chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お引越しします

    皆さま次々とお引越しされてるようですね私も過去のブログが消えてなくなるのはやはり寂しい思いましたのでとりあえず「はてなブログ」にデータを移行しました 先ほど初めての記事を投稿してみましたのでよろしかったらお暇な時にでも覗いていただけるとうれしいですはてなブログのタイトルは「ケセラセラ~なるようになるさ」にしましたいろいろなことに振り回される日々ですが、無理せず気楽に向き合っていこうという気持ちから思いついたタイトルです いつもご覧いただいた皆様には心から御礼を申し上げますまた、どこかのブログでお会いすることができましたら幸いです「ミントグリーンの風に吹かれて」筆者お引越しします

  • 鯉のぼりが泳ぐ横でモルックに興じる人たち

    こういう一人用のテントが大流行りですねわざわざ遠くまで出かけなくても野鳥の声が聞こえてくる公園でじゅうぶんキャンプ気分が味わえそうです運動場のフェンスに鯉のぼりが括り付けられていましたこの場所は海のそばなので風がよく通りぬけますこれはいいアイデアだなと思いました風が吹くたび気持ちよく泳いでいましたよそして、運動場の中では大勢の人たちが何かゲームをやっているように見えました何か木片のようなものが立てられてますが、それを倒して競っているようでした帰宅後調べましたら、「モルック」というフィンランド発祥のスポーツらしいですが初めて知りましたなんか楽しそうでやって見たくなりましたさて、浜寺公園のばら園に入り里山のほうへ行きましたヤエヤマブキが満開でしたもしゃもしゃしてます^^隣にはクサイチゴの花が群生してました昨年...鯉のぼりが泳ぐ横でモルックに興じる人たち

  • 浜寺公園の八重桜が満開、赤銅色の月

    もう止めようかなと思いながら続けてきたブログですが、突然なんの前触れもなく(あったのかな?)、終了します~!なんて告げられると、これはやっぱりショックでしたお引越しできるようで「アメブロ」と「はてな」が推奨されてますがどうしたものか思案しております皆さまの御意見なども参考にさせていただいて追々決めたいと思います さて、浜寺公園の八重桜がそろそろ見頃かなと思い出かけてきましたこんなに満開でした!夕方でしたので色は少し暗めに出ていると思いますこんな白いのもありましたそして、1時間ほど前になりますが、ベランダから見た月の色がなんというか、こんな色になっておりました赤銅色というのでしょうか、薄雲がかかっていたようですぐに雲に隠れてしまいました月が赤っぽく見えるのは大気の影響によるらしいのですが、湿度が高く塵などの...浜寺公園の八重桜が満開、赤銅色の月

  • ソメイヨシノから八重桜へ

    いよいよ明日4/13~10/13(184日間)大阪夢洲にて万博が開催されますなんだか遠いところのお話のようでピンときませんが、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だそうです開会式の様子を録画しておいて先ほど見ました割と地味な感じで、特に印象に残ったというようなものもありませんでしたが壇上に登られた方々のご挨拶が短めだったのが良かったです(失礼^^)散歩してきた浜寺公園の様子ですノースポールやその他の花壇のお花が満開でしたチューリップと遠景の桜今日は土曜日でしたが明日の日曜日は雨の予報なので最後の桜見のお客さんが結構いらしてました万博開催日に雨とはついてませんね大阪府で「花博」開催日以来35年ぶりの飛行となるブルーインパルスはどうなるのかしら?今日は花曇りでした赤いノムラモミジと霞んだ太陽桜の新葉の色が...ソメイヨシノから八重桜へ

  • アケビの花とアオキの花

    先日、デパ地下でびっくりするほど安かったので大葉を大量買い(100枚)しました瓶やタッパーに入れて冷蔵保存、残りは千切りにして冷凍保存しました大葉が好きなのでレパートリーには困りません天ぷら、春巻き、豚肉巻き、鳥のささみ巻き、パスタ、卵焼き・・・サラダとしてトマトやダイコンの千切りと合わせても美味しいとにかく思いつくまま料理しできるだけ毎日食べるようにしていますひと手間かければ美味しくなる工夫を楽しんでいる毎日です時短や段取りよく料理しようとすることは認知予防にもつながっているんですよねその割には、最近物忘れがひどくなって困ってますたとえば、豆腐を買って帰ったら、もうすでに冷蔵庫に入っていたなんてことが多々あります 以前、散歩中にアケビの蕾を見つけていたので見に行ったら咲いてましたアケビは雌雄同株で先端に...アケビの花とアオキの花

  • 桜吹雪と花筏

    近隣の団地の桜の木を見に出かけた時にベニバナトキワマンサクの生垣を見つけましたこの鮮やかな紅色は桜とは相反して強烈な印象ですが、生垣にするにはもってこいのおしゃれな花だったんですね風が吹いてくると花弁がひらひらと風に舞う季節になりました風情あるこの風景を楽しみたくて桜が散るころに出かけて行きます飛んできた花弁が草むらにたくさん落ちていました花弁のそばにオオイヌノフグリの群生を見つけました春ですね~野草の小花を見つけるとてもうれしくなります花がそのまま落ちているのはおそらくスズメの仕業でしょうねそういえばメジロも来ていましたツツジの葉っぱの上に桜の花が咲いているように落ちていました川の方へ行きますと、桜の花びらが風で流され花筏ができていました今日はまだまばらですが、そのうちピンク色に染まりますボラと亀、奥の...桜吹雪と花筏

  • 線路内で見つけたイソヒヨドリ

    駅で電車を待っている時に、ふと線路に目をやるとそこにイソヒヨドリがいました(トリミングしました)溝に入ったり出たりを繰り返しながら何やらつついてエサ探しのようでしたすぐにどこかに飛んで行ってしまいましたが、相変わらず良い声で鳴いていましたこのところ毎日イソヒヨドリを見かけます心地の良いさえずりを聞いていると、私は平和なところに住んでいて幸せだとつくづく思います町を歩くと最近目立っているのがこの赤い新芽のレッドロビン(ベニカナメモチ)赤が強烈で桜より目立ってましたよでも、花の命は短いものです桜を愛でるほうが今は大事なのです今年最後の桜をしっかりと目に焼き付けておきたいと思う私はいったいどういう心境なのだろう浜寺公園の桜はまだまだきれいでした初夏の陽気で日差しもきつくなりました紫外線防止対策を怠らないようにし...線路内で見つけたイソヒヨドリ

  • 鴨谷公園と新檜尾(しんひのお)公園の桜~南海泉北線光明池

    桜もいよいよピークを迎え最後の華やぎを見せています今日は堺市の南海泉北線「光明池駅」近くに位置する二つの公園「鴨谷公園」(線路の南側)と「新檜尾(しんひのお)公園」(線路の北側)の桜を見てきました実は昨年見に行ってとてもきれいだったので今年も行くことにしました今日行って正解!満開の桜を見ることができましたお天気が良かったので青い空に満開の桜が映えてとてもきれいでした「鴨谷公園」甲斐田川沿いの桜です月曜日ですがお客さんは結構いらっしゃいました桜のトンネルをそぞろ歩く人や、気に入った桜の木の下にシートを広げてピクニックをされている人たちも大勢いらっしゃいました今日より昨日の日曜日の方がもちろん大勢の花見客で賑わっていたはず来週だともう雨が降れば散ってしまいますからね今年最後のお花見をたくさんの人たちが楽しんだ...鴨谷公園と新檜尾(しんひのお)公園の桜~南海泉北線光明池

  • ネモフィラマキュラータ~シーパスパーク(泉大津市)

    2023年6月に開園した泉大津市都市公園「シーパスパーク」にてネモフィラが開花中というニュースを知り出かけてきました爽やかなスカイブルーがきれいなネモフィラインシグニスブルーですイソヒヨドリのさえずる声が聞こえたので探しましたらコンテナの左上に止まってました(証拠写真)イソヒヨドリの声にもネモフィラの色にも癒されました八重咲きチューリップですこちらはネモフィラマキュラータです白地に入った紫の斑がきれいですクローズアップしてみました花芯部分がこんな風になってますこちらも涼し気でなかなかいい感じですね繁殖力旺盛で簡単に増やすことができるそうです2025-04-04撮影ネモフィラマキュラータ~シーパスパーク(泉大津市)

  • 專稱寺(せんしょうじ)の見事な桜を観賞

    高石市綾井城の城跡に建立された寺「專稱寺(せんしょうじ)」には桜の古木があります2年前だったかしら?偶然散歩していて見つけたのですが今年も素晴らしい桜花を見せてくれました曇り空だったので発色があまり良くなかったのが残念でした今晩から雨が降ると言う予報でしたので、近所の方たちだと思われますが次々とお花見に来られてましたしっかりと補修されています花心部分のピンク色がかわいいですね石橋がありますほぼ満開でとてもきれいでした屋根の上に黒猫を見つけましたこの猫は以前来た時にもいましたから、どこかで飼われているのかもしれませんとても伸びやかな枝ぶりです写真を撮りにこられた方のバイクと桜をと一緒に撮ってみました右に見えている桜は白花と青葉が混在しているオオシマザクラです私はこのオオシマザクラも大好きなんですが、曇り空で...專稱寺(せんしょうじ)の見事な桜を観賞

  • 天王寺(大阪市)に出たついでにリニューアルした慶沢園へ

    所用で天王寺(あべの)に出たついでに3/1にリニューアルオープンした慶沢園に寄ってみた桜の開花は少し遅れているようだ青空と桜とあべのハルカス料金所が様変わりしていたなんか味気ない作りだな・・・とにかく入ってみましょう~慶沢園から見た美術館と桜少々大阪市立美術館もリニューアルされたのでまたそのうち偵察に行ってみよう私の好きだった中央エントランスのシャンデリアは取り外されたそうでがっかりですが・・・アオキに花が咲いていたこれは雌花のほうですね庭から美術館を望む正面の無料エリア内にはテラスがありカフェ「ENFUSE」が設けられているそうですカフェのみの利用もでき、慶沢園をテラスから眺めることができるそうです四阿(あずまや)入口に敷かれたこれは?なんとも安っぽい(^^;)中に入ってみたら、ベンチが新しくなっていた...天王寺(大阪市)に出たついでにリニューアルした慶沢園へ

  • 雨の午後はまったり過ごす

    今日は朝からすっきりしない空だと思っていたら午後から雨になりました自宅にいても、最近テレビが面白くないので(同じようなことばかり流している)ラジオを付けて音楽を聞きながら、何か断捨離できるものはないかいな・・・と探してみたものの、やはり物を捨てられない優柔不断な私なのでありました先日散歩コースで見つけたこちらはアケビの蕾ですよね?ぜひお花を見たいけどいつ頃開花するかしらね?また忘れてしまって見逃すかもしれません(^^;)沿道花壇にあったこれはセダムでしょうか?ピンク色に紅葉してましたが、緑色のものとは別の種類なのかしら?とってもきれいでしたよお菓子みたいですね^^雄しべが豪華な白色椿ですが花弁が少し痛んでいて残念でしたこちらはきれいな状態の赤い椿日が差してとてもきれいでした筒咲き椿はかわいいですね阪神6ー...雨の午後はまったり過ごす

  • 散歩で出会ったお花たち

    春はどこを歩いてもお花がいっぱいで楽しいですねでも、写真がいっぱいたまるので整理に追われます(^^;)明るい花を見て嫌なことを忘れてしまいたいものですねフジテレビは今後どうやって昭和の闇体質から脱却するのでしょうねスノーフレーク畑のソラマメの花いつもこの花を見ておしゃれだなと思ってしまう私は基本的に黒と白(モノクロ)の配色に惹かれるようです群生していたスズメノエンドウを見つけたが3mmぐらいしかないので大きくトリミングしてみたカラスノエンドウとこのスズメノエンドウの間の大きさという薄紫色のカスマグサにもいずれどこかで出会うことになるだろう毎年同じ花に出会うことの喜びをかみしめて今日も歩きます近所のマンションの敷地内にあるビバーナムの木ピンク色の蕾が開花するとメルヘンの世界が広がりますあまり他では見かけない...散歩で出会ったお花たち

  • わが町の桜もいよいよ咲き出した

    わが町の桜もついに咲き出しましたまだ咲き始めたばかりの初々しい桜を愛でましたここはさくら並木ですが、まだほとんど蕾の木が多い中先頭を切って咲いている木がありましたきっと日当たりが一番良いんでしょうねすっかり満開ですね他の木も咲き出せばきっとあっと言う間に満開になることでしょうきれいに咲いている木があちこちにありましたこんなこともしたくなる桜色マジックこちらはベニバスモモですね?そういえば、長居公園にあったベニバスモモの大きな木が好きでよく見に行ってました台風で折れた木もありましたが、生き延びた木を愛しく見守っていたのに、公園の改修工事の際にあっさり伐採されてしまいました後に残った切り株を見た時には足の力が抜けたようになりました時々、あの頃を懐かしく思い出しますこちらの白い桜は「オオシマザクラ」でしょうね若...わが町の桜もいよいよ咲き出した

  • 椿まつり~乙女椿、岩根絞り、侘助など

    近所では様々な品種の椿が花盛りです先ずは、可憐な色と花弁の乙女椿からどうぞ~メルヘンチックなシュガーピンクに癒されますした素敵な白い八重咲きもありましたよお次はしとやかに咲く「侘助(わびすけ)」です全開しない筒咲きは茶人に愛されたそうですねこのタイプは八重咲きなので少し華やかさはありますがうつむき加減がいいですねピンクもありました中心部分がちょっと変わっていますね最後は絞り咲きです紅白の絞り咲きですが「岩根絞り」と言う品種かもしれません絞りの出方は様々です同じ模様がないので見飽きませんこちらの木には深紅の単色と絞り咲きの花が混在してましたが、かなり大きな花で存在感ありましたひょっとして、咲き進むと全部赤一色になるっていうあのタイプかしら?時々そういうのありますからね最後に大好きな乙女椿をもう一度載せて終わ...椿まつり~乙女椿、岩根絞り、侘助など

  • 今が盛りのシモクレンとハクモクレンの花後

    ミャンマーで大地震が起き死者が1000人を超えたとのこと悲惨な状況に心が痛みます被災された方々には心よりお見舞い申し上げます 今日は気温は低めでしたが良いお天気でしたのでデジカメ散歩してきましたハクモクレンはまだきれいに咲いていましたが場所によってはすでに花弁を落とし蕊のみ残った状態になっているものもありましたこんな感じです雌しべと雄しべと葉芽が目立ってました茶色になってる雄しべが落ち、雌しべは熟すと緑色の果実になりますまだまだ先の話なので観察しに来るのを忘れてしまうかもわかりません(^^;)そして、シモクレンがたくさん咲いていましたやはり色がついていると華やかですね花弁の内側は白でピンク色の雌しべと雄しべは茶褐色ですハクモクレンとは全く違いますねこちらは雄しべがだいぶ落ちてしまってます雌しべの色がきれい...今が盛りのシモクレンとハクモクレンの花後

  • 斬新な風景

    室外機にからむワイヤープランツ覆い隠してしまいそうな勢いです室外機の隙間から入り込んだら機械にダメージを与えるんじゃないかと勝手に気を揉んでおりますが、毎年こんな感じですので(もっと繁茂します)案外平気なんでしょうね?よう、知らんけど・・・ほったらかしでも観葉植物ってよく育つんですよねほんとに丈夫で長持ち私も昔よく育ててましたもう、しなくなりましたけど、何でかな?これ、小さな花も咲きますし(目立ちませんが)白い半透明の実もできたりしていろいろ楽しめますよそのだけど、勝手に鑑賞できてラッキーです^^ 隣に駐車してあった車を見てちょっとびっくりエライ角度やんかいなー止める時ちょっと怖かったんちゃうかー?大阪弁丸出しになるほどの驚きでしたまあ、いつもここに止めてるんやったらもう慣れてれるかな?でも、強風の時は止...斬新な風景

  • 実のなる木、コブシ、ニワウメ、木瓜、アーモンド

    黄砂と花粉が苦手なので(誰でもそうですよね)昨日も今日も出かけるのを止めていたが、どうしてもコブシの花を見たくなり、夕方なら少しマシかもと思い思い切って出かけた咲いてる咲いてる先日まではまだ蕾のままだったのに、連日20℃越えの初夏の陽気ともなればコブシもあわてて咲き出したようだモクレンも良いけど、また違った奥ゆかしさがありますねまだまだ蕾がいっぱい!長く楽しめそうでうれしいそして、やはり思い立ったが吉日、出かけることはいいことなんです今日も予期せぬお花たちに色々出会ってうれしかったですこちらのニワウメなんかほぼ満開状態で見ごろを逃さずに済みましたいつもながらニワウメのかわいいピンクには癒される梅というだけあってシベが目立つ夏には赤い実ができるらしいそれを見に来るのもまた楽しみになった近所の方々がお花好きで...実のなる木、コブシ、ニワウメ、木瓜、アーモンド

  • ノスタルジーを感じる街

    時々、ノスタルジーを感じる街を歩いてみたくなる     急がず騒がずゆっくり歩くノスタルジーを感じる街

  • 道端で見つけたスミレ

    散歩道でハナモモを見つけた梅や桜とはまた違った趣でかわいらしく華やかさもあるそう言えば昔、親切な友人が桃源郷(桃畑)の桃の花がとってもきれいだと私を車に乗せて連れて行ってくれたことがあったもうあれから数十年が経ち、どんな景色だったのかはっきりと思い出せないがとにかく辺り一面ピンク色でとてもきれいだったことだけは覚えている私の記憶の中からいろいろな思い出が一つずつ蘇ってくる今日この頃であるピンクの沈丁花もいいですね道端にスミレを見つけました周りの丸い小花はヒメツルソバスミレは目立たずひっそりと静かに咲いているそこが良いその健気な様子が理屈抜きで愛おしくなるお寺の前を通ると、掲示板にこんな言葉が掲げてあった勉強になります・・・サンシュユがこんなに満開に!前回見た時にはまだ蕾が多かったですが、すべて開き切ったと...道端で見つけたスミレ

  • 春満開のハクモクレン

    今年もハクモクレンが開花したちょっと見ない間に満開になっていた毎年、ここのハクモクレンを見に来るのを楽しみにしている今年もきれいに咲いたねどの花もとってもべっぴんさんやね低い位置にあった花をのぞき込んで雄しべ雌しべの観察をした咲き始めて間がないものと見ごろのものを観察することができた中心部の雌しべを囲むようにベージュ色の雄しべがあるこの近所にはコブシの木もたくさんあるのでまた確認しに行ってみよう春満開のハクモクレン

  • 汗ばむ陽気

    日中の気温が20℃まで上がり汗ばむ陽気となったこう暑いと浜寺水路が恋しくなる入口に大きな看板が立ててあった道理で公園に向かう人が多いあまり騒々しいのは苦手だが、ちょっと気になりそちらの方に足が向かった「希望」の像の向うに見えたピンクの桜はおそらく河津桜であろうもうところどころに葉が出始めていたが最後の彩りを放っていた白い沈丁花の前を通ると良い香りがした白いスイセンは心が洗われるような清楚な趣がある陶器市はすごく混んでいた老若男女の皆さん、陶器がお好きなんですねこちらのカップルはお疲れモードのようですね私も興味津々で一通り見て回りましたが、良いなと思うものはやはりお高くて買うのは諦めました(-_-;)ムクドリはいつも群がってエサ探しに夢中です人が寝そべっていようがどんどん近づいて行ってましたよ^^さて、浜寺...汗ばむ陽気

  • ナワシログミを見た日

    こんなものをモノクロで撮って遊んでいた時に、隣に見えた緑の木よく見ると見覚えのある実が成っていたナワシログミ(苗代茱萸)緑色の若い実だったのでモノクロよりカラーのほうが良さそう「ナワシログミ」という名は苗代を作る時期に果実が熟すことから名付けられたそうあと数週間もすれば赤く色づいてくるはず熟せば甘くて美味しい実になるそうだどんな味なのか試してみたいが、食べごろには鳥のエサ場と化しているかもしれないナワシログミを見た日

  • 明日は「春分の日」なのに寒すぎ~

    今日19日は寒かった久しぶりにベランダから山の方を確認案の定、金剛山が真っ白になっていた金剛山葛木神社午前7時積雪15cm気温-5℃霧氷有り(金剛山積雪情報HP)16時ごろ撮影明日は「春分の日」なのに寒すぎ~

  • ギンヨウアカシア(ミモザ)の日

    たまにいつもとは違う道を歩いてみるそんな時に思わぬ出会いがあったりする今日もそうだった遠くからでもすぐに判断できたあの恋焦がれた木黄金色に光り輝くその木に目が釘付けになったギンヨウアカシア(ミモザ)こぼれるように塀から黄色い枝が伸びていた背も高く屋根の近くまでありそうな立派な木だ今日は快晴青空に黄色い花がよく映える逆光で見ると雄しべと雌しべが光って見えてとてもきれいだった しかしここまでこんもり咲くものか?高揚感が半端なく襲ってくる一枝花瓶に挿して心行くまで眺めていたいものだ今日は寒い一日だったが目には暖かい春を焼き付けることができたギンヨウアカシア(ミモザ)の日

  • 散歩で目に止まったいろいろ

    今日は一日雨でしたので出かけないで、TVで野球観戦したり部屋の片付けなどして過ごしました佐藤選手の3ランでドジャーズに3-0で勝利した阪神才木の見事なピッチングに今年の阪神の活躍に期待も膨らみました明日の朝刊の見出しが見ものですね さて、日ごとに春めいてまいりました撮りためた写真になりますがご覧いただければ幸いですマンサクサンゴジュの落ち葉にアートを感じる自然が生み出す芸術作品の数々を無料で鑑賞しながら散歩する日々オキザリスアンマッチな風景ミツバチを見ると生命の息吹を感じます収穫されないでそのままにされていたフキノトウ思わぬ観察ができてラッキーカメもいよいよ活動開始のようです散歩で目に止まったいろいろ

  • 満開のサンシュユとフッキソウ

    春の花も色々あれど、この「サンシュユ(山茱萸)」が満開になると本格的な春がやって来たと実感します「ハルコガネバナ(春黄金花)」という素敵な和名がありますが漢名のサンシュユ(山茱萸)のほうが一般的ですね一つ一つの花はとても小さいので雄しべや雌しべを確認するにはルーペがあれば便利ですね遠くからこの黄色い木を見つけてうれしくなりました今年もここで見ることができて良かった小さな幸せを噛みしめてまた歩き始めましたお隣にはハクモクレンの木もあります来るたびに蕾が膨らんでいく様子を確かめています純白の貴婦人のような花にお目にかかるのももう間もなくのことでしょう楽しみですそして、珍しいお花(私にとっては)を発見できましたツゲ科の「フッキソウ(富貴草)」ですグランドカバーとして栽培されることが多いそうですが、名前の由来は常...満開のサンシュユとフッキソウ

  • 椿は春の木、錦鯉も

    椿が目を惹く季節です種類や品種も多くて愛好家も多いみたいですね白地に赤い斑入り 椿の花弁は傷んでいることが多いのですが、珍しくとてもきれいな状態のものを見つけられましたシンプルな赤も捨てがたいそして、いつもの川のなかに錦鯉を見つけてうれしくなりましたボラの群れも圧巻です^^昔、この川には誰が捨てたのか数匹の錦鯉が泳いでいこともあったのですよくそれを見に来ていたものですが、ある日突然姿が消えてしまって何だか寂しい思いをしておりましたこの錦鯉もまたすぐどこかへ行ってしまうかもしれませんがひと時幸せな気分に浸れました椿は春の木、錦鯉も

  • 道端で見つけた春、シロバナマンテマ、カワズザクラ

    突然、松山千春の歌が浮かびましためぐる季節の中で~私は何を見つけるのだろうはい、今日見つけたものは満開のカワズザクラです淡いピンク色のお花です蕾は濃いピンク色でぶら下がっていますうつむき加減で咲く様子が何とも愛らしい桜の花びらってほんとかわいいですよね思う存分鑑賞しました春っていいな~そして、足元にこんな花を発見しましたシロバナマンテマです筒状の萼の縞模様がおしゃれなんですよねこんなに毛深かったんですね^^白い花弁と紫の配色もシックで素敵花弁の先も切れ込みがあったりしてなかなか凝ってますよ地味な野草でもよく観察してみるといろんな発見があって面白いですお馴染みヒメリュウキンカお花の中にはアリがたくさんいましたお花が咲き出すと虫も活動開始ですね春の散歩は心も弾む道端で見つけた春、シロバナマンテマ、カワズザクラ

  • 足取り軽く春散歩

    すっかりご無沙汰してしまいました風邪がこんなに長引くとは思いませんでした自分の体力(免疫力)の低下を思い知らされがっくり来てましたああ~年はとりたくないものだ~まだ完治したわけではないのですが(咳が出ます)元の体力を早く取り戻したいのと、ちょっとカメラを手に取る気力が戻ってきたので(これは良い兆候)思い切って散歩に出ました気温がどんどん上がってきて今日の最高気温は16℃ですと!しかし、来週はまた寒くなるとかなんとか・・・もう知らんわ さて、散歩は楽しくできました^^汗ばむ陽気で思わず上着を脱いでしまいましたが病み上がりの身体なので油断は禁物ですね春の花をたくさん撮ってきましたのでご笑覧くださいワスレナグサデージー シナマンサク  スイセン エンドウマメカミツレ ヒマラヤユキノシタホトケノザキュウリグサムス足取り軽く春散歩

  • 風邪にも負けず・・・

    先日は雪も降り、今週は気温がずっと一桁台で本気の寒さを痛感しておりますとはいえ、雪国の暮らしに比べれば気楽なもんでございます哀しいかな、寄る年波には勝てず体力も免疫力も低下しているようで昨日からのどの痛みと咳が出始めましたとうとう風邪をもらったのかもしれないと先ほどから案じておりますしかし、今のところ熱も出ていないしそんなにしんどくないので普段どおり過ごしております今日は早めに寝ることにしましょう先日撮った写真ですがご笑覧ください          2025-02-20撮影風邪にも負けず・・・

  • 春の兆しを感じた日

    今日は快晴で風もなく穏やかな日でした飛んでいる黒いものはカワウですアオサギも時々飛んでいますが、あちこちの川を渡り歩く(飛ぶ)んでしょう青い空を見ながら歩くのは至福の時です海の方は少し風があったようで煙が真横に流れています走り去るラピート、ラッピング仕様ですさて、今日もいろんなお花を見てきました光るヒメリュウキンカ光沢のある花弁は艶々してとても美しいですね蕾はこんなまん丸だったんですね黄色い花がたくさん咲くと春を感じますきれいな斑入りの椿を見つけました一輪だけでしたが思わず見とれました斑入りで八重なので見ごたえ充分ですねトウカエデの裸木見返りニャンしっぽがフサフサでゴージャスですもう少し見たかったのにすぐに逃げて行きましたモズが止まりました距離があったのでトリミングしてこれが精いっぱいの大きさですモズは先...春の兆しを感じた日

  • 雪が降った日

    今日の雪は目の前が真っ白になるぐらいの降り方だったちょうど所用で出かけていたのだが、帰宅後すぐで助かった大阪でここまで降るのは珍しいことなので、思わずカメラを取り出し撮影したがもっと幻想的に撮りたいものだがいつものことながら無理な話(-_-;)帰り路から少し雪が舞り始めていたのだが、学校帰りの児童が二人キャッキャッと楽しそうにはしゃいでいたが、一人の子が大きな口を開けて雪を食べていたそして、その感想は「甘い~」だった微笑ましく聞きながら思わず笑みがこぼれたが、きっと子供にとって綿菓子のような感覚だったのだろう体感は寒く、心は温まった時間だったベランダのサボテンに飛んできた雪を撮ったがサボテンも初めてのことでびっくりしてるかも寒い写真ばかりでは申し訳ないので先日撮った近所のボタンの写真でもどうぞもっとたくさ...雪が降った日

  • 散歩で見かけたお花たち、八重咲きスイセンほか

    今日2月18日は二十四節気で2番目となる「雨水(うすい)」の始まりで、この日から約15日間を指すそうです厳しい寒さが和らいで雪が雨に変わる時期ということですが、とんでもなく寒いです・・・(xx)今週いっぱい、ひょっとして来週にかけても厳しい寒さが続くのではと天気予報士さんが言ってました~ さて、今日も晴れましたので軽く近所を一巡りしてきましたいろいろなお花が目に付いた日でしたこちらは八重咲きスイセンです中心部の様子が複雑だなと思いましたら黄色い部分(副花冠)と雄しべが花弁化してるらしいですこっちはすっきりしてますね^^どちらがお好みかは皆様のご自由です私は欲張りなんでどちらも好きですよ~いろいろあって面白いもっと他のもまた探そうっと目立つわ~この花木立アロエの花序は色も形も個性的で存在感あります花序は20...散歩で見かけたお花たち、八重咲きスイセンほか

  • 夕焼けと虹と雨、ヒメリンゴ

    散歩している時に見つけたこの赤い実は何でしょう?ぶら下がる実でしたあの白い花が咲くヒメリンゴかしら?ヒメリンゴはあまり美味しくないようですのでおそらく観賞用なんでしょうね色も形もとてもかわいらしかったですよそのうち鳥のエサになってしまうかもですねさて、今日は夕立が降ったのですがすぐに止み、その後お決まりの虹が出ましたたいていその後は晴れてくるものですが、虹を見ている間に再び雨が激しく降り出しました空は明るく虹は消えずに残っていました時刻は17時半ごろでしたが、空は次第に夕焼けのオレンジ色に変わって行きましたそれでも雨は止まず、夕焼けと虹と雨という珍しい光景を目にしました2025-02-1717:22ベランダにて撮影夕焼けと虹と雨、ヒメリンゴ

  • 梅「未開紅」、菜の花、アオサギ

    梅の開花も進んであちこちで色々な品種を鑑賞できるようになりましたこちらは住吉公園で見た「未開紅」と言う名の梅です名前の由来を調べてみましたら、蕾の時には鮮やかな紅色で開花すると薄紅色になるそうです確かに蕾は赤くて花弁はきれいなピンク色です春の訪れを感じる黄色い花「菜の花」元気の源、ビタミンカラー以前はミツバチが忙しく飛びまわっていたのですが、今日は虫には出会いませんでしたそのうちいろんな昆虫を見るようになると春を実感すると思われますさて、この公園にはコサギやアオサギがたくさん生息しています人馴れしているので逃げません小さいイワシなどのエサをやりに来ている人をよく見かけますがあちこちからコサギやアオサギ、鳩などが集まってきて大騒ぎになります色々な年恰好のアオサギがいますが、こちらは若者のようですこちらは精悍...梅「未開紅」、菜の花、アオサギ

  • まだら雲(ひつじ雲)、梅、イソヒヨドリを見た日

    今日も良いお天気でしたね空を見上げると空一面にまだら雲(ひつじ雲)が広がっていましたこういう雲が出ると翌日はお天気が荒れるのかもしれません予報では夜中から明け方にかけて雨ですレトロな信号機がある街を歩きます面白い形の建物変わった形状のものを見ると目が釘付けになるこれって、排煙ダクトなのでしょうかね?デザイン的にはかなり面白いと思う梅が咲いていました!満開でちょっと見ごろを過ぎた感じでしたがまだまだきれいです品種はわかりませんがピンクの八重ですピンクで八重なので木全体が賑やかです一重咲きと好みが分かれるところですね私はどちらかと言えば静かな一重がいいかな^^って、こんなに目いっぱいかわいく咲いているこの梅に失礼ですよね勝手なこと言ってゴメンなさいね(^^;) 帰りがけにイソヒヨドリの癒しの声が聞こえてきまし...まだら雲(ひつじ雲)、梅、イソヒヨドリを見た日

  • センダンの木の下で

    今日は快晴でしたお日様大好きです(^^♪暖かい日差しを受けて心も身体も元気にな~れというわけで、久しぶりに住吉公園まで出向き気ままに撮り歩きしてきました住吉公園にはセンダンの木がたくさんあります実が鈴なりです青い空に黄褐色がよく映えますヒー!ヒー!とけたたましく鳴くヒヨドリがたくさん飛び交っていましたムクドリほどじゃないにしても木の下に行くと糞を落とされそうですぐ移動しました足元には実が散乱してました鳩はこんな実は食べないようで間をヒョコヒョコ歩いてました1cm以上ある大きな実、存在感あります売るほどあります良い枝ぶりの木を見つけると逆光で撮りたくなる木のフォルムって芸術的だなと思うさて、今日はニャンじゃなくてワンちゃんを撮りましたよ三者三様の影が面白いセンダンの木の下で

  • キョウチクトウの種子を見た日

    先日、斑入りのキョウチクトウに実を見つけて喜んでいたが、(滅多に出会えないので)他の場所でも見つけることができたいつも通っているところだったのでちょっとびっくり鞘が裂けて中から冠毛の付いた種子がフワフワと飛び出していたよく見ると種子の部分にも短毛が生えて全体毛だらけ状態ちょっと触ってみたいような衝動に駆られたが、キョウチクトウは猛毒だと言われているのでむやみに触るのは止めておこうひょいと下に目をやるとヌッと長い実が突き出ていた実が成りにくいと言われているのに、この木は結構結実したんだな再びフワフワの冠毛種子を眺めたこの一つの鞘にいったい何個ぐらいの種が入っているのかしら?探求心のある人なら数えるのだろうが、私は無理、堪忍、お任せします(^^;)風に乗ってフワフワどこまで飛んでいくんだろうねまた下の方にも棒...キョウチクトウの種子を見た日

  • 春を待つ木々たち

    浜寺公園の自然風景ですニホンスイセンの花壇も華やかになってきましたすぐそばにはマンサクの木があります花芽がようやく膨らんできたようですリボンがほどけていくようですビロードの萼に包まれて眠っていた花もそろそろ目覚めの時です今度来たときにはどれぐらいの花が咲いているか楽しみですこれはモミジバフウの実です風でここに集まってきたのでしょうね足下にもこんなに密集してましたドライフラワーの材料として持ち帰る人もいらっしゃるでしょうが、後から後から落ちてきますのでキリがありません雨が降れば黒くなって腐ってしまいますので、今が見頃と言えば見頃かも?メタセコイアのまっすぐ空に向かって伸びている樹形が素敵です枝には茶色い花序がたくさん見えます風に揺れる雄花序メタセコイアは雌雄同株ですじゃ、雌花はどこに?木の上部にあるというこ...春を待つ木々たち

  • 浜寺公園の雲竜梅

    前回の続きですばら庭園は3/15まで閉園ですが、2月は土日祝限定で開園しているそうなので入って来ました冬のスイレン池はうら寂しいですしかし、池がきれいに掃除されているのでお天気の日は写り込みを楽しめます左にそそり立つ木に注目ラクウショウと同様、水辺に生息するスイショウ(水松)ですヒノキ科スギ亜科スイショウ属葉が松に似ていることからこの名が付いたそうです昔、このすぐそばに大きなラクウショウの木もあったんですが台風で倒れてしまいましたモノクロの世界に浸ります時折差し込む光に暖かさを求めて立ちすくむ休憩所の入口にあるドウダンツツジマッチ棒の先ほどの赤い花芽ですもうお馴染みになりました「花手水」流行りを取り入れることに反対のおば様たちがささやいているのが聞こえました「こんなことしたら野鳥も来なくなるやん」確かに、...浜寺公園の雲竜梅

  • 耳の先が反り返ったニャンとモズ

    今日はお天気も良く散歩日和でしたので浜寺公園まで行ってきました気温は9℃~10℃ぐらいあったみたいですが、風は冷たく体感温度はもっと低かったです今日は日曜日でお天気も良かったのでピクニックしている人たちもたくさんいました寒くなるとさぼり勝ちになるウォーキング今日は取り返すつもりでしっかり歩きましたこのチップを敷き詰めた道を歩くのが好きですフワフワした感触はアスファルトの固い道とは大違いの心地よさです両脇の緑もまだまだ寒さで縮こまっているような感じちなみに左側がこんな野草右側が普通に「草」です(牧野先生、ごめんなさい(^^;)そして、何かが木の幹で動きましたこれって、「モズ」?たぶんそうですよねすぐに地面のほうに飛んで行き、今度は切り株の上に止まりました精一杯ズームしてこんな写真しか撮れませんでした^^でも...耳の先が反り返ったニャンとモズ

  • 暗さと明るさの間

    今日も散歩中に雪がちらついた指先が冷たくかじかむ帰りたくなったでも、この色を見つけた途端、寒さも忘れてしばし見つめていた菊の花にしてはおしゃれな赤だなどちらかというと洋風な、明るいボルドーと言った感じかきれいな花弁の状態で良かったすぐ横の畑に目を落とすと、黒いゴム長が逆さになって置かれていた色がきれいじゃない時にはモノクロにして遊ぶそしたら、白く剥げていたところが何だか模様に見えてきたこれって、虫のせい?なのか・・・しかし、アートっぽいあまり深く考えるのはよそう不思議な模様を発見したことだけで十分だ自然界には不思議がいっぱい一期一会の出会いを楽しむことが大事なんだ黄色いスイセンが元気に咲いていた鉄板で覆われた道この下は水路なのかもしれないドンドンドン!と、耳をつんざくような大きな音が後ろの方からした振り返...暗さと明るさの間

  • 冬のアジサイ

    大阪では滅多に降らない雪が降った14時40分ごろから20分足らずの雪の舞いを楽しんだ雪は止んだが強風の影響で今日も散歩はお預けだというわけで、先日撮りました私にとっては味わい深い写真を恐縮ですがご覧くださいませ枯れた紫陽花もこうやって見ると立派な生け花に見えるから不思議だと、思っているのは私だけか   これはシロバナヤマブキの実黒光りしてとてもきれいな実だったここでお正月の黒豆を思い出しあの甘さが恋しくなった 「雪舞」という渡辺淳一の小説があるらしい(1973年9月出版)あらすじは下記参照雪舞-Wikipedia その昔、渡辺淳一の小説が好きで時々読んでいたまた図書館で借りてみるか 1974年と1984年に「雪舞い」のタイトルでドラマ化もされているらしい(どちらも未見)1974年版の出演者たちは、佐久間良...冬のアジサイ

  • 大阪城お濠のカモメ

    昨日の続きになります手摺に留まるカモメ逃げませんキンクロハジロとヒドリガモたち日本人より外国からの観光客が多かったです冬枯れ風景の中から浮かび上がる大阪城も良いもんですメタセコイアの並木水鳥が1羽スピードを上げて向かって行く先は?キンクロハジロのようでしたが観光客たちの目の前でカモメがエサの争奪戦を繰り広げていましたこちらのカモメはちょっと一休みかな?飛びながらエサを上手にキャッチしてました2025-01-31撮影大阪城お濠のカモメ

  • 大阪城公園の蝋梅

    こう寒いといったいどこへ出かければ良いのだろうと悩んでしまう写欲も減退気味で面白くない毎日が過ぎていく近所の梅の木に花が一輪咲いているのを見つけ何だかうれしくなったそうだ、大阪城公園の梅林へ行こう!まだまだ咲いているはずもなく、そうわかっていても敢えて出かける私はほんとにあまのじゃくだ人がまばらなのが良かったそれでもこの辺りにやってくると観光客で賑わっていた梅の花はどの木も固い蕾のままだ蝋梅の黄色い花だけが静かにアピールしていた久しぶりの天守閣とのご対面ここの木はみな力強い枝が好き放題に伸びているのがいい裸になった木を見てそぞろ歩く至福の時駅を降りてからずっと今にも雨が降りそうな暗い空だったが何とか持ちこたえた空が暗いので満開の蝋梅も発色が今一つ蝋梅の木はあちこちにあったがどれも見事に満開でついていた梅の...大阪城公園の蝋梅

  • 心象風景

    心が温かくなる出来事は無いのか2月が平和でありますように心象風景

  • 寒い・・・

    ここんとこやたら寒いやっと本来の冬の寒さが戻って来たということだいつまでも暖かった異常気象のせいで身体がすぐに対応できない朝起きてから何枚も重ね着をするのがすごく嫌だでも、冷え性だから仕方ない悪寒がしたら危険信号インフルエンザも流行っていることだし気持ちを引き締めて過ごそうと思う今日この頃お天気の良かった日に撮りためた写真です御笑覧ください 近所のソシンロウバイはまだ固い蕾のまま カイヅカイブキ枝を伐採されても影で主張していただいぶ日が傾いてきたこの日は随分遠くまで歩いた電車内からいつも遠くに見えていたなぞの建物そんなとこまでやってきていた思いがけない遭遇にちょっと興奮その正体は古い団地の給水塔だったリニューアルされたようでとてもきれいだった冬の定番今日もまた鍋料理になりそうだ寒い・・・

  • 黄金色に紅葉したセイヨウツゲ他

    気が付くと沿道の「セイヨウツゲ」が紅葉していましたツゲはずっと緑のままだと思っていたので、こんなにきれいな飴色に変化するんだと知り驚きました太陽に照らされると全体が黄金色に輝いて見えとてもきれいでした隣にあったシルバーグリーンのローズマリーとの対比花は小さく目立ちませんが触るとハーブのいい香りがしました素晴らしい青空でしたハクセキレイがヒョコヒョコとエサ探しかしら?赤いオタフクナンテンのグラデーションも素敵でした歩けば当たるサザンカの花冬芽形成中のこの木にはスズメが群がっていました私の気配ですぐそばの塀の上に飛び移りきれいに整列して待ってました私が立ち去るとすぐにまた木に戻るつもりなんでしょうね^^今時コスモス?もう季節がわから~ん(-_-;)寒い冬に咲くニオイスミレスミレも春を連想させますねモクレンかし...黄金色に紅葉したセイヨウツゲ他

  • 散歩で見つけたいろいろ

    近所を少し遠回りして散歩してきました色のない季節にこういう赤はひと際目を惹きます裏から見てもきれいですかわいらしい~花弁の縁どりが何とも言えないですねしかし、いつも夕方散歩なので花は閉じていますあら、なんかの実を干しているのかしら?あ、これって、鳥さんたちのために置いてやってるんですね?どんな鳥が食べに来るのかしら?晴れたら靴を干しましょう!青い空は気持ちがいい白い雲と緑の葉が元気なビワです花が満開でしたなかなか地味な花です^^マサキの実がはじけてオレンジ色の種が見えてましたユニークな実ですね歩く黒猫ホトケノザに花一輪畑の前を通るとブロッコリーの花が咲いているのが見えました食べるところは「花蕾」という蕾の集合部分と言うところから、花言葉が「小さな幸せ」と言われてるそうです菜の花色は春を連想しますねまだまだ...散歩で見つけたいろいろ

  • 長居公園ウォーキング

    先日、久しぶりに長居公園を歩いてきました広場のセンダンの木たわわに実った実が青空に映えてとてもきれいでしたすぐそばにネグンドカエデフラミンゴの木がありますこちらもやはり青空に映えてとてもきれいでしたこの冬芽はなんだったかしら?木全体の姿です枝先に冬芽がついていますかなりの老木のようです幹の損傷が激しいので伐採されるのも時間の問題かもしれません冬にこんな紅葉が見れるとうれしくなりますね繊細な葉ですGLでは「ウイローオーク」と出ました樹形はこんな感じです以前は確か名札がついていたように思いますが・・・これは葉に字が書ける「タラヨウ」ですね「ハガキの木」という別名から郵便局の前にはよくこの木が植えられています今回は植物園には入らずに周回道路をウォーキングしましたうなだれてとぼとぼ歩く犬老犬なのかもしれませんね散...長居公園ウォーキング

  • 斑入りキョウチクトウと果実

    浜寺公園にはこういう消火栓があちこちにありますサビ加減がいいですね^^かなりの年代物だと思われます明治時代のものなんですね?製造年度が消されているのはなぜ? さて、何か明るいものはないかな~と探していましたら、全体が明るい色の木がありました斑入りキョウチクトウでしたほとんど緑一色のキョウチクトウが多い中、これはめずらしかったです明るく見えたのは幼葉のクリーム色だったんですね爽やかなレモンイエローにも見えました成長すると緑色の部分が多くなっていくのでしょうね キョウチクトウは花、葉、枝、根、果実、周辺の土にまで強い毒性を持つ要注意植物ですでも、昔から学校には必ずといっていいほど植えられていました全身毒の塊のような木がなぜ学校、あるいは公園などに多く植えられているのか?その答えは「毒を以て毒を制す」ということ...斑入りキョウチクトウと果実

  • ヒマラヤスギの果鱗(種鱗)

    浜寺公園にあるヒマラヤスギの大木を久しぶりに見たくなった背も高く幹も太いかなりの年季を感じる樹齢を知りたいがどこにも書かれていない名札さえ付いていないのだからそこまで期待する私がバカだった今日のみっけもんは?木の下に何か干からびた三角形の木片のようなものがたくさん落ちていたこれはな~に?あなたはだ~れ?こんなの今まで見たことないが、すぐにヒマラヤスギの球果(松ぼっくり)がバラバラになったものだと推測できたなんか、干しシイタケ、というか干したマイタケのように見えた^^直径4~5cmほどに見えたが、球果自体がが7~13cmもあるのだから1枚が大きいのもうなづける下部の膨らんでいるところ左右に種が1個づつ入っているらしいこんな形した蛾がいたような気もする(-_-;)とにかく、普通の松ぼっくりの果鱗とはけた違いの...ヒマラヤスギの果鱗(種鱗)

  • カワウとメジロの日

    今日は暖かくて良いお天気でしたので「浜寺水路」まで行ってきました運が良ければカモメさんたちに出会えるかなと思ってましたがいきなり目に飛び込んできたのは、黒い艦隊「カワウ」ですこの両端にもまだまだいておそらく100羽以上、カメラに収めきれませんでした(^^;)こんなにまとまった数を見たのは初めてなんでうれしくて写真何枚も撮ってしまいました^^安もんのカメラなんでボケボケですが(あ、腕も安もんでした)ズームして見ると、頭が白くなった婚姻色の個体がたくさんいましたのでどうやら繁殖期に入ったようですね白くなるのはオスの方だと勝手に思い込んでいましたが、繁殖期に入ると雌雄とも白くなるそうですまた、年齢が増すほど白い部分が多くなるそうです黒いままの未成年の個体も半分以上いたようです白いたてがみのようでなかなかカッコい...カワウとメジロの日

  • 阪神淡路大震災から30年

    阪神淡路大震災からもう30年経つのですね犠牲になられた方々および、辛い日々を過ごしてこられたご家族の皆様に改めて心から哀悼の意を表します ベランダからゆったりと飛翔するカラスを見つけて撮りました黒いことから不吉なイメージが付きまとうカラスですが、意外や意外、幸運を運ぶ鳥として人間に愛されていたこともあるらしいんですよこの先悪いことが起こりませんように心から願うばかりです阪神淡路大震災から30年

  • この木なんの木?SHOETREE

    スニーカーを鉢代わりにして飾る「SHOETREE」を見つけました2025-01-14散歩コースにてこの木なんの木?SHOETREE

  • カワウがはしゃぐ川、ピラカンサ、オモトの実

    キダチアロエの花も個性的ですね遠くからでも目を惹きますうろこのような先端部分まで咲くのかしら? うわ、すごいことに、ピラカンサの実がたくさん落ちてたのは鳥の仕業です奥の方にスズメがたくさん来ていてつついてました毎日、お掃除が大変ですねこちらはオモト(万年青)のようですが、青い葉っぱの下に赤い実が・・・オモトって縁起ものだそうですね偶然見つけてちょっといい気分^^良いことがあればいいんだけど、無理かな・・・(^^;)夕べは宮崎県で地震がありましたしねやっぱり今年も地震なのか、もういい加減にして欲しい、いじめないで欲しいですね我が家でも座っていた時に微妙に揺れを感じて怖かったんですよマンションはよく揺れますわ 畑の畝の上をハクセキレイが2羽ヒョコヒョコ歩いてました色が少し違いますがオスとメスなのかしら? 川に...カワウがはしゃぐ川、ピラカンサ、オモトの実

  • キットカット史上最高

    英国を発祥とし、世界80以上の国・地域で販売されている「キットカット」は1973年に日本で発売されました私、昔からこのチョコレートが大好きで、時々思い出したように買ってますこちらの商品のパッケージには史上最高誕生1周年と書かれていますが、2023年9月1日(金)に、ネスレ「キットカットミニ」がリニューアルされ日本発売50周年を機に「キットカット史上最高」商品となって登場したそうです(これは昨年の暮れにもらったものです)パッケージの裏には懐かしいお方が載っていました一世を風靡しましたよね・・・いつのことだったのかしら?右の方に折り鶴の写真がありましたせっかくなので、暇だし、昔を思い出して折ってみました折り方がわから~ん!紙も硬いし思うように行きません(-_-;)何度も間違って紙がくしゃくしゃにでも、何とか完...キットカット史上最高

  • 寒くてもウォーキング、ハゼノキ、クチナシの実他

    今日の散歩で目に留まったモノクチナシの実きれいなオレンジ色で目を惹きましたきれいな若葉色に目が行きました上の方に目をやると、こんなところにドングリが・・・自然に入ったとは思えないし、ましてやリスが隠しておいたはずもなく(^^;)おそらく子供の仕業でしょうねリスって口の中にドングリを数十個も入れることができるんですね顔がパンパンになっているのをTVで見て笑ってしまいました公園にあった時計台セイコーでもなく、シチズンでもなく、パナソニックですへ~桜の木でよく見かける地衣類「ウメノキゴケ」サンゴジュの紅葉も個性的ですねしっかりとへばりついていたのはセミの抜け殻季節が逆戻りしたような気がしたこの真っ赤な葉っぱに目を奪われた最近見たことのない赤で、ちょっと毒々しい感じがした落ちて間がないのか、まだ赤い色は健在だった...寒くてもウォーキング、ハゼノキ、クチナシの実他

  • 山茶花(サザンカ)とソシンロウバイ

    今日の散歩で見つけたお花たちですサザンカがきれいでした今が盛りと咲き誇るサザンカの花今さらですがすごいたくさんの蕊ですねいったい何本ぐらいあるのかしら?気が遠くなりそうなので数えるのはやめておきます花弁が散っても蕊は残ったままでした深緑の葉もまた美しいですねトウカエデの裸木秋に見た紅葉は素晴らしかったですついこの間のことのように思えるソシンロウバイが咲いてました今日も寒かったですが、こういう花を見ると心がほっこりしますねアベリアはほとんど萼になってましたが、その赤紫色の萼もよく見るととてもかわいらしいんですよね形が衝羽根状なので別名「ハナゾノツクバネウツギ」や「ハナツクバネウツギ」という和名があるそうです さて、川を覗いてから帰りましょう今日はカルガモがたくさん、10数羽いましたよカモを見てると癒されます山茶花(サザンカ)とソシンロウバイ

  • ウバメガシのドングリとセンダン他

    ここ数日強風が吹き荒れ気温がどんどん低くなっているにもかかわらず先日の雨でウォーキングをさぼったので今日はどうしても歩きたかった風が吹くとさすがに寒い何度も首元のマフラーをしっかり巻きなおした体感温度はおそらく2℃とか3℃とかだったに違いない身体が芯から冷えてくるしばらくすると雪が降り出した降ると言っても舞う程度だが早く帰りたくなった 毎日TVで見る北国の積雪の映像立ち往生する車の映像を見て、あんなことになったらどうしようなどと想像して怖くなる写真に撮りたいものも見つからず、ただ歩いた日であった歩数計は5939歩を指していたというわけで、快晴の元日に撮った写真になりますが投稿させていただきますこれはドングリの殻斗(かくと)ですこんなに落ちているのは鳥のせいだと思われます道路沿いにウバメガシの木が防風林のよ...ウバメガシのドングリとセンダン他

  • 大仙公園「日本庭園」と×を描いた飛行機雲

    ここ数年、お正月には堺市の大仙公園に行くようになりました大きな木のある広場が気持ちよくてそこにいるだけで癒されます開放感のある場所って良いですねお正月には広い原っぱで凧揚げしている子供たちもいます家族連れやお散歩に来ていたご夫婦などとても賑やかな雰囲気でした 約2か月ぶりの大仙公園でしたが、何だかこの日は無性に日本庭園に入りたくなりましたやっぱりお正月だから、静かで厳かな雰囲気を味わいたかったのかもしれません200円の入園券を自販機で購入し、久しぶりの庭園鑑賞が始まりました 階段のところまでカルガモが上がって来て癒されたんですが、今でもそうなのかな? 奥に見える白い塔は戦災者慰霊碑「平和塔」です冬枯れの庭園もなかなか趣があるものです馬酔木(アセビ)の蕾が膨らんでいました昔はそれほどでもなかったんですが、な...大仙公園「日本庭園」と×を描いた飛行機雲

  • 港の風景~泉大津大橋(堺泉北港)

    1月2日のウォーキングもやっぱり港でした泉大津大橋(堺泉北港)です  この日も気持ちよく晴れました空を見上げるとトンビがゆっくりと円を描くように飛んでいましたまさしくあの歌「トンビがくるりと輪をかいた、ホーイのホイ♪」です^^ああ、なんて気持ちがいいんだろう・・・心の声がそうつぶやきました橋の上からの眺めですここから海を眺めるのが大好きなんです逆光で画像が暗くなりましたがこれはこれでいい感じ^^アーチ部材を中央分離帯に一本だけ設けるという世界でも珍しい「単弦アーチ橋」です 2025-01-02撮影港の風景~泉大津大橋(堺泉北港)

  • 港の風景

    皆さま明けましておめでとうございます穏やかに新年を迎えることができました今年もどうぞよろしくお願いいたします気持ちよく晴れた日にはウォーキングしないとね2025年元旦、初歩きに選んだのは近くの港でした(やっぱり海が好き)いつもはひっそりとした小さな漁港なのに人が集まっていましたどうやら水鳥を見に来たようでしたオオバン、ホシハジロ、ほとんどヒドリガモでした大漁旗がはためいてました お天気は良かったのですが風が強かったです      2025-01-01撮影港の風景

  • とんだ災難でしたが助かった!

    幸運の兆しと言われる天使の梯子これを見た翌日、給湯器のお湯が出なくなった😨こんな時期に何という不運・・・暮れからお正月にかけてすでにお休みに入っているところも多いずーっとお風呂に入れないのは困る~😭銭湯に行く勇気もないし・・・すぐに業者さんに電話を掛けたところ運よくつながった(ラッキー!)翌日すぐに来てくださって、点検してもらったところ種火の点火不良と言うことで部品交換と言う手もありましたがちょうど変え時だったこともあり思い切って新品に交換してもらいました助かりました~感謝感激です!なんとこの日が年内最後の営業日だったとのこと1日ずれてたらと思うと冷や汗が出ました(^^;)ついてたわ~めでたしめでたし^^今夜はこんな夕焼けを見ることができましたちょっと変わったグラデーションでしたというわけで、これをもって...とんだ災難でしたが助かった!

  • ホシハジロがいる川

    今日は9℃と気温も低くおまけに強風が吹いていましたとてもウォーキング日和とは言えなかったですが家にいると息が詰まるのでとりあえず表に出ました冷たい空気が肌に心地よく、あまり寒さを感じなかったのは太陽のおかげ晴れの日は散歩が気持ちいい満開に咲き誇るブーゲンビリアの花冬から一気に南国にそして、もう一つ目を疑いましたが、満開の桜が!これって冬ザクラなんでしょうか?まるで春が来たようですそれにしても花付きがよろしいですねジュウガツザクラなどとは違って冬ザクラってこんなに密に咲くんですね見ごたえありました さて、川の方へ向かいましたが、途中で見つけた素敵な門扉トナカイさんかしら?毎日クリスマス気分になれそうですね^^川にはホシハジロがいっぱいいました毎年冬になるとホシハジロの群れがやってきます茶色い頭に赤いお目目、...ホシハジロがいる川

  • 大阪市立美術館前のイチョウが消えた?茶臼山河底池の自然散策

    2年5か月の大改修工事が終わり、いよいよ2025年3月1日にリニューアルオープンする大阪市立美術館です外観はあまり変わっていないようですが、正面入り口の左右に新しく大きな屋根が出来ていましたこうなると、内部が気になります私のお気に入りの中央ホールのシャンデリアは残してくれているんでしょうね?改修に当たり、可能な限り創建時の姿に近づけたとHPには有りましたので多分あるはず?しかし、外壁前に並んでいたイチョウの木がすべて無くなっていたのです毎年ここのイチョウの黄葉を楽しみにしていたのでショックでした当たり前に有ったものがある日突然無くなると深い喪失感に襲われるものですねまあ、これも時代の流れと言うか、あちらさんの都合なので文句は言えませんなんともやるせない気持ちになってしばらく呆然と佇んでいました(ちょっとオ...大阪市立美術館前のイチョウが消えた?茶臼山河底池の自然散策

  • 霙(みぞれ)が降った日

    今日は霙(みぞれ)交じりの雨に合ってしまいましたこの時期お天気が急変するので要注意ですねユキヤナギの紅葉も目を惹きますねお花を見つけてうれしくなりました寒くても咲くんだね、根性あるな^^空き地を歩いていた猫、キョロキョロして睨まれた(^^;)麗しきサザンカの花やさしい感じのするお花ですねユズリハの実葉も実も猛毒(アルカロイド)が含まれているので口にするのは厳禁ですすっかり落葉した木、冬空と相まって寒々しいですアグー豚のしゃぶしゃぶ美味しそうですねオリオンビールも飲みたいな今度行ってみよう白い実が雪のようなナンキンハゼ実を啄むスズメでチュンチュン賑やかでしたが、私の気配で近くの木に飛び散りました雲行きが怪しくなってきましたこれ、雪空ですよね?あんまり寒かったので帰りを急ぎましたが、途中で霙(みぞれ)が降って...霙(みぞれ)が降った日

  • 名残の紅葉と今日の雲

    今日は寒かったのでグラタンが食べたくなりました具材はカキとシメジと玉ねぎとカボチャ(南京)を使いました冬至にはカボチャ(南京)を食べて運気を上げる?風習がありますが、(身体にもいいしね)そんなことなどすっかり忘れてたうっかり屋の私ですけれども、結果的にちゃんと食べてました、めでたしめでたし^^というわけで(どんな訳や~!)ここんとこ散歩にも出かけず気分は停滞気味ですまだアップしてなかった写真がありましたので、鮮度は少し落ちておりますが、紅葉の彩りを再びご覧いただきたいと思いますこちらは住吉公園の相変わらず松の木に昇りたがる?アオサギの写真です空があんまりきれいなので目の保養に載せました(このところ冬空で暗い空ばかりでしたから)これは長居植物園で撮ったユリノキです池の底に沈んでいたユリノキの葉形が好きですヘ...名残の紅葉と今日の雲

  • 川沿いを歩く

    風がないとあまり寒さを感じないのでうれしい冬枯れの寂しい風景を見ながらブラ散歩鼻歌も出て来るほど今日は気持ちが軽やかだった木が気になって撮ったが、何の木だったんだろう?葉が落ちるとてんで分からないなに撮ってるんだろう・・・ここは川沿いです川沿いの植物も枯れ気味で殺風景ですアカメガシワの葉の模様(葉脈)がきれいだったピーピーうるさかったヒヨドリ仲間を呼んでいるのかな?ナンテンの赤い実をよく見ます「難を転じて福となす」来年こそいい年でありますようにシロヤマブキの黒い実まだアサガオが咲いていた黄色い花今日の空雲をドームに閉じ込めて・・・川沿いを歩く

  • オニユズ、ピンクの花いろいろ

    どんどん寒くなってきましたね今日は11℃ぐらいまでしか上がらなかったみたいですが家に引きこもるのは良くないと思い、厚めのダウンコートで歩いてきました静かな住宅地をめぐります今年もオニユズ(鬼柚子)の実がたくさん成っていました直径15~6cm以上は優にあるかと思われる大きな実です昨年初めてここで見るまでオニユズの存在すら知りませんでした柚子と名がついていますが、文旦(ブンタン)の仲間だそうです文旦(ブンタン)は昔頂き物で何度か食べましたが、皮は分厚いですが、実は程よい甘さと酸味でとても美味しかったですオニユズの実はパサパサしているのでそのままよりジャムなどにして食べるのが良いとのことですレトロなポンプですね今でも使ってるのかな?ただのオブジェかもしれませんねきれいなモミジに遭遇隣にあった木の幹の太さに圧倒さ...オニユズ、ピンクの花いろいろ

  • 初冬の彩りを楽しむ

    日ごと寒さが増してきましたが、木々の彩りを愛でながらのんびり散歩できるのもあとわずかかもしれませんね             2024-12-12浜寺公園にて初冬の彩りを楽しむ

  • メタセコイアの紅葉

    浜寺公園のメタセコイアの紅葉がとてもきれいでした年季が入った大木で見ごたえがありますきれいな煉瓦色です羽状に対生していますきれいに色づいてますメタセコイアは雌雄同株このぶら下がっているのが雄花序です紅葉が終わって落葉するとたくさんの雄花序が目立つようになりますちなみに雌花序は上の方にあるそうで確認できるのは早春の頃になるかもしれません今年は猛暑のせいで紅葉し始めるのが遅かったですが、色づきはとても良く美しい紅葉をたくさん愛でることができました先ほどからすごい風の音が換気口から聞こえてきてます明日は落ち葉でいっぱいになりそうですねメタセコイアの紅葉

  • 浜寺水路に集まるカモメ

    久しぶりに浜寺公園までウォーキング海(水辺)が恋しくなれば水路があります今日もちょっと寒かったけどいいお天気で気持ち良かったですこんな日にはカモメに遭遇できるかも?と期待半分で水路の方へ向かうと・・・いたいた^^おじさんが投げるエサをもらおうとキーキーわめきながら群がっていました時々欄干に並んで休憩してますうん?大きなカモメが1羽混じってますねセグロカモメかしら?少々近づいても逃げようともしませんでしたのんびり日向ぼっこする姿が何ともかわいらしい、キュンとなりますおじさんがエサを撒くたびにパタパタと飛び回ってました反対側はこんな感じです日が差してキラキラ光る水面がきれいでした水もこんなに透明感がありいい感じでしたノーベル平和賞受賞式の日本被団協の田中熙巳(てるみ)さん(92)のスピーチは感動的でしたいつに...浜寺水路に集まるカモメ

  • 御堂筋なんばからアメ村までブラ散歩

    「なんば」に出たついでに御堂筋をちょこっとブラ歩きしてみたお馴染みのものばかりなのでいつもとは違う視点で捉えてみた(つもり)高いものがあるとつい見上げてしまう(ナンバヒップス)ぐるぐる回って撮ってみた、イチョウも入れて・・・目が回りそうになったけど面白い写真が撮れたと思う^^うわ、並んでるわ・・・ルイ・ビトンのウインドウディスプレイですサンタの帽子を被ったエスカルゴがかわいいですねサドル(鞍)に私の好きなミントグリーンを使っていただいて有難う~(^^♪ゴールドをふんだんに使った殻もゴージャス、さすがビトン様ですね 外国のツアー客のようです大阪名物、たこ焼きを持ったタコ(オクトパス)!このオブジェ、西洋人の方にはモンスターにしか見えないんじゃないかな?アジア人なら平気でしょうね ここから御堂筋を西に渡り、久...御堂筋なんばからアメ村までブラ散歩

  • 寒くても楽しい散歩

    今日の日中の気温は11~12℃と昨日よりも寒かったですが、初冬の冬枯れ風景を眺めながらのんびりと7000歩ほど歩いてきました独りよがりのつたない風景写真ですがよろしかったらご覧くださいませどうして取りに来なかったのかしら?放置されたままのサッカーボールが何だか悲しげでしばらく見つめてしまったこんなものがある田舎の景色ですカーブミラーに写ったシャッターが何となく面白いと思った遠くからでも目立っていた見事な紅葉でした良い色づきですね^^お米屋さんのシャッターですオシャレですねこちらのモミジもとってもきれいでしたよモクレン?コブシ?どちらかですね(^^;)青空には桜の紅葉が映えますねうっとりするほどきれいでした紅葉の季節は少しぐらい寒くても散歩が楽しいですよね寒くても楽しい散歩

  • いろいろ撮り集めた散歩

    今日は風が強くて寒かったです散歩中、何度も手で帽子を押さえる場面がありました全国的に本格的な冬が到来した模様です体調管理にも気を付けて行かなければなりませんね ところで、ミポリンという愛称で一世を風靡したアイドル歌手兼俳優の中山美穂さんが亡くなりとてもてショックですまだ54歳と言う若さでいったい何があったのかと思いましたが浴室で発見されたということで、ヒートショックあるいは飲酒後の入浴が原因だったとか言われてますが真相は不明ですまだまだお若いのにとても残念ですね心からお悔やみ申し上げます お若い方でも突然こういうことになってしまうのですね人の運命など予測不能自分自身の身辺整理も本格的に取り組まないといけない気になりました散歩中に見かけた菊、隣はコキアですツバメシジミが強風にあおられながらじっと耐えていまし...いろいろ撮り集めた散歩

  • なんば光旅「煌めく草原」(なんばパークス)

    昨日は長居植物園の紅葉に大満足しましたが、帰りにちょこっとなんばパークスのイルミネーションを見てきましたあまり時間がなかったので、私の好きな8F円形劇場の「煌めく草原」を見ました白、金色、ブルー、紫など次々と色が変わっていくのがとてもきれいなんですたくさんの人達が写真を撮るのに夢中で大騒ぎでしたので(特に外国人)静かに雰囲気を味わうということは不可能でした(^^;)昨日は夜でもそんなに寒くなかったんですが、今夜はどうだったかしら?なんば光旅「煌めく草原」(なんばパークス)

  • 錦秋の長居植物園

    長居植物園のモミジを見てきました今年は昨年よりも色づきが良かったと思います正面入り口のメタセコイアもすっかりオレンジに色づいていました久しぶりにこの紅葉を見れてうれしかったですアオサギの幼鳥が背中を丸めて佇んでいました落ち葉がフカフカしていい感じですトウネズミモチの果実は赤じゃなくて黒紫色ですね(露出オーバーで白っぽくなりました)この景色が見たくてやってきましたここからの眺めも好きですスイレンとアサザも紅葉していますイロハモミジの錦彩です美しい紅葉風景にうっとりしました今日は良い日だった2024-12-03長居植物園にて錦秋の長居植物園

  • 住吉大社の紅葉

    今日は住吉大社まで行って来ましたが、七五三参りの家族連れでとても混んでました本来は11月15日ですが、住吉さんは11月以外でも毎日受け付けてくれるそうです今日は大安の日曜日で暖かいしとても良い日になったことでしょう大きなイチョウがきれいに黄葉していました反り橋(太鼓橋)を渡りますお店がたくさん出てましたこの賑わいですあら、かわいい頭もちゃんと結ってもらってるお顔隠すから1枚撮らせてね桜のオレンジ色の紅葉がきれいでした 今日は大安、結婚式があったんですね晴れの良い日でした白い鯉は縁起がいい?モミジをやっと見つけて撮りました石灯篭と紅葉色々なデザインの灯篭があります卯木(ウツギ)の黄葉と果実白いサザンカに小さなハナアブを見つけましたツワブキヒヨドリジョウゴ2024-12-01住吉大社にて住吉大社の紅葉

  • びっくりしたな~もう!

    寒くなりましたね~さっきから風の唸り声が換気口から聞こえてきて怖くなりましたさて、先日散歩で見つけたいろいろですこれは十月桜かな?チラホラと花をつけておりましたこちらはきれいなサザンカでしょうか?後ろの赤い実と紅白でお目出たいな~お正月が近づいてきましたねたくさん咲いてましたよ花が終わったランタナに実ができてましたでも、ランタナの花の命は長くてまだあちこちで繁殖し続ける要注意外来種ですうわ~びっくりした!思わず声が出ました本物のクマが出たかと思いましたよ(^^;)顔がデカ過ぎなんですもん!よく見ると椅子になってるようでしたが、リアルすぎてほんとに腰を抜かしそうになりました~びっくりしたな~もう!

  • 三隈研次監督×市川雷蔵主演「剣三部作」BS12にて

    市川雷蔵映画デビュー70周年記念として、BS12にて三隈研次監督×市川雷蔵主演「剣三部作」が放送されました11月12日(火)「斬る」(1962年)11月19日(火)「剣」(1964年)11月26日(火)「剣鬼」(1965年)すべて4Kデジタル修復版でしたので映像はとてもきれいでした「斬る」「剣鬼」は原作が柴田錬三郎で「剣」は三島由紀夫原作です37歳(38歳?)と言う若さでこの世を去った市川雷蔵は死ぬまでに159本もの映画に出演したとそうですね歌舞伎役者の養子から映画俳優に転身し大映の二枚目スターとなりましたが、直腸癌で亡くなったそうです今なら手術すれば生き延びたかもしれないのにとても残念ですどちらかと言うと平凡な作りの顔ですが、メイクすると見違えるように美しく変貌し妖艶な魅力で世の女性ファンを虜にしてきま...三隈研次監督×市川雷蔵主演「剣三部作」BS12にて

  • ご親切な方との出会い

    午後3時ごろから雨が降り出しました今日も自宅であれこれおかたずけしております先日散歩して撮ってきたものですベンガラ色?の壁と紅葉が素敵でした川面に面白い模様ができていました何が写ってるんでしょうかね住宅街の裏道を歩くのが好きです花付きがとっても良いですね獅子咲き椿でしたもう椿が咲く季節なんですね、早いな・・・最近また腰痛に悩まされておりまして、こんな看板が目に止まりました「背中を優しく揺らすだけで・・・」ほんとかな?にわかには信じがたいですが・・・とりあえず今は腰痛ベルトして歩いておりますナガエコミカンソウそして、大きな青ミカンが目に飛び込んできた夏ミカンの黄色くなる前の緑色もきれいだな、なんて思いながらカメラを向けてましたら、突然後ろから「こんにちは」と言う声が、びっくりして振り返ると、玄関先でお掃除さ...ご親切な方との出会い

  • イチョウの黄葉、他

    紅葉シリーズ、今回は浜寺公園のイチョウですきれいでした!青と黄、ウクライナカラーですね早く戦争終わって欲しいですね死者の数が毎日増えていくのは辛く悲しすぎますトランプさんに何ができるんでしょうねこの大きな木はヒマラヤスギです雌雄異株なのでこちらの小さな実が付いた木は雄株です雌株の大きな実そのうち、頭頂部に出来る開いたお花のようなシダーローズが拾えるかもしれませんバラ園黒に近い深紅のバラが素敵でしたトンボが来て止まりましたが、何トンボかしら?アキアカネかな?あちこちローズヒップ(ノイバラの実)だらけでしたこのまま花瓶に生けて飾りたいですドウダンツツジもご覧のようにすっかり紅葉していましたイチョウの黄葉、他

  • カラフルなナンキンハゼの紅葉

    台湾強かった!おめでとうございます侍ジャパン残念でしたねでも、昨日までの数々の素晴らしい試合、連勝も素晴らしいかったです感動を有難うございました皆さまお疲れさまでしたさて、気持ちを切り替えて、散歩で見つけたいろいろですナンキンハゼの紅葉がとてもきれいでしたシクラメンの季節ですねおや?向こうに見覚えのあるものが・・・なんとビリケンさんがこんなところにいました!先日は玄関先に座るベティさんの置物と遭遇して驚きましたが、今回は通天閣にいらっしゃるはずのビリケンさんでしたこちらはお花屋さんの店先ですのでおそらく商売繁盛祈願と厄除けを兼ねてお座りいただいているんでしょうね足の裏触って行ってもいいのかな^^ブーゲンビリアがきれいでしたフウセントウワタの花と実真っ青な空と白い家そこにそびえるコニファーですが下葉が枯れて...カラフルなナンキンハゼの紅葉

  • 収穫が多かった今日の散歩

    今日は寒い日でしたでも、晴れたら歩けが私のモットーなのでウォーキングしてきましたしかもいつも以上に遠くまで歩きましたそしたら、思わぬ出会いがたくさんあってとても充実した散歩になりました快晴でしたが風が強くて首元が寒かったですベニカナメモチ(レッドロビン)の赤い新芽がたくさん生えててびっくりしました確か、新芽は春から初夏じゃなかったかしら?まさか紅葉でもあるまいし、えっ・・・紅葉なんですか??よくわかりません午後1時半ごろなんですが、オシロイバナが咲いてました他の場所でも開花している花を見かけましたが、普通は夕方から咲くものと思ってましたのでこれまた不思議???寒くなると夕方以外でも咲くんですね尖った黒い実のようなものがたくさん見えましたが、蕾を見てルコウソウだとわかりました(花の画像はお借りしました)なん...収穫が多かった今日の散歩

  • ムクロジ(無患子)豊作

    飴色に色づいた実を見るのが楽しみで散歩コースにある神社のムクロジを見に行ってきましたかなり年季が入った大木ですうわ、たくさん成ってるヘタのような蓋が面白い表面は少し透き通っているように見えます不思議な実だな(^_^)落ち葉に西日が当たってきれいでした私はムクロジの葉も好きです黄色でも茶色でもない、やっぱり飴色に近い黄色に見えます落ちた実は黒くなっていました実を振るとカラカラと音が鳴りますあの羽根つきの黒い球が入っていますからね(画像はお借りしました)数珠(念珠)にも使用しますムクロジは昔から邪気を払うとか縁起が良いとか言われています神社にあるのはそういう謂れがあるからなんですねムクロジ(無患子)豊作

  • 深夜に見た月と火星、火野正平さん逝く

    深夜にベランダに出ると東の空にきれいな月が出ていましたピンと張り詰めたような空気の中で煌々と輝く下弦に向かって欠けつつある月その近くにはマイナス0.3等の火星が確認できました(小さい^^)こんなお粗末な写真しか撮れませんでしたが、月と火星が確かに近づいて見えました月と火星が最も接近するのが21日の朝9時頃だそうです火野正平さんがお亡くなりなりました特にハンサムなわけでもないのによくモテましたねどことなく母性本能をくすぐるタイプで、実は私も昔から好きでした女性遍歴が多くよく週刊誌に追いかけられてましたねそんな彼がNHKの「にっぽん縦断こころ旅」を始めた時はあまりのギャップでびっくりしましたしかし、良いキャラ出てましたあちこちで「正平さん、正平さん」と気軽に声をかけられ人気者でした火野正平の最後はみんなに愛さ...深夜に見た月と火星、火野正平さん逝く

  • モミジバフウの紅葉、琉球朝顔、ブーゲンビリア

    昨日はトウカエデの紅葉でしたが、今日は浜寺公園のモミジバフウの紅葉です見事に紅葉してました今年もとってもきれいで良かった晩秋から初冬へ移り変わるのもまもなくでしょうか道が落ち葉で覆われるようになるともっときれいなんですがさて、帰り道で見つけたその他いろいろですこれは?何の実かしら?ブーゲンビリアが満開!真冬以外は咲いている強靭な花のようですマツバボタンとイチモンジセセリ琉球朝顔もまだまだ元気に咲いてました世の中理解に苦しむことが増えて何だか憂鬱になります😟モミジバフウの紅葉、琉球朝顔、ブーゲンビリア

  • トウカエデの紅葉、その他

    トウカエデの紅葉とその他目に留まったいろいろです見事に紅葉してました!見ごろで良かったでも、今日は寒かったですね(xx)先日までポカポカ陽気のなか散歩してたのにもう冬到来ですか~!季節の変化が極端過ぎて嫌になりますね近所の団地の敷地内にあるトウカエデの木です毎年紅葉を楽しみにしてます葉の形がかわいくて好きですキノコと一緒になんとセイヨウオトギリソウ(ヒペリカム)が今頃、狂い咲き?桜の紅葉も好きですこちらはナンテン、良い感じ^^そして、うれしい驚きが、川を覗くとそこに6羽のカルガモがいましたもしかして、8月16日にここで見たあのカルガモの親子たちかしら?大きくなって帰って来たの?(8月16日撮影)こんなに小さかったのに、立派になったねはっきり断定はできないけど、そう思っておこう^^(勝手に思うな!)トウカエデの紅葉、その他

  • ケリが鳴きながら空に舞う

    近所の紅葉を見に行った途中のこと、ケリがけたたましく鳴きながら空を飛んでいましたすぐ近くにカラスがいたのかもしれません私の持参したカメラでは姿を捉えることはできないと思いましたがとにかく空に向かってシャッターを切ってみました一枚づつトリミングしています羽根の模様がはっきりと写ってましたケリが鳴きながら空に舞う

  • なんばパークスガーデンで撮り遊び、モノクロも

    昨日の続きです今年はイルミネーションを見に来る機会があるかしら?期待せずに好機が来るのを待ちましょうバナナに見覚えのあるものがぶら下がってました花が咲いてました!幸いなことにバナナの花にも何度も遭遇してますが、出会ったらやっぱり撮ってしまいます^^実が成ってるのを見てみたいのですがいつかまたね力強い!アガベです近所を散歩中に花が咲いている株に遭遇したことあります花が咲いたら枯れてしまうと聞きましたが、あのお宅のはどうなったかしら?ちょっと気になります斑入りヤツデにひらりと落ちたのは桜の紅葉だった素敵だな・・・こんな光景にも心動かされるこれは花芽ですねそうかヤツデはこの時期に花芽ができるんだったのか素敵な憩いのスペースができましたよね都会の喧騒を忘れてしばしのくつろぎですこの時はランチしてる人が多かったです...なんばパークスガーデンで撮り遊び、モノクロも

  • なんばパークスガーデンで植物観察

    今日は雨なので「FMCOCOLO765」を聞きながら断捨離中今月(11月)の「FeatureoftheMonth」アーティストはKANです1か月間、毎日各番組からKANナンバーを幅広い選曲で届けられます早いものでKANが亡くなってからもう1年が経ちます(11/12没)1年なんてほんとあっと言う間ですねとにかくラジオを付ければ、彼の曲が毎日流れてくるので幸せですほんわか、ほっこり、どこか癒しを感じる彼の楽曲が好きです14日(木)になんばパークスガーデンに行ってきた時の写真ですツワブキにミツバチが集まって来てましたクロマダラソテツシジミ(長ったらしい名前(^^;))クモまでいましたが種類は???調べる気もないアキニレの紅葉がきれいでした!左に見えてるのは「ザ・なんばタワーレジデンスインなんばパークス」というこ...なんばパークスガーデンで植物観察

  • 長居植物園のコスモス、フジバカマ、イナゴマメの花

    昨日の続きです正門から入りますラクウショウはまだ赤くなってませんでしたが、雰囲気だけは味わえましたここにもいた園児たち(^^♪遠足日和で子供たちも楽しく過ごせたことでしょうね紅葉はもう少し先かしら?でも、油断してると見ごろを逃してしまうかもしれません年パスあるのでまた来週あたり行ってみましょうさて、ライフガーデンのコスモスを見に行きましたようわ、満開ですふんわりした色合いが素敵他にも色々撮り集めましたよちょっとヤンチャな感じ^^あの藤棚に座ってもっとゆっくり眺めていたかったんだけどベンチがなかなか空かなくて断念(^^;)コスモス大好きです津和野で見た玄関先のコスモス素敵だったな・・・とっても野性的で心動かされました遠い昔の思い出ですさて、フジバカマも見ておきましょうユニークな花ですね昔、ここで一度だけアサ...長居植物園のコスモス、フジバカマ、イナゴマメの花

  • 紅葉はまだかいな?長居植物園

    秋になると長居植物園に行きたくなるしかしまだ、私が望む秋の風景にはほど遠いそれでも、興味深い被写体がたくさんあってそれなりに楽しんだ日であった11/12(火)の写真です植物園に行く前にまず公園の植物観察をしましたギシギシ?スイバ?が群生してましたお日様が当たったところが透けて見えてきれいでしたアブ?ハエかな?こんな落ち葉もありましたちょっと面白くて、ちょっと気持ち悪い・・・アートになり得るかどうかは個人の見解の相違ですね私は何でもアートに見えてしまいます^^オレンジっぽいイチョウもあるんですねイチョウが小さくてしょぼい(-_-;)園児?小学生?道路を並んで渡りますよ^^可愛らしくて思わず撮りましたが、おばちゃんが写りこんでしまった(*_*;かわいいな~純真無垢なものを見ると癒されます^^私の好きなユリノキ...紅葉はまだかいな?長居植物園

  • 立冬の大仙公園

    昨日は久しぶりに堺市の大仙公園まで出かけてきました紅葉にはまだ早かったですが、小春日和の良いお天気で気持ちが良かったですお馴染みのツーショットを今日も撮れました^^今日は月曜日なので人も少なくのんびりできるね広場が気持ちいい~紅葉が見られるのはいつ頃かしら?自転車も軽快に走って行きました赤い一葉はエノキかしら?艶々してとてもきれいでしたアートを感じるアキニレの樹皮ニシキギの果実こんなところにオンブバッタ?の幼体がいたこの秋はよく遭遇します青い空とモミジバフウの実枯れて白っぽくなった葉も光ってきれいでしたこちらの木は紅葉し始めですこの山は古墳かしら?あちこち古墳だらけです鉄塔が見える景色も好きです秋晴れ小春日和りのポカポカ陽気の日でした上着はいりませんもうしばらくこんな季節が続いて欲しいな立冬の大仙公園

  • 美しいノブドウの実

    浜寺公園の秋バラが見頃です色々な品種があるので楽しいです元気が出る黄色 チョコレートコスモスの黒っぽい赤が好きなんですがうまく色を出せません(-_-;)ワタの木にいたテントウムシ、蟻がたくさんいますからねバラの赤い新芽がとてもきれいでしたノイバラのローズヒップが青い空に映えてきれいでしたスイレン池に日が差していい感じにジョウビタキが下りてきましたがカメラのカシャで逃げて行きましたゆっくりじっくり見てみたいのですが私には縁がないようです(-_-;)サルスベリの白い木肌と紅葉が青い空によく映えてとても美しかったです果実もいっぱいですねノブドウの実の色はほんとにきれいで虜になりますね特に好きなのがこのコバルトブルーです実に素晴らしいブルーだと思いませんか植物が作り出した神秘のブルーです始めは緑色で熟すと紫やブル...美しいノブドウの実

  • 倉敷美観地区、阿智神社、ドクターイエロー

    江戸時代の蔵を改装した博物館「倉敷考古館」白壁に瓦が張り付けられた外壁がひときわ美しく目を惹きましたもう日も傾き始めた16時半ごろでしたが空を見上げるときれいな筋雲が出ていました    旧中国銀行倉敷本町支店(国登録有形文化財 もっともっといろんなところを歩いてみたかったのですが、時間に限りがありますので的を絞って行動することにしましたこちらは鶴形山の頂上に鎮座します阿智神社の鳥居です長い階段182段を登りきると長寿の御利益があると言われていますとにかく登らないことには参拝できないので、ヘロヘロになりながら休み休み登りました本瓦葺きの屋根に大きなしめ縄がある拝殿が見えました境内からの眺望ゆっくりしてる間もなく、次の予定へと向かいました この色を見たら進むしかありません(煉瓦好き)見覚えのあるアイビースクエ...倉敷美観地区、阿智神社、ドクターイエロー

  • 倉敷美観地区でのんびり

    11月5日~7日まで倉敷に行ってきました美観地区へは昔何度か訪れたことはあるのですが、今回久しぶりなのでとても楽しみでした  白壁となまこ壁が続く美しい景観です正面に見えているのが大原美術館です   45年ぐらい前に一度入ったことありますが、なんだか懐かしくて思い切って入ってみることにしました展示作品はそれぞれ興味深いものでしたが中でも藤田嗣治の「舞踏会の前」を鑑賞できたことは良かったです(絵画像はネットよりお借りしました) 外国人の観光客も多かったですセンダンの大木の前でお客さんを待つ人力車人力車は観光地ではお馴染みの光景になりましたね倉敷川にいた白鳥錦鯉もいましたが水が濁ってたのがちょっと気になりました江戸時代に物資を運んだ川船を再現した「くらしき川船流し」良心的な料金700円で1往復半してくれます結...倉敷美観地区でのんびり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisui2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisui2さん
ブログタイトル
ミントグリーンの風に吹かれて2
フォロー
ミントグリーンの風に吹かれて2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用