chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こびっと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/02

arrow_drop_down
  • 【自然と向き合う、モノと向き合う】

    中秋の名月の翌日はきれいに晴れた朝暑すぎた秋の始まりでしたが予報を見る限りでは30度を超えるのは今日まで。お天道様も明日から10月になることにようやく気がついたのかもしれませんね(^^)自分の家の畑でとれたナスと家にあったものでスープを作りました。娘もしっかりと食べてくれて幸せな限りです。先日「今年やりたいこと100リストの見直し」という話を出したのですが、100リストの中には「畑で野菜か花を育てる」というものもありました。何かと手間がかかるのは確かなのですが、ゆっくりと水やりをしている時間は1日のペースを変える重要な役割があり、何より自然を感じられるありがたい経験をさせてもらえます。また、仕事では合理性・効率性を考えることも多いのですが、自然を相手にする畑仕事は全てが合理的・効率的に進められるわけではな...【自然と向き合う、モノと向き合う】

  • 【季節が変わるということは…】

    まだ暑い日もあるのですが、それでも秋を感じるこの頃。お店では「柿」の入れ物がかわいい突き出しをいただきました。先月までで鱧(はも)はおしまい。お作りの盛り合わせからも季節を感じることができます。焼きものもいただきましたが本格的に寒くなってくるとあたたかい食べ物が嬉しいですよね。(今は冷たいもののほうが嬉しい、絶対に^^)今週はどのような1週間でしたか。来週から10月に突入。この1年もあと3ヶ月でおしまいです。ボクは年始につくった「今年やりたいこと100リスト」今週末に見直してさらに楽しい今年の締めくくりができればと考えています。みなさんにとっても素敵な残り3ヶ月となりますように!【季節が変わるということは…】

  • 【進化したスイーツ】

    先日いただいた和菓子娘がとっても気に入って食べてくれています。もちろん負けないように(?)ボクも食べています(⁠^⁠^⁠)これが何かというと最中(もなか)笑美玉(えみだま)と言います。写真にもあるように球体で味がそれぞれ違うんです。イチゴとかピーナッツとかゆずもありましたよ。一口で食べられるこの最中(もなか)は兵庫県姫路市に拠点を置く「甘音屋」(あまねや)さんのもの。詰め合わせは本当にバリエーション豊かな味を楽しむ事ができるのでオススメ。お土産、プレゼントにも喜ばれると思いました。ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!姫路和菓子甘音屋|球体最中笑美玉【進化したスイーツ】

  • 【図太く?いや、しなやかに生きる】

    今日は「読書の秋」ということで今月読んだ本の中からの気づきなどをシェアしたいと思います。「傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考」(枡野俊明著、文藝社)筆者は曹洞宗の住職ですが庭園デザイナーも手掛けています。本の帯に書かれている通り『ニューズウィーク』(日本版、2006年)で世界が尊敬する日本人100人に選ばれた人でもあります。SNSが拍車をかけた感がありますが、現代の人は周りの人のことを考えすぎているのではないか、という筆者の論はその通りだと思いました。自分らしくいるということは時に自分の弱みを見せることにもつながるのかもしれませんがその方が親しみがわいていいですよね。そんな弱みのある自分であるからこそ、「周りの人と協力してやっていこう」とも思えるのかもしれません。どの本もそうですが、読む人によって学...【図太く?いや、しなやかに生きる】

  • 【ランニングシューズのキャンペーン🎵】

    朝晩に続き日中もずいぶん涼しくなってきたCZ村。みなさんのお住まいの地域ではいかがでしょうか。今日は涼しい秋を楽しむためのアイテムを買いに行きました。細々と続けているジョギング(^^;)それを楽しむためにジョギングシューズを買いに行きました。最近のジョギングシューズは高性能ですよね。写真の靴も見た目にわかりやすいところではつま先部分が反り上がっているのがわかると思います。自然に足が前に出やすくなるんですね。またこの靴は違いますが、かかとの部分にも反りがあって着地からスムーズに入れるように工夫されているものもあります。「スポーツの秋」ということでいろいろなスポーツ用品店がキャンペーンをしていたりするのでこの時期に行ってみるのも良いかもしれません。ちなみに…冒頭の靴を購入したのはアルペン系のお店。「購入から3...【ランニングシューズのキャンペーン🎵】

  • 【いつもと変わらない、ということ】

    3年前は美しく実っていた稲穂今は同じ場所が手つかずの荒れ地に。時間の経過は時に悲しく感じられますね。裏の田んぼは姿を大きく変えてしまっていますがそんな中でも掃除、身支度を済ませ朝食をゆっくり楽しむそんな事をいつもと変わらないようにできたこと。実はとっても幸せなのかもしれませんね。祝日の今日もみなさんにとって幸せな1日になりますように。【いつもと変わらない、ということ】

  • 【朝の癒やし】

    裏の畑に水やりに行くと。お隣の方の畑にはお客さんが来ていました。実は前の日には色ちがいの別のお客さんがおなじ場所に来ていました(⁠^⁠^⁠)お隣さん、マタタビとか栽培しているのだろうか。朝から癒やされる出来事でした。【朝の癒やし】

  • 【朝はくだもの!】

    朝にいただいたのはピオーネ大きくて食べごたえがあり、もちろんジューシーでありがたいことに種無しピオーネさんでした。朝にフルーツを食べられるって幸せたくさんの元気をもらえますね^⁠_⁠^明日もみなさんにとって幸せいっぱいの1日になりますように!【朝はくだもの!】

  • 【健康に過ごせるという幸せ】

    トレーニング機器、買い替えました〜自分の感覚って意外とアテにならない!?〜-小さなボクの小さな幸せ届きました。二箱に分かれてやってきたのは…厳重にエアクッションに包まれてやってきたSIXPADこのブログで5年ほど前からEMS機器の効果について書いていますが、ずっとボクが...gooblog新しく買い替えたSIXPADが届いたのが去年の今頃1年前の記事では「350日以上使っている」と書いていましたが。買い替えてからの新しい1年間もアプリを見る限り使っていないのは5日だけなので順調に活用することができています。読書の秋もいいけれどスポーツの秋も素敵ジョギングをするのにも風がずいぶん涼しくなってきました。夕焼けに照らされたきれいな雲まで見ることができました。今日は敬老の日でしたが、いくつになっても健康に過ごせる...【健康に過ごせるという幸せ】

  • 【待ち時間と言う勿れ?】

    昨日、お礼状とともに届いたのはシャインマスカット。甲州市のふるさと納税の返礼品です。写真ではなかなか大きさは伝わりにくいのですが、とても大きな房で上から下までが顔の大きさと同じくらいでした。今朝、早速1房いただきました。今年はシャインマスカットが少し安いんですよね。卸値で昨年の2〜3割引きで取引されているという記事が上がっていました。と言うことは、今年はワインも良いものができたのかな、なんて考えてしまうのでありました(^^)こちらは細々と続けているうちの畑。なんと、小さなナスがなっていました。オクラ・ナス・トマトと植えてオクラは数本取れて終了。ナスとトマトはいつできるのかなぁと水を上げながら考えていたのですが…「まだかな、まだかな」と待っていてようやくその日が来ると嬉しいものですね(^^)2軒隣の家からは...【待ち時間と言う勿れ?】

  • 【こそあど言葉】

    先日「A.R.E.」のお話をしていましたが。タイガースが優勝した時、アメリカで中継を見て感動していたのは元タイガースでいまはアメリカ大リーグ・オリオールズで活躍している藤浪投手。「アレの次はソレ」だと言ったそうですが藤浪「『アレ』の次は『ソレ』よ。」阪神・岡田監督の「教えて欲しい」に最速で提案(デイリースポーツ)-Yahoo!ニュース「阪神タイガース4-3読売ジャイアンツ」(14日、甲子園球場)昨季まで阪神に所属していたオリオールズ・藤浪がインスタグラムのストーリーを連続更新。藤浪はネ...Yahoo!ニュース小学生が国語の時間に勉強する内容に「こそあど言葉」なるものがあります。みなさん、覚えていますか。「こ」この、こちら、これ…「そ」その、そちら、それ…「あ」あの、あちら、あれ…「ど」どの、どちら、どれ...【こそあど言葉】

  • 【AIと「A.R.E.」より】

    武豊さんの方が先に「A.R.E.」を地方の園田競馬場(兵庫県)で成し遂げ、続いて本家本元の阪神タイガースが「A.R.E.」を成し遂げる。忙しい9月中旬になっていますね。(園田競馬場の記事はこのブログの終盤に)昨日は昨日で、藤井七冠が唯一持っていない王座戦で1つ勝ち一勝一敗の五分に戻したというのですが…びっくりしたのはその対局。相手の永瀬王座は100手(対局の中盤)くらいまではAIの考える最善手を打ち続けていたんですね。AIも途中は少しだけ永瀬王座の方に戦局が有利になったと予想していました。そんな相手にも勝つ、というところが藤井七冠の恐ろしいところなのですが、この対局には興味深い教訓があるように思います。最善を出し続けても負ける時がある最善を出し続けなくても勝ことがある冒頭の武豊さんの競馬。さすが武豊!!「...【AIと「A.R.E.」より】

  • 【チャンスタイム!】

    穏やかな朝は空だって、とってもきれい!きれいなうろこ雲が空に浮かんでいました。1時間後見た時には形も無くなっていました。出会えてラッキーな1枚でした。自転車での通勤も先月までの熱風ではなく涼しい風を受けてのものなので快適です。職場で出会うお子様たちは前にもまして元気。これも気候のせいなのでしょうか。暑すぎる!寒すぎる!という「すぎる」季節ではなかなか思い切ったことはできないという人。今が絶好のチャンスかもしれませんね。チャンスタイムの今だからこそできること。ぼくはギターと投資かな?みなさんにとって(もちろん私にとっても)実りのある秋になりますように!【チャンスタイム!】

  • 【我が家の ひそかな お楽しみ】

    先日届いたのはこのブログでも度々ご紹介している「TableTrip」世界各地の料理が作れるようにミールキットが送られてくるという商品です。今月はイタリア・トスカーナ地方こんな感じでお料理をいただきました。手前から・ペポーゾ(牛肉の赤ワイン煮込み)・カチュッコ(魚介のスープ)・赤ワイン(レオナルドキャンティリゼルヴァ)ミールキットは2人前なのですが少し材料(シーフード・お肉)を足して家族3人で美味しくいただきました🎵有名な絵がラベルになっていますね。ミールキットは1時間ほどで調理できるよう工夫されています。食材と一緒に届けられるトリップブックにはテーマとなっている国・地方の写真や情報もたくさん載せられていてとっても楽しいですよ。次回も今から楽しみにしています!気になる方は公式のHPをご覧くだ...【我が家のひそかなお楽しみ】

  • 【変わらぬもの、変わりゆくもの】

    季節の折り返し地点-小さなボクの小さな幸せオクラっていつまでできるのでしょう(^^;)実はこの後ろでナスがたくさんの花を咲かせていたのでありました。8月をピークに暑さが折り返したから6月とか7月のように花や...gooblog1年の間に「変わるもの」と「変わらないもの」例えば上の記事。今年は8月の終わりを知っていたかのようにオクラは葉を落としましたが、ナスはとっても元気。(トマトも元気)これから実をつけるのかどうか楽しみにしているところです。以上が「変わらないもの」ちょっとホッとします。小さなお友だち-小さなボクの小さな幸せ朝から賑やかだったのは【小さなお友達】がたくさんきてくれていたから。お目当ては裏の畑で実り始めた稲穂のようです。これも秋の風景?かわいい声で起こしてくれてありが...gooblogこち...【変わらぬもの、変わりゆくもの】

  • 【秋の足音とココロの問題】

    自然の中で活動すると気づきがあってとても面白い。最近ジョギングをしていて2つの意味で「空気が変わった」と感じています。1つ目は「街の雰囲気が変わった」という意味。まだまだ緑の葉をつけているようで実は先の方から枯れてきている植物をたくさん見かけるようになりました。少しずつ変化をしていることを感じながらジョギングをしています。2つ目は「気温が変わった」ということ。まだ夕方は27、8度あったりするのですがそれでも30度を超えていた一時期に比べると本当に過ごしやすくて走りやすい!それほど速く走っている訳ではありませんがずっと涼しさを感じながら走ることができたのは5月の初旬以来でしょうか。それ以降は暑かったり、ジメジメしていたり。フォローさせていただいているブロガーさんの中には来週がマラソンという方もおられますが、...【秋の足音とココロの問題】

  • 【モノを捨てる効果】

    さすがにこれほど「何も無い」という状態にはできないのでしょうが…それにしても片付けるのは難しいなぁと感じています。最近読んだ本は曹洞宗のお坊さんの書いた本。片付けのことにも触れ、「モノへの執着」の表れが片付けられないという状態として現れるとしておられました。「執着」といえば執着なのでしょうが、確かにモノと一緒にある思い出まで捨ててしまうような気がして捨てるのに躊躇してしまいますよね。思い出は美しいのですが。モノを捨てられないことで過去の思い出にも執着してしまい「今」を大切にするという視点が抜けてしまう危険性があることも知っておく必要がありそう。別の本には「節目を作る」という話が紹介されていました。こちらは70歳定年を見越したキャリアアップについて書かれた本。従来のように同じ会社でずっとお世話になるというこ...【モノを捨てる効果】

  • 【日本の多様性を楽しもう!】

    写真では伝えるのにも限界があるのですが。先日、びっくりするくらい大きなタコをいただきました。まな板全てが覆われるくらいの大きさ。これまたびっくりするくらい太い。手首くらい?北海道産のタコだったのですが、産地が違うとこんなにも大きいんだぁと驚いていました。お花のように盛り付けて家族みんなでいただきました。この時期、バスケットボールも陸上もラグビーも世界大会をしています。世界から見ると日本は本当に小さな国なのですが。同じ日本でも産地が違うとタコの大きさも全然違う。日本の多様性をもっと楽しみたいと考えていました。【日本の多様性を楽しもう!】

  • 【2023年は「アピールの秋」?】

    ジョギングのお供〜和菓子最強説〜-小さなボクの小さな幸せジョギング前。今朝のお供(おめざ)はきんつばです。先日、家族旅行に出かけた友達からお土産にいただきました。餡がぎっしりで和菓子好きにはたまらない。甘...gooblogうん、今もそう思う(^^)ジョギン前の糖分補給には和菓子が最適!!なんなら走っている途中にもコンビニに入って水分補給+糖分補給でオレンジジュースとどら焼きを買うくらいです(^^)今年の夏は暑さを言い訳にそれほど多くジョギングをしませんでした。そこでこの秋は「スポーツ、特にジョギングの秋」にしたいと思っています。例年、この時期には「今年は『何の秋』になりそうか」を考えているのですが。先ほどの「ジョギングの秋」以上に確実なのは「お出かけの秋」出勤日の7割が出張。職場にいると同僚から「久しぶ...【2023年は「アピールの秋」?】

  • 【雰囲気があたたかくなる会話】

    一生涯を通して最大のプレゼントはなんでしょうか?命そのものはもちろんなのですが、それ以外でボクが思い浮かぶのは「名前」です。よほどのことがない限り、生まれてからずっと使い続けるのが「名前」名前をつける側(名付け親側)もかなりの責任感を感じます。仕事をしていてとても嬉しいのが職場や出張先で出会う小さな「お子さま」たちが自分の名前を覚えて呼んでくれること。出会えただけでも嬉しいのに、お名前まで呼んでくれてさらに何やら一生懸命お話しようとしてくれたりもします。幸せな限りです(#^^#)「お名前を覚えてくれてありがとう」と返事をしてボクもその子たちをお名前をつけて呼ぶようにします。名前を入れて話すか/いれずに話すかというだけでも会話をしている時の雰囲気や会話の内容に随分違いが出てきます。このブログを読んでくださっ...【雰囲気があたたかくなる会話】

  • 【ブドウと出来事のとらえ方】

    今日の写真は先日いただいたピオーネところで皆さんはブドウ好きですか?種を取るのが面倒だし、シブいからあんまり…という人もいれば小さい頃、たまに食べて美味しかったからいまだに好き。親戚とスイカの種みたいに飛ばし合いをしたことがある楽しかったなぁみたいな思い出が浮かぶ人までいるかもしれませんね。ブドウを見て好き・嫌い・懐かしいなどの気持ちが湧くのは過去の経験の産物。過去の経験が今の私達の考えにフィルターをかけることで今の物事のとらえ方に大きな影響を及ぼしています。そんな事を話すと『過去なんて変えようがないから克服したいけれど…』『今イヤだと感じているものは永遠に克服できない』という話になってしまいますが。今からの経験によって、将来の自分の感じ方を変化させるのももちろん可能ということ。経験は人を作る身体的な成長...【ブドウと出来事のとらえ方】

  • 【刺激を与え合うのは?】

    先週末は7年ぶりの仲間たちとの再会コーチングの基礎を一緒に学んだ仲間と食事会をしました。住んでいる地域はもちろん、仕事もバラバラ。ただ、「同じ時期にコーチングを学び始めた」という共通点があるだけ。それだけ?と思われるかもしれませんが、「基礎が一緒」というのはとっても大切なこと。その学びがあったからこそ今の自分があると考えている人たちばかりだから学び始めが一緒というのは本当に大切なことなのです。その学びを仕事やそのほかの分野に活かして取り組んでいる人も多く、お話を聞いていてとても刺激を受けました。周りの人たちにはとても恵まれているなぁと感じた1日でした。【刺激を与え合うのは?】

  • 【秋の知らせ】

    一昨日電車を待つホームで何気なく空をみあげると月もこちらを見ていました。こちらは今朝の空小さくて分かりづらいですが白い月がまだ空に残っていました。周りには吹き流したような雲まだまだ暑いですが秋もそれほど遠くないことを知らせてくれています。畑のナスは葉を大きく広げていました。花もしっかり咲いていますが肝心の実がならないんですよね(⁠・⁠–⁠・⁠;⁠)⁠ゞふと隣の田んぼに目を移すと群れをなして飛ぶトンボさっきのナスにも「そろそろ秋だよ」と教えてあげないといけないですね。【秋の知らせ】

  • 【変わるから良い】

    不思議な朝の景色すっかり涼しい朝となった今日空もすっかり秋の気配この2時間ほど後には雨が降り始めました。天気の変わりやすさもすっかり秋めいています。まだ採れるオクラとミニトマトそんなに手入れ......>続きを読む1年前のこの記事では「すっかり涼しい朝」「まだ採れるオクラとミニトマト」となっていますが。今年は「まだまだ暑い朝」「数本取れたのみで枯れたオクラ」「まだ1つも実をつけていないミニトマト」変わるものなんですね、こんなにも(^^;)でも、「変わるから良い」のかもしれませんね。同じ年なんて一度もなく、同じ日もやっぱり一度もない。毎日が「新しい自分」なのであれば何も昨日の延長線上に生きることはなく。思い切ったことにチャレンジするのもありなのかもしれませんね。あっという間の金曜日。どうぞ良い週末をお過ごし...【変わるから良い】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こびっとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こびっとさん
ブログタイトル
小さなボクの小さな幸せ
フォロー
小さなボクの小さな幸せ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用