【お知らせ】2022年からお世話になってきたGooBlogですが、サービスの停止にともなって、下記の無料ブログ(fc2)に移転いたします。まだ、細かな設定が分からず不十分なままですが、リンクの変更をよろしくお願いいたします。 移転先amnjackのnewWenLoghttps://amnjack8823.blog.fc2.com/ まだ新たな投稿はしていませんが、引き続き応援いただけたら幸いです。 なお、当分の間、ここのブログは削除いたしません。このブログの移転について
電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。<br><br>
「ブログリーダー」を活用して、amnjackさんをフォローしませんか?
【お知らせ】2022年からお世話になってきたGooBlogですが、サービスの停止にともなって、下記の無料ブログ(fc2)に移転いたします。まだ、細かな設定が分からず不十分なままですが、リンクの変更をよろしくお願いいたします。 移転先amnjackのnewWenLoghttps://amnjack8823.blog.fc2.com/ まだ新たな投稿はしていませんが、引き続き応援いただけたら幸いです。 なお、当分の間、ここのブログは削除いたしません。このブログの移転について
昨日この写真、青空がもう少しくっきりしてると医院だがなぁ・・・と思って、C-PLフィルタがあるのを思い出し着けてみた。これ、UVフィルターの上にねじ込まれていて取り外せない。両方ともする無タイプなので、力が掃いたない。仕方なしにIPAをネジのところに入れてやってみたがだめ。あとで綺麗に掃除するとしてシリコンを流し込んでみた。これでやっとネジが回って、また着けてみたら(緩く着けたつもり・・・)、バカですね・・・また外せなくなった。また同じようなことして・・・写真の前にこんなことがアルナンテ・・・サーキュラータイプがどれだけ効くか,ファインダを覗きながら回して見たけど、はっきり良いポイントがつかめない。そんなこんなで取ったのかこれ比べて見て・・・・いくらか効果があったかな?逆行はダメですね・・・テなことでGW...C-PLフィルタを使ってみた
望遠系は250mm(換算375mm)もあれば良いでしょうと言うことで、次にFマウントの資産から10-20mm超広角レンズを取り出してみました。SIGMZ10-20mmF4-5.6DCHSMというやつです。これ、完全マニュアル化と思って装着したら、オートが効くんですね。ずっと昔に購入してそのままレンズ箱に入れっぱなしだったんですが、取り出してみたら結構大きい。レンズ口径が77mmです。ゴムバンドが少し白化してるんで、IPAで磨きました。18-250mm(右)と比べても太く大きい。さっそく外に出て試し撮りクレマチス。だいぶ寄って,空も入れて見た。モッコウバラ逆光でネギボウズ画角が面白いです。みな10mm側です。あと超望遠で、ミラーのタムロン500mmF8があるけれど、これは完全マニュアル。以前キラーにカビが酷...FTZ+SIGMA10-20mmF4-5.6
先の動作不良と言うことで、返品したVILTROXのFTZ互換アダプタ、このまま16-50mmF3.5-6.3一本で使おうかなと思ってたんですが、いろいろと試し撮りしてると、やはりマクロから望遠までのレンズが欲しくなってしまう。手持ちではFマウントならいくつ持ってるんです。そこで、やっぱりFTZを注文してしまいました。現在純正アダプタはFTZとFTZⅡとがあるのですが、台座があるなしだけの違いのようなので、安い方=FTZを注文。もちろん中古の良さそうなやつ。GWの安modeなかなか届かなかったのですが、今朝届きました。さっそく装着レンズはお気に入りのSIGMADC18-250mmF3.5-6.3MACROHSM。これはマクロから250mm望遠(APS-Cですので、換算375mm)までオールインワンで使える便...やっぱりFマウントのSIGMAを使いたい
NIKONZfc用のFマウント⇒Zマウント変換アダプター、純正ならFTZになるんですが、中顔メーカーの物が評判良かったので、注文してみました。メーカーはVILTROX。いくつかのバイヤーから出てますが、安い方を注文。それでも¥13k。届きましたが・・・コンパクトなケースには行ってきましたカタチは純正のFTZににてます。台座部分が少し大きいかな・ちょっと手ぶれで申し訳けありませんが、手持ちのいろいろなレンズで試してみました。FTZ同様レンズ内蔵モーターがない古いレンズはフォーカスが効きません。そのために古いD90(これはボディーからモーター駆動できる)を残しておいたのですけど、、、これは分かっていたことで、マニュアルで使えば良いのですが、NIKON純正のキットレンも、一番期待していた、お気に入りのSIGMA...初めて無料返品をしてみたアリエク
先日、壊れたキーボードを交換し、WIN11でご機嫌に動いていたFRONTEIRFRNX、朝起動しようとスイッチを入れたら、電源は入るものの、いつまで経ってもロゴが出ません。いつまで経ってもらちがあかないので、HDDを取り外し,外の余っているHDDに付け替えてみました。先日廃棄したレノボに入っていたやつ。500GBです。付け替えて,そのままスイッチを入れたら、問題なく起動します。へぇ~ただこんなのが出まして、,,不要ファイルってことなんでしょうね。念のためにwin10をクリーンインストールしました。win8で起動ってことではないですよね。起動後どういう訳だか、PIN入力を求められ、奥様のpinを入力すると起動する。よく分かんねぇけど、まあいいやってことで、必要なファイルなどを入れておきました・・・あとで、w...今度はHDDがいかれたFRONTEIR
NIKON1シリーズはほんとうに外れだった。すでにレンズ絞りエラー。いま手持ちで完全に動いているのが2本だけ。それもいつ壊れるやもしれない。みな同じような故障で、故障の原因は絞りコントロールの2mmの歯車が割れていることだと思う。数台修理を試みたが、直してもまたすぐに故障する。歯車の材質が悪いのだろう。でも、結構な値段がする。しかもカメラ本体も微妙な故障が続いている。最後のフラッグシップのV3は合焦点時の音などは出なくなっているし、外付けファインダーの視度調整ダイヤルがもげてしまってるし、、、撮れなくはないのだが、撮る度に忌々しく思う。もう一台、J5はニコワン最後のリリース機だが、これも良くある故障のようで、電源スイッチが戻らない。軍幹部内部のバネが外れている用だが、たったこれだけ直すのにボディーのほとん...NikonZfc導入
残念な情報が入ってきました。ジオシティーからteacup、そしてgooBlogと引っ越ししてきたのですが、またまた引っ越しを余儀なくされるようです。いつからブログを始めたんだか、もう分からない、2006年に引っ越ししたとあるから。2000年くらいだったかな?飽きずによく続いたもんです。もうブログもやめちゃおうかな・・・・gooBlogも終了みたい
以前はZB2L3とか目覚まし時計を使って放電特性を測っていたのですが、結構セッティング他方面倒くさい。それに比べてこっちは、USB-Cをつないでスイッチを押すだけで測定が始まるので非常に便利。ただただ、時間がかかります。先日取りだしたmakita互換バッテリーのうち8本を測ってました。10本のうち1本は液漏れ。もう1本は過放電で1vにも満たない状態でした。丸1日かけてもまだ終わらない感じ。でも、閑人なんでだらだら測ってました。その結果がこれ。だいたい2000mAhくらいで、内部抵抗も低い。これでまだ何とか使えそうです。この放電特性測定器は、電源を入れるとまずフル充電まで充電、その後放電が始まり容量を測定する仕組みになってます。いちおう2.7Vで終始させ、放っておくとまた充電が始まります(あれ・・・ENDで...だらだらやってます。18650放電特性
あまりにも作業室がゴミの山になってきたので、整理。もう使わないオーディオ機器をオクで処分して・・・これがまた動作確認に手間取って、それでも興味を持ってくれる人はいるんですね。マークオーディのSPとかSansuiの名器BA-F1とかTechnics75AとかついでにFマウントのカメラの2つまだまだ出します。これまで作ってきたいろいろな資料など反古紙がたくさん。これも孫がメモ帳でよく使っているので、ホットボンドで貼り付けて、いつものパターンです結構厚いのが3つも出来た。これから、使えなくなったmakita互換の18Vバッテリーパックから電池を取り出す。これで2個目。去年の夏もバラしたんだった。この会社のは外れでした・・・1本が過放電、もう1本は液漏れ。ちょっと容量が不安なので2本(3.1V)。あとの6本は3....またしょうもないことを
孫のお供でちょっとダイソーに立ち寄ったら、こんなの見つけました。簡単にレビュー何気なしに買ってしまったのですが、メーカーは不明。よく見る問いブラジルが輸入して製造はチャイナと読めます。とこにもラベルが貼ってない。トリガースイッチや正逆切替スイッチにもなにも表示ない。しかも充電式ではなく単三電池4本での駆動。電池ホルダーはおしりの、先の部分がとても華奢、先の部分がとても華奢電池ホルダーの受けも華奢な感じ。もちろん挿入の方向表示など全くなし。トルクは、定格6Vで200rpmの3.7N/mニッ水電池で駆動して。この木ねじを締めるのがやっと。でも、まあ大工仕事など、トルクが必要なものは別に18Vのドリルドライバーがあるので、それを使うから良いとしても、室内で机の上でちょっとした工作をするにはかえってトルクがドライ...DAISO電動ドライバー
ほんとうは時計を試してみたかったのだけれど、セールでとても安かったので時刻も表示できる温湿度計をお試し購入。これまで正確な時間を知るのに電波時計を使っていましたが、新しい手段として、GPS時計やWiFiと動機左折時計塔が出てきているようです。ちょっとお遊びで、どんなもんかなっとおもってぽちりました。縦横6cmの小さなガジェット。現在価格が倍以上に上がってますが、購入当時は670円。本体側には上にボタンが一つついていて,これでバックライトや動機設定をするようになっています。それ以外にボタンはないので,時刻設定や日時は同期させて表示するんですね。このようにボタンはひとつだけ。いろいろな機能が付いていて、アレクサと同期してスマート家電の制御とか出来るようですが、うちにはそんなものは無いので、とりあえずはWiFi...WiFiは同期してないの?Tuya温湿度計
家も古くなってくるとあちこち細かな傷みが出てきますね。今回は、奥様から居間の引戸ががたがた五月蠅くなってきたというので、交換を頼まれました。以前に一度やっているので、お気楽に・・・・・・と思ったのですが、戸が外れなくてけっこう難儀しました。今回は、動きは全く問題ない。ただ、がたがたうるさいだけ。以前交換した戸車と比べたら全然違う。ま、交換すれば直るだろうと取り組みました。戸が外れてしまえば取り換えるだけ。途中の写真は撮り忘れました。取り外した戸車がこれ。割れが入ってます。片方は側面の部分も割れていました。このあたりがうるさい原因かと、、、、かなり重い引き戸を2つの小さなプラスチックの戸車で支えているので、やはり弱いんでしょうね。これを金属にしたらどうなのかしらね。かえって五月蠅いか?ということで無事に復旧...またまたちょびっと引戸の戸車交換
先日、クルマの屋根の雪落としをスタイロフォームの切れ端で適当に作ったお話をしたのですが、スタイロフォームって、クルマの作業の膝当てに敷いたら、簡単の欠けてしまうのですね。それになんとなくザラザラしていて屋根をこするのがちょっと心配。ってことで、10分間工作。これはこれで使えなくもないのでしょうが、カイ●ズで適当なゴム板を探し出し、外側に適当な30cmの板材を探し出して,ほんとうに適当に。こんな風に・・・・木ねじが出っ張ったところはグラインダーで削っちゃって・・・18日~19日にかけて、5cmの雪。ちょうどよいのでお試ししました。これすこぶる調子よし!!!幅の広い道具は1つ持っているべきですね。子どもなどはタカ箒で落としてましたから・・・コメリなどで2000円弱で売ってましたね・・ワタシの方はゴム板が250...ちょびっと工作
このところこんなことばかりやってます。台所の奥様からキッチンスケールがおかしいとお声が、、、1kgの砂糖の袋を乗せても650gとか、これでは料理の分量が正確に測れないと・・・・どれどれと調べてみると足が2つ外れてありません。どこかに片割れがないかと探しても見つからず。これ4つの足で中の基板部分を支えて、ゆがみ径で測るという構造ですね。ちなみにこのまま測ると足がない部分に置くと8g。真ん中では66g。下に足がある部分では、152g。でもどの位置に置いても正確ではありません。もう何十年も使ってるのだから新調しようかと思ったのですが、お気に入りのデザインがないという。壊れたのは、もちろん遙か昔に製造中止となったソルター2006年製ですって!20年近く使ってたってことか・・・新調しても安いのは1500円もしないで...キッチンスケールのでたらめ修理
先にwin11/24H2をインストールしたFrontierのノート、第3世代のi7ですが、はじめなんかもっさりしてwin10に戻そうかと思っていたのですが、修復からクリーンインストルしたところきわめて快調。このまんま25H2になるまで使っていきたいと思います。そういえば25H2は第10世代のCPUまではインストールできなという噂がありますね。25H2になる前にどこかに24H2を保存しておいた方が良いかも・・・ところで、クリーンインストルしたのですからこれまでのいろいろなアプリケーションを再インストールしなくてはならない。幸い古いノートですので、DVDドライブは内蔵、さっそくいろいろインストールしようと思ったのですが、どうしたことかDVDを認識しない。壊れちまったようです。外付けのドライブは別に持っているの...ノート内蔵DVDドライブの外付け化
厳寒期の物置、夜間灯油の補給用に天井にライトを付けていました。はじめは24等にIRセンサをつけて、18650のリチウム電池2本並列で5Vに昇圧して使っていたのですが、だんだん調子が悪くなって付かなくなってきました。電池の方は、多少の防寒対策をして、数ヶ月持っていたと思うので、そろそろセンサーかと思って新調することに。自作も考えたのですが、ちょうどDAISOを覗いたら、単四3本使用ですが、カワイイセンサーライトがあったので買ってみました。こんなものですが、単四では寒い物置に使うにはどうかなと思って先の18650並列の電池パックを使うようにしました。24等のものとほぼ同じくらいの明るさがあるのです。最近のCOBライトはすごい!と、当初は調子よく動作していたのですが、しばらく経って灯油の補給に行ったら点かない。...寒さにはいくらか強かったんじゃないの
孫に持ち帰らせたミニAMPA12。これは高速OPAのLH0032の等価回路をディスクリート素子で再現してミニアンプに組み上げたもの。もう15年くらい前に作ったものです。ずっと棚にしまっておいて孫にやったのですが、型チャンネルから音が出たり出なかったりするといって戻ってきました。A12基板はヒロさん提供のもので、しっかりしたものですので、たぶん作り方が悪い。マニュアルはここかないちおう備忘録として、そのときの記事を貼っておきます。完成まで01020304視聴VR付けパワーはそれほどでもないですが、けっこう駆動力もあり高音も綺麗だった記憶が・・・・と懐かしい思い出に浸りながら、中を開けてみました。とりあえずは、目視で点検。これがLH0032の投下基板。電源は単純な整流平滑ではなく、しっかり定電圧回路を奢ってる...miniAMPA12修理
このところ寒い日が続きましたので、2月のCCAを測ってみました。ROCKYNBOXはバッテリーを新規の交換したばかりですので、測りませんでした。それに朝測る前に乗り出しているので、ひと晩おいたデータが調べられません。5年経ってますが、データでは劣化が進んでいるものの、日常使いには全く問題ありません。突然死もありますが、まだまだ使えます。厳寒期のCCA2月
「また」と書いたのは、以前この機会は一度試しにwin11にしたことがあるから。そのときはなんとなく以前より動作がもっさりしているような感じがして、10日以内に下のwin10に戻しました。いずれにしろ正規のの要件を満たしていないPCですので、wion11にすれば動きが良くなるとかそういうことは全くない訳で、特にメリットはないように思いますが、、、、前回はレジストリをいじってwin11にしたのですが、今回はサーバーとして認識させる方法。それほど難しくはないです。そのほかRUFUSを使ってやるとかiroiro方法はあるようです.今回はサーバとして認識させる方法を試してみました。以下は自分用のメモです。1.win11のISOのDLダウンロードして保存。CPUがintelの場合、ここ。AMDは「こちら」をクリックし...またwin11にしてみた
去年の夏あたりに手に入れてそのまま放たらかしにしたミニオシロのDSO154proというのが出てきました。4000円もしなかったと思うのですが,amazonで調べてみたら1M帯のやつが5436円だって!へーっけっこう高いんだ!!電源を入れてみたら付かない。基板の中を覗いたらバッテリーらしきものが見えません。見るとXH端子が有り,手持ちを刺してみたら適合します。バッテリーは省略されているものの,後付けで裏板に取り付けられる見たいです。リチウムポリマー電池がまだ在庫があったように思うので,探しました。出てきたのがこれ。750mAh。まあそんなに使うわけじゃないからこれを付けちゃいます。例によってXHコネクタを半田付けで・・・途中も細かい作業集中してたので,撮り忘れ。で,こんなふうになりました。これを刺してみて動...DSO154Proのバッテリー駆動可
・・・効果は分からず先のお試し工作<パルス充電発振回路>ですが,一度フル充電した18650を<充放電テスター>にかけて放電特性を確かめてみました。が,結果はかえって悪くなってます。先ずパルス充電。こんなふうに組んでみて充電開始10時ちょっと前右が電流,474mAと出てますが表示が壊れていて,974mAだと思います。電圧は4.2Vに調整。電流は1Aとしてます。途中経過。充電が進むにつれてだんだん電流が下がる。ここまで約1時間40分経過。約6時間経過。だんだん電流の下がり方が遅くなってる。8時間10分程度経過。充電停止。9時間40分経過。まあ一日かかってしまった。直ちに充放電テスターにはめ込んで放電開始。放電開始時のデータ。あとは放置。確か前と同じ電池だったと思うけど,要領は悪くなってます。前回は1492mA...パルス充電いやあ時間かかったけど・・・
電子負荷による放充電特性の測定については,以前作ったことがあります。でも今はあまり取り出してて使ってない。いろいろセッティングが面倒です。ネットを徘徊していたら,このままでは18650専用ではありますが,1枚のボードで測定できるものが売ってました。いろいろありますがこんなもの。取りあえず電池2本の安い方を注文。取説は付いてません。基板裏のコードを読み取りアクセスする方式。これを読み取る機械翻訳で,①動作中のバッテリーコンパートメント(ハードウェア制御は、充電容量の測定なしで最大0.5Aの充電をサポート)②1.77インチの表示画面③動作中のバッテリーコンパートメントの充電インジケーターライト(充電中は点灯、完全に充電されると消灯)④Type-C5V電源インターフェース⑤「ON/OFF/メニュー」ボタン⑥「調...18650放充電テスター
網戸張り替え用のローラー,コーナーを圧着する爪が折れたのは報告しましたが,,,,,変わりはラジオペンチの先端とか何でも使えるのですが,・・・・ローラーを買いに行くのは面倒くさい。ふと思いついてジャンク箱をあさったら2ッm厚のアルミ板がありました。夕方玄関先で簡単加工。長さ11mm強。幅は30mmでしたとがった方がコーナー押さえ,おしりはその他の場所の圧着用。節約人生まっただ中ですな。夕方の外のグラインダー作業,ほんの10分くらいでしたが,もう蚊が出ていて,2カ所も食われました。(このあたりでは蚊に刺されることを蚊に食われるってよく言います)またしょうもない工作!
20数年ぶり,面倒くさくてサボっていた網戸の網を張り替えました。まあどうってことない工作なんですが,3枚やって3枚目でやっとノウハウが分かったって感じ。後の祭りとはこのこと。でも,まあ別な網戸の交換時には活用できますね(忘れなければ・・・)。まずは古い網を外し,濡れ雑巾で掃除。けっこう汚れてます。凹みはブラシで落としてからドライバーに雑巾を巻き付けて掃除。ここでひとつ問題が・・・戸車が左右とも落っこちてしまいました。外してみるとみな歯車を支える矢印部分がみな欠けてます。無理矢理くっつけても網戸に嵌めて動かせばすぐにどちますよね。この部分,修理はあきらめて補修部品を探しました。セキスイで調べると,これが2つで2079円。しかも軸がプラなので,耐久性は??です。汎用品を探しました。見つけたのがこれ。661円。...網戸を張り替えた
馬鹿です。もう何度壊れたらあきらめるのかって言われそうですが,これ,標準ズームの中では一番使い勝手が良いので安物を探してました。ちょっと前までは4000円から5000円も出せば動作品が手に入ったように思うのですが,これ8000円超。とにかく使えればいいので,色については気にしないことで手に入れました。しばらくオークションを見ているとニコワンレンズが少々価格が上昇気味です。切りの良いところで,ポチりました。また,いつ壊れるか爆弾を抱えている感じですが,当面これで行きます。手持ちのレンズ群,10-30mm。手前の2つが壊れてるやつ。奥の真ん中は11-27.5mm,VRなし。これは気に入ったレンズですが,残念ながら室内でマクロ気味によって撮れない。壊れた10-30mmのほうはは10cm近くまで寄れます。10-3...買っちまったぁ!!1Nikkor10-30VRVR
ちょっとお遊びだったのですが,先のXHコネクタの作業続きです。何かと動作が不安手だった0-100PWM可変回路の動作確認。回路は上記のようです。※シリーズレギュレータ78L05のpinアサインが反対になってます。Bschのパーツリストにこれしかなかったので,スミマセン手ぶれですみません。2pinでの出力Ra=1.5kΩ,Rb=10k~15kΩ,C=0.010uFとして,6711Hz~4580Hzですので,発振は計算どおり。コンパレータ1pin出力PWMは約90%から6%までの可変のようです。ちょっと残念。0%はまあなくてもいいけど,100%近い値が出ればよかった。C1815を介して反転した波形。絞り込んだとき,開いたとき・・・・こんなふうには系でミルの初めてなので,ちゃんと反転してるの見て何かうれしい(単...XHコネクタに買えて動作確認
道具がない方仕方ないのですが,発信周波数とともにヂューティー比も可変のこの基板。動作が安定しませんでした。いろいろといじっているウチにVRの配線付け根部分のピンヘッダな接触に問題が。安価に済まそうと思うとこうなるんですね・・・以前,よく分からずにXH端子を購入していたことを思い出し,付け替えてみました。それが難儀したこと!!これがXH端子。JST社が有名なんだとか。名前も知りませんでした。寸法を見たら2.54ピッチなので,ピンヘッダの代わりになります。これ。長さが6mm。これに配線をかしめるって至難の業では!いえいえ,専用の工具がないからなんでしょうけど,でも,あっても何かに保持してかしめるって難しそう。そうはいっても,もう外しちゃったので取り替えるしかない。手持ちのかしめ工具はこれしかないのですが,一番...XH型コネクター
結局こんな形になりました。手持ちのパーツもすこし消費しなくてはということで,USB-CのDIP化モジュールがあったので,これを取り付け。MOSFETの方もDIP化できるので,基板に取り付け。USB-CのモジュールのほかにマイクロUSBのDIPモジュールもあったんですが,USB-Cにした方が何かと便利そうなので,これはお蔵入りかな。何かもったいないけど,~~ウ~ンUSB-Cの方はあと8枚ある。基板にぴったりするようにピンは逆向きに付けて基板に半田付けして出っ張りはちょん切りました。両端がプラスとマイナス。MOSFETの方ですが。これはネジ込みターミナルに出っ張りがあるので,通常どおりDIP化の4つの穴は2つづつつながってます。PWMはマイナス側で行ってます。で,表はすっきりきできたのですが,裏はお体裁など気...Pulse充電基板完成
取りあえずリチウムイオン電池のパルス発振回路のみでっち上げときました。Ra=1kΩ~3kΩRa=50kΩ~80kΩC1は手持ちの4700pFこんな構想で,・・・・レンズのゆがみ補正が効いてない!!・・・・ちっちゃく作りました。こんなふうにすれば1枚基板で収まりそうですね。とりあえず電圧は18650の充電電圧4.2Vにして,,,,計算どおりだかお試し1.8kHzくらい。Duty比は48%から50%を行ったり来たり。実験用電源のメータで設定しただけなので,Vppが上がっちゃった。周波数を上げて4.8kHzくらい。まあDuty比は安定してますね。2kHzに調整。およそねらいどおりの発振回路です。C-mos555の最大電流は100mAなので,1C程度の充電が可能なようにMOS-FETのスイッチ回路を繋げます。でも...PULS充電発振回路
この連休はどこに行っても人と車ばかりなので,家でゆっくり。WEbを覗いてみると,倹約DIYさんのところで面白い記事が!「リチウムイオン電池のパルス充電」てな記事が。衝撃の内容!寿命が2倍?リチウムイオン電池のパルス充電鉛電池のデサルフェータからの連想で面白そうなので,試してみようと思います。555もまだ残ってるし,MOSFETのスイッチもある。結果はどうであれお試しです。記事によるとパルスは2kHzくらいでデューティ比は50%。手持ちのコントロール基板もなくなないけど,ここは新規で。大まかな構想は,マスカットさんの回路を参考に。親切にシミュレートもできます。Raを5kΩ程度のVRで,Rbを50kΩ+20k程度に,Cは4700pFがあるかな?RaとRbで発信周波数とduty比を決められそうですが,TH=0....リチウムイオン電池にパルス充電!?
ここんとこ,いろいろありました。お出かけや庭のことは奥さんのブログに任せるとして,作業室としてのつれづれ日記。話題その1もともと脆弱なメカだと思ってそれなりに丁寧に使っていたんですけど,定番の絞り動作が効かず,画面が暗いままとなってしまた。下に向けて暗いのではなく土地位に向けてもだめ。このレンズはこれで一回リコールしてるんですよね。リコールに出したやつがまた壊れた!いじっているウチに,電源も入らなくなってしまった。修理可能機種に入ってないので,万事休す。壊れたのこれで2個目。さっさと諦めましょう。このレンズは使いやすかったのですが,残念。中古を見つけてもまたすぐ壊れるんだろうなぁ・・・一応予備レンズは,備えがあります。10-30mmのPDタイプ。これ使えるんですが,ズームリングがスムーズじゃないんですよね...1NIKKOR10-30mmが壊れた
もう一台のデサルフェータ制作ですが,こんなふうになりました。配線図まで作ってやったのに一目間違えて,仕方なしにジャンパー線で処理。一応同作用のLEDは付くのですが,何か発信してなさそう??もう一回配線等の確認です。時間かかりそうなので,後ほど報告。これで午前中いっぱいかかっちゃいました。一応作ったんですが動作確認がまだ
久しぶりに半田付けする気が起きてきました。ROCKYに乗せたデサルフェータの回路がありますので,NBOXにも比較用に取り付けてみたいと思ったのです。パーツをあさったら,ほぼ手持ちでいけそうなので,その気になったわけ。残念ながらほんのわずかパーツが足らない。500円の送料を覚悟して発注。ついでに余分なものも買っちゃうんですよねぇ・・・・回路図です。服部さんのサイトからコピーです。感謝!!K4021は代替品なし。PNP(BC557L)のTrはA1015で代用しちゃおうかなって思ったのですが,秋月にありましたので,ついでに発注。555はCMOSタイプが手持ち。ZDは500mAではないけど手持ち。RF7の220Ωは1Wが手持ち。あとは例によって行き当たりばったりです。パーツレイアウトも描いて見ました。こんなでしょ...デサルフェータも一つ作ろうかな
まず今月のCCA。昨日(4/14)測りました。朝から気温が上がり,9時ちょっと前の気温です。NBOX若干上向いてる。夜暖かかったからかなROCKY実は22年5月に取り付けたのですが,あまり効果が見られなかったので,お試しに比較用に作ったものに変えてみました。これについてはここに記事があります。Desulfatoranotherone回路についてこれだったかな表にあるように3月27日に付け替え,3月31日ときのうのデータを載せておきます。宗平タイプを外してオシロで見たのですが,,16kHzで130mV程度でした。ほかに手持ちの2つも測りましたが,同程度なのでここには掲載しません。新しくした方は,付けちゃったので測ってませんが,以前のデータを探したら,周波数と電圧はこちらの方が高そうです。半月たってのデータで...デサルフェータを変えてみた
これ送料込みで400円で買った自動棒。奥様に預けていたのだが,調子が悪いという。ボタンを押しても取れないことが多いということだった。スマホにつなぐコードは遅いし,取り出し口も補強がないので,すぐに断線するような感じ。自分のスマホに付けてみて試したが,これがちゃんと撮れるんですねぇ・・・ちょっと興味があったので分解してみました。ヒンジ部分は薄くて弱そうおしりはキャップを抜いて外せる4本のネジを外したが開かない。ピンクの円筒カバーを抜くのでした。ネジの固定は首元の4本ネジだけ。導通など調べたのですが,これといった問題はなさそうなのです。ちょっとスイッチ部分がはめ込みだけnanoで弱いかな・・・カールコードで伸縮するんですね。今のところ断線はしてなさそう・・・・・結局単純な構造なので,原因ははっきりつかめません...しょうもないネタ自撮り棒分解
第8世代のi5,RAM8GBでWin11を入れて快適に使っていたのですが,気がついたら1TBのストレージHDDがもう75%になっていました。これまでデータは削除しないでどんどんため込んでいたのでこのまま行けばそのうちいっぱいになっちゃう。データはそのうち整理するとして,この際,2TBに変えちゃおうと思い立ちました。このi5機の前に使っていた第4世代のi5に2Tを積んでいたのでこれを取り外そうと・・・ついでにパーテーションも一つにまとめちゃおうとwin+Rでディスク管理を開いていじりはじめたのですが,これが災いの元,パーテーションをいろいろいじっていたらパソコンから認識されなくなっちゃいました。さていろいろ分からない。あれこれいじって日が暮れて・・・結局あきらめて,中古の2TBを手に入れました。壊れたHDD...玄人志向のClone_CRU3
先日充電できなくなったmakita互換18V電池,商品はすでに削除されている。けれど,取扱店は灘登録されていたので,「請求書とリクエスト」から「出品者メッセージアシスタント」が開き,ここから業者にメールしてみた。すぐに業者から返事が来て,注文番号を教えてほしいとなって,数回やりとりをして,住所等を改めて送ったら,代替品を送ってくれるとのこと。さっそく届きました。届いたのは当たり前ですが壊れたものとまったく同じものです。右が壊れたもの,左が代替品。商品が削除されていてもこうして補償を求められるのですね。ひとつ勉強になりました。バッテリーの監視は1カ所でしかしていないので,センサー以外のバッテリーの過放電が心配になりますが,充電できる野だったら,継ぎ足し充電でなんとかなるでしょう。壊れたやつは使えなくなったら...代替電池が届いた
土曜日からずっと雪か雨。きのうやっと晴れたので,なかなか出来なかったスタッドレスを夏タイヤに履き替えた。交換そのものはインパクトレンチとジャッキがあれば簡単なのだが,夏タイヤの減りが気になった。購入後4年,走行距離27500km。ちょとお減り方が激しい感じもしないでもないが,あとどれくらい保つか・・・タイヤゲージで調べてみた。タイヤゲージなど使わなくともタイヤの溝を見れば分かるじゃん!と言われそうだが,それはそれ,これまでは写真下のアナログゲージでやっていたのだけれど,数ミリに減ってくると読み取り辛い。そこでAliExで特売していたデジタル式のものを手に入れてみた。今は通常価格に戻っているらしいが,購入時300円。特に使い方って記すほどのこともないが,平面で突起をゼロにしてふぽうじをぜろ。突起を深さに合わ...DigitalTireDepthGuageにしてみた
覚悟の上で購入したものですので,仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・。2個で4786円。互換バッテリーの中でも安い方。去年の6月購入。インパクトレンチにとり付けてタイヤ交換を使用と充電をはじめたところ,20秒くらい充電するとエラーが出るように。外見はこのようにありきたりのもの。充電の様子を見るとはじめ30%くらいから始まって45%くらいまで充電するとエラー。それにしては充電時間が短い。一回外して再度充電をはじめると,今度は40%くらいから始まって50%近くまでいってエラー。これを繰り返してだいたい70%の表示されるまで我慢強く繰り返してみた。70%が信用できるわけではありません。どうも70%までいった画像は撮り忘れたみたい。まだ一応18V以上の電池残量はあるので,このまま使えなくもない。動かなくなるまで...makita互換18Vバッテリー壊れた