chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はぎわらの趣味のブログ https://hagiwara.hatenadiary.com/

文房具・カメラ・オーディオ・パソコン・ガジェット類・電子工作・ロードバイクのカスタムなどを不定期に更新しています。 SNSを増やしすぎると更新が大変になるので、Xとブログ、WIXサイトしか運営していません。

自分の自己紹介や使用機材、好きなものなどは「はぎわらの趣味のブログ、自己満ページ」に記載があります。 素人が頑張って作ったサイトのため、素晴らしくないですがここを見れば僕のことをかなり知れると思います

はぎわら
フォロー
住所
未設定
出身
川越市
ブログ村参加

2022/08/01

arrow_drop_down
  • 〈自転車〉改造に改造を重ね、今改造が加速する。

    こんにちは、萩原です。 お小遣いをためて、いろいろ買っちゃいました。(一昨日) それをご紹介して、何につかうのか言い訳をします。 決してアクセス数が多いからこの波にのるわけではありません。 それでははじめます。 個人情報を排除しました。 今回は改造パーツというよりも、消耗品が多いです。 上はチェーンクリーナーです。 その下はパンクした時の首領パッチです。 めけめけめけめけめけめけめけめけ ステムボルトはさびていた(原因不明)ので買い替えです。 安くてアクセントになりそうなこれにしました。 その下はブレーキケーブル。 シマノ純正がまだありますが、一応買い増しです。 命を預けるブレーキはさすがに高…

  • しばらく休止していた理由をご説明します。

    お久しぶりです。Hagiwaraです。 4日ほど記事が書けませんでした。いや、書けませんでしたっていうのは嘘で書けるけど書けなかったです。 実は某所の教習所を卒業して、鴻巣に行って試験を受けてました。 それに合格したので今日より復活しますが、勉強したりしていて書けませんでした。 本日より復活します。 進行中の企画をメインに進めますが、たまに思いつきで変なことを始めます。 最近で言えば突然真空管アンプ作りをはじめたり、進行中の企画をやってないにも関わらずやっています。 ゲーム作りなんて12月に終わる予定が、なんかそういうデータを紛失し、シナリオはあるものの、キャラデザをはじめたくらいです。 やる…

  • 〈パソコン〉僕が作ると100%OSがおかしくなります。今までのパソコン遍歴をご紹介。

    こんにちは、静電気の神・萩原です。 僕はいままで数多くのパソコンを持ってきました。 こういうことではありません。 小学生の頃の化石ノートパソコンから今のryzen自作PCまで、メーカー製・自作問わず作ったり買ったりしました。 そのパソコンのうち、まともだったのはわずかです。 それ以外はOSがおかしい・メモリやHDDを認識しないとか、昨日までまともだったのに突然壊れるとか。 今回はデスクトップ遍歴に限定してご紹介します。 ノートパソコンもあるのですが、たくさんあるのでまたの機会にします。 まず最初のデスクトップ「DELL inspiron 530」 中学生の時にお小遣いで買ったはじめてのデスクト…

  • 〈電子工作〉ペルチェ素子搭載スマホクーラー#3おおまかな設計

    こんにちは、HAGIWARAです。 いつものXISMOでだいたいですがこんなイメージというのを作りました。 設計していてかなりたいへん・お金がかかることがわかりました。 thisがnowのimageです。 rightがヒートシンク(about)で、そのunderにペルチェ素子があります。 centralのboxはwindをながすものです。 すいません。 右にはファン。実はPWMコントローラーを箱の下に設置して同時に冷やそうと思っています。 そしてスマホにどうやってつけるかですが、スマホホルダーのしくみを応用します。 本体部分はできればプラスチックで作りたいです。 少々短いですが、今回は以上です…

  • 〈筆箱〉ラダイト「resonance」で筆箱づくり

    こんにちは、自称眼鏡男子の萩原です。 メガネをゆがませてしまい、久々にメガネ屋に行ってきました。 そのついでにラダイト「infinite resonance」を買ったのでご紹介します。 自分自身ラダイトの筆箱は買ったことがなかったので初めてになりますが、恐ろしい値段でした。 2900円しました。 筆箱と考えると中くらいの部類に入りますが・・なんで買ったかというと「resonance」の文字です。 fripSideのアルバム「infinite resonance」と似ていて、これは買うしかないなと半ば衝動買いしました。 店で中にどのくらい入るかは見ておきましたが、実際に入れるのと頭で想像するのは…

  • 〈自作真空管アンプ〉コンデンサ交換→大成功!!!

    こんにちは、萩原です。 今回は自作真空管アンプのケースを作る前にコンデンサを交換します。 もともとはこのコンデンサがついていて、今回はルビコン製・ニチコン製などごちゃごちゃですがつけました。 その結果まずはこうなりました。 まじでへたくそに見えますが、無理してつけているのでこうなってます。 こちらを見ていただけると大きさの違いがわかるとおもいます。 右のでかいニチコン製63v 1000µFは電源部に、左のルビコン製50V1000µFは音の回路に使いました。 まず、前回適当だったハンダをきれいに盛り直してから作業しました。 こんな感じで、地道に外してはつけ、を繰り返します。 ちなみに音響用コンデ…

  • 〈電子工作〉ペルチェ素子搭載スマホクーラーの開発#2PWMコントローラーの内蔵について

    こんにちは、萩原です。 今回はペルチェ素子を冷やすヒートシンクを冷やすためのファンをコントロールする基盤についてです。 今回スマホクーラー自体大きくしたくない(持ってゲームをしたときに持ちづらくないくらい)ので、自作はせず、AMAZONに売っている汎用品を使います。 PWMはそもそもON/OFFを高速で繰り返して速度を調整するものなので、温度をモニタリングして回転数を調整するものではないので、ものすごく小さい基盤です。 温度が上がると回転数を上げるようにするには、ファンコントローラーの開発が必要で、基盤も大きくなってしまうので今回はやめます。 僕が作るものの場合、小さいファンを全開回転させると…

  • 〈お題〉もし今の自分が過去に戻れたら、未来が変わったのかもしれません。

    今週のお題「ほろ苦い思い出」 こんにちは、萩原です。 普通にペルチェ素子の記事を書こうとしたら、このお題を発見したので思い返しながら書きます。 中学時代の話になるのでもう何年も前です。 中学校1年生の時に、はじめて話して気が合うからかどんどん仲良くなった人がいました。 いつからか好きになったものの関係を崩してしまうのが怖くて気持ちを言い出せませんでした。 当時クラスの中でも仲良しと言われていて、相手はどう思っていたかは今となってはわかりませんが、僕は好きでした。 放課後に居残って一緒に勉強したり、部活が同じだったのでなにかと話すことがありました。 思い出、というか純粋に楽しかったです。 当時中…

  • 〈文房具〉The ultimate pencase -2024 February Edition-

    こんにちは、萩原です。 18-55mmのレンズを買う前にとったものなのでピントを外しまくっていますがご了承ください。 久々に筆箱づくりをします。 今回はその商品についてのレビューはつけない代わりに、記事の下にURL(記事があるもののみ)を貼り付けるかもしれないので、お気に入りのペンを見つけたら見てみてください。 まず上の写真は上弦です。 柱は本来5人ではありませんが、5本しか入らないため5本です。 萩原は筆箱づくりをするときに以下の点を重視します。 ・デザイン ・性能 ・好み ・The cry of the soul です。 デザインは言うまでもないです。自分にとってかっこいいものです。 魂の…

  • 〈自作真空管アンプ〉得体の知れないACアダプタを交換・しばらく聴いてみて

    やはりすべてをぶち壊しの青色LED こんにちは、ultimate Hagiwara です。 自作真空管アンプの第二話は、ACアダプタの交換・試聴した感想です。 協立電子産業製のACアダプタをはるか昔に買って放置していて、たまたま12Vなので今回つなげてみました。 協立電子産業は、アンプ自作キットや、スピーカー自作キットを作る会社です。 今まではWDのHDDのアダプタを使っていました。 音質の変化ですが、そもそもケースに入れてない時点でノイズあびまくりだと思うので今回は割愛し、ケースに入れた後にご紹介します。 で、しばらく聴いてみてですが、自分で作ったということもあり最高です。 値段も安いし、素…

  • 〈保護フィルム〉ガラスフィルムはどの程度の傷に耐えられるのか?調べてみた。

    こんにちは、萩原です。 僕は昔からガラスフィルムを好んで使っています。 Xperiaを使っていた時は速攻で割れたので、今回一般的に売られている保護フィルムはどの程度の衝撃に耐えられるのか?調べてみました。 この企画を思いついたきっかけは、僕のミスで貼る面に指紋をつけたりしてしまって使えなくなってしまったガラスフィルムを使います。 捨ててしまうので有効活用しようと思ったためです。 まず、「傷」といってもカッターやハンマーみたいなものではなく、日常生活であり得るケースを想定します。 今回は「硬貨」「鍵」「パソコン用のペン」「つめ」である程度の衝撃を加えてみます。 危険ですので絶対に真似はしないでく…

  • 〈電子工作〉ペルチェ素子式スマホクーラーの開発 #1パーツの選定

    こんにちは、萩原です。 進行中の企画(真空管アンプ・ゲーム作り・ゆで卵)を放置していてすいません。 ネタが渋滞していて、書くのが追い付かない状態です。 今回は今使っているスマホを冷却しようと考えたところ、ペルチェ素子を使った冷却装置をアマゾンで見かけたので、既製品を買うのか作るのかを考えます。 そもそもペルチェ素子とは、電流を流すと、片方は冷えて片方は暖かくなります。 そのかわり暖かくなるほうを冷却する必要がります。 イメージとしては白い板に電線二本が伸びています。 ※すいません。白いところが同化しています。 僕が買おうとしているペルチェ素子は、dc12vなので、USB給電では難しいです。 外…

  • 〈自作真空管アンプ〉こんな小さいのにそもそもアンプとして機能するのがすごい。

    こんにちは、HAGIWARAです。 アンプが完成し、方チャンネルの音が弱いといいましたが、原因追求はいったんおいておいて、アンプ側でバランスをいじってみます。 以前黒歴史記事を投稿した、こちらのVSA-930ですが、当時の高級機のためバランスがいじれます。 なので出力が弱い左にずらしていて均一にしました。 その結果かなり音がよかったことが判明しました。 いままでモノラルで聴いていたため、音の良さが正直わかっていませんでした。 真空管アンプなため、真空管があたたまっていない説がありましたが、一個前の記事を書いた後、短いかなと思い1時間ほど寝ないで放置して聴いてみましたが、バランスに違いはありませ…

  • 〈感動〉真空管アンプキットを組み、無事動作!

    こんにちは、萩原です。 まず、始めるときに、「練習ができればいいや」と思っていました。 どういうことかというと、動かない・最悪爆発しても作れればいいや、ということです。 昨日白光のハンダゴテとキットを買って、届いたのが8時くらいで、そこから地道にはんだ付けをしていました。組みあげは9時半には終わったのですが、そこから今まで実は不具合の改善を試みてました。 なぜか方チャンネルだけ音が大きいです。 真空管の特性上あたたまらないといけないので、しばらく放置してからながしても改善せず。 そこだけが課題です。部品をミスったとかではないのでおそらく目に見えない部品の不具合かと思います。 途中セラミックコン…

  • 〈電子工作〉真空管アンプキットを基に、コンデンサ交換・部品換装を妄想する。

    こんにちは、萩原です。 タイトルにもある通り、真空管アンプキットを買いました。 実ははぎわらの趣味のブログ、今年の5月で2周年です。それに伴って何かやりたいなと思い、真空管アンプキットを発見、買いました。 よくわからないメーカーのよくわからないものです。値段重視で選んでいます。 真空管は6J1規格なので、交換ができます。 さらに、コンデンサもよくわからないメーカーのものなので、音響用コンデンサに交換も挑戦したいです。 はんだごてはもともありましたが、今回有名メーカー(白光)のものを買いました。 GOOTやSK11もありましたが、無難に白光製にしました。 コンデンサ容量はたしか50v 470µF…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はぎわらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はぎわらさん
ブログタイトル
はぎわらの趣味のブログ
フォロー
はぎわらの趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用