chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 酔 族

    梅雨時は湿度が高いため、テレビやラジオで「熱中症」にならないよう、こまめな休憩と水分摂取を行うよう、盛んに呼びかけています。蒸し暑い夕方は初め1杯のビールは実においしいものです。酒のアテは、肥満につながりやすい事も考慮しなければならず、肝臓に負担をかける塩分のとり過ぎや、食べ過ぎに注意する必要があります。「ほろ酔い」の度が過ぎれば、ブレーキが効かない車に乗ったようなもので、浮世は「憂世」と書くほどつらく、ままならない時が待ち構えています。今年も「中高年者の再就職支援セミナー」が始まります。セミナーでは毎回のごとく「情報量とやる気です」と話しかけていますが、今の世の中は情報があふれ出ていて、何ごとも度が過ぎれば、ほろ酔い気分の様な「迷い」がやって来ます。酔えば、自分が何をどの様にしたいか見失う可能性があり、...酔族

  • バカにつける薬はない

    世の中、組織の中には何パーセントはダメな人がいるものです。自然現象でしょうか?社会の法則みたいもので、ダメな人を切り捨てると、残った人の中から同じようにダメな人が出て来るのです。つまり、ダメな人がいることで、そうでない人々に相対的な自負心というか、安心感みたいなものを与える役割を演じていると思うのです。就職相談を受け、履歴書を見て、「何で辞めたの?」と聞けば、「ホンネは人間関係がうまくいかない・・・・・」なるほど、だから悩んだすえ、上司が納得するようなウソをついて辞めた・・・」と、まあよくある話です。そもそも、人間関係の多くは、自分がまともな人間であって、相手がおかしいからうまくいかないと考えている人でしょう。相手はともかく、『自分がおかしいと気が付いていない人』に多い退職理由では・・・・。この人は真面目...バカにつける薬はない

  • 日本の伝統文化

    日本で生まれ、日本人で育ったから、日本の「和」の文化をスムーズに外国人へ伝えるには、一般に習い事の魅力や作法があり、お茶やお花、書道、琴、陶芸、着物・着付け、舞踊などがあります。文化は、人が生み出した芸術や学術の高い達成度を持つ、習慣や振る舞いを言うのだそうで、日本の伝統文化とは、相手に対して礼を尽くすのも日本の文化で、なかでも武道においては、相手を倒すべき敵ではなく、自分を研さんするための、得難い相手とみなすことで、柔道、剣道、空手道、合気道など、道を究める文化では・・・・。朝起きて、テレビのスイッチを入れると、ニュースの時間で男女のアナウンサーが並んで「おはようございます」と、朝の「あいさつ」で頭を下げてお辞儀をするのも、日本文化の特徴のようです。タイではお辞儀の代わりに合掌するのだそうです。明日、六...日本の伝統文化

  • 沖 縄

    まさか、空から飛行機が落ちて来るとは・・・・。沖縄県の普天間基地を連想する人はいると思います。同基地は住宅密集地にあり,文教地区に隣接し、2004年8月には訓練中の大型ヘリがコントロールを失い沖縄国際大学の敷地に墜落する事件が起こるなど、世界でもっとも危険な基地といわれています。飛行機事故の中でも離陸後の3分間と着陸前の8分間で「クリティカル・イレブン・ミニッツ(魔の11分)」と呼ばれる時間帯に事故は集中しているそうで、人口密集地の隣に航空機が発着する場所は他にもあり、人口密集地の隣に航空機が発着する住民の気持ちをしっかりと受け止め、飛行場周辺の環境整備に耳を課すべきだと思います。約10年前の2013年12月、普天間飛行場移設に向け、辺野古への地へ動き始め、当時の沖縄県知事・仲井真氏は、普天間基地返還合意...沖縄

  • 暑い夏は(ご)麺 !

    私のホームページで「畑持退屈男のページ」と言い、「旗本退屈男ではないの?」で始まります。近頃は朝早くから田んぼや畑の草刈り、草取りで忙しい日が続いていて、けっして退屈ではありません。今、刈るところはマムシのいそうな所ですから、長靴、手袋、綿の服、飛散防止のゴーグルを着用し、昭和の時代で流行した市川歌右衛門の役、旗本退屈男のような格好良さは全くなく、「トンデモナイ男」の草刈り姿です。きょうは「夏至」、1年で昼間の時間が一番長い日です。昼が長いと言っても「梅雨」の真っただ中、讃岐地方の農家では、農作業が終わると労をねぎらうために、うどんを打って食べる風習があるとか、私も麺類は大好物で、暑い夏は「冷や麦」や「そうめん」が合います。麺類は他にも種類が豊富で、そば、ラーメン、きしめん、春雨、パスタなどがあります。温...暑い夏は(ご)麺!

  • 戦後の生活から

    6月20日は父の命日です。また、この日は私が生まれた豊橋が、アメリカ軍のB29爆撃機による空襲を受けた日でもあり、毎年この日になると亡くなった父の事を思い出すのです。戦火を潜り、命からがら生き延びて岡崎で暮すことになった一家は、父母、祖母、姉と私の5人家族で、豊橋空襲の激しさを語ろうとしなかったので、幼かった私は空襲を全く知りません。ただ、岡崎で暮すようになっても飛行機音が聞こえると、B29爆撃機に聞こえるといい、灯火管制(とうかかんせい)を思い出すからと、ローソクの明かりを嫌っていました。戦後の生活の苦しみは、わが家だけでなく多くの人が同様の思いをして生き伸びてきたのですから、忘れることはできません。第二次世界大戦が終わって現在まで、規模は違えども世界各地で紛争が絶えなく、今もロシアとウクライナの戦いは...戦後の生活から

  • おにぎり

    1987年(昭和62年)、石川県中能登町の遺跡で弥生時代中期のたて穴住居跡からチマキ状炭化米の塊(かたまり)が発見され、日本最古の「おにぎりの化石」だったこと、旧地名「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から、6月18日のきょうは「おにぎりの日」だそうです。「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」という呼び名がありますが、語源について明確な違いは見いだせなく、過去に地域差があってようですが、現代では「おにぎり」&「おむすび」に統一されつつあるようです。握る・結ぶは、「手を握る」「国交を結ぶ」など、平和をイメージさせる言葉ではないでしょうか。「おにぎり」といえば中学や高校時代、クラブ活動で対外試合に出掛けるときは、ノリが被った大きな「おにぎり」が2個と、ウインナソーセージ、ゆで卵が定番で、メンバー全員...おにぎり

  • 実名公表のタイムラグ

    14日(水曜日)、岐阜市の陸上自衛隊日野基本射撃場で自衛官候補生の男性(18)が小銃を発射し、別の隊員2人が死亡、1人が負傷した事件。殺人未遂容疑で現行犯逮捕され、自衛官候補生は銃発射を認める供述をしているといいます。死亡した隊員は、陸上自衛隊・第35普通科連隊に所属する菊松安親1曹(52)、八代航佑3曹(25)で、負傷した隊員は同じ原悠介3曹(25)だと、昨日、氏名を報道しました。小銃を発射した自衛官候補生について、弁護士は「18歳は民法的には成人ですが、刑事事件だと少年法が適用され、起訴されれば大人と同じ刑事裁判になり、起訴された後であれば加害者の氏名なども報道で公表ができます」と、話しているようです。また、「将来における更生を妨げたくはないということと、起訴されるかどうかは検察官が判断することで、例...実名公表のタイムラグ

  • 健康で長生きするには?

    岡崎市グラウンド・ゴルフ協会の支部へ加盟して3年です。協会の大会は主に岡崎市六名公園運動場で開催され、年会費2,000円、市の大会参加料500円で、加盟した頃は出場者が400名ほどいて、その多さに驚きました。ところが、最近では300名を割ることもあり、減員の理由は、どうやら参加する交通手段にあるようです。自家用車に乗り合わせて参加がする人が多いのですが、高齢で免許を返納したとか、人を乗せて運転するのをためらう人が増えたとも聞きます。高齢者が集まれば血圧や糖尿など、医者へかかる人の話で、歯科や眼科の受診する人、音声が聞き取りにくくて聴覚もあやしいが人が増え、半分は諦めているようです。受診しても「加齢で片付けられそうだ」とも話しています。ところが、グラウンド・ゴルフ協会・市の大会では、90歳を迎えて参加する人...健康で長生きするには?

  • 健康歩行

    毎月の第二火曜日は、町内を1周するウオーキングの日で、きょう雨が降らなければ仲間と一緒に歩きます。およそ6,500歩で、途中に神社や十一面観音様に立ち寄り、スタートと最期は公民館に集合して、お茶を飲みながら笑談することにしています。メンバーの中には、「最近、物忘れが激しくなって・・・・」と言う人も出るほど年齢を重ねた集団です。何せ健康で元気に過ごしたいがために歩くのです。過去に、『東京都健康長寿医療センター研究所』のデータから、『歩幅が狭い高齢者ほど認知症になりやすい』というので、歩幅に気を配りながら歩きます。高齢者で一人暮らしをしている人は、血液中の赤血球数の少なさ、低コレステロールなどが、認知機能の低下と関係していたそうで、中でも、歩幅の狭さが特に知症に関連が深かったといいますから、意識しなければなり...健康歩行

  • スマホの怪

    スマホを充電し、表示が100%にしても、バッテリーが古くなったのか、その日の夕方には使用不能となり、機種を取り換えて約1年が経過します。機種を変更する都度、使い慣れるまでに時間を要し、近頃ようやく「ないと困る」と思う様になりました。スマホを使ってネットを開き、キャッシュレス決済や知らない土地での道案内、電車の乗換案内など、かつてはアナログの手法で行っていた事柄が次々と置き換わっています。思えば長い時間、画面を見ていることに気が付きます。月に何度か名古屋へ行きますが、車内の人々がほぼ全員スマホで指を滑らす光景に、昔の本や新聞を読む姿を思い出し、時代の変化を感じて思わず苦笑してしまいます。3年以上も続いたコロナ禍で、多くのジャンルでデジタル化が進み、スマホ内のアプリが使えないと、さまざまなサービスが受けられな...スマホの怪

  • 再就職しよう!

    6月から来春卒業予定の大学生らへの採用面接が解禁されました。コロナ禍が明けて、人員の不足で売り手市場と言われ、内定率は5月の時点で7割をこえ、それでも多くの学生は就職活動を続けると答え、企業の将来性や待遇を吟味し、自分の足元を見つめ直す機会とするでしょう。平成、令和世代の人は休みの日数ばかり指折り数え、今年は土日に祝日が合わさった3連休が6月以降に計5回あります。高度経済成長期を過ごしてきた私の年代は「働かざる者食べるべからず」で、“月・月、火、水、木、金・金”のモーレツ社員が多く、ボーッと遊んでいる社員は組織からはじき出され、「自分がやらなければ・・・」と思っていました。ところが、就職氷河期世代の非正規雇用者の数は4割をこえ、その年代は子育て世代と重なり、「子どもの貧困」という言葉が流れていました。しか...再就職しよう!

  • 乙川の氾濫

    コロナ禍が明けたと思っていたら、6月2日には線状降水帯が発生し、愛知県東部(岡崎・豊橋・豊川市)の大雨で、家屋への浸水や車の水没など、広い範囲で被害が出ました。東海道新幹線も20時間以上にわたってストップしたとか・・・・。私が暮す岡崎市小美町内でも、矢作川の上流、乙川の氾濫で6軒が床上浸水、6軒が床下へ浸水するなどの被害がありました。4日の日曜日は、町内のボランティアが、乙川右岸、美保橋の下へ集合して、上流から流れ着いた堆積物の撤去作業を行い、参加してきました。今回、記録的な大雨となった原因は、「台風2号」と「梅雨前線」が重なった模様で、台風2号が本州の南の海上を通りましたが、台風による暖かく湿った空気が、梅雨前線に向かって流れ込み、活動が活発になったことと、台風の動きが遅く、同じ場所で激しい雨が降り続く...乙川の氾濫

  • 中高年の就活

    6月から来春卒業の大学生らを対象とした、就職活動の選考が始まりました。政府が定めたルールよりも前倒しが実態のようで、企業の採用意欲は高く、学生が優位の売り手市場になっているとか・・・・。最近は片仮名やアルファベットの社名が多く、何をする業種なのか、分からない企業があります。私が新卒で入社した企業は「大有道路建設株式会社」と、社名を見れば業種が明白でした。来年卒業する学生を持つ家族は、どんな企業へ入るのか心配は尽きないのでしょうが、本人が選ぶ仕事であり、何がしたいか、何ができるか、目指す仕事は何なのか、夢や目標を持っていれば、それほど心配は要らないのでは・・・・。今年も中高年事業団・やまて企業組合は、愛知県から「中高年者再就職支援セミナー」の仕事を受注したと名古屋支店から連絡が入り、昨年に引き続き講師を受け...中高年の就活

  • 大衆迎合で良いか?

    Populism(ポピュリズム)は、「大衆」の権利こそ尊重されるべきだと主張する政治思想をいいますが、報道の仕方によっては、2つの対立する軸、「エリート」と「大衆」が逆転する場合があります。先日も岸田首相は、息子の翔太郎氏が昨年末に公邸内で不適切な写真撮影などを行ったとして、政務担当秘書官を更迭しました。首相の「公邸」は自宅の代りで「官邸」ではないはず、危機管理上は総理大臣が公邸に住んだ方が良いに決まっています。自宅で何をしようが勝手だと言いたいのですが、あの報道では政務担当秘書官を更迭させようと仕組まれたようなもの、あれでは「公邸にオバケも出るし、住みにくいから嫌だ」といって自宅(私邸)から通っていた過去の総理だった人の気持ちが理解できます。報道によれば、辛坊治郎氏は「自分の保身のために長男の将来も犠牲...大衆迎合で良いか?

  • 熱海の温泉へ

    東海地方も5月に梅雨入り宣言があり、早いものでカレンダーの6枚目が顔を出しました。近頃は曇天の日が続き、気持ちもドンヨリと沈みがちでしたが、ひょんなことから大江戸温泉物語・熱海伊豆山ホテル水葉亭へ行く機会がありました。30日の夕刻、新幹線・熱海駅で降りると、駅前から「ホテル専用バス」に乗って、昔の仲間が待っている部屋に到着し、さっそく温泉の風呂場へ向かいました。1604年に徳川家康は、二人の息子を連れ、湯治のため熱海を訪れた記録が残っているとかで、家康が熱海を幕府の直轄領としたことで、滞在が自由になり、各地の大名が熱海温泉を利用しやすく、各大名が自国に戻り、熱海のことを話し、結果として熱海温泉が全国的に知られるようになったそうです。明治になって外国の公使や日本の皇族など、熱海での温泉療法で健康が回復したと...熱海の温泉へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用