chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daddy-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/11

arrow_drop_down
  • 紅葉の中島公園

    10月も今日で最後。札幌は気温が下がり、紅葉は山から平地に下りて来ました。手近な場所で紅葉狩りをしようかと。それにピッタリなのが中島公園の中の日本庭園。池を配置した庭を池泉回遊式庭園と言うのですか?陽があたるとその池の周りの紅葉が水面に映り込みとても素敵。雪吊りの準備も終り、雪よさあ来い…とういうか、降雪期には閉鎖されますので今年見られるのもあと少しかな。私が紅葉の時期に好きなのは、茶室の八窓庵の庭。石燈籠のとなりで水が滴り、それを受けるのは手水鉢と言う呼び方で良いのでしょうか?無粋な人間なもので物の名前を知らずすみません…はともかく、紅葉が散って鉢の周りの彩りとなっているのは今の時期だけ。これ好きです。日本庭園を出て地下鉄駅方向に向かうと、イチョウも見頃を迎えています。思いのほか綺麗だったのはミズナラ。...紅葉の中島公園

  • 道立近代美術館/皇室の至宝

    皇室の至宝と聞いて思ったのは蒔絵とか工芸品のイメージで、さして興味をそそられ無くて…が、HPを調べると若冲や応挙のほか、北海道にまつわる作品やゆかりの作家の作品も展示とあり、これは行って見なくてはと、散歩日和を選んで行って来ました。一部は撮影がOKでありがたく写真をUPしましたが、蒔絵の器とか普段の生活とは縁が無いし…と思っていたのですが、実際に見てみると風炉といい、蒔絵の香箱といい実に良いのです。品と言うか風格と言うか、これが雅というものなのか?とちょっと感動。笙を見るのは初めて。意外に小さい楽器でしたが、立体感のある塗は高蒔絵だそうで、楽器の興味と共に優美な姿に気持ちは鎌倉時代。昔聞いた笙のCDは…でしたが、あの時は和楽器との組合せ。もしかして、洋のリードオルガンとかは意外に合うかも。いっそカンテレと...道立近代美術館/皇室の至宝

  • 浮気なスーは翔んでヘレヘレ?

    今は死語ですが、70年代に"翔んでる女"と言う言葉が流行り、語源はその頃欧米で流行ったフライング・ガールから来ているそうですが、自己の信念に基づき自由にふるまう女性…くらいの意味だったと思います。私の知り合いのダイバーさんは、社会人デビューした頃「あなたは空を翔んでるみたいね」と言われたそうですが、フフッ可愛いですね。そのころ私は翔べずに泥の上を這い廻っていましたが、先輩方が扱いに困惑されたという意味では同類でしょうね、きっと。♪トンデヘレヘレというと、オールディズ・ファンにお馴染みのディオンが、1961/10/23付の全米№1ヒットとした「浮気なスー」。最初の邦題は「悲しい恋の物語」で、日本語カバーのスリー・ファンキーズはこちらのタイトルで歌っていました。私は当時まだ小学生。それにしてもあのカバー・ポッ...浮気なスーは翔んでヘレヘレ?

  • 豊平峡ダムと定山渓五大紅葉

    札幌の藻岩山が"山粧ふ"(やまよそおう)感じとなり、標高が高い定山渓の紅葉は今が見頃かな?久し振りに豊平峡ダムの紅葉を愛で、あとは豊平峡温泉の露天風呂で湯につかりながら…と思い確認すると、「かっぱバスで行く定山渓五大紅葉」というのが出てきました。コースは①定山渓大橋、②朝日高架橋、③定山渓ダム、④舞鶴の瀞、⑤八剣山で、ガイドさん付き700円はリーズナブル。それも良いかと観光案内所で申し込みを済ませ※、時間に余裕があったので、コースにはない「二見吊橋」の景色(写真左)をパチリ。※事前予約は受けて無いそうです。バスに乗っての順路①~④は車窓から(右4枚)で少し味気ないですが、大型バスは止められ無いので仕方ないですね。①と④は温泉街から近く、後から散歩してでも見られますし。⑤八剣山ではバスを止め10分の休憩。種...豊平峡ダムと定山渓五大紅葉

  • 花嫁/藤沢ミエと猪俣猛

    先日ジャズドラマーの猪俣猛さんが亡くなられたそうです。88歳とは言え元気に活躍されていた様子で、70年以上に渡るという音楽家人生に敬意を表するとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。ジャズがわからなかった昔(今もですが)、外売り半額のワゴンにタクト・レコードから出ていた「猪俣猛とウェスト・ライナーズ」のLPを見かけ、安いのとジャズを勉強してみなくては…みたいな気持ちで買った事がありました。今はもう無くなった狸小路の店で。確か20歳を少し過ぎた頃でしたが、音楽感性は子供だった私には高尚すぎ、早い時期に手放したのですが、訃報の後で気になってネットを調べたところ、三万円近くの値が付いているようで、えっ!手放さなきゃ良かった…今更ですが。そんな猪俣さんに久し振りに出会ったのが、はしだのりひことクライマックスのヒット...花嫁/藤沢ミエと猪俣猛

  • 萱野茂記念館と二風谷コタン

    自分としては、今年はアイヌ文化に触れる機会が多かった方かなと思いつつも、日高地方で生まれた私がまず先に行かなくてはならなかったのが二風谷で、いつか行こうと思いながら、微妙な距離の遠さについ初めての訪問となりました。私が行こうとしたのは萱野茂さんの資料館でしたが、2019年に町の「二風谷コタン」が整備されたと言う話は、恥ずかしながら行く前の地図調べで初めて知ったのですが。先に訪ねた萱野茂二風谷アイヌ資料館。この建物は1972年に二風谷アイヌ文化資料館として開館。その後土地・建物・資料を町に無償移管。1992年にアイヌ民具を集め、一部は新たに制作し再スタートしたそうです。なお二階には世界の少数民族の品が並んでました。上右の「キラゥウシトミカムイイコロ」と言うのは、ユカラの一節に出て来るそうですが、明治以前にご...萱野茂記念館と二風谷コタン

  • 忠犬ポチに会ってきました

    先日公園を歩いていると、ストライキをしているワンちゃんに出合いました。腰をどっしり降ろし前足をガッチリ突っ張って、まだ帰るのは嫌だと言ってるのか、もう歩きたくないと言ってるのかはわかりませんが、微笑ましい風情に思わず「根性入っていますねぇ」と話しかけると、飼い主さんも「そうなんですぅ」と苦笑いされていましたが。モフモフは普通に好きですが、犬派?猫派?どちらかと言うと犬派かな?小さい頃は犬が友達でしたが、今の様な家族の位置付ではなく番犬として。犬小屋は外にあり針金を渡したセルフの散歩で、隣の家と距離がある昔の農家の多くはそうしていました。今は中型犬でも室内飼が常識になり、我が家は無理なので今は猫を飼っていますが、たまにはワンちゃんの頭も撫でたいな、吠えられるリスクのない石像なら良いだろうと、普段は行かない散...忠犬ポチに会ってきました

  • 太陽がいっぱいの季節は終り

    今朝の札幌は冷たい雨の朝、日中の気温は16度までしか上がらない予報、はぁ~ですね。陽が出ていたとしても低く影は長く傾く時期に。もう10月ですからねぇ。私が生まれる前ですが「斜陽族」という言葉が流行ったそうです。戦後の体制の変化と共に没落してゆく華族を書いた小説「斜陽」から来たそうで、私は読んだ事がないのですが、何となくディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」と重なるイメージですね。ナントカ族という括りは都合が良かったようで、その辺りから色々な「族」が生まれ、1950年代には「太陽族」が流行り言葉に。子供の頃なのに覚えているのはその頃は一つの言葉が長寿だったせいかな?それから流行り言葉の寿命が夏の太陽の如く短かくなり…。夜が長くなり何か普段は聞かないものでもと、例によってジャンク・レコード漁りへ。ふと...太陽がいっぱいの季節は終り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daddy-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daddy-kさん
ブログタイトル
daddy-kのいきあたりばったりⅡ
フォロー
daddy-kのいきあたりばったりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用