あれれ・・・私の工作精度ってこんなもんです・・・orz・・・中はシンプルです。前と同様,このPWM基板は30mAがmaxなので,FETの基板を付けました。5つで425円。これで,3.3V~20V,15A(400W)まで使えるはずです。書くこともないのですが,接続はGNDがつながってますので,PWMからのGNDはつなげなくてもOK。グリーンの線のようにしました。FETの回路******************************************************...ケースに入れて完成PWMcontroler

  • 仕切り直し PWM-PCB

    一月ほど間に出力が反転して出てくるPWM基板をつかまされ,返品したのですが,すでに基板用のケースも加工清みになっているので,なにか後味が悪い。結局悩んだ末に新たにまともそうな基板を購入して完成させることにしました。手に入れた基板は換えの基板の倍以上してます。円安の影響もあるのでしょうか?今度が裏にちゃんと型番が打ってあるやつです。これでダメならまた返品ですが,動作を試してみました。デフォルトでは100Hzになっていたようです。ただしオシロで確認すると,??Duty比は正確なようです。周波数やDuty比をいろいろ弄って確認してみました。100Hzあたりがどうも不安定Duty比はちゃんとしてます。(反転はありません)。良かった!基板のプログラムが悪いのか,安いオシロが悪いのか?周波数はかなり狂いがあります10...仕切り直しPWM-PCB

  • 昇降圧CVCC電源完成

    こんな風にできました。************************************************以下経過LEDを固めたエポキシが伸びてヒートシンクと干渉。エポキシを削る。この歯でやると簡単ですね・・・ヒートシンクはこれで取り付け。このボルトを2mm厚のナットで締め付ける。基板の方は熱伝導テープでこのテープの上にわずかにシリコンを載せて密着をよくする。これでパーツは汚れない。基板の脚の方はナット2個で高さ調節。基板を裏返すので,それぞれのコードを間違えないようにマーク。配線が終わったところ動作確認モータを回してみました大丈夫。定電流も動作OK.お化粧の様子。VRが真ん中に寄りすぎてデザイン的にはいまいちだった。いろいろな角度からということで完成です。この手の安い基板はそのままお手軽に使...昇降圧CVCC電源完成

  • 外付けパーツの取り付けまで 昇降圧CVCC電源

    LCDのアナ開けまででストップしていた昇降圧電源ですが,外付けパーツのアナ開けと取り付けまでなんとか進めました。レイアウトはこんな感じ例のプッシュスイッチDS-402はこんな感じで。電源入力は,はじめ3.5標準プラグでと思ったのですが,汎用性を考えてターミナルに。プラグの方はあとで取り付けもできますので,,,インジケータのLEDはこんな場所に(手持ちのエポキシは10時間硬化なのでまっすぐ立てておくのに一苦労)外付けパーツへの配線完了あとは基板の固定と配線ですが,今日はこれまでゆっくり目にしないとすぐに終わっちゃうので・・・外付けパーツの取り付けまで昇降圧CVCC電源

  • 超望遠を試してみた

    昨夜の皆既月食,天気もまあまあ良かったので楽しんだ人も多いのではないでしょうか。私も機材を寄りだしていろいろとお試ししてました。今回は超望遠に挑戦。どんな風に写るのか予備実験なしで,やってみました。機材は,カメラがNIkon1V3,レンズがシグマ18-250mm1:3.5-6.3,それにkenkoのテレコン×2N-AFDNC7,その上にFマウントーN1マウント変換のFT1。レンズを重ねれば重ねるほどシャープさは失われるのでしょうがお試し。これで皆既月食の様子を撮ってみました。17:41トリミングなしでこのようにとれますね・・18:1418:09より欠け始めます。18:4246分がだいたい半分隠れる。19:3719:16より皆既食始まり。暗すぎてピントがあやふやに。19:59食最大に。19:59このあたりが...超望遠を試してみた

  • プッシュスイッチ

    このところとりかかっている工作の進み方が滞っていたのは,一寸こだわったパーツが欲しかったからです。別にモメンタリのスイッチはケースに取り付ける場合,適当な穴をあけて,タクトスイッチを基盤に半田付けして。ケースに接着すれば事足りるのですが,昔使って良かった印象があったので,こちらにしようと…国内ではミヤマのMS402として売られている小さなプッシュスイッチ。何年か前に購入してちょっとカッコよかったので,在庫を見たのですが,もう1つもない。新たに購入しようと思ったら,ものすごく値段が上がっていました。たとえなamazonでは167円おまけに送料は550円。これじゃあねぇ…と海外の402もどきを探していたら,見つけたのがこんなもの。MS-402ではなくてDS-402。ミヤマには申し訳ないけど,1コあたり26円と...プッシュスイッチ

  • デサルフェータ 検証経過11月

    2台の車に付けた金平タイプのデサルヘータ,10月はCCAを計測するのを忘れまして,11月の結果です。こんな結果でした。気温は13.4℃。NBOXROCKY気温が10度以上低くなって,これからバッテリーの負担が増えると思いますが,ROCKYのCCAががくんと下がっているのに注目。12月も確かめます。なお,なるべくバッテリー端子近くに接続しているのですが,接触の仕方のよって,多少接触抵抗の変わるのかもしれません。今回は確かめませんでしたけど,,,以上報告。デサルフェータ検証経過11月

  • 小ネタ トグルスイッチ修理

    つまらない小ネタです。取り組んでいる昇降圧電流電圧コントローラHW-140基板ですが,ケースに付ける電源スイッチを物色しているところ,2回路のこんなスイッチが出てきました。これを使おうと思ってレバーを動かそうと思っても,動かない。何か固着している感じ。たぶん50円くらいのものなので,このまま廃棄しようとも思ったのですが,きっとバネで端子を押しつけられている程度でしょうから修理を試みました。金属のカバー部分をいちばん小さいマイナスドライバーでこじって開けます。バネがあるかと思ったら,中はこんな風になってました。シーその金属端子をレバー部分の黒いプラスチックで動かして両側の端子に圧着させる。バラしてみてもこれだけなんですね・・・レバーが動かなかったのは,何かの拍子でシーソーが外れたか,この黒いプラ部分あたりが...小ネタトグルスイッチ修理

  • LCD用のアナ開け

    少しづつ進めます。今日は残したパーツを外して,極性等をチェック。そして,LED用のアナ開けです。インジケータのごま粒ほどのLED,一応テスターで極性を確認して外しました。半田小手二本使い。タクトスイッチ部分。上の方の端子のNCと記した側はどこともつながってません。これは確認して良かった。間違ってNC側に配線したら動作しない。ところで,パネル取り付け用のモーメンタリSWが在庫なかった。何か考えなくては・・・次いで,外したパーツを裏返して取り付け。VRのところは直接半田付けとも考えたが,マルピン用のソケットを取り付けた。普通のピンヘッダは太くて入らない。スルーホールなので,ドリルで広げてもなあ・・・ってことで,細いピンで対処。最後にLCD用の穴を開けます。いちばん原始的な,ドリルで穴を開けてニッパーで食いちぎ...LCD用のアナ開け

  • ヒートシンクはこんなもんかな・・

    ケースに時間伊放熱すると考えていたので,ヒートシンクについてはあまり気を遣う必要はないのですが,どこかから取り外したちょうど厚みが3mmのものが出てきたので,これを加工して使うことにします。このままだと上下どちらかのフィンが邪魔なので削り落とすことに。これがまた難儀!!グラインダーでさっとやるつもりだったのですが,スタンドから取りは座さないでやったら,うまくできない。(このとき取り外すという頭がなかった!!)やすりでギーコギーコやりました。根気強いこと。とりあえず平面を出して,こんな風にしようかなと思ったのですが,ケースに収めてみると,LCDの上の空間が広くて間が抜けて見えます。そこで,またグラインダを出して,切り離しました。最初からカットすれば,フィンを削ることもなかったのに,行き当たりばったりでしょう...ヒートシンクはこんなもんかな・・

  • ハンダ外しでめげた!

    これが二つ目だったのところで,ちょっと触れた1つめの基板はここで紹介したようにATX電源に取り付けています。これはこれでうまく使えているのですが,基板上のLCDやインジケータのLEDなどはケースの中に隠れて見えません。そこで,2つめはLEDの表示が分かるように作ってみたいと思います。LCDをケースにぴたりと取り付けるには,コイルやコンデンサ,多回転ボリュームが邪魔。これを「修理おじさん」に倣って基板の裏側に取り付けたいと思ってました。ヒートシンクも別にLCDと同じ高さになるように工夫したいと思います。さっそく取り外し作業ここまで作業完了。パーツはみなスルーホールになっていて,スッポン(ハンダシュッ太郎)でやってもなかなか取り外せませんでした。ランドを痛めないように丁寧に丁寧に・・・・・・・これで少々めげま...ハンダ外しでめげた!

  • ハンダ外しでめげた!

    これが二つ目だったのところで,ちょっと触れた1つめの基板はここで紹介したようにATX電源に取り付けています。これはこれでうまく使えているのですが,基板上のLCDやインジケータのLEDなどはケースの中に隠れて見えません。そこで,2つめはLEDの表示が分かるように作ってみたいと思います。LCDをケースにぴたりと取り付けるには,コイルやコンデンサ,多回転ボリュームが邪魔。これを「修理おじさん」に倣って基板の裏側に取り付けたいと思ってました。ヒートシンクも別にLCDと同じ高さになるように工夫したいと思います。さっそく取り外し作業ここまで作業完了。パーツはみなスルーホールになっていて,スッポン(ハンダシュッ太郎)でやってもなかなか取り外せませんでした。ランドを痛めないように丁寧に丁寧に・・・・・・・これで少々めげま...ハンダ外しでめげた!

  • へえ!ツバルからだよ

    以前,キョーセラ(旧リョウビ)のRSE-1250を購入したことを話しましたが,Aliに注文しておいたウールのポリッシュパッドが届いた。10月7日の発注,今日27日に届いた。20日間。まあ海外よりの発送だからこんなものでしょう。小さなクッション付きの封筒にこんな風に折り曲げられていた。ま,これはこれで問題ないですが,,サイズは作業中に傷がつきづらいと思ってポリッシャの12.5cmより一回り大きな15cmとした。こんな風に取り付けて使う。一応これで作業用のパッドルはすべてそろった。スポンジとウールパッドと,研磨用ヤスリ(これは洗車には使わないけど)・・・さて作業!と意気込んだが外はもう冬日。防寒用の手袋をしないと大変な時季になってしまいました。話題はこれだけなんですが,このウールパッド,ツバルから届いたんです...へえ!ツバルからだよ

  • へえ!ツバルからだよ

    以前,キョーセラ(旧リョウビ)のRSE-1250を購入したことを話しましたが,Aliに注文しておいたウールのポリッシュパッドが届いた。10月7日の発注,今日27日に届いた。20日間。まあ海外よりの発送だからこんなものでしょう。小さなクッション付きの封筒にこんな風に折り曲げられていた。ま,これはこれで問題ないですが,,サイズは作業中に傷がつきづらいと思ってポリッシャの12.5cmより一回り大きな15cmとした。こんな風に取り付けて使う。一応これで作業用のパッドルはすべてそろった。スポンジとウールパッドと,研磨用ヤスリ(これは洗車には使わないけど)・・・さて作業!と意気込んだが外はもう冬日。防寒用の手袋をしないと大変な時季になってしまいました。話題はこれだけなんですが,このウールパッド,ツバルから届いたんです...へえ!ツバルからだよ

  • Daiso Ring Light Set with Tripod

    しばらくぶりにダイソーに行ったら,こんなものを見つけました。31.5×26.5×4.5cmのけっこう大きな箱です。外径25.5cmのちょっと大きめのリングライトに金属製の雲台,プラスチックの山居買う。ねじ込み式のスマホホルダーが入ってました。これで値段が770円。550円なら絶対買いなんですが,770円。自由雲台でも500円以上するだろうからまあいいかって,購入してみました。USBコードの中間にスイッチ。右からON/OFF,減光,光源切替,増光。三脚は華奢な感じ。三脚用とスマホホルダー用に3/4インチねじで固定するようになってます。一応補強は入っているようだけど,ちょっと華奢。無理な力はかけられませんね。光源は,昼白色(1280mA/maxー134mA/min)と昼光色(949mAー98mA)と電球色(9...DaisoRingLightSetwithTripod

  • Aliは高くなった?

    円安の影響なのかな?最近特に思うのは,Ali(アリエク)の送料含めた値段が上がってきていること。かたやAm●zonは海外発送を増やしてはいるものの,送料は基本的に無料。Aliのメリット(時間はかかるが,安く手に入る)良い有無威力はどんどん薄まっている感じです。このたびCOBのリチャージャブルキーライトなるものを購入してみました。こんなものです。ここで価格比較。殿に海外発送ですが,Am●zon⇒390円(私が買ったとき,400円でした)Ali⇒787円+送料272円外観から判断すると,同じ製品だと思われます。当然Am●zonに軍配が上がりますよね。プライムとか国内発送等でも,よく調べると,Am●zonの方が安い場合があるので,よくよくお調べください。10月17日に届くとのことだったのですが,1日遅れて昨日届...Aliは高くなった?

  • これ二つめだった 超小型CVCC

    何を血迷ったかポチってました。まあ安かったので,お遊びにはちょうどいいかな・・Am●zonで999円,Aliで670円(今,円安で価格送料とも跳ね上がってます)くらい。48mm×66mmの超小型の定電流定電圧で昇降圧DCDC基板。ポチったから調べたら,2019年に一度購入してます。制作記事はこちら今回確かめてみたかったのは,動作電圧。カタログ上は,5.5V~30Vとなっていますが,最低が5.5Vじゃあ使いづらい。5VのUSBでは使えないものか?きっと使えるんじゃあないか・・・結果からいうと,使えそうです。ただし,この電圧で0.5V~30は保証されていない。本機と型番が違うけれど,Am●zonのリンクの方に,詳しい説明があります。テスター表示は入力電圧,LCD表示が出力電圧と電流。電流がどれだけとれるかは試...これ二つめだった超小型CVCC

  • KyoceraRSE1250

    18cmディスクサンダーを張り替えたので,12cmのディスクサンダーは不要になりました。これがあるので,これが不要。でも,もともとこれは4inONEの道具で多用途に使えます。たとえばこれドラムサンダーアタッチメントを交換すれば簡易旋盤にも,ボール板にも・・・てなわけで,モーターを外してシングルモーションのサンダーにするのは止めにしました。また,モーターを戻して垂直など調整するのが面倒くさい。てなことを考えていると,何か手持ちのサンダーもほしい気持ちが高まってきまして・・・できるなら,サンダーとしてのほかにポリッシャとしても使いたい。ポリッシャとしてなら,シングルアクションよりダブルアクションがほしい・・・などなど,悶々としておりまして,ついにポチってしまいました。KyoceraRSE1250。以前はRYO...KyoceraRSE1250

  • 壊れた!?PWM PCB

    壊れたのか壊れていたのか,さきのPWM基板,動作確認を繰り返しているうちに突如として,LCD表示が消えました。もちろん信号も出ていません。特に何をしたというわけではありません。12Vを与えていただけ。いろいろ調べてみると,どうもリニアレギュレータの7533Mあたりが怪しい。溶けたような跡が・・・これがいかれたんでしょうね・・・この基板はこれでおしまい。そのうちレギュレータを入れ替えてどうなるか,それはのちほど。このまんまでは何か面白くないので,AM●ZONのやつをポチりました。プライムで翌日届くので,,,基板は壊れたやつと同じもののようです。さっそく動作確認50Hz50%。波形はきれいです。問題は・・・FUTY比を絞り込んで2%としたところで,オシロではやっぱり反転して出ます。それが分かってて使えばいいの...壊れた!?PWMPCB

  • 安いなり PWM Regulator

    先日購入のPWM基板,このままでは何かと使いづらいので,ケースに入れてみました。箱は100均のものにつや消し黒を吹いてます。まずは経過。箱ははじめこんな半透明のものだったんですが,トグルスイッチの穴を開けてるときに割っちゃって,補修し割れ目を目立たなくするために塗ったという次第。トグルスイッチは6Aナノで,大電流用には点かない方が良かったかも。(FETスイッチは15A400Wまで行けるとのこと)PWM基板だけだと30mAしかとれないので,FETスイッチを付けてます。FET基板は両面テープ止め。黒く塗ったので,目立たない!!表面にFETの動作インジケータがあるのですが,それは見えない。4つ開けた穴を連結したのは,中の表示(FREQとDUTY)が分かりやすくするため。ここで問題が,,,ひとつは波形がノイズで汚...安いなりPWMRegulator

  • ガチャベルトのバックル

    カネはないけど,暇はあるので,またしょうもないことやってます。ワークマンで780円くらいで売っていたガチャベルト,ふだんジーンズなどにつけて便利に使ってきました。でも,10年もするとバックルのところが緩み,おなかに力を入れるとズルズルズルッと緩むようにまりました。安いものですから買い換えればいいものをケチケチ直してみました。なお,。バックルだけでも売ってるんですね・・・こんなとこかな送料込めると500円近くになっちゃうので,別におしゃれするものでもないし,作業用のベルトだしって思い,直してみました。((物好き!!))症状は赤い矢印のところがだんだん広がり,緑のところも緩みがちになっていますね。一回ばらして,キツくなるようにします。この部分(赤)を削って心持ちバックル表面と底の間を狭くして見ます。削り込んだ...ガチャベルトのバックル

  • 買った方が安い?PWM基板

    これまでLEDの調光などで使うPWM回路をいくつか作ってきました。それはまああとで紹介するとして,ネットを徘徊してたらLCD付きのPEM基板が格安で売っているのを発見しました。これがあると,いちいちオシロなどでデューティ比などを確認しなくとも,基板ひとつで使用できます。本体は291円,送料込みで430円でした。30Vまで入力OKですので広い範囲で使えそうです。ただ問題なのが,電流があまりとれないってこと。パワーLEDの点灯すら難しい。別途ドライバーが必要になります。そこでまたまた見つけたのが,MOSFETツイン使用スイッチ。これも5個入りで,197円。送料込みで439円でした。一個88円です!!万能基板出して,555などを見つけてめがねかけて半田付けする意欲はほんとうになくなっちゃいます。便利になったとい...買った方が安い?PWM基板

  • プチ工作 スマホホルダー

    我楽多箱からこんなのが出てきた。貰ったのだか買ったのだか??クルマの吹き出し口にさして,スマホを固定するもののようだ。このくちばしのような部分を吹き脚口のルーバーンに押し込む仕様。たぶん両手で操作しないとスマホを取り付けられないので,面倒くさくてほったらかしにしたものだと思う。クルマにはカーナビが付いているので必要ないといえば必要ない。でも,地点の検索が意外と面倒なので,ちょっとした検索は不磨補でやる方が便利。最近のカーナビはスマホで検索したものを転送する機能も付いている。家の中で検索して,車に乗るときナビへ転送するって使い方が便利。でも出先で道に迷ったりしたときはスマホの画面そのまま見ながら移動することも。というわけでクルマもまだ新しいので,くっつけておくことにした。プチ工作というのは,吹き出し口に取り...プチ工作スマホホルダー

  • 台風14号

    数十年に一度という超大型の台風14号,どんど東寄りコースを変え列島を縦断するかたちになってしまいましたね。九州地方はじめ被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。我が家の方にもどんどん向かってくるようで,かなり心配していたのですが,拍子抜け。もちろんよかったことなんですが,,,暴風はあまり吹かなかったようなんです。いつもなら木の枝や葉が千切れて飛ばされ庭や道路一面に散乱しているのですが,朝起き出して様子を見ると,雨もろくに降っていませんでした。かえって19日昼間や夕方の方が風が強かった感じ。窓ガラスの養生はしなかったものの,4枚あるシャッターを閉じて身構えていたのですが,どうしちゃったのでしょう・・・980hPaになっていたものの,新潟市付近に上陸したんですよね。そこから群馬はあとわずか。でも、まあたいしたこ...台風14号

  • 18cnディスクサンダー張り替え

    細々したお仕事洗濯機のモーターを利用したディスクサンダー。けっこう使って紙ヤスリがぼろぼろになったので張り替えました。この制作記事はこちらこんな風にぼろぼろ。ほとんどサンドははげ落ちます。ディスクの状態を見てみたら,サンドペーパを直接板に貼り付けるのではなく,マジックシートを介して取り付けてありますね。これだと作業が簡単。はがして新しいサンドペーパを貼り付ければいい。よく使ったなぁ・・新しいサンドペーパーはいちいち切り出すのが面倒なので,こんな物を購入してありました。ちょうど1年くらい前でした。Aliで25枚入りです。購入時930円でしたが,今価格は上昇してますね・・各種ありますが,240番にしました。ところが18cmということですが,7インチということで実際には17.5cmしかありません。まあ特に問題と...18cnディスクサンダー張り替え

  • テンセグリティはテンションバーの固定がキモだった

    アイススティックがたくさん出てきたので,一頃話題となったテンセグリティを試作してみた。これ,左側のバーの固定が悪く,テンションが加わると次第に傾いてしまう。試作失敗でした。とりあえず,経過台座は正三角形。これに60度でテンションバーを取り付けます。正確に60°を出さないとゆがむので,こんな風にテンプレをつけてやってみたのですが,,,,この段階では,調子よく進んだ。三角形の中心にテンションの糸が来るように,型紙でマーク。テグスを張って,調整。でも,しばらく放っておくと,三角形の底辺に取り付けバーは寝始めちゃう。本来テンションバーは平行になるはずですが,だんだん傾いちゃう。テンプレートを添えると狂ってる斜めカットが不正確だったのか,,,接着剤(G17)が問題か?いろいろ接着しなおしたけど,しっかり固定できず!...テンセグリティはテンションバーの固定がキモだった

  • 中秋の名月

    ひさしぶりの夜空写真。設定を全く忘れてしまってうまくいきませんでした。左隅に木星が見えます。右下に土星もいるはずですが,このカメラでは無理。ズームを最大(250mm)にして換算675mm。トリミングしてます。トリミングなし。換算675mm中秋の名月

  • 宗平typeデサルフェータ検証中-第4回

    9月に入りましたので,9月のCCA等測定。NBOX内部抵抗,CCAともにやや下降気味。まあ,ほぼ平衡状態下。気温が下がってくるとどうなるか,興味津々。Rocky取り付け前から比べてあまり変化なし。こちらもやや下降傾向か平衡状態です。劣化があまり進んでいないということかな?外気温。月1回程度で今しばらく続けてデーターを取りたいと思います。回路について忘れないようにメモです。宗平typeデサルフェータ検証中-第4回

  • こんなことやってるのは私くらいでしょうが・・丸形端子

    エアコンを新しくしたときでた銅パイプの廃物利用です。こんな子としてマル端子作っている人とはきっといないでしょうね・・買っても15個で500円くらいかな?買った方がスマートにできるしお手軽だし・・・でもそれはそれ,自分で作れる物は意地でも自分で作る。で,今回は2度目です。前の記事はこれとこれのアタリで。前回は形を整えてから穴を開けたので,端子がねじれたりしてしまい,成功率はそれほどでもなかったので,今回は穴を開けてから整えました。パイプカッターで30mmほどに切り出し。前回グラインダーで縦の溝を切ったのですが,手持ちではけっこうズレてしまうので,,,専用のスライドテーブルを作るほど量産しないし・・・。もっとも原始的な2mm穴をニッパーで食いちぎる方式に。それでも,穴開けの位置が曲面なんでけっこうずれる。バイ...こんなことやってるのは私くらいでしょうが・・丸形端子

  • AutmaticPunch

    消耗品ですので,センターポンチはいくつか持ってます。取りのガイドが開けばいいので,特に使い分けはしていませんが,いわゆるオートポンチが送料込み300円もしないで手に入りましたので,ちょっと悪戯です。お試しにアルミ板にポンチを打ってみました。いちばん右がオートポンチです。強すぎるかと思ったら意外と普通です。勢いよく先をたたき出す構造はどうなっているか,さっそく分解。パーツはこれだけ。この穴の空いたパーツと左の棒がトリガーになってるようです。はじめこのように引っかかりをつけて,バネにエネルギーをためて,最大ちかく押し込んだら、円筒ケースの中のテーパーにガイドされて引っかかった棒が穴にはまり込むっていうことなんですね・・下手な絵で図示するとこんな感じです。単純でいいのですが,穴と棒の材質によって耐久性はものすご...AutmaticPunch

ブログリーダー」を活用して、amnjackさんをフォローしませんか?

ハンドル名
amnjackさん
ブログタイトル
amnjackのNewWeblog
フォロー
amnjackのNewWeblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用