chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しーさる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

しーさるさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/04 06/03 06/02 06/01 05/31 05/30 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,111サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,975サイト
日本全国の鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 751サイト
駅・駅舎 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 99サイト
鉄道情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/04 06/03 06/02 06/01 05/31 05/30 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,111サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,975サイト
日本全国の鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 751サイト
駅・駅舎 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 99サイト
鉄道情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/04 06/03 06/02 06/01 05/31 05/30 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,111サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,975サイト
日本全国の鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 751サイト
駅・駅舎 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 99サイト
鉄道情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 東武鉄道2022ダイヤ改正(土休日夜間)

    東武鉄道2022ダイヤ改正(土休日夜間)

    東武鉄道の2022年ダイヤ改正、スカイツリーラインの土休日夜間の優等を見てみる。北千住発21時台は急行5本のうち、3本を準急に格下げ、うち16分、46分の2本を南栗橋止に短縮変更する。また、平日と同じく21時40分の区間準急を廃止する。改正前は準急は21時56分発だけだったが、改正後は16分、26分、46分も合わせて4本に、急行は06分、35分の2本だけに減る。40分の区間準急が消滅したものの、29分と50分の区間急行が残るので、9分未満の間隔はまだ残る。急行格下げの準急のうち、16分、46分は北越谷行に短縮変更となり、北越谷行で普通に接続させる。22時台は、急行4本全てを準急に格下げして、準急を2本から6本に増やす。区間急行も4本のうち、29分発は区間準急に格下げ、49分発は廃止する。このことで、改正前...東武鉄道2022ダイヤ改正(土休日夜間)

  • 東武2022年ダイヤ改正(平日夜間)

    東武2022年ダイヤ改正(平日夜間)

    北千住発平日21時台以降は、急行の準急への格下げだけでなく、区間準急のほどんどを廃止する。急行は準急に格下げした場合、普通を北越谷から先で廃止にするが、準急北越谷行に変更した場合は、普通の運転区間を変更しないこともある。まず、浅草発20時52分と、21時02分から22時22分の20分毎の区間準急5本、21時32分の区間急行館林行については、普通北千住行に短縮変更する。北千住で見ると、21時10分、20分、40分、22時00分、20分、40分の区間準急、21時50分の区間急行が廃止になったことになる。また、北千住発で21時16分、46分の急行は準急に、29分の区間急行は区間準急に格下げに、22時台は急行5本全てが準急に、29分の区間急行が区間準急に格下げとなる。急行は準急に格下げすることで、廃止になった区間...東武2022年ダイヤ改正(平日夜間)

  • 東武鉄道2022ダイヤ改正、(データイムと夕方)

    東武鉄道2022ダイヤ改正、(データイムと夕方)

    東武の2022年ダイヤ改正、データイムについては、普通の東武動物公園~南栗橋間での運転を取りやめ、東武動物公園~久喜・南栗橋間での運転本数を毎時4本から毎時3本ずつに減らす。つまり2013年改正前の輸送体系に戻す。普通は毎時2本なので、急行のうち毎時1本を南栗橋の方へ振る形だ。改正前の急行の押上発は、05、35が南栗橋行、15、25、45、55が久喜行の30分サイクルで、15の久喜行が東武動物公園で普通南栗橋行に接続する。改正後の押上発は、05、25、45が久喜行、15、35、55が南栗橋行となる。つまり05が久喜行に変更、15、55が南栗橋行に変更する形となる。14時45分、55分と久喜行が連続した後は、05、25、45が南栗橋行、115、35、55が久喜行というのが19時代まで続く。20分サイクル化と...東武鉄道2022ダイヤ改正、(データイムと夕方)

  • Mt.TAKAO号と東西線区間運休の中野側

    Mt.TAKAO号と東西線区間運休の中野側

    八王子みなみ野駅から30分ほど歩いて、スーパー銭湯『竜泉寺の湯』へ。ひと風呂浴びた後、15分ほど歩いて京王片倉駅へ向かった。京王片倉発17時16分の各駅停車に乗車して北野で下車、向いの21分発の特急には乗らずに、26分発の最終『Mt.TAKAO号』に乗ることにした。上りの座席指定券を買える券売機は『Mt.TAKAO号』停車駅の改札外にしかない。そのため、『Mt.TAKAO号』の通過駅から乗り継ぐ場合、停車駅で改札を出ることになり、運賃が余計にかかる。結果、『Mt.TAKAO号』の通過駅から利用するには、京王のチケットレスサービスに登録した上での、Web購入しか方法がない。仕方がなく、今回はチケットレスサービスを利用、今度これを利用するのはいつになるのやら。日曜日の夕方だが、京王八王子発特急は座席の7割くら...Mt.TAKAO号と東西線区間運休の中野側

  • 河辺駅と青梅駅

    河辺駅と青梅駅

    今日は、ホームを増やした青梅駅、河辺駅を回ることにした。まず、山手線と西武池袋線を乗り継ぎ、東久留米のスパジャポへ。乗った山手線の一本後は乗客トラブルで大幅に遅延していた。西武の在線情報を見ていたら、あと30分くらい行動していたら、西武2000系の2色塗り復刻ラッピングに遭遇できたことが判明、時すでに遅しで保谷の電留線に留置してあった。スパジャポからは、無料送迎バスを貸し切って、40分かけて田無駅へ向かう。次の目的地は西武拝島線の方なので田無を経由することにしたが、あとで調べたら、東久留米から西武池袋線に乗って、東村山、小川で乗り継いだ方が30分早く着いたようだ。池袋線での踏切渋滞があったとはいえ、失敗したかなと。田無で特急『小江戸』の通過を見たのだけど、1両あたり数人の程度だった。西武新宿への送り込みは...河辺駅と青梅駅

  • 東西線の区間運休

    東西線の区間運休

    今日は午後から東西線の部分運休の臨時ダイヤを観察しに出かけた。まず、北千住でいちごスペーシアを撮影、いちごスペーシアが充当されていた15時54分発の浅草行は土休日運転のためか、普通浅草行と発車時刻が同じになっていた。実際は、いちごスペーシアが00秒発、普通が45秒発なんだろうけど。北千住からは京成西船へ向かうことに、色々調べた結果、押上を経由することにした。いちごスペーシアに抜かれた普通から牛田で京成に乗り換えると接続時間が2分と微妙、その13分後の普通に乗っても、押上から乗る快速に乗り継げるのだが、着席保証を確保したかった。北千住から乗った急行は、普通の遅れのためか鐘ヶ淵から徐行、押上での京成線快速への接続時間は4分になってしまった。とうきょうスカイツリーでいちごスペーシアを撮影すれば10分ほどの余裕は...東西線の区間運休

  • 東武2022ダイヤ改正(土休日朝)

    東武2022ダイヤ改正(土休日朝)

    東武の2022年ダイヤ改正、土休日朝は、平日と同じく区間急行の見直し、遅い時間帯での急行から準急への格下げを行う。館林発5時47分、北千住着6時59分の区間急行浅草行は全区間廃止する。館林発5時55分は53分に繰り上げるが、26分のタイムラグが発生する。久喜発6時40分の準急は南栗橋発6時39分に変更する。久喜発6時台は、16分の区間急行も廃止となったので、区間急行4本、準急2本の計6本から区間急行3本、準急1本の計4本に削減される。久喜発7時台は12分の準急が東武動物公園発に短縮変更されたくらい、8時台は大きな変更はない。9時台は09分の区間急行が08分の区間準急に、28分の急行が27分の普通東武動物公園行に、46分の急行が44分の準急にそれぞれ変更となっている。28分発の急行は南栗橋発9時12分の準急...東武2022ダイヤ改正(土休日朝)

  • 小田急乗りまくり後編と昭和館の燕

    小田急乗りまくり後編と昭和館の燕

    片瀬江ノ島着10時36分、10時40分の藤沢行ですぐに折り返すつもりだったが、人の多さとスマホのバッテリー切れで挫折した。フリー乗車券はIC専用改札を通せないから、通る場所も制限されるし。50分発に乗っても。町田到着は後続の快速急行に乗っても変わらないので、その次の11時00分の列車で折り返すことにした。ここで20分のタイムロスは厳しい。時間があったので、江ノ島が見えるところまで散策した。藤沢着11時06分、08分の各駅停車は大和で抜かれるので、16分の快速急行に乗り換えて、町田へ向かうことにした。快速急行が藤沢を出ると、すぐに藤沢へ向かう片瀬江ノ島発各駅停車とすれ違うというレベルの接続の悪さ、客が多ければ4分接続でも間に合わないことを考えれば仕方がないかもしれない。大和以南への客を各駅停車に分散させてい...小田急乗りまくり後編と昭和館の燕

  • GWに小田急に乗りまくる

    GWに小田急に乗りまくる

    大手私鉄を一日で乗り潰すシリーズ、今日は町田に用があったので、小田急を乗り潰すことにした。まず、千代田線に乗って代々木上原へ、10分間隔の時間帯なので早朝とはいえ席のほとんどが埋まる利用率、西日暮里で降りる客は少なかったが、大手町で1/3が下車、階段の近い日比谷でさらに降りて、席の半分も埋まらないくらいになった。代々木上原着7時14分、券売機で1日全線フリー乗車券を購入する。料金は2000円、新宿~小田原間は900円なので往復するだけでは元が取れないが、あちらこちらに寄れば元が取れる。ちなみに今日の行程では、普通にきっぷを買うより256円安くなっている。フリー乗車券を買ったあと、周辺を散策する。南口はコンコースから少し上がった1階となるが、それ以外の出口はコンコースより一つ下の地下1階となる。地下ではない...GWに小田急に乗りまくる

  • 名寄から青森経由で帰宅

    名寄から青森経由で帰宅

    今日は名寄からひたすら帰ることになった。当初は智恵文へバスで行って、智北で折り返す予定だったが、北海道時刻表で智恵文駅に近いと思っていた智恵文11線バス停が駅から2.4キロも離れており、乗り換えの余裕がなくなった。そのため、一日目に天塩川温泉に寄る代わりに智北から智恵文へ歩くことにした。天塩川温泉は、去年降りたときに待合室が工事中だったので、改めて、寄ろうと思っていたが。名寄のホテルを5時過ぎにチェックアウト、40分歩いて、名寄の隣の名寄高校駅にたどり着いた。名寄高校は稚内に向かって左片面、旭川寄りに9段の階段出口とスロープがある。階段を下りた場所に鉄筋とガラスで囲まれた簡素な待合スペースがある。狭いホームはもちろん、待合スペースにもベンチはない。高校生が溜まらないようにしたのだろうか。名寄高校までは徒歩...名寄から青森経由で帰宅

  • 宗谷本線駅巡り(幌別町内)

    宗谷本線駅巡り(幌別町内)

    宗谷本線の駅巡り2日目、今日は幌延町内の無人駅を巡ることにした。廻った順序は以下の通り、数字は駅番号W72幌延-W70南幌延-W72幌延-W73下沼-W67糠南(歩)W66問寒別-W68雄信内-W48名寄最低限の荷物とカギを持って、ホテル『サロベツ会館』から目の前の駅へ、6時24分発の名寄行に乗車、一駅9分だけ乗って南幌延で下車した。南幌延は、稚内方面に向かって左側に片面ホームのある構造、板組で短いいわゆる朝礼台ホームとなっている。出口は稚内寄りの踏切内側、道路を挟んで待合室駅舎がある。ホームと逆側には牧場が広がっており、昼間には多くの牛の姿を見ることができる。南幌延の3キロ幌延寄りに上幌延駅、1.9キロ雄信内寄りに安牛があったが、いずれも2021年に廃止となっている。折り返し6時51分の稚内行に乗車、7...宗谷本線駅巡り(幌別町内)

  • 駅降り行動(宗谷本線:智恵文~佐久)

    駅降り行動(宗谷本線:智恵文~佐久)

    もう北海道だけになった未訪問の駅巡り、去年に続いて宗谷本線を攻めていくことにした。昼間の移動は無駄なので、最終新幹線で新函館北斗へ、そこから夜行バスで札幌へ向かうことにした。仕事が終わっあと、埼京線で大宮へ移動する。乗っていた普通のエスカレーターの列が解消される前に通勤快速が着いたので、ホームは大混雑、1階コンコースから駅ビル専用改札経由で外に出た。着替えを兼ねて、鉄道博物館から歩いて10分のおふろカフェへ、大宮駅から歩くと30分かかるので、行き帰りともにニューシャトルを使った。ニューシャトルは、下りは勿論、上りも結構混雑していた。おふろカフェは時間限定で550円と、こういう施設では安いが、ニューシャトル往復で900円以上かかってしまった。乗車するはやぶさの直前のつばさがE8運用、E6こまちと並んだところ...駅降り行動(宗谷本線:智恵文~佐久)

  • 東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ普通)

    東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ普通)

    東武の2022年ダイヤ改正、平日朝の日比谷線直通の普通については、早朝の上り3本を廃止するほか、ピーク時間帯も運転区間を見直すことになった。廃止となるのは、北千住着5時51分、6時02分の竹ノ塚始発と、7時04分着の東武動物公園発の3本、いずれも東武線内のみ廃止で、日比谷線内は改正前と変わらない。つまり北千住始発が増えることになる。5時台後半の竹ノ塚発を見ると、改正前は3440始4651始55と4~6分前後だったが、始発がなくなることで344454の10分間隔になる。一方、北千住発は5時41分が出ると6時13分まで始発がなかったのが、52分、6時03分と始発が10分間隔になる。竹ノ塚始発2本を北千住始発にするために、竹ノ塚分室で滞泊していた2編成を千住検車区滞泊とする運用変更をしたと思われる。その約1時間...東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ普通)

  •  東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ時急行、区急後編)

    東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ時急行、区急後編)

    7時台後半は36分の館林発区間急行、37分の南栗橋発区間急行北千住行、39分の久喜発急行と続行していたが、37分の南栗橋発区間急行北千住行を廃止にする。その代わりに32分発の東武動物公園発普通を南栗橋発20分として延長する。南栗橋発を5分繰り上げるため、新栃木方面からの接続はなくなる。北千住着8時17分がなくなったため、14区17区止20急23区止だったのが、15区19急23区と4分間隔に拡がる。(止は北千住止まり)41分の準急は、南栗橋発だったのを東武動物公園始発に変更、45分発に繰り下げることで、区間急行と発車順序を入れ替え、北春日部待避を取りやめる。この影響で39分の急行は久喜発だったのを南栗橋発に変更している。49分の区間急行浅草行は廃止に、それに伴い51分発の準急を49分発の急行に格上げて、同じ...東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ時急行、区急後編)

  • 東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ時急行、区急前編)

    東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ時急行、区急前編)

    東武の2022ダイヤ改正、朝時間帯の無料優等については区間急行を中心に運転本数を削減になった。改正リリースによると北千住着6時から9時までの区間急行8本を廃止に、22本あったのを14本に減らす。急行、準急を含めると、6時台着が10本から7本に、7時台着が17本から15本に、8時台着が16本が13本となり、43本から35本に削減する。また、急行3本が準急に格下げとなる。越谷~東武動物公園間で2駅停車の急行、区間急行の合計本数で見ると、北千住6時台着が8本から4本に半減、7時台着が13本から10本に、8時台着が12本から10本に減る。ただし、せんげん台で追い抜かれない準急は3本から5本に増えて、春日部から(列車によっては東武動物公園から)有効列車となる。南栗橋発の区間急行は7時台まで7本あったが、7時54分発...東武スカイツリーライン2022ダイヤ改正(朝ラッシュ時急行、区急前編)

  • 東武鉄道2022春ダイヤ改正(特急編)

    東武鉄道2022春ダイヤ改正(特急編)

    東武鉄道の2022年ダイヤ改正、特急関係を見てみる。まず、浅草発9時00分の『リバティけごん』『リバティ会津』は、9時30分に繰り下げ、9時30分の『けごん』を9時00分に繰り上げる。時刻を繰り下げることで、広いエリアから利用しやすくなった。会津に早く着きたければ、6時30分の『リバティけごん』『リバティ会津』を利用すればいいのだし。鬼怒川線内での速達化で新藤原発は20分繰り下げになっているが、会津田島で接続するリレー号は27分繰り下げとなっている。『リバティ会津』が9時30分発になったためか、10時00分発は『きぬ』から『けごん』に変わり、『きぬ』は14時00分までなくなった。午後時間帯は、まず浅草発13時30分の『けごん』を土日運転から、平日を含めた毎日運転とし、『リバティけごん』として運転する。13...東武鉄道2022春ダイヤ改正(特急編)

  •  京王電鉄を一日で乗る(後編)

    京王電鉄を一日で乗る(後編)

    京王八王子着13時13分、先頭部の西口地下改札から地上へ出る。日曜日の昼間だが人出は少ない。少し歩いて、中央口のある京王八王子ショッピングセンターのビルの方へ、京王八王子ショッピングセンターは基幹設備更新工事のため、先月末をもって閉館、地上はもちろん、改札に近い地下入口もシャッターで閉ざされ、さながら平日の朝のようだった。基幹設備更新工事は建てられてから30年経過したから行うみたいだが、40年近く経った聖蹟桜ヶ丘の京王百貨店などではそういう話は聞かない。建物の構造が違うのだろうか。京王八王子ショッピングセンターの営業再開時期は未定、電車からバスへの乗り換え場所も兼ねていることを考えると、だいぶ不便だ。八王子駅まで行くのも、徒歩5分とはいえ気が引けるし。13時31分の特急新宿行に乗車、長沼、平山城址公園、南...京王電鉄を一日で乗る(後編)

  • 京王電鉄を一日で乗る(前編)

    京王電鉄を一日で乗る(前編)

    在京大手私鉄を一日で乗りつぶすシリーズ第3弾、2月の西武、3月の京急に続いて、今日は京王を乗りつぶすことにした。出かける前にシンカリオンを冒頭だけ視聴、本編は金曜日にYoutubeで見たから、オープニングだけを見るつもりでいた。ところが、スタッフテロが本編冒頭に入っており、オープニングがあとになることに気づいたため、さっさと出かけることにした。千代田線で表参道に出て、銀座線に乗り換える。渋谷着9時26分、久々の渋谷は東横百貨店が既に姿を消し、入出庫線を覆うものがなくなっていた。入出庫線は去年10月に移設、それに伴い、横の仮設通路も下車専用ホーム跡を利用したものから、拡幅されたものになった。券売機で一日乗車券を購入、9時37分発の井の頭線急行の真ん中3号車に乗車する。この時間は改札に近い編成後部でも余裕で座...京王電鉄を一日で乗る(前編)

  • 小田急2022ダイヤ改正(土休日夕夜)

    小田急2022ダイヤ改正(土休日夕夜)

    小田急の2022年ダイヤ改正、土休日の夕方と夜間を見てみる。●夕方改正前の土休日夕方は、新宿発は、本厚木方面が快3、急3、片瀬江ノ島方面が快3、唐木田方面が快3となっており、各駅停車は6本となっていた。20分サイクルベースで改正後ダイヤに近く、平日に比べると、本厚木方面は急行1本が快急に、片瀬江ノ島方面は急行が1本ずつ快急化と廃止に、唐木田方面は快急1本が削減となっている。千代田線の直通は、急向3、各成3で、平日は多い準急の設定はない。新宿から急行停車駅へは03分の急行小田原行か、09分の快速急行片瀬江ノ島行からの片接続となっていた。改正後は、本厚木方面が快3、相模大野行が急3、藤沢行が快3、唐木田行が急3となる。急行相模大野行は、町田か相模大野で快速急行藤沢行の後の急行新松田行(新松田から各駅停車小田原...小田急2022ダイヤ改正(土休日夕夜)

  • 小田急2022ダイヤ改正(平日夜間)

    小田急2022ダイヤ改正(平日夜間)

    平日ダイヤにおいて、新宿発21時台から22時台前半にかけては、急行小田原行がなくなりデータイムと同じパターンになる。改正前の21時台新宿発優等を見ると、小田原行が快2急1、江ノ島線方面が快2急2、唐木田行が快2急1の計10本となっていた。改正後は小田原行が快3、江ノ島線方面が快3、唐木田行が急3と急行1本を削減する。22時台は、改正前は本厚木方面が21、30、51の快速急行3本、藤沢行が10、41の快速急行2本、唐木田行が01の快速急行、23、43の急行3本の計8本で、53分に向ケ丘遊園行の急行があった。01、30の快速急行は千代田線からの急行伊勢原行へ片接続、それ以外に各駅停車成城学園前行、準急成城学園前行が1本ずつ乗り入れる。改正後は、本厚木方面が01の快速急行と41、58の急行3本、藤沢行が20、4...小田急2022ダイヤ改正(平日夜間)

ブログリーダー」を活用して、しーさるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しーさるさん
ブログタイトル
鉄日記
フォロー
鉄日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用